JP4688510B2 - 研ぎ直し可能な任意歯形を有するピニオンカッタの二番面加工用砥石の刃形輪郭設計方法 - Google Patents

研ぎ直し可能な任意歯形を有するピニオンカッタの二番面加工用砥石の刃形輪郭設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4688510B2
JP4688510B2 JP2005027173A JP2005027173A JP4688510B2 JP 4688510 B2 JP4688510 B2 JP 4688510B2 JP 2005027173 A JP2005027173 A JP 2005027173A JP 2005027173 A JP2005027173 A JP 2005027173A JP 4688510 B2 JP4688510 B2 JP 4688510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion cutter
internal gear
angle
gear
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005027173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006212733A (ja
Inventor
宏 山崎
嘉太郎 吉田
芳秀 清沢
佐年 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Priority to JP2005027173A priority Critical patent/JP4688510B2/ja
Priority to EP06002184A priority patent/EP1688202A1/en
Publication of JP2006212733A publication Critical patent/JP2006212733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688510B2 publication Critical patent/JP4688510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B3/00Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools
    • B24B3/34Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of turning or planing tools or tool bits, e.g. gear cutters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Gear Processing (AREA)

Description

本発明は、波動歯車装置の内歯歯車などを切削するピニオンカッタの二番面加工用砥石に関し、特に、研ぎ直した場合においても被削歯車に要求される歯形輪郭を再現できる二番面を持つピニオンカッタの二番面加工用砥石の刃形輪郭設計方法に関するものである。
歯車機構として、本願人所有のハーモニックドライブの商標名で知られている波動歯車機構があり、当該波動歯車機構は剛性の内歯歯車と、可撓性の外歯歯車と、波動発生器の三部品からなり、シンプルで高減速比の減速機構を実現可能である。従来では当該波動歯車機構にはインボリュート歯車が用いられていたが、現在では各種性能向上のために非インボリュートの特殊形状歯車も採用されている。
ここで、内歯歯車の切削には一般にピニオンカッタが用いられているが、ピニオンカッタを研ぎ直した場合には、被削歯車に要求される歯形輪郭を再現できないという問題がある。
本発明の課題は、ピニオンカッタの研ぎ直しにより被削歯車に歯形誤差が発生することを回避できる、ピニオンカッタの二番面加工用砥石を提案することにある。
本発明により設計された二番面加工用砥石によって加工されるピニオンカッタは、その刃形が、要求される歯形輪郭を備えた歯車を切削可能な、半径の異なるピニオンカッタ刃形群の連続体となっている。外周二番面を円錐面あるいは回転面とすることができる。また、横二番面をテーパねじ面とすることができる。
また、ピニオンカッタの刃形輪郭は次のように規定されている。すなわち、被削歯車である歯数zの内歯車を歯数zPのピニオンカッタで歯切りする場合の座標系において、前記内歯車の軸直角歯形輪郭形状を離散点列で与え、与えられた内歯車の軸直角断面歯形輪郭点列をアキマの方法で補間し、輪郭を表すための変数をtとして次式で内歯車の軸直角断面歯形輪郭を規定し、
Figure 0004688510
前記軸直角断面歯形輪郭を、ピニオンカッタに固着して回転する固着座標系に座標変換した次式により規定し、
Figure 0004688510
但し、a=r−rP(内歯車とピニオンカッタの軸間距離)
r:内歯車の歯切りピッチ円半径
P:ピニオンカッタの歯切りピッチ円半径
上式により表される曲線群の包絡線を次式により求め、
Figure 0004688510
前記包絡線を前記ピニオンカッタのすくい面円錐上に投影することにより、ピニオンカッタの刃形輪郭が規定されている。
本発明による、かかる輪郭を備えたピニオンカッタの二番面加工用砥石は、次のようにして規定される刃形輪郭を有していることを特徴としている。
すなわち、軸wを回転軸とするピニオンカッタの座標系oP−uvw、二番取り砥石側の静止座標系o0−ξ0η0ζ0、軸ζ0と砥石軸ζが取付角ΓGをなす二番取り砥石に固着の座標系oG−ξηζを考え、
二番取り研削において、ピニオンカッタが角θP回転する間に、砥石がピニオンカッタ外径二番角γに沿って軸η0の正方向へs移動しつつ軸ξ0の正方向へstanγだけ斜行移動し、このようにしてできた切れ刃山形の、右側二番面は右ねじれ左側二番面は左ねじれの各々テーパねじ面を呈するものとし、
ピニオンカッタの刃先外形状を円錐体の一部と考えて、ピニオンカッタの各々の軸直角断面における刃先点を連ねた母線が円錐の頂点に集合する直線になるとし、ピニオンカッタのピッチ点を連ねた母線も円錐の頂点に集合する直線になるとして、これらの母線をピニオンカッタの含軸水平面に投影した幾何学関係から、
pcをピニオンカッタのピッチ円半径、vcをピッチ円における刃形の座標値、γcを外径二番角γのrpcでの換算値として、ピニオンカッタのピッチ円半径におけるテーパねじ面のねじれ角βcを近似的に次式で与え、
Figure 0004688510
テーパねじ面のねじれ角βを次の範囲で定め、
Figure 0004688510
pkをピニオンカッタの外半径として、移動量sを次式により規定し、
Figure 0004688510
式(2)(4)で得られたピニオンカッタの刃形輪郭を、改めてtを変数としてu=p(t)、v=q(t)で与えアキマの方法で補間して用い、この刃形輪郭をすくい角εの円錐面上に投影したものを次式により規定し、
Figure 0004688510
この輪郭を二番取り運動をする砥石側の固着座標系oG−ξηζにおいて次式で表し、
Figure 0004688510
二番取り砥石の任意半径をρとして、砥石の軸断面刃形輪郭を次式で表し、
Figure 0004688510
この式によって表されるtとθPとを変数とする曲線群の包絡線を、二番取り砥石の軸断面刃形輪郭とすることを特徴としている。
本発明により設計された二番面加工用砥石を用いれば、ピニオンカッタの研ぎ直し後の二番面を精度良く加工することができる。
以下に、図面を参照して、まず、本発明の対象となるピニオンカッタを説明する。
本発明では、ピニオンカッタに理想的二番面を実現するために、要求歯形の円筒すぐば内歯車を正しく切削する、半径の異なるピニオンカッタ刃形群の連続体によりピニオンカッタの刃形を規定している。図1はピニオンカッタを示す斜視図であり、図2は被削歯車である内歯車と、ピニオンカッタにおける異なる3つの軸直角断面における刃形とを示す説明図である。本発明のピニオンカッタ1では、異なる軸直角断面における各刃形が、それぞれ、要求歯形の内歯車2を正しく切削可能な刃形とされており、研ぎ直し後にはこのような刃形が二番面として現れる。
(ピニオンカッタ刃形輪郭の設計製作方法)
任意歯形を切削するピニオンカッタ刃形輪郭の設計製作方法を説明する。まず、ラック歯形から、被削歯車である内歯車の歯形を求める。ラック歯形輪郭は、輪郭を表わすための媒介変数をtとすると、次式により与えることができる(アキマの方法の3次式)。
Figure 0004688510
式(1・1)を直線運動するラックに固着する座標系O−XYで表すと次式となる。
ただし、φは歯車の回転角、rcは内歯車のPCD半径である。
Figure 0004688510
式(1・2)を歯車の静止座標系o−x00で表すと次式となる。
Figure 0004688510
式(1・1)を回転する歯車に固着する座標系o−xyで表すと次式となる。
Figure 0004688510
式(1・1)(1・2)(1・3)を式(1・4)へ代入すると次式となる。
Figure 0004688510
式(1・4−1)はtとφとに関わる曲線群を表すから、この包路線が求める内歯車の歯形輪郭である。包路線の条件式は次のヤコビアンである。
Figure 0004688510
式(1・4−1)について、ヤコビアンを計算する。
Figure 0004688510
Figure 0004688510
更に、式(1・5−2)は変形して次式で表せる。
Figure 0004688510
従って、求める円筒すぐば内歯車の歯形輪郭の計算式は次式である。
Figure 0004688510
(円筒すぐば内歯車の歯形輪郭の成立限界)
ここで、円筒すぐば内歯車の歯形輪郭が成立しない場合がある。この場合には、歯形輪郭上に尖点が発生する。そこで、円筒すぐば内歯車の歯形輪郭上において尖点を探し出す方法を考える。尖点は特異点の一種であり、この特異点は曲線上で接線の傾きが不定となる点であるから、この不定となる位置を特定することにより、円筒すぐば内歯車の歯形輪郭の成立限界を知ることができる。この結果から、干渉の起こらない円筒すぐば内歯車が設計できる。
そこで、円筒すぐば内歯車の歯形輪郭を表す式(1・4−1)より、成立限界を求める式を導く。式(1・4−1)はx=x(t,φ)=x(t),y=y(t,φ)=y(t)と考えられ、式(1・4−1)と式(1・5−2)から円筒すぐば内歯車歯形輪郭の接線の式は次式となる。
Figure 0004688510
ただし
Figure 0004688510
いま、包路線の条件式FG(t、θ)=0から次式を求める。
Figure 0004688510
式(1・5−2)より次式を得る。
Figure 0004688510
そこで、得られた各座標に関して式(1・8)(1・9)の計算結果を式(1・7)に代入してUGとVGとを求め、これらの各点の座標番号で整理すると、同時にUG=0とVG=0となる位置を読み取れることがある。この同時に零となる点が不定となる点であり、この点が円筒すぐば内歯車歯形の不成立点が発生することを示している。すなわち、UGとVGとを求める式(1・7)が円筒すぐば内歯車歯形輪郭の成立限界の判定式である。
次に、内歯車歯形に基づきピニオンカッタ刃形を求める。ここで、内歯車歯形の輪郭形状を離散点列で与える。図3にはピニオンカッタ刃形を求めるための理論解析のための座標系を示してある。この図は、歯数zの内歯車を、歯数zPのピニオンカッタで歯切りす
る場合の座標系を示す説明図である。o−xyは内歯車に固着し角θで回転する座標系である。oP−u00はピニオンカッタ側の静止座標系、oP−uvは角θ/iで回転するピニオンカッタに固着した座標系である。iは歯数比(i=zP/z<1.0)である。与えられた内歯車の軸直角断面の歯形輪郭点列を、アキマの方法で補間し次式で与える。但し、tは輪郭を表すための変数である。
Figure 0004688510
この歯形輪郭を座標o−x00で表し、次に座標系oP−u00で表し、さらにピニオ
ンカッタに固着して回転する座標系oP−uvで表すと次式となる。
Figure 0004688510
ここで、a=r−rPは内歯車とピニオンカッタとの軸間距離、rは内歯車の歯切りピ
ッチ円半径、rPはピニオンカッタの歯切りピッチ円半径である。式(2)はtとθとを
変数とする曲線群を表し、この曲線群の包絡線が要求されるピニオンカッタの刃形輪郭である。包絡線の条件式は式(2)に対して次のヤコビアンを計算することにより求められる。
Figure 0004688510
これより、次式が得られる。
Figure 0004688510
(干渉回避方法)
前述の内歯車の歯形輪郭の成立限界について説明した場合と同じく、上述の理論式で計算されたピニオンカッタの刃形輪郭が尖点(接線の傾きが不定となる特異点)となり干渉現象を生ずることがあり、この場合にはピニオンカッタの刃形輪郭が成立しない。そこで、尖点発生の有無を検証するために、式(2)、(4)から次式を求める。
Figure 0004688510
Figure 0004688510
刃形輪郭上で接線の傾きが不定となるのは式(5)の分母および分子が同時に、それぞれ、UP=0、VP=0を満たす場合である。
(二番面加工用砥石輪郭の設計製作方法)
次に、このように規定されるピニオンカッタの二番面加工用砥石の輪郭設計方法を説明する。基本的にはピニオンカッタの輪郭設計方法と同様である。
まず、図4に示すような軸wを回転軸とするピニオンカッタの座標系oP−uvw、二番取り砥石側の静止座標系o0−ξ0η0ζ0、軸ζ0と砥石軸ζが取付角ΓGをなす二番取り砥石に固着の座標系oG−ξηζを考える。二番取り研削においては、ピニオンカッタが角θP回転する間に砥石はピニオンカッタ外径二番角γに沿って軸η0の正方向へs移動しつつ軸ξ0の正方向へstanγだけ斜行移動する。このようにしてできた切れ刃山形の、右側二番面は右ねじれ左側二番面は左ねじれの各々テーパねじ面を呈する。
ピニオンカッタの刃先外形状を円錐体の一部と考えるならば、ピニオンカッタの各々の軸直角断面における刃先点を連ねた母線は円錐の頂点に集合する直線となる。同様に、ピニオンカッタのピッチ点を連ねた母線も円錐の頂点に集合する直線となる。そこで、図5に示すように、これらの母線をピニオンカッタの含軸水平面に投影した幾何学関係から、rpcをピニオンカッタのピッチ円半径、vcをピッチ円における刃形の座標値、γcを外径二番角γのrpcでの換算値とすれば、ピニオンカッタのピッチ円半径におけるテーパねじ面のねじれ角βcを近似的に次式で与える。
Figure 0004688510
求めたねじれ角βcと歯形の特長を考慮し、テーパねじ面のねじれ角βを次の範囲で定める。
Figure 0004688510
また、rpkをピニオンカッタの外半径とすると以下の関係が成り立つ。
Figure 0004688510
いま、式(2)(4)で得られたピニオンカッタの刃形輪郭を、改めてtを変数としてu=p(t)、v=q(t)で与えアキマの方法で補間して用いる。この刃形輪郭をすくい角εの円錐面上に投影すると次式で表される。
Figure 0004688510
この輪郭を二番取り運動をする砥石側の固着座標系oG−ξηζで表すと次式となる。
Figure 0004688510
したがって、二番取り砥石の任意半径をρとすると砥石の軸断面刃形輪郭は次式で表される。
Figure 0004688510
式(10)はtとθPとを変数とする曲線群を表し、二番取り砥石の軸断面刃形輪郭はこの曲線群の包路線として求められる。包路線の条件式は式(10)に対し次のヤコビアンを計算して求められる。
Figure 0004688510
表1に示す内歯車とピニオンカッタおよび二番取り砥石の諸元により、設計と試作実験を行なった。この場合、内歯車とピニオンカッタとの歯切りピッチ円半径をr=63.842mm、rP=42.562mmより小さな値またはr=65.039mm、rP=43.360mmより大きな値に設定し、式(2)(4)によりピニオンカッタの刃形輪郭を計算すると、輪郭点j=55〜61の間で尖点による折り返しの干渉が発生し、ピニオンカッタの刃形設計は不可能となった。また、この干渉現象の発生は式(5)(6)によっても確認された。そこで試作用として、内歯車とピニオンカッタとの歯切りピッチ円半径の値を上述の上下限界の中間値に採ることとしr=64.458mm、rP=42.972mmに設定してピニオンカッタの刃形輪郭を決定した。
次に、このピニオンカッタ刃形輪郭を与えてアキマの方法で補間し用い、式(9)(10)(11)により二番取り砥石の輪郭を求めた。その結果の一部を図6に示す。そこでこの輪郭の砥石の試作とピニオンカッタの二番取り研削実験とを行い、高精度なピニオンカッタが得られたことを確認した。
Figure 0004688510
なお、本発明のピニオンカッタは、内歯車のほかに、円筒歯車、かさ歯車の内・外歯車、フェースギヤ、ウォームギヤの円形・非円形歯車などの切削に適用できる。
また、ピニオンカッタの二番面製作時の砥石の送りには、直線送りと砥石軸およびピニオンカッタ軸に回転を与えるねじ送りがある。
ピニオンカッタを示す斜視図である。 ピニオンカッタの刃形輪郭形状を説明するための説明図である。 ピニオンカッタの刃形輪郭形状を求めるための理論解析用の座標系を示す説明図である。 二番取り砥石の刃形輪郭形状を求めるための座標系を示す説明図である。 ピニオンカッタのピッチ円半径における円錐面とテーパねじ面のねじれ角の関係を示す説明図である。 二番取り砥石の刃形輪郭の算出例を示すグラフである。
符号の説明
1 ピニオンカッタ
2 内歯車

Claims (1)

  1. 要求される歯形輪郭を備えた歯車を切削できるように刃形輪郭が(A)に示すように規定されているピニオンカッタの研ぎ直しを行うために用いる二番面加工用砥石の刃形輪郭設計方法であって、
    (B)に示すように軸断面刃形輪郭を規定することを特徴とする二番面加工用砥石の刃形輪郭設計方法

    (A)被削歯車である歯数zの内歯車を歯数zpのピニオンカッタで歯切りする場合の座標系において、前記内歯車の軸直角歯形輪郭形状を離散点列で与え、与えられた内歯車の軸直角断面歯形輪郭点列をアキマの方法で補間し、輪郭を表すための変数をtとして次式で内歯車の軸直角断面歯形輪郭を規定し、
    Figure 0004688510
    前記軸直角断面歯形輪郭を、ピニオンカッタに固着して回転する固着座標系に座標変換した次式により規定し、
    Figure 0004688510
    但し、a=r−rp(内歯車とピニオンカッタの軸間距離)
    r:内歯車の歯切りピッチ円半径
    p:ピニオンカッタの歯切りピッチ円半径
    θ:内歯車の回転角
    i:ピニオンカッタの歯数z p と内歯車の歯数zとの比(i=z p /z<1.0)

    前記の式により表される曲線群の包絡線を次式により求め、
    Figure 0004688510
    前記包絡線を前記ピニオンカッタのすくい面円錐上に投影することにより、ピニオンカッタの刃形輪郭が規定されている。

    (B)軸wを回転軸とする前記ピニオンカッタの座標系o−uvw、二番面加工用砥石
    側の静止座標系o0−ξ0η0ζ0、軸ζ0と砥石軸ζが取付角ΓGをなす二番面加工用砥石に固着の座標系oG−ξηζを考え、
    二番取り研削において、ピニオンカッタが角θP回転する間に、砥石がピニオンカッタ外径二番角γに沿って軸η0の正方向へs移動しつつ軸ξ0の正方向へstanγだけ斜行移動し、このようにしてできた切れ刃山形の、右側二番面は右ねじれ左側二番面は左ねじれの各々テーパねじ面を呈するものとし、
    前記ピニオンカッタの刃先外形状を円錐体の一部と考えて、当該ピニオンカッタの各々の軸直角断面における刃先点を連ねた母線が円錐の頂点に集合する直線になるとし、当該ピニオンカッタのピッチ点を連ねた母線も円錐の頂点に集合する直線になるとして、これらの母線を当該ピニオンカッタの含軸水平面に投影した幾何学関係から、
    pcを前記ピニオンカッタのピッチ円半径、vcをピッチ円における刃形の座標値、γcを外径二番角γのrpcでの換算値として、当該ピニオンカッタのピッチ円半径におけるテーパねじ面のねじれ角βcを近似的に次式で与え、
    Figure 0004688510
    前記テーパねじ面のねじれ角βを次の範囲で定め、
    Figure 0004688510
    但し、β=β の場合を除く

    pkを前記ピニオンカッタの外半径として、前記の移動量sを次式により規定し、
    Figure 0004688510
    式(I)(II)で得られたピニオンカッタの刃形輪郭を、改めてtを変数としてu=p(t)、v=q(t)で与えアキマの方法で補間して用い、この刃形輪郭をすくい角εの円錐面上に投影したものを次式により規定し、
    Figure 0004688510
    この輪郭を二番取り運動をする砥石側の固着座標系oG−ξηζにおいて次式で表し、
    Figure 0004688510
    二番面加工用砥石の任意半径をρとして、当該砥石の軸断面刃形輪郭を次式で表し、
    Figure 0004688510
    この式によって表されるtとθPとを変数とする曲線群の包絡線を、二番面加工用砥石
    の軸断面刃形輪郭とする。
JP2005027173A 2005-02-03 2005-02-03 研ぎ直し可能な任意歯形を有するピニオンカッタの二番面加工用砥石の刃形輪郭設計方法 Active JP4688510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027173A JP4688510B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 研ぎ直し可能な任意歯形を有するピニオンカッタの二番面加工用砥石の刃形輪郭設計方法
EP06002184A EP1688202A1 (en) 2005-02-03 2006-02-02 Grinding wheel for relief machining for resharpenable pinion-type cutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027173A JP4688510B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 研ぎ直し可能な任意歯形を有するピニオンカッタの二番面加工用砥石の刃形輪郭設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006212733A JP2006212733A (ja) 2006-08-17
JP4688510B2 true JP4688510B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36000942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027173A Active JP4688510B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 研ぎ直し可能な任意歯形を有するピニオンカッタの二番面加工用砥石の刃形輪郭設計方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1688202A1 (ja)
JP (1) JP4688510B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880040B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-08 住友電気工業株式会社 切削刃の刃形状の設計方法、設計プログラム、設計装置、及び、切削刃の製造方法
WO2015038334A2 (en) * 2013-09-12 2015-03-19 The Gleason Works Internal bevel gear
JP6348531B2 (ja) * 2016-03-25 2018-06-27 三菱重工工作機械株式会社 スカイビング加工用カッタ及びこれを使用する歯車製造方法
CN108406621A (zh) * 2017-02-10 2018-08-17 蓝思科技(长沙)有限公司 烧结砂轮棒及其使用方法
HUP1900107A1 (hu) * 2019-04-02 2020-10-28 Maform Kft Kétlépcsõs gyorsító hajtómû-elrendezés, valamint hajtáslánc órához
CN111638682B (zh) * 2020-05-26 2023-04-28 四川新迎顺信息技术股份有限公司 一种使用磨损砂轮磨削周齿螺旋刃后刀面的补偿方法
CN112123038B (zh) * 2020-08-03 2022-07-12 西安交通大学 一种插齿刀后刀面双参数单面成形磨削方法
CN113124811B (zh) * 2021-04-21 2023-03-31 泸州高新中航传动转向系统有限公司 一种剃齿刀修磨参数精确控制方法
CN113486476B (zh) * 2021-08-11 2023-04-18 重庆大学 一种磨削双圆弧谐波减速器刚轮插刀的砂轮齿廓设计方法
CN115507769B (zh) * 2022-05-24 2023-09-22 北京工业大学 融合视觉和光学原理的齿轮快速测量方法
CN114912228B (zh) * 2022-07-12 2023-03-24 广东鼎泰高科技术股份有限公司 开槽砂轮廓形设计方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1790609A (en) * 1931-01-27 Geab cutteb
US2801459A (en) * 1954-03-15 1957-08-06 Fellows Gear Shaper Co Gear shaper cutter
DE1180223B (de) * 1963-11-13 1964-10-22 Hurth Masch Zahnrad Carl Schabzahnrad zum Herstellen von Zahnrad-flanken mit etwa radial verlaufenden Absaetzen oder Stufen
US3720989A (en) * 1970-05-25 1973-03-20 Renault Gear cutting methods
CH647445A5 (de) * 1980-04-10 1985-01-31 Maag Zahnraeder & Maschinen Ag Schraegschneidrad mit treppenscharfschliff.
JP4606042B2 (ja) * 2003-08-04 2011-01-05 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ ピニオンカッタの刃形輪郭設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1688202A1 (en) 2006-08-09
JP2006212733A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688510B2 (ja) 研ぎ直し可能な任意歯形を有するピニオンカッタの二番面加工用砥石の刃形輪郭設計方法
EP2461932B1 (en) Method and tool for manufacturing face gears
US9132493B2 (en) Continuous method for manufacturing face gears
JP6721223B2 (ja) 球面インボリュート歯形スパイラルベベルギア歯切法
JP6730266B2 (ja) 多回転刃部を持ったアキシャルホブ
CN111644909B (zh) 一种木工成型铣刀的后刀面的磨削轨迹求解方法
JP6483586B2 (ja) 切削工具
CN110399681B (zh) 一种圆弧头立铣刀刀刃曲线的参数化建模方法
JP6788025B2 (ja) ウォームギアの測定
JP4606042B2 (ja) ピニオンカッタの刃形輪郭設計方法
CN112705794A (zh) 一种用于摆线轮加工的剐齿刀具及其设计方法
JP4763611B2 (ja) 研ぎ直しピニオンカッタの刃形輪郭の評価方法
JPH09500581A (ja) 斜め歯を持つ小歯車と噛合し得る冠歯車を製造するための加工具及びそのような冠歯車を製造するための方法
CN116442012A (zh) 一种分区型圆弧头旋转锉磨削轨迹计算方法
CN111889811A (zh) 一种等切削前角插齿刀及其构造方法
US1689565A (en) Method of and machine for generating worm gears and the like
Frąckowiak et al. The development of gears technology used in rotary tables
CN116956601A (zh) 一种基于端面刃形的小模数斜齿车齿刀具设计方法
CN115062429A (zh) 一种精车滚插刀的设计方法
CN117001075A (zh) 与大螺旋角圆柱齿轮啮合的偏置螺旋齿面齿轮加工方法
Frąckowiak et al. Face gear with an involute teeth line in applications for clutch connections
Chang Research on Gear Plunge Shaving for Gears with Tooth Modifications
JP2015123569A (ja) 歯車研削補正データ作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250