JP4683846B2 - 有機電界発光素子およびその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4683846B2
JP4683846B2 JP2004055397A JP2004055397A JP4683846B2 JP 4683846 B2 JP4683846 B2 JP 4683846B2 JP 2004055397 A JP2004055397 A JP 2004055397A JP 2004055397 A JP2004055397 A JP 2004055397A JP 4683846 B2 JP4683846 B2 JP 4683846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer material
light emitting
emitting layer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004055397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004319440A (ja
Inventor
泰子 平山
健志 佐野
孝久 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004055397A priority Critical patent/JP4683846B2/ja
Priority to TW093107241A priority patent/TWI239220B/zh
Priority to US10/505,677 priority patent/US7745015B2/en
Priority to PCT/JP2004/004104 priority patent/WO2004089043A1/ja
Publication of JP2004319440A publication Critical patent/JP2004319440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683846B2 publication Critical patent/JP4683846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光素子およびその製造方法に関する。
従来、低分子系の有機電界発光素子では、乾式法を用いて形成された多層積層構造により発光層へのキャリアの円滑な注入がなされている。一方、高分子材料を用いた有機電界発光素子では、湿式法を用いて高分子層が形成される。しかしながら、一般的に用いられる湿式法によれば、上層の高分子層を形成する際に下層の高分子層が溶解する。
そこで、水溶性の導電性高分子と有機溶媒に可溶な発光高分子とを積層した2層型有機電界発光素子が提案されている。また、極性溶媒および無極性溶媒の2種類を用いて積層構造を形成することも提案されている。
さらに、発光層の材料として、基板側の第1の有機層を構成する材料に対して溶解範囲外の溶解度パラメータを有する溶媒に可溶な有機物を用い、発光層上に積層される第2の有機層の材料として、発光層を構成する材料に対して溶解範囲外の溶解度パラメータを有する溶媒に可溶な有機物を用いることにより、多層積層構造を作製する有機発光素子の製造方法も提案されている。
開2002−299061号公報
しかしながら、上記の従来技術を用いても、いまだ十分な発光効率を有する有機発光素子は得られていない。
本発明の目的は、十分な発光効率を得ることができる有機電界発光素子およびその製造方法を提供することである。
本明細書において、高分子材料とは、繰り返し単位を含み、一定の分子量分布を有する有機化合物をいう。
本発明に係る有機電界発光素子は、基板上に第1の電極、第1の高分子材料により形成される第1の有機層、第2の高分子材料により形成される第2の有機層および第2の電極を順に備え、第2の高分子材料の分子量が第1の高分子材料の分子量よりも小さいものである。
本発明に係る有機電界発光素子においては、第1の高分子材料により形成される第1の有機層および第2の高分子材料により形成される第2の有機層が順に積層される。この有機電界発光素子の作製の際には、第1の高分子材料の溶液を用いて第1の有機層が形成され、第1の有機層上に第2の高分子材料の溶液を用いて第2の有機層が形成される。
この場合、第2の高分子材料の分子量が第1の高分子材料の分子量よりも小さいので、第1の有機層中の第1の高分子材料が第2の高分子材料の溶液中に溶出することが防止される。それにより、第2の有機層の形成時における第1の有機層への影響が低減される。その結果、高い発光効率を有する有機電界発光素子が実現される。
第1の有機層が発光性を有し、第2の有機層がキャリア輸送性を有してもよい。
この場合、第1の有機層が発光するとともに、第2の有機層により第1の有機層へのキャリアの輸送が促進される。それにより、発光効率が向上する。
第2の高分子材料は、第1の極性のキャリアの輸送性を有するとともに、第1の極性とは逆の第2の極性のキャリアに対する阻止性を有してもよい。
この場合、第2の有機層において第1の極性のキャリアが第1の有機層に効率よく輸送されるとともに、第1の有機層に注入された第2の極性のキャリアが第1の有機層を通り抜けることが阻止される。それにより、第1の有機層において第1の極性のキャリアと第2の極性のキャリアとが効率よく再結合することができる。その結果、発光効率がさらに向上する。
第1の有機層がキャリア輸送性を有し、第2の有機層が発光性を有してもよい。
この場合、第1の有機層により第2の有機層へのキャリアの輸送が促進されるとともに、第2の有機層が発光する。それにより、発光効率が向上する。
第1の高分子材料は、第1の極性のキャリアの輸送性を有するとともに、第1の極性とは逆の第2の極性のキャリアに対する阻止性を有してもよい。
この場合、第1の有機層において第1の極性のキャリアが第2の有機層に効率よく輸送されるとともに、第2の有機層に注入された第2の極性のキャリアが第2の有機層を通り抜けることが阻止される。それにより、第2の有機層において第1の極性のキャリアと第2の極性のキャリアとが効率よく再結合することができる。その結果、発光効率がさらに向上する。
第2の高分子材料の分子量に対する第1の高分子材料の分子量の比が3.5以上であることが好ましい。
この場合、第2の有機層の形成時に第1の有機層が溶解することを十分に抑制することができる。それにより、発光効率がより向上する。
第2の高分子材料の分子量に対する第1の高分子材料の分子量の比が6.2以上であることがより好ましい。
この場合、第2の有機層の形成時に第1の有機層が溶解することをさらに十分に抑制することができる。それにより、発光効率がさらに向上する。
第1の高分子材料の繰り返し単位と第2の高分子材料の繰り返し単位とは共通の骨格を含むことが好ましい。この場合、第1の高分子材料の繰り返し単位と第2の高分子材料の繰り返し単位とが共通の骨格を含むことにより、第1の有機層と第2の有機層との界面における第1の高分子材料と第2の高分子材料との化学的親和性が増加し、パッキングが良好になる。
また、第1の高分子材料と第2の高分子材料との共通の骨格部分は類似した電子的構造を有すると考えられるので、第1の有機層と第2の有機層との界面における第1の高分子材料および第2の高分子材料の共通の骨格同士が近接した部分ではキャリアの注入障壁が小さくなり、第1の有機層と第2の有機層との間でのキャリアの移動が円滑となる。それにより、発光効率および発光寿命が向上する。
本発明に係る有機電界発光素子の製造方法は、第1の電極と第2の電極との間に第1の有機層と第2の有機層とを備えた有機発光素子の製造方法であって、第1の高分子材料を第1の有機溶媒に溶解させることにより第1の高分子材料の溶液を作製する工程と、第1の高分子材料の分子量よりも小さい分子量を有する第2の高分子材料を第2の有機溶媒に溶解させることにより第2の高分子材料の溶液を作製する工程と、第1の高分子材料の溶液を用いて第1の有機層を形成する工程と、第1の有機層上に第2の高分子材料の溶液を用いて第2の有機層を形成する工程とを備えたものである。
本発明に係る有機電界発光素子の製造方法によれば、第1の高分子材料を第1の有機溶媒に溶解させることにより第1の高分子材料の溶液が作製され、第2の高分子材料を第2の有機溶媒に溶解させることにより第2の高分子材料の溶液が作製される。第1の高分子材料の溶液を用いて第1の有機層が形成され、第1の有機層上に第2の高分子材料の溶液を用いて第2の有機層が形成される。
この場合、第2の高分子材料の分子量が第1の高分子材料の分子量よりも小さいので、第1の有機層中の第1の高分子材料が第2の高分子材料の溶液中に溶出することが防止される。それにより、第2の有機層の形成時における第1の有機層への影響が低減される。その結果、高い発光効率を有する有機電界発光素子が実現される。
第1の有機溶媒の比誘電率は、第2の有機溶媒の比誘電率よりも大きいことが好ましい。
この場合、第2の有機層の形成時に第1の有機層が溶解することを抑制することができる。
第1の有機溶媒の比誘電率と第2の有機溶媒の比誘電率とが2以上の差を有することが好ましい。
この場合、第2の有機層の形成時に第1の有機層が溶解することをより抑制することができる。
第1の高分子材料は、複数種類の高分子材料を含んでもよい。この場合、複数種類の高分子材料を選択することにより、発光層における発光色を調整することができるとともに、発光効率および信頼性を向上させることができる。
第2の高分子材料は、複数種類の高分子材料を含んでもよい。この場合、複数種類の高分子材料を選択することにより、発光効率および信頼性を向上させることができる。
本発明によれば、第2の高分子材料の分子量が第1の高分子材料の分子量よりも小さいので、第1の有機層中の第1の高分子材料が第2の高分子材料の溶液中に溶出することが防止される。それにより、第2の有機層の形成時における第1の有機層への影響が低減される。その結果、高い発光効率を有する有機電界発光素子が実現される。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る有機電界発光素子の模式的断面図である。なお、以下の説明において、分子量は、一般に用いられる重量平均で表される。
図1の有機電界発光素子は、基板1上に、陽極(ホール注入電極)2、正孔注入層3、発光層4、電子輸送層5、電子注入層6および陰極(電子注入電極)7が順に形成された積層構造を有する。
基板1は、ガラスまたはプラスチック等からなる透明基板である。陽極2は、ITO(インジウム錫酸化物)等の金属化合物、銀等の金属または合金からなる透明電極または半透明電極である。
正孔注入層3は、例えば、水溶性の導電性高分子材料からなる。発光層4は、有機溶媒に可溶な発光性の高分子材料からなる。電子輸送層5は、有機溶媒に可溶な電子輸送性の高分子材料からなる。
電子注入層6は、例えばカルシウム等からなる。陰極7は、例えばアルミニウム等の金属または合金からなる。
発光層4を構成する高分子材料としては、電子輸送層5を構成する高分子材料の分子量よりも大きい分子量を有する高分子材料を選択する。また、電子輸送層5を構成する高分子材料としては、発光層4を構成する高分子材料の分子量よりも小さい分子量を有する高分子材料を選択する。
この場合、電子輸送層5を構成する高分子材料の分子量に対する発光層4を構成する高分子材料の分子量の比が3.5以上であることが好ましい。それにより、電子輸送層5の形成時に生じる下地の発光層4の溶解が低減される。その結果、発光効率が向上する。
また、電子輸送層5を構成する高分子材料の分子量に対する発光層4を構成する高分子材料の分子量の比が6.2以上であることがより好ましい。それにより、電子輸送層5の形成時に生じる下地の発光層4の溶解がさらに低減される。その結果、発光効率がさらに向上する。
また、発光層4を構成する高分子材料を溶解させる有機溶媒としては、電子輸送層5を構成する高分子材料を溶解させる有機溶媒よりも比誘電率が大きい有機溶媒を選択する。また、電子輸送層5を構成する高分子材料を溶解させる有機溶媒としては、発光層4を構成する高分子材料を溶解させる有機溶媒よりも比誘電率が小さい有機溶媒を選択する。それにより、電子輸送層5の形成時に下地の発光層4が溶解することが抑制される。
発光層4を構成する高分子材料を溶解させる有機溶媒の比誘電率と電子輸送層5を構成する高分子材料を溶解させる有機溶媒の比誘電率との差が0.2以上であることが好ましい。さらには2以上の差があることが好ましい。それにより、電子輸送層5の形成時に下地の発光層4が溶解することが十分に防止される。
発光層4は、2種類以上の高分子材料を含むことが好ましい。この場合、発光色を調整することができるとともに、発光効率および信頼性を向上させることができる。また、電子輸送層5は、2種類以上の高分子材料を含むことが好ましい。それにより、発光効率および信頼性を向上させることができる。
さらに、電子輸送層5は、正孔阻止性を有する高分子材料を含むことが好ましい。それにより、陽極2側から発光層4に注入された正孔が発光層4を通り抜けることが阻止される。その結果、発光層4において電子および正孔が効率よく再結合することができ、発光効率がさらに向上する。
また、発光層4を構成する高分子材料の繰り返し単位と電子輸送層5を構成する高分子材料の繰り返し単位とに同一の骨格が含まれることが好ましい。それにより、発光効率がさらに向上する。
発光層4を構成する発光性の高分子材料および電子輸送層5を構成する高分子材料の例については後述する。
電子輸送層5を構成する高分子材料に低分子材料を添加してもよい。電子輸送層5を構成する高分子材料に添加する低分子材料の例については後述する。また、電子輸送層5を構成する材料として低分子材料を用いてもよい。
図2は本発明の第2の実施の形態に係る有機電界発光素子の模式的断面図である。なお、以下の説明において、分子量は、一般に用いられる重量平均で表される。
図2の有機電界発光素子が図1の有機電界発光素子と異なるのは、電子輸送層5が設けられず、正孔注入層3と発光層4との間に正孔輸送層8が設けられている点である。
正孔輸送層8は、有機溶媒に可溶な電子輸送性の高分子材料からなる。発光層4は、有機溶媒に可溶な発光性の高分子材料からなる。
正孔輸送層8を構成する高分子材料としては、発光層4を構成する高分子材料の分子量よりも大きい分子量を有する高分子材料を選択する。また、発光層4を構成する高分子材料としては、正孔輸送層8を構成する高分子材料の分子量よりも小さい分子量を有する高分子材料を選択する。
この場合、発光層4を構成する高分子材料の分子量に対する正孔輸送層8を構成する高分子材料の分子量の比が3.5以上であることが好ましい。それにより、発光層4の形成時に生じる下地の正孔輸送層8の溶解が低減される。その結果、発光効率が向上する。
また、発光層4を構成する高分子材料の分子量に対する正孔輸送層8を構成する高分子材料の分子量の比が6.2以上であることがより好ましい。それにより、発光層4の形成時に生じる下地の正孔輸送層8の溶解がさらに低減される。その結果、発光効率がさらに向上する。
また、正孔輸送層8を構成する高分子材料を溶解させる有機溶媒としては、発光層4を構成する高分子材料を溶解させる有機溶媒よりも比誘電率が大きい有機溶媒を選択する。また、発光層4を構成する高分子材料を溶解させる有機溶媒としては、正孔輸送層8を構成する高分子材料を溶解させる有機溶媒よりも比誘電率が小さい有機溶媒を選択する。それにより、発光層4の形成時に下地の正孔輸送層8が溶解することが抑制される。
正孔輸送層8を構成する高分子材料を溶解させる有機溶媒の比誘電率と発光層4を構成する高分子材料を溶解させる有機溶媒の比誘電率との差が0.2以上であることが好ましい。さらには2以上の差があることが好ましい。それにより、発光層4の形成時に下地の正孔輸送層8が溶解することが十分に防止される。
発光層4は、2種類以上の高分子材料を含むことが好ましい。この場合、発光色を調整することができるとともに、発光効率および信頼性を向上させることができる。また、正孔輸送層8は、2種類以上の高分子材料を含むことが好ましい。それにより、発光効率および信頼性を向上させることができる。
さらに、正孔輸送層8は、電子阻止性を有する高分子材料を含むことが好ましい。それにより、陰極7側から発光層4に注入された電子が発光層4を通り抜けることが阻止される。その結果、発光層4において電子および正孔が効率よく再結合することができ、発光効率がさらに向上する。
また、正孔輸送層8を構成する高分子材料の繰り返し単位と発光層4を構成する高分子材料の繰り返し単位とに同一の骨格が含まれることが好ましい。それにより、発光効率がさらに向上する。
正孔輸送層8を構成する高分子材料の例については後述する。正孔輸送層8を構成する高分子材料に低分子材料を添加してもよい。正孔輸送層8を構成する高分子材料に添加する低分子材料の例については後述する。また、正孔輸送層8を構成する材料として低分子材料を用いてもよい。
図3は本発明の第3の実施の形態に係る有機電界発光素子の模式的断面図である。
図3の有機電界発光素子が図2の有機電界発光素子と異なるのは、電子注入層6および陰極(電子注入電極)7の代わり電子注入層6aおよび陰極(電子注入電極)7aが設けられ、陰極7a上に保護層9がさらに設けられている点である。
電子注入層6aは、フッ化リチウム等のアルカリ金属を含有する化合物からなる。また、陰極7aは、例えばカルシウム等からなる。保護層9は、例えばアルミニウム等の金属または合金からなる。
本実施の形態に係る有機電界発光素子においては、電子注入層6aがアルカリ金属を含有するので、電子注入性が向上する。それにより、高い発光効率が得られる。
なお、本発明に係る有機電界発光素子の構成は、図1〜図3に示される構成に限定されず、種々の構成を用いることができる。例えば、キャリア輸送層として電子輸送層5および正孔輸送層8の両方を設けてもよい。
(発光層4の材料)
<MEH−PPV>
発光層4を構成する高分子材料としては、下記式(A1)で示される分子構造を有するポリ[2-メトキシ-5-(2-エチルヘキシルオキシ)-1,4-フェニレン-ビニレン](Poly[2-methoxy-5-(2-ethylhexyloxy)-1,4-phenylene-vinylene])(以下、MEH−PPVと呼ぶ)を用いることができる。MEH−PPVの分子量は750,000である。
Figure 0004683846
<PF8−PAV>
発光層4を構成する高分子材料としては、下記式(A2)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-(9,10-ジビニレン−アントラセン)](Poly[(9,9-dioctylfluorene-2,7-diyl)-alt-(9,10-divinylene-anthracene)])(以下、PF8−PAVと呼ぶ)を用いることができる。PF8−PAVの分子量は75,000である。
Figure 0004683846
<PF8−MEHPPV>
発光層4を構成する高分子材料としては、下記式(A3)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-{2-メトキシ-5-(2-エチルヘキシルオキシ)-1,4-ジビニレン−フェニレン}](Poly[(9,9-dioctylfluorene-2,7-diyl)-alt-{2-methoxy-5-(2-ethylhexyloxy)-1,4-divinylene-phenylene}])(以下、PF8−MEHPPVと呼ぶ)を用いることができる。PF8−MEHPPVの分子量は86,000である。
Figure 0004683846
<PF8−CNMEHPPV>
発光層4を構成する高分子材料としては、下記式(A4)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-{2-メトキシ-5-(2-エチルヘキシルオキシ)-1,4-ビス(1-シアノビニレン)フェニレン}](Poly[(9,9-dioctylfluorene-2,7-diyl)-alt-{2-methoxy-5-(2-ethylhexyloxy)-1,4-bis(1-cyanovinylene)phenylene}])(以下、PF8−CNMEHPPVと呼ぶ)を用いることができる。PF8−CNMEHPPVの分子量は59,000である。
Figure 0004683846
<PF6−CVAP>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A5)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-{2,5-ビス(N,N'-ジフェニルアミノ)-1,4-ビス(1-シアノビニレン)フェニレン}](Poly[(9,9-dihexylfluorene-2,7-diyl)-alt-{2,5-bis(N,N'-diphenylamino)-1,4-bis(1-cyanovinylene)phenylene}])(以下、PF6−CVAPと呼ぶ)を用いることができる。PF6−CVAPの分子量は57,000である。
Figure 0004683846
<Cz−CNMEHPPV>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A6)で示される分子構造を有するポリ[(9-エチルカルバゾール-3,6-ジイル)-alt-{2-メトキシ-5-(2-エチルヘキシルオキシ)-1,4-ビス(1-シアノビニレン)フェニレン}](Poly[(9-ethylcarbazole-3,6-diyl)-alt-{2-methoxy-5-(2-ethylhexyloxy)-1,4-bis(1-cyanovinylene)phenylene}])(以下、Cz−CNMEHPPVと呼ぶ)を用いることができる。Cz−CNMEHPPVの分子量は11,000である。
Figure 0004683846
<BDPAP−CNMEHPPV>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A7)で示される分子構造を有するポリ[{2,5-ビス(N,N’-ジフェニルアミノ)ベンゾ-1,4-ジイル}-alt-{2-メトキシ-5-(2-エチルヘキシルオキシ)-1,4-ビス(1-シアノビニレン)フェニレン}](Poly[{2,5-bis(N,N’-diphenylamino)benz-1,4-diyl}-alt-{2-methoxy-5-(2-ethylhexyloxy)-1,4-bis(1-cyanovinylene)phenylene}])(以下、BDPAP−CNMEHPPVと呼ぶ)を用いることができる。BDPAP−CNMEHPPVの分子量は30,000である。
Figure 0004683846
<CN−PPP>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A8)で示される分子構造を有するポリ[2-(6-シアノ-6-メチルヘプチルオキシ)-1,4-フェニレン](Poly[2-(6-cyano-6-methylheptyloxy)-1,4-phenylene])(以下、CN−PPPと呼ぶ)を用いることができる。CN−PPPの分子量は5,000である。
Figure 0004683846
<PF8−DMOP>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A9)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-{1,4-(2,5-ジメトキシ)フェニレン}](Poly[(9,9-dioctylfluorene-2,7-diyl)-alt-{1,4-(2,5-dimethoxy)phenylene}])(以下、PF8−DMOPと呼ぶ)を用いることができる。PF8−DMOPの分子量は160,000である。
Figure 0004683846
<PF8−DSB>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A10)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-{1,4-ジスチリル-5-(2-エチルヘキシルオキシ)-2-メトキシベンゼン}](Poly[(9,9-dioctylfluorene-2,7-diyl)-alt-{1,4-distyryl-5-(2-ethylhexyloxy)-2-methoxybenzene}])(以下、PF8−DSBと呼ぶ)を用いることができる。PF8−DSBの分子量は56,000である。
Figure 0004683846
<PF6−CNVinyl>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A11)で示される分子構造を有するポリ(9,9-ジヘキシルフルオレニレン-シアノビニレン)(Poly(9,9-dihexylfluorenylene-cyanovinylene))(以下、PF6−CNVinylと呼ぶ)を用いることができる。PF6−CNVinylの分子量は420,000である。
Figure 0004683846
<PF8−PPV>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A12)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-(1,4-ジビニレン-フェニレン)](Poly[(9,9-dioctylfluorene-2,7-diyl)-alt-(1,4-divinylene-phenylene)])(以下、PF8−PPVと呼ぶ)を用いることができる。PF8−PPVの分子量は20,000である。
Figure 0004683846
<PF8>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A13)で示される分子構造を有するポリ(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)(Poly(9,9-dioctylfluorene-2,7-diyl))(以下、PF8と呼ぶ)を用いることができる。PF8の分子量は140,000である。
Figure 0004683846
<PF6>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A14)で示される分子構造を有するポリ(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)(Poly(9,9-dihexylfluorene-2,7-diyl))(以下、PF6と呼ぶ)を用いることができる。PF6の分子量は300,000である。
Figure 0004683846
<PF6−TPDAB>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A15)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-alt−{N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-1,4-ジアミノベンゼン}](Poly[(9,9-dihexylfluorene-2,7-diyl)-alt-{N,N’-bis(4-butylphenyl)-N,N’-diphenyl-1,4-diaminobenzene}])(以下、PF6−TPDABと呼ぶ)を用いることができる。PF6−TPDABの分子量は10,000である。
Figure 0004683846
<PF6−Ant>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A16)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-(9,10-アントラセン-9,10-ジイル)](Poly[(9,9-dihexylfluoren-2,7-diyl)-alt-(9,10-anthracene-9,10-diyl)])(以下、PF6−Antと呼ぶ)を用いることができる。PF6−Antの分子量は65,000である。
Figure 0004683846
<PF6−Cz>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A17)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-(9-エチルカルバゾール-3,6-ジイル)](Poly[(9,9-dihexylfluorene-2,7-diyl)-alt-(9-ethylcarbazole-3,6-diyl)])(以下、PF6−Czと呼ぶ)を用いることができる。PF6−Czの分子量は50,000である。
Figure 0004683846
<PF6−DAP>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A18)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-{N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-1,4-ジアミノベンゼン}](Poly[(9,9-dihexylfluorene-2,7-diyl)-alt-{N,N’-bis(4-buthylphenyl)-1,4-diaminobenzene}])(以下、PF6−DAPと呼ぶ)を用いることができる。PF6−DAPの分子量は40,000である。
Figure 0004683846
<Poly−TPD>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A19)で示される分子構造を有するポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-1,1’-ビフェニル-4,4’-ジアミン](Poly[N,N’-bis(4-buthylphenyl)-N,N’-diphenyl-1,1’-biphenyl-4,4’-diamine])(以下、Poly−TPDと呼ぶ)を用いることができる。Poly−TPDの分子量は29,000である。
Figure 0004683846
<PF8−Bpy>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A20)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-{(2,2’-ビピリジン)-6,6’-ジイル}](Poly[(9,9-dioctylfluorene-2,7-diyl)-alt-[(2,2’-bipyridine)-6,6’-diyl}])(以下、PF8−Bpyと呼ぶ)を用いることができる。PF8−Bpyの分子量は10,000である。
Figure 0004683846
<PF8−Cz>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A21)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-(9-ブチルカルバゾール-3,6-ジイル)](Poly[(9,9-dioctylfluorene-2,7-diyl)-alt-(9-butylcarbazole-3,6-diyl)])(以下、PF8−Czと呼ぶ)を用いることができる。PF8−Czの分子量は32,000である。
Figure 0004683846
<PVCz>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A22)で示される分子構造を有するポリ(N-ビニルカルバゾール)(Poly(N-vinylcarbazole))(以下、PVCzと呼ぶ)を用いることができる。PVCzの分子量は1000,000である。
Figure 0004683846
<PF8−SB(10%)>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A23)で示される分子構造を有する[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル):(スチリルベンゼン-4,4’-ジイル)](90:10)共重合体(Poly[(9,9-dioctylfluorene-2,7-diyl)-co-(styrylbenzene)-4,4’-diyl])(以下、PF8−SB(10%)と呼ぶ)を用いることができる。PF8−SB(10%)の分子量は860,000である。
Figure 0004683846
<PF8−TPA>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A24)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-(トリフェニルアミン-4,4’-ジイル)](Poly[(9,9-dioctylfluorene-2,7-diyl)-alt-(triphenylamine-4,4’-diyl)])(以下、PF8−TPAと呼ぶ)を用いることができる。PF8−TPAの分子量は50,000である。
Figure 0004683846
<PF8−TPD>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A25)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジオクチクフルオレン-2,7-ジイル)-alt-{N,N’-ビス(4-tert-ブチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-1,1’-ビフェニル-4,4’-ジアミン}](Poly[(9,9-dioctylfluorene-2,7-diyl)-alt-{N,N’-bis(4-tert-butylphenyl)-N,N’-diphenyl-1,1’-biphenyl-4,4’-diamine}])(以下、PF8−TPDと呼ぶ)を用いることができる。PF8−TPDの分子量は230,000である。
Figure 0004683846
<PF8−BT(10%)>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A26)で示される分子構造を有する[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル):(ベンゾチオゾール-4,7-ジイル)](90:10)共重合体(Poly[(9,9-dioctylfluorene-2,7-diyl)-co-(benzothiazole-4,7-diyl)])(以下、PF8−BT(10%)と呼ぶ)を用いることができる。PF8−BT(10%)の分子量は440,000である。
Figure 0004683846
<PF8−Py>
発光層4を構成する高分子材料として、下記式(A27)で示される分子構造を有するポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-(ピリジン-2,6-ジイル)](Poly[(9,9-dioctylfluorene-2,7-diyl)-alt-(pyridine-2,6-diyl)])(以下、PF8−Pyと呼ぶ)を用いることができる。PF8−Pyの分子量は97,000である。
Figure 0004683846
発光層4を構成する高分子材料は、上記の例に限定されず、他の発光性の高分子材料を用いることもできる。ここで、発光層4を構成する高分子材料は、2種類以上の高分子材料の混合物でもよい。また、1種類または2種類以上の高分子材料に1種類または2種類以上の低分子材料を添加してもよい。
3種類以上の高分子材料を混合することにより白色発光を得ることも可能となる。
また、発光層4を構成する高分子材料として、電子受容性および電子供与性の両方を有するバイポーラ性の高分子材料を用いることにより、信頼性の向上を図ることができる。バイポーラ性の高分子材料として、例えば、PF6−CVAPを用いることができる。
また、発光層4にMEH−PPV等の単一の繰り返し単位を有する高分子材料を用いた場合、正孔の注入に対しては安定であるが、電子の注入により不安定になる。この場合、バイポーラ性のPF6−CVAPをMEH−PPVに混合することにより、発光層4の電子受容性を高め、結果的に有機電界発光素子の長寿命化を図ることができる。
図4は有機電界発光素子における正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層における最低空分子軌道(LUMO)および最高被占分子軌道(HOMO)のエネルギーレベルを示す模式図である。
図4において、電子は、陰極から電子注入層および電子輸送層を通して発光層に輸送される。また、正孔は、陽極から正孔注入層および正孔輸送層を通して発光層に輸送される。この場合、正孔輸送層のLUMOレベルが高いと、電子がブロックされる。また、電子輸送層のHOMOレベルが低いと、正孔がブロックされる。それにより、電子および正孔が発光層で結合しやすくなる。
HOMOとLUMOとのエネルギー差で示されるバンドギャップが異なる2つの発光性の高分子材料を混合して発光層に用いる場合、通常、バンドギャップが小さい発光性の高分子材料から発光が得られる。その際に、バンドギャップが小さい高分子材料が発光しない高分子材料からのエネルギー移動を受けることにより、より高い発光効率を得ることができる。
表1に上記の発光層4を構成する高分子材料の発光色、発光ピーク波長、吸収ピーク波長、HOMOレベル、バンドギャップ、LUMOレベルおよび分子量の一覧を示す。
Figure 0004683846
図5は発光層を構成する高分子材料のLUMOレベルおよびHOMOレベルを示す図である。
第1の実施の形態では、電子輸送層5の高分子材料を考慮して発光色、分子量、LUMOレベルおよびHOMOレベルに基づいて高分子材料を選択する。
また、第2および第3の実施の形態では、正孔輸送層8の材料を考慮して発光色、分子量、LUMOレベルおよびHOMOレベルに基づいて高分子材料を選択する。
(電子輸送層5の材料)
電子輸送層5を構成する材料としては、発光層4の高分子材料を考慮して上記の表1の高分子材料から選択することができる。この場合、電子輸送層5としては、発光層4よりもLUMOレベルが低い(LUMOレベルの絶対値が大きい)高分子材料を選択する。また、電子輸送層5のHOMOレベルが低い(HOMOレベルの絶対値が大きい)ほど正孔阻止の効果が大きくなる。
電子輸送層5としては、例えばPF8−DSB、MEH−PPV、PF8−MEHPPV、PF8、PF8−Py、PF6−Ant、PF6、PF6−CNVinyl等を用いることができる。
電子輸送層5を構成する高分子材料は、上記の例に限定されず、他の電子輸送性の高分子材料を用いることもできる。ここで、電子輸送層5を構成する高分子材料は、2種類以上の高分子材料の混合物でもよい。また、1種類または2種類以上の高分子材料に1種類または2種類以上の低分子材料を添加してもよい。
電子輸送層5を構成する高分子材料に添加する低分子材料(低分子電子輸送性材料)としては、次のものが挙げられる。
<ZnPBO>
低分子電子輸送性添加剤として、下記式(B1)で示される分子構造を有するジンク・ビス{2-(o-ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラート}(Zinc bis[2-(o-hydroxyphenyl)benzoxazolate])(以下、ZnPBOと呼ぶ)を用いることができる。ZnPBOの分子量は486である。
Figure 0004683846
<アントラセン>
低分子電子輸送性添加剤として、下記式(B2)で示される分子構造を有するアントラセン(Anthracene)を用いることができる。アントラセンの分子量は178である。
Figure 0004683846
<Alq3>
低分子電子輸送性添加剤として、下記式(B3)で示される分子構造を有するアルミニウム・トリス-(8-キノリノレート)(Aluminum tris-(8-quinolinolate)))(以下、Alq3 と呼ぶ)を用いることができる。Alq3 の分子量は459である。
Figure 0004683846
<ペリレン>
低分子電子輸送性添加剤として、下記式(B4)で示される分子構造を有するペリレン(Perylene)を用いることができる。ペリレンの分子量は252である。
Figure 0004683846
<OXD−7>
低分子電子輸送性添加剤として、下記式(B5)で示される分子構造を有する1,3-ビス[5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジゾール-2-イル]ベンゼン(1,3-bis[5-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadizol-2-yl]benzen)(以下、OXD−7と呼ぶ)を用いることができる。OXD−7の分子量は478である。
Figure 0004683846
(正孔輸送層8の材料)
正孔輸送層8を構成する材料としては、発光層4の高分子材料を考慮して上記の表1の高分子材料から選択することができる。この場合、正孔輸送層8としては、発光層4よりもHOMOレベルが高い(HOMOレベルの絶対値が小さい)高分子材料を選択する。また、正孔輸送層8のLUMOレベルが高い(LUMOレベルの絶対値が小さい)ほど電子阻止の効果が大きくなる。
正孔輸送層8としては、例えばPF8−SB、PF8−BT、PVCz等を用いることができる。
正孔輸送層8を構成する高分子材料は、上記の例に限定されず、他の正孔輸送性の高分子材料を用いることもできる。ここで、正孔輸送層8を構成する高分子材料は、2種類以上の高分子材料の混合物でもよい。また、1種類または2種類以上の高分子材料に1種類または2種類以上の低分子材料を添加してもよい。
正孔輸送層8を構成する高分子材料に添加する低分子材料(低分子正孔輸送性材料)としては、次のものが挙げられる。
<TPD>
低分子正孔輸送性添加剤として、下記式(B6)で示される分子構造を有するN,N'-ビス-(3-メチルフェニル)-N,N'-ビス-(フェニル)-ベンジジン(N,N'-Bis-(3-methylphenyl)-N,N'-bis-(phenyl)-benzidine)(以下、TPDと呼ぶ)を用いることができる。TPDの分子量は570である。
Figure 0004683846
<NPB>
低分子正孔輸送性添加剤として、下記式(B7)で示される分子構造を有するN,N'-ジ(ナフタレン-1-イル)-N,N'-ジフェニル-ベンジジン(N,N'-Di(naphthalen-1-yl)-N,N'-diphenyl-benzidine)(以下、NPBと呼ぶ)を用いることができる。NPBの分子量は644である。
Figure 0004683846
上記の低分子材料を用いて電子輸送層5または正孔輸送層8を形成してもよい。上記の低分子材料を用いた電子輸送層5または正孔輸送層8の形成方法としては、一般的な真空蒸着法の他に、この低分子材料を有機溶媒に溶解させ、スピンコート法等の湿式法で成膜する方法を用いてもよい。特に、本実施の形態では、湿式法を用いることが好ましい。
発光層およびキャリア輸送層に用いることができる高分子材料としては、単一のモノマーから合成された高分子材料の他に、複数のモノマーから合成された共重合体が挙げられる。
表1には主として2種類のモノマーからなる1対1の共重合体の例を示したが、これに限らず、異なるモノマーを用いた共重合体、1対1以外のモノマー構成比を有する共重合体、または3種類以上のモノマーからなる共重合体を使用することも可能である。
共重合体の設計指針としては、べ一スとなる高分子骨格に、類似の形状を有するモノマーを適当な配合比で結合させたり、キャリア輸送性(電子輸送性または正孔輸送性)を補助するモノマーを適当な配合比で結合させたり、発光性の高いモノマーを適当な配合比で結合させたり、またはキャリア輸送性および発光性の両方を有するモノマーを適当な配合比で結合させることにより、高分子材料の性能を向上させる方法が用いられる。
キャリア輸送性モノマーでは、配合比が1モル%から70モル%の範囲、特に3モル%から50モル%の範囲にある場合に高い性能向上の効果が得られる。
また、発光性モノマーでは、配合比が0.2モル%から50モル%の範囲、特に0.5モル%から30モル%の範囲にある場合に高い性能向上の効果が得られる。
発光性またはキャリア輸送性を発現するモノマーとしては、パイ電子を有するアリール基、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ピレン、ナフタセン、トリフェニレン、ペリレン、フェナントレン、スチリルベンゼン、ジスチリルベンゼン、フルオレン、ビフェニル等の芳香族炭化水素化合物またはこれらに種々の置換基が付加された化合物、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ポルフィリン、オキサゾール、ベンズオキサゾール、オキサジアゾール、チアゾール、ベンズチアゾール、ベンズチジアゾール、ピラゾリン、トリアゾール、シロキサン、カルバゾール、ピリジン、フェニルピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、オキサジン、キノリン、キナゾリン、キナクリドン、チアジン、ベンゾフラン、クマリン、クロメン、ベンゾフラン、キサンテン、チオキサンテン、アクリジン、チオニン、フェナジン、フェノキサジン、フェナントロリン等のヘテロ環化合物またはこれらに種々の置換基が付加された化合物、フェニルアミン、ナフチルアミン、トリフェニルアミン、アゾベンゼン等の窒素含有化合物またはこれらに種々の置換基が付加された化合物、フェニルシラン等のシリコン含有化合物等を用いることができる。
高分子材料の分子量は、材料合成の際の反応条件(反応温度、反応時間、モノマー配合比、触媒濃度、原料濃度、反応溶媒等)を調整することにより制御することが可能である。また、精製条件(分液、カラムクロマトグラフィー、再沈殿等)を調整することにより不純物、触媒、未反応モノマー、低分子量成分等の不要物を取り除くことができるので、一定の分子量を有する高分子材料を得ることができる。
ここで、発光層4の形成に使用される有機溶媒は二種類以上の有機溶媒からなる混合溶媒でもよい。
発光層4の形成に使用される有機溶媒としては、例えば、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、トルエン、o−ジクロロベンゼン、2,2−ジメチルブタン、2,4−ジメチルペンタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,2,4−トリメチルペンタン、2−メチルブタン、2,2、5−トリメチルヘキサン、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、1−ペンテン、2,2,3−トリメチルペンタン、2−メチルペンタン、n−ペンタン、trans−2−ペンテン、1−ヘキセン、cis−2−ペンテン、2−クロロ−2−メチルプロパン、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジフルオロエタン、1−へプテン、ヘキサン、n−オクタン、1−オクテン、ヘプタン、n−ノナン、1−ノネン、n−デカン、1−クロロペンタン、1−デセン、2−クロロブタン、ベンゾトリフルオリド、メチルシクロヘキサン、メチルシクロペンタン、2−クロロプロパン、メシチレン、1−クロロブタン、エチルシクロヘキサン、p−キシレン、m−キシレン、2−ブロモプロパン、シクロヘキセン、シクロペンタン、1−クロロプロパン、シクロヘキサン、2,3−ジメチルブタン、o−キシレン、テトラクロロメタン、ヘキサフルオロベンゼン、ペンタクロロエタン、1−クロロ−2−メチルプロパン、1,1−ジクロロエチレン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1−ブロモプロパン、クメン、p−クロロトルエン、ジエチルスルファイド、o−クロロトルエン、p−ジクロロベンゼン、1,1−ジクロロエタン、テトラクロロエチレン、m−ジクロロベンゼン、p−ジエチルベンゼン、m−ジエチルベンゼン、エチルベンゼン、トリクロロエチレン、3−クロロプロペン、o−ジエチルベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ブロモエタン、トルエン、クロロベンゼン、トリクロロメタン、フルオロベンゼン、1,2−ジクロロエチレン(trans)、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1.2−ジクロロプロパン、ベンゼン、1,2,3−トリクロロプロパン、スチレン、イソブチロニトリル、1,2−ジクロロエチレン(cis)、1−ブロモ−2−クロロエタン、1,2−ジクロロエタン、ヘキサクロロエチレン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2−トリクロロエタン、ジクロロメタン、バレロニトリル、チオフェン、カーボンジスルァイド、クロロブロモメタン、ブロモベンゼン、2−ニトロプロパン、1−ニトロプロパン、ベンゾニトリル、ニトロエタン等炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ニトロ化炭化水素、ニトリル類等から選択された1種または2種以上の混合溶媒を用いることができる。
キャリア輸送層の形成に使用される有機溶媒は二種類以上の有機溶媒からなる混合溶媒でもよい。
キャリア輸送層(電子輸送層5または正孔輸送層8)の形成に使用される有機溶媒としは、例えば、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、トルエン、o−ジクロロベンゼン、2,2−ジメチルブタン、2,4−ジメチルペンタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,2,4−トリメチルペンタン、2−メチルブタン、2,2、5−トリメチルヘキサン、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、1−ペンテン、2,2,3−トリメチルペンタン、2−メチルペンタン、n−ペンタン、trans−2−ペンテン、1−ヘキセン、cis−2−ペンテン、2−クロロ−2−メチルプロパン、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジフルオロエタン、1−へプテン、ヘキサン、n−オクタン、1−オクテン、ヘプタン、n−ノナン、1−ノネン、n−デカン、1−クロロペンタン、1−デセン、2−クロロブタン、ベンゾトリフルオリド、メチルシクロヘキサン、メチルシクロペンタン、2−クロロプロパン、メシチレン、1−クロロブタン、エチルシクロヘキサン、p−キシレン、m−キシレン、2−ブロモプロパン、シクロヘキセン、シクロペンタン、1−クロロプロパン、シクロヘキサン、2,3−ジメチルブタン、o−キシレン、テトラクロロメタン、ヘキサフルオロベンゼン、ペンタクロロエタン、1−クロロ−2−メチルプロパン、1,1−ジクロロエチレン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1−ブロモプロパン、クメン、p−クロロトルエン、ジエチルスルファイド、o−クロロトルエン、p−ジクロロベンゼン、1,1−ジクロロエタン、テトラクロロエチレン、m−ジクロロベンゼン、p−ジエチルベンゼン、m−ジエチルベンゼン、エチルベンゼン、トリクロロエチレン、3−クロロプロペン、o−ジエチルベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ブロモエタン、トルエン、クロロベンゼン、トリクロロメタン、フルオロベンゼン、1,2−ジクロロエチレン(trans)、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1.2−ジクロロプロパン、ベンゼン、1,2,3−トリクロロプロパン、スチレン、イソブチロニトリル、1,2−ジクロロエチレン(cis)、1−ブロモ−2−クロロエタン、1,2−ジクロロエタン、ヘキサクロロエチレン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2−トリクロロエタン、ジクロロメタン、バレロニトリル、チオフェン、カーボンジスルァイド、クロロブロモメタン、ブロモベンゼン、2−ニトロプロパン、1−ニトロプロパン、ベンゾニトリル、ニトロエタン等、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ニトロ化炭化水素、ニトリル類等から選択された1種または2種以上の混合溶媒を用いることができる。
また、発光層4を構成する高分子材料を選択することにより、発光層4からの発光色を調整することができる。
発光層4を異なる発光色を発生する2層の発光層により形成してもよい。例えば、2層の発光層のうち一方に橙色〜赤色発光を得ることが可能な高分子材料を用い、他方に青色発光を得ることが可能な高分子材料を用いることにより、白色発光を得ることができる。この場合、白色発光を得ることが可能な有機電界発光素子に赤色、緑色および青色のフィルタを組み合わせることにより光の3原色の表示(RGB表示)が可能となり、フルカラー表示が実現する。
また、緑色発光する発光層を備えた有機電界発光素子、橙色または赤色発光する発光層を備えた有機電界発光素子および青色発光する発光層を備えた有機電界発光素子を組み合わせて用いてもよい。この場合、橙色または赤色発光する有機電界発光素子を赤色に発光する画素(R画素)として用い、緑色発光する有機電界発光素子を緑色に発光する画素(G画素)として用い、青色発光する有機電界発光素子を青色に発光する画素(B画素)として用いることにより、光の3原色の表示(RGB表示)が可能となり、フルカラー表示が実現する。
以下の実施例では、上記実施の形態に係る有機電界発光素子を作製し、発光特性および発光寿命を評価した。
(実施例1)
実施例1では、図1に示した三層構造を有する有機電界発光素子を次の方法により作製した。
実施例1の有機電界発光素子の製造方法について説明する。ITOからなる陽極2を備えた基板1を用いた。まず、陽極2上に、下記式(D1)で示される分子構造を有する[2,3−ジヒドロチエノ(3,4,−b)(1,4)ジオキシン−5,7−ジイル]のポリ(p−スチレンスルホン酸)塩とポリ(p−スチレンスルホン酸)の混合物ポリ(エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホナート)(Poly(ethylenedioxythiophene):Poly(styrenesulphonate))(以下、PEDOT:PSSという)をスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
Figure 0004683846
次に、正孔注入層3上に、MEH−PPVをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、窒素雰囲気中において80℃で5分間ベークすることにより発光層4を形成した。この際、MEH−PPVはo−ジクロロベンゼン(比誘電率6.828)溶液として用いた。
続いて、発光層4上に、PF8−DSBをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成することにより、正孔阻止層を兼ねる電子輸送層5を形成した。この際、PF8−DSBは、トルエン(比誘電率2.283)溶液として用いた。電子輸送層5は、発光層4の高分子膜を損傷することなく形成された。
電子輸送層5上に、膜厚6nmのカルシウムからなる電子注入層6および膜厚200nmのアルミニウムからなる陰極7を真空蒸着法により形成した。
(比較例1)
比較例1では、図1に示す二層構造を有する有機電界発光素子を次の方法により作製した。
実施例1と同様に、ITOからなる陽極2を備えた基板1を用いた。まず、実施例1と同様に、陽極2上に、PEDOT:PSSをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
次に、実施例1と同様に、正孔注入層3上に、MEH−PPVをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、窒素雰囲気中において80℃で5分間ベークすることにより発光層4を形成した。この際、MEH−PPVはo−ジクロロベンゼン溶液として用いた。
発光層4上に、膜厚6nmのカルシウムからなる電子注入層6および膜厚200nmのアルミニウムからなる陰極7を真空蒸着法により形成した。
(評価1)
実施例1および比較例1の有機電界発光素子の発光効率を測定した。実施例1および比較例1の有機電界発光素子における発光層4および電子輸送層5の材料、発光効率および輝度半減寿命の測定結果を表2に示す。
Figure 0004683846
表2において、各高分子材料の分子量を括弧内に示す。
表2に示すように、三層構造を有する実施例1の有機電界発光素子は、二層構造を有する比較例1の有機電界発光素子よりも高い発光効率を有することがわかった。
また、実施例1および比較例1の有機電界発光素子の信頼性試験を行った。図7は信頼性試験の結果を示す図である。図7の横軸は時間を表し、縦軸は輝度を表す。
この信頼性試験においては、有機電界発光素子の初期輝度が240cd/m2となるように電流を調整し、有機電界発光素子を定電流で駆動し、輝度半減寿命を測定した。実施例1の有機電界発光素子の電流は0.28mAであり、比較例1の有機電界発光素子の電流は3.00mAであった。素子面積は2.8mm2である。
図7に示すように、比較例1の有機電界発光素子の輝度半減寿命は400時間であった。これに対して、実施例1の有機電界発光素子の輝度半減寿命は3800時間以上であった。それにより、三層構造を有する実施例1の有機電界発光素子では、二層構造を有する比較例1の有機電界発光素子に比べて輝度半減寿命を大幅に改善できることがわかった。
(比較例2)
比較例2では、図1に示した三層構造を有する有機電界発光素子を次の方法により作製した。
実施例1と同様に、ITOからなる陽極2を備えた基板1を用いた。まず、実施例1と同様に、陽極2上に、PEDOT:PSSをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
次に、正孔注入層3上に、PF6−CVAPをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、窒素雰囲気中において80℃で5分間ベークすることにより発光層4を形成した。この際、PF6−CVAPはo−ジクロロベンゼン溶液として用いた。
続いて、発光層4上に、MEH−PPVを40nmの膜厚を有するようにスピンコート法により形成することにより、電子輸送層5を形成した。この際、MEH−PPVはトルエン溶液として用いた。電子輸送層5は、発光層4の高分子膜を損傷することなく形成された。
電子輸送層5上に、膜厚6nmのカルシウムからなる電子注入層6および膜厚200nmのアルミニウムからなる陰極7を真空蒸着法により形成した。
発光層4を構成する高分子材料の繰り返し単位および電子輸送層5を構成する高分子材料の繰り返し単位には同一の骨格(フェニレンビニレン骨格)が含まれる。
(実施例2)
実施例2では、図1に示した三層構造を有する有機電界発光素子を次の方法より作製した。
実施例1と同様に、ITOからなる陽極2を備えたガラス基板1を用いた。まず、実施例1と同様に、陽極2上に、PEDOT:PSSをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
次に、正孔注入層3上に、PF6−CVAPをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、窒素雰囲気中において80℃で5分間ベークすることにより発光層4を形成した。この際、PF6−CVAPはo−ジクロロベンゼン溶液として用いた。
続いて、発光層4上に、PF8−DSBを40nmの膜厚を有するようにスピンコート法により形成することにより、正孔阻止層を兼ねる電子輸送層5を形成した。この際、PF8−DSBはトルエン溶液として用いた。電子輸送層5は、発光層4の高分子膜を損傷することなく形成された。
電子輸送層5上に、膜厚6nmのカルシウムからなる電子注入層6および膜厚200nmのアルミニウムからなる陰極7を真空蒸着法により形成した。
(評価2)
実施例2および比較例2の有機電界発光素子の発光効率を測定した。実施例2および比較例2の有機電界発光素子における発光層4および電子輸送層5の材料および発光効率の測定結果を表3に示す。
Figure 0004683846
表3に示すように、下層である発光層4を構成する材料の分子量が上層である電子輸送層5を構成する材料の分子量よりも大きい実施例2の有機電界発光素子は、下層である発光層4を構成する材料の分子量が上層である電子輸送層5を構成する材料の分子量よりも小さい比較例2の有機電界発光素子よりも高い発光効率を有することがわかった。
また、電子輸送層5を構成する材料が電子輸送性に加えて正孔阻止性を有する実施例2の有機電界発光素子は、電子輸送層5を構成する材料が正孔阻止性を有さない比較例2の有機電界発光素子よりも高い発光効率を有することがわかった。
図8は実施例2の有機電界発光素子における正孔注入層3、発光層4および電子輸送層5における最低空分子軌道(LUMO)および最高被占分子軌道(HOMO)のエネルギーレベルを示す模式図である。また、図9は比較例2の有機電界発光素子の正孔注入層3、発光層4および電子輸送層5における最低空分子軌道(LUMO)および最高被占分子軌道(HOMO)のエネルギーレベルを示す模式図である。
図8に示すように、実施例2の有機電界発光素子においては、発光層4のHOMOのエネルギーレベルは−5.33eVとなり、電子輸送層5のHOMOのエネルギーレベルは−5.17eVとなる。これに対して、図9に示すように、比較例2の有機電界発光素子においては、正孔注入層3のHOMOのエネルギーレベルは−5.33eVとなり、電子輸送層5のHOMOのエネルギーレベルは−5.57eVとなる。
それにより、実施例2の有機電界発光素子では、正孔注入層3から発光層4に注入された正孔が発光層4と電子輸送層5との間でのエネルギー障壁により陰極7側に通り抜けることが阻止される。したがって、発光層4において電子と正孔とのバランスが適正となり、電子と正孔とが効率よく再結合する。その結果、高い発光効率が得られる。
なお、従来の2層型有機電界発光素子では、正孔輸送層と発光層の2層を形成することが限度であったため、正孔が過剰に発光層内に流れ込み、電子の注入が正孔の注入に追いつかない。それにより、電子と正孔とのバランスが適正に取れないため、本来得られるべき発光効率よりも低い発光効率しか得られない。
(実施例3)
実施例3では、発光層4および電子輸送層5の膜厚を変えて9種類の有機電界発光素子を作製し、発光特性を評価した。実施例3の有機電界発光素子の構造および作製方法は、発光層4および電子輸送層5の膜厚を除いて実施例1の有機電界発光素子と同様である。
表4に、9種類の有機電界発光素子1−1,1−2,1−3,2−1,2−2,2−3,3−1,3−2,3−3の発光層4および電子輸送層5の膜厚を示す。
Figure 0004683846
(評価3)
実施例3の9種類の有機電界発光素子の発光効率を測定した。実施例3の9種類の有機電界発光素子1−1,1−2,1−3,2−1,2−2,2−3,3−1,3−2,3−3の発光効率の測定結果を表5に示す。
Figure 0004683846
表5に示すように、有機電界発光素子1−2,1−3,2−2,2−3のように電子輸送層5の膜厚および発光層4の膜厚が実施例1と異なる場合でも、比較例1および比較例2の有機電界発光素子と比べて高い発光効率が得られることがわかった。
(実施例4)
実施例4では、実施例2と同じ構造の有機電界発光素子を実施例2と同じ方法で作製した。
(実施例5)
実施例5では、図1に示した三層構造を有する有機電界発光素子を次の方法により作製した。発光層4は2種類の高分子材料から構成される。
実施例1と同様に、ITOからなる陽極2を備えた基板1を用いた。まず、実施例1と同様に、陽極2上に、PEDOT:PSSをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
次に、正孔注入層3上に、MEH−PPVにPF6−CVAPを10wt%添加したものをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、窒素雰囲気中において80℃で5分間ベークすることにより発光層4を形成した。この際、発光層4を構成する高分子はo−ジクロロベンゼン溶液として用いた。
続いて、発光層4上に、PF8−DSBを40nmの膜厚を有するようにスピンコート法により形成することにより、正孔阻止層を兼ねる電子輸送層5を形成した。この際、PF8−DSBはトルエン溶液として用いた。電子輸送層5は、発光層4の高分子膜を損傷することなく形成された。
正孔阻止層を兼ねる電子輸送層5上に、膜厚6nmのカルシウムからなる電子注入層6および膜厚200nmのアルミニウムからなる陰極7を真空蒸着法により形成した。
(評価4)
実施例4,5の有機電界発光素子の輝度半減寿命を測定した。実施例4,5の有機電界発光素子における発光層4および電子輸送層5の材料および輝度半減寿命の測定結果を表6に示す。測定条件としては、初期輝度が200cd/m2であり、室温で定電流駆動を行った。素子面積は2.8mm2である。
Figure 0004683846
表6に示すように、発光層4が2種類の高分子材料から構成される実施例5の有機電界発光素子は、発光層4が1種類の高分子材料から構成される実施例4の有機電界発光素子よりも長い輝度半減寿命を有することがわかった。
特に、発光層4の材料としてMEH−PPVにPF6−CVAPを添加したものを用いた有機電界発光素子にあっては、発光層4の材料としてMEH−PPVを単独で用いた有機電界発光素子よりも輝度半減寿命が2倍になり、輝度半減寿命を大幅に向上できることがわかった。
(実施例6)
実施例6では、実施例1の有機電界発光素子と同様の構造を有する有機電界発光素子を実施例1と同様の方法により作製した。
(実施例7)
実施例7では、図1に示した三層構造を有する有機電界発光素子を次の方法により作製した。電子輸送層5は2種類の高分子材料から構成される。
実施例1と同様に、ITOからなる陽極2を備えたガラス基板1を用いた。まず、実施例1と同様に、陽極2上に、PEDOT:PSSをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
次に、正孔注入層3上に、MEH−PPVををスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、窒素雰囲気中において80℃で5分間ベークすることにより発光層4を形成した。この際、発光層4を構成する高分子はo−ジクロロベンゼン溶液として用いた。
続いて、発光層4上に、PF8−DSBにZnBTZを5wt%添加したものを40nmの膜厚を有するようにスピンコート法により形成することにより、正孔阻止層を兼ねる電子輸送層5を形成した。この際、電子輸送層5を構成する高分子材料はトルエン溶液として用いた。電子輸送層5は、発光層4の高分子膜を損傷することなく形成された。
電子輸送層5上に、膜厚6nmのカルシウムからなる電子注入層6および膜厚200nmのアルミニウムからなる陰極7を真空蒸着法により形成した。
(評価5)
実施例6,7の有機電界発光素子の発光効率を測定した。実施例6,7の有機電界発光素子における発光層4および電子輸送層5の材料および発光効率の測定結果を表7に示す。
Figure 0004683846
表7に示すように、電子輸送層5が2種類の材料から構成される実施例7の有機電界発光素子は、電子輸送層5が1種類の高分子材料から構成される実施例6の有機電界発光素子よりも高い発光効率を有することがわかった。
特に、電子輸送層5の材料としてPF8−DSBにZnBTZを添加したものを用いた有機電界発光素子にあっては、電子輸送層5の材料としてPF8−DSBを単独で用いた有機電界発光素子よりも発光効率が大幅に向上することがわかった。
(実施例8)
実施例8では、図1に示した三層構造を有する有機電界発光素子を次の方法により作製した。
実施例1と同様に、ITOからなる陽極2を備えたガラス基板1を用いた。まず、実施例1と同様に、陽極2上に、PEDOT:PSSをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
次に、正孔注入層3上に、MEH−PPVををスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、窒素雰囲気中において80℃で5分間ベークすることにより発光層4を形成した。この際、発光層4を構成する高分子はo−ジクロロベンゼン溶液として用いた。
続いて、発光層4上に、PF8−MEHPPVを40nmの膜厚を有するようにスピンコート法により形成することにより、正孔阻止層を兼ねる電子輸送層5を形成した。この際、電子輸送層5を構成する高分子材料はトルエン溶液として用いた。電子輸送層5は、発光層4の高分子膜を損傷することなく形成された。
電子輸送層5上に、膜厚6nmのカルシウムからなる電子注入層6および膜厚200nmのアルミニウムからなる陰極7を真空蒸着法により形成した。
発光層4を構成する高分子材料の繰り返し単位および電子輸送層5を構成する高分子材料の繰り返し単位には同一の骨格(フェニレンビニレン骨格)が含まれる。
(実施例9)
実施例9では、図1に示した三層構造を有する有機電界発光素子を次の方法により作製した。
実施例1と同様に、ITOからなる陽極2を備えたガラス基板1を用いた。まず、実施例1と同様に、陽極2上に、PEDOT:PSSをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
次に、正孔注入層3上に、MEH−PPVををスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、窒素雰囲気中において80℃で5分間ベークすることにより発光層4を形成した。この際、発光層4を構成する高分子はo−ジクロロベンゼン溶液として用いた。
続いて、発光層4上に、PF8を40nmの膜厚を有するようにスピンコート法により形成することにより、正孔阻止層を兼ねる電子輸送層5を形成した。この際、電子輸送層5を構成する高分子材料はトルエン溶液として用いた。電子輸送層5は、発光層4の高分子膜を損傷することなく形成された。
電子輸送層5上に、膜厚6nmのカルシウムからなる電子注入層6および膜厚200nmのアルミニウムからなる陰極7を真空蒸着法により形成した。
発光層4を構成する高分子材料の繰り返し単位および電子輸送層5を構成する高分子材料の繰り返し単位には同一の骨格が含まれない。
(実施例10)
実施例10では、図1に示した三層構造を有する有機電界発光素子を次の方法により作製した。
実施例1と同様に、ITOからなる陽極2を備えたガラス基板1を用いた。まず、実施例1と同様に、陽極2上に、PEDOT:PSSをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
次に、正孔注入層3上に、MEH−PPVををスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、窒素雰囲気中において80℃で5分間ベークすることにより発光層4を形成した。この際、発光層4を構成する高分子はo−ジクロロベンゼン溶液として用いた。
続いて、発光層4上に、PF8−Pyを40nmの膜厚を有するようにスピンコート法により形成することにより、正孔阻止層を兼ねる電子輸送層5を形成した。この際、電子輸送層5を構成する高分子材料はトルエン溶液として用いた。電子輸送層5は、発光層4の高分子膜を損傷することなく形成された。
電子輸送層5上に、膜厚6nmのカルシウムからなる電子注入層6および膜厚200nmのアルミニウムからなる陰極7を真空蒸着法により形成した。
発光層4を構成する高分子材料の繰り返し単位および電子輸送層5を構成する高分子材料の繰り返し単位には同一の骨格が含まれない。
(評価6)
実施例8,9,10の有機電界発光素子の発光効率を測定した。実施例8,9,10の有機電界発光素子における発光層4および電子輸送層5の材料および発光効率の測定結果を表8に示す。
Figure 0004683846
表8に示すように、電子輸送層5を構成する材料としてPF8−MEHPPV、PF8またはPF8−Pyを用いた実施例8,9,10の有機電界発光素子においても、発光層4の材料の分子量が電子輸送層5の材料の分子量よりも大きいことにより、電子輸送層5の材料としてPF8−DSBを用いた実施例1と同様に高い発光効率が得られることがわかった。
また、電子輸送層5を構成する材料が電子輸送性に加えて正孔阻止性を有する実施例8,9,10の有機電界発光素子は、電子輸送層5を構成する材料が正孔阻止性を有さない比較例2の有機電界発光素子よりも高い発光効率を有することがわかった。
さらに、発光層4を構成する高分子材料の繰り返し単位と電子輸送層5を構成する高分子材料の繰り返し単位とに同一の骨格(フェニレンビニレン骨格)が含まれる実施例8有機電界発光素子は、発光層4を構成する高分子材料の繰り返し単位と電子輸送層5を構成する高分子材料の繰り返し単位とに同一の骨格が含まれない実施例9,10の有機電界発光素子よりも高い発光効率を有することがわかった。
(実施例11)
実施例11では、図1に示した三層構造を有する有機電界発光素子を次の方法により作製した。
実施例1と同様に、ITOからなる陽極2を備えたガラス基板1を用いた。まず、実施例1と同様に、陽極2上に、PEDOT:PSSをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
次に、正孔注入層3上に、PF8−MEHPPVををスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、窒素雰囲気中において80℃で5分間ベークすることにより発光層4を形成した。この際、発光層4を構成する高分子はo−ジクロロベンゼン溶液として用いた。
続いて、発光層4上に、PF8−DSBを40nmの膜厚を有するようにスピンコート法により形成することにより、正孔阻止層を兼ねる電子輸送層5を形成した。この際、電子輸送層5を構成する高分子材料はトルエン溶液として用いた。電子輸送層5は、発光層4の高分子膜を損傷することなく形成された。
電子輸送層5上に、膜厚6nmのカルシウムからなる電子注入層6および膜厚200nmのアルミニウムからなる陰極7を真空蒸着法により形成した。
(評価7)
実施例11の有機電界発光素子の発光効率を測定した。実施例11の有機電界発光素子における発光層4および電子輸送層5の材料および発光効率の測定結果を表9に示す。
Figure 0004683846
表9に示すように、発光層4を構成する材料としてPF8−MEHPPVを用いた実施例11の有機電界発光素子においても、発光層4を構成する材料としてMEH−PPVを用いた実施例1の有機電界発光素子と同様に、発光層4の材料の分子量が電子輸送層5の材料の分子量よりも大きいことにより、高い発光効率が得られることがわかった。
(実施例12)
実施例12では、図1に示した三層構造を有する有機電界発光素子を次の方法により作製した。発光層4は2種類の高分子材料から構成される。
実施例1と同様に、ITOからなる陽極2を備えた基板1を用いた。まず、実施例1と同様に、陽極2上に、PEDOT:PSSをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
次に、正孔注入層3上に、MEH−PPVにBDPAP−CNMEHPPVを10wt%添加したものをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、窒素雰囲気中において80℃で5分間ベークすることにより発光層4を形成した。この際、発光層4を構成する高分子はo−ジクロロベンゼン溶液として用いた。
続いて、発光層4上に、PF8−DSBを40nmの膜厚を有するようにスピンコート法により形成することにより、正孔阻止層を兼ねる電子輸送層5を形成した。この際、PF8−DSBはトルエン溶液として用いた。電子輸送層5は、発光層4の高分子膜を損傷することなく形成された。
正孔阻止層を兼ねる電子輸送層5上に、膜厚6nmのカルシウムからなる電子注入層6および膜厚200nmのアルミニウムからなる陰極7を真空蒸着法により形成した。
(比較例3)
比較例3では、図1に示した三層構造を有する有機電界発光素子を次の方法により作製した。発光層4は1種類の高分子材料から構成される。
実施例1と同様に、ITOからなる陽極2を備えた基板1を用いた。まず、実施例1と同様に、陽極2上に、PEDOT:PSSをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
次に、正孔注入層3上に、BDPAP−CNMEHPPVをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、窒素雰囲気中において80℃で5分間ベークすることにより発光層4を形成した。この際、発光層4を構成する高分子はo−ジクロロベンゼン溶液として用いた。
続いて、発光層4上に、PF8−DSBを40nmの膜厚を有するようにスピンコート法により形成することにより、正孔阻止層を兼ねる電子輸送層5を形成した。この際、PF8−DSBはトルエン溶液として用いた。電子輸送層5は、発光層4の高分子膜を損傷することなく形成された。
正孔阻止層を兼ねる電子輸送層5上に、膜厚6nmのカルシウムからなる電子注入層6および膜厚200nmのアルミニウムからなる陰極7を真空蒸着法により形成した。
(評価8)
実施例12および比較例3の有機電界発光素子の発光効率を測定した。実施例12および比較例3の有機電界発光素子における発光層4および電子輸送層5の材料および発光効率の測定結果を表10に示す。
Figure 0004683846
表10に示すように、発光層4が2種類の材料から構成される実施例12の有機電界発光素子は、発光層4が1種類の高分子材料から構成される比較例3の有機電界発光素子よりも高い発光効率を有することがわかった。
特に、発光層4の材料としてMEH−PPVにBDPAP−CNMEHPPVを10wt%添加したものを用いた有機電界発光素子にあっては、発光層4の材料としてBDPAP−CNMEHPPVを単独で用いた有機電界発光素子よりも発光効率が大幅に向上することがわかった。
また、下層である発光層4を構成する材料のうち少なくとも1種類の材料の分子量が上層である電子輸送層5の材料の分子量よりも大きいことにより、高い発光効率が得られることがわかった。
(実施例13)
実施例13では、図2に示した三層構造を有する有機電界発光素子を次の方法により作製した。
実施例1と同様に、ITOからなる陽極2を備えた基板1を用いた。まず、実施例1と同様に、陽極2上に、PEDOT:PSSをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
次に、正孔注入層3上に、PVCzをスピンコート法により25nmの膜厚を有するように形成し、窒素雰囲気中において80℃で5分間ベークすることにより電子阻止層を兼ねる正孔輸送層8を形成した。この際、PVCzはo−ジクロロベンゼン(比誘電率6.828)溶液として用いた。
次に、正孔輸送層8上に、PF8−SB10%をスピンコート法により70nmの膜厚を有するように形成することにより発光層4を形成した。この際、PF8−SB10%はキシレン(比誘電率2.274〜2.562)溶液として用いた。発光層4は、正孔輸送層8の高分子膜を損傷することなく形成された。
続いて、発光層4上に、膜厚6nmのカルシウムからなる電子注入層6および膜厚200nmのアルミニウムからなる陰極7を真空蒸着法により形成した。
(実施例14)
実施例14では、図2に示した三層構造を有する有機電界発光素子を次の方法により作製した。
実施例1と同様に、ITOからなる陽極2を備えた基板1を用いた。まず、実施例1と同様に、陽極2上に、PEDOT:PSSをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
次に、正孔注入層3上に、PVCzにPF8−TPAを50wt%添加したものをスピンコート法により25nmの膜厚を有するように形成し、窒素雰囲気中において80℃で5分間ベークすることにより電子阻止層を兼ねる正孔輸送層8を形成した。この際、PVCzはo−ジクロロベンゼン(比誘電率6.828)溶液として用いた。
次に、正孔輸送層8上に、PF8−BT(10%)をスピンコート法により70nmの膜厚を有するように形成することにより発光層4を形成した。この際、PF8−SB(10%)はキシレン(比誘電率2.274〜2.562)溶液として用いた。発光層4は、正孔輸送層8の高分子膜を損傷することなく形成された。
続いて、発光層4上に、膜厚6nmのカルシウムからなる電子注入層6および膜厚200nmのアルミニウムからなる陰極7を真空蒸着法により形成した。
(比較例4)
比較例4では、図2に示した三層構造を有する有機電界発光素子を次の方法により作製した。
実施例1と同様に、ITOからなる陽極2を備えた基板1を用いた。まず、実施例1と同様に、陽極2上に、PEDOT:PSSをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
次に、正孔注入層3上に、PF8−SB(10%)をスピンコート法により70nmの膜厚を有するように形成することにより発光層4を形成した。この際、PF8−SB(10%)はキシレン(比誘電率2.274〜2.562)溶液として用いた。発光層4は、正孔輸送層8の高分子膜を損傷することなく形成された。
発光層4上に、膜厚6nmのカルシウムからなる電子注入層6および膜厚200nmのアルミニウムからなる陰極7を真空蒸着法により形成した。
(評価9)
実施例13,14および比較例4の有機電界発光素子の発光効率を測定した。実施例13,14および比較例4の有機電界発光素子における正孔輸送層8および発光層4の材料および発光効率の測定結果を表11に示す。
Figure 0004683846
表11に示すように、三層構造を有する実施例13,14の有機電界発光素子は、二層構造を有する比較例4の有機電界発光素子よりも高い発光効率を有することがわかった。
また、下層である正孔輸送層8を構成する1種類または複数種類の材料のうち少なくとも1種類の材料の分子量が上層である発光層4の材料の分子量よりも大きいことにより、高い発光効率が得られることがわかった。
さらに、正孔輸送層8を構成する材料が正孔輸送性に加えて電子阻止性を有する実施例13,14の有機電界発光素子は、正孔輸送層8を有さない比較例4の有機電界発光素子よりも高い発光効率を有することがわかった。
また、正孔輸送層8が2種類の材料から構成される実施例14の有機電界発光素子は、正孔輸送層8が1種類の高分子材料から構成される実施例13の有機電界発光素子よりも高い発光効率を有することがわかった。
特に、正孔輸送層8の材料としてPVCzにPF8−TPAを50wt%添加したものを用いた有機電界発光素子にあっては、正孔輸送層8の材料としてPVCzを用いた有機電界発光素子よりも発光効率が大幅に向上することがわかった。
(実施例15)
実施例15では、図3に示した三層構造を有する有機電界発光素子を次の方法により作製した。
実施例1と同様に、ITOからなる陽極2を備えた基板1を用いた。まず、実施例1と同様に、陽極2上に、PEDOT:PSSをスピンコート法により40nmの膜厚を有するように形成し、180℃で10分間大気中においてベークすることにより正孔注入層3を形成した。
次に、正孔注入層3上に、PVCzをスピンコート法により25nmの膜厚を有するように形成し、窒素雰囲気中において80℃で5分間ベークすることにより電子阻止層を兼ねる正孔輸送層8を形成した。この際、PVCzはo−ジクロロベンゼン(比誘電率6.828)溶液として用いた。
次に、正孔輸送層8上に、PF8−SB10%をスピンコート法により70nmの膜厚を有するように形成することにより発光層4を形成した。この際、PF8−SB10%はキシレン(比誘電率2.274〜2.562)溶液として用いた。発光層4は、正孔輸送層8の高分子膜を損傷することなく形成された。
続いて、発光層4上に、膜厚1nmのフッ化リチウムからなる電子注入層6a、膜厚6nmのカルシウムからなる陰極7aおよび膜厚200nmのアルミニウムからなる保護層9を真空蒸着法により形成した。
(評価10)
実施例15の有機電界発光素子の発光効率を測定した。実施例15の有機電界発光素子における正孔輸送層8および発光層4の材料および発光効率の測定結果を表12に示す。
Figure 0004683846
表12に示すように、電子注入層6aがアルカリ金属であるリチウムを含有する実施例15の有機電界発光素子においては、電子注入性が向上することにより、電子注入層6がカルシウムからなる実施例13の有機電界発光素子よりも高い発光効率を有することがわかった。
(評価)
表13は実施例1〜15および比較例1〜3の有機電界発光素子における上層および下層の材料、上層および下層の材料の分子量、分子量比および発光効率を示す。
なお、表13において、実施例1〜12および比較例1〜3では、下層は発光層4であり、上層は電子輸送層5であり、実施例13〜15では、下層は正孔輸送層8であり、上層は発光層4である。また、分子量比は、上層の材料の分子量に対する下層の材料の分子量の比である。
Figure 0004683846
また、図10は実施例1,2,7〜11および比較例2,3の有機電界発光素子における分子量比と発光効率との関係を示す図である。
表13および図10から分子量比が大きい程、発光効率が向上することがわかる。3色の有機電界発光素子を用いたフルカラーディスプレイの要求を満足するためには、発光効率は1.5cd/A以上であることが好ましく、2.0cd/A以上であることがより好ましい。したがって、図10より、分子量比が3.5以上であることが好ましく、6.2以上であることがより好ましい。
本発明に係る有機電界発光素子は、種々の表示装置、種々の光源等に利用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る有機電界発光素子の模式的断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る有機電界発光素子の模式的断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る有機電界発光素子の模式的断面図である。 有機電界発光素子における正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層における最低空分子軌道(LUMO)および最高被占分子軌道(HOMO)のエネルギーレベルを示す模式図である。 発光層を構成する高分子材料のLUMOレベルおよびHOMOレベルを示す図である。 比較例2の有機電界発光素子の正孔注入層、発光層および電子輸送層における最低空分子軌道(LUMO)および最高被占分子軌道(HOMO)のエネルギーレベルを示す模式図である。 信頼性試験の結果を示す図である。 実施例2の有機電界発光素子における正孔注入層、発光層および電子輸送層における最低空分子軌道(LUMO)および最高被占分子軌道(HOMO)のエネルギーレベルを示す模式図である。 比較例2の有機電界発光素子の正孔注入層、発光層および電子輸送層における最低空分子軌道(LUMO)および最高被占分子軌道(HOMO)のエネルギーレベルを示す模式図である。 実施例1,2,7〜11および比較例2,3の有機電界発光素子における分子量比と発光効率との関係を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 陽極
3 正孔注入層
4 発光層
5 電子輸送層
6,6a 電子注入層
7,7a 陰極
8 正孔輸送層
9 保護層

Claims (6)

  1. 基板上に第1の電極、発光性を有する第1の高分子材料により形成される第1の有機層、キャリア輸送性を有する第2の高分子材料により形成される第2の有機層および第2の電極を順に備え、
    前記第1の高分子材料と前記第2の高分子材料との内、少なくとも一方は、複数のモノマーからなる共重合体であり、前記第1の高分子材料の繰り返し単位と前記第2の高分子材料の繰り返し単位とは共通の骨格を含むと共に、前記第2の高分子材料の分子量が前記第1の高分子材料の分子量よりも小さいことを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 前記第2の高分子材料は、第1の極性のキャリアの輸送性を有するとともに、前記第1の極性とは逆の第2の極性のキャリアに対する阻止性を有することを特徴とする請求項1記載の有機電界発光素子。
  3. 前記第2の高分子材料の分子量に対する前記第1の高分子材料の分子量の比が3.5以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記第2の高分子材料の分子量に対する前記第1の高分子材料の分子量の比が6.2以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機電界発光素子。
  5. 基板上に第1の電極、発光性を有する第1の高分子材料により形成される第1の有機層、キャリア輸送性を有する第2の高分子材料により形成される第2の有機層および第2の電極を順に備えた有機電界発光素子の製造方法であって、
    第1の高分子材料を第1の有機溶媒に溶解させることにより第1の高分子材料の溶液を作製する工程と、
    前記第1の高分子材料の繰り返し単位と共通の繰り返し単位を有するとともに、前記第2の高分子材料の分子量が前記第1の高分子材料の分子量よりも小さい分子量を有する第2の高分子材料を第2の有機溶媒に溶解させることにより第2の高分子材料の溶液を作製する工程と、
    前記第1の高分子材料の溶液を用いて前記第1の有機層を形成する工程と、
    前記第1の有機層上に前記第2の高分子材料の溶液を用いて前記第2の有機層を形成する工程とを備えたことを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  6. 前記第1の有機溶媒の比誘電率は、前記第2の有機溶媒の比誘電率よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載有機電界発光素子の製造方法。
JP2004055397A 2003-03-31 2004-02-27 有機電界発光素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4683846B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055397A JP4683846B2 (ja) 2003-03-31 2004-02-27 有機電界発光素子およびその製造方法
TW093107241A TWI239220B (en) 2003-03-31 2004-03-18 Organic electro-luminescence element and method of manufacturing same
US10/505,677 US7745015B2 (en) 2003-03-31 2004-03-24 Organic electroluminescent device and method for manufacturing same
PCT/JP2004/004104 WO2004089043A1 (ja) 2003-03-31 2004-03-24 有機電界発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003097308 2003-03-31
JP2004055397A JP4683846B2 (ja) 2003-03-31 2004-02-27 有機電界発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004319440A JP2004319440A (ja) 2004-11-11
JP4683846B2 true JP4683846B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=33134331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055397A Expired - Lifetime JP4683846B2 (ja) 2003-03-31 2004-02-27 有機電界発光素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7745015B2 (ja)
JP (1) JP4683846B2 (ja)
TW (1) TWI239220B (ja)
WO (1) WO2004089043A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731728B1 (ko) * 2004-08-27 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 레이저 전사용 도너 기판 및 이를 이용한 유기 전계 발광소자의 제조 방법
US7208757B1 (en) * 2004-12-23 2007-04-24 Spansion Llc Memory element with nitrogen-containing active layer
EP1806795B1 (de) 2005-12-21 2008-07-09 Novaled AG Organisches Bauelement
JP2007242816A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスデバイス及びその製造方法
JP2008034631A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
US20090208776A1 (en) 2008-02-19 2009-08-20 General Electric Company Organic optoelectronic device and method for manufacturing the same
KR101460184B1 (ko) 2008-03-03 2014-11-11 삼성디스플레이 주식회사 전계 발광 소자의 제조 방법 및 이를 이용한 표시 기판의제조 방법
JP2010055864A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5732463B2 (ja) * 2009-10-05 2015-06-10 トルン ライティング リミテッドThorn Lighting Limited 多層有機素子
KR101137129B1 (ko) * 2010-03-25 2012-04-19 한남대학교 산학협력단 신규한 meh-o-d ppv 공중합체 및 이의 제조방법
KR101883739B1 (ko) * 2012-04-04 2018-07-31 삼성전자주식회사 고분자 혼합물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 그 발광층의 전하 이동도 조절 방법
WO2012165256A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20180323407A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Organic light emitting device and a method of fabricating thereof
WO2019129015A1 (zh) * 2017-12-26 2019-07-04 Tcl集团股份有限公司 一种薄膜及其制备方法与qled器件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125777B2 (ja) 1999-01-28 2001-01-22 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネル
JP4043135B2 (ja) 1999-03-29 2008-02-06 株式会社東芝 機能素子および多成分多相系高分子成形体
JP4026740B2 (ja) 2000-09-29 2007-12-26 富士フイルム株式会社 有機発光素子材料及びそれを用いた有機発光素子
JP4040249B2 (ja) * 2000-11-16 2008-01-30 富士フイルム株式会社 発光素子
JP2002299061A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4783526B2 (ja) 2001-05-23 2011-09-28 本田技研工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003257671A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI239220B (en) 2005-09-01
US20050147842A1 (en) 2005-07-07
WO2004089043A1 (ja) 2004-10-14
TW200425776A (en) 2004-11-16
US7745015B2 (en) 2010-06-29
JP2004319440A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2352363B1 (en) Organic light-emitting diode and method of manufacturing the same
JP4683846B2 (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JP4522416B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを備えた画像表示装置及び照明装置、電荷輸送材料、及びそれを含む電荷輸送層形成用インク
JP6157865B2 (ja) 積層型有機発光素子
US8212244B2 (en) Blue organic light emitting device
JPWO2008120714A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US20080012482A1 (en) Material For An Electroluminescence Element And Electroluminescence Element Using The Same
JP6403108B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び該素子を有する発光装置
JP2004207102A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008133473A (ja) 発光化合物及びこれを発色材料として採用している表示素子
KR20020026873A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 이것을 사용한 발광장치
JP2005276749A (ja) 有機電界発光素子
JP4688424B2 (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JP2010507224A (ja) カソードコーティング
KR20120128483A (ko) 유기 발광 장치
KR100757721B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
KR102076855B1 (ko) 고분자형 열가교성 정공 전달 물질 및 이를 이용한 유기발광다이오드
KR101329277B1 (ko) 유기 전계발광 소자용 매트릭스 재료
KR102474308B1 (ko) 트리아진을 포함하는 열활성 지연 형광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광다이오드
KR20090085520A (ko) 유기 el 소자
JP2001011436A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20240052906A (ko) 터페닐기를 포함한 양극성 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 다이오드
JP2002313573A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014017419A (ja) 有機電界発光素子
GB2563937A (en) Organic light emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080709

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4683846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term