JP4686683B2 - 血漿分離用マイクロ流路 - Google Patents

血漿分離用マイクロ流路 Download PDF

Info

Publication number
JP4686683B2
JP4686683B2 JP2008516696A JP2008516696A JP4686683B2 JP 4686683 B2 JP4686683 B2 JP 4686683B2 JP 2008516696 A JP2008516696 A JP 2008516696A JP 2008516696 A JP2008516696 A JP 2008516696A JP 4686683 B2 JP4686683 B2 JP 4686683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
channel
blood
plasma
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008516696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007136057A1 (ja
Inventor
秀俊 小寺
正夫 鷲津
英廣 小穴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Priority to JP2008516696A priority Critical patent/JP4686683B2/ja
Publication of JPWO2007136057A1 publication Critical patent/JPWO2007136057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686683B2 publication Critical patent/JP4686683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0457Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces passive flow or gravitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2082Utilizing particular fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/212System comprising plural fluidic devices or stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/218Means to regulate or vary operation of device

Description

本発明は血漿分離用マイクロ流路に関し、詳しくは、血液検査用マイクロチップ等において血液試料中の血球と血漿を分離するための流路構造に関する。
血液検査は、健康診断のための最も一般的な手段である。近年、血液検査をマイクロチップ上で行うための技術開発が進んでおり、このようなオンチップ化により、必要な血液量減少にともなう採血の苦痛の低減、装置の小型化、ポイントオブケアでの検査を通じた検査の迅速化、試薬量低減による検査のローコスト化などが期待されている。
ところで、血液検査の検査項目のほとんどは、血中の可溶性成分にかかわるものであり、血液中のおよそ50%の体積を占める血球は、これらの検査においては妨害成分となる。そこで、検査に先だって、血液から血球を分離して血漿のみを取り出すことが必要になる。
従来の手法においては、この血漿分離のためには、フィルターを用いる方法、遠心機により血球を沈殿させる方法、薬剤の添加により血球を凝集させる方法などが用いられてきた。このような方法を、血液検査をマイクロチップ上で行う場合にも適用することが考えられる。
例えば特許文献1には、前処理要素に多孔質体を用いて血球を分離する分析チップが開示されている。
また、特許文献2、3には、血液を連続的に流す過程において、重力により血液成分を分離することが提案されている。例えば図12の部分断面斜視図に示す密閉容器101を有する血液の成分分離装置は、抗凝固剤を加えられた血液が、導入路103を通り、血液導入口103aから血液流路102の一方に継続的に導入される。血液が血液流路102に沿って流れるに従って、多血小板血漿よりなる上清層104と、赤血球、白血球等の血球よりなる沈殿層105とに分離される。そして、血液流路102の下流の末端において、上清層104の多血小板血漿は、最も浅い部位に設けられた排出口106aを通って排出路106から排出され、沈殿層105の血球は、最も深い部位に設けられた排出口107aを通って排出路107から排出される。例えば、血液流路102の容積は約300mlであり、約20ml/分の流量で導入された血液が、密閉容器101内における約15分の滞留時間で分離される。
特開2006−58280号公報 特開昭57−131451号公報 特開昭58−41822号公報
しかしながら、フィルターを用いる方法には、溶血が発生しやすい、フィルターに吸収された血漿が無駄になるなどの欠点がある。遠心機による方法には、装置自体が大がかりでマイクロチップ化との適合性が必ずしもよくないなどの欠点がある。凝集剤を用いる方法には、凝集剤自体が検査の妨害成分になり得るし、またマイクロ流路を閉塞してしまうおそれがあるなどの欠点がある。
また、図12に示した血液の成分分離装置は、血液流路102の下流の末端に排出口106a,107aが上下に離れて設けられ、流路断面が急激に変化する構成となっており、血液流路102の下流で血液成分が分離している状態が乱れてしまわないように、血液の供給・排出の流量を調整し、時間をかけてゆっくりと血液の成分を分離する必要がある。血液流路102での流速は、排出路106,107での流速よりも小さい。このような構成をそのまま小型化しても、微小量の血液を効率よく分離することは困難である。
本発明は、かかる実情に鑑み、マイクロチップ上で血漿分離を簡便に行うことができる血漿分離用マイクロ流路を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した血漿分離用マイクロ流路を提供する。
血漿分離用マイクロ流路は、(a)基板体と、(b)前記基板体の内部に形成され、前記基板体の延在方向と平行に延在する分離用流路と、(c)前記分離用流路の一端に、前記基板体の延在方向に垂直な厚み方向に近接して形成された少なくとも2つの第1及び第2の連通口と、(c)前記基板体の内部に形成され、前記第1及び第2の連通口にそれぞれ連通する第1及び第2の分岐流路とを備える。前記基板体が重力方向に対して垂直に延在する状態で、前記分離用流路の他端側から、血球と血漿を含む血液試料が流され、前記血液試料が前記分離用流路の前記一端に達する前に、前記血液試料中の前記血球が沈降する。前記第1及び第2の分岐流路のうち重力方向下側の一方には、沈降した前記血球が導かれ、前記第1及び第2の分岐流路のうち重力方向上側の他方には、前記血漿の大部分が導かれる。
上記構成において、血液試料が分離用流路を流れるときに血球が沈降し、下流側では、血球が分離用流路の下側を流れるようにする。そして、血球が分離用流路の下側を流れる状態を維持したまま、血液試料を、上下に近接して形成されている第1及び第2の連通口から第1及び第2の分岐流路に導いて分岐させ、下側の分岐流路に血球が流れ、上側の分岐流路に血球以外の上澄みが流れるようにする。これによって、上側の分岐流路から血球を含まない上澄み、すなわち血漿を取り出すことができる。
上記構成によれば、第1及び第2の連通口を近接して形成することによって、分離用流路を流れながら血液成分が分離している血液試料を、分離用流路の一端側において、血液成分の分離状態(特に、血液成分の境界面)が乱れることなく第1及び第2の連通口に導いて分岐させることができ、分岐前後の流速を略一定にすることができるので、微小量の血液試料でも効率よく分離することができる。
好ましくは、前記分離用流路の前記一端から前記他端側に突出し、前記分離用流路の前記一端側を、前記厚み方向に少なくとも2つの部分に分割するセパレータ構造をさらに備える。前記セパレータ構造により分割された部分がそれぞれ前記第1及び第2の連通口に連通する。
この場合、セパレータ構造によって、分離用流路内において血球が分離用流路の下側を流れる層流状態を乱すことなく、流れを上下に分離することができ、血漿分離の精度を高めることができる。
好ましくは、前記基板体は、互いに接合された第1及び第2の基板を含む。前記第1の基板には前記分離用流路の前記厚み方向一側の部分が形成され、前記第2の基板には前記分離用流路の前記厚み方向他側の部分が形成される。前記セパレータ構造は、前記分離用流路の前記一端側を横断するように、前記第1及び第2の基板の間に挟持されたシート状の部材により構成される。
この場合、基板の間にシート状の部材を挟み込むことによって、セパレータ構造を簡単に形成することができる。
より好ましくは、前記第1及び第2の基板に形成された前記分離用流路の前記第1及び第2の部分の前記一端側に、それぞれ、前記厚み方向に延在する第1及び第2の柱状構造が形成される。前記第1の柱状構造と前記第2の柱状構造との間に、前記セパレータ構造を構成する前記シート状の部材が挟持される。
この場合、セパレータ構造を構成するシート状の部材は、第1の基板側の第1の柱状構造と第2の基板側の第2の柱状構造との間に挟持され、機械的に支持されているため、血液試料がセパレータ構造(シート状の部材)に進入する際の表面張力による変形を防止することができる。
好ましくは、前記分離用流路の内面は、前記血液試料に対する接触角が70度以上である。
この場合、血液試料は、分離用流路内で血球が分離するとき、一様な流れとなるので、血漿分離精度を向上することができる。
好ましくは、前記分離用流路の前記法線方向の深さが1mm以下である。
この場合、短時間で血球を沈降させるとともに、レイノルズ数を低くして層流状態を保ち、微量の血液試料から血漿を分離することができる。
また、本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した血漿分離用マイクロ流路を提供する。
血漿分離用マイクロ流路は、(a)互いに平行な第1及び第2の平面を有する第1の基板と、互いに平行な第3及び第4の平面を有する第2の基板とを含み、前記第1の基板の前記第2の平面と前記第2の基板の前記3の平面とが接合された、基板体と、(b)前記第1の基板の前記第2の平面に形成された第1の溝と、前記第2の基板の前記第3の平面に形成された第2の溝とが互いに対向して配置されてなり、前記第1の基板の前記第2の平面と前記第2の基板の前記第3の平面との界面に沿って延在する、主流路と、(c)前記主流路の一端側において、前記第1の基板の前記第1の溝と前記第2の基板の前記第2の溝とにそれぞれ形成された第1及び第2の連通口と、(d)前記第1の基板の前記第2の平面と前記第2の基板の前記第3の平面とに、それぞれ、前記第1の連通口と前記第2の連通口とに連通して形成され、前記界面に沿って互いに離れて延在する、第1及び第2の分岐流路とを備える。前記主流路は、前記界面が重力方向に対して垂直に延在するように配置された状態で、前記主流路の他端から前記一端に血球と血漿を含む血液試料が層流状態で流れる構造を有し、前記血液試料が前記主流路の前記一端に達する前に、前記血液試料中の前記血球が重力方向下側に沈降し、前記第1及び第2の分岐流路のうち重力方向下側の一方には、前記血球が導かれ、前記第1及び第2の分岐流路のうち重力方向上側の他方には、前記血漿の大部分が導かれる。
好ましくは、前記主流路の前記一端から前記他端側に突出し、前記主流路の前記一端側を、前記界面に垂直方向に少なくとも2つの部分に分割するセパレータ構造をさらに備える。前記セパレータ構造により分割された部分がそれぞれ前記第1及び第2の連通口に連通する。
好ましくは、前記セパレータ構造は、前記主流路の前記一端側を横断するように、前記第1及び第2の基板の間に挟持されたシート状の部材により構成される。
好ましくは、前記第1及び第2の基板に形成された前記主流路の前記第1及び第2の溝の前記一端側に、それぞれ、前記界面に垂直方向に延在する第1及び第2の柱状構造が形成される。前記第1の柱状構造と前記第2の柱状構造との間に、前記セパレータ構造を構成する前記シート状の部材が挟持される。
好ましくは、前記主流路の内面は、前記血液試料に対する接触角が70度以上である。
好ましくは、前記主流路の前記界面に垂直方向の深さが1mm以下である。
本発明によれば、マイクロ流路内での血球の沈降を利用し、流路内での層流状態を維持し、分岐流路により血漿を含む上澄みを取り出すことにより、マイクロチップ上で血漿分離を簡便に行うことができる。
血液検査用マイクロチップの(a)平面透視図、(b)断面図である。(実施例1) 血液検査用マイクロチップの分解斜視図である。(実施例1) 流路分岐部の断面図である。(実施例1) 基板の作製工程の説明図である。(実施例1) 血液検査用マイクロチップの(a)平面透視図、(b)側面透視図である。(実施例2) 上側基板の(a)平面図、(b)側面図である。(実施例2) 下側基板の(a)平面図、(b)側面図である。(実施例2) 流路分岐部付近の拡大写真である。(実施例2) 血液検査用マイクロチップアレイの平面透視図である。(実施例3) 図9の線A−Aに沿って切断した断面図である。(実施例3) 図9の線B−Bに沿って切断した断面図である。(実施例3) 血液の成分分離装置の部分断面斜視図である。(従来例)
符号の説明
10 血液検査用マイクロチップ(血漿分離用マイクロ流路)
10a 基板体
11 分離用流路(主流路)
13,14 分岐流路(第1及び第2の分岐流路)
13a,14a 連通口(第1及び第2の連通口)
16 セパレータ構造
20 下基板(第1の基板)
28 柱状構造(第1の柱状構造)
30 上基板(第2の基板)
38 柱状構造(第2の柱状構造)
40 薄板(シート状の部材)
100 血液検査用マイクロチップ(血漿分離用マイクロ流路)
110 分離用流路(主流路)
113,114 分岐流路
120 下基板(第1の基板)
130 上基板(第2の基板)
140 薄板(シート状の部材)
200 血液検査用マイクロチップアレイ(血漿分離用マイクロ流路)
210 基板体
212 基板(第1の基板)
214 基板(第2の基板)
230 主流路(分離用流路)
232,234 分岐流路
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図11を参照しながら説明する。
<実施例1> 本発明の実施例1の血液検査用マイクロチップ(以下、単に「マイクロチップ」ともいう。)について、図1〜図4を用いて説明する。
マイクロチップ10の基本構成について、図1を参照しながら説明する。図1(a)は平面透視図、図1(b)は図1(a)の線b−bに沿って切断した断面図である。
図1(a)に示すように、マイクロチップ10は、マイクロチップ10の本体である基板体10aの内部に、基板体10aの延在方向と実質的に平行に、略Y字状に流路11,13,14が形成されている。すなわち、分離用流路11の一端11b側において基板体10aの延在方向に垂直な厚み方向に近接して形成された連通口13a,14aから、第1の分岐流路13と第2の分岐流路14とが分岐している。
分離用流路11には、他端11a側から血液試料が供給される。血液試料は、分離用流路11を流れるときに血球が沈降し、下流側では、血球が分離用流路11の下側を流れる。そして、血液試料は、分離用流路11の下側を血球が流れる状態を維持したまま、上下に近接して形成されている連通口13a,14aから分岐流路13,14に導かれ、分岐される。このとき、下側の分岐流路14に血球が流れ、上側の分岐流路13に血球以外の上澄みが流れるようにして、上側の分岐流路13から、血球を含まない上澄み、すなわち血漿を取り出すことができる。
連通口13a,14aは近接して形成されているので、分離用流路11を流れて血液成分が分離している血液試料を、分離用流路11の一端11b側において、血液成分の分離状態(特に血液成分の境界面)が乱れることなく連通口13a,14bに導くことができる。また、血液試料は、分離用流路11から分岐流路13,14へ略一定の流速で流れるようにすることができる。したがって、微小量の血液試料でも効率よく分離することができる。
さらに、分離用流路11の一端11b付近に、分離用流路11を上下に分割するセパレータ構造16(斜線を付した五角形の部分)を設けると、血液成分をより効率よく分離することができる。セパレータ構造16は、分離用流路11の一端11b付近を横断する薄板40のうち分離用流路11内に配置された部分によって構成される。セパレータ構造16は、分離用流路11から分岐流路13,14が分岐を開始する位置(分岐開始位置)12よりも分離用流路11の他端11a側まで延在している。セパレータ構造16の先端16aと分岐開始位置12との間の距離Tは、分岐の際に流れに乱れが生じないように、T≧0とすることが好ましい。
図1(b)に示すように、セパレータ構造16は分離用流路11の延在方向と平行に延在し、分離用流路11を2つの部分11s,11tに分割する。第1の分岐流路13と第2の分岐流路14とは、このセパレータ構造16により分割された部分11s,11tにそれぞれ連通している。
基板体10aは実質的に水平に配置され、各流路11,13,14は、矢印18で示す重力方向に対して実質的に垂直方向、すなわち実質的に水平方向に延在するように配置され、矢印11xで示すように、分離用流路11の他端11aから血液試料が供給される。血液試料が分離用流路11を流れるとき、血液試料中の血球は、重力によって、矢印11yで示すように沈降し、下流(分離用流路11の一端11b側)に行くほど、分離用流路11の重力方向下側を流れる。一方、血液試料中の血漿は、下流に行くほど、血球とは反対側、すなわち、分離用流路11の重力方向上側を流れる。
血液試料が分離用流路11を流れるときの流速vと、セパレータ構造16の先端16aに達するまでの間に血液試料が流れる距離Lを適宜に設定することにより、血液試料がセパレータ構造16の先端16aに達したときに、血球を重力方向下側に、血漿を重力方向上側に分離することができる。
すなわち、臨床検査における血沈の基準値は、男性で1時間に10mm以内、女性では15mm以内が臨床検査の基準であるので、通常の重力下における血球の沈降速度vは約3〜4μm/secである。分離用流路の他端11aからセパレータ構造16の先端16aまでの分離用流路11の長さをL、分離用流路11の深さをD、血液試料の流速をv、血液試料中の血球の沈降速度vとすると、
L>(v/v)・d ・・・(1)
を満たすように設定すれば、血液試料がセパレータ構造16の先端16aに達したときに、血球は重力方向下側に、血漿は重力方向上側に分離する。
セパレータ構造16の高さHが、セパレータ構造16の先端16aに達したときに沈降している血球の高さと同程度となるようにすると、血球の全部又は大部分がセパレータ構造16の重力方向下側の部分11tに流れ込み、血漿の大部分がセパレータ構造よりも重力方向上側の部分11sに流れ込むようになる。これによって、第1の分岐流路13には血漿を導き、第2の分岐流路14には血球を導くことができる。
なお、図1におけるセパレータ構造16は薄板状の構造であるが、これに限るものではなく、エッジ状の尖端を持つ構造など、流れを重力方向に二分できるものであればどのような構造であってもよい。
また、流路11,13,14は、断面が一様で水平方向に延在するように構成すると、流れの乱れが少なくなり、好ましいが、これに限るものではない。例えば、流路11,13,14の断面が変化してもよい。また、分離用流路11は、重力を利用して血球を沈降させることができれば、非水平方向に延在してもよい。また、流路13,14も、非水平方向に延在してもよい。
また、図1(a)に示したように、第1及び第2の分岐流路13,14が分離用流路11に対して分岐する角度θ,θは、180°に近いと流れの乱れが少なくなるため好ましいが、任意の値とすることができる。
図2の分解斜視図に示すように、マイクロチップ10は、一方主面に溝22,24;32,34が形成された2つの基板20,30を、間に薄板40を挟むようにして貼り合わせることによって作製することができる。基板20,30には、インジェクションやエンボシングによって、分離用流路11の一部となる溝22,32と、第2の分岐流路14となる溝又は第1の分岐流路13となる溝34とを、それぞれ予め形成しておく。そして、分離用流路11となる部分の溝22,32の位置を合わせ、間に薄板40を挟むようにして、基板20,30同士を貼り合わせる。
なお、マイクロチップ10の製作方法は、これに限定されるものではない。例えば、光硬化性樹脂を用いて基板体10aの内部に流路11,13,14やセパレータ構造16を形成してもよい。
セパレータ構造16を薄板40で構成する場合、薄板40の厚さ、材質等によっては、血液試料がセパレータ構造16に進入する際の表面張力によって、例えば図3(a)に示すように薄板40が引張られ、セパレータ構造16が変形してしまうことがある。
これを防止するため、図3(b)に示すように、分離用流路11(図1参照)となる基板20,30の溝22,32に、柱状構造28,38を作り、薄板40を柱状構造28,38の間に挟み込んで、セパレータ構造16を機械的に支持するようにしてもよい。
なお、柱状構造28,38を分岐流路13,14内にも設け、分岐流路13,14に露出する薄板40を流路壁面に押圧するようにしてもよい。
マイクチップ10を用いて血漿の分離に要する時間は、血液の沈降に要する時間で決まり、分離用流路11の深さに比例する。一般に、チップ上での血液検査は、数分程度で終了することが望ましいので、分離用流路11の深さD(図1(b)参照)は1mmを越えないことが好ましい。
マイクロチップ10により血漿分離がうまくいくための条件は、分離用流路11中で流れが層流状態を保つことにある。この状態が崩れると、血球の沈降が乱され、あるいは分離した血清と血球が再混合することになる。したがって、レイノルズ数を低くして層流状態を保つためにも、分離用流路11の深さDは1mm以下である必要がある。
一般に、流路が親水性であると、毛管現象により水溶性の流体が流路内に自発的に引き込まれる。この時、親水性が強すぎると、毛管現象が流路断面の角の部分で強く働くため、流体がこの角に沿ってまず引き込まれてしまい、流路内断面で一様な流れにならず、層流状態が乱される。血球が沈降するように分離用流路11で一様な流れとするためには、分離用流路11の流路壁面は、血液との接触角が70度以上であるような、比較的疎水的である必要がある。そのため、分離用流路11を形成する基板20,30の材料としてガラスを用いるには、有機材料、例えばパリレンやシランカプラーなどによる管路内壁のコーティングが必要になる。
<作製例> 次に、マイクロチップ10の作製例について説明する。
(1)鋳型の作製
図4(a)に示すように、ガラス基板2上に、ネガレジスト3としてSU−8−2(microchem社製)をスピンコートし、オーブンで加熱して、半硬化させる。
次いで、半硬化状態のネガレジスト3上にフォトレジストを塗布し、露光、現像を行い、図4(b)に示すように、開口5を有するマスク4を形成する。マスク4には、流路となる溝22,24;32,34のパターンとともに、分岐開始位置12(図1参照)付近の溝22,24;32,34内には、柱状構造28,38のパターンも形成する。
次いで、図4(c)において矢印6で示すように、マスク4の開口5から、ネガレジスト3に紫外線を露光した後、再び、オーブンで加熱する。これによって、ネガレジスト3は、マスク4の開口5に対向する部分3aのみが本硬化する。
次いで、ネガレジスト3を、SU−8専用の現像液で現像した後、水洗いして、ネガレジストの不要部分3bを除去する。次いで、乾燥することにより、流路となる部分3aがガラス基板2上に形成された鋳型が完成する。
(2)流路の作製
完成した鋳型にバリアコート(離型剤)をスピンコートする。次いで、図4(e)に示すように、上面に流路の凸パターン3aが形成されたガラス基板2の周囲をスペーサ(図示せず)で囲み、PDMS(Polydimethylsiloxane)樹脂7を流し込み、オーブンで加熱して、硬化させる。
次いで、冷ました後に硬化したPDMS樹脂7を剥がすことにより、一方主面に流路パターンが形成されたPDMS製の基板20,30(図2参照)が完成する。
(3)基板の接合
流路パターンが形成された面同士を対向させ、基板20,30の間に、薄板40として厚さ7μmのポリイミドフィルムを配置し、基板20,30同士を密着させる。PDMSは粘着性があるので、薄板40は、基板20,30の間に挟まれ、接合される。薄板40が溝22,32を横断する部分は、溝22,32内に形成された柱状構造28,38の間に挟まれ、支持される。薄板40が溝24,34内に露出する部分については、溝24,34内にも柱状構造28,38を設け、柱状構造28,38の先端で薄板40を他方の基板20,30に押圧することにより、固定する。
このようにして作製したマイクロチップ10は、薄板40のポリイミドフィルムが非常に薄いため、ポリイミドフィルムのふちの部分でも、上下の基板20,30のPDMSは十分に密着し、特にシールをしなくても、血液試料の漏れが問題になることはなかった。
ところで、PDMSは元来疎水性であり、そのままでは毛細管現象で血液を流し込むことはできないので、流路11,13,14の内面は何らかの方法で親水化する必要がある。そこで、基板20,30は、親水化剤の添加を添加したPDMSを用いて作製する。
親水化剤の添加の代わりに、酸素プラズマにより親水化してもよい。例えば、リアクティブイオンエッチング装置を用い、酸素プラズマにより、基板の流路の内面を親水化処理する。酸素プラズマによって、PDMSの表面のメチル基がヒドロキシル基に置き換わることにより、親水化される。
親水化処理しても、血液試料に対する接触角が70度未満では、毛管現象により矩形断面の流路11,13,14の角の部分のみを血液が流れ、断面内で一様な流れとならない。血液試料に対する接触角が70度以上では、毛細管現象で血液試料が流路11,13,14内を進むとき、断面内で一様な流れとなる。
したがって、少なくとも分離用流路11の内面については、血液試料に対する接触角が70度以上であるように親水化処理し、断面内で一様な流れの状態で血球を沈降させることが、好ましい。
上記のようにして作製したマイクロチップ10は、基板20,30は透明であり、薄板40は半透明であるため、マイクロチップ10の内部の状態を、外部から内部を観察することができる。したがって、流路内での反応を光学的に検出することができ、血液検査用に好適である。
<実施例2> 実施例2の血液検査用マイクロチップ(以下、単に「マイクロチップ」ともいう。)100について、図5〜図8を用いて説明する。
実施例2のマイクロチップ100は、実施例1のマイクロチップ10と略同様に構成されている。図5はマイクロチップ100の(a)平面透視図、(b)側面透視図である。図6は上基板130の(a)平面図、(b)側面図である。図7は下基板120の(a)平面図、(b)側面図である。
図5〜図7に示すように、マイクロチップ100は、実施例1と同様に、Y字状流路となる溝122,124;132,134が形成された基板120,130の間に、セパレータ構造を形成するための薄板140が挟持され、分離用流路110が第1の分岐流路113と第2の分岐流路114に分岐するようになっている。
実施例1と異なり、上基板130には、分離用流路110となる溝134は、途中までしか形成されていない。
また、下基板120は、分離用流路110となる溝として、幅と深さが異なる第1の溝124と第2の溝126とが形成されている。第1の溝124の一端は、第2の分岐流路114となる溝122に接続され、他端は第2の溝126に接続されている。第2の溝126は、第1の溝124よりも、幅及び深さが相対的に大きく、底面には段差123が形成されている。
第1の溝124の上には、上基板130の溝134が重なり、下基板120の溝124と上基板130の溝134とによって、分離用流路110の下流側流路112が形成される。
第2の溝126の上には、上基板130の溝が形成されていない部分が重なり、第2の溝126のみで、分離用流路110の上流側流路111が形成される。分離用流路110の上流側流路111と下流側流路112とは、第1の溝124と第2の溝126との間を連通する開口125のみを介して、接続されている。
また、下基板120には、第2の溝126に接続された溝128が形成されている。この溝128の上には、上基板130の溝が形成されていない部分が途中まで重ねられ、第2の溝126とは反対側が露出し、外部から血液試料を供給するための開口が形成されるようになっている。
このように、a)分離用流路110の中間に断面積が減少する開口125を設けて流路を絞り、流体抵抗を増やし、b)分離用流路110の上流側流路111を太くすることにより、毛管現象で引き込まれる血液試料の流速を遅くし、血球が沈降する時間が確実に得られるようにする。
また、分離用流路110の上流側流路111と下流側流路112との間に設けた段差123に血球がひっかかるので、分離用流路110の上流側流路111の下側が血球により満たされるまでは、分離用流路110の下流側流路112に流れる血液試料中の血球の割合を少なくすることができる。
その結果、実施例2のマイクロチップ100は、血漿をより精度よく分離することができる。
図8は、実施例1の作製例と同様に作製したマイクロチップ100の分岐開始位置付近の領域150(図5参照)付近を拡大した写真の一例である。図の左側は分離用流路110であり、図の右上の流路は血球が流れる第2の分岐流路114、図の右下の流路は血漿が流れる第1の流路113である。血球は色が濃く、血漿は透明であり、図の右上の第2の分岐流路114にのみ血球が流れ出しており、図の右下の第1の分岐流路113からは血漿のみが取り出されていることが示されている。このとき、流速は100μm/秒で流れる血液試料から、血球を99%以上分離することができた。
この写真のマイクロチップは、分離用流路110の下流側流路112及び分岐流路113,114の幅(図1のW,W,Wに対応する)が1000μm、分離用流路110の下流側流路112の深さが100μm、分岐流路113,114の深さがどちらも50μmである。分離用流路110の上流側流路111を形成する第1の溝124の幅は2500μm、深さは150μmであり、分離用流路110の下流側流路112の下側部分を形成する第2の溝124の幅は1000μm、深さは50μmである。
分岐開始位置付近には、セパレータ構造のたわみを防止するため、直径50μmの多数の柱状構造が100μm間隔で形成され、薄板140を挟持している。隣り合う柱状構造の間には、血球の直径(8μm程度)よりも大きい50μmの隙間が設けられている。
また、薄板140の厚さは7μmであり、基板120,130との間の隙間からの血球の漏れはなかった。
<実施例3> 実施例3の血液検査用マイクロチップアレイ(以下、単に「マイクロチップアレイ」ともいう。)200について、図9〜図11を参照しながら説明する。図9は、マイクロチップアレイ200の平面透視図である。図10は、図9の線A−Aに沿って切断した断面図である。図11は、図9の線B−Bに沿って切断した断面図である。
実施例3のマイクロチップアレイ200は、実施例1及び実施例2と同様に構成される。以下では、実施例1及び実施例2との相違点を中心に説明する。
図9〜図11に示すように、マイクロチップアレイ200は、互いに平行な一対の平面を有する基板212,214同士が接合された基板体210に、2組の流路構造220が形成されている。例えば、基板212,214にガラス基板を用い、CHFなどのフッ素系のガスを使ったプラズマエッチングやイオンビームエッチングにより、流路構造220を形成する。
流路構造220は、主流路230と、2本の分岐流路232,234とを含む。実施例2と同様に、主流路230は、各基板212,214の接合面(すなわち、接合された基板212,214間の界面)に互いに対向するように設けられた溝によって形成されている。分岐流路232,234は、一方の基板212又は214の接合面に設けられた溝と他方の基板214又は212の溝が形成されていない部分との間に形成され、互いに離れている。各基板212,214の接合面において、主流路230を形成する溝と分岐流路232,234を形成する溝とは、一端同士が接続されて連通し、一端同士の接続部分に連通口233,235が形成されている。
図において上側の一方の基板212には、主流路230の他端に連通する血液導入口222が形成されている。
一方の分岐流路232の他端は血漿槽240に連通し、他方の分岐流路234の他端は血球溜め236に連通している。
血漿槽240は、図10に示すように、各基板212,214の接合面に対向して設けられた凹部によって形成される。血漿槽240は、図9に模式的に示した仕切り板242により、複数の検査領域244に仕切られる。仕切り板242は、血漿槽240内に差し込まれるように構成しても、血漿槽240内に予め配置され開閉するように構成してもよい。仕切り板242で仕切られた各検査領域244には、それぞれ、図において上側の一方の基板212に形成された試薬液入口224及び試薬流路250を介して試薬液が供給される。
マイクロチップアレイ200を用いて血液試料を検査する場合、マイクロチップアレイ200を実質的に水平方向に配置し、各流路構造220の血液導入口222に血液試料を供給する。供給された血液試料は、主流路230を層流状態で流れながら、血液試料中の血球が沈降し、血漿と血球とが上下方向に分離する。そして、主流路230の一端側において、血球は図において下側の分岐流路234を流れ、血球溜め236に導かれる。一方、血漿の大部分は、図において上側の分岐流路232を流れ血漿槽240に導かれる。血漿槽240に血漿が溜まると、仕切り板242によって血漿槽240が複数の検査領域244に仕切られる。次いで、仕切られた各検査領域244に、それぞれ、試薬液入口224から試薬流路250を介して試薬液が供給され、試薬との反応が検査される。
例えば、マイクロチップアレイ200は血液検査装置内に装着され、血液検査装置から矢印246で示すように血漿槽240に向けてレーザ光が照射され、血漿槽240を透過した透過光が、血液検査装置の光センサ248で測定され、透過光の変化に基づいて試薬との反応が検査される。このとき、血漿槽240の各検査領域244に一つのレーザ光をスキャンするようにしても、各検査領域244にそれぞれ別個のレーザ光を照射するようにしてもよい。また、透過光を測定する代りに、血漿槽240からの反射光を測定し、検査するように構成してもよい。
なお、検査のために十分な光が透過するように、必要に応じて、基板212,214を薄くしたり、孔や窓を設けたりすればよい。また、上記以外の方法で、血液試料の検査を行うようにしてもよい。例えば、電気的特性を測定するようにしてもよい。
また、図10において仮想線で示すように、血液導入口222の底面223を、主流路230より下になるように構成すれば、血液導入口222から血液試料を供給したときに血液導入口222の底面223付近に沈降した血球が主流路230に進入しにくくなり、主流路230には血球が少ない血液試料の上澄み部分が進入するため、血漿の分離精度を高めることができる。
主流路230で血球が沈降するように一様な流れとするため、主流路230の内面は、必要に応じて表面を処理して、血液との接触角が70度以上であるように構成する。主流路230の深さ(基板232,234の界面に垂直方向の寸法)は、主流路230中で流れが層流状態を保つように、1mm以下である。また、主流路230の分岐流路232,234側に、実施例1及び実施例2と同様に、セパレータ構造を設けてもよい。
実施例3のマイクロチップアレイ200を用いると、数種類の血液検査を一度まとめて行うことができる。
<まとめ> 以上に説明したように、血液検査用マイクロチップ及び血液検査用マイクロチップアレイは、マイクロチップ上で血漿分離を簡便に行うことができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々変更を加えて実施することが可能である。
例えば、基板体内に流路を作るため、3枚以上の基板を用いてもよい。2枚の基板を接合して基板体を作る場合、一方の基板のみに流路を形成するようにしてもよい。基板体を1枚の基板のみで構成することも可能である。基板体は、互いに平行な一対の平面を有する基板を接合した平板形状のものを例示したが、これに限定されるものではなく、任意の形状とすることができる。

Claims (10)

  1. 基板体と、
    前記基板体の内部に形成され、前記基板体の延在方向と平行に延在する分離用流路と、
    前記分離用流路の一端に、前記基板体の延在方向に垂直な厚み方向に近接して形成された少なくとも2つの第1及び第2の連通口と、
    前記基板体の内部に形成され、前記第1及び第2の連通口にそれぞれ連通する第1及び第2の分岐流路と、
    を備え、
    前記基板体が重力方向に対して垂直に延在する状態で、前記分離用流路の他端側から、血球と血漿を含む血液試料が流され、前記血液試料が前記分離用流路の前記一端に達する前に、前記血液試料中の前記血球が沈降し、
    前記第1及び第2の分岐流路のうち重力方向下側の一方には、沈降した前記血球が導かれ、前記第1及び第2の分岐流路のうち重力方向上側の他方には、前記血漿の大部分が導かれることを特徴とする、血漿分離用マイクロ流路。
  2. 互いに平行な第1及び第2の平面を有する第1の基板と、互いに平行な第3及び第4の平面を有する第2の基板とを含み、前記第1の基板の前記第2の平面と前記第2の基板の前記3の平面とが接合された、基板体と、
    前記第1の基板の前記第2の平面に形成された第1の溝と、前記第2の基板の前記第3の平面に形成された第2の溝とが互いに対向して配置されてなり、前記第1の基板の前記第2の平面と前記第2の基板の前記第3の平面との界面に沿って延在する、主流路と、
    前記主流路の一端側において、前記第1の基板の前記第1の溝と前記第2の基板の前記第2の溝とにそれぞれ形成された第1及び第2の連通口と、
    前記第1の基板の前記第2の平面と前記第2の基板の前記第3の平面とに、それぞれ、前記第1の連通口と前記第2の連通口とに連通して形成され、前記界面に沿って互いに離れて延在する、第1及び第2の分岐流路と、
    を備え、
    前記主流路は、前記界面が重力方向に対して垂直に延在するように配置された状態で、前記主流路の他端から前記一端に血球と血漿を含む血液試料が層流状態で流れる構造を有し、前記血液試料が前記主流路の前記一端に達する前に、前記血液試料中の前記血球が重力方向下側に沈降し、前記第1及び第2の分岐流路のうち重力方向下側の一方には、前記血球が導かれ、前記第1及び第2の分岐流路のうち重力方向上側の他方には、前記血漿の大部分が導かれることを特徴とする、血漿分離用マイクロ流路
  3. 前記分離用流路の前記一端から前記他端側に突出し、前記分離用流路の前記一端側を、前記厚み方向に少なくとも2つの部分に分割するセパレータ構造をさらに備え、
    前記セパレータ構造により分割された部分がそれぞれ前記第1及び第2の連通口に連通することを特徴とする、請求項1に記載の血漿分離用マイクロ流路。
  4. 前記主流路の前記一端から前記他端側に突出し、前記主流路の前記一端側を、前記界面に垂直方向に少なくとも2つの部分に分割するセパレータ構造をさらに備え、
    前記セパレータ構造により分割された部分がそれぞれ前記第1及び第2の連通口に連通することを特徴とする、請求項2に記載の血漿分離用マイクロ流路。
  5. 前記基板体は、互いに接合された第1及び第2の基板を含み、
    前記第1の基板には前記分離用流路の前記厚み方向一側の第1の部分が形成され、前記第2の基板には前記分離用流路の前記厚み方向他側の第2の部分が形成され、
    前記セパレータ構造は、前記分離用流路の前記一端側を横断するように、前記第1及び第2の基板の間に挟持されたシート状の部材により構成されることを特徴とする、請求項3に記載の血漿分離用マイクロ流路。
  6. 前記セパレータ構造は、前記主流路の前記一端側を横断するように、前記第1及び第2の基板の間に挟持されたシート状の部材により構成されることを特徴とする、請求項4に記載の血漿分離用マイクロ流路。
  7. 前記第1及び第2の基板に形成された前記分離用流路の前記第1及び第2の部分の前記一端側に、それぞれ、前記厚み方向に延在する第1及び第2の柱状構造が形成され、
    前記第1の柱状構造と前記第2の柱状構造との間に、前記セパレータ構造を構成する前記シート状の部材が挟持されることを特徴とする、請求項5に記載の血漿分離用マイクロ流路。
  8. 前記第1及び第2の基板に形成された前記主流路の前記第1及び第2の溝の前記一端側に、それぞれ、前記界面に垂直方向に延在する第1及び第2の柱状構造が形成され、
    前記第1の柱状構造と前記第2の柱状構造との間に、前記セパレータ構造を構成する前記シート状の部材が挟持されることを特徴とする、請求項6に記載の血漿分離用マイクロ流路。
  9. 前記分離用流路又は前記主流路の内面は、前記血液試料に対する接触角が70度以上であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の血漿分離用マイクロ流路。
  10. 前記分離用流路の前記法線方向の深さ又は前記主流路の前記界面に垂直方向の深さが1mm以下であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の血漿分離用マイクロ流路。
JP2008516696A 2006-05-24 2007-05-22 血漿分離用マイクロ流路 Expired - Fee Related JP4686683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008516696A JP4686683B2 (ja) 2006-05-24 2007-05-22 血漿分離用マイクロ流路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143886 2006-05-24
JP2006143886 2006-05-24
JP2008516696A JP4686683B2 (ja) 2006-05-24 2007-05-22 血漿分離用マイクロ流路
PCT/JP2007/060430 WO2007136057A1 (ja) 2006-05-24 2007-05-22 血漿分離用マイクロ流路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007136057A1 JPWO2007136057A1 (ja) 2009-10-01
JP4686683B2 true JP4686683B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38723370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516696A Expired - Fee Related JP4686683B2 (ja) 2006-05-24 2007-05-22 血漿分離用マイクロ流路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8003062B2 (ja)
EP (1) EP2020598A4 (ja)
JP (1) JP4686683B2 (ja)
CN (1) CN101454664B (ja)
WO (1) WO2007136057A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8343428B2 (en) * 2007-10-29 2013-01-01 Rohm Co., Ltd. Microchip and method of using the same
JP2011519553A (ja) * 2008-04-23 2011-07-14 パーソーティックス、インク. 粒子を分離する方法及び装置
US8865003B2 (en) * 2008-09-26 2014-10-21 Abbott Laboratories Apparatus and method for separation of particles suspended in a liquid from the liquid in which they are suspended
JP5608943B2 (ja) * 2009-03-31 2014-10-22 マイクロ化学技研株式会社 血漿分離装置及び方法
US9216413B2 (en) * 2009-07-07 2015-12-22 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Plasma separation reservoir
JP5490492B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-14 学校法人立命館 血漿分離器及び血液分析装置
US8460607B2 (en) 2010-10-22 2013-06-11 Abbott Laboratories Microfluidic device having a flow channel
US8980106B2 (en) 2010-12-15 2015-03-17 Abbott Laboratories Apparatus and method for separation of whole blood into plasma or serum and cells
CN103959037A (zh) * 2011-10-25 2014-07-30 皇家飞利浦有限公司 从血液或其他介质中过滤颗粒
JP2013170990A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Ritsumeikan 分離回収チップ及び分離回収方法
CN102631959B (zh) * 2012-04-19 2014-09-17 南京大学 实现血浆持续分离的微流控器件及其分离方法
DE102012014614B4 (de) 2012-07-24 2021-10-07 Jürgen Eckes Schnelles und einfaches Verfahren zur Bestimmung von Chemotherapeutika in biologischen Flüssigkeiten und darauf basierende Infusionsapparatur
WO2014036484A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 The Regents Of The University Of California Self-powered blood coagulation chip for inr value and hematocrit determination
JP5920830B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-18 シスメックス株式会社 試料調製装置および細胞分析装置
JP2014097485A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Enplas Corp 液体取扱装置
US8900532B2 (en) * 2012-11-16 2014-12-02 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Apparatus and method for separating plasma from blood and delayed wetting
US9386948B2 (en) 2012-12-05 2016-07-12 Theranos, Inc. Systems, devices, and methods for bodily fluid sample transport
US10248765B1 (en) 2012-12-05 2019-04-02 Theranos Ip Company, Llc Systems, devices, and methods for bodily fluid sample collection, transport, and handling
US20140323911A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-30 Theranos, Inc. Methods and devices for sample collection and sample separation
SG11201507325XA (en) 2013-03-15 2015-10-29 Theranos Inc Methods and devices for sample collection and sample separation
CN105531591B (zh) 2013-08-09 2018-08-10 加利福尼亚大学董事会 数字流体样品分离设备和用于一步定量样品分析的方法
US10670579B2 (en) 2014-03-21 2020-06-02 Dbs System Sa Device and method for separating a fluid mixture such as blood
WO2016049552A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Abbott Point Of Care Inc. Cartridge device identification for coagulation assays in fluid samples
CN107107056B (zh) 2014-09-26 2020-04-14 雅培医护站股份有限公司 用于流体样本中的凝结测定的单通道盒设备
US10048281B2 (en) 2014-09-26 2018-08-14 Abbott Point Of Care Inc. Cartridge device with segmented fluidics for assaying coagulation in fluid samples
US10247741B2 (en) 2014-09-26 2019-04-02 Abbott Point Of Care Inc. Microfabricated device with micro-environment sensors for assaying coagulation in fluid samples
EP3955003B1 (en) 2014-09-26 2023-06-21 Abbott Point Of Care Inc Sensors for assaying coagulation in fluid samples
WO2016049533A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Abbott Point Of Care Inc. Cartridge device with fluidic junctions for coagulation assays in fluid samples
WO2016049557A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Abbott Point Of Care Inc. Ellagic acid formulations for use in coagulation assays
KR102360072B1 (ko) * 2014-12-08 2022-02-08 삼성전자주식회사 미세입자 분리 장치
WO2016154302A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Universal molecular processor for precision medicine
US10371606B2 (en) 2015-07-21 2019-08-06 Theraos IP Company, LLC Bodily fluid sample collection and transport
AU2016311341B2 (en) * 2015-08-27 2021-01-28 President And Fellows Of Harvard College Acoustic wave sorting
WO2017044888A1 (en) 2015-09-09 2017-03-16 Theranos, Inc. Methods and devices for sample collection and sample separation
FR3042796B1 (fr) * 2015-10-21 2022-04-29 Centre Nat Rech Scient Dispositif microfluidique pour confiner un echantillon
JP6729026B2 (ja) * 2016-06-15 2020-07-22 ウシオ電機株式会社 マイクロ流路チップおよび検体濃度測定装置
JP6729027B2 (ja) * 2016-06-15 2020-07-22 ウシオ電機株式会社 マイクロ流路チップ
US11857966B1 (en) 2017-03-15 2024-01-02 Labrador Diagnostics Llc Methods and devices for sample collection and sample separation
JP6339274B1 (ja) * 2017-06-19 2018-06-06 積水化学工業株式会社 マイクロ流体デバイス
TWI658268B (zh) * 2017-11-29 2019-05-01 國立清華大學 血液檢測方法
EP3883690A1 (en) * 2018-11-21 2021-09-29 BVW Holding AG Microstructured discrimination device
US11701658B2 (en) 2019-08-09 2023-07-18 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for microfluidic particle selection, encapsulation, and injection using surface acoustic waves
CN113976192B (zh) * 2021-08-23 2023-08-15 上海汉原生物科技有限公司 微球标记微流控芯片以及微球蛋白标记方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131451A (en) 1981-02-05 1982-08-14 Asahi Chemical Ind Method and apparatus for separating blood components
JPS5841822A (ja) 1981-09-04 1983-03-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 血液の成分分離方法および装置
US4424132A (en) * 1981-02-05 1984-01-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for separating blood components
DE3274800D1 (en) * 1981-02-05 1987-02-05 Asahi Chemical Ind Apparatus for separating blood components
US4409106A (en) * 1981-09-08 1983-10-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for separating blood components
WO2002011888A2 (en) * 2000-08-07 2002-02-14 Nanostream, Inc. Fluidic mixer in microfluidic system
SE522801C2 (sv) * 2001-03-09 2004-03-09 Erysave Ab Anordning för att separera suspenderade partiklar från en fluid med ultraljud samt metod för sådan separering
DE10150549A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-17 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren und Trennmodul zum Abtrennen von Partikeln aus einer Dispersion, insbesondere von Blutkörperchen aus Blut
CA2472945A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 Nanostream, Inc. Microfluidic separation column devices and fabrication methods
US7279134B2 (en) * 2002-09-17 2007-10-09 Intel Corporation Microfluidic devices with porous membranes for molecular sieving, metering, and separations
JP3803078B2 (ja) * 2002-09-20 2006-08-02 独立行政法人科学技術振興機構 血液分析装置及び血漿分離方法
DE10313201A1 (de) * 2003-03-21 2004-10-07 Steag Microparts Gmbh Mikrostrukturierte Trennvorrichtung und mikrofluidisches Verfahren zum Abtrennen von flüssigen Bestandteilen aus einer Flüssigkeit, die Partikel enthält
US7381361B2 (en) * 2003-06-26 2008-06-03 Intel Corporation Fabricating structures in micro-fluidic channels based on hydrodynamic focusing
EP1725866A4 (en) * 2004-03-16 2010-09-29 Fujifilm Corp TEST CHIP
JP2006058280A (ja) 2004-03-16 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 分析チップ
WO2005090969A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Analysis element for use in method of testing specimen
JP2005300528A (ja) 2004-03-18 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 検体の検査方法に使用する分析要素。
JP4310408B2 (ja) * 2004-06-30 2009-08-12 国立大学法人山梨大学 マイクロ流体素子を用いた分析装置及びマイクロ流体素子を用いた分析方法。
JP2006058093A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 National Institute For Materials Science 血液分析装置
CN1331561C (zh) * 2004-09-22 2007-08-15 富士施乐株式会社 微粒分级的方法及设备
SE528638C2 (sv) * 2005-04-08 2007-01-09 Boule Medical Ab Anordning för fyllning av en enhet för bestämning av en provvolym
JP2006346671A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 液液界面反応装置
JP2008082896A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujifilm Corp 血漿回収方法及び器具

Also Published As

Publication number Publication date
US8003062B2 (en) 2011-08-23
CN101454664A (zh) 2009-06-10
CN101454664B (zh) 2013-08-21
JPWO2007136057A1 (ja) 2009-10-01
EP2020598A4 (en) 2012-12-19
US20090107909A1 (en) 2009-04-30
WO2007136057A1 (ja) 2007-11-29
EP2020598A1 (en) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686683B2 (ja) 血漿分離用マイクロ流路
JP5859425B2 (ja) 分析のための細胞を含む流体の薄層の調製
JP5059880B2 (ja) フローセル
US8956530B2 (en) System for separating bodily fluid constituents and method for producing such a system
JP5311356B2 (ja) 有核赤血球濃縮回収用チップ及び有核赤血球濃縮回収方法
WO2019151150A1 (ja) 検査用流路デバイスおよび検査装置
Maria et al. Capillary flow of blood in a microchannel with differential wetting for blood plasma separation and on-chip glucose detection
US20120276641A1 (en) Microfluidic device providing degassing driven fluid flow
JP2013521773A (ja) 血球分離チップ
Karimi et al. A passive portable microfluidic blood–plasma separator for simultaneous determination of direct and indirect ABO/Rh blood typing
US20090010673A1 (en) Filter and method of manufacturing the same
KR101691049B1 (ko) 관류 세포 배양 장치, 이의 제조 방법 및 세포 배양 방법
CN210752733U (zh) 一种微流控检测集成芯片
JP2008039615A (ja) 分離装置、分析方法および分離方法
TW201422817A (zh) 生物感測晶片結構
JP5188767B2 (ja) 細胞分離器
US11440009B2 (en) Plurality of filters
TW201406953A (zh) 細胞自組裝陣列晶片及其製作方法
KR20100048507A (ko) 마이크로채널을 이용한 혈장분리장치와 마이크로채널을 이용한 혈장분리장치 제작방법
JP6017793B2 (ja) マイクロチップ
TWI498135B (zh) 液體樣本過濾裝置
KR102166770B1 (ko) 유체 분석용 칩
JP7173004B2 (ja) 流体デバイス及び被分離物質の分離方法
Walker Optofluidic Manipulation with Nanomembrane Platforms Used for Solid-State Nanopore Integration
Jeffries et al. Open Volume Microfluidic Probes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101103

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees