JP4688297B2 - 測定システム - Google Patents

測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP4688297B2
JP4688297B2 JP2000612707A JP2000612707A JP4688297B2 JP 4688297 B2 JP4688297 B2 JP 4688297B2 JP 2000612707 A JP2000612707 A JP 2000612707A JP 2000612707 A JP2000612707 A JP 2000612707A JP 4688297 B2 JP4688297 B2 JP 4688297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
semiconductor film
light
emitting diode
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000612707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002542616A (ja
JP2002542616A5 (ja
Inventor
シュペックバッハー・ペーター
ミヒェル・ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7905268&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4688297(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2002542616A publication Critical patent/JP2002542616A/ja
Publication of JP2002542616A5 publication Critical patent/JP2002542616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688297B2 publication Critical patent/JP4688297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/161Semiconductor device sensitive to radiation without a potential-jump or surface barrier, e.g. photoresistors
    • H01L31/162Semiconductor device sensitive to radiation without a potential-jump or surface barrier, e.g. photoresistors the light source being a semiconductor device with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. a light emitting diode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体膜を利用する測定システムを提供する。
【0002】
【従来の技術】
英国特許第1504691号明細書及び対応するドイツ国特許第2511350号明細書から第2構造群に対する第1構造群移動が検出される測定システムが公知である。このために互いに一定の距離を有する2つの格子が設けられており、その中それぞれ1つが1つの構造群に固定される。第2格子が光源の発散光で照射されると、第1格子が第2格子の周期的像を生じ、その際この像は両構造群の間に相対運動が行われる場合に移動する。更に光電検出器が設けられ、光電検出器は周期的構造を有しかつ第2構造群に固着されている。その際第1の反射格子及び第2格子及び光電検出器が実質的に一平面内に位置する。光源及び第2格子は一体的に構成された光源によっても置換されることができ、この光源は従来の光源及び格子と同様な像を生させる。光電検出器の構造は、第1構造群と第2構造群との間に相対移動がある場合に、光電検出器の出力信号の周期的な変化を生じるように像と協働する。
【0003】
その際個々の構造群が不連続的にかつ別々に実現されることは不利である。それによって全装置の比較的大きな組み込み空間を必要とする。
【0004】
ドイツ国特許出願第19701941号明細書から、光透過性の担持体の測定尺に面した側に走査格子が配設されていることが公知である。走査格子は、格子の像が測定尺上に投影されるように光源によって照射される。測定尺上には像を一体的に構成された光電検出器上に反射する第2格子がある。その際第1格子用の光透過性の担持体は、一体的に構成された光電検出器が設けられる半導体材料と結合され、その結合状態は、走査格子及び光電検出器が専ら測定方向において互いにずらされているが、測定尺からは同一の距離を有するようになっている。ドイツ国特許出願第19701941号明細書の第2実施形態では、走査格子が光透過性の担持体の測定尺とは反対側に配設されている。走査格子と同一の側には同一の光透過性の担持体上には光電検出器を含むオプトチップが配設されている。この構成によって走査格子と一体的に構成された光電検出器とが大凡測定尺から同一の距離を有することが達成される。
【0005】
第1実施形態では、走査格子が取り付けられる光透過性の担持体が一体的に構成された光電検出器が設けられる半導体材料と結合されなければならないという欠点がある。この結合は非常に正確に行われなければならず、その結果光電検出器の構造は格子に対して平行に向けられかつ構造及び格子は測定尺から同一の距離を有する。従って担持体と半導体材料との間のこの正確な結合は、実現するのが非常に困難である。更に第2実施形態は、オプトチップが光透過性の担持体上に固定されなければならないという欠点を有する。チップ・オン・チップ技術による固定によって、必然的にオプトチップと担持体との間の距離が生じ、それによって送り格子と測定尺との間並びに光電検出器と測定尺との間の距離が実質的に互いに相違し、このことは装置の光学的特性の明らかな悪化に繋がる。
【0006】
ドイツ国特許第4091517号明細書から、測定システム用のセンサを半導体材料から成る単一ブロックによって実現することが公知である。その際偏平に形成された発光ダイオードの表面上に格子線として形成されて、発光ダイオードが光を透過させることができる光電検出器が設けられている。それによってその上方又は下方に一体的に構成された光源が配設される一体的に構成された光電検出器が形成される。
【0007】
このセンサは、光電検出器構造及び一体的に構成された光源が必然的に測定尺に対して同一距離を有することができないという欠点を有する、そのわけは発光ダイオード及び光電検出器は重なって設けられるからである。測定尺に対するこの相異なる距離は、更に明らかにセンサの光学的特性を悪化させる。
【0008】
ヨーロッパ特許出願第543513号明細書から、例えば亜砒酸ガリウム塩GaAsのようなIII/V半導体から成る共通の半導体膜上に構成された光電検出器もセンサの少なくとも1つの発光ダイオードの形の構成された光源も実現されることが公知である。一体的に構成された光源及び一体的に構成された光電検出器のこのような構成によって、投受光構造ができる限り一平面内において実現されるべきであるという要求が非常に良好に満足されることができる。更に単一フィールド走査が行われ、その際光電要素は90°+k★360°(kは偶数)だけずらされる。複数の光電池が90°に360°の偶数倍プラスした角度だけ測定方向において互いにずらして配設される。それによって走査が特別に障害に敏感で無くなる。
【0009】
その際構成された光電検出器及び構成された光源の製造がGaAsから成る共通の半導体材料上にどのように行われるかが記載されていなことは不利である。技術水準から公知の半導体製造技術が使用される場合に、この製造プロセスは非常にコスト高でありかつ従って高価である。
【0010】
ヨーロッパ特許出願第720005号明細書から、測定システム用の光学的センサが公知であり、光学的センサは、発光する構成部分、受光する構成部分及び少なくとも1つの光学的構成部分を有し、光学的構成部分は光線が受光する構成部分に達する前に発光する構成部分から送られた光線上に作用する。このセンサは、発光する若しくは受光する構成部分と光学的構成部分との間の距離を特定する距離要素を有する。その際距離要素は、他の構成要素と結合されるように構成されている。それによって光学的センサがその一側に光学的信号を送りかつ受光し、従って光学的構成部分はこの側に配設されており、他の側には電気的信号のための導体を有する。
【0011】
その際受光する構成部分、発光する構成部分、少なくとも1つの光学的構成部分及び距離要素の全てが別個に製造されかつ集積されなければならない別個の構成部分から成ることは不利である。このことは測定システムの光学的センサに必要とされる精度では非常に高価である。更に光学的センサは比較的嵩張る、そのわけは個々の構成部分が別々にも取り扱われなければならないからである。ドイツ国特許出願第19720300号明細書から、チップ・オン・チップ装置において植設されたチップが担持体基板上に配設される電子的ハイブリッド構成要素が公知である。このために担持体基板は少なくとも1つのキャビティを有し、キャビティには電気的絶縁膜がその上に金属被覆を備えて配設されている。キャビティ内に植設されたチップは、金属被覆と接触し、それによって金属被覆は導電体として使用される。植設されたチップが発光ダイオードである場合、金属被覆は光線をキャビティの壁で反射するためにも利用される。
【0012】
この構成は、発光ダイオードの光線方向も電気的接点も半導体膜の一側に配設されており若しくはこの一側に照射されるという欠点を有する。
【0013】
ドイツ国特許出願第19618593号明細書から、アクチブ領域を備えた感光検出器要素が公知であり、その際層構造の互いに境を接する2つの層領域の間のアクチブ領域は相異なる帯電粒子によって形成されておりかつアクチブ領域の内方において入射する電磁波の電気信号への変換が行われる。その際境を接する両表面に対するアクチブ領域の位置は、評価回路への検出器要素の接続のための少なくとも2つの接触要素が、進入する光線が現れる感光表面に対向して位置する表面に集積可能であるように、光線の入射深さを考慮して選択されている。そのような検出器の製造方法では、次の方法ステップが使用される。特定されたドープされた半導体膜における腐食防止膜が境を接する第1の表面の下方に形成される。それから腐食防止膜が区画された第2表面を形成するまで、腐食防止膜の下方に存在する基板の空間的に選択的な路長腐食が行われる。続いて半導体膜とは相違するドーピングを有する、腐食防止膜の上方の空間的に境を接する膜領域が形成されかつ検出器要素は第2表面に対して向かい合って位置する側で少なくとも2つの接触要素と接触する。
【0014】
その際ここではフオトダイオードのみが開示されているが、完全なオプトロニックセンサは開示されていないことは不利である。
【0015】
ドイツ国特許第19859670.7号明細書から、目盛を備えた測定尺用の走査ヘッドが公知であり、その際走査ヘッドは実質的に単一の半導体膜から成り、走査ヘッドは測定尺に面した側に一体的に構成された複数の光電検出器を有し、走査ヘッドは更に測定尺に面した側で送り格子によって区画される袋穴を有する。その際送り格子は半導体膜上に付けられた層で又は袋穴の形成のためのプロセスの特別な構成によって実現される。更に送り格子の方向に放射する光源が袋穴中に配設されている。
【0016】
その際送り格子と光源との間に比較的大きな距離があることは不利である。更に光電検出器が測定尺に面した側で接触されることは不利である。
【0017】
ドイツ国特許第19859669.3号明細書から、目盛の走査のための集積されたオプトロニックセンサが公知である。センサは、目盛とは反対の側に複数の光電検出器を有する単一の半導体膜から成る。光電検出器の領域に半導体材料が少なくとも平行に距離を隔てており、その結果光はセンサの目盛に面した側から光電検出器の光を検出する領域に入射することができる。目盛と反対側ではセンサは光源を有し、光源の領域ではセンサの光を透過する構成部分の全厚さが破断されており、その結果光源はセンサによって光を通される。半導体膜は目盛に面した側で透明な担持体と接続しており、担持体は光源の光に光学的に影響を与える少なくとも1つの他の目盛を有する。
【0018】
その際担持体上に付けられる少なくとも1つの目盛は光電検出器の領域に光電検出器から比較的離れてかつ光源の領域で光源から比較的離れている。それによって光学的特性が悪化する。他の欠点は、光電検出器の領域で製造の際に特別の方法ステップで半導体膜が除去されなければならないことにある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
従って光学格子と光電検出器並びに光源との間の距離ができる限り小さいような集積されたオプトロニックセンサ及びその製造方法を提供することが課題の基礎とされる。その際集積されるオプトロニックセンサの製造方法はできる限りコスト安くされるべきである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、請求項1から8までに記載された測定システムによって解決される。
【0021】
本発明によるセンサ及び本発明による方法の有利な実施形態は、それぞれの従属請求項から得られる。
【0022】
本発明によるセンサは、光電検出器が実現される半導体膜が、非常に薄く形成されるという利点を有する。それによって担持体上に付けられた格子と光電検出器並びに光源と光電検出器との間の距離が非常に小さい。それによってセンサの光学的特性が完全される。この利点は、光電検出器の領域で半導体膜の厚さを減少させるために、特別な方法ステップは必要とされないことにある。半導体膜は既に光電検出器の誘電的領域が担持体の境界まで延びる程度に薄い。
【0023】
他の有利な構成は、それぞれ従属請求項及び明細書から把握される。
【0024】
本発明によるセンサ及び本発明による方法の他の利点並びに詳細は図面に基づく実施例の次の記載から得られる。
【0025】
【実施例】
本発明によるセンサを次に長さ測定システムを含む実施例に基づいて説明する。しかし実質てきな変更なしに、本発明による薄膜センサを角度測定システム又は二次元測定システムでも使用する可能性がある。
【0026】
図1には、本発明によるオプトロニック薄膜センサ及び測定尺10が図式的に表されている。薄膜センサは好ましくはシリコンから成り、光電検出器2.1及び2.2が集積されている薄い半導体膜11.3から成る。半導体膜11.3の測定尺10と反対側には酸化シリコン及び又は窒化シリコンから成る不動態膜11.1及び11.2が配設されている。光電検出器2.1及び2.2は、直接半導体膜11.3に形成され、半導体膜は本発明による薄膜センサを形成する。両光電検出器2.1及び2.2は、象徴的に少なくともそれぞれ機能的な1つの構造群のみ、即ち例えば単一フィールド走査のための複数のフオトダイオード又は互いに接続された光電検出器群を含む。更に光電検出器2.1及び2.2は、一体的に形成されることができる。
【0027】
これらの機能的な光電検出器2.1及び2.2は、好ましくは発光ダイオード1によって実現される電磁波、特に光の光源に対して対称的に配設されている。その際発光ダイオード1は図示のように、別個の構成部分として、半導体膜11.3と接続されることができる。選択的に半導体膜11.3においても光電検出器2.1及び2.2が実現されることができる。それから相応したドーピングによって半導体膜11.3における光源1が好適な半導体材料、例えば亜砒酸ガリウム塩から製造される。
【0028】
発光ダイオード1は、選択的に有機又は無機ポリマーフィルムによっても実現されることができる。ポリマーフィルムは、それから直接担持体7上に付けられる。発光ダイオード1用の接触部3.2は、それから半導体膜11.3の測定尺10とは反対側からポリマーフィルムに移行する。
【0029】
しかし図によれば、発光ダイオード1として別個のSMD−構成部分が好適である。半導体膜11.3のフオトダイオード2.1及び2.2と同一側に配設される発光ダイオード1の光線が半導体膜11.3の他の側に達することができるために、半導体膜11.3のこの個所は、例えば異方性の腐食によって腐食されて貫通される。
【0030】
更に半導体膜11.3の測定尺10とは反対側には他の電気的構造群が集積されている。電気導体3.1及び接触部3.2の他に複雑な半導体膜回路12もこの共通の半導体膜11.3に集積されている。その際好ましくはフオトダイオード群2.1及び2.2の出力信号の騒音のない増幅器12並びに騒音のない増幅器12の出力信号のための補間構造群12が対象とされる。
【0031】
半導体膜11.3は、測定尺10とは反対側で発光ダイオード1から照射される光を通す担持体7と結合している。この結合は、接着、熱及び又は陽極ボンディングによって達成されることができる。この透明な担持体7は、1つ又は複数の目盛8.1、8.2及び8.3を有し、その正確な構造及び格子定数は実現されるべき測定システムに依存する。これらの目盛8.1、8.2及び8.3は、図1に示すように、担持体7の測定尺に面した側に付けられる。選択的に目盛8.1、8.2及び8.3の配列は、図7に示すように、担持体7の他の側にも可能である。その際目盛8.1、8.2及び8.3は、図7に示すように、前もって相応した凹部が目盛8.1、8.2及び8.3のために担持体7に設けられた場合に、担持体7の表面にも設けられることができる。
【0032】
図1及び7に表されたように構成されたオプトロニック薄膜センサは、目盛9を有する測定尺10に対向して配設されている。発光ダイオード1が光束を測定尺10の方向に送ると、この光束は目盛8.2でまず回折され、それから測定尺10の目盛9上に現れ、そこで再び回折されて、光束が光束の強度が検出されるフオトダイオード2.1及び2.2に達する前に、目盛8.1及び8.3で改めて回折される。フオトダイオード2.1及び2.2の出力信号は、少なくとも増幅器12にかつその出力信号は少なくとも補間部12に供給され、その際これら全ての構造群は半導体膜11.3に集積され又は別個に実現されることができる。
【0033】
電気配線を一平面内に実施することができるために、フオトダイオード2.1及び2.2は図1及び7に表されるように、半導体膜11.3の表面で測定尺10とは反対側に設けられる。フオトダイオード2.1及び2.2の活性膜の厚さは、それぞれ波長に従って最適に、例えば発光ダイオード1から照射される電磁波の波長が860nmである場合にフオトダイオード2.1及び2.2の活性領域の厚さは25μmに適合されることができる。このようにフオトダイオード1.1及び2.2に必要な厚さにより半導体膜11.3の全厚さが決定される。
【0034】
フォトダイオード2.1及び2.2の感度を高めるために、フォトダイオード2.1及び2.2の表面で不動態膜11.2の下に反射体4.1及び4.2が付けられることができる。反射体は例えばアルミニウムから成りかつスパッタリング技術によってフォトダイオード2.1及び2.2上に付けられる。この反射体4.1及び4.2は導電的で、反射体はフォトダイオード2.1及び2.2の電気的端子としても利用されることができる。反射体4.1及び4.2によってさもなければ外に洩れる光束がもう一度フォトダイオード2.1及び2.2の活性領域で反射されかつそれによって光電流を高める。更にフォトダイオード2.1及び2.2の接点の構成が可能である。それによって接点がフォトダイオード2.1及び2.2の全表面上に分配されることができる。このために接点はジグザグ状又はフィンガ状の構造を有する。このことは、フォトダイオード2.1及び2.2の全面に亘って局部的に均一な感度を作用する。
【0035】
光入射に面した側、即ち担持体7の下側は、SiO2 及び又はSi3 4から成る追加の膜によって反射防止されることができる。その際反射防止膜の膜厚は、発光ダイオード1から放射される光線の波長に依存して選択される。
【0036】
光源、例えば発光ダイオード1は、図1及び7に表されるように、フォトダイオード2.1及び2.2及び増幅器及び補間ユニット12と同一平面上に集積されかつ電気的に接触される。このために腐食プロセスにおいて半導体膜11.3に完全に貫通した開口が形成される発光ダイオード1は上方からSMD要素として設けられる。図4に表されるように、発光ダイオード1の射出平面の高さを変更するために、選択的に発光ダイオード1用の担持体1.2を設ける可能性もある。
【0037】
選択的に発光ダイオード1は担持体7上にも付けられることができかつそこで接触されることができる。半導体膜11.3に設けられた開口は、そのために相応して充分な大きさでなければならない。発光ダイオードの接点用の導体路は、完全に担持体7上に配設されるか又は導体路は、先ず半導体膜11.3の測定尺10とは反対側を延び、それからそこに配設されている発光ダイオード1に接触するために、これと垂直に半導体膜の厚さに沿って担持体10まで進む。
【0038】
発光ダイオード1の実現のための他の選択的な構成は、半導体膜11.3に例えば弗化水素酸中での陽極腐食によって集積されることにある。更に相応したPN接合は、多孔質の半導体構造の領域におけるドーピングによって配設され、その結果発光ダイオード1が形成される。
【0039】
発光ダイオード1の担持体1.2として、図4に表されるように、シリコン又は特に亜砒酸ガリウム塩から成るハウジングが利用されることができる。それによって担持体1.2が一般にGaAsから実現される発光ダイオード1と同様な熱膨張率を有することが確保される。発光ダイオード1用の担持体1.2としての前記材料の使用では、担持体1.2の良好な熱伝導度に基づいて発光ダイオード1のための良好な熱低下が行われることも保証される。このことは、寿命及び発光ダイオード1の能率に関してポジテブに作用する。発光ダイオード1の担持体1.2の裏側は、熱進入に対してセラミックシールドによって保護されることができ、同様にそれによって熱放射が阻止されることができる。
【0040】
発光ダイオード1の担持体1.2は、同時に半導体膜11.3の表面上のSMD部材用の電気的接触片として及び発光ダイオード1の接点としても役立つ。発光ダイオード1の照射される表面上に、図2に表すように8、光路に影響するレンズ1.1が付けられることができる。
【0041】
それによって発光ダイオード1用の電気端子、フォトダイオード2.1及び2.2並びに増幅器及び補間ユニット12が一平面内に位置することによって、オプトロニック構造2.1、2.2の出力信号のための処理構造12に対する連結導体3.1が簡単に実施される。好適な技術は、増幅器−及び補間ユニット12の集積のための両立し得る技術プロセスのCMOSである。
【0042】
接点平面の全表面は、半導体膜11.3のように同様にCVDプロセス(化学蒸着)のようにして付けられる、不動態膜によって被覆されることができる。
【0043】
半導体膜11.3用の好適な材料は、結晶方向(1−0−0)を有するシリコンである。増幅器及び補間ユニットのCMOS集積用の材料もこの方向性を有するシリコンが好適である。
【0044】
半導体膜11.3の測定尺10に面した側に配設される担持体7は、図1及び7に象徴的に表されたように、光学的作用に必要な格子構造8.1、8.2及び8.3を有する。格子構造8.1,8.2及び8.3は、位相格子として及び/又はクロム格子の形の振幅格子として実施されることができる。格子構造8.1、8.2及び8.3は、好ましくは半導体膜11.3と反対側に付けられる。しかし格子構造8.1、8.2及び8.3は、図7に表すように、担持体7の半導体膜11.3に面した側に付けられることも可能である。それから担持体7と半導体膜11.3との間の連結を達成するために、アンダフィラー8(Underfiller)が使用されることができる。しかしアンダフィラーを回避するために、先ず格子構造8.1、8.2及び8.3が担持体7上に、そして続いて半導体膜11.3が格子構造8.1、8.2及び8.3上に付けられることもできる。他の選択において、格子構造8.1、8.2及び8.3が付けられる担持体7に格子構造8.1、8.2及び8.3の寸法の凹部も設けられることができ、その結果担持体7は格子構造を含めて半導体膜11.3を付けるための平坦な表面を形成する。
【0045】
担持体7の測定尺10とは反対側に発光ダイオード1用の格子構造8.2が付けられる場合、このことは担持体7の領域における発光ダイオード1用の開口の腐食の際に図6に表すように、所望の光学的作用を有する格子構造8.2を形成する半導体膜から成るウエブが残されることによって行われることができる。
【0046】
選択的な構成において、担持体7がその測定尺10とは反対側にも測定尺10に面した側にもそれぞれ少なくとも1つの格子構造を有することができる。これらの、担持体7の両側に付けられた少なくとも2つの格子構造は、位相格子としても振幅格子としても位相格子と振幅格子の組合せとしても実現されることができる。その際位相格子の構造は測定尺10上の目盛9の格子線に対して平行であるだけではなく、これに対して垂直にも選択されることができる。格子構造のこのような方位配置によって、目盛9上の多くの領域が同時に走査され、それぞれ汚れ感度は減少される。
【0047】
他の選択は図3に表すように、発光ダイオード1の放射平面の下方の担持体7中の光学レンズ1.1である。シリコン開口に基づいて、担持体7中のレンズは担持体7の測定尺10に面した側及び又は測定尺10とは反対側に付けられることができる。技術的にはそのようなレンズ1.1は、例えばPMMA−レジスト中の電子リゾグラフィによって形成される。レジスト中のレンズ1.1の湾曲は、レジスト中の相異なる照射量によって形成され、レジスト構造はそれからプラズマ腐食によって担持体7中に移動される。この技術ではレンズ1.1自体に構造、例えば位相格子8.2を圧刻することも可能である。担持体7中の光学レンズ1.1の形成のための方法ステップは、既に半導体膜11.3の切断前にも行われることができる。
【0048】
担持体7は、有利にパイレックス(R)ガラス材料から成り、パイレックス(R)ガラス材料はシリコンと同一の線膨張率を有する。このことは、応力を最少にし、シリコン中の機械的安定性を高めかつそれによって電気的故障個所に繋がるシリコン中の線ずれを回避する。担持体7にとって好適他の材料は、サファイヤ及び好適な珪酸硼素ガラスである。
【0049】
本発明によるセンサが利用される測定システムは、長さ又は角度測定システムのような一次元測定システムにも、測定尺としてクロス線又は市松模様状格子を有するクロス格子測定システムのような二次元測定システムでも利用されることができる。このために必要な走査システムは、択一的な本発明により有利に対角線状に互いに向けられた2つのセンサを有する。選択的に1つのセンサに一次元の構造を有する2群の光電池も集積されることができ、その方向は測定方向に対応し又は互いに対角線状になっている。送り格子は、それから二次元格子、例えばクロス線又は市松模様状格子として形成されかつそれによって簡単にのみ必要である。
【0050】
全センサのコンパクトな構成を達成するために、本発明によれば、他の電子回路12は、別個の半導体膜11.4にも集積されることができ、半導体膜は、図5に示されるように、オプトロニック構造群を有する別個の半導体膜11.3上に配設されている。電気的接点は本発明によれば、専らオプトロニック構造群を有する半導体膜11.3の上面上に配設されるので、その上に配設される半導体膜11.4との接触はチップオンチップ技術で非常に簡単に可能である。それによってオプトロニック構造群と電子構造群との間の連結線の長さは、実質的に短縮され、このことは改善された故障不敏感性に繋がりかつ高いタイミング割合に基づく迅速な信号処理を可能にする。
【0051】
当業者には本発明によるセンサの相異なる実施例に基づいて記載された特徴が任意に互いに組合せられ得ることは明らかである。
【0052】
次に3つの相異なる方法を示しかつ部分的に既に述べた図8、9及び10による本発明によるセンサの製造のための個々の方法ステップを詳しく記載する。
【0053】
実質的に製造方法は、担持体7の3つの領域:即ち担持体7の加工、半導体膜11.3の加工及びこれらの両部分の結合に分けられる。原理的には担持体7及び半導体膜11.3は、互いに分離されるか又はこれらが既に互いに結合している場合には加工されることができる。
【0054】
それによって先ず担持体7が加工され続いて既に作られた半導体膜11.3が付けられるか又は半導体膜が担持体7との連結後に初めて加工される。選択的に先ず半導体膜11.3も、場合によっては既に作られて、担持体7上に付けられかつそれから担持体7及び場合によっては半導体膜11.3が作られることができる。担持体7、半導体膜11.3及びそれら相互の結合の順序は、実質的に自由に選択されることができ、それによって選択的な複数の方法プロセスが得られる。半導体膜11.3と担持体7の測定尺10とは反対側との結合の後に、担持体7の測定尺10とは反対側で格子構造8.1、8.2及び8.3は最早付けられることができない。
【0055】
半導体膜11.3の製造のための本発明による方法では、担持体7の測定尺10とは反対側に半導体膜、好ましくはシリコンが所望の厚さ付けられる。このことは、CVDプロセス又は技術水準から公知の他の方法で行われることができる。その際単結晶、多結晶、アモルファス、多孔質、マイクロ又はナノ結晶半導体膜11.3が分離される。これとは選択的に担持体7の個所で半導体膜11.3が先ずウエハ上で処理されかつ後で担持体7と結合されることができる。
【0056】
更に選択的に半導体膜11.3がスパッタリングされかつ続いてレーザで溶解され、その結果半導体膜の冷却後に必要な半導体膜11.3が形成される。
【0057】
他の選択によれば、半導体膜は機械加工によって略30μmの厚さまで減少されかつ続いて化学的にラッピングされる。この薄い半導体膜11.3は、その後担持体7と例えばボンディング方法によって結合される。
【0058】
第2ステップにおいて、フォトダイオード2.1及び2.2はフォトダイオードが配設されている領域の相応するドーピングによって形成される。このステップで、増幅器及び補間ユニット12が同一の半導体膜11.3に設けられる場合に、増幅器及び補間ユニット12と同様に他の構造群の形成も行われることができる。
【0059】
第3ステップにおいて、フォトダイオード2.1及び2.2の裏側の金属膜4.1及び4.2同様に導体路3.1及び接点3.2が付けられる。このことは公知の光化学的プロセスにおいて相応して形成されるアルミニウム−酸化チタンから成る金属被膜の半導体膜11.3上への被覆によって行われる。
次のステップで、発光ダイオード1は、場合によっては、半導体材料から成るハウジング中でかつセラミックから成るシールドと、接触片3.2を介して導電的に接続される。ポリマー発光ダイオード1が使用される場合に、この発光ダイオードは、後にキャリア7と連結後に半導体層11・3と接続される
【0060】
増幅器及び補間ユニット12のような他の構造群がオプトロニック構造群1、2.1、2.2等の傍らに設けられない場合、続いて追加の構造群12で実現される追加の半導体膜11.4が上方から半導体膜11.3と結合されることができる。この結合はチップオンチップ技術で実施されることができ、その結果両半導体膜11.3及び11.4は互いに電気的に伝導結合される。
【0061】
本発明による担持体7の製造方法では、レンズ1.1を発光ダイオード1の光が平行光線にされる担持体7中に集積することが可能である。このためにPMMA−レジスト中に電子ビームリゾグラフィによるレンズの原型が形成される。電子による照射の間の照射量は、現像プロセス後に光学レンズ1.1の形が得られるように変形される。これは例えばプラズマ腐食プロセスによって担持体7の材料中に伝達される。
【0062】
続いて格子構造8.1、8.2及び8.3が担持体7上に付けられる。位相格子はレンズについては上に記載したと同様な方法で担持体7上に形成されることができる。振幅格子は公知の方法で、例えばクロム格子として担持体7上に付けられる。
【0063】
担持体7と半導体膜11.3の連結は、図8、9及び10によれば任意の時点に行われることができる。担持体7及び半導体膜11.3が仕上げ加工されている場合には、有利に連結が実施される、そのわけはその場合担持体7及び半導体膜11.3は図8に示されるように、互いに別々に加工されることができるからである。これとは選択的に半導体膜11.3が任意の加工状態にある担持体7上に直接切断されることは有利であり得る。
【0064】
選択的に、代わりにセンサの半導体群も設けられる担持体7上で半導体材料が切断されることも可能である。このことは既に記載したように、半導体材料が半導体膜11.3として担持体7の測定尺10とは反対側に配設されかつ続いて必要ない半導体材料がリゾグラフィプロセスで再び除去されることによって達成される。これとは選択的に半導体材料は半導体群も設けられる担持体7上にのみ選択的に付けられることもできる。
【0065】
当業者には記載の方法ステップが任意に組み合わされることができそれによってここでは全ては詳しく記載されないセンサの製造方法のための多数の組合せ可能性が得られることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、所属の目盛板を備えた可能な本発明による薄膜センサの断面図である。
【図2】 図2は、選択的な構成を有する図1の破断図である。
【図3】 図3は、選択的な構成を有する図1の破断図である。
【図4】 図4は、選択的な構成を有する図1の破断図である。
【図5】 図5は、所属の目盛板を有する可能な本発明による薄膜センサの断面図である。
【図6】 図6は、選択的な構成を有する図1の破断図である。
【図7】 図7は、所属の目盛板を有する他の可能な本発明による薄膜センサの断面図である。
【図8】 図8は、本発明による方法のための可能な図式的方法プロセスを示す図である。
【図9】 図9は、本発明による方法のための他の図式的な方法プロセスを示す図である。
【図10】 図10は、本発明による方法のための他の図式的な方法プロセスを示す図である。
【符号の説明】
1 光源
2.1 光電検出器
2.2 光電検出器
7 担持体
8.1 目盛
8.2 目盛
8.3 目盛
9 目盛板
10 目盛板
11.3 半導体膜

Claims (8)

  1. 測定尺(10)と、少なくとも1つの格子構造(8.1、8.2、8.3)を備え、測定尺(10)に向かい合って位置する透明の担持体(7)と、並びに担持体(7)の測定尺(10)と反対側の面上に配設されかつ薄い層として形成された半導体膜(11.3)とを備えた測定システムにおいて、
    半導体膜(11.3)には少なくとも1つの光電検出器(2.1、2.2)が内蔵されており、
    半導体層(11.3)の開口を介して、測定尺(10)の方向に発光する発光ダイオード(1)が配設されており、
    担持体(7)の測定尺(10)と反対側かつ発光ダイオード(1)の下方に、腐食工程によって構成された半導体層(11.3)のウエブから成る格子構造(8.2)が形成されており、かつ、
    半導体層(11.3)の厚さは、少なくとも光電検出器(2.1,2.2)の検出されるべき領域の厚さに対応することを特徴とする測定システム。
  2. 半導体膜(11.3)がシリコンから成る、請求項1に記載の測定システム。
  3. 発光ダイオード(1)がSMD−要素として形成されている、請求項1又は2に記載の測定システム。
  4. 光電検出器(2.1、2.2)が光源(1)に対して対称的に配設されている、請求項1から3までのうちのいずれか1つに記載の測定システム。
  5. 光源(1)が発散光を発する、請求項1から4までのうちのいずれか1つに記載の測定システム。
  6. 担持体(7)が、半導体層(11.3)と同様な膨張係数を有する、請求項1から5までのうちのいずれか1つに記載の測定システム。
  7. 担持体(7)が硼素珪酸塩ガラス又はサファイアから成る、請求項1から6までのうちのいずれか1つに記載の測定システム。
  8. 導電線(3.1)及び接触片(3.2)が半導体層(11.3)の測定尺(10)と反対側の面上に配設されている、請求項1から7までのうちのいずれか1つに記載の測定システム。
JP2000612707A 1999-04-21 2000-04-18 測定システム Expired - Fee Related JP4688297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19917950A DE19917950A1 (de) 1999-04-21 1999-04-21 Integrierter optoelektronischer Dünnschichtsensor und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19917950.6 1999-04-21
PCT/EP2000/003509 WO2000063654A1 (de) 1999-04-21 2000-04-18 Integrierter optoelektronischer dünnschichtsensor und verfahren zu dessen herstellung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002542616A JP2002542616A (ja) 2002-12-10
JP2002542616A5 JP2002542616A5 (ja) 2007-05-10
JP4688297B2 true JP4688297B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=7905268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000612707A Expired - Fee Related JP4688297B2 (ja) 1999-04-21 2000-04-18 測定システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6621104B1 (ja)
EP (2) EP1788361A3 (ja)
JP (1) JP4688297B2 (ja)
AT (1) ATE355506T1 (ja)
DE (2) DE19917950A1 (ja)
WO (1) WO2000063654A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812189B2 (ja) * 2001-06-15 2011-11-09 オリンパス株式会社 光学式検出装置
JP2003152299A (ja) * 2001-07-10 2003-05-23 Canon Inc 配線接続構造及びその製造方法
US7038288B2 (en) 2002-09-25 2006-05-02 Microsemi Corporation Front side illuminated photodiode with backside bump
JP4021382B2 (ja) 2003-07-28 2007-12-12 オリンパス株式会社 光学式エンコーダ及びその製造方法並びに光学レンズモジュール
DE102004042670B4 (de) 2003-09-02 2018-07-12 CiS Forschungsinstitut für Mikrosensorik GmbH Mikrooptisches Strahler- und Empfängersystem
GB0621487D0 (en) 2006-10-28 2006-12-06 Renishaw Plc Opto-electronic read head
DE102010002902A1 (de) * 2010-03-16 2011-09-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Abtasteinheit für eine optische Positionsmesseinrichtung
US8902434B2 (en) 2010-08-19 2014-12-02 Elesta Relays Gmbh Position measuring device and method for determining an absolute position
DE102015218702A1 (de) * 2015-09-29 2017-03-30 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optisches Schichtsystem
DE102018103869B3 (de) * 2018-02-21 2019-05-09 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Maßelement für eine optische Messvorrichtung
CN111678888A (zh) * 2020-06-09 2020-09-18 南方科技大学 一种液体折射率检测传感器、装置及方法
WO2024033812A1 (en) * 2022-08-08 2024-02-15 Hengstler Gmbh Optoelectronic device comprising light processing device with a through-opening

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1504691A (en) * 1974-03-15 1978-03-22 Nat Res Dev Measurement apparatus
EP0543513A1 (en) * 1991-11-06 1993-05-26 Renishaw Transducer Systems Limited Opto-electronic scale-reading apparatus
EP0720005A2 (en) * 1994-12-27 1996-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Optical sensor
DE19524725C1 (de) * 1995-07-07 1996-07-11 Zeiss Carl Jena Gmbh Fotoelektrischer Kodierer zum Abtasten optischer Strukturen
DE19701941A1 (de) * 1996-01-23 1997-07-24 Mitutoyo Corp Optischer Codierer

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7508197U (de) 1974-03-15 1976-02-05 National Research Development Corp. London Vorrichtung zum messen der verschiebung eines ersten elementes bezueglich eines zweiten
DD157744A1 (de) 1981-03-31 1982-12-01 Lutz Wolf Silizium-fotodetektor
DE3625327C1 (de) 1986-07-26 1988-02-18 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische Positionsmesseinrichtung
DE8717558U1 (de) 1987-02-21 1989-02-23 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung
US5055894A (en) * 1988-09-29 1991-10-08 The Boeing Company Monolithic interleaved LED/PIN photodetector array
DE3836703A1 (de) 1988-10-28 1990-05-03 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Winkelmesseinrichtung
JPH0656304B2 (ja) * 1989-09-05 1994-07-27 株式会社ミツトヨ 光電型エンコーダ
DE58905184D1 (de) 1989-12-23 1993-09-09 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Einrichtung mit wenigstens einem wellenleiterkoppler.
DE4011718A1 (de) 1990-04-11 1991-10-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Integriert-optische sensoreinrichtung
US5204524A (en) * 1991-03-22 1993-04-20 Mitutoyo Corporation Two-dimensional optical encoder with three gratings in each dimension
US5155355A (en) 1991-04-25 1992-10-13 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder having a grating substrate with integral light emitting elements
EP0514573B1 (de) 1991-05-24 1994-07-20 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Vorrichtung zum Ein- und/oder Auskoppeln von Lichtstrahlen mit einem integriert-optischen Baustein
SE470116B (sv) * 1992-04-03 1993-11-08 Asea Brown Boveri Detektorkrets med en som detektor arbetande halvledardiod och en med dioden integrerad förstärkarkrets
DE4302313C2 (de) 1993-01-28 1996-12-05 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Mehrkoordinaten-Meßeinrichtung
JPH06268254A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP3082516B2 (ja) * 1993-05-31 2000-08-28 キヤノン株式会社 光学式変位センサおよび該光学式変位センサを用いた駆動システム
JP3244205B2 (ja) * 1993-06-17 2002-01-07 信越半導体株式会社 半導体装置
US5852322A (en) 1995-05-19 1998-12-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Radiation-sensitive detector element and method for producing it
DE19720300B4 (de) 1996-06-03 2006-05-04 CiS Institut für Mikrosensorik gGmbH Elektronisches Hybrid-Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
GB2315594B (en) 1996-07-22 2000-08-16 Cambridge Display Tech Ltd Sensing device
DE19859670A1 (de) 1998-12-23 2000-06-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtastkopf und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19859669A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Integrierter optoelektronischer Sensor und Verfahren zu dessen Herstellung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1504691A (en) * 1974-03-15 1978-03-22 Nat Res Dev Measurement apparatus
EP0543513A1 (en) * 1991-11-06 1993-05-26 Renishaw Transducer Systems Limited Opto-electronic scale-reading apparatus
EP0720005A2 (en) * 1994-12-27 1996-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Optical sensor
DE19524725C1 (de) * 1995-07-07 1996-07-11 Zeiss Carl Jena Gmbh Fotoelektrischer Kodierer zum Abtasten optischer Strukturen
DE19701941A1 (de) * 1996-01-23 1997-07-24 Mitutoyo Corp Optischer Codierer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1175600B2 (de) 2010-10-27
DE50014119D1 (de) 2007-04-12
WO2000063654A1 (de) 2000-10-26
EP1788361A2 (de) 2007-05-23
ATE355506T1 (de) 2006-03-15
DE19917950A1 (de) 2000-10-26
US6621104B1 (en) 2003-09-16
EP1175600B1 (de) 2007-02-28
EP1175600A1 (de) 2002-01-30
JP2002542616A (ja) 2002-12-10
EP1788361A3 (de) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6486467B1 (en) Optical detector for measuring relative displacement of an object on which a grated scale is formed
JP4688297B2 (ja) 測定システム
JP2000193417A (ja) 走査ヘッドおよびその製造方法
KR101679453B1 (ko) 거리 센서 및 거리 화상 센서
JP7119271B2 (ja) レーザダイオードパッケージモジュールおよび距離検出装置、電子機器
EP2087321B1 (en) Opto electronic read head
KR19990035849A (ko) 광전자 트랜스듀서 및 이 광전자 트랜스듀서를 제조하는 방법
JP6495988B2 (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
US20060091293A1 (en) Opto-electronic device having a light-emitting diode and a light sensor
JPH05188148A (ja) 放射線検出素子
JP7381961B2 (ja) 光学モジュール及び光学式エンコーダ
CN109655806B (zh) 传感器设备
WO2022061820A1 (zh) 一种接收芯片及其制备方法、测距装置、可移动平台
JPH01240887A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP4546485B2 (ja) 光学位置測定システム用の走査ヘッド
JPH05259427A (ja) 赤外線検知装置およびその製造方法
JP2003107104A (ja) 振動センサ
US7053361B2 (en) Projection encoder with moving side gratings and fixed side gratings
JP3427125B2 (ja) 光学レンズ機能付き半導体デバイス
US5438200A (en) Composite photodetector substrate and method of forming the same
JP4244125B2 (ja) 光電式エンコーダ
WO2022266812A1 (zh) 光电传感器组件、光检测器及距离测量系统
US20230073107A1 (en) Light concentrating device for optical sensing systems
JP4880132B2 (ja) 光電式エンコーダ
JPH11166859A (ja) 光読み出し型放射−変位変換装置及びこれを用いた映像化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees