JP4679885B2 - 冷却室 - Google Patents

冷却室 Download PDF

Info

Publication number
JP4679885B2
JP4679885B2 JP2004338386A JP2004338386A JP4679885B2 JP 4679885 B2 JP4679885 B2 JP 4679885B2 JP 2004338386 A JP2004338386 A JP 2004338386A JP 2004338386 A JP2004338386 A JP 2004338386A JP 4679885 B2 JP4679885 B2 JP 4679885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
wall body
side wall
cooling
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004338386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006145150A (ja
Inventor
功 平野
信一郎 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO. SS. CO., LTD.
Original Assignee
TOYO. SS. CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO. SS. CO., LTD. filed Critical TOYO. SS. CO., LTD.
Priority to JP2004338386A priority Critical patent/JP4679885B2/ja
Publication of JP2006145150A publication Critical patent/JP2006145150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679885B2 publication Critical patent/JP4679885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明は室内に直接冷風を送り込むことなく冷却を行う間接冷却タイプの冷却室に関する。
冷蔵倉庫や環境試験室などに利用される室内を冷却する場合には、室内にユニットクーラ等の冷却手段を設け、室内空気を冷却して循環させるのが一般的である。
しかし、例えば冷蔵倉庫内に冷凍食品を保管する場合のように室内の物品に冷風による乾燥が懸念されるケースや、環境試験室において供試体に冷風が吹き付けられると試験結果に影響を及ぼすおそれがある場合など、室内の物品に冷風を当てないようにしなければならない場合には、冷却室の外壁の内側に外壁と離間する内壁を設け、外壁と内壁との間を冷却空気の循環路としてこの循環路を流れる空気の冷熱を内壁を介して被冷却室内に輻射せしめて伝達するようにする無風冷却を行う場合がある(例えば、特許文献1、2参照)。
上述した無風冷却は、室内空気を冷却する冷却器への着霜を防止できるというメリットはあるが、循環路を流過する冷却空気と室内空気の間に内壁が介在するので、冷却空気を直接室内に送出する場合に比して冷却効率が低く、したがって循環路における冷却空気の温度を所要の室内冷却温度よりも低く設定しなければならず、無駄な冷却エネルギを要すし、また室内温度にむらが生じ易く、温度制御も容易ではないという問題がある。
実開平6−51769号公報(第1〜2頁、図1〜3) 特許第3522977号公報(第1〜5頁、図1〜2)
本発明は、被冷却物たる室内の物品に冷風を吹き付けることなく効率良く冷却を行うことができ、しかもランニングコストの低減も期すことのできる冷却室を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る冷却室は、断熱層を有する外壁体の内側に、この外壁体と離間し、内外の冷熱を伝導する内壁体を有し、外壁体と内壁体との間に冷却空気が流通される冷気循環路を備え、前記内壁体の内側に、この内壁体の側壁部内面における側壁部の隅部と途中の両方に、室内空気を吸入して内壁体に沿って略水平方向に送出する送風機を複数設け、前記隅部の送風機は一方の側壁部に沿って流れて来る空気を吸入して他方の側壁に沿って送出し、前記途中の送風機は側壁部に沿って流れて来る空気を吸入してそのまま同じ側壁部に沿って空気を送出し、これら送風機の駆動により内壁体の側壁部に沿って流れて、左右いずれかの方向に周回する循環空気流が形成されるようにした構成のものとしてある。
前記送風機は、内壁体における側壁部のほぼ全高に亘って空気の吸入および送出が行われるようにした構成のものとしてある。
本発明によれば、冷気循環路内を循環する冷却空気の冷熱は内壁体を介して冷却室内に伝導し、内壁体から輻射する冷熱によって室内空気が冷却される。
また、内壁体に設けた送風機によって室内空気が内壁体に沿って周回するように流され、この内壁体に沿って周回する室内空気が内壁体の冷熱を奪って冷却される。
したがって、室内空気の流れは内壁体の内側に沿って形成されるので、室内の物品に冷却空気を直接吹き付けることがない状態で冷却することができ、物品に対して乾燥等の冷風による影響を殆ど与えずに効率良く冷却を行うことができる。
また、室内空気が内壁体に沿って流動させられるので、内壁体からの輻射冷却だけの場合に比して熱伝達率が大となり、内壁体の冷却室側における伝熱性能が向上する。
したがって、室内空気の温度むらが生じにくく、室内温度の制御も正確に行うことができ、設定室内温度が同じであれば、室内に送風機を設けない従来のものに比して冷気循環路内の冷却空気の温度を高く設定することができる。
また、冷凍機を高効率で運転でき、省エネルギ化を期すことができるとともに、内壁体の温度も室内に送風機を設けない従来のものに比して高くなるので、内壁への着霜も抑えることができる。
以下、本発明に係る冷却室の実施例を添付図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。
冷蔵倉庫や環境試験室等の冷却室1は、断熱層2aを有する外壁体2と、この外壁体と離間する内壁体3を備え、これら外壁体と内壁体との間に冷気循環路4が形成されている。
上記冷気循環路内には、空気冷却装置5を設けてあり、同空気冷却装置は外部の冷凍機6から冷媒往管6aと同復管6bによって冷媒が供給される蒸発器7と送風機8を備え、送風機8の駆動によって冷気循環路4内に冷却空気が循環するように構成してある。
しかして、内壁体3の側壁部3aにはそれぞれ送風機9、10を設けてあり、これら送風機は室内空気を吸入し、内壁体に沿って送出する構成のものとしてある。
具体的には、側壁部3aの送風機9、10には、例えばクロスフローファンを採用し、側壁部のほぼ全高に亘るよう設けられ、送風機ケーシングの一側面にあけた吸入口9a、10aから室内空気を吸入し、他の側面に設けた送出口9b、10aから空気を吐出するように構成してある。
より詳しくは、側壁部3aの隅部に設けられた送風機9は一方の側壁部に沿って流れて来る空気を吸入して他方の側壁に沿って送出するよう吸入口9aと送出口9bが鉛直軸まわりに90°をなすように構成されており、側壁部の途中に設けられた送風機10は、吸入口10a送出口10bが鉛直軸まわりに180°をなし、側壁部に沿って流れてくる空気を吸入してそのまま同じ側壁部に沿って空気を送出する。
したがって、送風機は側壁部に沿って隣り合う2つの送風機のうち、一方の送風機から送出される空気を吸入して他方の送風機に向けて送出するようになっていて、室内には側壁部に沿って左右いずれかの方向(図2では左回り)に周回する空気流が形成される。
なお、図2に示した実施例のものでは4面ある側壁部3aの全てにおいて中央部に送風機10を設けるとともに、4隅部の全てに送風機9を設けてあるが、冷却室内の形状や寸法および冷却室内に収容される物品によっては送風機を全ての側壁部あるいは隅部には設けない場合もあるし、送風機の数を増やす場合もある。
また上述した実施例のものにおいては、冷気循環路内に空気冷却装置5を設けてあるが、冷却室の外部に空気冷却装置を設け、この空気冷却装置からダクト等の空気通路を介して冷却空気を冷気循環路4に供給するように構成する場合もある。
本発明に係る冷却室の縦断面図。 本発明に係る冷却室の横断面図。
符号の説明
1 冷却室
2 外壁体
3 内壁体
4 冷気循環路
5 空気冷却装置
6 冷凍機
7 蒸発器
8 送風機
9、10 送風機

Claims (2)

  1. 断熱層を有する外壁体の内側に、この外壁体と離間し、内外の冷熱を伝導する内壁体を有し、外壁体と内壁体との間に冷却空気が流通される冷気循環路を備え、前記内壁体の内側に、この内壁体の側壁部内面における側壁部の隅部と途中の両方に、室内空気を吸入して内壁体に沿って略水平方向に送出する送風機を複数設け、前記隅部の送風機は一方の側壁部に沿って流れて来る空気を吸入して他方の側壁に沿って送出し、前記途中の送風機は側壁部に沿って流れて来る空気を吸入してそのまま同じ側壁部に沿って空気を送出し、これら送風機の駆動により内壁体の側壁部に沿って流れて、左右いずれかの方向に周回する循環空気流が形成されるように構成してなる冷却室。
  2. 前記送風機は、内壁体における側壁部のほぼ全高に亘って空気の吸入および送出が行われるように構成してなる請求項1に記載の冷却室。
JP2004338386A 2004-11-24 2004-11-24 冷却室 Active JP4679885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338386A JP4679885B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 冷却室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338386A JP4679885B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 冷却室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006145150A JP2006145150A (ja) 2006-06-08
JP4679885B2 true JP4679885B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=36625047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338386A Active JP4679885B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 冷却室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679885B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191576U (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 三菱重工業株式会社 冷凍・冷蔵装置
JPS6424993U (ja) * 1987-08-06 1989-02-10
JPH02157576A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2000081269A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Fuji Electric Co Ltd ショーケースの庫内ファン取付構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191576U (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 三菱重工業株式会社 冷凍・冷蔵装置
JPS6424993U (ja) * 1987-08-06 1989-02-10
JPH02157576A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2000081269A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Fuji Electric Co Ltd ショーケースの庫内ファン取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006145150A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104329858B (zh) 一种具有冷藏冷冻功能的混合制冷冰箱
WO2017092285A1 (zh) 风冷冰箱
WO2017032148A1 (zh) 冰箱
CN1935060A (zh) 陈列柜
JP4679885B2 (ja) 冷却室
JP4093810B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP4679881B2 (ja) 冷却室
JP3807518B2 (ja) 冷蔵倉庫
JP2013257115A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3619679B2 (ja) 冷却貯蔵庫
KR100487317B1 (ko) 직냉식 냉장고
JP3593386B2 (ja) 低温貯蔵庫の冷却装置
CN113074479B (zh) 制冷装置
CN219754891U (zh) 一种耐高温轴流风机
KR200280728Y1 (ko) 냉, 온장용 탑차의 히팅장치
JP5278025B2 (ja) 自動販売機
JP2005218415A (ja) 解凍庫
JP7233021B2 (ja) 解凍保冷庫
KR100370008B1 (ko) 냉장고의 냉기순환 구조
JPH0673680U (ja) 貯蔵庫
US20200232696A1 (en) Cold Storage For In-Vehicle Use
KR20130120022A (ko) 냉장고
JP4290135B2 (ja) 無風冷却システム
JP2002062016A (ja) 冷却貯蔵庫
JPH0712446A (ja) 冷凍機内蔵型ショーケースの排熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4679885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250