JP4684092B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4684092B2
JP4684092B2 JP2005349561A JP2005349561A JP4684092B2 JP 4684092 B2 JP4684092 B2 JP 4684092B2 JP 2005349561 A JP2005349561 A JP 2005349561A JP 2005349561 A JP2005349561 A JP 2005349561A JP 4684092 B2 JP4684092 B2 JP 4684092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
contact
bent
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005349561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157444A (ja
Inventor
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2005349561A priority Critical patent/JP4684092B2/ja
Publication of JP2007157444A publication Critical patent/JP2007157444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684092B2 publication Critical patent/JP4684092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、携帯電話、デジタルカメラ、またはPDA(Personal Digital Assistance)等の携帯機器に設けられた基板とバッテリー等の接続対象物とを接続するためのコネクタに関するものである。
従来、この種のコネクタとしては、接続対象物に接触する端子と、端子の一端側が固定されたコネクタ本体とを備え、端子の他端側にはコネクタ本体の所定の面から外部に突出する接触部を設け、接続対象物が端子の接触部に接触すると、端子を弾性変形させるようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
また、図5に示す第1の従来例のように、コネクタ本体1と、一端側がコネクタ本体1に固定され、他端側を一端側に対して略く字状に形成した複数の端子2とを備え、接続対象物としてのバッテリー4の導電部4aを各端子2の接触部2bに接触するようにしたコネクタが知られている。各端子2には、コネクタ本体1の前方または下方に向かって屈曲する複数の屈曲部2aが設けられており、各端子2は、バッテリー4の導電部4aとの接触に応じて各屈曲部2aを基点として下方及び後方に弾性変形する。しかしながら、このコネクタでは、バッテリー4をコネクタ本体1まで移動させると、一点鎖線に示すように端子2の他端側が大きく変形し易くなる。この場合、端子2には、下方に変位量Aの位置ずれが生じ、バッテリー4の導電部4aと端子2の接触部2bとを接触させることができない。これに対応するには、端子2の変位量に応じてバッテリー4の導電部4aを拡大させる必要があるため、機器の小型化の要請に応えられないという問題点があった。
そこで、図6に示す第2の従来例のように、コネクタ本体1の前方または下方に向かって屈曲する複数の屈曲部3aと、上方に向かって屈曲する接触部3bとを設けた端子3を備えたコネクタが知られている。このコネクタは、接触部3bが図5に示した従来例よりも上方に配置されているので、バッテリー4をコネクタ本体1まで移動させたときに、一点鎖線に示すように下方に変位量Aの位置ずれが端子3に生じた場合でも、端子3の接触部3bとバッテリー4の導電部4aとを接触させることができる。
特開2004−265598号公報
しかしながら、このコネクタでは、端子3が一点鎖線に示すように弾性変形している場合に、端子3の上方への復元に基づく負荷が真直部3cに集中して加わることにより、真直部3cが塑性変形して端子3の接触部3bとバッテリー4の導電部4aとが接触不良になるという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、接続対象物との接触により生じる端子の変位量を小さくするとともに、端子の一部に加わる負荷を低減することの可能なコネクタを提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するために、接続対象物に接触する端子と、端子の一端側が固定されたコネクタ本体とを備え、端子の他端側にはコネクタ本体の所定の面から外部に突出する接触部を設け、接続対象物が端子の接触部に接触すると、端子を弾性変形させるようにしたコネクタにおいて、前記端子を、接続対象物が端子の接触部に接触すると、接触部を含む端子の一部が接続対象物との接触方向に直交する方向に弾性変形して端子の他の部分に係止した後に、端子の他の部分が前記方向とは逆の方向に弾性変形するように形成している。
これにより、接触部を含む端子の一部に対して端子の他の部分が逆の方向に変位するので、端子が接続対象物との接触方向に直交する一方向のみに弾性変形する場合よりも端子の変位量が小さくなる。また、接触部を含む端子の一部と端子の他の部分には、それぞれ互いに逆方向への復元力に基づく負荷が加わるので、端子が接続対象物との接触方向に直交する一方向のみに復元する場合よりも端子の一部に加わる負荷が小さくなる。
本発明によれば、接続対象物との接触により生じる端子の変位量を小さくすることができるので、バッテリー等の接続対象物の小型化に対応してコネクタを小型化することができる。また、端子の一部に加わる負荷を小さくすることができるので、端子の一部が塑性変形することにより端子と接続対象物とが接触不良になることを確実に防止することができる。
図1乃至図4は本発明の一実施形態を示すもので、図1はコネクタの斜視図、図2はコネクタの側面断面図、図3及び図4はコネクタの動作を示す側面断面図である。
このコネクタは、絶縁性のコネクタ本体10と、コネクタ本体10に保持された複数の端子20とからなり、各端子20は接続対象物としてのバッテリー40の導電部40aと接触するようになっている。
コネクタ本体10は合成樹脂の成形品からなり、各端子20が配置される複数の端子孔11を幅方向に間隔をおいて有している。コネクタ本体10は、前面に前面壁12が形成され,上面に上面壁13が形成されている。各端子孔11は、コネクタ本体の前面に開口しており、その上方はコネクタ本体10の前面壁12及び上面壁13によって囲まれている。また、コネクタ本体10内には、各端子孔11の幅方向に間隔をおいて対向する一対の端子保持部(図示省略)が設けられており、各端子保持部間に端子20の前端側を後方から圧入することにより、端子20がコネクタ本体10に保持されるようになっている。また、前面壁12において、各端子孔11の幅方向両端側には、バッテリー40の各端子20との接触方向への移動を規制するための一対の係止片12aがそれぞれ前方に延出するように設けられている。
各端子20は、略S字状に屈曲するように形成された弾性変形可能な導電性の金属板からなり、その一端側はコネクタ本体10に固定されている。端子20は、コネクタ本体10の上下方向に延びる第1の真直部21と、第1の真直部21の上端から前方に向かって屈曲する第1の屈曲部22と、第1の屈曲部22から前方に向かって延びる第2の真直部23と、第2の真直部23の前端から下方に向かって屈曲する第2の屈曲部24と、第2の屈曲部24から下方に向かって延びる第3の真直部25と、第3の真直部25の下端から前方に屈曲する第3の屈曲部26と、第3の屈曲部26から斜め下方に延びる第4の真直部27と、第4の真直部27の下端から上方に屈曲する第4の屈曲部28と、第4の屈曲部28から前方に突出するように屈曲する接触部29と、接触部29から後方に延びる先端部30とから形成されている。また、先端部30の先端30aと第3の真直部25との間には、所定の間隙が設けられている。
また、端子20の一端側には、第1の真直部21の下端から後方に屈曲する第5の屈曲部31と、第5の屈曲部31から後方に延びる接続部32とが設けられており、接続部29は基板100に接続される。なお、端子20の第1の真直部21、第1の屈曲部22、第2の真直部23、第2の屈曲部24、第3の真直部25、第5の屈曲部31及び接続部32は、本願請求項でいう端子の他の部分を構成しており、第3の屈曲部26、第4の真直部27、第4の屈曲部28、接触部29及び先端部30は、本願請求項でいう端子の一部を構成している。
以上のように構成されたコネクタは、例えば携帯電話等の携帯機器におけるバッテリー収納部の基板に取り付けられる。コネクタ本体10の前方に位置するバッテリー40が後方に向かって接触部29に接触した場合には、端子20は、図3の一点鎖線に示すように第3の屈曲部26を基点に上方に弾性変形するとともに、第4の屈曲部28を基点に後方に弾性変形する。この際、接触部29はバッテリー40の導電部40aに接触しながら後方に移動するとともに、上方に変位量A1だけ移動する。そして、先端部30の先端30aが第3の真直部25の前面に係止すると、各屈曲部26,28の弾性変形が規制される。さらに、バッテリー40が後方に向かって移動した場合には、端子20は、図4の一点鎖線に示すように先端部30の先端30aが第3の真直部25の前面に係止した状態で、第1の屈曲部22を基点に下方に弾性変形するとともに、第2の屈曲部24を基点に後方に弾性変形する。そして、バッテリー40がコネクタ本体10の各係止片12aに係止するまで後方に移動したときには、端子20の接触部29は後方に移動するとともに、下方に変位量A2だけ移動する。これにより、バッテリー40が端子20に接触してからコネクタ本体10の各係止片12aに係止するまでに端子20が下方に変位した量はA2−A1となり、この変位量は前記従来例の変位量Aに比べて明らかに小さくなる。また、端子20の第4の真直部27に加えられる第1の屈曲部22及び第2の屈曲部24からの上方及び前方への復元力に基づく負荷は、第3の屈曲部26の下方への復元力と、第4の屈曲部28の前方への復元力によって低減される。
このように、本実施形態のコネクタによれば、端子20を、バッテリー40の導電部4aが端子20の接触部29に接触すると、端子20の一部(第3の屈曲部26)が上方に弾性変形し、端子20の他の部分(第1の屈曲部22)が下方に弾性変形するように形成したので、端子20が上方または下方のうち何れか一方向のみに弾性変形する場合よりも端子20の変位量を小さくすることができるとともに、端子20の一部に加わる負荷が、端子20が上方または下方のうち何れか一方向のみに復元する場合よりも小さくなる。従って、小型のバッテリー等のようにコネクタとの接触部の小さい接続対象物との接続に極めて有利であるとともに、端子20が塑性変形することによりバッテリー40と端子20とが接触不良になることを確実に防止することができる。
また、端子20を、端子20の先端30aが端子20の第3の真直部25に係止した後に、端子20の他の部分(第1の屈曲部22)が下方に弾性変形するように形成したので、接触部29を含む端子20の一部が係止した状態で端子20を下方に弾性変形させることができ、バッテリー40の移動中にバッテリー40の導電部40aと端子20の接触部29との間に位置ずれが生じるのを確実に防止することができる。
さらに、端子20を、端子20の先端30aが端子20の第3の真直部25に係止するように形成したので、先端30aの係止に伴って第3の屈曲部26及び第4の屈曲部28の弾性変形を規制することができ、端子20の一部が上方に弾性変形するのを確実に規制することができる。
なお、前記実施形態では、端子20の一部が上方に弾性変形した後に端子20の他の部分が下方に弾性変形するように形成したものを示したが、端子20の一部が下方に弾性変形した後に端子20の他の部分が上方に弾性変形するように形成してもよい。
また、前記実施形態では、端子20の先端30aが第3の真直部25に係止した後に端子20の他の部分が下方に弾性変形するように形成したものを示したが、端子20の一部を上方に弾性変形すると同時に端子20の他の部分を下方に弾性変形するように形成してもよい。
本発明の一実施形態によるコネクタの斜視図 コネクタの側面断面図 コネクタの動作を示す側面断面図 コネクタの動作を示す側面断面図 第1の従来例を示すコネクタの側面断面図 第2の従来例を示すコネクタの側面断面図
符号の説明
10…コネクタ本体、12…前面壁、20…端子、25…第3の真直部、29…接触部、30…先端部、30a…先端、40…バッテリー。

Claims (2)

  1. 接続対象物に接触する端子と、端子の一端側が固定されたコネクタ本体とを備え、端子の他端側にはコネクタ本体の所定の面から外部に突出する接触部を設け、接続対象物が端子の接触部に接触すると、端子を弾性変形させるようにしたコネクタにおいて、
    前記端子を、接続対象物が端子の接触部に接触すると、接触部を含む端子の一部が接続対象物との接触方向に直交する方向に弾性変形して端子の他の部分に係止した後に、端子の他の部分が前記方向とは逆の方向に弾性変形するように形成した
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記端子を、端子の一部の先端が前記端子の他の部分に係止するように形成した
    ことを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
JP2005349561A 2005-12-02 2005-12-02 コネクタ Expired - Fee Related JP4684092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349561A JP4684092B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349561A JP4684092B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157444A JP2007157444A (ja) 2007-06-21
JP4684092B2 true JP4684092B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38241556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349561A Expired - Fee Related JP4684092B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684092B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9219334B2 (en) * 2012-08-06 2015-12-22 Omron Corporation Connection terminal and connector provided therewith

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045521A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Iriso Denshi Kogyo Kk 電気接続用端子及びこれを用いた電気コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045521A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Iriso Denshi Kogyo Kk 電気接続用端子及びこれを用いた電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007157444A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303259B2 (ja) コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
JP5422776B1 (ja) コネクタ
JP4969838B2 (ja) フローティングタイプコネクタ
JP2007324029A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP3860823B2 (ja) コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
US7150658B1 (en) Terminal for an electrical connector
JP5603790B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP4575402B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007220542A (ja) コネクタ
CN105322332A (zh) 连接器
KR101963844B1 (ko) 전기 커넥터
JP4044939B2 (ja) コネクタ
JP4910201B2 (ja) コネクタロック装置
JP5074179B2 (ja) コンタクト部材及び電気コネクタ
JP2008027612A (ja) コネクタ装着構造
JP4658508B2 (ja) 電気接続用端子
JP4684092B2 (ja) コネクタ
JP3812937B2 (ja) コネクタ
JP6515798B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP5626118B2 (ja) コネクタ
JP4684191B2 (ja) コネクタ
KR20110095255A (ko) 전기 커넥터
JP6513480B2 (ja) コネクタ
JP5506022B2 (ja) 雌型端子
JP4619431B2 (ja) コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees