JP4690064B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4690064B2
JP4690064B2 JP2005027765A JP2005027765A JP4690064B2 JP 4690064 B2 JP4690064 B2 JP 4690064B2 JP 2005027765 A JP2005027765 A JP 2005027765A JP 2005027765 A JP2005027765 A JP 2005027765A JP 4690064 B2 JP4690064 B2 JP 4690064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
tread
circumferential
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005027765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006213177A (ja
Inventor
明禎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005027765A priority Critical patent/JP4690064B2/ja
Publication of JP2006213177A publication Critical patent/JP2006213177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690064B2 publication Critical patent/JP4690064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに係り、特に、重荷重用で、トレッドの耐摩耗性を向上したラグ溝基調の空気入りタイヤに関する。
未舗装路での走行を重視した重荷重用の空気入りタイヤでは、トレッドパターンがラグパターンとなっている(特許文献1,2参照)。
ラグ溝は、タイヤ軸方向に対して直線状に延びる、傾斜して延びる(例えば、特許文献2の図1参照)、ジグザグ状に屈曲して延びる(例えば、特許文献2の図3参照)等の形態をとるが、何れの場合も、トレッドの同一幅方向領域内では、互いに対向する両方のラグ溝壁は、タイヤ軸方向に対して同一方向に傾斜している(但し、タイヤ軸方向に対する角度は異なる場合がある。)。
特開2000−264022号公報 特開2001−39124号公報
しかし、このような設定では、内圧時に上記ベルト層端部の半径方向成長量が大きくなってしまい、結果として、ベルト層端部付近の接地圧が増加し、幅方向に偏った摩耗形態となってしまう。
また、トラクション性能を確保するために、トレッドにラグ溝を設けたパターンでは、接地圧が高いために、ベルト層端部付近において陸部がのこぎり状に摩耗する、所謂ヒール・アンド・トゥ摩耗も大きくなってしまう。
これに対し、従来は最も摩耗が激しい部分のラグ溝を浅くし、陸部の変形を抑えることで対応してきたが、これらの問題を完全に解決できているとは言い難かった。
即ち、ラグ溝を底上げして陸部の剛性を稼ぐ方法では、陸部の変形を抑えられるものの、陸部で負担する力も増加してしまうために、十分な効果が得られないのに加え、トレッドゴムの体積が増すために、走行中のタイヤの温度が上昇し、耐久性能が悪化してしまうという懸念もあった。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、陸部で発生する力、及びトレッドゴムの体積を増加させずに、ベルト端付近のトレッドの幅方向、及び周方向の偏摩耗を同時に解決することのできる空気入りタイヤを提供することが目的である。
本発明の考案に当たり、トレッドの摩耗、陸部の変形について発明者が鋭意研究を重ねた結果、ベルトの幅方向端をセンターと接地端の中間点、所謂1/4点に配置した空気入りタイヤにおいては1/4点付近の摩耗量が多く、最も摩耗量の多い1/4点における偏摩耗は、トレッド表面と路面の間で生ずるタイヤ赤道面と直交方向で、かつタイヤ外向きの滑りが主要因となっていること、即ち、ベルトの幅方向端付近においてトレッドの偏摩耗が大きいこと、また、ラグ溝を有するパターンではトレッドと路面の間の滑りはラグ溝壁と直交する方向に発生する傾向が強いことが見出された。
請求項1に記載の発明は上記事実に鑑みて成されたものであって、一対のビードコアと、一方のビードコアから他方のビードコアへ延びるラジアルカーカスと、前記ラジアルカーカスのタイヤ径方向外側に設けられるトレッドと、前記ラジアルカーカスと前記トレッドとの間に配置されるベルトと、前記トレッドに設けられ、タイヤ赤道面からトレッドの接地端までのタイヤ軸方向距離をLとしたときに、少なくともタイヤ赤道面からタイヤ軸方向外側への距離が0.45L〜0.55Lの領域内において、接地端に向けて幅が増加すると共に、踏み込み側の溝壁と蹴り出し側の溝壁とがタイヤ軸方向に対して互いに反対方向に傾斜し、踏み込み側の溝壁、及び蹴り出し側の溝壁のタイヤ周方向に対する角度が70〜85°の範囲内に設定されるラグ溝と、を有し、前記ベルトは、複数層のプライを含んで構成され、互いに隣接するプライのコードがタイヤ周方向に対して傾斜すると共に互いに交差した交錯ベルト層と、前記交錯ベルト層のタイヤ径方向内側に配置され、前記交錯ベルト層よりも幅が狭い複数層のプライを含んで構成されて互いに隣接するプライのコードがタイヤ周方向に対して前記交錯ベルト層のコードよりもタイヤ周方向に対して小さい角度で傾斜すると共に互いに交差した補強層とを含んで構成され、前記交錯ベルト層は、タイヤ赤道面から前記トレッドの接地端までのタイヤ軸方向距離をLとしたときに、前記交錯ベルト層の幅方向端部がタイヤ赤道面からタイヤ軸方向外側へ距離Lの0.50L〜0.70Lの範囲内に位置している、ことを特徴としている。
次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
空気入りタイヤが路面と転動すると、ベルトの幅方向端部付近ではタイヤ外向きの滑りが生じる。
図6に示すように、タイヤが矢印B方向に回転したとき、ラグ溝22に隣接する陸部24の先に接地する踏み込み端は、ラグ溝壁と直交する線Lfがタイヤ外向きになるのに対し、最後に接地する蹴り出し端ではラグ溝22と直交する線Lkがタイヤ内向きとなる。
そのため、陸部の踏み込み端には踏み込み端と略直角方向の滑りが、蹴り出し端には蹴り出し端と略直角方向の滑りが生じる。
ベルトの幅方向端部付近においては、踏み込み端での略直角方向の滑りはタイヤ外向きの成分Fout、蹴り出し端での略直角方向の滑りはタイヤ内向きの成分Finを持つことになる。
通常、ラグ溝を有するタイヤでは、踏み込み端よりも蹴り出し端の方が、接地圧の集中等の理由から、摩耗の原因となるタイヤ外向きの滑りが大きい傾向を持つが、蹴り出し端ではこれと反対方向の上記成分Finが加わり、踏み込み端では同方向の上記成分Foutが加わるので、踏み込み端の摩耗は促進され、蹴り出し端の摩耗が抑えられることになり、踏み込み端に比較して蹴り出し端の摩耗量が特に大きくなる偏摩耗、即ち、ヒール・アンド・トゥ摩耗が改善される。
局所的に大きな摩耗が生ずると、相対的に周辺の接地圧負担が大きくなり、周辺の接地圧が大きくなるが、このように蹴り出し端の摩耗量が抑えられと、同時に周辺の接地圧増加も改善され、結果としてベルト端付近のトレッドの摩耗量全体が低減され、幅方向の偏摩耗も改善される。
また、請求項1に記載の空気入りタイヤは、ラグ溝の傾斜の設定により偏摩耗を改善できるので、ラグ溝を底上げする必要がなく、陸部で発生する力、及びトレッドゴムの体積を増加させることが無い。
なお、ラグ溝壁とタイヤ赤道面との成す角度が小さすぎると(70°未満の場合)、ラグ溝の体積が大きくなりすぎて摩耗性能が悪化する。
一方、ラグ溝壁とタイヤ赤道面との成す角度が大きすぎると(85°を超える場合)、テーパー部の上記の摩耗作用が十分に得られず、ヒール・アンド・トゥ摩耗の改善効果が望めない。
なお、接地端とは、空気入りタイヤをJATMA YEAR BOOK(2003年度版、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、最大負荷能力を負荷したときのタイヤ接地面のタイヤ幅方向最外部分のことである。
日本以外では、荷重とは下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことであり、内圧とは下記規格に記載されている単輪の最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧のことであり、リムとは下記規格に記載されている適用サイズにおける標準リム(または、”Approved Rim" 、”Recommended Rim")のことである。
規格は、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc. のYear Book ”であり、欧州では”The European Tire and Rim Technical OrganizationのStandards Manual”である。
次に、請求項1の作用で述べた、トレッド表面と路面との間のすべりとラグ溝壁とタイヤ赤道面とのなす角度の関係について更に鋭意研究を重ねた結果、摩耗量の大きいトレッドのベルト端部付近だけでなく、接地端付近のラグ溝角度の影響も大きく、問題なる場所のラグ溝角度を請求項1のように設定しても、接地端付近の角度によっては効果が減少してしまうことが判明した。
請求項2に記載の発明は上記事実に鑑みて成されたものであって、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッドには、タイヤ赤道面からタイヤ軸方向外側への距離が0.55L〜0.70Lの領域内に、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝が形成されている、ことを特徴としている。
次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
タイヤ赤道面からタイヤ軸方向外側への距離が0.55L〜0.70Lの領域内に周方向溝を形成することで、接地端付近のトレッドが持つすべりが1/4点付近の滑りにも影響を与える問題を排除でき、本発明のラグ溝の効果を最大限に発揮できる。
また、このことによって、接地端付近のラグ溝のデザインをトラクション性能等の要求に合わせて自由に設定できるので、デザイン上の自由度も著しく向上することができる。
この周方向溝の位置が、上述した領域よりもタイヤ赤道面側に配置されると、周方向溝付近の剛性低下の影響で摩耗性能が低下し、上述した領域よりも接地端側に配置されると、この周方向溝の効果がベルトの幅方向端付近のトレッドまで伝わり難くなり、摩耗性能が悪化する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記周方向溝の溝幅は、0.01L〜0.1Lの範囲内に設定されている、ことを特徴としている。
次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
周方向溝の溝幅が0.01L未満では、溝が十分に収縮せずに十分な効果が得られない。また、溝が強く接触し、機能しない。
一方、周方向溝の溝幅が0.1Lを超えると、溝の変形が大きく、トレッドの動きが大きくなる。
請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の空気入りタイヤにおいて、前記周方向溝の溝深さは、前記ラグ溝の溝深さの20〜60%の範囲内に設定されている、ことを特徴としている。
次に、請求項4に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
周方向溝の溝幅がラグ溝の溝深さの20%未満では、溝が十分に収縮せずに十分な効果が得られない。
一方、周方向溝の溝幅がラグ溝の溝深さの60%を超えると、溝の変形が大きく、トレッドの動きが大きくなる。
以上説明したように、本発明の空気入りタイヤは上記の構成としたので、陸部で発生する力、及びトレッドゴムの体積を増加させずに、ベルト端付近のトレッドの幅方向、及び周方向の偏摩耗を同時に解決することができる、という優れた効果を有する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係るの空気入りタイヤ10を図面にしたがって説明する。
本実施形態の空気入りタイヤ10は、タイヤサイズが40.00R57の建設車両用タイヤであり、内部構造は、一般的な建設車両用の空気入りラジアルタイヤと同様であるので、内部構造に関しては簡単に説明する。
空気入りタイヤ10は、通常の建設車両用タイヤと同様の内部構造を有し、図2に示すように、一対のビードコア(図示せず)と、これらのビードコアをトロイド状に跨がりラジアル方向に配列されたスチールコードから成るカーカス14とを有している。
カーカス14の径方向外側には、タイヤ径方向内側から複数層(本実施形態では2層)のプライからなる補強層16A、複数層(本実施形態では2層)のプライからなる主交錯ベルト層16B、及び複数層(本実施形態では2層)のプライからなる保護層16Cが配置されている。
主交錯ベルト層16B(本発明のベルトに対応)を構成するプライ内には、周方向に対して傾斜した多数本のスチールコードが埋設されると共に、これらのスチールコードは隣接するプライにおいて互いに交差している。
補強層16Aを構成するプライ内には、周方向に対して前記主交錯ベルト層16Bのスチールコードよりも小さい角度で傾斜した多数本のスチールコードが埋設されると共に、これらのスチールコードは隣接するプライにおいて互いに交差している。
また、保護層16Cを構成するプライ内には、周方向に対して前記主交錯ベルト層16Bのスチールコードよりも大きい角度で傾斜した多数本のスチールコードが埋設されると共に、これらのスチールコードは隣接するプライにおいて互いに交差している。
保護層16Cの径方向外側には、トレッド18を形成するトレッドゴム層20が設けられている。
なお、主交錯ベルト層16Bは、タイヤ赤道面CLからトレッド18の接地端18Eまでのタイヤ軸方向距離をLとしたときに、幅方向端部16BEがタイヤ赤道面CLからタイヤ軸方向外側へ距離Lの0.50L〜0.70Lの範囲内に位置することが好ましい。
本実施形態では、主交錯ベルト層16Bの幅方向端部16BEが、タイヤ赤道面CLからタイヤ軸方向外側へ0.5Lの位置、所謂1/4点に配置されている。
図1に示すように、トレッド18には、ショルダー側からタイヤ赤道面CLへ向かって延びるラグ溝22が、タイヤ赤道面CLの両側にタイヤ周方向(矢印A方向及び矢印B方向)に間隔を開けて形成されている。
なお、図1において、矢印B方向はタイヤ回転方向である。
ラグ溝22は、タイヤ赤道面CLの手前で終端しており、陸部24は、タイヤ赤道面CLにおいてタイヤ周方向に連続して延在している。
ラグ溝22は、タイヤ赤道面CL側の一部分が一定幅とされた幅狭の一定幅部22Aで、一定幅部22Aの接地端18E側は、接地端18Eに向けて序々に幅が増加したテーパー部22Bで、テーパー部22Bの接地端18E側は、幅広の一定幅部22Cとされている。
本実施形態では、一定幅部22Aがタイヤ軸方向に沿って延びており、一定幅部22Cが左上がりに傾斜している。
一方、テーパー部22Bにおいて、陸部24の踏み込み側の溝壁22Bfと蹴り出し側の溝壁22Bkとはタイヤ軸方向に対して互いに反対方向に傾斜している。
なお、テーパー部22Bは、少なくともタイヤ赤道面CLからタイヤ軸方向外側への距離が0.45L〜0.55Lの領域内に配置する必要がある。
本実施形態のテーパー部22Bは、タイヤ赤道面CLからタイヤ軸方向外側への距離が0.45L〜0.55Lの領域内に配置されている。
テーパー部22Bの踏み込み側の溝壁22Bf、及び蹴り出し側の溝壁22Bkのタイヤ周方向に対する角度αは、70〜85°の範囲内に設定する必要がある。
本実施形態では、踏み込み側の溝壁22Bf、及び蹴り出し側の溝壁22Bkのタイヤ周方向に対する角度αは、80°に設定されている。
なお、本実施形態では、ラグ溝22の溝深さは、90mmである。
(作用)
次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の作用を説明する。
空気入りタイヤ10が路面と転動すると、1/4点(主交錯ベルト層16Bの幅方向端部16BE)付近ではタイヤ外向きの滑りが生じる。また、陸部24の踏み込み端には踏み込み端と略直角方向の滑りが、蹴り出し端には蹴り出し端と略直角方向の滑りが生じる。
本実施形態のラグ溝22は、接地端18Eに向けて幅が広くなるテーパー部22Bを主交錯ベルト層16Bの幅方向端部16BE付近に有しており、陸部24の踏み込み側の溝壁22Bfと蹴り出し側の溝壁22Bkとがタイヤ軸方向に対して互いに反対方向に傾斜しているので、主交錯ベルト層16Bの幅方向端部16BE付近においては、踏み込み端(踏み込み側の溝壁22Bfの踏面側エッジ)での略直角方向の滑りはタイヤ外向きの成分Fout、蹴り出し端(蹴り出し側の溝壁22Bkの踏面側エッジ)での略直角方向の滑りはタイヤ内向きの成分Finを持つことになる。
踏み込み端よりも蹴り出し端の方が、接地圧の集中等の理由から、摩耗の原因となるタイヤ外向きの滑りが大きくなる傾向を持つが、蹴り出し端ではタイヤ内側の成分Finが加わり、踏み込み端ではタイヤ外側の成分Foutが加わるので、踏み込み端の摩耗は促進され、蹴り出し端の摩耗が抑えられることになり、踏み込み端に比較して蹴り出し端の摩耗量が特に大きくなる偏摩耗、即ち、ヒール・アンド・トゥ摩耗が改善される。
また、ヒール・アンド・トゥ摩耗(蹴り出し端の大きな摩耗)が改善されることで、周辺の接地圧増加が改善され、結果として主交錯ベルト層16Bの幅方向端部16BE付近のトレッド18の摩耗量全体が低減され、幅方向の偏摩耗も改善される。
なお、踏み込み側の溝壁22Bfの角度α、及び蹴り出し側の溝壁22Bkの角度αが70°未満の場合、ラグ溝22の体積が大きくなりすぎて摩耗性能が悪化する。
一方、踏み込み側の溝壁22Bfの角度α、及び蹴り出し側の溝壁22Bkの角度αが85°を超える場合、テーパー部22Bの上記の摩耗作用が十分に得られず、ヒール・アンド・トゥ摩耗の改善効果が望めない。
なお、空気入りタイヤ10の外径をOD、ラグ溝22の溝深さをHとしたときに、0.02<H/ODとなることが好ましい。0.02≧H/ODになると、蹴り出し端がタイヤ回転方向側に滑り難くなり、ヒール・アンド・トゥ摩耗を抑えるためのタイヤ軸方向の成分が生じ難くなる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係るの空気入りタイヤ10を図3にしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同一構成に関しては同一符号を付し、その説明は省略する。
図3に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ10のトレッド18には、タイヤ赤道面CLの両側に、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝26が形成されている。
周方向溝26は、タイヤ赤道面CLからタイヤ軸方向外側への距離が0.55L〜0.70Lの領域内に配置されることが好ましい。
また、周方向溝26の溝幅は、0.01L〜0.1Lの範囲内に設定されることが好ましい。
さらに、周方向溝26の溝深さは、ラグ溝22の溝深さの20〜60%の範囲内に設定されることが好ましい。
(作用)
本実施形態の空気入りタイヤ10では、タイヤ赤道面CLからタイヤ軸方向外側への距離が0.55L〜0.70Lの領域内に周方向溝26を形成したので、接地端18E付近のトレッド18が持つすべりが1/4点付近の滑りにも影響を与える問題を排除でき、本実施形態のラグ溝22の効果を最大限に発揮できる。
なお、周方向溝26を設けることによって、接地端18E付近のラグ溝22のデザインをトラクション性能等の要求に合わせて自由に設定できるので、デザイン上の自由度も著しく向上することができる。
なお、周方向溝26の位置が、上述した領域よりもタイヤ赤道面CL側に配置されると、周方向溝26付近の剛性低下の影響で摩耗性能が低下する。
一方、周方向溝26の位置が、上述した領域よりも接地端18E側に配置されると、この周方向溝26の効果が主交錯ベルト層16Bの幅方向端部16BE付近のトレッド18まで伝わり難くなり、摩耗性能が悪化する。
また、周方向溝26の溝幅が0.01L未満では、周方向溝26が十分に収縮せずに十分な効果が得られない。また、接地時に周方向溝26の壁面同士が強く接触し、溝として機能しない。
一方、周方向溝26の溝幅が0.1Lを超えると、周方向溝26の変形が大きく、トレッド18の動きが大きくなる。
また、周方向溝26の溝深さがラグ溝22の溝深さの20%未満では、周方向溝26が十分に収縮せずに十分な効果が得られない。
一方、周方向溝26の溝深さがラグ溝22の溝深さの60%を超えると、周方向溝26の変形が大きく、トレッド18の動きが大きくなる。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係るの空気入りタイヤ10を図4にしたがって説明する。なお、前述した実施形態と同一構成に関しては同一符号を付し、その説明は省略する。
図4に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ10のトレッド18には、ショルダー側からタイヤ赤道面CLへ向かって延びるラグ溝22が、タイヤ赤道面CLの両側にタイヤ周方向(矢印A方向及び矢印B方向)に間隔を開けて形成されている。
ラグ溝22は、タイヤ赤道面CLの手前で終端しているが、タイヤ赤道面CLを挟んで一方のラグ溝22と他方のラグ溝22は、幅狭のラグ溝28で互いに連結している。
ラグ溝22は、タイヤ赤道面CL側の一部分が、接地端18Eに向けて序々に幅が増加したテーパー部22Bで、テーパー部22Bの接地端18E側は、幅広の一定幅部22Cとされている。
なお、テーパー部22Bは、前述した実施形態と同様に、少なくとも少なくともタイヤ赤道面CLからタイヤ軸方向外側への距離が0.45L〜0.55Lの領域内に配置される。
テーパー部22Bにおいて、踏み込み側の溝壁22Bfと蹴り出し側の溝壁22Bkとはタイヤ軸方向に対して互いに反対方向に傾斜している。
また、テーパー部22Bの踏み込み側の溝壁22Bf、及び蹴り出し側の溝壁22Bkのタイヤ周方向に対する角度αは、70〜85°の範囲内に設定される。
なお、ラグ溝22は全て右上がりに傾斜しており、幅狭のラグ溝28は右下がりに傾斜している。
また、トレッド18には、第2の実施形態と同様にタイヤ赤道面CLの両側に周方向溝26が形成されている。
なお、本実施形態の空気入りタイヤ10は、第2の実施形態の空気入りタイヤ10とパターンは異なるが、第2の実施形態の作用、及び効果と同様の作用、及び効果が得られる。
(試験例)
本発明の効果を確かめるために、従来例のタイヤ1種、本発明の適用された実施例のタイヤ2種、及び比較例のタイヤ4種を作製し、実車による摩耗試験を実施した。
試験は、建設用ダンプトラックの前輪に試験タイヤを装着し、実路(非舗装路)を30000km走行(定積、平均速度20km/h)させた。なお、使用リムは、29.00×57、内圧は700kPaである。
走行後、タイヤ赤道面と接地端の中心(1/4点)の摩耗量と、最も摩耗量が少ないタイヤ赤道面での摩耗量の差を測定すると共に、1/4点での踏み込み端と蹴り出し端の摩耗量の差を測定した。
・実施例1のタイヤ:第1の実施形態で説明した空気入りタイヤ。
・実施例2のタイヤ:第2の実施形態で説明した空気入りタイヤ。
・従来例のタイヤ:図5に示すように、踏み込み端と蹴り出し端が同方向に傾斜し、かつ幅が一定とされたラグ溝100をタイヤ赤道面CL両側に有する空気入りタイヤ。
・比較例1のタイヤ:実施例1と同様に、テーパー部において踏み込み端と蹴り出し端は互いに逆方向に傾斜しているが、タイヤ赤道面に対する溝壁の角度が小さすぎる空気入りタイヤ。
・比較例1のタイヤ:実施例1と同様に、テーパー部において踏み込み端と蹴り出し端は互いに逆方向に傾斜しているが、タイヤ赤道面に対する溝壁の角度が大きすぎる空気入りタイヤ。
・比較例3のタイヤ:実施例2と同様に周方向溝を有するが、周方向溝の位置が内側(タイヤ赤道面側)に寄り過ぎている空気入りタイヤ。
・比較例4のタイヤ:実施例2と同様に周方向溝を有するが、周方向溝の位置が外側(接地端側)に寄り過ぎている空気入りタイヤ。
試験結果は以下の表1に示す通りである。
Figure 0004690064
試験の結果、実施例1,2は、幅方向、周方向共に摩耗量の差が従来例よりも小さくなり、偏摩耗性が向上していることが分かる。
また、比較例1,2から、ラグ溝壁がタイヤ赤道面に対してなす角度が大きすぎても小さすぎても、効果が減少することが分かる。
さらに、比較例3,4から、周方向溝の位置が内側すぎても外側すぎても効果が減少することがわかる。
第1の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの平面図である。 第1の実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤ回転軸に沿った断面図である。 第2の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの平面図である。 第3の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの平面図である。 従来例に係る空気入りタイヤのトレッドの平面図である。 トレッドの作用する滑りの方向を示す説明図である。
符号の説明
10 空気入りタイヤ
22 ラグ溝
22Bf 踏み込み側の溝壁
22Bk 蹴り出し側の溝壁
16B 主交錯ベルト層
16BE 幅方向端部
18 トレッド
18E 接地端
24 陸部
26 周方向溝
CL タイヤ赤道面

Claims (4)

  1. 一対のビードコアと、
    一方のビードコアから他方のビードコアへ延びるラジアルカーカスと、
    前記ラジアルカーカスのタイヤ径方向外側に設けられるトレッドと、
    前記ラジアルカーカスと前記トレッドとの間に配置されるベルトと、
    前記トレッドに設けられ、タイヤ赤道面からトレッドの接地端までのタイヤ軸方向距離をLとしたときに、少なくともタイヤ赤道面からタイヤ軸方向外側への距離が0.45L〜0.55Lの領域内において、接地端に向けて幅が増加すると共に、踏み込み側の溝壁と蹴り出し側の溝壁とがタイヤ軸方向に対して互いに反対方向に傾斜し、踏み込み側の溝壁、及び蹴り出し側の溝壁のタイヤ周方向に対する角度が70〜85°の範囲内に設定されるラグ溝と、を有し、
    前記ベルトは、複数層のプライを含んで構成され、互いに隣接するプライのコードがタイヤ周方向に対して傾斜すると共に互いに交差した交錯ベルト層と、前記交錯ベルト層のタイヤ径方向内側に配置され、前記交錯ベルト層よりも幅が狭い複数層のプライを含んで構成されて互いに隣接するプライのコードがタイヤ周方向に対して前記交錯ベルト層のコードよりもタイヤ周方向に対して小さい角度で傾斜すると共に互いに交差した補強層とを含んで構成され、
    前記交錯ベルト層は、タイヤ赤道面から前記トレッドの接地端までのタイヤ軸方向距離をLとしたときに、前記交錯ベルト層の幅方向端部がタイヤ赤道面からタイヤ軸方向外側へ距離Lの0.50L〜0.70Lの範囲内に位置している、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッドには、タイヤ赤道面からタイヤ軸方向外側への距離が0.55L〜0.70Lの領域内に、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記周方向溝の溝幅は、0.01L〜0.1Lの範囲内に設定されている、ことを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記周方向溝の溝深さは、前記ラグ溝の溝深さの20〜60%の範囲内に設定されている、ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の空気入りタイヤ。
JP2005027765A 2005-02-03 2005-02-03 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4690064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027765A JP4690064B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027765A JP4690064B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006213177A JP2006213177A (ja) 2006-08-17
JP4690064B2 true JP4690064B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36976750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027765A Expired - Fee Related JP4690064B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690064B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2896513B1 (en) 2009-07-27 2017-03-29 Bridgestone Corporation Tire for construction vehicle
JP5759291B2 (ja) * 2011-07-14 2015-08-05 株式会社ブリヂストン 建設車両用の空気入りラジアルタイヤ
JP6058341B2 (ja) * 2012-10-05 2017-01-11 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5284607A (en) * 1975-12-29 1977-07-14 Bridgestone Corp Steel radial tire for construction vehicle
JPS5369304A (en) * 1976-12-03 1978-06-20 Bridgestone Corp Low-noise pneumatic tire
JPS6274007U (ja) * 1985-10-30 1987-05-12
JP2002067625A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2006213175A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5284607A (en) * 1975-12-29 1977-07-14 Bridgestone Corp Steel radial tire for construction vehicle
JPS5369304A (en) * 1976-12-03 1978-06-20 Bridgestone Corp Low-noise pneumatic tire
JPS6274007U (ja) * 1985-10-30 1987-05-12
JP2002067625A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2006213175A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006213177A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5435877B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3023268B1 (en) Heavy duty tire
JP4488055B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5144721B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP5073568B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010254246A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP6729809B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018150746A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP3332991A1 (en) Pneumatic tire
JP5923057B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5109481B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5109823B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4690064B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5308781B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009280009A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2004161202A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
US9962997B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP7095374B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6484058B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6993865B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7306135B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5739997B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees