JP4691119B2 - ウェイト演算装置、及び、ウェイト演算方法 - Google Patents

ウェイト演算装置、及び、ウェイト演算方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4691119B2
JP4691119B2 JP2008033597A JP2008033597A JP4691119B2 JP 4691119 B2 JP4691119 B2 JP 4691119B2 JP 2008033597 A JP2008033597 A JP 2008033597A JP 2008033597 A JP2008033597 A JP 2008033597A JP 4691119 B2 JP4691119 B2 JP 4691119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
weight
signal portion
pilot signal
fourier transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008033597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009194653A (ja
Inventor
浩一 石原
泰司 鷹取
健太郎 西森
一泰 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008033597A priority Critical patent/JP4691119B2/ja
Publication of JP2009194653A publication Critical patent/JP2009194653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691119B2 publication Critical patent/JP4691119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおける無線信号を受信する受信装置のウェイト演算装置、及び、ウェイト演算方法に関する。
近年、無線通信技術の一つに、ガードインターバル(GI)が不要となる広帯域シングルキャリア伝送方法がある。この広帯域シングルキャリア伝送において、無線信号の受信装置は、複数の受信アンテナ(アンテナアレー)を備え、複数の送信端末から送信された無線信号を送信端末ごとの信号に分離する処理を行う(例えば、非特許文献1)。
複数の送信端末が同時刻同一周波数で空間的に多重してアクセスする場合、受信装置は、受信信号に対して、高精度に等化用ウェイトの推定値を算出し、算出したウェイトを用いて等化(マルチユーザ検出)処理を行い、信号を分離する。また、受信信号を送信した送信端末が単数である場合であっても、無線信号の伝搬路において、信号スペクトルが歪んでしまうため、受信した無線信号の信号スペクトルの歪みを補正するために、高精度に等化用ウェイトの推定値を算出し、算出したウェイトを用いて等化(マルチユーザ検出)処理を行う。
このウェイトの推定値の算出方法の一つにSMI(Sample Matrix Inversion)がある。以下、SMIによるウェイトの推定値の算出手順について、図面を用いて説明する。
図9は、NR本のアンテナを備えたシングルキャリア受信機である受信装置1aの構成例を示すブロック図である。図9において、受信装置1aは、アンテナ110−1〜110−NRと、無線部111−1〜111−NRと、切換部112−1〜112−NRと、記憶部113−1〜113−NRと、直/並列変換部114−1〜114−NRと、離散フーリエ変換部115−1〜115−NRと、等化部116−1〜116−Nと、逆離散フーリエ変換部117−1〜117−Uと、並/直列変換部118−1〜118−Uと、シンボル抽出部119−1〜119−Uと、ウェイト演算部120−1−1〜120−N−Uとを備える。
図9において、アンテナ110−1〜110−NRは、無線信号を受信する受信アンテナである。また、図10は、先頭部分に時間多重するパイロット信号部分と、データ信号部分とを含む無線信号のデータ構成例である(例えば、非特許文献2、非特許文献3)。SMIにおいて、受信装置1aは、各送信端末から送信されるパイロット信号yを予めウェイト演算部120−1−1〜120−N−Uの図示しない記憶領域に記憶している。また、受信装置1aが受信した無線信号のパイロット信号部分をパイロット信号xとして説明する。
受信装置1aで受信される無線信号は、NR本のアンテナ110−1〜110−NRにより受信され、アンテナごとに信号処理される。以下、アンテナごとに、同様の処理を行う処理手順については、アンテナ110−1で受信される無線信号を代表として説明する。アンテナ110−1が受信した無線信号は、無線部111−1でベースバンド信号に変換された後、アナログ/デジタル変換され、切換部112−1に出力される。切換部112−1は、入力されたデジタル信号のデータ信号部分を記憶部113−1に出力し、パイロット信号部分をパイロット信号xとして直/並列変換部114−1に出力する。
次に、パイロット信号部分とデータ信号部分との処理を、各々信号ごとに説明する。
パイロット信号xの処理において、直/並列変換部114−1が、デジタル信号化されたパイロット信号xをN個ずつ直並列変換したのち、離散フーリエ変換部115−1が、Nポイントの離散フーリエ変換を施すことにより、処理対象のパイロット信号部分は、N個の周波数成分に変換される。そして、離散フーリエ変換部115−1は、周波数成分に変換したパイロット信号部分を、周波数成分ごとにウェイト演算部120−1−1〜120−N−Uに出力する。
このパイロット信号xを離散フーリエ変換するまでの処理が、アンテナごとに、アンテナ110−1〜110−NRが受信する全ての無線信号に対して実行されると、ウェイト演算部120−1−1〜120−N−Uは、離散フーリエ変換部115−1〜115−NRからの入力に基づき、等化処理に用いるウェイトを算出し、算出したウェイトを等化部116−1〜116−Nに出力する。
次に、データ信号部分の処理について説明する。記憶部113−1は、切換部112−1から入力されるデータ信号部分記憶し、記憶したデータ信号部分をA個ずつシフトさせながらN個ずつ順次、直/並列変換部114−1に出力する。直/並列変換部114−1は、N個ずつ入力されるデータ信号部分を直並列変換したのち、離散フーリエ変換部115−1が、Nポイントのフーリエ変換を施すことにより、処理対象のデータ信号部分をN個の周波数成分に変換し、周波数成分ごとに等化部116−1〜116−Nに出力する。
このデータ信号部分の処理が、アンテナごとに、アンテナ110−1〜110−NRが受信する全ての無線信号に対して実行されると、等化部116−1〜116−Nは、ウェイト演算部120−1−1〜120−N−Uが入力するウェイトに基づき、周波数成分ごとのデータ信号部分を等化、すなわち、無線信号の送信元の端末ごとの信号に分離する。
等化部116−1〜116−Nは、端末ごとに分離した信号を、逆離散フーリエ変換部117−1〜117−Uに出力し、逆離散フーリエ変換部117−1〜117−Uは、入力された信号を逆離散フーリエ変換することにより、時間信号に変換する。逆離散フーリエ変換部117−1〜117−Uが変換した時間信号を、並/直列変換部118−1〜118−Uが送信元の端末ごとに時間系列信号に変換し、シンボル抽出部119−1〜119−Uが誤りの少ない中央部分のA個のシンボルを抽出し、推定送信信号として出力する。
次に、ウェイト演算部120−1−u〜120−N−u(ただし、u=1、2、・・・、u)が行うSMI(例えば、非特許文献4)を用いた第u端末の信号を検出するためのウェイトの推定値の算出処理について、図面を用いて説明する。図11は、ウェイト演算部120−k−u(ただし、k=1、2、・・・、N)の内部構成の例を示すブロック図である。ウェイト演算部120−k−uは、相関行列算出部123−k−uと、相関ベクトル算出部124−k−uと、ウェイトベクトル算出部125−k−uとを備え、入力されるパイロット信号xと、第u番目の送信端末から送信されるパイロット信号として予め記憶しているパイロット信号yとに基づき、以下に示すSMIを適用することにより、ウェイトを算出する。
ここで、複数の送信端末のうち、第u端末の信号を検出するための第k周波数成分のウェイトベクトルw(u,k)を、(式1)に示す。
Figure 0004691119
(式1)に示すウェイトベクトルw(u,k)の算出に用いる相関行列Rxx(k)を(式2)に示し、また、相関ベクトルrxd(k,u)を(式3)に示す。ここで、上付きの「H」は、エルミート転置を示し、上付きの「*」は、複素共役を示す。
Figure 0004691119
Figure 0004691119
(式2)、及び、(式3)において、Pは、N個ずつを1ブロックとしてパイロット信号を分割した場合のブロック数を示す。また、ベクトルx(k,p)は、受信したパイロット信号xにおけるp番目のブロックを離散フーリエ変換した際の第k周波数成分を要素とし、NR本の各アンテナにおけるパイロット信号xごとにNR行1列に並べた「NR×1行列」のベクトルである。また、y(k,u,p)は、u番目の送信端末が送信するパイロット信号yにおけるp番目のブロックを離散フーリエ変換した際の第k周波数成分の値である。
したがって、(式2)に示す相関行列Rxx(k)は、「NR×NR行列」となり、(式3)に示す相関ベクトルrxd(k,u)は、「NR×1行列」となる。また、(式2)と(式3)とを(式1)に代入して得られるウェイトベクトルw(u,k)は、「NR×1行列」のベクトルとなる。
ウェイト演算部120−k−uにおいて、相関行列算出部123−k−uが、(式2)に基づき相関行列Rxx(k)を算出し、相関ベクトル算出部124−k−uが、(式3)に基づき、相関ベクトルrxd(k,u)を算出し、ウェイトベクトル算出部125−k−uが、相関行列算出部123−k−uと、相関ベクトル算出部124−k−uとが算出した相関行列Rxx(k)と、相関ベクトルrxd(k,u)とに基づき、(式1)のウェイトベクトルw(u,k)を算出する。
上述したウェイトベクトル算出部125−k−uが算出するウェイトベクトルw(u,k)は、第u番目の送信端末の信号を検出するための等化処理に用いるウェイトの推定値である。
石原、他2名、「マルチユーザ ディテクション メソッド フォア シングルキャリア トランスミッション イン アップリンク マルチユーザ MIMO アクセス(Multiuser Detection Method for Single-Carrier Transmission in Uplink Multiuser MIMO Access)」、第66回 アイトリプルイー(IEEE) VTC−2007 秋 抄録集(Vehicular Technology Conference, 2007. VTC-2007 Fall. 2007 IEEE 66th)、(米国)、IEEE、2007年9月30日、p.566−570 ジェイ ケイ ケイヴァーズ(J. K. Cavers)、「アン アナリシス オブ パイロット シンボル アシステッド モデュレーション フォア リレー フェイディング チャンネルズ(An analysis of pilot symbol assisted modulation for Rayleigh fading channels)」、アイトリプルイー トランスアクションズ(IEEE Transactions)、(米国)、IEEE、1991年11月、第40巻、第4号、p.686−693 留場 宏道、他2名、「非整数倍の遅延時間を有するチャネルにおけるシングルキャリア伝送の誤り率特性」、信学技報、電子情報通信学会、2006年1月、RCS2005−146、p.131−136 菊間 信良、「アレーアンテナによる適応信号処理」、刊行物名、科学技術出版、1998年11月、p.42−43
上述したSMIによるウェイトの推定方法において、ウェイトの推定値の精度を向上させるためには、十分なパイロット信号のデータ長が必要となる。しかしながら、図10に示すパイロット信号部分のデータ長Tpを増やすと、伝送効率が低下するため、SMIによるウェイトの推定方法には、推定精度と伝送効率とがトレードオフの関係となる問題がある。
本発明は、このような事情を考慮し、上記の問題を解決すべくなされたもので、その目的は、少ないパイロット信号で高精度にウェイトの推定値を算出することができるウェイト演算装置、及び、ウェイト演算方法を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明は、同一周波数で送信される単数若しくは複数の無線信号を単数若しくは複数のアンテナ素子により受信し、パイロット信号部分とデータ信号部分とを含む無線信号のパイロット信号部分に基づきウェイト値の第1の推定値を算出するウェイト演算装置を備え、パイロット信号部分をウェイト演算装置に出力し、データ信号部分をバッファしてN個のデータを読み出して直並列変換し、直並列変換したデータ信号部分をフーリエ変換し、当該フーリエ変換されたデータ信号部分をウェイト演算装置が算出するウェイト値の第1の推定値に基づき等化し、等化したデータ信号部分にNポイントの逆フーリエ変換を行い、逆フーリエ変換されたデータ信号部分を並直列変換した値を送信データ信号推定値として出力する受信装置におけるウェイト演算装置が、入力されるパイロット信号部分をバッファし、Z(Z<N)ずつシフトさせながら、バッファしたパイロット信号部分をNポイントずつ出力するバッファ手段(例えば、第2実施形態における第二記憶部200−1−1〜200−NR−U)と、Nポイントずつのパイロット信号部分を直並列変換する直並列変換手段(例えば、第2実施形態における第二直/並列変換部201−1−1〜201−NR−U)と、直並列変換されるパイロット信号部分をフーリエ変換するフーリエ変換手段(例えば、第2実施形態における第三離散フーリエ変換部202−1−1〜202−NR−U)と、フーリエ変換されるパイロット信号部分の相関行列の推定値を周波数成分ごとに算出する相関行列算出手段と、フーリエ変換されるパイロット信号部分と、既知のパイロット信号との相関ベクトルの推定値を周波数成分ごとに算出する相関ベクトル算出手段と、相関行列の推定値と、相関ベクトルの推定値とに基づき、周波数成分ごとに、ウェイト値の第2の推定値を算出するウェイト算出手段と、ウェイト値の第2の推定値を逆フーリエ変換し、時間領域のインパルス応答を算出する逆フーリエ変換手段と、時間領域のインパルス応答に対して、一部のインパルス応答の値を零又は小さい値へと置換するフィルタ演算手段と、置換されるインパルス応答をフーリエ変換して得られる周波数成分のをウェイト値の第1の推定値として出力するフーリエ変換手段とを備えることを特徴とするウェイト演算装置である。
本発明は、同一周波数で送信される単数若しくは複数の無線信号を単数若しくは複数のアンテナ素子により受信し、パイロット信号部分とデータ信号部分とを含む無線信号のパイロット信号部分に基づきウェイト値の第1の推定値を算出するウェイト演算装置を備え、データ信号部分をバッファしてN個のデータを読み出して直並列変換し、パイロット信号部分をバッファし、Z(Z<N)ずつシフトさせながら、バッファしたパイロット信号部分をNポイントずつ直並列変換し、直並列変換したデータ信号部分と、直並列変換したパイロット信号部分とをフーリエ変換し、フーリエ変換したパイロット信号部分をウェイト演算装置に出力し、フーリエ変換されたデータ信号部分をウェイト演算装置が算出するウェイト値の第1の推定値に基づき等化し、等化したデータ信号部分にNポイントの逆フーリエ変換を行い、逆フーリエ変換されたデータ信号部分を並直列変換した値を送信データ信号推定値として出力する受信装置におけるウェイト演算装置がフーリエ変換されるパイロット信号部分の相関行列の推定値を周波数成分ごとに算出する相関行列算出手段と、フーリエ変換されるパイロット信号部分と、既知のパイロット信号との相関ベクトルの推定値を周波数成分ごとに算出する相関ベクトル算出手段と、相関行列の推定値と、相関ベクトルの推定値とに基づき、周波数成分ごとに、ウェイト値の第2の推定値を算出するウェイト算出手段と、ウェイト値の第2の推定値を逆フーリエ変換し、時間領域のインパルス応答を算出する逆フーリエ変換手段と、時間領域のインパルス応答に対して、一部のインパルス応答の値を零又は小さい値へと置換するフィルタ演算手段と、置換されるインパルス応答をフーリエ変換して得られる周波数成分をウェイト値の第1の推定値として出力するフーリエ変換手段とを備えることを特徴とするウェイト演算装置である。
また、本発明のフィルタ演算手段は、インパルス応答の電力ピーク値、又は、電力平均値、又は、電力積分値のいずれかの値に対し、所定の割合以下の値となるインパルス応答の電力値を零に置換することを特徴とする。
また、本発明のフィルタ演算手段は、インパルス応答の電力ピーク値、又は、電力平均値、又は、電力積分値のいずれかの値に対し、所定の割合以下の値となるインパルス応答の電力値をg倍(0<g<1)することを特徴とする。
本発明のウェイト演算方法は、同一周波数で送信される単数若しくは複数の無線信号を単数若しくは複数のアンテナ素子により受信し、パイロット信号部分とデータ信号部分とを含む無線信号のパイロット信号部分に基づきウェイト値の第1の推定値を算出するウェイト演算装置を備え、パイロット信号部分をウェイト演算装置に出力し、データ信号部分をバッファしてN個のデータを読み出して直並列変換し、直並列変換したデータ信号部分をフーリエ変換し、当該フーリエ変換されたデータ信号部分をウェイト演算装置が算出するウェイト値の第1の推定値に基づき等化し、等化したデータ信号部分にNポイントの逆フーリエ変換を行い、逆フーリエ変換されたデータ信号部分を並直列変換した値を送信データ信号推定値として出力する受信装置にのウェイト演算装置におけるウェイト演算方法であって、入力されるパイロット信号部分をバッファし、Z(Z<N)ずつシフトさせながら、バッファしたパイロット信号部分をNポイントずつ出力するバッファ過程と、Nポイントずつのパイロット信号部分を直並列変換する直並列変換過程と、直並列変換されるパイロット信号部分をフーリエ変換するフーリエ変換過程と、フーリエ変換されるパイロット信号部分の相関行列の推定値を周波数成分ごとに算出する相関行列算出過程と、フーリエ変換されるパイロット信号部分と、既知のパイロット信号との相関ベクトルの推定値を周波数成分ごとに算出する相関ベクトル算出過程と、相関行列の推定値と、相関ベクトルの推定値とに基づき、周波数成分ごとに、ウェイト値の第2の推定値を算出するウェイト算出過程と、ウェイト値の第2の推定値を逆フーリエ変換し、時間領域のインパルス応答を算出する逆フーリエ変換過程と、時間領域のインパルス応答に対して、一部のインパルス応答の値を零又は小さい値へと置換するフィルタ演算過程と、置換されるインパルス応答をフーリエ変換して得られる周波数成分をウェイト値の第1の推定値として出力するフーリエ変換過程とを有することを特徴とするウェイト演算方法である。
本発明のウェイト演算方法は、同一周波数で送信される単数若しくは複数の無線信号を単数若しくは複数のアンテナ素子により受信し、パイロット信号部分とデータ信号部分とを含む無線信号のパイロット信号部分に基づきウェイト値の第1の推定値を算出するウェイト演算装置を備え、データ信号部分をバッファしてN個のデータを読み出して直並列変換し、パイロット信号部分をバッファし、Z(Z<N)ずつシフトさせながら、バッファしたパイロット信号部分をNポイントずつ直並列変換し、直並列変換したデータ信号部分と、直並列変換したパイロット信号部分とをフーリエ変換し、フーリエ変換したパイロット信号部分をウェイト演算装置に出力し、フーリエ変換されたデータ信号部分をウェイト演算装置が算出するウェイト値の第1の推定値に基づき等化し、等化したデータ信号部分にNポイントの逆フーリエ変換を行い、逆フーリエ変換されたデータ信号部分を並直列変換した値を送信データ信号推定値として出力する受信装置のウェイト演算装置におけるウェイト演算方法であって、フーリエ変換されるパイロット信号部分の相関行列の推定値を周波数成分ごとに算出する相関行列算出過程と、フーリエ変換されるパイロット信号部分と、既知のパイロット信号との相関ベクトルの推定値を周波数成分ごとに算出する相関ベクトル算出過程と、相関行列の推定値と、相関ベクトルの推定値とに基づき、周波数成分ごとに、ウェイト値の第2の推定値を算出するウェイト算出過程と、ウェイト値の第2の推定値を逆フーリエ変換し、時間領域のインパルス応答を算出する逆フーリエ変換過程と、時間領域のインパルス応答に対して、一部のインパルス応答の値を零又は小さい値へと置換するフィルタ演算過程と、置換されるインパルス応答をフーリエ変換して得られる周波数成分をウェイト値の第1の推定値として出力するフーリエ変換過程とを有することを特徴とするウェイト演算方法である。
また、本発明のフィルタ演算過程は、インパルス応答の電力ピーク値、又は、電力平均値、又は、電力積分値のいずれかの値に対し、所定の割合以下の値となるインパルス応答の電力値を零に置換することを特徴とする。
また、本発明のフィルタ演算過程は、インパルス応答の電力ピーク値、又は、電力平均値、又は、電力積分値のいずれかの値に対し、所定の割合以下の値となるインパルス応答の電力値をg倍(0<g<1)することを特徴とする。
また、本発明は、SMIにより算出するウェイトの推定値に対して、逆離散フーリエ変換し、ウェイトの推定値のインパルス応答が、無線信号の伝搬路値が完璧に推定できた場合の真のウェイト(ウェイトの理論値)のインパルス応答の特性を有するようにフィルタを適用し、両端のインパルス応答のみ残し、中央のインパルス応答は、零若しくは値を小さくする。そして、フィルタが適用されたインパルス応答を再び離散フーリエ変換し、周波数成分に変換することを特徴とする。
本発明によれば、同一周波数で送信される無線信号を単数若しくは複数のアンテナ素子により受信する受信装置がウェイト演算装置を備え、受信装置が、パイロット信号部分とデータ信号部分とを含む無線信号について、データ信号部分とパイロット信号部分とを直並列変換し、フーリエ変換し、フーリエ変換したパイロット信号部分をウェイト演算装置に出力し、フーリエ変換されたデータ信号部分をウェイト値の第1の推定値に基づき等化し、等化したデータ信号部分を逆フーリエ変換し、並直列変換した値を送信データ信号推定値として出力する受信装置におけるウェイト演算装置が、フーリエ変換されたパイロット信号部分の相関行列の推定値と、フーリエ変換されたパイロット信号部分と、既知のパイロット信号との相関ベクトルの推定値とに基づき算出するウェイト値の第2の推定値を逆フーリエ変換し、時間領域のインパルス応答を算出し、時間領域のインパルス応答に対して、一部のインパルス応答の値を零又は小さい値へと置換し、置換されたインパルス応答をフーリエ変換して得られる周波数成分をウェイト値の第1の推定値として出力することとした。
これにより、真のウェイトのインパルス応答の時間領域において中央部分の値がゼロとなる特性を、ウェイト値の第2の推定値のインパルス応答に反映することができ、ウェイト値の第1の推定値の算出精度を向上させることが可能になるという効果がある。
また、この発明によれば、同一周波数で送信される無線信号を単数若しくは複数のアンテナ素子により受信する受信装置がウェイト演算装置を備え、受信装置が、パイロット信号部分とデータ信号部分とを含む無線信号について、パイロット信号部分をウェイト演算装置に出力し、データ信号部分を直並列変換し、フーリエ変換し、当該フーリエ変換したデータ信号部分をウェイト演算装置が算出するウェイト値の第1の推定値に基づき等化し、等化したデータ信号部分を逆フーリエ変換し、並直列変換した値を送信データ信号推定値として出力する受信装置におけるウェイト演算装置が、パイロット信号部分をバッファし、Z(Z<N)ずつシフトさせながら、バッファしたパイロット信号部分をNポイントずつ出力し、Nポイントずつのパイロット信号部分を直並列変換し、フーリエ変換し、フーリエ変換したパイロット信号部分の相関行列の推定値を算出し、フーリエ変換したパイロット信号部分と、既知のパイロット信号との相関ベクトルの推定値を算出し、相関行列の推定値と、相関ベクトルの推定値とに基づき、ウェイト値の第2の推定値を算出し、ウェイト値の第2の推定値を逆フーリエ変換し、時間領域のインパルス応答を算出し、時間領域のインパルス応答に対して、一部のインパルス応答の値を零又は小さい値へと置換し、フーリエ変換して得られる周波数成分をウェイト値の第1の推定値として出力することとした。
これにより、ウェイト値の第2の推定値の算出に用いるパイロット信号部分におけるNポイントずつのサンプル数が増加することにより、所定のパイロット信号長に対するウェイトの推定値の算出精度を向上させることが可能になるという効果がある。
また、この発明によれば、同一周波数で送信される無線信号を単数若しくは複数のアンテナ素子により受信する受信装置がウェイト演算装置を備え、受信装置が、データ信号部分をN個ずつ直並列変換し、パイロット信号部分をバッファし、Z(Z<N)ずつシフトさせながら、バッファしたパイロット信号部分をNポイントずつ直並列変換し、直並列変換したデータ信号部分と、直並列変換したパイロット信号部分とをフーリエ変換し、フーリエ変換したパイロット信号部分をウェイト演算装置に出力し、フーリエ変換したデータ信号部分をウェイト演算装置が算出するウェイト値の第1の推定値に基づき等化し、等化したデータ信号部分にNポイントの逆フーリエ変換し、並直列変換した値を送信データ信号推定値として出力する受信装置におけるウェイト演算装置が、フーリエ変換されたパイロット信号部分の相関行列の推定値と、フーリエ変換されたパイロット信号部分と既知のパイロット信号との相関ベクトルの推定値とに基づき、ウェイト値の第2の推定値を算出し、ウェイト値の第2の推定値を逆フーリエ変換した時間領域のインパルス応答に対して、一部のインパルス応答の値を零又は小さい値へと置換し、フーリエ変換して得られる周波数成分をウェイト値の第1の推定値として出力することとした。
これにより、受信装置が並直列変換手段と、フーリエ変換手段とをさらに備えることによる回路数の増大を抑制することと、ウェイト値の第2の推定値の算出に用いるパイロット信号部分におけるNポイントずつのサンプル数を増加させ、所定のパイロット信号長に対するウェイトの推定値の算出精度を向上させることとを両立することが可能になるという効果がある。
また、この発明によれば、フィルタ演算手段が、インパルス応答の電力ピーク値、又は、電力平均値、又は、電力積分値のいずれかの値に対し、所定の割合以下の値となるインパルス応答の電力値を零に置換することとした。
これにより、ウェイト値の第2の推定値のインパルス応答の電力値に応じて、真のウェイト値のインパルス応答の特性を、ウェイト値の第2の推定値のインパルス応答に反映することができ、ウェイト値の第1の推定値の算出精度を向上させることが可能になるという効果がある。
また、この発明によれば、インパルス応答の電力ピーク値、又は、電力平均値、又は、電力積分値のいずれかの値に対し、所定の割合以下の値となるインパルス応答の電力値をg倍(0<g<1)することとした。
これにより、雑音成分、及び、干渉を低減しつつ、ウェイト値の推定値のインパルス応答の打切りを抑制することが可能になるという効果がある。
<第1実施形態>
以下、本発明による広帯域シングルキャリア伝送における無線通信システム100の第1実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における無線通信システム100を示す概略ブロック図である。無線通信システム100は、無線信号の受信機としての受信装置1、無線信号のU個(ただし、1≦U)の送信機としての送信端末2−1〜2−Uを備える。なお、本実施形態においては、受信装置1に同時に同一周波数で送信端末2−1〜2−Uが無線信号を送信する場合を例に説明する。
図2は、受信装置1の基本構成を示すブロック図である。送信端末2−1〜2−Uから受信する無線信号を受信する受信装置1は、NR本(ただし、U≦NR)のアンテナである、アンテナ10−1〜10−NRと、無線部11−1〜11−NR、切換部12−1〜12−NR、第一記憶部13−1〜13−NR、第一直/並列変換部14−1〜14−NR、第一離散フーリエ変換部15−1〜15−NR、等化部16−1〜16−N、第一逆離散フーリエ変換部17−1〜17−U、第一並/直列変換部18−1〜18−U、シンボル抽出部19−1〜19−U、ウェイト演算部20−1〜20−Uとを備える。
受信装置1が受信する無線信号は、アンテナ10−1〜10−NRが受信し、それぞれのアンテナで受信した無線信号ごとに信号処理が施される。また、U個の送信端末2−1〜2−Uは、同一時刻、同一周波数帯域でそれぞれ、無線信号を受信装置1に送信する。以下、受信装置1の構成について、一例として、アンテナ10−1で受信される無線信号の信号処理の流れに基づいて説明する。また、受信装置1において、アンテナ10−1が受信した無線信号を送信端末2−1〜2−Uごとの信号に分離した(等化処理した、又は、マルチユーザ検出した)後の処理については、送信端末2−1から受信するデータ信号の信号処理を代表に説明する。なお、送信元の端末ごとに信号を分離した後の処理は、図9の受信装置1aにおける逆離散フーリエ変換部117−1、並/直列変換部118−1、シンボル抽出部119−1における処理と同様の処理となる。
アンテナ10−1は、送信端末2−1〜2−Uから同時に同一周波数帯域により送信された無線信号を受信する。無線部11−1は、アンテナ10−1が受信する無線信号をベースバンドのデジタル信号に変換する。切換部12−1は、無線部11−1が変換したデジタル信号の無線信号のうち、パイロット信号部分をパイロット信号xとして第一直/並列変換部14−1〜14−NRに出力するとともに、データ信号部分を第一記憶部13−1に出力する。
第一記憶部13−1は、入力されたデータ信号部分を記憶し、NポイントずつA個ずつシフトさせながら順次第一直/並列変換部14−1に出力する。第一直/並列変換部14−1は、第一記憶部13−1から入力されたNポイントずつのデータ信号部分を直並列変換し、また、切換部12−1から入力されるパイロット信号xをN個の信号ごとに直並列変換し、第一離散フーリエ変換部15−1に出力する。
ここで、第一直/並列変換部14−1は、第一記憶部13−1から入力された信号を直並列変換したデータ信号部分にフラグ「1」を付与し、切換部12−1から入力された信号を直並列変換したパイロット信号xにフラグ「0」を付与して、変換した信号を第一離散フーリエ変換部15−1に出力する。
第一離散フーリエ変換部15−1は、第一直/並列変換部14−1が入力する信号のフラグの値に基づき、入力された信号が、データ信号部分と、パイロット信号xとのいずれであるかを判定する。第一離散フーリエ変換部15−1は、判定結果に基づき、入力された直並列変換されたNポイントのデータ信号部分にNポイントの離散フーリエ変換を施し、N個の周波数成分ごとに等化部16−1〜16−Nに離散フーリエ変換後のデータ信号部分を出力する。また、第一離散フーリエ変換部15−1は、入力された直並列変換されたNポイントのパイロット信号xにNポイントの離散フーリエ変換を施し、離散フーリエ変換後のパイロット信号xをウェイト演算部20−1〜20−Uに出力する。
ウェイト演算部20−u(ただし、u=1,2,・・・,U)は、送信端末2−uが送信するパイロット信号yを図示しない記憶領域に予め記憶している。ウェイト演算部20−uは、アンテナ10−1〜10−NR全てが受信した無線信号の各パイロット信号xと、パイロット信号yとに基づき、SMI法を適用して送信端末2−uのウェイト値の推定値を算出し、算出したウェイト値の推定値をN個の周波数成分ごとに等化部16−1〜16−Nに出力する。等化部16−1〜16−Nは、ウェイト演算部20−1〜20−Uから入力されるウェイト値の推定値を用いて、第一離散フーリエ変換部15−1から入力される離散フーリエ変換されたデータ信号部分に等化処理(マルチユーザ検出処理)を施し、無線信号の各送信元のU個の送信端末2−1〜2−Uの端末ごとの信号をそれぞれ第一逆離散フーリエ変換部17−1〜17−Uに出力する。
以下、送信端末2−1〜2−Uごとに分離した信号の処理について、例として、送信端末2−uから送信された信号の処理を代表として説明する。
第一逆離散フーリエ変換部17−uは、入力された送信端末2−uの信号に、Nポイントの逆離散フーリエ変換処理を施し、第一並/直列変換部18−uに出力する。第一並/直列変換部18−uは、入力された送信端末2−uの逆フーリエ変換後の信号に並直列変換処理を行い、シンボル抽出部19−uに出力する。シンボル抽出部19−uは、送信端末2−uが送信したデータ信号部分の推定データシンボルとして、第一並/直列変換部18−uから入力される信号の中央部分A個のシンボルを抜き出し、出力する。
以上が、受信装置1の構成の概略である。なお、図2において、細い矢印で示す結線における出力信号は、スカラーであることを示しており、白抜きの破線による太矢印で示す結線における出力信号は、行列であることを示す。
次に、上述した受信装置1のウェイト演算部20−1〜20−Uの詳細な構成、及び、SMI法を適用した送信端末2−u(ただし、u=1、2、・・・、U)のウェイトの推定値を算出する処理動作について図面を用いて説明する。図3は、送信端末2−uの信号を検出するためのウェイト演算部20−uの内部構成を示すブロック図である。
ウェイト演算部20−uは、相関行列算出部203−1−u〜203−N−u、相関ベクトル算出部204−1−u〜204−N−u、ウェイトベクトル算出部205−1−u〜205−N−u、第二逆離散フーリエ変換部207−1−u〜207−NR−u、フィルタ部208−1−u〜208−NR−u、第二離散フーリエ変換部209−1−u〜209−NR−u、合成部300−uを備える。また、ウェイト演算部20−uは、第一離散フーリエ変換部15−1〜15−NRから入力されるパイロット信号xと、ウェイト演算部20−uが図示しない記憶領域に予め記憶している送信端末2−uから送信されるパイロット信号yとに基づき、SMI法を適用し、送信端末2−uのウェイト値の推定値を算出し、等化部16−1〜16−Nに出力する。
ウェイト演算部20−uが備える各機能ブロックの構成について、第一離散フーリエ変換部15−1〜15−NRが入力する離散フーリエ変換後のパイロット信号xの第k周波数成分(ただし、k=1、2、・・・N)の信号処理手順に基づき、説明する。
第一離散フーリエ変換部15−1〜15−NRの全てが、パイロット信号xの周波数成分をウェイト演算部20−uに入力すると、相関行列算出部203−k−uは、入力されたパイロット信号xの第k周波数成分から、以下に示す(式4)に基づき、第k周波数成分の相関行列の推定値Rxx(k)を算出する。ここで、上付きの「H」は、エルミート転置を示し、上付きの「*」は、複素共役を示す。また、「P」は、パイロット信号をN個ずつに分割した際の、ブロック数を示す。
Figure 0004691119
(式4)において、ベクトルであるx(k,p)は、受信したパイロット信号xをN個ずつのブロックに分割した第p番目のブロックを離散フーリエ変換した際の第k周波数成分を要素とし、NR本の各アンテナにおけるパイロット信号xごとにNR行1列に並べた「NR×1行列」のベクトルである。相関行列算出部203−k−uは、算出した第k周波数成分の相関行列の推定値Rxx(k)をウェイトベクトル算出部205−k−uに出力する。
また、第一離散フーリエ変換部15−1〜15−NRの全てが、パイロット信号xの周波数成分をウェイト演算部20−uに出力すると、相関ベクトル算出部204−k−uは、入力されたパイロット信号xの第k周波数成分と、ウェイト演算部20−uの記憶部が予め記憶する送信端末2−uのパイロット信号yとから、以下に示す(式5)に基づき、相関ベクトルの推定値rxd(k,u)を算出する。
Figure 0004691119
(式5)において、y(k,u,p)は、送信端末2−uのパイロット信号yにおけるp番目のブロックを離散フーリエ変換した際の第k周波数成分の値である。相関ベクトル算出部204−k−uは、算出した第k周波数成分の相関ベクトルの推定値rxd(k,u)をウェイトベクトル算出部205−k−uに出力する。
ウェイトベクトル算出部205−k−uは、入力される第k周波数成分の相関行列の推定値Rxx(k)と第k周波数成分の相関ベクトルの推定値rxd(k,u)とに基づき、第u番目の送信端末の第k周波数成分におけるウェイトベクトルの推定値w(k,u)を算出する。ここで、ウェイトベクトル算出部205−k−uは、ウェイトベクトルの推定値w(k,u)を以下に示す(式6)に基づき、算出する。
Figure 0004691119
(式6)に示すように、ベクトルであるw(k,u)は、アンテナ10−nr(ただし、nr=1,2、・・・、NR)のウェイトの推定値のwnr(k,u)を要素とする「NR行1列」の行列となる。ウェイトベクトル算出部205−k−uは、(式6)に基づき算出した第k周波数成分におけるウェイトベクトルの推定値w(k,u)のうち、第nr番目のアンテナであるアンテナ10−nrのウェイトの推定値wnr(k,u)を第二逆離散フーリエ変換部207−nr−uに出力する。
第二逆離散フーリエ変換部207−nr−uは、ウェイトベクトル算出部205−1−u〜205−N−uが入力するアンテナ10−nrの第1周波数〜第N周波数までのN個のウェイトの推定値に基づき、以下に示す(式7)のウェイトベクトルのインパルス応答ベクトルhnr(u)を算出する。ここで、第二逆離散フーリエ変換部207−nr−uは、(式8)の行列を用いて(式9)に示すベクトルハット(^)wnr(u)を(式7)に基づき逆離散フーリエ変換することにより、ウェイトベクトルのインパルス応答ベクトルhnr(u)を算出する。
Figure 0004691119
ここで、
Figure 0004691119
Figure 0004691119
である。(式9)に示すように、ハット(^)wnr(u)は、ウェイトベクトル算出部205−1−u〜205−N−uが第二逆離散フーリエ変換部207−nr−uに入力する第nr番目のアンテナのウェイトの推定値、すなわち、アンテナ10−nrの第1周波数〜第N周波数までのN個のウェイトの推定値wnr(1,u)〜wnr(N,u)を要素とする「N行1列」の行列である。
第二逆離散フーリエ変換部207−nr−uは、逆離散フーリエ変換したウェイトベクトルのインパルス応答ベクトルhnr(u)をフィルタ部208−nr−uに出力する。
フィルタ部208−nr−uは、以下に示す(式10)に基づき、入力されたインパルス応答ベクトルhnr(u)にフィルタリング処理を行い、処理結果となるインパルス応答ベクトルのチルダ(〜)hnr(u)を第二離散フーリエ変換部209−nr−uに出力する。
Figure 0004691119
ここで、
Figure 0004691119
である。(式10)、及び、(式11)に基づき、フィルタ部208−nr−uがフィルタリング処理を行うことにより、チルダ(〜)hnr(u)の各要素は、以下の値となる。「N行1列」のチルダ(〜)hnr(u)の1行目からLa行目までのLa行分と、(N−Lb+1)行目からN行目までのLb行分の要素は、インパルス応答ベクトルhnr(u)の要素がそのまま残る。また、チルダ(〜)hnr(u)の中央部分の(La+1)行目から(N−Lb)行目までの(N−La−Lb)行分の要素は、ゼロの値となる。
第二離散フーリエ変換部209−nr−uは、フィルタリングされたチルダ(〜)hnr(u)を、離散フーリエ変換することにより、周波数成分のウェイトの推定値を算出する。第二離散フーリエ変換部209−nr−uは、算出結果であるアンテナ10−nrにおける第1周波数成分から第N周波数成分までのNポイントのウェイトの推定値を、合成部300−uに出力する。合成部300−uは、全ての第二離散フーリエ変換部209−1−u〜第二離散フーリエ変換部209−NR−uから、ウェイトの推定値が入力されると、アンテナ10−1〜10−NRのウェイトの推定値を周波数成分ごとにまとめたウェイトの推定値を等化部16−1〜16−Nに出力する。具体的には、合成部300−uは、アンテナ10−1〜10−NRのウェイトの推定値の各々第k周波数成分を束ねたデータを第k周波数成分のウェイトの推定値として、等化部16−k(ただし、k=1,2,・・・,N)に出力する。
ここで、図4は、真のウェイト、すなわち、伝搬路値が完璧に推定できた場合のウェイトの理論値を逆フーリエ変換した場合におけるインパルス応答の電力値を縦軸に、時間領域を横軸として示したグラフである。図4に示すように、真のウェイトは、時間領域全体に広がらず、中心部分のインパルス応答の値が非常に小さな値となる特性をもつ。
上述した第1実施形態において、ウェイト演算部20−1〜20−Uが、逆離散フーリエ変換されたN個の時間領域のウェイトの推定値の中心を零(ゼロ、「0」)の値となるようにフィルタリング処理することとした。これにより、図4に示すように、真のウェイトを逆離散フーリエ変換した場合のインパルス応答の特性を考慮したNポイントのウェイトの推定値算出することが可能になるという効果がある。
<第2実施形態>
次に、受信装置1の異なる形態となる受信装置1−2を第2の実施形態として図面を用いて説明する。図5は、第2実施形態における受信装置1−2の構成を示すブロック図である。なお、図5の受信装置1−2において、図2の受信装置1と同様の動作をする機能ブロックには同一の符号を付し、異なる部分について説明する。
受信装置1−2は、切換部12−1〜12−NRに代えて、切換部12−1−2〜12−NR−2を備え、ウェイト演算部20−1〜20−Uに代えて、ウェイト演算部22−1〜22−Uを備える点が受信装置1と異なる。切換部12−nr−2(ただし、nr=1,2,・・・,NR)は、無線部11−nrが変換したデジタル信号の無線信号のうち、パイロット信号部分をパイロット信号xとしてウェイト演算部22−1〜22−Uに出力するとともに、データ信号部分を第一記憶部13−1に出力する。
図6は、送信端末2−u(ただし、u=1、2、・・・、U)のウェイトの推定値を算出するウェイト演算部22−uの構成を示すブロック図である。図6において、ウェイト演算部22−uは、図3のウェイト演算部20−uが備える構成に加え、第二記憶部200−1−u〜200−NR−uと、第二直/並列変換部201−1−u〜201−NR−uと、第三離散フーリエ変換部202−1−u〜202−NR−uとをさらに備える。
第二記憶部200−nr−u(ただし、nr=1,2,・・・,NR)は、切換部12−nrから入力されるパイロット信号xを一時的に記憶し、記憶したパイロット信号xからZ個(ただし、Z<N)ずつ先頭をシフトさせたN個ずつの信号で構成されるブロックを順次、第二直/並列変換部201−nr−uに出力する。
第二直/並列変換部201−nr−uは、入力されたNポイントずつのパイロット信号xを直並列変換し、第三離散フーリエ変換部202−nr−uに出力する。第三離散フーリエ変換部202−nr−uは、入力された直並列変換されたNポイントのパイロット信号xにNポイントの離散フーリエ変換を行い、パイロット信号xをN個の周波数成分に変換する。第三離散フーリエ変換部202−nr−uは、離散フーリエ変換したパイロット信号xの第k周波数成分(ただし、k=1、2、・・・、N)を相関行列算出部203−k−uと、相関ベクトル算出部204−k−uとに出力する。
受信装置1−2において、ウェイト演算部22−1〜22−Uを上述の構成とすることにより、以下の効果がある。パイロット信号xのN個の信号で構成される各ブロックをZ個ずつシフトさせた総ブロック数をQとすると、このブロック数Qと、ウェイト演算部20−1〜20−Uにおけるパイロット信号xをN個ずつに分割したブロック数Pとは、「P<Q」の関係となる。したがって、サンプル数がブロック数Q(ただし、P<Q)となり、単純にパイロット信号xをN個ずつを1ブロックとして分割する場合に比してサンプル数が増えることとなる。
これにより、ウェイト演算部22−1〜22−Uにおいて、SMIにおける相関行列の推定値の算出、及び、相関ベクトルの推定値の算出推定精度が、第1実施形態におけるウェイト演算部20−1〜20−Uに比して向上するという効果がある。さらに、この相関行列の推定値と、相関ベクトルの推定値とに基づき算出されるウェイトベクトルの推定値についても推定精度が向上することとなる。
<第3実施形態>
第2実施形態において受信装置1−2が行うウェイトの推定値を算出する処理を行う他の構成について、受信装置1−3を第3の実施形態として図面を用いて説明する。図7は、第3実施形態における受信装置1−3の構成を示すブロック図である。なお、図7の受信装置1−3において、図2の受信装置1と同様の動作をする機能ブロックには同一の符号を付し、異なる部分について説明する。
受信装置1−3は、第三記憶部30−1〜30−NRをさらに備え、切換部12−1〜12−NRに代えて、切換部12−1−3〜12−NR−3を備える点が受信装置1と異なる。切換部12−nr−3(ただし、nr=1,2,・・・,NR)は、無線部11−nrが変換したデジタル信号の無線信号のうち、パイロット信号部分をパイロット信号xとして第三記憶部30−nrに出力するとともに、データ信号部分を第一記憶部13−1に出力する。
第三記憶部30−nrは、第2実施形態における図6の第二記憶部200−nr−uと同様に、切換部12−nr−3から入力されるパイロット信号xを一時的に記憶し、記憶したパイロット信号xから、Z個(ただし、Z<N)ずつ先頭をシフトさせたN個ずつの信号で構成されるブロックを順次、第一直/並列変換部14−nrに出力する。
上述した第三記憶部30−1〜30−NRを備える構成により、受信装置1−3は、第2実施形態と同様に、サンプル数を増やすことができ、ウェイト演算部20−1〜20−Uにおいて、SMIにおける相関行列の推定値の算出、及び、相関ベクトルの推定値の算出推定精度が、第1実施形態におけるウェイト演算部20−1〜20−Uに比して向上するという効果がある。
さらに、受信装置1−3は、受信装置1−2のウェイト演算部22−1〜22−Uの第二直/並列変換部201−1−u〜201−NR−uと、第三離散フーリエ変換部202−1−u〜202−NR−uとを新たに受信装置1に追加することなく、第一直/並列変換部14−1〜14−NRと、第一離散フーリエ変換部15−1〜15−NRとをデータ信号部分とパイロット信号部分とで共通に用いることができるため、回路規模を小さくすることが可能となる効果がある。
なお、上述した第1実施形態から第3実施形態における、(式11)のLa、及び、Lbは、システムパラメータとして、予め実験やシミュレーションにより最適値を導出しておき、受信装置1が記憶しているものとする。また、La、及び、Lbは、アンテナ10−1〜10−NRごとに異なる値でもよいし、同一の値でもよい。
また、フィルタ部208−1−1〜208−NR−Uは、インパルス応答の中央部分の値を零とする零置換を行うこととして説明したが、中央部分の値に所定の倍率g(ただし、0<g<1)を乗算することとしてもよい。これにより、雑音成分を低減しつつ、ウェイトのインパルス応答の打切りを抑制することが可能になるという効果がある。
また、フィルタ部208−1−1〜208−NR−Uにおいて、(式11)を用いたフィルタを適用することとしたが、これに限られず、以下に示すような、所定の閾値以下の値を零置換するフィルタも適用可能である。
例えば、フィルタ部208−1−1〜208−NR−Uは、以下の(式12)に示すインパルス応答の電力ピーク値から、所定の割合Cパーセント以下の値のインパルス応答については、当該インパルス応答の値を零に置き換えるフィルタを用いることとしてもよい。
Figure 0004691119
さらに、フィルタ部208−1−1〜208−NR−Uにおいて、例えば、以下の(式13)に示すインパルス応答の電力平均値から、所定の割合Cパーセント以下の値のインパルス応答については、当該インパルス応答の値を零に置き換えるフィルタを用いることとしてもよい。
Figure 0004691119
さらに、フィルタ部208−1−1〜208−NR−Uにおいて、例えば、インパルス応答の電力値の降順、すなわち、値の大きい順にソートし、以下の(式14)に示すインパルス応答の電力値の積分値から、所定の割合Cパーセント以下の値のインパルス応答については、当該インパルス応答の値を零に置き換える零置換のフィルタを用いることとしてもよい。
Figure 0004691119
ここで、所定の割合Cは、予めシミュレーション等で最適値を求めておき、システムパラメータとして受信装置1が予め記憶しているものとする。
また、上述のフィルタ部208−1−1〜208−NR−Uに適用可能として説明したフィルタは、(式12)〜(式14)に対し、所定の割合Cパーセント以下の電力値となるインパルス応答の値を零置換するフィルタであるとして説明したが、これに限られず、当該インパルス応答の値に所定の倍率g(ただし、0<g<1)を乗算することとしてもよい。これにより、雑音成分を低減しつつ、ウェイトのインパルス応答の打切りを抑制することが可能になるという効果がある。
また、受信装置1に対し、送信端末2−1〜2−U全てが同時に同一周波数で無線信号を送信する場合の信号処理例を説明したが、これに限られず、例えば、送信端末2−1〜2−Uのいずれか単体で受信装置1に無線信号を送信する場合にあっても、本発明を適用可能である。さらに、送信端末2−1〜2−Uのいずれか単体が受信装置1に無線信号を送信する際、受信装置1は、例えば、アンテナ10−1のみなど、アンテナを一本のみ備えることとしても、本発明を適用可能である。
これにより、無線信号の伝搬路において、歪んだ信号スペクトルが一つの端末から送信された場合であっても、高精度に等化用ウェイトの推定値を算出し、算出したウェイトを用いて等化処理を行うことにより、元の信号スペクトルを高精度に推定することが可能になるという効果がある。
また、各送信端末2−1〜2−Uが、複数の送信アンテナを有する場合にも本発明を適用可能である。
また、第一離散フーリエ変換部15−1〜15−NR、第三離散フーリエ変換部202−1−1〜202−NR−U、第三離散フーリエ変換部209−1−1〜209−NR−Uにおいて、離散フーリエ変換を行うこととしたが、高速フーリエ変換(FFT(Fast Fourier Transform))を行うこととしてもよい。
また、第一逆離散フーリエ変換部17−1〜17−U、第二逆離散フーリエ変換部207−1−1〜207−NR−Uにおいて、逆離散フーリエ変換を行うこととしたが、逆高速フーリエ変換(IFFT(Inverse FFT))を行うこととしてもよい。
また、第1実施形態において、第一離散フーリエ変換部15−nr(ただし、nr=1,2,・・・,NR)は、第一直/並列変換部14−nrが入力する信号のフラグの値に基づき、離散フーリエ変換した信号を等化部16−1〜16−N、又は、ウェイト演算部20−1〜20−Uのいずれかに出力することとしたが、これに限られず、離散フーリエ変換後のデータ信号部分が等化部16−1〜16−Nに入力され、離散フーリエ変換後のパイロット信号xがウェイト演算部20−1〜20−Uに入力される構成であれば、いずれの構成でも適用可能である。具体的には、例えば、受信装置1は、第一離散フーリエ変換部15−nr(ただし、nr=1,2,・・・,NR)の信号出力先にさらに第二切換部12−nr−4を備え、第二切換部12−nr−4が、離散フーリエ変換後のデータ信号部分を等化部16−1〜16−Nに出力し、離散フーリエ変換後のパイロット信号xをウェイト演算部20−1〜20−Uに出力することで実現可能である。
また、第一離散フーリエ変換部15−nrは、第一直/並列変換部14−nrが入力する信号のフラグの値に基づき、入力された信号が、データ信号部分と、パイロット信号xとのいずれであるかを判定することとしたが、これに限られず、例えば、データ信号部分とパイロット信号xとの入力タイミングを予め定めておき、この入力タイミングに基づき、判定するなど、いずれの信号判定方法でも適用可能である。
また、第1実施形態から第4実施形態において、例としてシングルキャリア伝送におけるウェイトの推定値の算出について説明したが、マルチキャリア伝送においても本発明を適用可能である。
また、ガードインターバル(GI)を用いない広帯域信号伝送を例に説明したが、GIを用いた場合であっても適用可能である。
また、例えば、図1の無線通信システム100において、各送信端末2−1〜2−Uの無線信号の送信タイミングについて、各無線信号のパイロット信号部分の送信時間に他の無線信号が重複しないように、従来技術で用いられている技術を適用して、受信装置1が送信タイミングを制御することも可能である。
図8は、受信装置1によって制御された送信端末2−1〜2−3からの無線信号の送信タイミングの一例を示す。時刻t=t0において、送信端末2−1が、パイロット信号部分と、データ信号部分とで構成される無線信号の送信を開始する。このとき、パイロット信号部分の送信時間幅は時刻t0〜t1までの時間幅Tpとする。また、送信端末2−2は、t0から時間幅T(ただし、Tp≦T)が経過した時刻t=t2において、無線信号の送信を開始する。
このとき、時刻t2〜t3までの時間幅が、送信端末2−2におけるパイロット信号部分の送信時間幅となる。送信端末2−3は、送信端末2−2の無線信号の送信開始時刻t2から時間幅T(ただし、Tp≦T)が経過した時刻t=t4において、無線信号の送信を開始する。
このように、受信装置1が、各送信端末2−1〜2−Uに対して、送信タイミングを制御する場合、送信端末2−1〜2−Uから受信する各パイロット信号部分において、他からの干渉信号成分が一定となる。この従来の信号送信タイミング制御を用いた受信装置に対し、本発明のウェイト推定装置を適用することにより、さらにウェイトの推定値の精度を向上させることが可能になるという効果がある。
上述のように、本発明を適用することにより、無線信号の受信装置は、少ないパイロット信号数でSMIを用いてウェイトを推定する際、推定したウェイトのインパルス応答に対し、時間領域でフィルタを用いて雑音や干渉成分を低減することにより、高精度にウェイトの推定値を算出することが可能になるという効果がある。
なお、上述の受信装置1、受信装置1−2、受信装置1−3及び、送信端末2−1〜2−Uは、内部にコンピュータシステムを有している。そして、受信装置1の無線部11−1〜11−NR、切換部12−1〜12−NR、第一記憶部13−1〜13−NR、第一直/並列変換部14−1〜14−NR、第一離散フーリエ変換部15−1〜15−NR、等化部16−1〜16−N、第一逆離散フーリエ変換部17−1〜17−U、第一並/直列変換部18−1〜18−U、シンボル抽出部19−1〜19−U、ウェイト演算部20−1〜20−Uにおける相関行列算出部203−1−1〜203−N−U、相関ベクトル算出部204−1−1〜204−N−U、ウェイトベクトル算出部205−1−1〜205−N−U、第二逆離散フーリエ変換部207−1−1〜207−NR−U、フィルタ部208−1−1〜208−NR−U、第二離散フーリエ変換部209−1−1〜209−NR−U、合成部300−u、受信装置1−2の切換部12−1−2〜12−NR−2、ウェイト演算部22−1〜22−Uの第二記憶部200−1−1〜200−NR−U、第二直/並列変換部201−1−1〜201−NR−U、第三離散フーリエ変換部202−1−1〜202−NR−U、受信装置1−3の切換部12−1−3〜12−NR−3、第三記憶部30−1〜30−NRの動作の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータシステムが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでいう「コンピュータシステム」とは、CPU及び各種メモリやOS、周辺機器等のハードウェアを含むものである。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、図3に示すウェイト演算部20−1〜20−Uの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、また、図5に示す受信装置1−2の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、また、図6に示すウェイト演算部22−1〜22−Uの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、また、図7に示す受信装置1−3の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、受信装置が等化処理を行う際に用いるウェイトの推定値を算出する処理を行ってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明の第1実施形態における無線通信システム100を示す概略ブロック図である。 同実施形態における受信装置1の基本構成を示すブロック図である。 同実施形態におけるウェイト演算部20−u(ただし、u=1、2、・・・、U)の内部構成を示すブロック図である。 真のウェイトを逆フーリエ変換した場合の時間領域におけるインパルス応答の値の変化を示すグラフである。 本発明の第2実施形態における受信装置1−2の構成を示すブロック図である。 同実施形態におけるウェイト演算部22−u(ただし、u=1、2、・・・、U)の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態における受信装置1−3の構成を示すブロック図である。 送信タイミングの制御例を示す図である。 NR本のアンテナを備えたシングルキャリア受信機である受信装置1aの構成例を示すブロック図である。 パイロット信号部分と、データ信号部分とを含む無線信号のデータ構成例を示す図である。 受信装置1aのウェイト演算部120−k−uの内部構成の例を示すブロック図である。
符号の説明
1、1−2、1−3、1a 受信装置
10−1〜10−NR、110−1〜110−NR アンテナ
11−1〜11−NR、111−1〜111−NR 無線部
12−1〜12−NR、12−1−2〜12−NR−2、12−1−3〜12−NR−3、112−1〜112−NR 切換部
13−1〜13−NR 第一記憶部
14−1〜14−NR 第一直/並列変換部
15−1〜15−NR 第一離散フーリエ変換部
16−1〜16−N、116−1〜116−N 等化部
17−1〜17−U 第一逆離散フーリエ変換部
18−1〜18−U 第一並/直列変換部
19−1〜19−U、119−1〜119−U シンボル抽出部
113−1〜113−NR 記憶部
114−1〜114−NR 直/並列変換部
115−1〜115−NR 離散フーリエ変換部
117−1〜117−U 逆離散フーリエ変換部
118−1〜118−U 並/直列変換部
20−1〜20−U、22−1〜22−U、120−1−1〜120−N−U ウェイト演算部
30−1〜30−NR 第三記憶部
200−1−1〜200−NR−U 第二記憶部
201−1−1〜201−NR−U 第二直/並列変換部
202−1−1〜202−NR−U 第三離散フーリエ変換部
203−1−1〜203−N−U、123−1−1〜123−N−U 相関行列算出部
204−1−1〜204−N−U、124−1−1〜124−N−U 相関ベクトル算出部
205−1−1〜205−N−U、125−1−1〜125−N−U ウェイトベクトル算出部
207−1−1〜207−NR−U 第二逆離散フーリエ変換部
208−1−1〜208−NR−U フィルタ部
209−1−1〜209−NR−U 第二離散フーリエ変換部
300−1〜300−U 合成部
2−1〜2−U 送信端末
100 無線通信システム

Claims (8)

  1. 同一周波数で送信される単数若しくは複数の無線信号を単数若しくは複数のアンテナ素子により受信し、パイロット信号部分とデータ信号部分とを含む前記無線信号の前記パイロット信号部分に基づきウェイト値の第1の推定値を算出するウェイト演算装置を備え、前記パイロット信号部分を前記ウェイト演算装置に出力し、前記データ信号部分をバッファしてN個のデータを読み出して直並列変換し、直並列変換した前記データ信号部分をフーリエ変換し、当該フーリエ変換されたデータ信号部分を前記ウェイト演算装置が算出するウェイト値の第1の推定値に基づき等化し、等化したデータ信号部分にNポイントの逆フーリエ変換を行い、逆フーリエ変換されたデータ信号部分を並直列変換した値を送信データ信号推定値として出力する受信装置におけるウェイト演算装置であって、
    前記ウェイト演算装置は、
    入力される前記パイロット信号部分をバッファし、Z(Z<N)ずつシフトさせながら、バッファした前記パイロット信号部分をNポイントずつ出力するバッファ手段と、
    Nポイントずつの前記パイロット信号部分を直並列変換する直並列変換手段と、
    直並列変換される前記パイロット信号部分をフーリエ変換するフーリエ変換手段と、
    フーリエ変換される前記パイロット信号部分の相関行列の推定値を周波数成分ごとに算出する相関行列算出手段と、
    フーリエ変換される前記パイロット信号部分と、既知のパイロット信号との相関ベクトルの推定値を周波数成分ごとに算出する相関ベクトル算出手段と、
    前記相関行列の推定値と、前記相関ベクトルの推定値とに基づき、周波数成分ごとに、ウェイト値の第2の推定値を算出するウェイト算出手段と、
    前記ウェイト値の第2の推定値を逆フーリエ変換し、時間領域のインパルス応答を算出する逆フーリエ変換手段と、
    時間領域の前記インパルス応答に対して、一部のインパルス応答の値を零又は小さい値へと置換するフィルタ演算手段と、
    前記置換されるインパルス応答をフーリエ変換して得られる周波数成分をウェイト値の第1の推定値として出力するフーリエ変換手段とを備える
    ことを特徴とするウェイト演算装置。
  2. 同一周波数で送信される単数若しくは複数の無線信号を単数若しくは複数のアンテナ素子により受信し、パイロット信号部分とデータ信号部分とを含む前記無線信号の前記パイロット信号部分に基づきウェイト値の第1の推定値を算出するウェイト演算装置を備え、前記データ信号部分をバッファしてN個のデータを読み出して直並列変換し、前記パイロット信号部分をバッファし、Z(Z<N)ずつシフトさせながら、バッファした前記パイロット信号部分をNポイントずつ直並列変換し、直並列変換した前記データ信号部分と、直並列変換した前記パイロット信号部分とをフーリエ変換し、フーリエ変換した前記パイロット信号部分を前記ウェイト演算装置に出力し、フーリエ変換されたデータ信号部分を前記ウェイト演算装置が算出するウェイト値の第1の推定値に基づき等化し、等化したデータ信号部分にNポイントの逆フーリエ変換を行い、逆フーリエ変換されたデータ信号部分を並直列変換した値を送信データ信号推定値として出力する受信装置におけるウェイト演算装置であって、
    前記ウェイト演算装置は、
    フーリエ変換される前記パイロット信号部分の相関行列の推定値を周波数成分ごとに算出する相関行列算出手段と、
    フーリエ変換される前記パイロット信号部分と、既知のパイロット信号との相関ベクトルの推定値を周波数成分ごとに算出する相関ベクトル算出手段と、
    前記相関行列の推定値と、前記相関ベクトルの推定値とに基づき、周波数成分ごとに、ウェイト値の第2の推定値を算出するウェイト算出手段と、
    前記ウェイト値の第2の推定値を逆フーリエ変換し、時間領域のインパルス応答を算出する逆フーリエ変換手段と、
    時間領域の前記インパルス応答に対して、一部のインパルス応答の値を零又は小さい値へと置換するフィルタ演算手段と、
    前記置換されるインパルス応答をフーリエ変換して得られる周波数成分をウェイト値の第1の推定値として出力するフーリエ変換手段とを備える
    ことを特徴とするウェイト演算装置。
  3. 前記フィルタ演算手段は、
    前記インパルス応答の電力ピーク値、又は、電力平均値、又は、電力積分値のいずれかの値に対し、所定の割合以下の値となるインパルス応答の電力値を零に置換する
    ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のウェイト演算装置。
  4. 前記フィルタ演算手段は、
    前記インパルス応答の電力ピーク値、又は、電力平均値、又は、電力積分値のいずれかの値に対し、所定の割合以下の値となるインパルス応答の電力値をg倍(0<g<1)する
    ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のウェイト演算装置。
  5. 同一周波数で送信される単数若しくは複数の無線信号を単数若しくは複数のアンテナ素子により受信し、パイロット信号部分とデータ信号部分とを含む前記無線信号の前記パイロット信号部分に基づきウェイト値の第1の推定値を算出するウェイト演算装置を備え、前記パイロット信号部分を前記ウェイト演算装置に出力し、前記データ信号部分をバッファしてN個のデータを読み出して直並列変換し、直並列変換した前記データ信号部分をフーリエ変換し、当該フーリエ変換されたデータ信号部分を前記ウェイト演算装置が算出するウェイト値の第1の推定値に基づき等化し、等化したデータ信号部分にNポイントの逆フーリエ変換を行い、逆フーリエ変換されたデータ信号部分を並直列変換した値を送信データ信号推定値として出力する受信装置にのウェイト演算装置におけるウェイト演算方法であって、
    入力される前記パイロット信号部分をバッファし、Z(Z<N)ずつシフトさせながら、バッファした前記パイロット信号部分をNポイントずつ出力するバッファ過程と、
    Nポイントずつの前記パイロット信号部分を直並列変換する直並列変換過程と、
    直並列変換される前記パイロット信号部分をフーリエ変換するフーリエ変換過程と、
    フーリエ変換される前記パイロット信号部分の相関行列の推定値を周波数成分ごとに算出する相関行列算出過程と、
    フーリエ変換される前記パイロット信号部分と、既知のパイロット信号との相関ベクトルの推定値を周波数成分ごとに算出する相関ベクトル算出過程と、
    前記相関行列の推定値と、前記相関ベクトルの推定値とに基づき、周波数成分ごとに、ウェイト値の第2の推定値を算出するウェイト算出過程と、
    前記ウェイト値の第2の推定値を逆フーリエ変換し、時間領域のインパルス応答を算出する逆フーリエ変換過程と、
    時間領域の前記インパルス応答に対して、一部のインパルス応答の値を零又は小さい値へと置換するフィルタ演算過程と、
    前記置換されるインパルス応答をフーリエ変換して得られる周波数成分をウェイト値の第1の推定値として出力するフーリエ変換過程と
    を有することを特徴とするウェイト演算方法。
  6. 同一周波数で送信される単数若しくは複数の無線信号を単数若しくは複数のアンテナ素子により受信し、パイロット信号部分とデータ信号部分とを含む前記無線信号の前記パイロット信号部分に基づきウェイト値の第1の推定値を算出するウェイト演算装置を備え、前記データ信号部分をバッファしてN個のデータを読み出して直並列変換し、前記パイロット信号部分をバッファし、Z(Z<N)ずつシフトさせながら、バッファした前記パイロット信号部分をNポイントずつ直並列変換し、直並列変換した前記データ信号部分と、直並列変換した前記パイロット信号部分とをフーリエ変換し、フーリエ変換した前記パイロット信号部分を前記ウェイト演算装置に出力し、フーリエ変換されたデータ信号部分を前記ウェイト演算装置が算出するウェイト値の第1の推定値に基づき等化し、等化したデータ信号部分にNポイントの逆フーリエ変換を行い、逆フーリエ変換されたデータ信号部分を並直列変換した値を送信データ信号推定値として出力する受信装置のウェイト演算装置におけるウェイト演算方法であって、
    フーリエ変換される前記パイロット信号部分の相関行列の推定値を周波数成分ごとに算出する相関行列算出過程と、
    フーリエ変換される前記パイロット信号部分と、既知のパイロット信号との相関ベクトルの推定値を周波数成分ごとに算出する相関ベクトル算出過程と、
    前記相関行列の推定値と、前記相関ベクトルの推定値とに基づき、周波数成分ごとに、ウェイト値の第2の推定値を算出するウェイト算出過程と、
    前記ウェイト値の第2の推定値を逆フーリエ変換し、時間領域のインパルス応答を算出する逆フーリエ変換過程と、
    時間領域の前記インパルス応答に対して、一部のインパルス応答の値を零又は小さい値へと置換するフィルタ演算過程と、
    前記置換されるインパルス応答をフーリエ変換して得られる周波数成分をウェイト値の第1の推定値として出力するフーリエ変換過程と
    を有することを特徴とするウェイト演算方法。
  7. 前記フィルタ演算過程において、
    前記インパルス応答の電力ピーク値、又は、電力平均値、又は、電力積分値のいずれかの値に対し、所定の割合以下の値となるインパルス応答の電力値を零に置換する
    ことを特徴とする請求項5又は6のいずれかに記載のウェイト演算方法。
  8. 前記フィルタ演算過程において、
    前記インパルス応答の電力ピーク値、又は、電力平均値、又は、電力積分値のいずれかの値に対し、所定の割合以下の値となるインパルス応答の電力値をg倍(0<g<1)する
    ことを特徴とする請求項5又は6のいずれかに記載のウェイト演算方法。
JP2008033597A 2008-02-14 2008-02-14 ウェイト演算装置、及び、ウェイト演算方法 Expired - Fee Related JP4691119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033597A JP4691119B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 ウェイト演算装置、及び、ウェイト演算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033597A JP4691119B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 ウェイト演算装置、及び、ウェイト演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194653A JP2009194653A (ja) 2009-08-27
JP4691119B2 true JP4691119B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=41076267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033597A Expired - Fee Related JP4691119B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 ウェイト演算装置、及び、ウェイト演算方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691119B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046421A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sony Corp アダプティブアレーアンテナ、受信方法及びプログラム格納媒体
JP2004080191A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sharp Corp 重み推定方法並びに重み推定装置及びそれを備えた干渉除去装置と受信機
JP2005051404A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kddi Corp 伝送路特性推定装置、コンピュータプログラム
JP2006506024A (ja) * 2003-06-22 2006-02-16 ドコモ コミュニケーションズ ラボラトリーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー チャネル推定装置およびチャネル推定方法
JP2006311083A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nec Corp Cdma受信方法および装置ならびに無線通信システム
JP2007097120A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 等化器及び等化方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2599739A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Qualcomm Incorporated Channel estimate optimization for multiple transmit modes
JP4659840B2 (ja) * 2005-12-28 2011-03-30 富士通株式会社 通信装置及びチャネル推定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046421A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sony Corp アダプティブアレーアンテナ、受信方法及びプログラム格納媒体
JP2004080191A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sharp Corp 重み推定方法並びに重み推定装置及びそれを備えた干渉除去装置と受信機
JP2006506024A (ja) * 2003-06-22 2006-02-16 ドコモ コミュニケーションズ ラボラトリーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー チャネル推定装置およびチャネル推定方法
JP2005051404A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kddi Corp 伝送路特性推定装置、コンピュータプログラム
JP2006311083A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nec Corp Cdma受信方法および装置ならびに無線通信システム
JP2007097120A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 等化器及び等化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009194653A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513287B2 (ja) 受信装置及び受信方法、並びにプログラム及び記録媒体
EP1204235B1 (en) Symbol timing recovery
WO2009099013A1 (ja) 移動通信システム、受信装置及び方法
JP2003124857A (ja) 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法
CN109104252B (zh) 多输入多输出方式系统的测试装置以及测试方法
JPWO2008084800A1 (ja) 受信装置及び受信方法
CN107852387B (zh) 降低大规模多输入多输出系统中预编码矩阵计算和用户设备分组复杂度的方法
US9077494B2 (en) Signal processor, receiver and signal processing method
JP6860069B2 (ja) 無線装置及び無線通信方法
WO2018169620A1 (en) Channel estimation circuits and methods for estimating communication channels
EP3048765A1 (en) Transforming and combining signals from antenna array
EP2860927A1 (en) Equalization method and equalizer for receiving signal in microwave mimo system
JP7004062B2 (ja) 無線装置及びチャネル予測方法
JP4691119B2 (ja) ウェイト演算装置、及び、ウェイト演算方法
JP5639287B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP4663745B2 (ja) ウェイト演算装置、及び、ウェイト演算方法
CN103283197A (zh) 用于空间频率域均衡的协方差估计方法及与其相关联的设备和系统
JP2008312188A (ja) アダプティブアンテナ
JP4077830B2 (ja) 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法
WO2020116202A1 (ja) 逆行列計算装置および逆行列計算処理方法
JP5669046B2 (ja) 無線信号の受信方法及び受信装置
JP5242267B2 (ja) 逆行列演算回路及び逆行列演算方法
WO2022162735A1 (ja) 通信路推定方法および無線通信装置
Pun et al. Super-resolution blind channel modeling
JP2013153298A (ja) 受信装置、位相重み算出装置、位相重み算出方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4691119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees