JP4681018B2 - 全反射蛍光x線分析装置 - Google Patents

全反射蛍光x線分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4681018B2
JP4681018B2 JP2008065241A JP2008065241A JP4681018B2 JP 4681018 B2 JP4681018 B2 JP 4681018B2 JP 2008065241 A JP2008065241 A JP 2008065241A JP 2008065241 A JP2008065241 A JP 2008065241A JP 4681018 B2 JP4681018 B2 JP 4681018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
angle
sample
ray
incident angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008065241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009222463A (ja
Inventor
智行 福田
康裕 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp filed Critical Rigaku Corp
Priority to JP2008065241A priority Critical patent/JP4681018B2/ja
Publication of JP2009222463A publication Critical patent/JP2009222463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681018B2 publication Critical patent/JP4681018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、試料への1次X線の入射角度の設定を自動的に行う全反射蛍光X線分析装置に関する。
従来、全反射蛍光X線分析においては、図5に示すように、1次X線3を、試料台2に載置された試料1の表面1aに、例えば0.05度程度の微小な入射角度θ(図示と理解の容易のため、図2〜5においては微小な角度を誇張して表す)で入射させ、全反射したX線4を検出器6に入射させないように図面右方向へ逃がしつつ、試料1から発生した蛍光X線5の強度を検出器6で測定している。ここで、入射角度θは、0度よりも大きく全反射の臨界角よりも小さい範囲内で、分析においてS/N比が良好となるような適切な角度(以下、「適切な角度」という)である必要がある。この適切な角度の値は、あらかじめ求めておくことができ、試料1ごとに入射角度θを適切な角度に設定するため、例えば特許文献1に従来の技術として記載されている光学変位センサ法が用いられる。
特許第2978460号公報(段落0004、0005)
しかし、光学変位センサ法では、検出器と平行にレーザー変位計を設ける必要があり、装置の複雑化、大型化、コストアップを招いている。
本発明は前記従来の問題に鑑みてなされたもので、簡単な構成で試料への1次X線の入射角度の設定を自動的に行うことができる全反射蛍光X線分析装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、載置された試料の回転および傾き調整が可能なステージを備え、試料表面の測定点に微小な入射角度で1次X線を入射させて、発生する蛍光X線の強度を測定する全反射蛍光X線分析装置であって、以下のような制御を行う制御手段を備えている。
制御手段は、まず、前記ステージによる回転の軸心上にある測定点に微小な入射角度で1次X線が入射するように、前記ステージの初期状態からの傾きを表すステージ角度を所定の第1ステージ角度に調整するとともに、試料の主成分元素からの蛍光X線である基準X線の強度を測定して第1測定強度として記憶する。次に、前記ステージにより試料を180度回転させ、前記基準X線の測定強度が前記第1測定強度と合致するようにステージ角度を調整して第2ステージ角度として記憶する。次に、前記第2ステージ角度から前記第1ステージ角度を減じて2で除した値を入射角度補正値として記憶する。次に、前記ステージによる試料の回転を元に戻し、所望の微小な入射角度に対応するステージ角度から前記入射角度補正値を減じた角度にステージ角度を調整することにより、入射角度を設定する。
本発明の全反射蛍光X線分析装置では、試料を180度回転させても、回転前と同じ強度の基準X線が測定されれば、試料表面への1次X線の入射角度も回転前と同じになっているという原理に基づいて、ステージによる回転の軸心とステージ表面の法線とのなす角度およびステージ表面と試料表面とのなす角度からなる、理想状態からのずれ角度を入射角度補正値として求め、入射角度の設定にあたり入射角度補正値を減じて補正するので、レーザー変位計が不要であり、簡単な構成で試料への1次X線の入射角度の設定を自動的に行うことができる。
以下、本発明の一実施形態の全反射蛍光X線分析装置について、図にしたがって説明する。この装置は、図1に示すように、載置された試料1の回転および傾き調整が可能なステージ18を備え、X線管などのX線源17から試料表面1aの測定点(測定部位)に例えば0.05度程度の微小な入射角度θ(図5)で1次X線3を入射させて、試料1から発生する蛍光X線5bの強度をSSDなどの検出器6で測定し、測定強度に基づく付着量などの分析値を求める全反射蛍光X線分析装置である。試料1は、例えば、シリコンウェーハ、ガラス基板などで、汚染物質の付着量、成膜物質の付着量などが求められる。
図1に示すように、ステージ18は、以下の試料台2、回転ステージ11、XYステージ12、高さ調整手段13およびスイベルステージ14で構成される。まず、試料台2が、その下の回転ステージ(回転移動手段)11に設置され、回転ステージ11の軸心Q(図2〜4)まわりに、載置された試料1とともに回転自在である。回転ステージ11は、XYステージ(平行移動手段)12の上部12aに固定されている。
ここで、例えば図2に示すように、ステージ18の回転の軸心Qとステージ18の表面2aの法線Pとのなす角度α、つまり回転ステージ11の軸心Qと試料台2の表面2aの法線Pとのなす角度αは0であるのが理想的だが、装置の機械的な精度に由来して実際にはわずかな値をもつ。なお、図2〜4においては、簡単のために、試料1、試料台2、1次X線3、基準X線5aおよび回転ステージの軸心Q以外の記載を省略している。
図1のXYステージ上部12aは、中部12bに対して紙面垂直方向Yに移動自在に設置され、XYステージ中部12bは、その下のXYステージ下部12cに対し、この図1の状態では紙面左右方向Xに移動自在に設置されている。XYステージ下部12cは、その下の高さ調整手段13の上部13aに固定されている。すなわち、回転ステージ11およびXYステージ12の調整により、試料表面1aの任意の位置に水平面内の任意の方向から1次X線3を照射させるよう試料台2を移動させることができる。ただし、本発明には平行移動手段は必須でないので、XYステージ12は備えなくてもよい。また、回転ステージ11およびXYステージ12に代えて、例えば特開平8−161049号公報に記載されている位置決め装置を用いてもよい。
高さ調整手段13の上部13aは、下部13bに対してこの図1の状態では軸Z方向に移動自在に設置され、下部13bは、その下のスイベルステージなどの入射角度調整手段14の上部14aに固定されている。すなわち、高さ調整手段13により、試料表面1aの1次X線3に対する高さの調整ができる。
スイベルステージの上部14aは、下部14bに対して試料表面1aの測定点を中心とする円弧に沿って移動自在に設置され、下部14bは、その下の床などに固定されている。すなわち、スイベルステージ14により、ステージ18の初期状態からの傾きを表す角度すなわちステージ角度を調整して、試料表面1aへの1次X線3の入射角度θ(図5)を変化させることができる。なお、入射角度調整手段は、スイベルステージ14に限らず、試料台2の1次X線3に対する傾斜角度を変化させる機構であればよく、試料台2を載せた長い板の端をジャッキで押し上げるような構造であってもよい。
さて、通常円板状である試料1は、その中心が試料台2の表面2aの中心(回転ステージ11による回転の軸心Q上にある)に重なるように載置され、まず、試料表面1aの中心にある測定点、つまり回転ステージ11による回転の軸心Q上にある測定点について入射角度の設定が行なわれ、その測定点でのステージ角度を基準として他の位置にある測定点での入射角度の設定が行われることが多い。
入射角度を設定する際には、従来の技術により高さ調整手段13を用いて試料表面1aのX線源17に対する高さ調整を行った状態で、1次X線3が試料表面1aにぴったり沿うようなステージ角度、つまり、実際の試料表面1aへの1次X線3の入射角度θが0になるようなステージ角度が正確に既知であることが理想的である。しかし、そのようになるはずのステージ角度に調整しても、実際には試料表面1aへの1次X線3の入射角度θは0にならず、したがって、そこから所望の微小な入射角度分だけ傾くようステージ角度を調整しても、実際の試料表面1aへの1次X線3の入射角度θは、所望の微小な入射角度、つまり前述の適切な角度にはならない。
この原因は2つ考えられ、例えば図2に示したように、1つは、前述した回転ステージ11の軸心Qと試料台2の表面2aの法線Pとのなす角度αが0にならないことであり、もう1つは、試料1が完全には平坦でないために、ステージ表面2aと試料表面1aとのなす角度β、つまり試料台2の表面2aと試料表面1aとのなす角度βが0にならないことである。
これらの角度α、βからなる理想状態からのずれ角度を入射角度補正値として求め、入射角度の設定にあたり入射角度補正値を減じて補正すべく、本実施形態の装置は、プログラムによって以下の制御手段24(図1)として機能するコンピュータを備えている。制御手段24は、まず、図2に示すように、回転ステージ11による回転の軸心Q上にある測定点に微小な入射角度で例えばW−Lβ1線である1次X線3が入射するように、ステージ角度φm を所定の第1ステージ角度φm1に調整するとともに、試料1の主成分元素からの蛍光X線(例えば試料1がシリコンウェーハである場合にはSi−Kα線)である基準X線5aの強度を測定して第1測定強度I1 として記憶する。
ここで、ステージ角度φm は、スイベルステージ14が機械的な初期状態にある場合の値を0とし、前記角度α、βがいずれも0の理想状態において試料表面1aへの1次X線3の入射角度θが0になる場合の値をφ0 とする。また、所定の第1ステージ角度φm1は、φ0 に微小な角度を加えた値で、例えばφ0 +0.1 である。
実際には、前記角度α、βはいずれも0ではないので、ステージ角度φm を所定の第1ステージ角度φm1に調整しても、試料表面1aへの1次X線3の入射角度θは、0.1 度にはならず、図2に示したように、θ1 =0.1 +α+βとなる。回転ステージ11の軸心Qと直角をなして、実際の入射角度θ1 を0.1 とα+βとに分割している細線は、角度α、βがいずれも0の理想状態における試料表面1aの傾きを示している。なお、図2において、試料台2の表面2aの法線Pが回転ステージ11の軸心Qに対して左(X線源のある側)に傾く場合にαを正の値とし、試料表面1aが試料台2の表面2aに対して左下がりに傾く場合にβを正の値としている。
次に、図2の状態から、回転ステージ11により軸心Qまわりに試料台2とともに試料1を180度回転させて、図3の状態にする。このとき、試料表面1aへの1次X線3の実際の入射角度θ2 は、θ2 =0.1 −(α+β)となる(α、βは前述したように正の値としている)。回転ステージ11の軸心Qと直角をなして、0.1 度の下端となっている細線は、角度α、βがいずれも0の理想状態における試料表面1aの傾きを示している。
そして、図3の状態から、基準X線5aの測定強度が前記第1測定強度I1 と合致するようにステージ角度を調整して図4の状態にし、そのステージ角度を第2ステージ角度φm2として記憶する。試料1を180度回転させた図4の状態においても、図2の場合と同じ強度I1 の基準X線5aが測定されれば、試料1への1次X線3の侵入深さも図2の場合と同じになっており、つまり試料表面1aへの1次X線3の入射角度θも図2の場合と同じになっているから、図4の状態における試料表面1aへの1次X線3の実際の入射角度θは、図2の場合と同じθ1 になっている。
図3の入射角度θ2 の状態から図4の入射角度θ1 の状態にするには、試料1を左下がりになる向きにさらにθ1 −θ2 =2(α+β)だけ傾けなければならないから、φm2−φm1=2(α+β)となる。ここで、α+βは、回転ステージ11の軸心Qと試料台2の表面2aの法線Pとのなす角度αおよび試料台2の表面2aと試料表面1aとのなす角度βからなる、理想状態からのずれ角度である。そこで、第2ステージ角度φm2から第1ステージ角度φm1を減じて2で除した値α+βを入射角度補正値Δφとして記憶する。
次に、回転ステージ11による試料1の回転を元に戻し、つまり、回転ステージ11により試料台2とともに試料1をいずれかの方向に180度もう一度回転させ、所望の微小な入射角度(前記適切な角度)に対応するステージ角度、例えばφ0 +0.05、から前記入射角度補正値Δφを減じた角度φ0 +0.05−Δφにステージ角度φm を調整することにより、入射角度θを正確に0.05度に設定できる。
なお、回転ステージ11による試料1の回転を元に戻さずに、図4の状態から入射角度θを0.05度に設定するために、ステージ角度φm をφm2からφm2−Δφ−0.1 +0.05に調整することもできる。
以上のように、本実施形態の全反射蛍光X線分析装置では、試料1を180度回転させても、回転前と同じ強度I1 の基準X線5aが測定されれば、試料表面1aへの1次X線3の入射角度θも回転前と同じになっているという原理に基づいて、ステージ18による回転の軸心Qとステージ表面2aの法線Pとのなす角度αおよびステージ表面2aと試料表面1aとのなす角度βからなる、理想状態からのずれ角度α+βを入射角度補正値Δφとして求め、入射角度θの設定にあたり入射角度補正値Δφを減じて補正するので、レーザー変位計が不要であり、簡単な構成で試料1への1次X線3の入射角度θの設定を自動的に行うことができる。
本発明の一実施形態の全反射蛍光X線分析装置を示す概略図である。 同装置による1次X線の入射角度の設定の一段階を示す図である。 図2の次の段階を示す図である。 図3の次の段階を示す図である。 全反射蛍光X線分析の原理を説明する図である。
符号の説明
1 試料
1a 試料表面
3 1次X線
5a 基準X線
5b 蛍光X線
18 ステージ
24 制御手段
Q ステージによる回転の軸心
θ 試料への1次X線の入射角度

Claims (1)

  1. 載置された試料の回転および傾き調整が可能なステージを備え、試料表面の測定点に微小な入射角度で1次X線を入射させて、発生する蛍光X線の強度を測定する全反射蛍光X線分析装置であって、
    前記ステージによる回転の軸心上にある測定点に微小な入射角度で1次X線が入射するように、前記ステージの初期状態からの傾きを表すステージ角度を所定の第1ステージ角度に調整するとともに、試料の主成分元素からの蛍光X線である基準X線の強度を測定して第1測定強度として記憶し、
    前記ステージにより試料を180度回転させ、前記基準X線の測定強度が前記第1測定強度と合致するようにステージ角度を調整して第2ステージ角度として記憶し、
    前記第2ステージ角度から前記第1ステージ角度を減じて2で除した値を入射角度補正値として記憶し、
    前記ステージによる試料の回転を元に戻し、所望の微小な入射角度に対応するステージ角度から前記入射角度補正値を減じた角度にステージ角度を調整することにより、入射角度を設定する制御手段を備えた全反射蛍光X線分析装置。
JP2008065241A 2008-03-14 2008-03-14 全反射蛍光x線分析装置 Active JP4681018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065241A JP4681018B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 全反射蛍光x線分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065241A JP4681018B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 全反射蛍光x線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009222463A JP2009222463A (ja) 2009-10-01
JP4681018B2 true JP4681018B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=41239419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065241A Active JP4681018B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 全反射蛍光x線分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4681018B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104807845B (zh) * 2015-04-21 2018-05-08 南京航空航天大学 一种快速检测化妆品中重金属含量的掠入式x荧光测量装置
CN110715945B (zh) * 2019-08-28 2022-12-13 广州中国科学院工业技术研究院 一种用于微焦点x射线工业ct的载物夹具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131761U (ja) * 1991-05-24 1992-12-04 理学電機工業株式会社 全反射蛍光x線分析装置
JP2003254918A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Rigaku Corp 単結晶体の方位測定装置、この装置におけるガイド部材の角度誤差の検出方法及び単結晶体の方位測定方法
JP2006214868A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Siltronic Japan Corp 全反射蛍光x線分析装置
JP2006242970A (ja) * 2006-06-19 2006-09-14 Toshiba It & Control Systems Corp 結晶方位決定装置
JP2007107952A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光x線分析法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03235046A (ja) * 1990-02-09 1991-10-21 Toshiba Corp 全反射蛍光x線分析装置
JPH0833359B2 (ja) * 1990-02-23 1996-03-29 理学電機工業株式会社 全反射蛍光x線分析装置
JPH0552777A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mitsubishi Materials Corp 全反射蛍光x線分析装置の入射角補正方法
JP2613513B2 (ja) * 1991-11-05 1997-05-28 理学電機工業株式会社 蛍光x線の分析方法
JPH05249055A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Toshiba Corp 全反射螢光x線分析装置
JP2630249B2 (ja) * 1994-02-16 1997-07-16 日本電気株式会社 全反射蛍光x線分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131761U (ja) * 1991-05-24 1992-12-04 理学電機工業株式会社 全反射蛍光x線分析装置
JP2003254918A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Rigaku Corp 単結晶体の方位測定装置、この装置におけるガイド部材の角度誤差の検出方法及び単結晶体の方位測定方法
JP2006214868A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Siltronic Japan Corp 全反射蛍光x線分析装置
JP2007107952A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光x線分析法
JP2006242970A (ja) * 2006-06-19 2006-09-14 Toshiba It & Control Systems Corp 結晶方位決定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009222463A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7257192B2 (en) Method and apparatus for X-ray reflectance measurement
US20040190681A1 (en) X-ray diffraction apparatus
JP4095991B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JP2009069151A (ja) 座標測定器の移動要素の空間位置を決定するための手段及び方法
JP4681018B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
US8432944B2 (en) Extending the lifetime of a deep UV laser in a wafer inspection tool
US10620141B2 (en) Measuring and analyzing residual stresses and their gradients in materials using high resolution grazing incidence X-ray diffraction
JP4434446B2 (ja) 走査型電子顕微鏡の校正方法
JP5092052B1 (ja) X線分析装置および方法
JPH07311163A (ja) X線反射率測定装置及び測定方法
JP5470525B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JP4718208B2 (ja) 偏心測定方法
JP6849059B2 (ja) 分光分析装置、分光分析方法、鋼帯の製造方法、及び鋼帯の品質保証方法
JP2008076283A (ja) 基板検査装置の光軸調整方法および光軸調整用サンプル
JP2006242970A (ja) 結晶方位決定装置
JP2000009663A (ja) 結晶方位測定装置
JPH1019810A (ja) X線分析における試料台の位置設定方法および装置
CN110926367B (zh) 长程光学表面面形检测装置及检测方法
JP4514785B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JPH10282021A (ja) 全反射蛍光x線分析における入射角設定方法および装置
Marais et al. Alignment and calibration procedures of the Necsa neutron strain scanner
JP2000338059A (ja) 試料アライメント方法およびx線測定装置
JPH10185845A (ja) 全反射蛍光x線分析における入射角設定方法および装置
JPH0225738A (ja) X線回折装置
Cline et al. Instrument alignment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250