JP4690910B2 - 熱源機およびその制御方法ならびに熱源システム - Google Patents

熱源機およびその制御方法ならびに熱源システム Download PDF

Info

Publication number
JP4690910B2
JP4690910B2 JP2006052273A JP2006052273A JP4690910B2 JP 4690910 B2 JP4690910 B2 JP 4690910B2 JP 2006052273 A JP2006052273 A JP 2006052273A JP 2006052273 A JP2006052273 A JP 2006052273A JP 4690910 B2 JP4690910 B2 JP 4690910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
threshold value
heat
source device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006052273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007232249A (ja
Inventor
憲治 上田
一馬 田井東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006052273A priority Critical patent/JP4690910B2/ja
Publication of JP2007232249A publication Critical patent/JP2007232249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690910B2 publication Critical patent/JP4690910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、例えばターボ冷凍機とされた熱源機およびその制御方法ならびに熱源システムに関するものである。
工場プロセスに用いられる冷水(熱媒)を一定温度にて供給する熱源システムの熱源機として、大容量熱源機であるターボ冷凍機が多用されている。このターボ冷凍機は、圧縮機として遠心式のターボ圧縮機を使用している。ターボ圧縮機は、高速回転機械であるため、異常時に損傷しないように安全に停止するように設計されている。具体的には、ターボ冷凍機を制御するマイコン基板に接続されているセンサが断線し、またはオーバレンジなどの異常を示した場合には、ターボ冷凍機を異常停止(トリップ)させている。
しかし、ターボ冷凍機がトリップしてしまうと、工場プロセスに供給する冷水の温度が変動し、工場で生産される製品の品質(歩留まり)に影響を及ぼしてしまう。
一方、空調機器の分野では、複数の室外機を有する空調システムのいずれかの室外機が停止した場合に、他の室外機によってバックアップする技術が知られている(特許文献1及び2参照)。
また、冷凍サイクル装置を構成する圧縮機等の故障予知についての技術も知られている(特許文献3参照)。
特開平7−332816号公報 特開2001−201199号公報 特開2005−241089号公報
しかし、特許文献1及び2には、室外機の一つが停止した場合に他の室外機によってバックアップをどのように行うかという知見は示されているものの、室外機が停止した場合に円滑に他の室外機を起動させる知見については示されていない。したがって、当該公知技術を、複数のターボ冷凍機を備えた熱源システムに適用したとしても、運転中のターボ冷凍機が異常停止した場合に、円滑に後発機を起動させることはできない。
また、特許文献3のように圧縮機等の故障予知を適用したとしても、センサの断線のように殆ど予知できない事象については対処のしようがない。
したがって、運転中のターボ冷凍機の異常停止が行われて供給する冷水の温度が大幅に変化してしまう前に、円滑に後発機であるターボ冷凍機を起動することができる技術が望まれる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、熱源機が不具合により停止した場合であっても、一定温度の熱媒を継続して供給することができる熱源機およびその制御方法ならびに熱源システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の熱源機およびその制御方法ならびに熱源システムは以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の第1態様にかかる熱源機の制御装置は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱した該外部負荷へと供給する熱源機の状態を監視して、該熱源機を制御する、熱源機の制御装置であって、前記熱源機の各種状態を示す各状態変数を監視し、該状態変数が第1閾値を超えた場合にはアラーム信号を発するとともに運転を継続しながら正常運転状態への復帰を行い、前記状態変数が前記第1閾値を超えて更に第2閾値を超えた場合には運転継続不可能と判断して該熱源機を異常停止し、前記状態変数が、前記第1閾値と前記第2閾値との間に設定された第3閾値を超えた場合に、前記熱源機の状態の異常により該熱源機の運転が所定時間経過後に停止されると予測される運転停止予測を行い、他の熱源機の起動を要請する後発機起動信号を発することを特徴とする。
熱源機の状態が異常となり、所定時間経過後に運転が停止されると予測される運転停止予測が行われた場合に、他の熱源機を起動する後発機起動信号を発することにより、運転中の熱源機が停止する前に他の熱源機の起動を行うことができる。運転中の熱源機は、後発機起動信号を発し、所定時間経過後に停止するので、この所定時間の間を、後発機の起動時間に当てることができる。そして、所定時間経過後に熱源機が停止したとしても、既に後発機の起動は開始されているので、外部負荷に供給される熱媒は、大幅な温度変動を示すことがない。
熱源機としては、例えばターボ冷凍機やスクリューチラーが挙げられる。
具体的には、アラーム信号を発する第1閾値と運転継続不可能と判断する第2閾値との間に第3閾値を設けることとした。この第3閾値を設けることによって運転停止予測が行われることになる。正常運転状態へと復帰可能なアラーム信号を受けて他の熱源機を起動することがないので、無駄な起動指令を行うことがない。また、異常停止する以前に後発機起動信号を発することができるので、後発機の起動時間を確保することができる。
ここで、状態変数とは、例えば、凝縮器や蒸発器の圧力、圧縮機の駆動部を潤滑する潤滑油の温度、圧縮機を駆動するモータの電流値等が挙げられる。
さらに、上述の各態様にかかる熱源機の制御装置では、前記所定時間は、前記後発機起動信号が与えられる前記他の熱源機が起動を略完了する時間とされていることを特徴とする。
所定時間を、後発機が起動を略完了する時間とすることにより、熱媒の温度を殆ど変化させずに外部負荷に対して熱媒を供給することができる。
所定時間としては、熱源機の容量にもよるが、ターボ冷凍機の場合、例えば3分間程度とされる。
また、本発明にかかる熱源機は、上述のいずれかの態様の熱源機の制御装置を備えている。
また、本発明にかかる熱源システムは、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱して該外部負荷へと供給する複数の熱源機と、各前記熱源機の制御を行うシステム制御装置と、を備えた熱源システムであって、少なくとも1つの前記熱源機が、上述の各態様のいずれかの熱源機の制御装置を備え、前記システム制御装置は、前記熱源機の制御装置から発せられた後発機起動信号によって、他の前記熱源機を起動することを特徴とする。
上記各態様の熱源機の制御装置を備えているので、熱源機が何らかの異常で停止した場合であっても、熱媒の温度を殆ど変化させることなく外部負荷に対して熱媒を供給できる熱源システムを実現することができる。
また、本発明にかかる熱源機の制御方法は、外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱して該外部負荷へと供給する熱源機の状態を監視して、該熱源機を制御する、熱源機の制御方法であって、前記熱源機の各種状態を示す各状態変数を監視し、該状態変数が第1閾値を超えた場合にはアラーム信号を発するとともに運転を継続しながら正常運転状態への復帰を行い、前記状態変数が前記第1閾値を超えて更に第2閾値を超えた場合には運転継続不可能と判断して該熱源機を異常停止し、前記状態変数が、前記第1閾値と前記第2閾値との間に設定された第3閾値を超えた場合に、前記熱源機の状態の異常により該熱源機の運転が所定時間経過後に停止されると予測される運転停止予測を行い、他の熱源機の起動を要請する後発機起動信号を発することを特徴とする。
熱源機の状態が異常となり、所定時間経過後に運転が停止されると予測される運転停止予測が行われた場合に、他の熱源機を起動する後発機起動信号を発することにより、運転中の熱源機が停止する前に他の熱源機の起動を行うことができる。運転中の熱源機は、後発機起動信号を発し、所定時間経過後に停止するので、この所定時間の間を、後発機の起動時間に当てることができる。そして、所定時間経過後に熱源機が停止したとしても、既に後発機の起動は開始されているので、外部負荷に供給される熱媒は、大幅な温度変動を示すことがない。
熱源機としては、例えばターボ冷凍機やスクリューチラーが挙げられる。
他の熱源機に起動を要請する後発機起動信号を与えた後に所定時間経過後停止することとしたので、熱源機が不具合により停止した場合であっても、略一定温度の熱媒を外部負荷に供給することができる。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
図1には、本発明の第1実施形態にかかる熱源システム1が示されている。
本実施形態にかかる熱源システム1は、2台のターボ冷凍機(熱源機)3から構成される。
各ターボ冷凍機3は、同等の冷凍能力を有している。第1ターボ冷凍機3aおよび第2ターボ冷凍機(他の熱源機)3bは、それぞれ、外部負荷に対して接続されている。
各ターボ冷凍機3には、運転制御を行うための操作盤(熱源機の制御装置)4が設けられている。この操作盤4は、熱源システム1全体の制御を行うシステム制御盤(システム制御装置)2に対して、双方向に通信できるように電気的に接続されている。したがって、操作盤4は、遠方であるシステム制御盤2から操作できるようになっている。また、操作盤4は、ターボ冷凍機3近傍のオペレータの手元でも操作できるようになっている。
操作盤4は、図3を用いて後述するように、アラーム信号やトリップ信号を出力するだけでなく、スタートアップリクエスト信号(後発機起動信号)をも出力するようになっている。
各ターボ冷凍機3には、外部負荷側に接続された蒸発器7および冷却塔側に接続された凝縮器13が設けられている。
蒸発器7には、還用および往用の冷水管(熱媒配管)8a,8bが接続されており、外部負荷との間で冷水の熱媒が循環して流れるようになっている。還用冷水管8aには、熱媒を供給するための熱媒ポンプ12が設けられている。冷水管8a,8bは、外部負荷の要求に応じて、冷水ヘッダ10a,10bまたは温水ヘッダに接続切換されるようになっている。図1には、外部負荷としての工場プロセス側に対して、冷水ヘッダ10a,10bが接続された状態が示されている。
凝縮器13には、冷却水が流れる還用および往用の冷却水配管17a,17bを介して冷却塔15が接続されている。冷却塔15では、冷却水が散布され、外気との間で熱交換が行われる。還用冷却水配管17aには、冷却水を供給するための冷却水ポンプ19が設けられている。
熱源システム1には、システム全体の制御を司るシステム制御盤2が設けられている。熱源システム制御盤2は、各ターボ冷凍機3、冷却塔15、熱媒ポンプ12等を制御する。
また、システム制御盤2は、各ターボ冷凍機3の操作盤4から、スタートアップリクエスト信号を受けるようになっている。
図2には、ターボ冷凍機3の構成が示されている。同図に示した構成は冷房運転についてのものである。
第1ターボ冷凍機3aおよび第2ターボ冷凍機3bは、ともに、同図に示した構成を有している。ターボ冷凍機3は、2段圧縮2段膨張のサイクルを構成している。
ターボ冷凍機3は、冷媒を圧縮するターボ圧縮機23と、冷却水管13a,13bが接続された凝縮器13と、冷水管8a,8bが接続された蒸発器7と、凝縮器13と蒸発器7との間に設けられた中間冷却器27とを備えている。また、中間冷却器27と凝縮器13との間の冷媒配管には第1膨張弁29が、中間冷却器27と蒸発器7との間の冷媒配管には第2膨張弁30が、それぞれ設けられている。
ターボ圧縮機23は、高圧力比が得られる遠心圧縮機となっている。ターボ圧縮機23の軸受等の駆動部は油潤滑が行われており、この潤滑油の温度Tpは潤滑油温度センサ23aによって計測される。潤滑油温度センサ23aの出力は、操作盤4(図1参照)へと伝送される。
ターボ圧縮機23は、電動モータ37と、入口ベーン35とを備えている。
電動モータ37は、電源周波数による一定回転数の場合や、インバータ式とされ、周波数可変制御されるようになっている。電動モータ37には、モータ電流Amを計測するための電流計37aが設けられている。この電流計37aの出力は、操作盤4へと伝送される。インバータ式の場合には、インバータ制御基板から信号として電流値が伝送される。
入口ベーン35は、冷媒流れ上流側に設けられており、流入する冷媒流量を調整する。入口ベーン35の開度は制御部によって制御される。この入口ベーン35の開度調整によって、冷水出口温度T1が制御される。
凝縮器13は、シェル・アンド・チューブ式の熱交換器とされている。凝縮器13には、冷却水管13a,13bが接続されており、この冷却水管13a,13b内を流れる水とシェル内の冷媒とが熱交換を行う。冷却水管13a,13bは、冷却塔と接続されている。
凝縮器13には、圧力センサ13sが設けられており、凝縮圧力が計測されるようになっている。圧力センサ13sの出力は、操作盤4へと伝送される。
蒸発器7は、シェル・アンド・チューブ式の熱交換器とされている。蒸発器7には、冷水管8a,8bが接続されており、この冷水管8a,8b内を流れる水とシェル内の冷媒とが熱交換を行う。冷水管8a,8bは、外部負荷と接続されており、冷水が流れる。往用冷水管8aの上流側には熱交換前の冷水入口温度T0を計測する冷水入口温度センサ31aが、還用冷水管8bの下流側には熱交換後の冷水出口温度T1を計測する冷水出口温度センサ31bが、それぞれ設けられている。一般に、冷房時の冷水入口温度T0は12℃に、冷水出口温度T1は7℃に設定される。
蒸発器7には、圧力センサ7sが設けられており、蒸発圧力が計測されるようになっている。圧力センサ7sの出力は、操作盤4へと伝送される。
中間冷却器27は、凝縮器13と蒸発器7との間に設けられ、内部に凝縮した液冷媒が貯留される容器となっている。
中間冷却器27には、ターボ圧縮機23の中間段との間に、中間圧冷媒配管27aが接続されている。中間圧冷媒配管27aの下端(冷媒流れの上流端)は、中間冷却器27内の上方空間に位置しており、中間冷却器27内のガス冷媒を吸い込むようになっている。
中間冷却器27では、凝縮器13からの高圧液冷媒が蒸発するようになっており、この蒸発潜熱によって、中間圧冷媒配管27aを介して蒸発器へと導かれる液冷媒が冷却される。そして、蒸発して飽和温度付近となったガス冷媒は、ターボ圧縮機23において低圧から中間段まで圧縮されたガス冷媒と混合され、中間段から圧縮されるガス冷媒を冷却している。
中間冷却器27には、中間圧力Pmを計測するための圧力センサ27sが設けられている。圧力センサ27sの出力は、操作盤4へと伝送される。
第1膨張弁29は、凝縮器13と中間冷却器27との間に設けられており、液冷媒を絞ることによって等エンタルピー膨張させるものである。
第2膨張弁30は、蒸発器7と中間冷却器27との間に設けられており、液冷媒を絞ることによって等エンタルピー膨張させるものである。
第1膨張弁29および第2膨張弁30は、それぞれ、制御部である操作盤4によってその開度が制御されるようになっている。
次に、上記構成のターボ冷凍機1の動作について説明する。
ターボ圧縮機23は、電動機37によって駆動され、制御部である操作盤4によるインバータ制御により所定周波数で回転させられる。入口ベーン35は、制御部によって、設定温度(例えば、冷水入口温度12℃、冷水出口温度7℃)を達成するようにその開度が調整されている。
蒸発器7から吸い込まれた低圧ガス冷媒は、ターボ圧縮機23によって圧縮され、中間圧まで圧縮される。中間圧まで圧縮されたガス冷媒は、中間圧冷媒配管27aから流入する中間圧ガス冷媒によって冷却される。中間圧ガス冷媒によって冷却されたガス冷媒は、ターボ圧縮機23によって更に圧縮され高圧ガス冷媒となる。
ターボ圧縮機23から吐出された高圧ガス冷媒は、冷媒配管39aを通り、凝縮器13へと導かれる、
凝縮器13において、冷却塔からの冷却水によって高温高圧のガス冷媒は略等圧に冷却され、高圧低温の液冷媒となる。高圧低温の液冷媒は、冷媒配管39bを通り高圧膨張弁(第1膨張弁29)へと導かれ、この高圧膨張弁によって等エンタルピー的に中間圧まで膨張させられる。中間圧まで膨張させられた冷媒は、冷媒配管39cを介して中間冷却器27へと導かれる。中間冷却器27において、一部の冷媒は蒸発し、中間圧冷媒配管27aを介してターボ圧縮機23の中間段へと導かれる。中間冷却器27において蒸発せずに凝縮したままの液冷媒は、中間冷却器27内に貯留される。中間冷却器27内に貯留された中間圧の液冷媒は、冷媒配管39dを介して低圧膨張弁(第2膨張弁30)へと導かれる。中間圧の液冷媒は、低圧膨張弁によって等エンタルピー的に低圧まで膨張させられる。
低圧まで膨張させられた冷媒は、蒸発器7において蒸発し、冷水管8a,8bから熱を奪う。これにより、12℃で流入した冷水は7℃で負荷側に返送されることになる。
蒸発器7において蒸発した低圧ガス冷媒は、ターボ圧縮機23の低圧段へと導かれ、再び圧縮される。
次に、図3を用いて、各ターボ冷凍機3に設けられた操作盤4について説明する。同図には、本発明に関連する部分のみの構成が示されており、アラーム信号、トリップ信号およびスタートアップリクエスト信号を出力する際のブロック図が示されている。
操作盤4には、冷水入口温度センサ31a(図2参照)によって得られる冷水入口温度(状態変数)T0と、冷水出口温度センサ31b(図2参照)によって得られる冷水出口温度(状態変数)T1と、凝縮器圧力センサ13s(図2参照)によって得られる凝縮圧力(状態変数)Pcと、蒸発器圧力センサ7s(図2参照)によって得られる蒸発圧力(状態変数)Peと、中間冷却器圧力センサ27s(図2参照)によって得られる中間圧力(状態変数)Pmと、潤滑油温度センサ23a(図2参照)によって得られる潤滑油温度(状態変数)Tpと、電流計37a(図2参照)によって得られるモータ電流(状態変数)Amとが入力される。
操作盤4から出力されるアラーム信号は、システム制御盤(図1参照)へと伝送される。このアラーム信号は、操作盤4に入力された各センサからの値が第1閾値を超えた場合に発せられる。アラーム信号が発せられた状態は、ターボ冷凍機3の運転を継続しながら正常状態への復帰が可能であることを意味しており、この点でスタートアップリクエスト信号とは異なる。
操作盤4から出力されるトリップ信号は、操作盤4に入力された各センサからの値が第2閾値を超えた場合に発せられる。この第2閾値は、アラーム信号が発せられる第1閾値よりも高い異常状態を示す値が設定される。例えば、凝縮圧力Pcの場合には、第2閾値は第1閾値よりも大きな値が設定される。トリップ信号が発せられると、ターボ冷凍機3の各機器の保護のために、即座に運転が停止される。
操作盤4から出力されるスタートアップリクエスト信号は、操作盤4に入力された各センサからの値が第3閾値を超えた場合に発せられる。この第3閾値は、アラーム信号の第1閾値とトリップ信号の第2閾値との間に設定される。スタートアップリクエスト信号は、所定時間経過(例えば3分)後にターボ冷凍機3が必ず停止するという状態を意味する。したがって、第3閾値を超えた場合に運転停止予測が行われることになる。スタートアップリクエスト信号が発せられると、この信号を受けたシステム制御盤2は、停止中の他のターボ冷凍機3が起動開始するように制御する。
次に、アラーム信号、トリップ信号、及びスタートアップリクエスト信号の関係について、センサ値ごとに具体的に説明する。なお、冷水入口温度T0および冷水出口温度T1については、アラーム設定をしていないので、その説明は省略する。
凝縮圧力Pcについては、凝縮圧力Pcが高くなり、第1閾値を超えると、アラーム信号が発せられる。この場合には、各膨張弁29,30(図2参照)および入口ベーン35の動作を制限し、正常運転へと導くように制御する。これにもかかわらず、さらに凝縮圧力Pcが高くなり、第3閾値を超えると、スタートアップリクエスト信号が発せられる。これにより、後発機のターボ冷凍機3の起動が開始されるとともに、運転中のターボ冷凍機3は所定時間後に停止するように制御される。この停止制御が行われている場合であっても、凝縮圧力Pcがさらに高くなり、第2閾値を超えると、トリップ信号が発せられ、ターボ冷凍機3は強制停止させられる。この場合には、停止制御中のターボ冷凍機3であっても、所定時間を待たずに強制停止させられる。
蒸発圧力Peについては、蒸発圧力Peが低くなり、第1閾値を超えると、アラーム信号が発せられる。この場合には、各膨張弁29,30(図2参照)および入口ベーン35の動作を制限し、正常運転へと導くように制御する。これにもかかわらず、さらに蒸発圧力Peが低くなり、第3閾値を超えると、スタートアップリクエスト信号が発せられる。これにより、後発機のターボ冷凍機3の起動が開始されるとともに、運転中のターボ冷凍機3は所定時間後に停止するように制御される。この停止制御が行われている場合であっても、蒸発圧力Peがさらに低くなり、第2閾値を超えると、トリップ信号が発せられ、ターボ冷凍機3は強制停止させられる。この場合には、停止制御中のターボ冷凍機3であっても、所定時間を待たずに強制停止させられる。
潤滑油温度Tpについては、潤滑油温度Tpが高くなり、高温側の第1閾値を超えると、アラーム信号が発せられる。ただし、このアラーム信号は、制御が安定しないときに発せられることが多い。さらに、潤滑油温度Tpが高くなり、第3閾値を超えると、スタートアップリクエスト信号が発せられる。これにより、後発機のターボ冷凍機3の起動が開始されるとともに、運転中のターボ冷凍機3は所定時間後に停止するように制御される。この停止制御が行われている場合であっても、潤滑油温度Tpがさらに高くなり、第2閾値を超えると、トリップ信号が発せられ、ターボ冷凍機3は強制停止させられる。この場合には、停止制御中のターボ冷凍機3であっても、所定時間を待たずに強制停止させられる。
また、潤滑油温度Tpが低くなり、低温側の第1閾値を超えると、アラーム信号が発せられる。ただし、このアラーム信号は、制御が安定しないときに発せられることが多い。さらに、潤滑油温度Tpが低くなり、第3閾値を超えると、スタートアップリクエスト信号が発せられる。これにより、後発機のターボ冷凍機3の起動が開始されるとともに、運転中のターボ冷凍機3は所定時間後に停止するように制御される。この停止制御が行われている場合であっても、潤滑油温度Tpがさらに低くなり、第2閾値を超えると、トリップ信号が発せられ、ターボ冷凍機3は強制停止させられる。この場合には、停止制御中のターボ冷凍機3であっても、所定時間を待たずに強制停止させられる。
モータ電流Amについては、モータ電流Amが大きくなり、第1閾値を超えると、アラーム信号が発せられる。この場合には、各膨張弁29,30(図2参照)および入口ベーン35の動作を制限し、正常運転へと導くように制御する。これにもかかわらず、さらにモータ電流Amが大きくなり、第3閾値を超えると、スタートアップリクエスト信号が発せられる。これにより、後発機のターボ冷凍機3の起動が開始されるとともに、運転中のターボ冷凍機3は所定時間後に停止するように制御される。この停止制御が行われている場合であっても、モータ電流Amがさらに大きくなり、第2閾値を超えると、トリップ信号が発せられ、ターボ冷凍機3は強制停止させられる。この場合には、停止制御中のターボ冷凍機3であっても、所定時間を待たずに強制停止させられる。
次に、センサが断線した場合の制御について説明する。
センサが断線した場合であっても、所定の場合には、スタートアップリクエスト信号を発し、所定時間運転を継続した後に、ターボ冷凍機3を停止させる。この場合には、センサが断線した時点で、運転停止予測が行われることになる。具体的には、センサが断線しても、他のセンサによって代替値を得ることができる場合には、この代替値を用いて所定時間運転を継続することとする。これにより、後発機であるターボ冷凍機3の起動時間を確保することができる。
以下に、センサ毎に、代替値の設定について説明する。
(1)冷水出口温度T1
冷水出口温度T1が得られない場合は、以下の式を用いて代替値を得る。
T1=ET(Pe)+Tde(LOAD)
ここで、ET(Pe)は蒸発圧力Peにおける飽和温度であり、Tde(LOAD)は現在の冷凍能力LOADにおけるターミナル温度であり、冷媒温度と冷水温度との温度差を意味する。ターミナル温度は、冷凍能力LOADごとに予め決定しておく。ただし、冷凍能力が100%以上の場合には、冷凍能力100%として算出する。
なお、温水の場合には、凝縮圧力Pcを用いて同様に求める。
(2)冷水入口温度T0
下式のように、定格能力が出力されているとの前提で、仕様定格での温度差を採用する。
T0=T1+△T(仕様値)
冷水流量Gが可変とされている場合には、以下の式を用いる。
T0=T1+△T・G(仕様値)/G(現在値)
なお、温水の場合にも上式と同様に求める。
(3)蒸発圧力Pe
冷水出口温度T1を用いて、下式のように算出する。
Pe=P(T1−Tde(LOAD))
ここで、右辺は、T1−Tde(LOAD)を示す温度における飽和圧力を意味する。
(4)中間圧力Pm
中間圧力Pmは、理論的に下式より求められる。
Pm=Pe・(Pc/Pe)0.5
次に、図4を用いて、熱源システム1の運転方法について説明する。
第1ターボ冷凍機3a及び第2ターボ冷凍機3bは、システム制御盤2からの指令により起動させられる。実際の運転は、いずれかのターボ冷凍機3a,3bが起動されており、他のターボ冷凍機3b,3aはバックアップ用として停止状態にて待機している。以下では、第1ターボ冷凍機3aが起動され、第2ターボ冷凍機3bがバックアップ用とされた運転方法について説明する。
システム制御盤2から第1ターボ冷凍機3aに起動指令がかかると、起動入力ありと判断され(S1)、軽負荷停止中か否かが判断される(S2)。これと同時に、熱媒(冷水)ポンプ12(図1参照)の運転が開始される(S4)。
ステップS2において軽負荷停止中でないと判断された場合には、起動禁止とされているか否かが判断される(S3)。起動禁止とされていない場合には、冷水および冷却水の流量が所定流量となり確立しているかを判断する(S5)。これと同時に、冷却水ポンプ19(図1参照)の運転を開始する(S6)。ステップS5において冷水および冷却水の流量が確立されていると判断されると、起動インターロックが確立されているかを判断する(S7)。これと同時に、潤滑油ポンプの運転が開始される(S8)。ステップS7において起動インターロックが確立されていると判断されると、主電動機である電動モータ37(図2参照)が起動される(S10)。電動モータ37が起動されると、起動完了の判断がなされ(S11)、タイマー(S12)において所定時間経過した後に、冷水温度の温度調節制御に入る(S13)。温度調節制御は、停止信号が入らない限り(S14)、継続して続けられる。ステップS14にて停止信号が入ると、第1ターボ冷凍機3aの停止フローが行われる(S15)。
一方、ステップS10にて電動モータ37が起動されると、アラーム監視(S18)、トリップ監視(S20)及びスタートアップリクエスト監視(S21)が行われる。
アラーム監視(S18)では、アラーム信号が発せられると、アラーム警告表示(S19)が行われる。
トリップ監視(S20)では、トリップ信号が発せられると、トリップ停止すなわち第1ターボ冷凍機3aが即座に運転停止される(S23)。トリップ停止されて、リセットボタンが押し下げられると(S24)、第1ターボ冷凍機3aは停止状態として待機する。
スタートアップリクエスト監視(S21)では、各センサからの出力値が第3閾値を超えた場合または所定のセンサが断線した場合に、スタートアップリクエスト信号が発せられると、リクエスト信号(S25)がシステム制御盤2へと送られ、この信号に基づいてシステム制御盤2は、停止中の第2ターボ冷凍機3bに対して起動指令を送り、第2ターボ冷凍機3bを起動させる。
また、スタートアップリクエスト信号が発せられると、タイマー(S22)において所定時間(例えば3分)経過した後に、トリップ停止(S20)が行われる。
本実施形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
各センサの状態に基づいて、所定時間経過後に運転が停止されると予測される運転停止予測が行われた場合に、他のターボ冷凍機3bを起動するスタートアップリクエスト信号を発することにより、運転中のターボ冷凍機3aが停止する前に他のターボ冷凍機3bの起動を行うことができる。したがって、運転中のターボ冷凍機3aは、スタートアップリクエスト信号を発し、所定時間経過後に停止するので、この所定時間の間を、後発機である他のターボ冷凍機3bの起動時間に当てることができる。そして、所定時間経過後にターボ冷凍機3aが停止したとしても、既に後発機であるターボ冷凍機3bの起動は開始されているので、外部負荷に供給される冷水は、大幅な温度変動を示すことがない。
また、アラーム信号とトリップ信号との間の値としてスタートアップリクエスト信号を用いることとしたので、確実に停止するけれども所定時間は運転を継続できる運転を実現することができ、アラーム信号に基づいて後発機を起動する場合に比べて無駄な後発機の起動を回避することができる。
また、ターボ冷凍機3の各種状態を計測するセンサに異常が発生(例えば断線)し、そのセンサが運転継続のために重要なセンサである場合には、即座に運転停止するのが一般であるが、他のセンサによって代替値を得て、この代替値を用いて所定時間だけ運転を継続することとしたので、後発機であるターボ冷凍機3bの起動時間を確保することができる。
なお、本実施形態では、熱源機としてターボ冷凍機3を例として説明したが、他の熱源機でも良く、例えばターボ冷凍機3に代えてスクリューチラーとしてもよい。
また、本実施形態では冷房運転について説明したが、本発明はヒートポンプ式の暖房運転に対しても同様に適用することができる。
また、ターボ冷凍機3を2台有する熱源システム1を例として説明したが、熱源機は3台以上であっても良い。
また、スタートアップリクエスト信号を発する操作盤4は、全てのターボ冷凍機3a,3bに備えられていることが好ましいが、いずれか一方に設けられていても良い。
また、電動モータ37のハウジングに温度センサを設置してモータ温度を測定することとし、このモータ温度に基づいてスタートアップリクエスト信号を発することとしても良い。
本発明の一実施形態にかかる熱源システムを示した概略構成図である。 図1のターボ冷凍機を示した概略構成図である。 ターボ冷凍機に設けられた操作盤の一部機能を表したブロック図である。 熱源システムの動作を示したフローチャートである。
符号の説明
1 熱源システム
2 システム制御盤
3 ターボ冷凍機(熱源機)
4 操作盤(熱源機の制御装置)

Claims (5)

  1. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱し該外部負荷へと供給する熱源機の状態を監視して、該熱源機を制御する、熱源機の制御装置であって、
    前記熱源機の各種状態を示す各状態変数を監視し、該状態変数が第1閾値を超えた場合にはアラーム信号を発するとともに運転を継続しながら正常運転状態への復帰を行い、
    前記状態変数が前記第1閾値を超えて更に第2閾値を超えた場合には運転継続不可能と判断して該熱源機を異常停止し、
    前記状態変数が、前記第1閾値と前記第2閾値との間に設定された第3閾値を超えた場合に、前記熱源機の状態の異常により該熱源機の運転が所定時間経過後に停止されると予測される運転停止予測を行い、他の熱源機の起動を要請する後発機起動信号を発することを特徴とする熱源機の制御装置。
  2. 前記所定時間は、前記後発機起動信号が与えられる前記他の熱源機が起動を略完了する時間とされていることを特徴とする請求項1に記載の熱源機の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載された熱源機の制御装置を備えていることを特徴とする熱源機。
  4. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱して該外部負荷へと供給する複数の熱源機と、
    各前記熱源機の制御を行うシステム制御装置と、を備えた熱源システムであって、
    少なくとも1つの前記熱源機が、請求項1または2に記載された熱源機の制御装置を備え、
    前記システム制御装置は、前記熱源機の制御装置から発せられた後発機起動信号によって、他の前記熱源機を起動することを特徴とする熱源システム。
  5. 外部負荷から流入する熱媒を冷却または加熱して該外部負荷へと供給する熱源機の状態を監視して、該熱源機を制御する、熱源機の制御方法であって、
    前記熱源機の各種状態を示す各状態変数を監視し、該状態変数が第1閾値を超えた場合にはアラーム信号を発するとともに運転を継続しながら正常運転状態への復帰を行い、
    前記状態変数が前記第1閾値を超えて更に第2閾値を超えた場合には運転継続不可能と判断して該熱源機を異常停止し、
    前記状態変数が、前記第1閾値と前記第2閾値との間に設定された第3閾値を超えた場合に、前記熱源機の状態の異常により該熱源機の運転が所定時間経過後に停止されると予測される運転停止予測を行い、他の熱源機の起動を要請する後発機起動信号を発することを特徴とする熱源機の制御方法。
JP2006052273A 2006-02-28 2006-02-28 熱源機およびその制御方法ならびに熱源システム Expired - Fee Related JP4690910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052273A JP4690910B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 熱源機およびその制御方法ならびに熱源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052273A JP4690910B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 熱源機およびその制御方法ならびに熱源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232249A JP2007232249A (ja) 2007-09-13
JP4690910B2 true JP4690910B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38553019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052273A Expired - Fee Related JP4690910B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 熱源機およびその制御方法ならびに熱源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690910B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669402B2 (ja) * 2010-01-08 2015-02-12 三菱重工業株式会社 ヒートポンプ及びヒートポンプの熱媒流量演算方法
JP6698312B2 (ja) * 2015-10-23 2020-05-27 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、制御方法、及び熱源システム
JP2018151116A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 荏原冷熱システム株式会社 ターボ冷凍機
JP7275950B2 (ja) * 2019-07-16 2023-05-18 ブラザー工業株式会社 切断装置及び印刷装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257659A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Toshiba Corp ターボ冷凍機の容量制御装置
JPH1163624A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和装置
JP2003161495A (ja) * 2001-11-21 2003-06-06 Yamatake Corp 空気調和機の異常検出装置、異常検出方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257659A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Toshiba Corp ターボ冷凍機の容量制御装置
JPH1163624A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和装置
JP2003161495A (ja) * 2001-11-21 2003-06-06 Yamatake Corp 空気調和機の異常検出装置、異常検出方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007232249A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244470B2 (ja) 冷凍機
KR101445992B1 (ko) 열매체 유량 추정 장치, 열원기 및 열매체 유량 추정 방법
KR101100004B1 (ko) 냉각 장치 및 냉각 장치의 냉매 봉입량 설정 방법
JP5098472B2 (ja) 冷凍機を用いたチラー
WO2013145844A1 (ja) 熱源システム及びその制御装置並びにその制御方法
JP2009204222A (ja) ターボ冷凍機および冷凍システムならびにこれらの制御方法
JP5449266B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015014417A (ja) 恒温液循環装置及びその運転方法
KR20040103485A (ko) 냉각 장치
JP2007278665A (ja) 空気調和装置
JP4690910B2 (ja) 熱源機およびその制御方法ならびに熱源システム
WO2012090579A1 (ja) 熱源システムおよびその制御方法
KR20040103487A (ko) 냉각 장치
JP2016173201A (ja) ヒートポンプ
KR20040103486A (ko) 냉각 장치
JP2004353916A (ja) 温度制御方法及び空調機
WO2022163793A1 (ja) 冷凍装置、冷凍装置の制御方法及び温度制御システム
JP6206787B2 (ja) 冷凍装置
JP2012137218A (ja) 空気冷媒式冷凍装置のデフロスト方法及び装置
CN112268387A (zh) 热泵系统
JP2016161248A (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置及びヒートポンプ式蒸気生成装置の運転方法
JP2012047429A (ja) チラー
KR102532023B1 (ko) 초임계 냉각 시스템 및 그 제어방법
WO2022059380A1 (ja) 温度制御システム及びその制御方法
JP7434094B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4690910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees