JP4685050B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4685050B2
JP4685050B2 JP2007071177A JP2007071177A JP4685050B2 JP 4685050 B2 JP4685050 B2 JP 4685050B2 JP 2007071177 A JP2007071177 A JP 2007071177A JP 2007071177 A JP2007071177 A JP 2007071177A JP 4685050 B2 JP4685050 B2 JP 4685050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
feature region
visible
infrared
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007071177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008233398A (ja
Inventor
いずみ 近藤
純司 江口
弘之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007071177A priority Critical patent/JP4685050B2/ja
Publication of JP2008233398A publication Critical patent/JP2008233398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685050B2 publication Critical patent/JP4685050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

この発明は、表示装置に関する。
従来、例えば互いに同一位置を撮影する赤外線カメラと可視カメラとを備え、赤外線カメラの撮影により得られた赤外画像と、可視カメラの撮影により得られた可視画像とを合成して表示する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−19259号公報
ところで、上記従来技術に係る装置においては、例えば撮影対象物が各カメラに近接することに伴って、2つのカメラの配置位置のずれに起因する視差が増大し、各画像上における撮影対象物の位置のずれが増大する。このため、単に、2つの異なるカメラの撮影により得られた画像同士を合成、あるいは一方から他方を差し引くだけでは、適切な画像を得ることができないという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、赤外線カメラおよび可視カメラの撮像により得られた各画像から適切な画像を生成することが可能な表示装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る表示装置は、可視画像を撮像する可視撮像手段(例えば、実施の形態での可視カメラ11a)と、前記可視撮像手段にて撮像する領域の少なくとも一部を含む領域の赤外画像を撮像する赤外撮像手段(例えば、実施の形態で赤外カメラ12a)と、前記可視撮像手段によって撮像された可視画像と前記赤外撮像手段によって撮像された赤外画像とを重畳させる重畳手段(例えば、実施の形態で重畳画像生成部24)と、前記重畳手段にて重畳させた画像を表示する表示手段(例えば、実施の形態で表示部14)と、前記可視画像から第1特徴領域を抽出する第1特徴領域抽出手段(例えば、実施の形態で第1特徴領域抽出部21)と、前記赤外画像から第2特徴領域を抽出する第2特徴領域抽出手段(例えば、実施の形態で第2特徴領域抽出部22)と、前記第1特徴領域抽出手段によって抽出された第1特徴領域と前記第2特徴領域抽出手段によって抽出された第2特徴領域とで、同一の状態量を有する領域を、各前記可視画像および前記赤外画像での同一特徴領域として設定する同一特徴領域設定手段(例えば、実施の形態で同一特徴領域抽出部23)とを備え、前記重畳手段は、前記同一特徴領域設定手段にて設定された各前記可視画像および前記赤外画像での前記同一特徴領域を基準として、前記可視画像と前記赤外画像とを重畳させる。
さらに、本発明の第2態様に係る表示装置は、前記第1特徴領域または前記第2特徴領域までの実空間での距離を算出する実空間距離算出手段(例えば、実施の形態での同一特徴領域抽出部23が兼ねる)を備え、前記重畳手段は、前記同一特徴領域設定手段にて設定された前記同一特徴領域のうち、前記距離算出手段にて算出された距離が所定距離以下である前記第1特徴領域または前記第2特徴領域からなる前記同一特徴領域を基準として、前記可視画像と前記赤外画像とを重畳させる。
さらに、本発明の第3態様に係る表示装置は、前記同一特徴領域設定手段にて設定された前記同一特徴領域に対応する前記第1特徴領域の画像中の位置と前記第2特徴領域の画像中の位置とのずれ量を算出する位置ずれ量算出手段(例えば、実施の形態での同一特徴領域抽出部23が兼ねる)を備え、前記重畳手段は、前記位置ずれ量算出手段にて算出されたずれ量が所定値以上である前記同一特徴領域を基準として、前記可視画像と前記赤外画像とを重畳させる。
本発明の第1態様に係る表示装置によれば、可視画像の第1特徴領域と赤外画像の第2特徴領域とで同一の所定状態量を有する同一特徴領域を基準として、可視画像と赤外画像とを重畳させることから、重畳画像上で対象物の位置のずれによって視認性が悪化してしまうことを防止することができ、適切な重畳画像を生成することができる。
さらに、本発明の第2態様に係る表示装置によれば、実空間での距離が所定距離以下である第1特徴領域または第2特徴領域からなる同一特徴領域を基準として、可視画像と赤外画像とを重畳させることから、重畳画像上で対象物の位置のずれ量が相対的に大きくなる近距離領域において対象物の位置のずれを解消することができ、より一層、視認性を向上させることができる。しかも、例えば夜間等においては、可視撮像手段は相対的に近距離領域のみを撮像可能であることから、近距離領域での同一特徴領域を基準として可視画像と赤外画像とを重畳させることにより、夜間等であっても適切な重畳画像を生成することができる。
さらに、本発明の第3態様に係る表示装置によれば、同一特徴領域に対応する第1特徴領域の画像中の位置と第2特徴領域の画像中の位置とのずれ量が所定値以上である同一特徴領域を基準として、可視画像と赤外画像とを重畳させることから、例えば近距離領域等のように重畳画像上で対象物の位置のずれ量が相対的に大きくなる領域において対象物の位置のずれを解消することができ、より一層、視認性を向上させることができる。しかも、例えば夜間等においては、可視撮像手段は相対的に近距離領域のみを撮像可能であることから、重畳画像上で対象物の位置のずれ量が相対的に大きくなる領域、つまり近距離領域での同一特徴領域を基準として可視画像と赤外画像とを重畳させることにより、夜間等であっても適切な重畳画像を生成することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る表示装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による表示装置10は、例えば図1に示すように、可視外界センサ11と、赤外外界センサ12と、処理装置13と、表示部14とを備えて構成されている。
さらに、処理装置13は、例えば第1特徴領域抽出部21と、第2特徴領域抽出部22と、同一特徴領域抽出部23と、重畳画像生成部24とを備えて構成されている。
可視外界センサ11は、例えば可視光領域にて撮像可能な可視カメラ11aおよび画像処理部11bとを備えて構成されている。
また、赤外外界センサ12は、例えば赤外線領域にて撮像可能な赤外カメラ12aおよび画像処理部12bとを備えて構成され、赤外カメラ12aは可視カメラ11aにて撮像する領域の少なくとも一部を含む領域を撮像する。
そして、各画像処理部11b,12bは、各カメラ11a,12aにより撮影して得た自車両の進行方向の外界の各画像に対して、例えばフィルタリングや二値化処理等の所定の画像処理を行い、二次元配列の画素からなる各画像のデータを生成して処理装置13へ出力する。
処理装置13の第1特徴領域抽出部21は、可視外界センサ11から出力される可視画像のデータに基づき、例えば図2に示す車両のタイヤの外周部等のように、この可視画像中から適宜のエッジや特徴点を抽出して第1特徴領域を設定する。
第2特徴領域抽出部22は、赤外外界センサ12から出力される赤外画像のデータに基づき、例えば図3に示す車両のタイヤの外周部等のように、この赤外画像中から適宜のエッジや特徴点を抽出して第2特徴領域を設定する。
同一特徴領域抽出部23は、第1特徴領域抽出部21によって抽出された第1特徴領域と第2特徴領域抽出部22によって抽出された第2特徴領域とで、同一の状態量を有する領域を、各可視画像および赤外画像での同一特徴領域として設定する。
そして、同一特徴領域抽出部23は、例えば各可視画像および赤外画像での複数の同一特徴領域に対し、各同一特徴領域毎に対応する第1特徴領域および第2特徴領域までの実空間での各距離を取得し、距離が所定距離以下である第1特徴領域または第2特徴領域に対応する同一特徴領域を、可視画像と赤外画像とを重畳させる際の相対配置の基準として設定する。
このため、同一特徴領域抽出部23には、例えばミリ波レーダ等により、第1特徴領域抽出部21によって抽出された第1特徴領域と第2特徴領域抽出部22によって抽出された第2特徴領域とに対する実空間での各距離を検出する距離センサ(図示略)等から出力される検出信号が入力されている。
また、同一特徴領域抽出部23は、例えば各可視画像および赤外画像での複数の同一特徴領域に対し、各同一特徴領域毎に対応する第1特徴領域の可視画像中の位置と第2特徴領域の赤外画像中の位置とのずれ量を算出し、このずれ量が所定値以上である同一特徴領域を、可視画像と赤外画像とを重畳させる際の相対配置の基準として設定する。
重畳画像生成部24は、同一特徴領域抽出部23によって抽出された各可視画像および赤外画像での同一特徴領域を基準として、可視画像と赤外画像とを重畳して、重畳画像を生成する。
例えば図2に示すように可視画像から抽出された同一特徴領域の上下方向位置ybと、例えば図3に示すように赤外画像から抽出された同一特徴領域の上下方向位置yaとに基づき、各上下方向位置ya,ybを一致させるようにして可視画像と赤外画像とを重畳することにより、例えば図4に示す比較例のように、各可視画像および赤外画像での同一特徴領域同士の位置がずれた重畳画像が生成されてしまうことを防止して、例えば図5に示す実施例のように、各可視画像および赤外画像での同一特徴領域同士の位置が一致した適切な重畳画像が生成される。
なお、重畳画像生成部24は、各画像での同一特徴領域を基準として可視画像と赤外画像とを重畳する際には、例えば車両の乗員の視点に最も近い位置に配置されたカメラにより撮像された一方の画像に対し、他方の画像の配置状態を調整する。
そして、重畳画像生成部24は、生成した重畳画像を、モニター等からなる表示部14に出力する。
本実施の形態による表示装置10は上記構成を備えており、次に、この表示装置10の動作について説明する。
先ず、図6に示すステップS01においては、自車両の進行方向前方の外界領域の可視画像および赤外画像を取得する。
次に、ステップS02においては、可視画像から第1特徴領域を抽出し、赤外画像から第2特徴領域を抽出する。
次に、ステップS03においては、複数の第1特徴領域と複数の第2特徴領域とで同一の状態量を有する第1特徴領域および第2特徴領域の組み合わせが存在するか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS04に進む。
次に、ステップS04においては、互いに同一の状態量を有する第1特徴領域および第2特徴領域を、各可視画像および赤外画像での同一特徴領域として設定する。
次に、ステップS05においては、各可視画像および赤外画像での複数の同一特徴領域に対し、各同一特徴領域毎に対応する第1特徴領域および第2特徴領域までの実空間での各距離を取得する。
次に、ステップS06においては、実空間での距離が所定距離以下である第1特徴領域または第2特徴領域からなる同一特徴領域が存在するか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS08に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS07に進む。
そして、ステップS07においては、距離が所定距離以下である第1特徴領域または第2特徴領域に対応する同一特徴領域を、可視画像と赤外画像とを重畳させる際の相対配置の基準として設定し、後述するステップS11に進む。
また、ステップS08においては、各可視画像および赤外画像での複数の同一特徴領域に対し、各同一特徴領域毎に対応する第1特徴領域の可視画像中の位置と第2特徴領域の赤外画像中の位置とのずれ量を算出する。
次に、ステップS09においては、ずれ量が所定値以上である同一特徴領域が存在するか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS10に進む。
そして、ステップS10においては、各可視画像および赤外画像での位置のずれ量が所定値以上である第1特徴領域および第2特徴領域に対応する同一特徴領域を、可視画像と赤外画像とを重畳させる際の相対配置の基準として設定する。
そして、ステップS11においては、基準として設定された各可視画像および赤外画像での同一特徴領域に基づき、可視画像と赤外画像とを重畳して、重畳画像を生成し、一連の処理を終了する。
上述したように、本実施の形態による表示装置10によれば、可視画像の第1特徴領域と赤外画像の第2特徴領域とで同一の状態量を有する同一特徴領域を基準として、可視画像と赤外画像とを重畳させることから、可視カメラ11aと赤外カメラ12aとの互いに異なる設置位置に起因する重畳画像上での適宜の対象物の位置のずれによって、重畳画像に対する視認性が悪化してしまうことを防止することができ、例えば射影変換等の煩雑な処理を必要とせずに、適切な重畳画像を容易に生成することができる。
しかも、実空間での距離が所定距離以下である第1特徴領域または第2特徴領域からなる同一特徴領域を基準として、あるいは、同一特徴領域に対応する第1特徴領域の可視画像中の位置と第2特徴領域の赤外画像中の位置とのずれ量が所定値以上である同一特徴領域を基準として、可視画像と赤外画像とを重畳させることから、重畳画像上で適宜の対象物の位置のずれ量が相対的に大きくなる近距離領域において対象物の位置のずれを解消することができ、より一層、視認性を向上させることができる。また、例えば夜間等においては、可視カメラ11aは相対的に近距離領域のみを撮像可能であることから、近距離領域での同一特徴領域を基準として可視画像と赤外画像とを重畳させることにより、夜間等であっても適切な重畳画像を生成することができる。
なお、上述した実施の形態において、同一特徴領域抽出部23は、例えばミリ波レーダ等によって実空間での距離を検出する距離センサの検出信号に基づき、第1特徴領域と第2特徴領域とに対する実空間での各距離を検出するとしたが、これに限定されず、例えば各外界センサ11,12の各カメラ11a,12aがステレオカメラである場合や、各カメラ11a,12aが複数のカメラを備えて構成される場合には、複数の画像データに基づく三角測量法等により第1特徴領域と第2特徴領域とに対する実空間での各距離を算出してもよい。
本発明の実施の形態に係る表示装置の構成図である。 本発明の実施の形態に係る可視画像の第1特徴領域を示す図である。 本発明の実施の形態に係る赤外画像の第2特徴領域を示す図である。 本発明の実施の形態の比較例に係る重畳画像を示す図である。 本発明の実施の形態の実施例に係る重畳画像を示す図である。 本発明の実施の形態に係る表示装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 表示装置
11a 可視カメラ(可視撮像手段)
12a 赤外カメラ(赤外撮像手段)
14 表示部(表示手段)
21 第1特徴領域抽出部(第1特徴領域抽出手段)
22 第2特徴領域抽出部(第2特徴領域抽出手段)
23 同一特徴領域抽出部(同一特徴領域設定手段)
24 重畳画像生成部(重畳手段)

Claims (3)

  1. 可視画像を撮像する可視撮像手段と、
    前記可視撮像手段にて撮像する領域の少なくとも一部を含む領域の赤外画像を撮像する赤外撮像手段と、
    前記可視撮像手段によって撮像された可視画像と前記赤外撮像手段によって撮像された赤外画像とを重畳させる重畳手段と、
    前記重畳手段にて重畳させた画像を表示する表示手段と、
    前記可視画像から第1特徴領域を抽出する第1特徴領域抽出手段と、
    前記赤外画像から第2特徴領域を抽出する第2特徴領域抽出手段と、
    前記第1特徴領域抽出手段によって抽出された第1特徴領域と前記第2特徴領域抽出手段によって抽出された第2特徴領域とで、同一の状態量を有する領域を、各前記可視画像および前記赤外画像での同一特徴領域として設定する同一特徴領域設定手段とを備え、
    前記重畳手段は、前記同一特徴領域設定手段にて設定された各前記可視画像および前記赤外画像での前記同一特徴領域を基準として、前記可視画像と前記赤外画像とを重畳させることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1特徴領域または前記第2特徴領域までの実空間での距離を算出する実空間距離算出手段を備え、
    前記重畳手段は、前記同一特徴領域設定手段にて設定された前記同一特徴領域のうち、前記距離算出手段にて算出された距離が所定距離以下である前記第1特徴領域または前記第2特徴領域からなる前記同一特徴領域を基準として、前記可視画像と前記赤外画像とを重畳させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記同一特徴領域設定手段にて設定された前記同一特徴領域に対応する前記第1特徴領域の画像中の位置と前記第2特徴領域の画像中の位置とのずれ量を算出する位置ずれ量算出手段を備え、
    前記重畳手段は、前記位置ずれ量算出手段にて算出されたずれ量が所定値以上である前記同一特徴領域を基準として、前記可視画像と前記赤外画像とを重畳させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2007071177A 2007-03-19 2007-03-19 表示装置 Expired - Fee Related JP4685050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071177A JP4685050B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071177A JP4685050B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008233398A JP2008233398A (ja) 2008-10-02
JP4685050B2 true JP4685050B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=39906273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071177A Expired - Fee Related JP4685050B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4685050B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2511862A (en) * 2013-03-15 2014-09-17 Infrared Integrated Syst Ltd Apparatus and method for multispectral imaging
JP6341396B1 (ja) * 2017-02-28 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 動体監視装置、サーバ装置、および動体監視システム
JP2018170712A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日本電気株式会社 監視システム、監視制御装置、監視方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286577A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、表示方法、および車両
JP2008530667A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 赤外画像と可視画像との融合により車両の周辺を可視化するための方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286577A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、表示方法、および車両
JP2008530667A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 赤外画像と可視画像との融合により車両の周辺を可視化するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008233398A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101519209B1 (ko) Avm 영상 제공 장치 및 방법
JP5190712B2 (ja) 障害物検出装置
JP5953824B2 (ja) 車両用後方視界支援装置及び車両用後方視界支援方法
CN107950023B (zh) 车辆用显示装置以及车辆用显示方法
JP2017520133A (ja) 車両周辺イメージ生成装置および方法
US20200391751A1 (en) Road surface detection apparatus, image display apparatus using road surface detection apparatus, obstacle detection apparatus using road surface detection apparatus, road surface detection method, image display method using road surface detection method, and obstacle detection method using road surface detection method
JP2008172535A (ja) 運転支援システム、画像処理装置及びずれ検出方法
JP2008102620A (ja) 画像処理装置
US9162621B2 (en) Parking support apparatus
JP5178454B2 (ja) 車両周囲監視装置及び車両周囲監視方法
JP2009093332A (ja) 車両周辺画像処理装置及び車両周辺状況提示方法
JP6398675B2 (ja) 画像生成装置
JP2008048094A (ja) 車両用映像表示装置及び車両周囲映像の表示方法
JP2009188635A (ja) 車両周辺画像処理装置及び車両周辺状況提示方法
JP4685050B2 (ja) 表示装置
JP4932293B2 (ja) 障害物認識装置
JP2015230703A (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP2011024079A (ja) 周辺表示装置
JP2007249814A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6032141B2 (ja) 走行路面標示検知装置および走行路面標示検知方法
JP2010056975A (ja) リアカメラによる物体検知方式
JP4598011B2 (ja) 車両用表示装置
JP2017117357A (ja) 立体物検知装置
JP4727610B2 (ja) 表示装置
JP4584277B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees