JP4679637B2 - 携帯通信端末 - Google Patents

携帯通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4679637B2
JP4679637B2 JP2008506861A JP2008506861A JP4679637B2 JP 4679637 B2 JP4679637 B2 JP 4679637B2 JP 2008506861 A JP2008506861 A JP 2008506861A JP 2008506861 A JP2008506861 A JP 2008506861A JP 4679637 B2 JP4679637 B2 JP 4679637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display screen
area
state
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008506861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007111112A1 (ja
Inventor
計 奥田
直人 里方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2007111112A1 publication Critical patent/JPWO2007111112A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679637B2 publication Critical patent/JP4679637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、携帯通信端末に係り、さらに詳しくは、表示画面が縦長状態及び横長状態を遷移可能となるように操作筐体に対して表示筐体が回転可能に保持された携帯電話機などの通信端末の改良に関する。
表示画面を有する表示筐体と、操作キーを有する操作筐体と、両筐体を連結する連結手段を備え、操作筐体に対して表示筐体が表示画面に平行な面内で回転可能に保持された携帯電話機が知られている。
この様な携帯電話機では、表示筐体を回転させることにより、表示画面の長手方向を上下方向とする縦長状態と、長手方向を左右方向とする横長状態とに切り替えて使用することができる。
特開平3−250360号公報 特開平10−26964号公報 特開平10−49334号公報 特開2005−241652号公報
従来、電波の受信状態や電池残量を示すピクトグラム(絵文字)は、表示画面上端部の表示領域内に表示され、操作キーに割り当てられた機能割り当てを示すアイコンは、表示画面下端部の表示領域内に表示されていた。このため、表示画面を縦長状態から横長状態に遷移させると、上記各表示領域が横方向に拡がることから、画像などを表示させる表示領域が狭小化してしまうという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、表示画面を縦長状態から横長状態に切り替えた際に、画像などを表示させる表示領域が狭小化するのを抑制させた携帯通信端末を提供することを目的としている。
第1の本発明による携帯通信端末は、表示画面を有する表示筐体と、操作キーを有する操作筐体と、上記表示筐体又は上記操作筐体を連結し、上記表示画面が縦長状態及び横長状態となるように上記操作筐体に対して上記表示筐体を回転可能に保持する連結手段とからなる携帯通信端末であって、上記連結手段による連結状態を検出し、上記表示画面が縦長状態又は横長状態のいずれの状態にあるかを判別する連結状態検出手段と、動作状態に応じて表示される第1及び第2の表示オブジェクトを記憶している表示オブジェクト記憶手段と、上記各表示オブジェクトを上記表示画面上に表示する表示制御手段とを備えて構成される。上記各第2の表示オブジェクトは、それぞれ上記操作キーに割り当てられた機能割り当てを示すアイコンであり、縦長状態及び横長状態のいずれの状態においても、同じ第2の表示オブジェクトは同じ操作キーに割り当てられ、上記表示制御手段、上記連結状態検出手段による判別結果に基づいて、上記表示画面が縦長状態にある場合に、当該表示画面上端部に設けた第1オブジェクト表示領域内に2以上の上記第1の表示オブジェクトを表示するとともに、表示画面下端部に設けた第2オブジェクト表示領域内に2以上の上記第2の表示オブジェクトを表示し、上記表示画面が横長状態にある場合に、当該表示画面上端部又は下端部のいずれかに設けられ、第1及び第2分割領域に区分された第3オブジェクト表示領域内の上記第1分割領域内に上記各第1の表示オブジェクトを表示するとともに、上記第2分割領域内に上記各第2の表示オブジェクトを表示する。
この携帯通信端末では、表示画面が縦長状態又は横長状態のいずれの状態にあるかが判別され、その判別結果に基づいて各表示オブジェクトが表示画面上に表示される。その際、表示画面が横長状態にあれば、当該表示画面上端部又は下端部のいずれかに設けた第3オブジェクト表示領域内に第1及び第2の表示オブジェクトが表示される。この様な構成により、表示画面の横長状態では、同一のオブジェクト表示領域内に各表示オブジェクトが配置されるので、表示画面を縦長状態から横長状態に切り替えた際に、画像などを表示させる表示領域が狭小化するのを抑制させることができる。
ここでいう表示オブジェクトとは、表示画面上に表示させる文字、画像などの表示対象のことである。具体的には、電波の受信状態や電池残量を示すピクトグラム(絵文字)、操作キーに割り当てられた機能割り当てを示すアイコン、発信元を示す文字列などが表示オブジェクトに含まれる。
第2の本発明による携帯通信端末は、上記構成に加え、第3オブジェクト表示領域が、連続領域からなる第1分割領域と上記第1分割領域を挟んで分割された第2分割領域であるように構成される。この様な構成によれば、第1分割領域を挟んで左右に分割された第2分割領域内にアイコンとしての各第2の表示オブジェクトを表示させるので、左右の操作キーに対応付け易くすることができる。
本発明による携帯通信端末によれば、表示画面の横長状態では、同一のオブジェクト表示領域内に各表示オブジェクトが配置されるので、表示画面を縦長状態から横長状態に切り替えた際に、画像などを表示させる表示領域が狭小化するのを抑制させることができる。
図1は、本発明の実施の形態による携帯通信端末の概略構成の一例を示した斜視図であり、携帯通信端末の一例として折り畳み可能な携帯電話機1が示されている。この携帯電話機1は、表示画面2aを有する表示筐体2と、操作キー4a,5a〜5cを有する操作筐体4と、表示筐体2及び操作筐体4を連結するヒンジ部3からなり、表示画面2a及び操作筐体4の操作面を対向させて両筐体を折り畳むことができる。なお、図1には、両筐体を展開させた状態での携帯電話機1が示されている。
表示筐体2には、折り畳んだ状態で操作筐体4の操作面に対向する面に表示画面2a及び受話用レシーバ8が配置されている。表示画面2aは、文字や画像の出力部であり、矩形状に形成されている。ここでは、表示画面2aの長手方向が表示筐体2の長手方向と一致するように配置されている。受話用レシーバ8は、通話時における音声の出力部であり、表示筐体2におけるヒンジ部3とは反対側の端部に配置されている。
操作筐体4には、折り畳んだ状態で表示筐体2の表示画面2aに対向する面に複数の操作キー4a,5a〜5c及び送話用マイクロホン7が配置されている。操作キー4aは、テンキー、オンフックキー、オフフックキーなどからなり、操作筐体4におけるヒンジ部3とは反対側に配置されている。
操作キー5a〜5cは、機能割り当てを示すアイコンが表示画面2a上に表示される操作キーであり、ガイドキー、機能キー、ソフトキーなどと呼ばれている。各操作キー5a〜5cは、操作筐体4におけるヒンジ部3側に配置されている。
ここでは、この様な操作キーとして、メニューキー5a、終了キー5b及び方向キー5cが設けられているものとする。メニューキー5aは、メニュー画面を表示させるための操作キーであり、操作筐体4の左側に配置されている。終了キー5bは、起動中のアプリケーションプログラムを終了させるための操作キーである。方向キー5cは、押下位置に応じて異なる入力が可能な多機能キーであり、カーソル位置などを上下左右に移動させることができる。送話用マイクロホン7は、通話時における音声入力部であり、操作筐体4におけるヒンジ部3とは反対側の端部に配置されている。
ヒンジ部3は、操作筐体4に対して回動可能に設けられた連結部3aと、表示筐体2を保持する保持部3bにより構成される。連結部3aは、保持部3bの一端部において互いに一定間隔を隔てて突出するように形成された2つの円筒体からなる。操作筐体4の内面における長手方向の一端部には、長手方向に垂直な方向に延びるように円筒体6が形成されており、この円筒体6が連結部3aの各円筒体間に同軸に配置されている。ヒンジ部3を操作筐体4に対して回動させることにより、端末を折り畳むことができる。
保持部3bは、表示筐体2を表示画面2aに平行な面内で回転可能に保持し、表示筐体2は、操作筐体4に対する傾斜角度を保った状態で回転できるようになっている。つまり、ヒンジ部3は、表示筐体2及び操作筐体4を連結し、表示画面2aが縦長状態及び横長状態を遷移可能となるように、操作筐体4に対して表示筐体2を回転可能に保持する手段となっている。
この様な折り畳み式の携帯電話機1は、コンパクトに折り畳んだ状態で携帯することができ、筐体を展開させれば、表示画面2aの表示を見ながら、操作キー4a,5a〜5cを操作することができる。また、この携帯電話機1は、図1に示すように表示画面2aを縦長状態として表示筐体2の内面に耳を当てることにより、送話用マイクロホン7に口を近づけるとともに、受話用レシーバ8に耳を近づけて、良好に通話を行うことができるようになっている。
図2は、図1の携帯電話機1における表示筐体2を操作筐体4に対して回転させた状態を示した斜視図であり、正面から見て図1の状態から時計回りに約45°回転させた状態が示されている。図3は、図1の携帯電話機1の表示筐体2を回転させた状態を示した斜視図であり、正面から見て図1の状態から時計回りに90°回転させた状態が示されている。
ユーザは、操作筐体4を把持した状態で、表示筐体2を回転させることにより、図1に示した縦長状態と、図3に示した横長状態とを切り替えることができる。つまり、図1に示す縦長状態から表示筐体2を回転させることにより、図2の状態を経て、図3に示すような表示画面2aの横長状態に遷移させることができる。
テレビ放送を視聴する際には、表示画面2aを横長状態に切り替えることにより、テレビ画像のアスペクト比に合致させてテレビ画像を表示することができる。すなわち、表示画面2aは、長辺と短辺の比が16:9となっており、一般的なテレビ放送に用いられるテレビ画像のアスペクト比と一致している。
図1の状態から表示筐体2を時計回りに回転させる場合、図2に示した状態となるまでは、ヒンジ部3の保持部3b内に備えられた付勢手段により、表示筐体2に対して反時計回りに付勢力が作用するようになっている。したがって、図1の状態では、表示筐体2に対して反時計回りに作用する付勢力によって、外力が作用しない限り表示筐体2が図1の状態のまま維持されるようになっている。
一方、図2の状態を超えて表示筐体2をさらに時計回りに回転させると、表示筐体2に作用する付勢力が時計回りに切り替わり、図3に示した状態で表示筐体2が係止される。これにより、外力が作用しない限り表示筐体2が図3の状態のまま維持されるようになっている。
本実施の形態では、表示筐体2は一定位置に固定された回転軸を中心に回転するのではなく、表示筐体2の回転に伴って移動する回転軸を中心に回転するようになっている。これにより、図1に示すように長手方向の一端部が操作筐体4に近接した縦長状態の表示筐体2を90°回転させても、図3に示すように表示筐体2の長手方向に垂直な方向の一端部が操作筐体4に近接し、コンパクトに横長状態とされた表示画面2aにテレビ画像を表示させてテレビ放送を視聴することができるようになっている。
また、操作筐体4を把持した状態のまま表示筐体2を縦長状態から横長状態に回転させることにより、携帯電話機1を持ち替えることなくテレビ放送を視聴することができる。このとき、表示筐体2に作用する付勢力により、表示筐体2を縦長状態と横長状態との間でスムーズに切り替えることができるようになっている。
図4は、図1の携帯電話機1内における機能構成の一例を示したブロック図である。この携帯電話機1は、上述した受話用レシーバ8及び送話用マイクロホン7の他に、アンテナ11a,12a、セルラー通信部11、テレビ放送受信部12、操作入力部13、スピーカ14、表示制御部16、LCD17、連結状態検出部18、発信元オブジェクト生成部19及び表示オブジェクト記憶部20を備えており、それらの動作がプロセッサからなる主制御部15により制御される。
スピーカ14は、音声の出力部であり、受話用レシーバ8から出力される場合よりも音声を増幅して出力することができる。これにより、表示筐体2から耳を離した状態であっても、音声を聞くことができる。
ここで、受話用レシーバ8は、表示筐体2の内面にユーザが耳を当てた状態で使用されるのに対して、スピーカ14は、表示筐体2の内面からユーザが耳を離した状態で使用される。したがって、表示画面2aにおけるテレビ画像などの表示は、スピーカ14を使用しているときには見ることができるが、受話用レシーバ8を使用しているときには見ることができない。
スピーカ14を用いて相手方電話機との間で通話を行う場合には、相手方電話機からの音声が増幅されてスピーカ14から出力されるとともに、送話用マイクロホン7からの入力信号が増幅されることにより、携帯電話機1を把持することなく、いわゆるハンズフリーで通話を行うことができる。このとき、送話用マイクロホン7からの入力信号は、ハウリングを防止するためのキャンセル回路に入力されるようになっている。受話用レシーバ8による通常の通話と、ハンズフリーによる通話との切り替えは、操作キーの操作により行うことができる。
セルラー通信部11は、通信用のアンテナ11aを介して基地局との間で電波の送受信を行う移動体通信処理手段である。相手方電話機との間で通話状態が確立された状態では、ユーザの通話音に基づく音声信号がセルラー通信部11から送信され、相手方電話機からの通話音に基づく音声信号がセルラー通信部11で受信されることにより、通話音がリアルタイムで送受信される。
テレビ放送受信部12は、テレビ放送受信用のアンテナ12aを介して、テレビ局から発信されているテレビ放送波を受信するチューナーである。テレビ局から発信されるテレビ放送波には、アナログ放送に対応したアナログ放送波と、デジタル放送に対応したデジタル放送波とが含まれている。このテレビ放送受信部12が受信するデジタル放送波は、一般のデジタルハイビジョン放送波の一定帯域に割り当てられた携帯電話機向けの1セグメント放送波であり、テレビ画像及びテレビ音声に加えて、そのテレビ画像に対応する字幕や関連する記事などの文字情報、受信電波の周波数帯に応じたチャンネル情報などが含まれている。
テレビ放送受信部12で受信したテレビ放送波に基づいて、表示画面2aにテレビ画像を表示するとともに、そのテレビ画像に対応するテレビ音声をスピーカ14から出力することにより、テレビ放送を視聴することができる。また、テレビ放送波に含まれる文字情報を抽出して表示画面2aに表示させることにより、テレビ画像とともに字幕などの文字情報を表示させることができる。また、テレビ放送波に基づくテレビ画像やテレビ音声をメモリ(図示せず)に記憶させれば、テレビ放送を録画することができる。
操作入力部13は、各操作キー4a,5a〜5cの操作に基づいて入力信号を生成する動作を行っている。連結状態検出部18は、ヒンジ部3による連結状態を検出し、表示画面2aが縦長状態又は横長状態のいずれの状態にあるかを判別する動作を行っている。具体的には、機械的又は電気的なスイッチにより構成され、ユーザによる表示筐体2の回転操作を検出することにより、表示筐体2の回転位置が検知される。
表示オブジェクト記憶部20は、不揮発性のメモリであり、動作状態に応じて表示される第1及び第2の表示オブジェクトが格納されている。具体的には、電波の受信状態(受信強度)、電池残量、メール受信を示すピクトグラム(絵文字)などが第1の表示オブジェクトとして格納され、操作キー5a〜5cに割り当てられた機能割り当てを示すアイコンなどが第2の表示オブジェクトとして格納されている。
上記ピクトグラムは、他のアプリケーションプログラムによる画面表示に影響されることなく、表示画面2a上に常に表示される表示オブジェクトとなっている。上記アイコンとしては、メニューキー5aに対応付けられたメニューアイコン、終了キー5bに対応付けられた終了アイコンが表示オブジェクトとして格納されている。
発信元オブジェクト生成部19は、着信時又は通話時に発信元を示す文字列からなる発信元表示オブジェクトを生成する動作を行っている。具体的には、発信元電話番号、予め登録されているユーザ名などが発信元を示す表示オブジェクトとして生成される。
LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)17は、表示画面2aを有する表示装置である。表示制御部16は、LCD17を制御し、文字や画像を表示画面2a上に表示させる動作を行っている。具体的は、連結状態検出部18による判別結果に基づいて、各表示オブジェクトを表示画面2a上に表示させる。すなわち、表示画面2aが縦長状態にある場合には、当該表示画面2a上端部に設けた第1オブジェクト表示領域内に複数の第1の表示オブジェクトを表示するとともに、表示画面2a下端部に設けた第2オブジェクト表示領域内に複数の第2の表示オブジェクトを表示する。一方、表示画面2aが横長状態にある場合には、当該表示画面2a下端部に設けた第3オブジェクト表示領域内に各第1及び第2の表示オブジェクトを表示する。
ここでは、第3オブジェクト表示領域が、第1及び第2分割領域に区分され、第2分割領域よりも大きな領域幅の連続領域からなる第1分割領域内に各第1の表示オブジェクトが表示されるものとする。また、縦長状態では第1の表示オブジェクトとして第1オブジェクト表示領域内に表示される文字列が、横長状態では第1分割領域内に表示されるものとする。
図5(a)及び(b)は、図1の携帯電話機1における動作の一例を示した図であり、図5(a)には、縦長状態にある表示画面2aの様子が示され、図5(b)には、横長状態にある表示画面2aの様子が示されている。縦長状態では、ユーザから見て、表示領域が左右方向に比べて上下方向に拡がっている。この様な縦長状態においては、表示画面2aの上端部に第1オブジェクト表示領域21が設けられ、下端部に第2オブジェクト表示領域23が設けられる。
第1オブジェクト表示領域21及び第2オブジェクト表示領域23間は、画像などの表示領域22となっている。
ここでは、第1オブジェクト表示領域21が、文字列を表示する際の行の高さを領域の高さとして設けられ、表示画面2aの短辺に隣接するように配置されるものとする。この例では、第1オブジェクト表示領域21内にピクトグラム24a〜24cが表示され、第2オブジェクト表示領域23内にアイコン25a及び25bが表示されている。
ピクトグラム24aは、電波の受信強度を示す表示オブジェクトであり、左端部に配置されている。ピクトグラム24bは、電子メールの着信を示す表示オブジェクトである。ピクトグラム24cは、電池の残量を示す表示オブジェクトであり、右端部に配置されている。
アイコン25aは、メニューアイコンであり、操作ボタン状のシンボルがメニューアイコンとして表示されている。このアイコン25aは、左端部に配置されている。アイコン25bは、終了アイコンであり、操作ボタン状のシンボルが終了アイコンとして表示されている。このアイコン25bは、右端部に配置されている。
これに対し、横長状態では、ユーザから見て、表示領域が上下方向に比べて左右方向に拡がっている。この様な横長状態においては、表示画面2aの下端部に第3オブジェクト表示領域32が設けられる。第3オブジェクト表示領域32以外の領域は、画像などの表示領域31となっている。
ここでは、第3オブジェクト表示領域32が、文字列を表示する際の行の高さを領域の高さとして設けられ、表示画面2aの長辺に隣接するように配置されるものとする。この第3オブジェクト表示領域32は、第1分割領域34及び第2分割領域33及び35に区分され、第2分割領域33及び35よりも大きな領域幅A3の連続領域からなる第1分割領域34内に各第1の表示オブジェクトが表示される。すなわち、第1分割領域34は、第2分割領域33及び35(領域幅はA2+A4)に比べ、縦長状態のときのオブジェクト表示領域(領域幅A1)に対する変化率が小さくなっている。
ここでは、各表示領域33〜35が、同一行内を区分して設けられるものとする。すなわち、アイコン25a及び25b、ピクトグラム24a〜24c、文字列の高さを揃えて各表示オブジェクトが表示されるものとする。
第1の表示オブジェクト24a〜24cは、縦長状態のときと同じ順序でそれぞれ第1分割領域34内に表示される。これにより、各ピクトグラム24a〜24cの配列順序が状態遷移の前後で変わらないので、表示画面2aを縦長状態から横長状態に切り替えた際に、違和感なく第1の表示オブジェクトを認識させることができる。
第2の表示オブジェクト25a及び25bは、それぞれ第2分割領域33,35内に表示される。すなわち、左右に配置された各操作キー5a,5bに対応する2つのアイコン25a及び25bが、それぞれ左側の表示領域33及び右側の表示領域35内に表示される。具体的には、アイコン25aが左側に配置され、アイコン25bが右側に配置されている。
この例では、第1分割領域34の領域幅A3が、第1オブジェクト表示領域21の領域幅A1と一致している。すなわち、第1分割領域34について、横方向の長さが縦長状態の場合における各オブジェクト表示領域21及び23の横方向の長さと変わらないように形成されている。この様にすれば、表示画面2aを縦長状態から横長状態に切り替えた際に、ピクトグラム24a〜24cの表示領域が第1オブジェクト表示領域21から第3オブジェクト表示領域32にそのまま下方に降りてくるだけなので、違和感が生じるのを抑制することができる。なお、第1分割領域34の領域幅A3を領域幅A1よりも大きくしても良い。
また、第3オブジェクト表示領域32を表示画面2aの下端部に設けたことにより、第2の表示オブジェクトの位置が、縦長状態の場合と同様に横長状態であっても、操作筐体4の各操作キー5a〜5cに近くなるので、操作性を向上させることができる。特に、アイコン25a,25bを左側の表示領域33及び右側の表示領域35内に配置したことにより、表示画面2aを縦長状態から横長状態に切り替えた際に、違和感が生じるのを抑制することができる。
図6は、図1の携帯電話機1における動作の一例を示した図であり、着信時又は通話時の表示画面2aの様子が示されている。表示画面2aが横長状態にある場合、着信時や通話時には、発信元を示す文字列からなる発信元表示オブジェクト41が第3オブジェクト表示領域32内に表示される。
具体的には、発信元電話番号やユーザ名が発信元表示オブジェクト41として第1分割領域34内に表示される。この発信元表示オブジェクト41は、横方向を文字列の方向として、静的又は動的に表示される。静的な表示としては、所定の表示エリア内に一定の文字数を上限として文字列を表示する、いわゆるテロップ表示がある。動的な表示としては、文字の表示位置を変化させながら、所定の表示エリアの一端から他端へ一方向に文字列を流れるように表示する、いわゆるマーキー表示がある。
図7のステップS101〜S105は、図1の携帯電話機1における動作の一例を示したフローチャートである。まず、連結状態検出部18は、ヒンジ部3の連結状態を検出する(ステップS101)。次に、表示制御部16は、表示画面2aが縦長状態から横長状態に切り替えられれば、第1及び第2の表示オブジェクトの配置を変更する(ステップS102,S103)。このとき、ピクトグラム24a〜24cやアイコン25a及び25bは、第3オブジェクト表示領域32内に配置される。
一方、表示画面2aが横長状態から縦長状態に切り替えられれば、第1及び第2の表示オブジェクトの配置を変更する(ステップS104,S105)。このとき、ピクトグラム24a〜24cは、第1オブジェクト表示領域21内に配置され、アイコン25a及び25bは、第2オブジェクト表示領域23内に配置される。
本実施の形態によれば、表示画面2aの横長状態では、同一のオブジェクト表示領域32内に各表示オブジェクトが配置されるので、表示画面2aを縦長状態から横長状態に切り替えた際に、画像などを表示させる表示領域31が狭小化するのを抑制させることができる。
なお、本実施の形態では、表示画面2aの下端部に第3オブジェクト表示領域が設けられる場合の例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、表示画面2aの上端部に第3オブジェクト表示領域を設けても良い。
図8は、本発明の他の実施形態を示した図であり、横長状態にある表示画面2aの様子が示されている。この例では、表示画面2aの上端部に第3オブジェクト表示領域51が設けられる。第3オブジェクト表示領域51以外の領域は、画像などの表示領域52となっている。
また、第3オブジェクト表示領域51内が、第1分割領域54、第2分割領域53及び55に区分され、各表示領域53〜55内に各表示オブジェクトが配置される。この様な構成によっても、表示画面2aの横長状態では、同一のオブジェクト表示領域51内に各表示オブジェクトが配置されるので、表示画面2aを縦長状態から横長状態に切り替えた際に、画像などを表示させる表示領域52が狭小化するのを抑制させることができる。
また、本実施の形態では、第1分割領域34を挟んで左右に分割された第2分割領域33,35内に各第2の表示オブジェクトが表示される場合の例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、第3オブジェクト表示領域を2つの連続領域に区分し、一方の連続領域を第1分割領域として第1の表示オブジェクトを表示し、他方の連続領域を第2分割領域として第2の表示オブジェクトを表示しても良い。
図9は、本発明のその他の実施形態を示した図であり、横長状態にある表示画面2aの様子が示されている。この例では、第3オブジェクト表示領域62が、左側表示領域63及び右側表示領域64の2つの連続領域に区分され、各表示領域内に各表示オブジェクトが配置される。表示領域61は、画像などの表示領域である。
具体的には、ピクトグラム24a〜24cが左側表示領域63内に配置され、アイコン25a及び25bが右側表示領域64内に配置されている。左側表示領域63が第1分割領域となっており、右側表示領域64が第2分割領域となっている。左側表示領域63は、その領域幅B1が右側表示領域64の領域幅B2よりも大きな領域からなり、この領域内に各第1の表示オブジェクトが表示される。すなわち、左側表示領域63は、右側表示領域64に比べ、縦長状態のときのオブジェクト表示領域(領域幅A1)に対する変化率が小さくなっている。この様な構成によっても、表示画面2aの横長状態では、同一のオブジェクト表示領域62内に各表示オブジェクトが配置されるので、表示画面2aを縦長状態から横長状態に切り替えた際に、画像などを表示させる表示領域61が狭小化するのを抑制させることができる。
この出願は、日本国における2006年3月28日の特許出願(特願2006−87357)に基づくパリ条約による優先権を主張し、当該特許出願の全ての内容を参照してここに引用する。
本発明の実施の形態による携帯通信端末の概略構成の一例を示した斜視図であり、携帯通信端末の一例として折り畳み可能な携帯電話機1が示されている。 図1の携帯電話機1における表示筐体2を操作筐体4に対して回転させた状態を示した斜視図である。 図1の携帯電話機1の表示筐体2を回転させた状態を示した斜視図であり、正面から見て図1の状態から時計回りに90°回転させた状態が示されている。 図1の携帯電話機1内における機能構成の一例を示したブロック図である。 図1の携帯電話機1における動作の一例を示した図である。 図1の携帯電話機1における動作の一例を示した図であり、着信時又は通話時の表示画面2aの様子が示されている。 図1の携帯電話機1における動作の一例を示したフローチャートである。 本発明の他の実施形態を示した図であり、横長状態にある表示画面2aの様子が示されている。 本発明のその他の実施形態を示した図であり、横長状態にある表示画面2aの様子が示されている。
符号の説明
1 携帯電話機
2 表示筐体
2a 表示画面
3 ヒンジ部
3a 連結部
3b 保持部
4a,5a〜5c 操作キー
4 操作筐体
7 送話用マイクロホン
8 受話用レシーバ
11 セルラー通信部
12 テレビ放送受信部
13 操作入力部
14 スピーカ
15 主制御部
16 表示制御部
17 LCD
18 連結状態検出部
19 発信元オブジェクト生成部
20 表示オブジェクト記憶部

Claims (2)

  1. 表示画面を有する表示筐体と、操作キーを有する操作筐体と、上記表示筐体及び上記操作筐体を連結し、上記表示画面が縦長状態又は横長状態となるように上記操作筐体に対して上記表示筐体を回転可能に保持する連結手段とからなる携帯通信端末において、
    上記連結手段による連結状態を検出し、上記表示画面が縦長状態又は横長状態のいずれの状態にあるかを判別する連結状態検出手段と、
    動作状態に応じて表示される第1及び第2の表示オブジェクトを記憶している表示オブジェクト記憶手段と、
    上記各表示オブジェクトを上記表示画面上に表示する表示制御手段とを備え、
    上記各第2の表示オブジェクトは、それぞれ上記操作キーに割り当てられた機能割り当てを示すアイコンであり、縦長状態及び横長状態のいずれの状態においても、同じ第2の表示オブジェクトは同じ操作キーに割り当てられ、
    上記表示制御手段は、上記連結状態検出手段による判別結果に基づいて、上記表示画面が縦長状態にある場合に、当該表示画面上端部に設けた第1オブジェクト表示領域内に2以上の上記第1の表示オブジェクトを表示するとともに、表示画面下端部に設けた第2オブジェクト表示領域内に2以上の上記第2の表示オブジェクトを表示し、上記表示画面が横長状態にある場合に、当該表示画面上端部又は下端部のいずれかに設けられ、第1及び第2分割領域に区分された第3オブジェクト表示領域内の上記第1分割領域内に上記各第1の表示オブジェクトを表示するとともに、上記第2分割領域内に上記各第2の表示オブジェクトを表示することを特徴とする携帯通信端末。
  2. 第3オブジェクト表示領域は、連続領域からなる第1分割領域と上記第1分割領域を挟んで分割された第2分割領域であることを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。
JP2008506861A 2006-03-28 2007-03-09 携帯通信端末 Expired - Fee Related JP4679637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087357 2006-03-28
JP2006087357 2006-03-28
PCT/JP2007/054728 WO2007111112A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-09 携帯通信端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273407A Division JP4767359B2 (ja) 2006-03-28 2010-12-08 携帯通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007111112A1 JPWO2007111112A1 (ja) 2009-08-06
JP4679637B2 true JP4679637B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38541033

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506861A Expired - Fee Related JP4679637B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-09 携帯通信端末
JP2010273407A Expired - Fee Related JP4767359B2 (ja) 2006-03-28 2010-12-08 携帯通信端末
JP2011094662A Expired - Fee Related JP4874427B2 (ja) 2006-03-28 2011-04-21 携帯通信端末

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273407A Expired - Fee Related JP4767359B2 (ja) 2006-03-28 2010-12-08 携帯通信端末
JP2011094662A Expired - Fee Related JP4874427B2 (ja) 2006-03-28 2011-04-21 携帯通信端末

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8140125B2 (ja)
EP (1) EP2001205A4 (ja)
JP (3) JP4679637B2 (ja)
KR (1) KR101049364B1 (ja)
CN (1) CN101375580A (ja)
BR (1) BRPI0708933A2 (ja)
TW (1) TWI342145B (ja)
WO (1) WO2007111112A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5248870B2 (ja) * 2008-01-24 2013-07-31 京セラ株式会社 映像表示機能付き端末装置
CN102109959A (zh) * 2011-03-07 2011-06-29 惠州Tcl移动通信有限公司 屏幕旋转时java应用程序界面跟随旋转的方法
JP5741136B2 (ja) 2011-03-30 2015-07-01 富士通株式会社 制御プログラム、携帯端末および仮想計算機の制御プログラム
JP4960529B1 (ja) * 2011-10-14 2012-06-27 株式会社Osk 可搬型通信端末の表示プログラム
JP6006530B2 (ja) * 2012-05-18 2016-10-12 京セラ株式会社 電子機器
JP6055699B2 (ja) * 2013-03-05 2016-12-27 アイホン株式会社 ナースコールシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135360A (ja) * 1999-11-29 2004-04-30 Nec Saitama Ltd 通信機器
JP2005318164A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Corp 携帯電話機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752496B2 (ja) 1990-02-28 1998-05-18 キヤノン株式会社 文章処理装置
JP3603488B2 (ja) 1996-07-10 2004-12-22 カシオ計算機株式会社 帳票メニュー表示装置
JP3906497B2 (ja) 1996-08-02 2007-04-18 カシオ計算機株式会社 メニュー表示装置
KR100293997B1 (ko) * 1998-08-10 2001-07-12 윤종용 무선단말기의상태표시방법
KR100303793B1 (ko) * 1998-11-05 2001-11-22 윤종용 폴더타입 통신단말기의 표시장치 및 표시방법
KR100470172B1 (ko) * 2001-06-22 2005-02-04 주식회사 임팩트라 디스플레이부를 수직 및 수평으로 변환가능한 이동단말기
JP2003174495A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP2003337644A (ja) * 2002-03-14 2003-11-28 Sony Corp 電子機器装置、プログラム、プログラム提供装置及び記録媒体
JP4061473B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
JP2004064716A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Toya Kensetsu Kogyo:Kk 携帯用電話機
JP4622223B2 (ja) * 2003-09-30 2011-02-02 カシオ計算機株式会社 携帯電話機
US20050091431A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Robert Olodort Portable communication devices
JP4241337B2 (ja) * 2003-11-21 2009-03-18 カシオ計算機株式会社 携帯電話、及び、表示制御プログラム
KR100611182B1 (ko) 2004-02-27 2006-08-10 삼성전자주식회사 회전상태에 따라 메뉴표시상태를 변경하는 휴대형전자기기 및 그 방법
US20070044028A1 (en) * 2004-04-01 2007-02-22 Dunn Michael H Virtual flip chart method and apparatus
US7339600B2 (en) * 2004-04-26 2008-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for displaying a picture in a wireless terminal
JP4319116B2 (ja) 2004-09-24 2009-08-26 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリ−ル
US7474889B2 (en) * 2005-08-30 2009-01-06 International Business Machines Corporation Informing wireless device users of incoming calls or pages in environments inhospitable for notification

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135360A (ja) * 1999-11-29 2004-04-30 Nec Saitama Ltd 通信機器
JP2005318164A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Corp 携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080088622A (ko) 2008-10-02
EP2001205A2 (en) 2008-12-10
JP2011091842A (ja) 2011-05-06
US20090170565A1 (en) 2009-07-02
EP2001205A4 (en) 2011-05-04
JP4767359B2 (ja) 2011-09-07
JPWO2007111112A1 (ja) 2009-08-06
CN101375580A (zh) 2009-02-25
BRPI0708933A2 (pt) 2011-06-14
WO2007111112A1 (ja) 2007-10-04
JP4874427B2 (ja) 2012-02-15
US8140125B2 (en) 2012-03-20
KR101049364B1 (ko) 2011-07-13
JP2011217380A (ja) 2011-10-27
EP2001205A9 (en) 2009-03-18
TW200803412A (en) 2008-01-01
TWI342145B (en) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583344B2 (ja) 携帯電話機
JP5151976B2 (ja) 携帯電話機
JP4971486B2 (ja) 携帯電話機
US20070265031A1 (en) Mobile Phone, Display Method, and Computer Program
JP4874427B2 (ja) 携帯通信端末
JPWO2007111111A1 (ja) 携帯電話機
US20140173667A1 (en) Mobile phone, display method and computer program
JP4404878B2 (ja) 携帯電話機
JP4889353B2 (ja) 携帯通信端末
JP4667227B2 (ja) 携帯電話機
JP4749202B2 (ja) 携帯通信端末
JP2008199260A (ja) 携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees