JP4692360B2 - タンク用開閉装置 - Google Patents
タンク用開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4692360B2 JP4692360B2 JP2006104981A JP2006104981A JP4692360B2 JP 4692360 B2 JP4692360 B2 JP 4692360B2 JP 2006104981 A JP2006104981 A JP 2006104981A JP 2006104981 A JP2006104981 A JP 2006104981A JP 4692360 B2 JP4692360 B2 JP 4692360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- lock
- closing
- closing device
- tank opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉するタンク用開閉装置において、
給油ガンを挿入するための開口から注入口を経て燃料タンクに接続されかつ上記給油ガンから燃料を燃料タンクへ導く燃料通路を有するタンク開口形成部材と、
上記タンク開口形成部材に取り付けられ上記注入口を開閉する開閉部材と、該開閉部材を閉じる方向へ力を加えるスプリングと、上記注入口と上記開閉部材との間に介在することで上記開閉部材が上記注入口を閉じているときにその間をシールするガスケットとを有するフラップバルブ機構と、
外力を受ける押圧部材を有し上記給油ガンが挿入される方向または抜かれる方向に移動可能である作動部材と、その一端部で上記作動部材に回動可能に支持され他端部で上記開閉部材に回動可能に支持されたリンク棒とを有し、上記作動部材が上記挿入される方向または抜かれる方向へ移動することにより上記リンク棒を介して上記開閉部材が開いている開き状態または閉じている閉じ状態に作動させる作動機構と、
上記開閉部材の開き状態を維持するロック位置に設定するロック部材を有するロック機構と、
を備えていることを特徴とする。
ここで、ロック機構により設定されるロック位置は、開閉部材が注入口を全開している全開状態または給油ガンで僅かに押すことで全開させることができる半開状態のいずれの位置も含むものとする。
(1) タンク用開閉装置の概略構成
図1は本発明の第1実施例に係る自動車の後部に配置された給油蓋を開いた状態を示す斜視図である。自動車の車体の後部には、燃料を給油するための給油蓋FLが開閉可能に支持されている。給油蓋FLは、車体の外板に倣った蓋本体FLaがヒンジFLbを介して車体の外板に開閉可能に支持されている。給油蓋FLを開いたスペースは、給油室FRになっており、この給油室FR内に、基板BPに支持されたタンク用開閉装置10が配置されている。タンク用開閉装置10は、燃料キャップを用いないで、燃料タンクに燃料を供給するための機構であり、給油蓋FLを開いた後に給油ガンからの外力などで燃料通路を開閉することで、給油ガンから燃料タンクへ燃料を供給することができる機構である。以下、タンク用開閉装置の詳細な構成について説明する。
図2はタンク用開閉装置10の平面図、図3は図2の3−3線に沿った断面図である。図3において、タンク用開閉装置10は、燃料タンクに接続される燃料通路11Pを有するタンク開口形成部材11と、燃料通路11Pを開閉する開閉機構30とを備えている。
図3において、タンク開口形成部材11は、燃料通路11Pを有する管体であり、燃料タンク(図示省略)に接続される接続管12と、接続管12の上端部に接続されるパイプ本体14と、パイプ本体14の上部に固定された開口形成部材16と、パイプ本体14内に装着された支持体20とを備えている。
接続管12は、パイプ本体14の燃料タンク側を徐々に縮径した縮径部12aと、縮径部12aに接続された直管部12bとを備え、これらを一体に形成している。
パイプ本体14は、縮径部12aの上部に接続された大径部14aと、大径部14aより小径の小径部14bと、大径部14aと小径部14bとを接続するフランジ部14cとを備えている。フランジ部14cの内側は、燃料通路11Pの一部を構成する注入口14dになっている。
開口形成部材16は、パイプ本体14の上部に装着され、円筒状の側壁部16aと、上壁部16bとを備えており、その下部の係合穴16cにパイプ本体14の上部に形成された係合爪14eを係合することによりパイプ本体14に装着されている。開口形成部材16の上壁部16bは、平面部16dと、傾斜面16eから構成されている。図1に示すように傾斜面16eは、半円にわたって中心部が凹むように形成されている。図3の上壁部16bの中央部には、摺動孔16fが形成されている。
支持体20は、パイプ本体14内に嵌合され、開閉機構30の一部を支持するための部材であり、燃料通路11Pの一部を形成する通路21aを有する支持本体21bと、支持本体21bの下部に形成され燃料通路11Pの一部を構成する開口部21cと、ガイド部21dとを備えている。ガイド部21dは、給油ガンを通路21aから開口部21cへ導くための傾斜したリブで形成されている。
図4は開閉機構30を示す断面図、図5は開閉機構30を説明する説明図である。図4および図5において、開閉機構30は、フラップバルブ機構40と、作動機構50と、ロック機構60とを備えている。開閉機構30は、給油時に、給油蓋FL(図1)を開き、さらに作動機構50への手動操作により、フラップバルブ機構40を開き動作させて燃料通路11Pを開き、ロック機構60によりフラップバルブ機構40を開いた状態に維持する機構である。
ガスケットGSは、ゴム材料から断面C字形に形成され、パイプ本体14のフランジ部14cの内周部に形成されたシール保持部14fに圧入固定されており、開閉部材41に押圧されることでシールした状態で注入口14dを閉じる。
作動部材52は、作動部材本体53と、押圧部54と、連結板55(図5)と、押しボタン56(図5)とを備えている。押圧部54と押しボタン56は、押圧部材を構成しており、これらは使用者が押しやすい方を選択して操作力を加えるように設けられている。作動部材本体53は、開口形成部材16の摺動孔16fに摺動自在に支持された円筒であり、その上部を開口53aとするとともに燃料通路11Pの一部を構成する導入通路53bを形成している。図5に示すように押圧部54は、作動部材本体53の上部外周部から一方の側、つまり、傾斜面16e側に突出した放射状に複数個のリブ54aから形成されており、平面部16dと同じ高さになっている。すなわち、傾斜面16eには、リブ54aの形状に倣った切欠き16gが形成され、この切欠き16gにリブ54aが出没可能に設けられている。よって、リブ54aを給油ガンの先端で押し下げることにより、作動部材本体53を一体的に押し込むことができる。連結板55は、作動部材本体53の側方に配置され、作動部材本体53の上側部から径方向に突設された連結部材53cが該連結板55の凹所55aに嵌合することにより作動部材本体53と一体的に移動するように形成されている。押しボタン56は、連結板55の端部に固定されており、押圧部54より上方に突設され、上下方向へ押圧することで作動部材本体53を一体に上下方向へ移動することができるようになっている。
ロック部材62は、連結板55に固定された軸体63により回動自在に支持されており、ロックピン64を倣わせるロック溝62aを備えている。ロック溝62aは、上下方向に形成されたガイド溝62bと、ガイド溝62bの上部から軸体63を中心に円弧形状の係止溝62cとを備えている。ロック部材62の上部には、カム65が形成されている。カム65は、ロック部材62を軸体63を中心に回動させるように構成されている。
駆動機構70は、スリーブ71と、スリーブ71内に摺動自在に嵌合しているプランジャ72と、プランジャ72に付勢するスプリング73とを備えている。プランジャ72の押圧端72aは、ロック部材62の側部に当接している。ロック機構60は、図8の給油蓋FLが開かれた直後の非ロック位置、図9の給油中のロック位置、図7の給油蓋FLを閉じたときにロック解除位置をとるように作動する。
(3)−1 開き動作
図1に示すように、給油蓋FLを開けると、給油室FR内に配置されたタンク用開閉装置10が表れる。このとき、給油蓋FLの裏面に突設された起動部材FLcが収納ボックス61の挿入孔61aから抜かれる。これにより、ロック機構60は、図7に示す状態から図8に示す非ロック位置になり、ロック部材62が軸体63を中心に回動可能になる。そして、図10に示すように、給油ガンや手で作動部材52の押圧部54や押しボタン56を押すと、作動部材本体53が燃料タンク側へ移動する。作動部材本体53は、リンク機構58を介してフラップバルブ機構40の開閉部材41を押し、そして、開閉部材41が軸支部41aを中心に、スプリング42のスプリング力に抗して時計方向へ回動する。これにより、フラップバルブ機構40は、注入口14dを開く。
そして、図11に示すように、フラップバルブ機構40の開き動作が維持されることにより、注入口14dを通じて、給油ガンFGを、導入通路53bから注入口14d、開口部21cを通じて挿入して、燃料通路11Pに給油する。このように、給油ガンFGまたは手で、押圧部54または押しボタン56を押せば、開閉部材41が注入口14dを開くから、給油ガンFGでフラップバルブ機構40を押さなくても給油することができる。
給油を終えて、給油ガンFGを注入口14dから抜き、さらに給油蓋FLを閉じると、起動部材FLcが挿入孔61aに挿入される。起動部材FLcは、挿入孔61aに挿入されると、カム65を押し、これにより、ロック部材62は、駆動機構70のプランジャ72をスプリング73のスプリング力に抗して、軸体63を中心に回動し、これにより、ロックピン64は、係止溝62cからガイド溝62bへ移行し、ロック機構60のロック位置が解除され、非ロック位置になる。そして、このロック機構60の非ロック位置にて、スプリング42の復元力は、開閉部材41を閉じ方向へ押すとともに、リンク機構58を介して作動部材52を上方へ移動させる。これにより、開閉部材41が注入口14dを閉じるとともに、ロックピン64は、ガイド溝62b内を倣うことで下方に移行して、閉止位置になる。
上記実施例にかかるタンク用開閉装置10により、以下の作用効果を奏する。
(1) ロック機構などの構成
図12は第2実施例にかかるタンク用開閉装置10Bのロック機構80を説明する説明図であり、図12(A)がロック機構80の付近を説明する説明図、図12(B)がタンク用開閉装置10Bの軸方向の断面図である。本実施例は、押しボタン56Bを押すことによりフラップバルブ機構40Bの開閉部材41Bを半開き状態に維持するロック機構80の構成に特徴を有する。図13はロック機構を一部分解して示す斜視図である。ロック機構80は、タンク開口形成部材の側部に装着された収納ボックス81に収納されており、ロック部材82と、スプリング84と、カップ形状の摺動支持体86と、連結板55Bに形成されたガイド部材90とを主要な構成としている。
初期位置93P1と待機位置93P2との間は、往路上昇部92a、往路下降部92b、往路コーナー部92cおよび移行下降部92dが形成されている。また、待機位置93P2と給油位置93P3との間には、復路下降部92eが形成されている。さらに、給油位置93P3と初期位置93P1との間には、復路コーナー部92f、復路上昇部92g、初期位置戻り下降部92hが形成されている。
ロックピン82cは、連結板55Bの昇降により、ロック溝92を倣うように一方向に移動するとともに、初期位置93P1、待機位置93P2および給油位置93P3で停止する。ここで、初期位置93P1、待機位置93P2および給油位置93P3は、ロックピン82cの逆方向の移動が段差により規制されており、すなわち、初期位置93P1が初期位置戻り下降部92hにより、待機位置93P2が移行下降部92dにより、給油位置93P3が復路下降部92eにより、その段差により逆方向への移動がそれぞれ規制されている。
タンク用開閉装置10Bの一連の開き動作および閉じ動作について説明する。図16から図19は給油動作を説明する説明図である。
(2)−1 開き動作
図12に示すように、給油蓋を開けた状態では、ロック機構80は、給油蓋に連動しないで、ロック部材82のロックピン82cがガイド部材90のロック溝92内において初期位置93P1に位置している(非ロック状態)。そして、図16に示すように、給油ガンや手で作動部材52Bの押圧部54Bや押しボタン56Bを押すと、作動部材52Bが燃料タンク側へ移動し、リンク機構58Bを介してフラップバルブ機構40Bの開閉部材41Bを押し、注入口14Bdを開く。このとき、作動部材52Bが下方へ移動すると同時に、連結板55Bおよびガイド部材90も下方へ移動するから、ロックピン82cは、ガイド部材90の下方への移動にしたがって往路上昇部92aから往路下降部92bを経て往路コーナー部92cに移行する。
給油を終えて、図19に示すように、給油ガンFGを注入口14Bdから抜くと、開閉部材41Bに加わっていた給油ガンFGの力が解除されるから、スプリング42Bの付勢力が連結板55Bに上方へ加わり、これに連動してガイド部材90にも加わる。このとき、ガイド部材90のロック溝92内のロックピン82cは、給油位置93P3から復路下降部92eの側壁(図14参照)でガイドされて、復路コーナー部92fを通り、さらに復路上昇部92g、初期位置戻り下降部92h上を通って、初期位置93P1に戻る。これにより、開閉部材41Bが注入口14Bdを閉じるとともに、作動部材52および連結板55Bも上方に移動して給油前の位置に戻る。
(3)−1 ロック機構80は、ロックピン82cがロック溝92内で待機位置93P2になったときに、開閉部材41Bをスプリング42Bの付勢力に抗して開き方向へさらに移行させることができる半開き状態になるから、給油ガンを挿入したときに開閉部材41Bを押す力を低減させることができ、給油ガンの挿入作業性を改善することができる。
10B...タンク用開閉装置
11...タンク開口形成部材
11P...燃料通路
12...接続管
12a...縮径部
12b...直管部
14...パイプ本体
14a...大径部
14b...小径部
14c...フランジ部
14d...注入口
14e...係合爪
14f...シール保持部
14Bd...注入口
16...開口形成部材
16a...側壁部
16b...上壁部
16c...係合穴
16d...平面部
16e...傾斜面
16f...摺動孔
16g...切欠き
20...支持体
21a...通路
21b...支持本体
21c...開口部
21d...ガイド部
30...開閉機構
40...フラップバルブ機構
40B...フラップバルブ機構
41...開閉部材
41B...開閉部材
41a...軸支部
41b...スプリング押圧部
41c...回動部
42...スプリング
42B...スプリング
42a...支持部
42b...押圧端
42c...支持端
50...作動機構
52...作動部材
52B...作動部材
53...作動部材本体
53a...開口
53b...導入通路
53c...連結部材
53d...切欠き
54...押圧部
54B...押圧部
54a...リブ
55...連結板
55B...連結板
55a...凹所
56...押しボタン
56B...押しボタン
58...リンク機構
58B...リンク機構
58a...リンク棒
58b...連結端
58c...連結端
60...ロック機構
61...収納ボックス
61a...挿入孔
62...ロック部材
62a...ロック溝
62b...ガイド溝
62c...係止溝
63...軸体
64...ロックピン
65...カム
70...駆動機構
71...スリーブ
72...プランジャ
72a...押圧端
73...スプリング
80...ロック機構
80C...ロック機構
81...収納ボックス
81C...収納ボックス
81a...支持穴
81Cb...スライド溝
82...ロック部材
82C...ロック部材
82a...ロック本体
82b...支持軸
82c...ロックピン
82d...ガイド凸部
82e...スプリング支持部
82Ca...ロック本体
82Cc...ロックピン
84...スプリング
84C...スプリング
86...摺動支持体
86C...摺動支持体
90...ガイド部材
92...ロック溝
92C...ロック溝
92a...往路上昇部
92b...往路下降部
92c...往路コーナー部
92d...移行下降部
92e...復路下降部
92f...復路コーナー部
92g...復路上昇部
92h...初期位置戻り下降部
93P1...初期位置
93P2...待機位置
93P3...給油位置
FG...給油ガン
FL...給油蓋
BP...基板
FR...給油室
GS...ガスケット
FLa...蓋本体
FLb...ヒンジ
FLc...起動部材
Claims (13)
- 燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉するタンク用開閉装置において、
給油ガンを挿入するための開口(53a)から注入口(14d)を経て燃料タンクに接続されかつ上記給油ガンから燃料を燃料タンクへ導く燃料通路(11P)を有するタンク開口形成部材(11)と、
上記タンク開口形成部材(11)に取り付けられ上記注入口(14d)を開閉する開閉部材(41)と、該開閉部材(41)を閉じる方向へ力を加えるスプリング(42)と、上記注入口(14d)と上記開閉部材(41)との間に介在することで上記開閉部材(41)が上記注入口(14d)を閉じているときにその間をシールするガスケット(GS)とを有するフラップバルブ機構(40)と、
外力を受ける押圧部材を有し上記給油ガンが挿入される方向または抜かれる方向に移動可能である作動部材(52)と、その一端部で上記作動部材(52)に回動可能に支持され他端部で上記開閉部材(41)に回動可能に支持されたリンク棒(58a)とを有し、上記作動部材(52)が上記挿入される方向または抜かれる方向へ移動することにより上記リンク棒(58a)を介して上記開閉部材(41)が開いている開き状態または閉じている閉じ状態に作動させる作動機構(50)と、
上記開閉部材(41)の開き状態を維持するロック位置に設定するロック部材(62)を有するロック機構(60)と、
を備えていることを特徴とするタンク用開閉装置。 - 請求項1に記載のタンク用開閉装置において、
上記タンク開口形成部材(11)の開口(53a)を覆いかつ車体に開閉可能に取り付けられた給油蓋(FL)を備え、
上記ロック機構(60)は、上記ロック位置と上記開閉部材(41)が開閉自在な状態とする非ロック位置とに上記ロック部材(62)を設定可能であり、上記給油蓋(FL)に連動して上記ロック部材(62)が上記ロック位置から非ロック位置へ移行するように構成したタンク用開閉装置。 - 請求項2に記載のタンク用開閉装置において、
上記給油蓋(FL)は、上記車体の外板に倣った蓋本体(FLa)と、該蓋本体(FLa)に形成された起動部材(FLc)とを備え、
上記ロック部材(62)は、上記給油蓋(FL)の開閉により上記起動部材(FLc)に倣うカム(65)を有し、上記給油蓋(FL)の閉じ動作により上記ロック位置から上記非ロック位置に移行するように構成されているタンク用開閉装置。 - 請求項1に記載のタンク用開閉装置において、
上記ロック機構(60)は、上記タンク開口形成部材(11)に設けられたロックピン(64)を備え、該ロックピン(64)は、上記ロック部材(62)に上記ロック位置にて係合することで上記作動部材(52)の移動を規制するように構成されているタンク用開閉装置。 - 請求項4に記載のタンク用開閉装置において、
上記ロック部材(62)は、上記作動部材(52)に連動して昇降するとともに、該作動部材(52)が所定位置まで移動したときに上記ロックピン(64)に係合するように回動可能に支持されているタンク用開閉装置。 - 請求項5に記載のタンク用開閉装置において、
上記ロック機構(60)は、上記作動部材(52)が上記所定位置まで移動したときに上記ロック部材(62)を押圧する駆動機構(70)を備え、該駆動機構(70)は、上記ロック部材(62)を上記ロックピン(64)に係合するように非ロック位置から上記ロック位置へ回動させるように構成されているタンク用開閉装置。 - 請求項6に記載のタンク用開閉装置において、
上記タンク開口形成部材(11)の開口(53a)を覆いかつ車体に開閉可能に取り付けられた給油蓋(FL)を備え、
上記給油蓋(FL)は、上記車体の外板に倣った蓋本体(FLa)と、該蓋本体(FLa)に形成された起動部材(FLc)とを備え、
上記ロック機構(60)は、上記給油蓋(FL)の閉じ動作により上記起動部材(FLc)が上記ロック部材(62)を上記駆動機構(70)に向けて押圧することで上記ロック位置から上記非ロック位置に移行するように構成されているタンク用開閉装置。 - 請求項1に記載のタンク用開閉装置において、
上記ロック機構(80)のロック位置は、上記給油ガンが上記注入口(14Bd)へ挿入されたときに上記開閉部材(41B)を上記スプリング(42B)の付勢力に抗して開き方向へさらに移行させることを許容する待機位置(93P2)であるタンク用開閉装置。 - 請求項8に記載のタンク用開閉装置において、
上記ロック機構(80)は、上記待機位置(93P2)にて上記給油ガン(FG)が挿入されたときに上記ロック位置を解除して、上記開閉部材(41B)を閉じ方向へ移行させる給油位置(93P3)を設定するタンク用開閉装置。 - 請求項9に記載のタンク用開閉装置において、
上記ロック機構(80)は、上記タンク開口形成部材(11)に設けられたロックピン(82c)と、上記作動部材(52B)と一体に連動しかつ該ロックピン(82c)を倣わせるロック溝(92)とを備え、
上記待機位置(93P2)および給油位置(93P3)は、上記ロック溝(92)に上記ロックピン(82c)が一時的に停止するように構成したタンク用開閉装置。 - 請求項10に記載のタンク用開閉装置において、
上記ロック溝(92)は、上記ロックピン(82c)を上記作動部材(52B)に連動しかつ一方向に倣わせるループ状であるタンク用開閉装置。 - 請求項1に記載のタンク用開閉装置において、
上記作動部材(52)は、上記開口形成部材(16)の摺動孔(16f)に摺動し、上記燃料通路(11P)の一部を構成している円筒の作動部材本体(53)を有するタンク用開閉装置。 - 請求項12に記載のタンク用開閉装置において、
上記押圧部材は、上記作動部材本体(53)の上部外周部から突出した押圧部(54)または押しボタン(56)を備えているタンク用開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006104981A JP4692360B2 (ja) | 2005-12-02 | 2006-04-06 | タンク用開閉装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005348909 | 2005-12-02 | ||
JP2005348909 | 2005-12-02 | ||
JP2006104981A JP4692360B2 (ja) | 2005-12-02 | 2006-04-06 | タンク用開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007176475A JP2007176475A (ja) | 2007-07-12 |
JP4692360B2 true JP4692360B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=38302049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006104981A Expired - Fee Related JP4692360B2 (ja) | 2005-12-02 | 2006-04-06 | タンク用開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4692360B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5370420B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2013-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料タンクの給油部構造 |
JP5741237B2 (ja) * | 2011-06-13 | 2015-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料タンクの給油部構造 |
KR101702787B1 (ko) * | 2015-12-30 | 2017-02-06 | 쌍용자동차 주식회사 | 자동차용 저속 디젤 주유가 가능한 혼유방지 주유구 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004535329A (ja) * | 2001-07-25 | 2004-11-25 | イネルジー オートモーティヴ システムズ リサーチ | 燃料タンク補給管用クロージャシステム及び補給管の開放方法 |
WO2005025912A1 (en) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) | Locking system for a closure mechanism for a fuel-tank filler pipe |
-
2006
- 2006-04-06 JP JP2006104981A patent/JP4692360B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004535329A (ja) * | 2001-07-25 | 2004-11-25 | イネルジー オートモーティヴ システムズ リサーチ | 燃料タンク補給管用クロージャシステム及び補給管の開放方法 |
WO2005025912A1 (en) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) | Locking system for a closure mechanism for a fuel-tank filler pipe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007176475A (ja) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007153049A (ja) | タンク用開閉装置 | |
JP4692441B2 (ja) | タンク用開閉装置 | |
JP5406158B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
JP5206370B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
TWI492734B (zh) | Drinks for containers | |
EP2578779B1 (en) | Vehicle door lock device | |
US7775565B2 (en) | Closing mechanism for a household appliance | |
US20150008680A1 (en) | Interior apparatus of a vehicle | |
JP5027857B2 (ja) | フューエルロック機構 | |
JP4858558B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
US20090322104A1 (en) | Door Latch Apparatus for Vehicles | |
US11187016B2 (en) | Power child lock operating device | |
EP0854060B1 (en) | Automotive vehicle sliding door interlock mechanism | |
JP4692360B2 (ja) | タンク用開閉装置 | |
US20070261512A1 (en) | Apparatus for opening and closing a door of a container apparatus of a vehicle | |
JP4042954B2 (ja) | 車両における開閉リッドロック装置 | |
JP5459238B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
WO1998045559A1 (en) | Dual release hood latch and handle and system for operation | |
JP5125856B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
JP5099634B2 (ja) | 施解錠装置 | |
JP2015174567A (ja) | 給油口蓋の開閉補助構造 | |
JP5741237B2 (ja) | 燃料タンクの給油部構造 | |
JP5141429B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
JP4760616B2 (ja) | タンク用開閉装置 | |
WO2009090981A1 (ja) | 施解錠装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |