JP4683259B2 - 螺着可能なヒンジ蓋体の成形方法およびヒンジ蓋体 - Google Patents

螺着可能なヒンジ蓋体の成形方法およびヒンジ蓋体 Download PDF

Info

Publication number
JP4683259B2
JP4683259B2 JP2003129619A JP2003129619A JP4683259B2 JP 4683259 B2 JP4683259 B2 JP 4683259B2 JP 2003129619 A JP2003129619 A JP 2003129619A JP 2003129619 A JP2003129619 A JP 2003129619A JP 4683259 B2 JP4683259 B2 JP 4683259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
lid
hinge
hinge lid
lid body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003129619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004299783A (ja
Inventor
新次 山森
信博 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2003129619A priority Critical patent/JP4683259B2/ja
Publication of JP2004299783A publication Critical patent/JP2004299783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683259B2 publication Critical patent/JP4683259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願の発明は、中空容器の口頸部に螺着して固定、密閉可能なネジ蓋を、合成樹脂の射出により成形するヒンジ蓋体の成形方法とその方法により成形されるヒンジ蓋に係わり、更に詳しくは、合成樹脂の射出成形により成形される内ネジを有するヒンジ蓋体を、固定側金型に回転可能で且つ進退可能な中子を設けた成形金型により射出成形した後で、中子を回転せしめると共に前進せしめて成形されたヒンジ蓋体を自動的に型抜きして、ヒンジ蓋体の外周面には成形痕が現れないようにヒンジ蓋を成形する方法とこの方法により成形されたヒンジ蓋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から成形されている内ネジを有する蓋体は、射出成形金型の射出ゲート口を蓋体の側面または天板の外部に当たる部分に設けておいて、前記射出ゲート口から合成樹脂を射出注入して成形して、前記蓋体の内面または外面に廻り止めを設けると共に、ネジコアーの外周に前後移動のたに成形品と同一ピッチのネジを設けておいて、金型の開閉と同時にネジコアーを回動させながら前進移動させて、蓋体を自動的にネジ抜きして成形するものである。
しかし、このようにして成形されるネジ蓋は、蓋の外面にゲート痕が残り、後加工が必要となり、また、金型の構造もやや複雑になり、金型の製作費がかかるので製品のコストが高くつくという欠点がある。
【0003】
そこで、このような欠点をなくすための色々な工夫がなされて、ネジ蓋の内側面となる位置に射出ゲート口を設けてネジ蓋を成形するようにした成形金型が考案されて、特公昭42−17584号や特公昭45−34270号、特公昭54−7316号公報等に記載されるような成形装置が知られている。
上記した公報に見られる成形装置の金型は、可動側金型に前後進の移動はせずに、回動のみをするようにネジコアーを設けて、前記射出ゲート口にネジコアーの内部に設けた射出ランナーを連通せしめて溶融樹脂を射出してネジ蓋を成形した後、ネジコアーを回転せしめてネジ抜きすることによりネジ蓋の外周面に成形痕が見られないように形成するものである。
【0004】
上記した発明の成形金型は、例えば図10に示すように、成形金型20の左右への型開きのストローク運動をラックを介して前後進の移動は行わずに、回動のみを行うようにしたネジコアー23を可動側金型21に設けると共に、前記ネジコアー内部に回転せずに前後進の移動をするようにしたスリップ止めコアー24を挿通して設けて、前記ネジコアー23の回動による成形品の離型に同期して前進移動するよう設けて、前記スリップ止めコアー24の内部に射出ランナー24aを設けると共に、該ランナーの先端を成形されるネジ蓋25の内側位置に開口するように形成された成形金型20である。
【0005】
上記のように形成された成形金型20は、前記金型を閉じた状態にして溶融樹脂を射出成形機から射出して、ネジ蓋が成形、固化されてから金型を開くと、図11に示すように、射出プレート21aとスリップ止めコアーガイド板21bとの間およびストリッパープレート21dとキャビティ板22aとの間が開いて、モーターに連結したスプロケット26が回転してネジコアー23が回動されてネジ抜きが開始される。
それと同時に、スリップ止めコアー24が固定板と共にスプリング21cの弾撥作用により前進移動されて、ネジ蓋はネジコアー23とともに回転しようとするのが阻止されていてネジ部から螺脱されて、更に、キャビティ板22bを開くと共に、ストリッパープレート21dを移動させると、成形品はスリップ止めコアー24から離れて落下するように構成したものである。
【0006】
上記のような構成をしたネジ蓋の成形金型は、ネジコアーに挿通して設けられたスリップ止めコアー内部に形成したランナーから、ネジ蓋の内側となる部分に溶融樹脂を射出してネジ蓋を成形するので、成形品の外面にゲート痕が残ることもなく成形される。
そして、従来のようにネジコアーを回動と同時に前進移動させずに、単にネジコアーを回転させるのみで、成形品は回転を阻止しつつ自動的にネジ抜きされるので、後加工の必要がなくて外観の綺麗な成形品を得ることができるが、しかし、上記した発明の成形金型は、可動側成形型および固定側成形型を構成する部品の数が多くて、構造がやや複雑であるから、成形金型の製作費を低減するのには限界があり、また、内ネジを設けたヒンジ蓋体を成形するには不向きである。
【0007】
そこで、このような点を改良して、ヒンジ蓋体を成形する成形金型Fを、図6に示すような簡単な構造に形成して、該成形金型に設けた中子Gにより内ネジを有するヒンジ蓋体Eを成形してきた。
その成形金型Fは、成形されるヒンジ蓋体Eを型抜き可能にした中子Gを設けた固定側成形型11と、射出ノズルが係合する射出口12bに連通するようにランナー12cを形成した可動側成形型12とから構成されたものである。
そして、前記中子Gは、内部に中空室13aを設けて円筒状に形成した中心コアー13と、該中心コアーを囲むように形成した排出(離型)用の管状体14と、前記管状体に密接して設けた円筒状の外コアー15と、前記外コアーを包むように形成した廻り止め管状体16とから形成されている。
【0008】
上記のように構成された成形金型Fは、図6に示すように、金型を型締めしてから射出成形機のノズル10aを射出口12bに係合してから溶融樹脂を射出すると、溶融樹脂はランナー12cを通って成形キャビィティー内に射出されて、蓋体本体18の円筒部18aの内側にネジ部18bを設けたヒンジ蓋体Eに形成されて、前記中心コアー13の中空室13aには給水管17を挿通して冷却可能に形成されていて、冷却、固化されてネジ部18bを設けたヒンジ蓋体Eが成形される。
【0009】
このようにして蓋体本体18の円筒部18a内側ネジ18bを設けたヒンジ蓋体Eが成形された後で、図7に示すように可動側の金型12を開いて、蓋部19を蓋体本体18の開口部に被着、嵌合せしめて一体にしてから、中子Gの廻り止め管状体16を回転せしめながら前進させると、蓋体本体18の円筒部18aの下端部18cが中子の廻り止め管状体16の先端部に設けた凹凸部16aが係合されているので、中子Gの外コアー15のネジ部15aに螺合した状態に成形されているヒンジ蓋体Eは、回動しながら前進して前記外コアー15のネジ部15aから螺脱されて、図8に示したように、固定金型11から分離した状態となる。
【0010】
このようにして成形金型Fから分離した状態となったヒンジ蓋体Eは、図9に示したように、中子Gの排出用の管状体14押し出し操作を行うことにより、中子Gの廻り止め管状体16から分離されて成形金型Fから落下して、蓋体本体18の円筒部18aの内側にネジ部18bが設けられたヒンジ蓋体Eを得ることができる。
上記のように構成した成形金型Fは、前記した特公昭54−7316号公報等に記載するような従来の成形金型に比べて、金型の構造は非常に簡単に形成されており、また、射出ランナーはヒンジ蓋体の内部に設けられているので、成形品には樹脂のランナー痕が外部から直接に見えることがなく綺麗である。
しかし、回動してネジ抜きする中子の廻り止め管状体16が係合したヒンジ蓋体の廻り止め用の凹凸である滑り止め用の凹凸が、ヒンジ蓋の蓋体本体の円筒部の下端部に形成される点で、未だ改良の余地があることから、前記滑り止め用の凹凸がヒンジ蓋の外面には現れないような構造をした成形金型が望まれる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本願の発明は、上記したような問題点を改良すべく創案されたもので、射出成形してネジ部が形成されたヒンジ蓋を中子により自動的に型抜き可能にした固定側成形型と、射出ノズルに連通するランナーを設けた可動側成形型とからなる成形金型によりネジ部を有するヒンジ蓋体を射出成形して、成形されたヒンジ蓋体を中子の中心コアーの先端周端部の滑り止め用の凹凸を係合せしめて型抜きすることにより、蓋体本体の内側部分に凹凸が形成されるが、蓋体の外見は平滑で綺麗なヒンジ蓋体を安価に製造することができる技術を提供する。
【0012】
【課題を解決する手段】
合成樹脂を射出してネジ部を有するヒンジ蓋体を、型抜き可能な中子を設けた固定側成形型と、射出ノズルが係合可能な射出口に連通するランナーを設けた可動側成形型とから構成する射出成形金型により射出成形して、前記固定側成形型に設けた中子を、中空の円筒体からなる上下動可能な中心コアーと該中心コアーに密接する円筒状の外コアーとを包むように設けた離型用の管状体を上下動可能に形成すると共に、前記中心コアーの先端周端部に設けた滑り止め用の凹凸にヒンジ蓋体を係合した状態にしておいて、前記中心コアーを回動せしめることによりネジ部を有するヒンジ蓋体を成形金型から自動的に型抜きすることができるように構成する。
【0013】
【発明の実施の態様】
合成樹脂を射出成形してヒンジ蓋体を形成する射出成形金型Bを、図1に示すように、容器の口頸部に螺着するネジ部を有する筒状の蓋体本体を形成して、該蓋体本体を型抜き可能にした中子Cを設けた固定側成形金型1と、射出ノズルが係合する射出口に連通するランナーを設けた可動側成形金型2とで構成する。
そして、前記固定側成形金型1に設けられた前記中子を、図2に見るように、内部に空間部3bを設けて蓋体本体8の開口部8dを成形する有頂円筒体の先端周端部にヒンジ蓋体に係合する滑り止め用の凹凸3aを設けた中心コアー3を回転可能に形成して、前記中心コアーを囲んで密着するように円筒状の外コアー4を設けて、更に、前記外コアーを包むように設けた離型用の管状体5を前進可能に形成して構成する。
【0014】
上記のように構成された成形金型Bは、金型を型締めして射出成形機から溶融樹脂を成形キャビティー内に射出、注入して、図1に示すように、円筒部を有する蓋体本体8部分とヒンジ蓋9部分とからなるヒンジ蓋体Aに成形すると、前記成形型内で冷却されてネジ部8bを設けたヒンジ蓋体Aが形成される。
このようにしてヒンジ蓋体Aが成形された後に可動側の金型2を開いてから、図2に示したように、ヒンジ蓋9を蓋体本体8部分の開口部に被着、嵌合せしめて一体化した後で、中子Cの中心コアー3を回動させて、図3に示すように、ヒンジ蓋体Aを固定側の金型1から離型せしめてから、図4に示すように、離型用の管状体5を前進させることにより、蓋体本体8を中子の中心コアー3から分離せしめて円筒部の内側にネジ8bを設けたヒンジ蓋体Aを得ることができる。
【0015】
【実施例】
本願の発明について、図面を参照しつつ最適な一つの実施例に基づいて以下に説明する。
本願の発明は、図1に示すように、中空容器の口頸部に螺着するネジ部を形成する筒状の蓋体本体8と、前記蓋体本体の筒状開口部に被着するヒンジ蓋9とを連結した開閉可能なヒンジ蓋体Aであって、その外周面には射出成形時の成形痕がなくて、平滑で綺麗な外見のヒンジ蓋体を成形するのに、射出成形されたヒンジ蓋体を型抜き可能にする中子Cを設けた固定側成形金型1と、射出ノズルが係合する射出口に連通するランナーを設けた可動側成形金型2とからなる成形金型Bを用いて開閉可能な構造のヒンジ蓋体Aに成形したものである。
【0016】
そして、前記固定側成形金型1に設けられた中子Cは、図1に見るように、内部が中空の円筒体からなる中心コアー3と、前記中心コアーを囲むように設けた円筒状の外コアー4と、前記外コアーを囲むように設けた管状体5とから形成されている。
前記中心コアー3は、その先端周端部に蓋体本体8の内面に係合する小さな凹凸状の滑り止め3aが設けられて、ラックとピニオン、スプロケット、その他の周知の伝動手段により回転可能に形成されると共に、前後進可能に形成されて、また、前記管状体5は前後進可能に形成されている。
【0017】
上記のように構成された成形金型Bに溶融樹脂が射出されると、溶融樹脂は成形キャビィティー内に蓋体本体8の円筒部8aの内側にネジ部8bを設けた蓋体本体8と、該蓋体本体に連結して円筒部の開口部を密閉するヒンジ蓋9とからなるヒンジ蓋体Aが形成されて、前記中心コアー3の内部空間に挿通された給水管7から冷却水を供給して冷却されて、図1に示すように、外周面に射出成形の痕がなくてネジ部が設られたヒンジ蓋体Aが成形される。
【0018】
このようにしてネジ8bが設けられたヒンジ蓋体Aが成形された後で、可動側の金型2を開いてから、図2に示すように、ヒンジ蓋9を蓋体本体8の開口部に被着、嵌合せしめて一体にしてから、中子Cの中心コアー3を回動せしめると、中心コアー3は、その先端周端部に設けた滑り止め3aの凹凸部が蓋体本体8の開口部8dの下端部8cに係合しているので、中心コアー3のみが自由な回転することなしにヒンジ蓋体Aと一緒に回転する。
従って、中子の外コアー4のネジ部4aに螺合した状態にあるヒンジ蓋体Aは、前記中心コアー3の回転に伴って回転しながら前進されるので、ヒンジ蓋体Aは、図3に示すように、前記外コアー4のネジ部4aから螺脱されて、固定側成形金型1から分離した状態になる。
【0019】
このようにして成形金型Bから分離した状態になったヒンジ蓋体Aは、図4に示したように、中子Cの離型用の管状体5を突き出して押し出し操作を行うことにより、中子Cの中心コアー3の先端部から離型されて成形金型から落下するので、図5に見るように、表面にはランナー等の成形痕が見られない蓋体本体8の円筒部の内側にネジ部8bが設けられたヒンジ蓋体Aの成形品が得られることになる。
上記のようにして成形された成形品のヒンジ蓋体Aは、射出ランナーはヒンジ蓋体の内側となる部分に設けられ、また、中心コアー3の滑り止め3aに係合した係合痕は、蓋体本体8の開口部8dの下端部8cに形成されているので、成形痕が外部から直接に見えるようなことはない。
【0020】
【発明の効果】
本願の発明は、上記したように、ヒンジ蓋体の蓋体本体の円筒体部分を形成すると共に該円筒体の内面にネジ部を形成する中子を、回動可能な中心コアーとそれを包む外コアーと、該外コアーに密着するように囲んで前後進可能に設けた菅状体から形成したので、中子を小さくして固定側金型に貫通するように設けることができて、構造を簡単にした安価な金型により、安いコストでヒンジ蓋体を成形することが可能となった
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の射出成形金型を用いてヒンジ蓋体を成形する部分断面図である。
【図2】成形されたヒンジ蓋体と中子を示す部分断面図である。
【図3】成形されたヒンジ蓋体を金型から螺脱する状態の部分断面図である。
【図4】ヒンジ蓋体を中子から分離する状態を示す部分断面図である。
【図5】本願の発明により成形されたヒンジ蓋体を示す断面図である。
【図6】本願発明の先行例におけるヒンジ蓋体の射出成形を示す部分断面図である。
【図7】ヒンジ蓋体が成形された固定側金型を示す部分断面図である。
【図8】ヒンジ蓋体を金型から螺脱する状態の部分断面図である。
【図9】ヒンジ蓋体を中子から分離する状態を示す部分断面図である。
【図10】従来の成形金型によりヒンジ蓋体を射出成形する部分断面図である。
【図11】成形されたヒンジ蓋体を金型から螺脱する状態の部分断面図である。
【符号の説明】
1. 固定側成形金型
2. 可動側成形金型
3. 中心コアー
3a. 滑り止め
4. 外コアー
4a. ネジ部
5. 管状体
8. 蓋体本体
8a. 円筒部
8b. ネジ部
9. ヒンジ蓋
A. ヒンジ蓋体
B. 成形金型
C. 中子

Claims (2)

  1. 円筒状の蓋体本体を形成する金型の中子の中心コアーを回動可能で進退可能に設けると共に、前記中子に螺旋ネジ部の成形部分である外コアーを設けた固定側成形金型と、ヒンジ蓋体の内側に連通する射出ランナーを設けた可動側成形金型とからなるヒンジ蓋体の射出成形金型により、前記射出ランナーを通して溶融樹脂を前記蓋体本体の円筒状開口端部から射出成形して、前記蓋体本体に蓋部をヒンジ連結してなる開閉可能なヒンジ蓋体を成形するのに、前記蓋体本体の円筒部内周面にネジ部を形成すると共に、前記中子の中心コアーの先端周端部に滑り止めの凹凸部を形成しておいて、射出成形した前記蓋体本体の開口部の下端面を前記凹凸部に係合せしめて回動不能な状態に成形して、前記中子の中心コアーを回動せしめると共に中子の中心コアーを前進せしめてヒンジ蓋体を成形金型から型抜きすることにより、外周面に成形痕がないヒンジ蓋体を成形することを特徴とする中空容器の口頸部に螺着可能なヒンジ蓋体の成形方法。
  2. 中空容器の開口部に螺着して密閉する蓋体に於いて、円筒状をした蓋体本体に蓋部を開閉可能にヒンジ結合してなるヒンジ蓋体であって、前記円筒状の蓋体本体の内周面に容器の口頸部に螺合可能なネジ部が形成されると共に、円筒状の蓋体本体を形成する金型の中子を中心コアーの先端周端部に滑り止めの凹凸部を形成しておいて射出成形した前記蓋体本体の開口部の下端面を前記凹凸部に係合せしめて回動不能な状態に成形して、蓋体本体の開口部の下端面のみに滑り止め痕が形成されて、前記中子の中心コアーを回動せしめると共に中子の中心コアーを前進せしめてヒンジ蓋体を成形金型から型抜きすることにより、前記蓋体本体および蓋体の全外周面には成形痕がない平滑面となるように一体成形してなることを特徴とする中空容器の口頸部に螺着可能なヒンジ蓋体。
JP2003129619A 2003-03-31 2003-03-31 螺着可能なヒンジ蓋体の成形方法およびヒンジ蓋体 Expired - Fee Related JP4683259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129619A JP4683259B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 螺着可能なヒンジ蓋体の成形方法およびヒンジ蓋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129619A JP4683259B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 螺着可能なヒンジ蓋体の成形方法およびヒンジ蓋体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044821A Division JP4771318B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 ヒンジ蓋体の射出成形金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004299783A JP2004299783A (ja) 2004-10-28
JP4683259B2 true JP4683259B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=33410532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129619A Expired - Fee Related JP4683259B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 螺着可能なヒンジ蓋体の成形方法およびヒンジ蓋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683259B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094004A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sailor Pen Co Ltd:The 筆記具用キャップの製造方法
DE112010004603T5 (de) 2009-11-30 2013-01-24 Husky Injection Molding Systems Ltd. Übergabevorrichtung für einen spritzgegossenen gegenstand mit einer pendelbewegung
JP2016147472A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本電産サンキョー株式会社 ケースの製造方法および金型装置
GB201905182D0 (en) * 2019-04-11 2019-05-29 Obrist Closures Switzerland Valve

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218866U (ja) * 1975-07-30 1977-02-10
JPS5218865U (ja) * 1975-07-30 1977-02-10
JPS56109944U (ja) * 1980-01-25 1981-08-25
JPH09183445A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> スリーブインサートヒンジキャップ
JP2002067106A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製ヒンジキャップの離型方法と成形用金型装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218866U (ja) * 1975-07-30 1977-02-10
JPS5218865U (ja) * 1975-07-30 1977-02-10
JPS56109944U (ja) * 1980-01-25 1981-08-25
JPH09183445A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> スリーブインサートヒンジキャップ
JP2002067106A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製ヒンジキャップの離型方法と成形用金型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004299783A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE462549T1 (de) Vorrichtung zum entfernen eines formkörpers aus einem formwerkzeug und formkörper
JP4683259B2 (ja) 螺着可能なヒンジ蓋体の成形方法およびヒンジ蓋体
MY156283A (en) Process for producing in-mold decorated molded article
JP4771318B2 (ja) ヒンジ蓋体の射出成形金型
JPH08258095A (ja) 内ねじキャップの成形用金型装置
KR101602734B1 (ko) 회전방지용 고정돌기를 갖는 사출금형
CN103707455A (zh) 一种医用eva内瓶盖注塑成型工艺及模具
WO2004085130A8 (ja) 射出成形同時加飾品の製造方法、及び射出成形同時加飾用金型
CN205522326U (zh) 一种用于制作旋钮螺纹盖的注塑模具
CN203004201U (zh) 一种医用eva内瓶盖注塑成型模具
KR101224974B1 (ko) 캡 성형장치 및 그 성형방법
JP3908332B2 (ja) 筒状体の成形法および成形型
CN209971376U (zh) 一种内螺纹自动脱模热流道注塑模具
CN210758949U (zh) 一种生产塑料盖用注塑装置
CN108819149A (zh) 一种注塑模具合模脱模机构
CN211730061U (zh) 一种便于注射原料的注塑模具
CN212888645U (zh) 一种基于注塑生产用模具的快速安装机构
CN203004202U (zh) 一种医用eva外瓶盖注塑成型模具
CN206703422U (zh) 一种充电器插头盖体的注塑模具
CN209794420U (zh) 一种注塑脱模一体型触点齿轮模具
CN104802364B (zh) 一种雾化器喷洒盖注塑模具
CN218019944U (zh) 一种家电塑料件模具用快速出模装置
CN211492603U (zh) 一种自动脱料无痕注塑模具
CN212241902U (zh) 一种内螺纹的注塑件模具
JP2002283385A (ja) 合成樹脂製の蓋体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees