JP4691740B1 - 金属材の製造方法および金属材 - Google Patents

金属材の製造方法および金属材 Download PDF

Info

Publication number
JP4691740B1
JP4691740B1 JP2010230325A JP2010230325A JP4691740B1 JP 4691740 B1 JP4691740 B1 JP 4691740B1 JP 2010230325 A JP2010230325 A JP 2010230325A JP 2010230325 A JP2010230325 A JP 2010230325A JP 4691740 B1 JP4691740 B1 JP 4691740B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmosphere
metal material
temperature
helium
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010230325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012082479A (ja
Inventor
博 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T.N.G.テクノロジーズ株式会社
Original Assignee
T.N.G.テクノロジーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010230325A priority Critical patent/JP4691740B1/ja
Application filed by T.N.G.テクノロジーズ株式会社 filed Critical T.N.G.テクノロジーズ株式会社
Publication of JP4691740B1 publication Critical patent/JP4691740B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to KR1020147030037A priority patent/KR101658300B1/ko
Priority to CN201180049582.7A priority patent/CN103154296B/zh
Priority to KR1020137012091A priority patent/KR20130108385A/ko
Priority to EP11832553.9A priority patent/EP2628815B1/en
Priority to PCT/JP2011/073404 priority patent/WO2012050118A1/ja
Publication of JP2012082479A publication Critical patent/JP2012082479A/ja
Priority to US13/854,430 priority patent/US9627108B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/14Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of noble metals or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/773Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material under reduced pressure or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/02Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】量産性に優れ、かつ、高い電導効率を有する金属材およびその製造方法を提供する。
【解決手段】最終の塑性加工を経た銀線20を700℃以上融点未満の処理温度T1にまで昇温する。その後、銀線20を700℃以上融点未満の処理温度T1に維持しつつ、銀線20の周辺を排気により真空雰囲気とした後、ヘリウムガスおよび水素ガスを供給して混合雰囲気とする雰囲気交換を3回以上繰り返す。その後、昇温工程の時間と加熱維持工程の時間との合計時間の2倍以上の時間をかけて銀線20を徐冷する。これにより、銀線20の組織全体を粗大化した再結晶粒とすることができ、その再結晶粒の粒界にはヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方が充填される。その結果、銀線20に高い電導効率を付与することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属材およびその製造方法に関し、特に電力送電ケーブル、オーディオ機器・電子機器間或いはその構成部品間の配線材、ボンディングワイヤ等に用いられる銀材、銅材およびアルミニウム材に関する。
音響機器や映像機器を構成する電子部品を接続するための配線材として、無酸素銅(OFC)、銀入り無酸素銅、ジルコニウム入り無酸素銅等が広く用いられている。これらの配線材は、通常の銅線よりも、電導効率が相対的に高いことは知られているが、微細な結晶構造を有するため、電子が伝導する方向に存在する結晶粒界、硫化物や金属間化合物等の不純物が、電導効率に悪影響を及ぼすことが知られている。これは、結晶粒界およびそこに集積した不純物が原因となって電気抵抗を上昇させたり、微小容量を持つコンデンサとして働き、静電容量を持ち込むためと考えられている。
この点を改良するため、特許文献1に開示された技術では、OFCの結晶粒を熱処理により粗大化させた後、伸線を行なって結晶粒を長手方向に配向させている。しかし、この技術は、結晶粒を巨大化させることで結晶粒界の数を減らすものであるが、伸線という塑性加工による金属材の製造過程で、せっかく粗大化させた結晶粒を外部応力にて破壊し、結晶構造を乱して、原子空孔や転位等の格子欠陥を生じさせてしまう。そして、これが不純物と同様に電気抵抗の上昇や静電容量形成などの原因となる働きをしてしまうという課題が残る。
そもそも、一般に圧延などの塑性加工によって変形した金属は加工歪みを起こし、結晶中に格子の歪みや欠陥等が発生する。この課題を解消しようとするのが、金属材の製造過程の改良に着目した特許文献2に開示された技術である。
特許文献2は、OFCの単結晶組織若しくは長手方向の一方向凝固組織を有する線棒状鋳塊またはこれに僅かの伸線等による塑性加工を加えたものを信号伝送用銅線とし、その導電率は、IACS(International Anneld Copper Standard)100%以上または引張強さが20kg/mm2以下とすることにより、製造された金属材が極めて優れた信号伝送特性を有する点を開示している。
この技術は、従来、加工の際に生じていた上述の格子欠陥が信号伝送特性を低下させる原因となっていたために、この点を改善したものである。一方向凝固組織は、電子の移動を防げる粒界が少なく、鋳造時には酸素,水素ガスその他の不純物が凝固界面から溶湯中へ排出され、それによる欠陥が発生し難い。
特開昭60−3808号公報 特開昭63−174217号公報
多結晶構造の金属材は、ミクロ的に見れば、多数の結晶粒界の存在故に、電導の際のロスは避けられない。特許文献2の技術は、単結晶組織若しくは長手方向の一方向凝固組織を有する線棒状鋳塊またはこれに僅かの伸線等による塑性加工を加えた信号伝送用銅線を用いることにより信号伝送特性を向上させている。しかし、単結晶組織および一方凝固組織を有する棒状鋳塊を得るには、加熱鋳型連続鋳造法やチョコラルスキー法などによる非常に煩雑な金属凝固制御管理工程と多大な時間を必要とするため、膨大なコストを費やし、所定時間内の大量生産が非常に困難であるという欠点がある。
このため、材料が高価でかつ少量しか得ることができないという致命的な問題があり、産業上の利用を妨げていた。また、この方法によると太径の線材の形成は更に時間がかかり、板状材、帯状材の製造は極めて困難とならざるを得ない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、量産性に優れ、かつ、高い電導効率を有する金属材およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、金属材の製造方法において、最終の塑性加工を経た銀材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて700℃以上融点未満に昇温する昇温工程と、前記銀材を700℃以上融点未満に維持する加熱工程と、前記銀材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて常温にまで冷却する冷却工程と、を備え、前記加熱工程の期間の一部は、ヘリウムガスに水素ガスを混合した混合雰囲気中にて前記銀材の加熱を行うことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る金属材の製造方法において、前記加熱工程中に、前記銀材の周辺を排気により真空雰囲気とした後、ヘリウムガスおよび水素ガスを供給して前記混合雰囲気とする雰囲気交換を3回以上繰り返すことを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る金属材の製造方法において、前記冷却工程の時間は、前記昇温工程の時間と前記加熱工程の時間との合計時間の2倍以上であることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、金属材の製造方法において、最終の塑性加工を経た銅材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて800℃以上融点未満に昇温する昇温工程と、前記銅材を800℃以上融点未満に維持する加熱工程と、前記銅材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて常温にまで冷却する冷却工程と、を備え、前記加熱工程の期間の一部は、ヘリウムガスに水素ガスを混合した混合雰囲気中にて前記銅材の加熱を行うことを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項4の発明に係る金属材の製造方法において、前記加熱工程中に、前記銅材の周辺を排気により真空雰囲気とした後、ヘリウムガスおよび水素ガスを供給して前記混合雰囲気とする雰囲気交換を3回以上繰り返すことを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項4または請求項5の発明に係る金属材の製造方法において、前記冷却工程の時間は、前記昇温工程の時間と前記加熱工程の時間との合計時間の2倍以上であることを特徴とする。
また、請求項7の発明は、金属材の製造方法において、最終の塑性加工を経たアルミニウム材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて500℃以上融点未満に昇温する昇温工程と、前記アルミニウム材を500℃以上融点未満に維持する加熱工程と、前記アルミニウム材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて常温にまで冷却する冷却工程と、を備え、前記加熱工程の期間の一部は、ヘリウムガスに水素ガスを混合した混合雰囲気中にて前記アルミニウム材の加熱を行うことを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項7の発明に係る金属材の製造方法において、前記加熱工程中に、前記アルミニウム材の周辺を排気により真空雰囲気とした後、ヘリウムガスおよび水素ガスを供給して前記混合雰囲気とする雰囲気交換を3回以上繰り返すことを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項7または請求項8の発明に係る金属材の製造方法において、前記冷却工程の時間は、前記昇温工程の時間と前記加熱工程の時間との合計時間の2倍以上であることを特徴とする。
また、請求項10の発明は、金属材であって、請求項1から請求項3のいずれかの発明に係る金属材の製造方法によって銀材の結晶粒界にヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方を充填したことを特徴とする。
また、請求項11の発明は、金属材であって、請求項4から請求項6のいずれかの発明に係る金属材の製造方法によって銅材の結晶粒界にヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方を充填したことを特徴とする。
また、請求項12の発明は、金属材であって、請求項7から請求項9のいずれかの発明に係る金属材の製造方法によってアルミニウム材の結晶粒界にヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方を充填したことを特徴とする。
請求項1から請求項3の発明によれば、最終の塑性加工を経た銀材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて700℃以上融点未満に昇温する昇温工程と、その銀材を700℃以上融点未満に維持する加熱工程と、その銀材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて常温にまで冷却する冷却工程と、を備え、加熱工程の期間の一部は、ヘリウムガスに水素ガスを混合した混合雰囲気中にて銀材の加熱を行うため、銀材の組織全体を粗大化した再結晶粒とすることができ、その再結晶粒の粒界にはヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方が充填され、銀材に高い電導効率を付与することができる。また、1回の熱処理にて相当量の銀材を処理できるため、量産性にも優れる。
請求項4から請求項6の発明によれば、最終の塑性加工を経た銅材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて800℃以上融点未満に昇温する昇温工程と、その銅材を800℃以上融点未満に維持する加熱工程と、その銅材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて常温にまで冷却する冷却工程と、を備え、加熱工程の期間の一部は、ヘリウムガスに水素ガスを混合した混合雰囲気中にて銅材の加熱を行うため、銅材の組織全体を粗大化した再結晶粒とすることができ、その再結晶粒の粒界にはヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方が充填され、銅材に高い電導効率を付与することができる。また、1回の熱処理にて相当量の銅材を処理できるため、量産性にも優れる。
請求項7から請求項9の発明によれば、最終の塑性加工を経たアルミニウム材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて500℃以上融点未満に昇温する昇温工程と、そのアルミニウム材を500℃以上融点未満に維持する加熱工程と、そのアルミニウム材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて常温にまで冷却する冷却工程と、を備え、加熱工程の期間の一部は、ヘリウムガスに水素ガスを混合した混合雰囲気中にてアルミニウム材の加熱を行うため、アルミニウム材の組織全体を粗大化した再結晶粒とすることができ、その再結晶粒の粒界にはヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方が充填され、アルミニウム材に高い電導効率を付与することができる。また、1回の熱処理にて相当量のアルミニウム材を処理できるため、量産性にも優れる。
請求項10の発明によれば、銀材の結晶粒界にヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方を充填しているため、高い電導効率を有する。
請求項11の発明によれば、銅材の結晶粒界にヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方を充填しているため、高い電導効率を有する。
請求項12の発明によれば、アルミニウム材の結晶粒界にヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方を充填しているため、高い電導効率を有する。
本発明に係る金属材の製造方法に用いる真空炉の構成を示す図である。 図1の真空炉における熱処理手順を示すフローチャートである。 図1の真空炉における熱処理手順を示すフローチャートである。 熱処理空間の温度変化を示す図である。 最終の塑性加工を行った後の金属材の結晶組織を示す図である。 冷却工程が終了した後の金属材の結晶組織を示す図である。 図6の結晶粒界の近傍を拡大した図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る金属材の製造方法に用いる真空炉1の構成を示す図である。真空炉1は、真空雰囲気または所定のガス雰囲気中にて試料の熱処理を行う加熱炉である。真空炉1は、ケーシング10の内側に電気炉11を設けて構成される。電気炉11の側壁には発熱体12が設けられており、この発熱体12に囲まれた空間が熱処理空間15となる。熱処理空間15に対しては、図示を省略する開閉扉を介して試料の収容および取り出しを行うことができる。本実施形態においては、高温に耐え得る石英管25に線状の金属材(線材)を巻き付けた状態にて熱処理空間15に収容する。
発熱体12は、電力線を介して電力供給源13に接続されている。発熱体12は、電力供給源13からの電力供給を受けて発熱し、熱処理空間15を昇温する。電力供給源13が発熱体12に供給する電力量は制御部90によって制御されている。
真空炉1には、熱処理空間15にガス供給を行うための給気ポート30および熱処理空間15から排気を行うための排気ポート40が設けられている。給気ポート30は、給気配管31を介してヘリウム供給装置32および水素供給装置34と連通接続されている。すなわち、給気配管31の先端側が給気ポート30に接続されるとともに、基端側が二叉に分岐されてその一方がヘリウム供給装置32に接続され、他方が水素供給装置34に接続される。そして、給気配管31の分岐点とヘリウム供給装置32との間にはヘリウムバルブ33が介挿され、当該分岐点と水素供給装置34との間には水素バルブ35が介挿されている。
ヘリウム供給装置32および水素供給装置34は、例えばそれぞれヘリウムガス(He)および水素ガス(H2)のボンベにて構成され、ヘリウムガスおよび水素ガスを送給する。ヘリウムバルブ33を開放することによって給気ポート30から熱処理空間15にヘリウムガスが供給される。また、水素バルブ35を開放することによって給気ポート30から熱処理空間15に水素ガスが供給される。これら双方のバルブを開放することによって、熱処理空間15にヘリウムガスと水素ガスとの混合ガスを供給することもできる。なお、ヘリウムバルブ33および水素バルブ35の開閉は制御部90によって制御するようにしても良い。
一方、排気ポート40は、排気配管41を介して真空ポンプ45と連通接続されている。排気ポート40から真空ポンプ45に至る排気配管41の経路途中には排気バルブ46が介挿されている。真空ポンプ45を作動させつつ排気バルブ46を開放することによって、排気ポート40から熱処理空間15内の雰囲気を排出することができる。また、給気ポート30からの給気を行うことなく、真空ポンプ45を作動させて排気ポート40からの排気を行うことにより、熱処理空間15内を真空雰囲気とすることができる。なお、真空ポンプ45としては、例えばロータリーポンプを用いることができる。
熱処理空間15内の気圧は圧力センサ51によって計測される。また、熱処理空間15内の温度は温度センサ52によって計測される。圧力センサ51および温度センサ52によって計測された熱処理空間15内の圧力および温度は制御部90に伝達される。
制御部90は、真空炉1に設けられた上記の種々の動作機構を制御する。制御部90のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、制御部90は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気ディスクなどを備えて構成される。制御部90のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって真空炉1における処理が進行する。具体的には、制御部90は、圧力センサ51および温度センサ52によって熱処理空間15の状態を監視しつつ、それらの計測結果に基づいて、電力供給源13による供給電力量、ヘリウムバルブ33、水素バルブ35および排気バルブ46の開閉などを制御する。
次に、上記構成を有する真空炉1における熱処理手順について説明する。図2および図3は、真空炉1における熱処理手順を示すフローチャートである。ここで処理対象となる金属材は、線状の銀材(以下、「銀線」と称する)である。銀(Ag)は、FCC構造(面心立方構造)を有する貴金属であり、その電気伝導率は銅(Cu)よりも高い。銀素材の純度としては4N以上(99.99%以上)が好ましい。
本実施形態においては、まず、銀材に最終の塑性加工を行う(ステップS1)。具体的には、銀素材(例えば、銀の棒材)に対して引き抜き加工を行って所定径の銀線を得る。引き抜き加工は、当該所定径のダイス孔を有するダイスに銀素材を通して引っ張り、銀線20とする加工である。ステップS1の加工は最終の塑性加工であるため、これ以降には塑性加工を行わない。すなわち、ステップS1の段階にて、最終製品の形状にまで銀材の塑性加工を行っておくのである。なお、ステップS1での塑性加工は、引き抜き加工に限定されるものではなく、最終製品の形状に応じて、鍛造、押し出し、圧延などの他の加工であっても良い。
塑性加工は、塑性変形をともなう加工であるため、結晶組織も変形を受けるとともに多数の格子欠陥が導入される。図5は、最終の塑性加工を行った後の銀線20の結晶組織を示す図である。引き抜き加工の方向に沿って結晶粒が伸張するとともに、各結晶粒の内部にも多数の格子欠陥が導入される。このような塑性加工後の銀線20では、多数の格子欠陥(空孔、格子間原子、転位、積層欠陥、結晶粒界など)が導入されているために、元の銀素材よりも電導効率が低下している。
このような最終の塑性加工が施された銀線20を石英管25に巻き付けたものを真空炉1の熱処理空間15にセットする(ステップS2)。銀線20を炉内にセットした後、図示省略の開閉扉を閉じて熱処理空間15を密閉空間とする。その後、熱処理空間15をヘリウムガス雰囲気に置換する(ステップS3)。具体的には、真空ポンプ45を作動させつつ排気バルブ46を開放して熱処理空間15を一旦真空雰囲気とした後、排気バルブ46を閉止するとともにヘリウムバルブ33を開放して熱処理空間15にヘリウムガスを供給する。熱処理空間15が所定圧となった時点でヘリウムバルブ33を閉止する。
次に、電力供給源13から発熱体12への電力供給を開始して熱処理空間15を昇温する(ステップS4)。図4は、熱処理空間15の温度変化を示す図である。時刻t1にて発熱体12への通電を開始すると、熱処理空間15の温度が上昇し、やがて時刻t2に目標とする処理温度T1に到達する。ここで、銀線20を処理する場合の処理温度T1は700℃以上融点未満である。処理温度T1は700℃以上であるため、銀の再結晶温度(200℃以下)を大きく超えている。また、純銀の融点は961℃であるが、酸素その他の不純物を僅かでも含有する銀線20の融点はそれとは異なる。目標の処理温度T1は、銀線20の融点未満であって、必ずしも純銀の融点未満ではない。なお、銀線20の融点は、不純物の種類および含有量から求めるようにしても良いし、予め加熱試験を行って求めるようにしても良い。
熱処理空間15の昇温に際しては、目標とする処理温度T1および時刻t1から時刻t2までの昇温時間を予め制御部90に設定しておく。制御部90は、温度センサ52による計測結果に基づいて、時刻t2に熱処理空間15の温度が処理温度T1に到達するように電力供給源13から発熱体12への電力供給量を制御する。制御部90による熱処理空間15の温度制御はPID(Proportional,Integral,Derivative)制御により行われる。
熱処理空間15の温度上昇により、最終の塑性加工を経た銀線20はヘリウムガス雰囲気中にて700℃以上融点未満の処理温度T1にまで昇温される。ヘリウムガスは不活性であるため、昇温中に銀線20の表面に化学反応が生じるのを防止することができる。なお、時刻t1から時刻t2までの昇温工程では、銀線20を真空雰囲気中にて700℃以上融点未満の処理温度T1にまで昇温するようにしても良い。
熱処理空間15の温度が処理温度T1に到達した時刻t2以降は、熱処理空間15の温度が処理温度T1を維持するように制御部90が電力供給源13の電力供給量を制御する(ステップS5)。すなわち、温度センサ52の計測結果が処理温度T1を概ね維持するように、制御部90が電力供給源13から発熱体12への電力供給量を制御する。そして、時刻t2から時刻t3までの加熱工程おいては、熱処理空間15の温度を処理温度T1に維持しつつ、銀線20の周辺を真空雰囲気とすることとヘリウム−水素混合雰囲気とする雰囲気交換を繰り返す。以下、この雰囲気交換処理について説明を続ける。
まず、変数Nに0を設定する(ステップS6)。この変数Nは、雰囲気交換の回数を示すカウンタ変数であり、制御部90のメモリ内に保持されている。続いて、水素バルブ35を開放して熱処理空間15に水素ガスを供給する(ステップS7)。水素ガスの供給は少量で足りるため、水素バルブ35は開放後短時間で閉止する。
時刻t2以降においては、銀線20は700℃以上融点未満の処理温度T1に維持されている。この処理温度T1は、銀の再結晶温度を大きく超えているため、昇温工程(時刻t1から時刻t2)から加熱工程(時刻t2から時刻t3)にかけて銀線20内の組織に再結晶が進行する。すなわち、ステップS1の最終の塑性加工によって多数の格子欠陥が導入された結晶粒から新たな歪みのない結晶粒(再結晶粒)が発生して成長する。再結晶粒の成長の程度は主として処理温度T1に依存しており、処理温度T1が高温であるほど再結晶粒が粗大化する。
時刻t2以降の加熱工程においては、銀線20の内部組織に再結晶・粒成長が進行するとともに、熱処理空間15に水素ガスが導入されて銀線20の周辺が水素ガスとヘリウムガスとの混合雰囲気とされる。水素ガスは還元剤として用いられる還元性ガスであるため、処理温度T1に加熱されている銀線20の周辺に水素ガスが導入されることによって還元反応が生じる。すなわち、銀線20に残留している酸素(O2)などの不純物が水素ガスによって還元されて銀線20から熱処理空間15に水分(水蒸気)などとして排出される。
次に、ステップS8に進み、カウンタ変数Nが予め定められた設定数以上となっているか否かが判断される。この設定数は、雰囲気交換を行う回数であり、予め定めて制御部90に設定しておけば良い(本実施形態では10回に設定している)。カウンタ変数Nが所定の設定数未満である場合には、ステップS9に進んで、カウンタ変数Nの値を1だけインクリメントする。そして、ヘリウムバルブ33および水素バルブ35を閉止したまま、真空ポンプ45を作動させて排気バルブ46を開放し、熱処理空間15を真空排気する(ステップS10)。真空排気は、圧力センサ51によって計測される熱処理空間15内の圧力が所定の真空度に到達するまで行われる。これにより、熱処理空間15内の雰囲気が真空炉1の外部に排出されて銀材20の周辺が真空雰囲気とされ、上述の還元反応によって生じた水蒸気なども熱処理空間15内の雰囲気とともに排出される。
熱処理空間15内の圧力が所定の真空度に到達した時点で排気バルブ46を閉止して真空排気を停止し、ヘリウムバルブ33を開放して熱処理空間15にヘリウムガスを供給する(ステップS11)。圧力センサ51によって計測される熱処理空間15内の圧力が所定圧にまで復圧した時点でヘリウムバルブ33を閉止する。熱処理空間15内に新たなヘリウムガスを供給することによって、瞬間的に熱処理空間15の温度が処理温度T1よりも低下するが、短時間のうちに処理温度T1にまで再度昇温する。
熱処理空間15の温度が処理温度T1にまで再度昇温すると、再びステップS7に戻って水素バルブ35を開放して熱処理空間15に水素ガスを供給する。上記と同様に、水素バルブ35は開放後短時間で閉止する。新たな水素ガスが銀線20の周辺に導入されることによって、銀線20になおも残留している酸素などの不純物が還元され、熱処理空間15に排出される。以降、カウンタ変数Nが予め定められた設定数(ここでは10)以上となるまでステップS7からステップS11の手順が繰り返される。すなわち、予め定められた雰囲気交換回数分だけ、銀線20の周辺を排気により真空雰囲気とした後、ヘリウムガスおよび水素ガスを供給してこれらの混合雰囲気とする雰囲気交換を繰り返す。
このようにして、時刻t2から時刻t3の加熱工程では、銀線20を700℃以上融点未満の処理温度T1に維持して再結晶・粒成長を促進しつつ、その加熱工程の一部では、ヘリウムガスに水素ガスを混合した混合雰囲気中にて銀線20の加熱を行っている。この加熱工程における熱処理空間15の雰囲気について、より詳細には、銀線20の周辺を排気により真空雰囲気とした後、ヘリウムガスおよび水素ガスを供給して混合雰囲気とする雰囲気交換を10回繰り返して行っている。これにより、歪みの無い再結晶粒を粗大化させて結晶粒界を少なくし、その結晶粒界に偏在している酸素などの不純物を水素ガスによる還元によって除去することができる。
ステップS8にて、カウンタ変数Nが所定の設定数以上となっている場合には、加熱工程を終了してステップS12に進み、熱処理空間15をヘリウムガス雰囲気に置換する。具体的には、ステップS3と同様に、真空ポンプ45を作動させつつ排気バルブ46を開放して熱処理空間15を一旦真空雰囲気とした後、排気バルブ46を閉止するとともにヘリウムバルブ33を開放して熱処理空間15にヘリウムガスを供給する。熱処理空間15が所定圧となった時点でヘリウムバルブ33を閉止する。
加熱工程が終了すると、熱処理空間15をヘリウムガス雰囲気に置換するとともに、時刻t3にて電力供給源13からの電力供給量を低減して発熱体12の出力を徐々に低下させる(ステップS13)。時刻t3にて電力供給源13からの電力供給量を低減させると、熱処理空間15の温度が徐々に低下し、やがて時刻t4に常温(RT)まで降温する。この時刻t3から時刻t4までが冷却工程であり、熱処理空間15の温度が徐々に低下することによって銀線20が徐冷される。
冷却工程の時間(つまり、時刻t3から時刻t4までの時間)は、昇温工程の時間と加熱工程の時間との合計時間(つまり、時刻t1から時刻t3までの時間)の2倍以上としている。熱処理空間15の冷却に際しては、時刻t3から時刻t4までの冷却時間を予め制御部90に設定しておく。制御部90は、温度センサ52による計測結果に基づいて、時刻t4に熱処理空間15の温度が常温にまで降温するように電力供給源13から発熱体12への電力供給量を制御する。なお、時刻t3から時刻t4までの冷却工程では、銀線20を真空雰囲気中にて常温にまで降温するようにしても良い。
熱処理空間15の温度が常温にまで降温した時刻t4以降に、図示省略の開閉扉を開いて熱処理空間15を開放し、銀線20を巻き付けた石英管25を真空炉1から取り出す(ステップS14)。そして、石英管25から銀線20を取り外してそのまま最終製品とする。以上のようにして、真空炉1における熱処理手順が完了する。
本実施形態においては、時刻t2から時刻t3の加熱工程にて銀線20を700℃以上融点未満の処理温度T1に維持して再結晶・粒成長を促進しつつ、その加熱工程の一部では、ヘリウムガスに水素ガスを混合した混合雰囲気中にて銀線20の加熱を行っている。再結晶温度を大きく超える700℃以上融点未満の処理温度T1に銀線20を加熱することによって、歪みの無い再結晶粒が粗大化して組織全体としての結晶粒界は少なくなる。また、再結晶粒には空孔や転位などの格子欠陥も存在していない。
銀線20の組織全体が再結晶粒に変化すると、主たる格子欠陥は結晶粒界のみとなり、その結晶粒界に酸素などの不純物が偏在することとなる。本実施形態では、ヘリウムガスに水素ガスを混合した混合雰囲気中にて銀線20の加熱を行っているため、再結晶後の結晶粒界に偏在している酸素などの不純物が水素ガスによって還元されて除去されるとともに、その結晶粒界にヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方が入り込む。
図6は、冷却工程が終了した後の銀線20の結晶組織を示す図である。また、図7は、図6の結晶粒界GBの近傍を拡大した図である。図5と対比すると明らかなように、最終の塑性加工を経た銀線20が700℃以上融点未満に維持されることによって、組織全体が再結晶組織となっている。そして、隣接する再結晶粒の境界である結晶粒界GBに偏在していた酸素などの不純物は水素ガスによって還元されて除去され、そのような不純物に代わってヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方が充填された組織となっている。
このような結晶組織を有する銀線20においては、組織全体が欠陥の無い再結晶粒となっているため、電気伝導率が高くなる。また、再結晶粒が粗大化しているため、組織全体としての結晶粒界が少なく、このことによっても電気伝導率が高まる。さらに、処理後の銀線20における唯一の欠陥である結晶粒界には、分子量の小さなヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方が充填されており、これによって電気伝導率に対する結晶粒界の影響を大きく低減することができる。その結果、銀線20に高い電導効率を付与することができる。
また、本発明に係る製造方法によれば、相当量の銀材を真空炉1に収容して1回の熱処理を行うことにより、一括生産を行うことができる。例えば、数10m以上の銀線20を石英管25に巻き付けて真空炉1にセットすることにより、1回の熱処理で最終製品としての銀線20を多量に製造することができる。すなわち、本発明に係る製造方法は量産性にも優れている。
このような銀線20を電子部品の配線材として使用したり、アース部位に接続することで電導効率が高まるので、その電子部品の動作に負担がかからない。そのため、故障の発生確率も減少する。
また、電導効率に優れた銀線20を半導体チップのボンディングワイヤに使用することにより、その半導体チップの本来の処理能力を発揮させることができ、これを利用したコンピュータの処理能力の向上にも貢献できる。
また、銀線20を電力送電ケーブルとして用いることで、ロスや不要な電磁波の放出も著しく低減し、エネルギー問題を含め、様々な分野の環境問題にも貢献することができる。
さらに、銀線20を被覆して銀コイル及びそれを利用したダイナモを製作することもできる。銀コイルを製作する場合は、線状の銀材の表面をエナメルやビニル等で被覆する必要があるが、一般的な銀材ではこれらの被覆ができなかった。その理由は、一般的な銀材では、その表面がエナメルと反応して硫化物を生成し、電導特性、物理的強度が落ちてしまうためである。ビニルの場合も同様であり、硫化ガス等が出て表面と反応してしまう。本発明に係る銀線20は、耐腐食性、つまり、化学物質に対して強いので、エナメルやビニルで被覆しても特性が落ちることがない。それ故に、銀コイルを製作することができるのである。これらの実現により、エネルギーを極めて高い効率で取り出すことができ、結果的に環境に優れたエネルギー源を確保することができる。
銀線20を高性能の電気接点として利用することもできる。一般的な電気接点は、マイグレーション(配線中の金属原子にそこを流れる電子が衝突することなどによって原子が少しずつ移動する現象)が起きて接点不良が起きる。これに対して、本発明に係る銀線20は、耐腐食性が高くマイグレーションが起きにくいので、高性能の電気接点を実現することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態においては、最終の塑性加工(ステップS1)によって銀線20としていたが、これに限定されるものではなく、最終の塑性加工後の形状は板状材、帯状材、管材などであっても良いし、さらに複雑な形状であっても良い。すなわち、最終の塑性加工によって最終製品の形状とされた銀材を本発明に係る製造方法によって処理する形態であれば良い。
また、上記実施形態においては、熱処理空間15を真空雰囲気とした後、ヘリウムガスと水素ガスとの混合雰囲気とする雰囲気交換を10回繰り返して行っていたが、このような雰囲気交換は少なくとも3回以上繰り返して行えば良い。雰囲気交換を3回以上繰り返せば、結晶粒界に偏在している酸素などの不純物を水素ガスによる還元によって除去することができる。もっとも、結晶粒界にヘリウム分子または水素分子を確実に入り込ませるためには、雰囲気交換の回数は多いほど好ましい。
また、銀材に代えて、最終の塑性加工を経た銅材(Cu)を本発明に係る製造方法によって処理するようにしても良い。銅材の場合であっても、真空炉1の構成は全く同じである。銅材を処理する場合の処理温度T1は800℃以上融点未満である。処理温度T1は800℃以上であるため、銅の再結晶温度(200℃〜250℃)を大きく超えている。銅材を800℃以上融点未満の処理温度T1に維持して再結晶・粒成長を促進しつつ、上記実施形態と同様の雰囲気交換を3回以上繰り返して行う。また、冷却工程の時間は、昇温工程の時間と加熱工程の時間との合計時間の2倍以上とする。製造方法の残余の点は上記実施形態と同様である。
このようにしても、銅材の組織全体を粗大化した再結晶粒とすることができ、その再結晶粒の粒界にはヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方が充填される。これにより、銀材におけるのと同様の作用により、銅材に高い電導効率を付与することができる。
また、銀材に代えて、最終の塑性加工を経たアルミニウム材(Al)を本発明に係る製造方法によって処理するようにしても良い。アルミニウム材の場合であっても、真空炉1の構成は全く同じである。アルミニウム材を処理する場合の処理温度T1は500℃以上融点未満である。処理温度T1は500℃以上であるため、アルミニウムの再結晶温度(150℃〜240℃)を大きく超えている。アルミニウム材を500℃以上融点未満の処理温度T1に維持して再結晶・粒成長を促進しつつ、上記実施形態と同様の雰囲気交換を3回以上繰り返して行う。また、冷却工程の時間は、昇温工程の時間と加熱工程の時間との合計時間の2倍以上とする。製造方法の残余の点は上記実施形態と同様である。
このようにしても、アルミニウム材の組織全体を粗大化した再結晶粒とすることができ、その再結晶粒の粒界にはヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方が充填される。これにより、銀材におけるのと同様の作用により、アルミニウム材に高い電導効率を付与することができる。
また、上記実施形態においては、熱処理空間15の雰囲気交換を制御部90の制御によって行っていたが、これを作業員が手動でバルブを開閉して行うようにしても良い。
また、ヘリウムガスに代えて、他の不活性ガス、例えばアルゴンガスを用いるようにしても良い。さらに、水素ガスに代えて、水素を含有するガスを用いるようにしても良い。
さらに、真空炉1の構成は、図1に限定されるものではなく、例えば発熱体12の背面側に強電界を印加する機構を付加するようにしても良い。
本発明に係る金属材は、静電気防止ユニット、プリント基板、コンデンサ、通信装置用アンテナ、半導体チップのボンディングワイヤ、リードフレーム、自動車の電源系統配線材、太陽発電のリード線、避雷針、医療機器配線材、その他電子を感知するセンシング素材、さらに、電気接点、コネクタ等、幅広い分野での利用が可能である。
1 真空炉
12 発熱体
13 電力供給源
15 熱処理空間
20 銀線
25 石英管
30 給気ポート
32 ヘリウム供給装置
33 ヘリウムバルブ
34 水素供給装置
35 水素バルブ
40 排気ポート
45 排気ポンプ
46 排気バルブ
51 圧力センサ
52 温度センサ
90 制御部
GB 結晶粒界

Claims (12)

  1. 最終の塑性加工を経た銀材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて700℃以上融点未満に昇温する昇温工程と、
    前記銀材を700℃以上融点未満に維持する加熱工程と、
    前記銀材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて常温にまで冷却する冷却工程と、
    を備え、
    前記加熱工程の期間の一部は、ヘリウムガスに水素ガスを混合した混合雰囲気中にて前記銀材の加熱を行うことを特徴とする金属材の製造方法。
  2. 請求項1記載の金属材の製造方法において、
    前記加熱工程中に、前記銀材の周辺を排気により真空雰囲気とした後、ヘリウムガスおよび水素ガスを供給して前記混合雰囲気とする雰囲気交換を3回以上繰り返すことを特徴とする金属材の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の金属材の製造方法において、
    前記冷却工程の時間は、前記昇温工程の時間と前記加熱工程の時間との合計時間の2倍以上であることを特徴とする金属材の製造方法。
  4. 最終の塑性加工を経た銅材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて800℃以上融点未満に昇温する昇温工程と、
    前記銅材を800℃以上融点未満に維持する加熱工程と、
    前記銅材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて常温にまで冷却する冷却工程と、
    を備え、
    前記加熱工程の期間の一部は、ヘリウムガスに水素ガスを混合した混合雰囲気中にて前記銅材の加熱を行うことを特徴とする金属材の製造方法。
  5. 請求項4記載の金属材の製造方法において、
    前記加熱工程中に、前記銅材の周辺を排気により真空雰囲気とした後、ヘリウムガスおよび水素ガスを供給して前記混合雰囲気とする雰囲気交換を3回以上繰り返すことを特徴とする金属材の製造方法。
  6. 請求項4または請求項5に記載の金属材の製造方法において、
    前記冷却工程の時間は、前記昇温工程の時間と前記加熱工程の時間との合計時間の2倍以上であることを特徴とする金属材の製造方法。
  7. 最終の塑性加工を経たアルミニウム材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて500℃以上融点未満に昇温する昇温工程と、
    前記アルミニウム材を500℃以上融点未満に維持する加熱工程と、
    前記アルミニウム材を真空またはヘリウムガス雰囲気中にて常温にまで冷却する冷却工程と、
    を備え、
    前記加熱工程の期間の一部は、ヘリウムガスに水素ガスを混合した混合雰囲気中にて前記アルミニウム材の加熱を行うことを特徴とする金属材の製造方法。
  8. 請求項7記載の金属材の製造方法において、
    前記加熱工程中に、前記アルミニウム材の周辺を排気により真空雰囲気とした後、ヘリウムガスおよび水素ガスを供給して前記混合雰囲気とする雰囲気交換を3回以上繰り返すことを特徴とする金属材の製造方法。
  9. 請求項7または請求項8に記載の金属材の製造方法において、
    前記冷却工程の時間は、前記昇温工程の時間と前記加熱工程の時間との合計時間の2倍以上であることを特徴とする金属材の製造方法。
  10. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の金属材の製造方法によって銀材の結晶粒界にヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方を充填したことを特徴とする金属材。
  11. 請求項4から請求項6のいずれかに記載の金属材の製造方法によって銅材の結晶粒界にヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方を充填したことを特徴とする金属材。
  12. 請求項7から請求項9のいずれかに記載の金属材の製造方法によってアルミニウム材の結晶粒界にヘリウム分子および水素分子のうちの少なくともいずれか一方を充填したことを特徴とする金属材。
JP2010230325A 2010-10-13 2010-10-13 金属材の製造方法および金属材 Active JP4691740B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230325A JP4691740B1 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 金属材の製造方法および金属材
KR1020147030037A KR101658300B1 (ko) 2010-10-13 2011-10-12 금속재의 제조 방법 및 금속재
PCT/JP2011/073404 WO2012050118A1 (ja) 2010-10-13 2011-10-12 金属材の製造方法および金属材
CN201180049582.7A CN103154296B (zh) 2010-10-13 2011-10-12 金属材料的制造方法和金属材料
KR1020137012091A KR20130108385A (ko) 2010-10-13 2011-10-12 금속재의 제조 방법 및 금속재
EP11832553.9A EP2628815B1 (en) 2010-10-13 2011-10-12 Method for producing metal material and metal material
US13/854,430 US9627108B2 (en) 2010-10-13 2013-04-01 Method and apparatus for manufacturing metal material and metal material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230325A JP4691740B1 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 金属材の製造方法および金属材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4691740B1 true JP4691740B1 (ja) 2011-06-01
JP2012082479A JP2012082479A (ja) 2012-04-26

Family

ID=44236990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230325A Active JP4691740B1 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 金属材の製造方法および金属材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9627108B2 (ja)
EP (1) EP2628815B1 (ja)
JP (1) JP4691740B1 (ja)
KR (2) KR101658300B1 (ja)
CN (1) CN103154296B (ja)
WO (1) WO2012050118A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111794A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 キヤノン電子株式会社 熱処理用治具および金属線の熱処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691740B1 (ja) 2010-10-13 2011-06-01 オーディオ・ラボ有限会社 金属材の製造方法および金属材
SG11202007956YA (en) * 2018-09-21 2020-09-29 Nippon Steel Chemical & Material Co Ltd Cu alloy bonding wire for semiconductor device
CN112071505A (zh) * 2020-09-05 2020-12-11 安徽徽宁电器仪表集团有限公司 一种绞后连续退火式铝合金导体退火工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4457787A (en) * 1982-09-21 1984-07-03 Chugai Denki Kogyo Kabushiki-Kaisha Internal oxidation method of Ag alloys
JPS603808A (ja) 1983-06-20 1985-01-10 日立電線株式会社 電子機器用配線材およびその製造方法
US4976792A (en) 1985-01-14 1990-12-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electric conductor and method of manufacturing same
JPS61163505A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 住友電気工業株式会社 画像表示機器、音響機器用導体の製造方法
JP2507723B2 (ja) 1987-01-13 1996-06-19 古河電気工業株式会社 信号伝送用銅線
JPH04308608A (ja) * 1991-04-04 1992-10-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 音響・画像機器用導体
JPH11172389A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Mitsubishi Alum Co Ltd 電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法
JPH11339568A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Mitsubishi Materials Corp オ−ディオ用電線導体
JP2002220630A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Kobe Steel Ltd 溶接伝熱管用条材及び溶接伝熱管
GB0112623D0 (en) * 2001-05-23 2001-07-18 Johns Peter G Method of producing silver-copper alloys
JP3765077B2 (ja) * 2001-10-24 2006-04-12 日本製箔株式会社 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔の製造方法
KR100368063B1 (ko) * 2002-09-27 2003-01-15 유병섭 진공로를 이용한 선재의 열처리방법
JPWO2005098071A1 (ja) * 2004-04-08 2008-02-28 株式会社 東北テクノアーチ 水素処理により合金の結晶粒を微細化する方法
JP4721448B2 (ja) * 2006-11-06 2011-07-13 三菱アルミニウム株式会社 電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法
JP4691740B1 (ja) 2010-10-13 2011-06-01 オーディオ・ラボ有限会社 金属材の製造方法および金属材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111794A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 キヤノン電子株式会社 熱処理用治具および金属線の熱処理方法
JP2013155395A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 T.N.G.テクノロジーズ株式会社 熱処理用治具および金属線の熱処理方法
CN104080930A (zh) * 2012-01-27 2014-10-01 佳能电子株式会社 热处理夹具及金属线热处理方法
EP2808408A4 (en) * 2012-01-27 2015-08-26 Canon Denshi Kk HEAT TREATMENT DEVICE AND HEAT TREATMENT METHOD FOR METAL WIRES
US10018420B2 (en) 2012-01-27 2018-07-10 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Metal wire heat treatment method using heat treatment jig

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012050118A1 (ja) 2012-04-19
US9627108B2 (en) 2017-04-18
EP2628815A1 (en) 2013-08-21
KR101658300B1 (ko) 2016-09-22
KR20130108385A (ko) 2013-10-02
EP2628815B1 (en) 2020-05-06
JP2012082479A (ja) 2012-04-26
CN103154296A (zh) 2013-06-12
EP2628815A4 (en) 2018-01-24
CN103154296B (zh) 2015-11-25
KR20140138331A (ko) 2014-12-03
US20130213536A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691740B1 (ja) 金属材の製造方法および金属材
CN102666888B (zh) 高强度高导电性铜合金
JP5051647B2 (ja) 高強度・高導電率Cu−Ag合金細線とその製造方法
EP3045557B1 (en) Zirconium-based amorphous alloy and preparation method therefor
JP2015092023A (ja) 太陽電池インターコネクタ及びその製造方法
Volkov et al. Effect of alloying with palladium on the electrical and mechanical properties of copper
CN111411256B (zh) 一种电子元器件用铜锆合金及其制备方法
JP5148761B1 (ja) 熱処理用治具および金属線の熱処理方法
CN108642318B (zh) 一种导电弹性Cu-Ti-Ni-Ag合金及其制备方法
CA2463963A1 (en) A method including a heat treatment of manufacturing superconducting wires based on mgb2
JP3324228B2 (ja) 極細線用銅線,及びその製造方法
CN114686719B (zh) 一种高强度金丝材料及制备方法
CN109022987B (zh) 一种宽温区负热膨胀Laves相合金及其制备方法
JP5001050B2 (ja) 銅−チタン−水素合金とその製造方法
CN106661672A (zh) 具有埃(*)厚的表面氧化物层的铜键合丝
CN110343911B (zh) 一种抗中温蠕变的铝合金导线材料及其制备方法
CN114182134A (zh) 一种Cu-Cr-Zr合金材料及热处理工艺和用途
WO2010119982A1 (ja) 高電導構造を有する銀材
CN109182826B (zh) 一种高强韧性、低电阻率的银金合金键合丝
JP5095014B1 (ja) 銀ボンディングワイヤの製造方法および銀ボンディングワイヤ
CN112981172B (zh) 一种芯片引线框架材料用高纯Cu-Al-Ag合金及其制备方法
CN115612889A (zh) 一种铜合金导体及其制备方法
JP3867636B2 (ja) アルミニウム合金配線材及びその製造方法
JP2991319B2 (ja) 高強度・高導電性銅合金及び製造方法(2)
KR20120029647A (ko) 고전기전도도 및 고강도 Cu 판재 및 Cu 합금 판재 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250