JP4690671B2 - 燃料タンクのフィラーチューブ - Google Patents

燃料タンクのフィラーチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP4690671B2
JP4690671B2 JP2004209282A JP2004209282A JP4690671B2 JP 4690671 B2 JP4690671 B2 JP 4690671B2 JP 2004209282 A JP2004209282 A JP 2004209282A JP 2004209282 A JP2004209282 A JP 2004209282A JP 4690671 B2 JP4690671 B2 JP 4690671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
filler tube
fuel tank
filler
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004209282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006027436A (ja
Inventor
久之 郷間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004209282A priority Critical patent/JP4690671B2/ja
Publication of JP2006027436A publication Critical patent/JP2006027436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690671B2 publication Critical patent/JP4690671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、自動車等の燃料タンクに接続するフィラーチューブに関し、詳しくは、組み付け性の良い構造を有する燃料タンクのフィラーチューブに関するものである。
自動車の燃料タンクと車体側面に設けられた給油口には、フィラーパイプを介してフィラーチューブが接続されており、給油口から注入された燃料は、フィラーパイプおよびフィラーチューブを介して燃料タンクに供給されるようになっている。前記フィラーチューブは、給油口と燃料タンクの間に介在するものであるため、組み付け性が良く、組み付け時の寸法のバラツキ(寸法誤差)を吸収でき、また、車両走行時や衝突時、燃料タンクが外力を受けた場合の相対変位を吸収できるものが好ましい。そのため、図4に示すように、従来のフィラーチューブ100は、その一部において、半径方向に凸状の複数の山部101a,101a,・・・を備える、いわゆる蛇腹形状の伸縮部101が形成されている(例えば、特許文献1参照)。このようなフィラーチューブ100では、複数の山部101a,101a,・・・が軸方向に伸縮して、つまり、蛇腹部位が伸縮することで、組み付け性等を確保することができる。
実公平6−258号公報(請求項1、第1図)
しかしながら、前記フィラーチューブ100では、外面側に複数の山部101aが独立して形成されているため、その各山部101aに対応して内面側に複数の底部101b,101b,・・・が独立して形成される。つまり、山部101aが連続することで、フィラーチューブ100の径の拡縮が繰り返される。そのため、燃料注入時、流路抵抗が増加し、燃料が円滑に流れにくいという問題があった。
一方、燃料の流路抵抗を低減すべく蛇腹部位の伸縮部101を省略することもできるが、伸縮性が無くなることで前記した組み付け性等が悪化し、蛇腹部位の本来の機能を逸脱してしまうという問題があった。
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、組み付け性を損なうことなく、燃料注入時の流路抵抗を低減することができる燃料タンクのフィラーチューブを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、車体に開口する給油口から燃料タンクに燃料を導く燃料タンクのフィラーチューブであって、軸方向に螺旋状に連続する複数の山部からなる中空状の伸縮部を備え、
前記伸縮部は、隣接する前記山部の傾斜部が連続して形成された2以上の山部を複数組有し、前記各組間には、前記フィラーチューブの軸方向に延設する延設部が形成されることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、フィラーチューブの伸縮部が、軸方向に螺旋状に連続する複数の山部で形成されており、その内面側も山部に対応して螺旋状に連続して形成されている。そのため、給油口からフィラーチューブの内部に供給される燃料は、山部の内面側に沿って旋回しながら燃料タンクに流れ込む。つまり、従来のように、山部が独立して形成されているわけではなく、連続して形成されるものであるため、燃料が不連続な山部に何回も入り込むことで生じる流路抵抗を低減させることができる。そのため、燃料を燃料タンクに円滑にかつ短時間で供給することができる。
さらに、山部の幅を広げたり縮めたりすることで、伸縮部が軸方向に伸縮して変形(屈曲)するので、燃料タンクへの組み付け性を確保し、かつ、組み付け時の寸法のバラツキ(寸法誤差)も吸収することができる。さらに、伸縮部が伸縮することで、車両走行時や車両衝突時、燃料タンクに外力が加わった場合でも、その相対変位を吸収することができる
さらに、請求項に係る発明によれば、伸縮部は、隣接する山部の傾斜部が連続して形成された2以上の山部を複数組有することで、一本の山部で形成される場合より、各山部の全長が短くなる。そのため、効率的な燃料流路を形成でき、燃料を一層円滑かつ短時間で供給することができる。但し、単位長さ当たりの見かけ上の巻き数が同一の場合とする。
また、請求項に係る発明によれば、伸縮部が、フィラーチューブの屈曲部位に設けられることにより、伸縮部が形成されている部分を容易に屈曲させることができる。
本発明に係る燃料タンクのフィラーチューブによれば、山部を螺旋状に形成することで、山部の内面側が連続した螺旋状に形成される。そのため、安定した流路を確保し、流路抵抗を低減させることができるので、燃料を燃料タンクに円滑かつ短時間で供給することができる。また、山部が伸縮するので、燃料タンクへの組み付け性を確保し、かつ、組み付け時の寸法のバラツキ(寸法誤差)も吸収することができる。さらに、山部が伸縮することで、燃料タンクに外力が加わったことで生じる相対変位も吸収することができる。
さらに、本発明に係る燃料タンクのフィラーチューブによれば、伸縮部は、隣接する山部の傾斜部が連続して形成された2以上の山部を複数組有することで、効率的な燃料流路を形成でき、燃料を一層円滑かつ短時間で供給することができる。
また、請求項に係る燃料タンクのフィラーチューブによれば、請求項1に係る燃料タンクのフィラーチューブによる効果に加え、伸縮部が、フィラーチューブの屈曲部位に設けられることにより、伸縮部が形成されている部分を容易に屈曲させて車体に簡便に組み付けることができる。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の参考例に係るフィラーチューブが組み付けられた燃料タンクの斜視図である。
図1に示すように、フィラーチューブ1は、自動車の燃料タンク2と、車体に開口する給油口に接続されるフィラーパイプ3とを連結するものであり、給油口からフィラーパイプ3を介して注入される燃料を、下方に配置された燃料タンク2に導く機能を有するものである。
燃料タンク2は、燃料を貯留する樹脂製のタンク本体21に、このタンク本体21の開口を覆う蓋体22と、フィラーチューブ1を接続する図示しないチューブ接続部が組み付けられて構成されている。
図2は、フィラーチューブの側面図である。フィラーチューブ1は、例えば、ゴム、樹脂等の可撓性を有する材質から、ブロー成形、押し出し成形等により中空円筒状に形成される。図1に示すように、フィラーチューブ1には、燃料タンク2に組み付けられたとき屈曲する外面側の部位に、伸縮部11が一体成形される。伸縮部11は、半径方向に凸状になるように、頂部12aの両側に傾斜部12b,12bを配置した山部12を螺旋状に形成したものである。図2に示すように、山部12は、軸方向に対して、ある所定位置から一回転した位置が断面視で隣接するような角度で巻回するように形成されている。このようなフィラーチューブ1は、山部12の幅を広げたり縮めたりすることで、山部12が伸縮し、山部12が形成された部位で変形容易である。なお、山部12の螺旋方向は右巻きであっても左巻きであってもよいし、螺旋の巻き数および角度、一山あたりの幅および半径は特に限定されるものではなく、伸縮部11が変形し易いように、かつ、その内面側で燃料が流れ易いように適宜設計変更可能である。ちなみに、単位長さ当たりの巻き数が多いと形状の変形が容易であり、巻き数が少ないと流路抵抗が少ないため、両者のバランスにより巻き数を決定する。
また、伸縮部11の内面側は、山部12に対応して形成される。つまり、山部12の内面側は、山部12と同様に、螺旋状に形成されている。従って、山部12の内面側では、連続した一本の燃料流路が形成されている。
次に、燃料タンク2に燃料を供給する場合について説明する。
給油口から燃料を注入すると、燃料は、フィラーパイプ3を介して、フィラーチューブ1の内面に沿って燃料タンク2まで導かれる。このとき、山部12の内面側が螺旋状に形成されていることで、燃料はその形状に沿って旋回しながら下方に配置された燃料タンク2に導かれる。
以上によれば、本発明の参考例において、以下の効果を得ることができる。
フィラーチューブ1は、山部12が形成されている部分を屈曲させて車体に組み付けることができ、また、組み付け時の寸法のバラツキ(寸法誤差)を吸収できるので、組み付け性を損なうことがない。さらに、車両走行時や車両衝突時に、燃料タンク2に外力が加わり、燃料タンク2が変位した場合であっても、その相対変位を吸収することができるため、安易に燃料タンク2から脱落することがない。なお、フィラーチューブ1は、所望の部位で屈曲させることができるため、車内レイアウトの自由度を向上させる。
また、山部12の内面側は連続した一本の燃料流路を形成するため、従来の独立した(不連続な)複数の山部を有する(つまり、蛇腹状に形成される)場合より安定した流路を確保でき、従来よりも流路抵抗が低減されて、燃料の流速を速めることができる。そのため、燃料を円滑かつ短時間で燃料タンク2に供給することができる。
本発明の参考例では、例えば、フィラーチューブ1の一部(屈曲部位)に山部12を形成するものとしたが、参考例はこれに限定されず、フィラーチューブ1の全長に亘って山部を形成するものであってもよい。
例えば、参考例では、フィラーチューブ1の山部12は、所定位置から一回転した位置が隣接するような角度で巻回するように形成したが、ある所定位置から一回転した位置まで、若干の間隔があるように形成してもよい。これによっても、燃料が旋回しながら導かれる流路を形成することができるため、燃料の流速を速めることができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図3は、本発明の実施形態に係るフィラーチューブの側面図である。なお、本発明の実施形態は参考例の構成を一部変更したものであるので、同一構成については同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図3に示すフィラーチューブ4は、自動車の燃料タンク2と、車体に開口する給油口に接続されるフィラーパイプ3とを連結するものであり(図1参照)、給油口からフィラーパイプ3を介して注入される燃料を、下方に配置された燃料タンク2に導く機能を有するものである。
フィラーチューブ4は、可撓性を有するゴム、樹脂等の材質から、ブロー成形、押し出し成形等により中空円筒状に形成される。図3に示すように、フィラーチューブ4には、燃料タンク2に組み付けられたとき屈曲する外面側の部位に、伸縮部41が一体成形される。伸縮部41は、二本の山部42,43を並列して螺旋状に形成したものである。山部42は、半径方向に凸状になるように、頂部42aの両側に傾斜部42b,42bを配置したものであり、また、山部43も同様に、頂部43a,43a両側に傾斜部43b,43bを配置したものである。
このようなフィラーチューブ4は、山部42,43の幅を広げたり縮めたりすることで、山部42,43が伸縮し、山部42,43が形成された部位で変形容易である。なお、山部42,43の螺旋方向は右巻きであっても左巻きであってもよいし、螺旋の巻き数および角度、一山あたりの幅および半径は特に限定されるものではなく、伸縮部41が変形し易いように、かつ、その内面側で燃料が流れ易いように適宜設計変更可能である。ちなみに、単位長さ当たりの巻き数が多いと形状の変形が容易であり、巻き数が少ないと流路抵抗が少ないため、両者のバランスにより巻き数を決定する。
また、伸縮部41の内面側は、山部42,43に対応して形成される。つまり、山部42の内面側は、山部42,43と同様に、螺旋状に形成されている。従って、山部42の内面側では、連続した一本の燃料流路が形成されている。
次に、燃料タンク2(図1参照)に燃料を供給する場合について説明する。
給油口(図1参照)から燃料を注入すると、燃料はフィラーパイプ3を介して、フィラーチューブ4の内面に沿って燃料タンク2まで導かれる。このとき、山部42,43の内面側が螺旋状に形成されていることで、燃料は、その形状に沿って旋回しながら下方に配置された燃料タンク2に導かれる。
以上によれば、本発明の実施形態において、以下の効果を得ることができる。
フィラーチューブ4は、山部42、43が形成されている部分を屈曲させて車体に組み付けることができ、また、組み付け時の寸法のバラツキ(寸法誤差)を吸収できるので、組み付け性を損なうことがない。さらに、車両走行時や車両衝突時に、燃料タンク2(図1参照)に外力が加わり、燃料タンク2が変位した場合であっても、その相対変位を吸収することができるため、安易に燃料タンク2から脱落することがない。
特に、本発明の実施形態では、二本の山部42、43を形成しているので、参考例に係るフィラーチューブ1より、各山部42、43の全長は短くなっており、効率的な燃料流路が形成される。従って、参考例より一層円滑かつ短時間で燃料を供給することができる。
さらに、山部42,43はそれぞれ連続した一本の山部であるため、従来の独立した(不連続な)複数の山部を有する(つまり、蛇腹状に形成される)場合より安定した流路を確保でき、従来よりも流路抵抗が低減されて、燃料の流速を速めることができる。そのため、燃料を円滑かつ短時間で燃料タンク2に供給することができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、本実施形態では、山部42,43を二本形成する構成としたが、本発明はこれに限定されず、三本以上形成する構成としてもよい。
本発明の参考例に係るフィラーチューブが組み付けられた燃料タンクの斜視図である。 本発明の参考例に係るフィラーチューブの側面図である。 本発明の実施形態に係るフィラーチューブの側面図である。 従来のフィラーチューブの側面図である。
符号の説明
1 フィラーチューブ
2 燃料タンク
3 フィラーパイプ
4 フィラーチューブ
11 伸縮部
12 山部
12a 頂部
12b 傾斜部
21 タンク本体
22 蓋体
41 伸縮部
42 山部
42a 頂部
42b 傾斜部
43 山部
43a 頂部
43b 傾斜部

Claims (2)

  1. 車体に開口する給油口から燃料タンクに燃料を導く燃料タンクのフィラーチューブであって、軸方向に螺旋状に連続する複数の山部からなる中空状の伸縮部を備え、
    前記伸縮部は、隣接する前記山部の傾斜部が連続して形成された2以上の山部を複数組有し、前記各組間には、前記フィラーチューブの軸方向に延設する延設部が形成されることを特徴とする燃料タンクのフィラーチューブ。
  2. 前記伸縮部は、前記フィラーチューブの屈曲部位に設けられることを特徴とする請求項1に係る燃料タンクのフィラーチューブ。
JP2004209282A 2004-07-16 2004-07-16 燃料タンクのフィラーチューブ Expired - Fee Related JP4690671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209282A JP4690671B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 燃料タンクのフィラーチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209282A JP4690671B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 燃料タンクのフィラーチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006027436A JP2006027436A (ja) 2006-02-02
JP4690671B2 true JP4690671B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=35894297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209282A Expired - Fee Related JP4690671B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 燃料タンクのフィラーチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690671B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1990264B1 (en) * 2007-05-11 2015-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Fuel supply structure for small-type vehicle
JP5315034B2 (ja) * 2008-12-09 2013-10-16 本田技研工業株式会社 車両用燃料タンク
FR2966394B1 (fr) * 2010-10-22 2013-06-28 Inergy Automotive Systems Res Reservoir pour vehicule et/ou tubulure de remplissage pour un tel reservoir

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112177U (ja) * 1979-02-02 1980-08-07
JPS5652089Y2 (ja) * 1977-12-29 1981-12-04
JPS57174233U (ja) * 1981-04-30 1982-11-02
JPS5842487U (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 日本ラヂヱーター株式会社 管継手
JPS62100390U (ja) * 1985-12-16 1987-06-26
JPH0724086Y2 (ja) * 1989-05-01 1995-06-05 株式会社町田製作所 内視鏡用チャンネルチューブ
JPH08145259A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Nichirin:Kk 冷媒輸送用制振チューブおよびその接続方法
JPH099474A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Tigers Polymer Corp 波形合成樹脂管
JPH0914524A (ja) * 1995-06-22 1997-01-17 Tigers Polymer Corp 波形合成樹脂管
JPH0914521A (ja) * 1995-06-22 1997-01-17 Tigers Polymer Corp 波形合成樹脂管
JPH11159668A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Tigers Polymer Corp 可撓性ホース
JP2003154572A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Uc Industrial Co Ltd 両端部に継手部を有する合成樹脂製ホースとその製造方法
JP2003227584A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Dainippon Plastics Co Ltd 合成樹脂製コルゲートパイプ
JP2003340931A (ja) * 2002-05-31 2003-12-02 Kanaflex Corporation 金属製補強材入り合成樹脂管の製造装置及び製造方法
JP2004003618A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Dainippon Plastics Co Ltd 合成樹脂製コルゲートパイプ

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652089Y2 (ja) * 1977-12-29 1981-12-04
JPS55112177U (ja) * 1979-02-02 1980-08-07
JPS57174233U (ja) * 1981-04-30 1982-11-02
JPS5842487U (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 日本ラヂヱーター株式会社 管継手
JPS62100390U (ja) * 1985-12-16 1987-06-26
JPH0724086Y2 (ja) * 1989-05-01 1995-06-05 株式会社町田製作所 内視鏡用チャンネルチューブ
JPH08145259A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Nichirin:Kk 冷媒輸送用制振チューブおよびその接続方法
JPH099474A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Tigers Polymer Corp 波形合成樹脂管
JPH0914524A (ja) * 1995-06-22 1997-01-17 Tigers Polymer Corp 波形合成樹脂管
JPH0914521A (ja) * 1995-06-22 1997-01-17 Tigers Polymer Corp 波形合成樹脂管
JPH11159668A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Tigers Polymer Corp 可撓性ホース
JP2003154572A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Uc Industrial Co Ltd 両端部に継手部を有する合成樹脂製ホースとその製造方法
JP2003227584A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Dainippon Plastics Co Ltd 合成樹脂製コルゲートパイプ
JP2004003618A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Dainippon Plastics Co Ltd 合成樹脂製コルゲートパイプ
JP2003340931A (ja) * 2002-05-31 2003-12-02 Kanaflex Corporation 金属製補強材入り合成樹脂管の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006027436A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1195545B1 (en) Spiral bellows structure
US6123113A (en) Asymmetrical convolute tube
JP5072353B2 (ja) アウターケーシングおよびそれを用いたコントロールケーブル
JP2007060754A (ja) コルゲートチューブとそれを用いたハーネス配索構造
JP4690671B2 (ja) 燃料タンクのフィラーチューブ
JP6547686B2 (ja) ワイヤーハーネス
US7478652B2 (en) Fuel hose
CN100396983C (zh) 软管
EP2093438A1 (en) Bowden cable and casing therefore
US11732823B2 (en) Fluid duct
JP2006234131A (ja) 蛇腹チューブ
US20100160053A1 (en) Boot for universal joint
WO2019117220A1 (ja) 複合管
JP2007159337A (ja) ワイヤハーネス用外装材
JP6826903B2 (ja) ワイヤーハーネス配索構造
WO2019087356A1 (ja) 剛性可変装置と内視鏡
US20120291906A1 (en) Tube structure for bicycle cable
JP7382149B2 (ja) 多層チューブ
JP2008032192A (ja) 樹脂製ジョイントブーツ
JP4919473B2 (ja) 軒樋継手
JP7038391B2 (ja) 可撓性を有する合成樹脂管
JP5770648B2 (ja) 可撓性ホース
JP6636316B2 (ja) 管部材
JPS61109967A (ja) ベロ−ズ
JPH11324841A (ja) 車両用変位吸収管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees