JP4679083B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4679083B2
JP4679083B2 JP2004193105A JP2004193105A JP4679083B2 JP 4679083 B2 JP4679083 B2 JP 4679083B2 JP 2004193105 A JP2004193105 A JP 2004193105A JP 2004193105 A JP2004193105 A JP 2004193105A JP 4679083 B2 JP4679083 B2 JP 4679083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
lens
axis direction
cam
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004193105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006017821A (ja
Inventor
宏和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2004193105A priority Critical patent/JP4679083B2/ja
Publication of JP2006017821A publication Critical patent/JP2006017821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679083B2 publication Critical patent/JP4679083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズを光軸方向に自動的に移動させる駆動源を備えたレンズ駆動装置に関し、特に、携帯電話機や携帯型パーソナルコンピュータ等の携帯情報端末機に搭載されるカメラに適用されるレンズ駆動装置に関する。
携帯電話機や携帯型パーソナルコンピュータ等の携帯情報端末機に搭載されるカメラは、携帯情報端末機の搭載スペースが狭小であることから、可能な限り小型化する必要がある。このため、携帯情報端末機に搭載されるカメラは、変倍機能や焦点距離調整機能を備えていたとしても、手動操作によるものである(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2003−060764号公報 特開2003−005017号公報
ところで、手動操作により変倍を行うカメラを携帯情報端末機に搭載した場合には、小型のカメラに設けられた操作部を操作しながら撮像する必要があるため操作性が悪い。
一方、携帯情報端末機に搭載されるカメラに自動変倍機能を持たせるためには、複数のレンズ群を光軸方向に相対的に移動させる必要があり、その駆動機構としてモータや減速機が必要となる。特に、自動変倍動作に加えて、各変倍位置において合焦動作(フォーカシング)を自動的に行わせるためには、複数のレンズ群を光軸方向においてそれぞれ独立して移動させる必要があるため、複数のモータや減速機が必要となる。
したがって、モータや減速機が占めるスペースが大きいと、携帯情報端末機の狭小な搭載スペースにこれらを組み込むことが困難になる。また、モータや減速機を携帯情報端末機に組み付けるための組立工数も増大する。
本発明は、上記従来技術の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは自動変倍機能及び自動合焦機能を実現しつつ、携帯情報端末機等の狭小なスペースに搭載することができるカメラ用のレンズ駆動装置を提供することにある。
本発明のレンズ駆動装置は、レンズを保持すると共に突出片を有し光軸方向に配列された複数のレンズ枠と、複数のレンズ枠をそれぞれ光軸方向に移動させるべく突出片に係合してカム作用を及ぼす複数のカム体と、複数のカム体をその外側において光軸回りに回動自在に支持すると共に突出片を径方向に突出するように受け入れて光軸方向にガイドするガイド孔を有し複数のレンズ枠をその内側において光軸方向に移動自在に支持する円筒状の固定筒と、複数のカム体を囲繞するべく固定筒を光軸方向において嵌合可能な筒状部を画定するように形成されたカバー部材と、固定筒の内側に配置されて前記複数のカム体との係合を維持するように前記複数のレンズ枠を光軸方向において離隔させる向きにそれぞれ付勢する複数の圧縮バネと、モータ及びモータの回転を減速してカム体に形成された歯車部に出力する歯車列を含む減速機をそれぞれ有し複数のカム体を駆動する複数の駆動機構とを備え、前記カバー部材は、筒状部から突出して形成され複数の駆動機構を直接取り付ける取り付け部と、固定筒の内側に位置付けられるように筒状部の内側においてガイド孔に通される連結部を介して形成されて複数の圧縮バネの一端部を共通に受け止めるバネ受け部を有する、ことを特徴としている。
この構成によれば、複数のカム体をこれらに対応する駆動機構によって独立に回転させることにより、複数のレンズ枠を光軸方向に独立に移動させることができ、自動変倍動作と自動合焦動作の双方を実現できる。
また、複数のレンズ枠を内側において光軸方向に移動自在に支持しかつ複数のカム体を外側において回動自在に支持する固定筒をカバー部材の筒状部に嵌合させて保持し、複数の駆動機構のすべてをカバー部材の筒状部から突出して形成された取り付け部に取り付けることにより、小型化が可能となり、たとえば、携帯情報端末機等にレンズ駆動装置を容易に組み込むことができる。
また、カバー部材の内側には、組付け時に固定筒の内側に位置付けられて複数の圧縮バネの一端部を共通に受け止めるバネ受け部が一体的に設けられているため、部品点数及び組立工数を削減でき、装置の小型化も可能となる。
さらに、モータの回転を減速機で減速してカム体に与えることができ、モータの回転位置を精密に制御しなくても、カム体の回転位置を細かく調整することができると共に、カム体に歯車部を形成することで装置を容易に組み立てることができる。
上記構成において、モータは、各々の回転軸が光軸方向に沿いかつ周方向において少なくとも一部が対向するように配置されている、構成を採用できる。
この構成によれば、この構成によれば、複数のモータが周方向において少なくとも一部が対向しているため、光軸方向において駆動機構を集約化できる。
上記構成において、取り付け部は、カバー部材の外壁から突出すると共に光軸方向において対向して形成された複数の突出壁部と、突出壁部に対応してカバー部材の外壁から突出して形成された複数の保持部と、を有し、突出壁部には、モータの一端部が固定され、保持部には、モータの他端部が保持されている、構成を採用できる。
この構成によれば、対向する突出壁部の間にまとめて複数のモータを配置できるので、駆動機構を集約化できると共に、モータの両端部を保持するので、衝撃等によってモータが脱落するのを確実に防ぐことができる。
上記構成において、減速機は、モータが固定された突出壁部の壁面とは反対側の壁面に設けられている、構成を採用できる。
この構成によれば、減速機とモータとを突出壁部を介して分離することができるので組立が容易になると共に、突出壁部の両壁面付近のスペースを有効に活用できる。
上記構成において、歯車列を形成する複数の歯車は、突出壁部に片持ち梁状に固定された複数の支持軸に回転自在に支持されている、構成を採用できる。
この構成によれば、歯車のカバー部材への組み付け作業が容易になる。
上記構成において、複数のカム体の少なくともいずれかの回転位置を検出する回転位置検出器がカバー部材に固定され、カム体は、歯車部に隣接して径方向外側に突出して形成されて回転位置検出器により検出される被検出部を有する、構成を採用できる。
この構成によれば、レンズ(レンズ枠)の光軸方向の位置をカム体の回転位置から検出でき、また、カム体に被検出部を形成すると共に回転位置検出器をカバー部材に設けることで装置の小型化が可能となる。
本発明のレンズ駆動装置によれば、自動変倍機能及び自動合焦機能を実現しつつ、駆動機構の占有する空間を最小化でき、携帯情報端末機等の狭小な搭載スペースへの組み込みが容易となる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1ないし図9は、本発明に係るレンズ駆動装置の一実施形態を示すものであり、図1は装置の概観斜視図、図2は装置の内部構造を示す断面図、図3は装置の鏡胴部分の分解斜視図、図4は装置を上方から見た平面図、図5ないし図7は装置の内部構造を示す断面図、図8は減速機を構成する歯車の関係を示す断面図、及び図9は装置の内部構造を示す断面図である。
このレンズ駆動装置は、図1〜図9に示すように、レンズG3を保持する固定筒10、固定筒10の外側において光軸方向Lの回りに回転自在に支持された第1及び第2のカム体20,30、レンズG1を保持する第1のレンズ枠40、レンズG2を保持する第2のレンズ枠50、第1のレンズ枠40と第2のレンズ枠50との間に配置された圧縮バネ60,61、CCD(charge coupled device)150を保持する保持枠70、カバー部材80、駆動機構を構成するモータ90及び歯車100a〜100gからなる減速機100、補助カバー部材110、第2のカム体30の回転位置を検出する回転位置検出器120等を備えている。
なお、保持枠70に撮像素子としてのCCD150を保持させることで、カメラユニットが形成される。
この装置において、レンズG3は第1レンズ群、レンズG1は第2レンズ群、レンズG2は第3レンズ群をそれぞれ形成し、被写体光が光軸方向LからレンズG3に進入し、レンズG1及びG2を経て、CCD150に到達する。
そして、第2レンズ群(レンズG1)及び第3レンズ群(レンズG2)が、光軸方向Lにおいて相対的に移動させられることにより、CCD150の結像面に対して被写体の変倍動作及び合焦動作が行われる。
固定筒10は、図1〜図6に示すように、樹脂材料により円筒状に形成されている。この固定筒10は、レンズ保持部10a、段差部10d、内周面10f、3本のガイド孔10g、外周面10h,10h’等を有する。
レンズ保持部10aは、光軸方向Lの先端部において円筒状に形成されて内周にレンズG3を保持する。
外周面10hは、レンズ保持部10aの後方において円筒状に形成され、レンズ保持部10aの外径よりも小さい外径を有する。この外周面10hは、第1のカム体20を光軸回りに回転自在に支持する。
外周面10h’は、外周面10hの後方において外周面10hよりも小さい外径を有するように形成されている。この外周面10h’は、第2のカム体30を光軸回りに回転自在に支持する。
段差部10dは、外周面10hと外周面10h’との間に形成され、カバー部材80の後述する環状の突出部81dと当接して光軸方向Lにおけるカバー部材80と固定筒10との相対位置を規定する。
内周面10fは、第1及び第2のレンズ枠40,50を光軸方向Lに移動自在に支持する。
3本のガイド孔10gは、それぞれレンズ保持部10aの後方において光軸方向Lに伸長しかつ光軸回りの等間隔位置に3本形成されている。このガイド孔10gは、第1及び第2のレンズ保持枠40,50の後述する3つの突出片41,51を受け入れて、第1及び第2のレンズ保持枠40,50の光軸回りにおける回転を規制すると共に光軸方向Lに案内する。
第1のカム体20は、カム作用により、第1のレンズ枠40を光軸方向Lに移動させる。この第1のカム体20は、樹脂材料により円筒状に形成され、図2及び図3に示すように、固定筒10の外周面10hに回転自在に支持される内周面20f、光軸方向Lの後端面に形成された第1のレンズ枠40にカム作用を及ぼすカム面21、光軸方向Lの前端部における外周に円弧状に形成された歯車部25等を有する。
カム面21は、後述する第1のレンズ枠40の3つの突出片41にそれぞれ対応して形成されている。
歯車部25は、減速機100の出力用の歯車100gと噛み合う。これにより、モータ90の回転力が減速機100を介して第1のカム体20へ伝達される。
第2のカム体30は、カム作用により、第2のレンズ枠50を光軸方向Lに移動させる。この第2のカム体30は、樹脂材料により円筒状に形成され、図2,図3及び図5に示すように、固定筒10の外周面10h’に回転自在に支持される内周面30f、光軸方向Lの前端面に形成された第2のレンズ枠50にカム作用を及ぼすカム面31、光軸方向Lにおける後端部の外周に円弧状に形成された歯車部35、歯車部35に隣接して形成された被検出部36等を有する。
カム面31は、後述する第2のレンズ枠50の3つの突出片51にそれぞれ対応して形成されている。
歯車部35は、減速機100の出力用の歯車100gと噛み合う。これにより、減速機100を通じて第2のカム体30へ回転力が伝達される。
被検出部36は、回転位置検出器120によって検出されるものであり、歯車部35の一端部に隣接して径方向外側へ突出するように第2のカム体30に一体的に形成されている。
回転位置検出器120は、図2及び図5に示すように、カバー部材80の外周に固定され、被検出部36が通過可能な間隙部121、発光素子122、発光素子122から照射された光を受光可能な受光素子123等を有する。回転位置検出器120は、発光素子122から受光素子123へ向かう光を被検出部36が遮断することにより被検検出部36の回転位置を検出する。この被検出部36の回転位置の検出により、第2のカム体30の回転位置を検出することができる。
第1のレンズ枠40は、樹脂材料で形成され、図2及び図3に示すように、レンズG1を保持している。また、第1のレンズ枠40は、光軸方向Lに移動自在に固定筒10の内周面10fに支持される円筒状の外周面40hと、この外周面40hから突出するように形成された3つの突出片41とを有している。
3つの突出片41は、固定筒10のガイド孔10gにそれぞれ挿通されると共に、第1のカム体20のカム面21にそれぞれ接触している。これにより、第1のレンズ枠40は、ガイド孔10gにより回転が規制されつつ、カム面21のプロフィルに追随して光軸方向Lにのみ移動するようになっている。
第2のレンズ枠50は、樹脂材料で形成され、図2及び図3に示すように、レンズG2を保持し、光軸方向Lに移動自在に固定筒10の内周面10fに支持される円筒状の外周面50hと、この外周面50hから突出するように形成された3つの突出片51とを有している。
3つの突出片51は、固定筒10のガイド孔10gにそれぞれ挿通されると共に、第2のカム体30のカム面31にそれぞれ接触している。これにより、第2のレンズ枠50は、ガイド孔10gにより回転が規制されつつ、カム面31のプロフィルに追随して光軸方向Lにのみ移動するようになっている。
圧縮バネ60は、図2、図3及び図7に示すように、コイル状のバネからなり、第1のレンズ枠40とカバー部材80の後述するバネ受け部85との間に挟まれ、第1のレンズ枠40の突出片41をカム面21にそれぞれ押し付ける付勢力を及ぼす。この圧縮バネ60は、突出片41とカム面21とを常に係合させて安定したカム作用を得るためのものである。
圧縮バネ61は、図2、図3及び図6に示すように、コイル状のバネからなり、第2のレンズ枠50とカバー部材80の後述するバネ受け部85との間に挟まれ、第2のレンズ枠50の突出片51をカム面31にそれぞれ押し付ける付勢力を及ぼす。すなわち、圧縮バネ61は、光軸方向Lにおいて圧縮バネ60と相反する向きに第2のレンズ枠50を付勢する。圧縮バネ61は、突出片51とカム面31とを常に係合させて安定したカム作用を得るためのものである。
保持枠70は、樹脂材料によって略円盤状に形成され、図2及び図3に示すように、中心部に形成された被写体光を通過させる開口71と、中心部に形成されたCCD150が装着されるCCD装着部72とを有する。
また、保持枠70は、固定筒10の環状の後端面10e及びカバー部材80の後端部に接着剤等により接合されている。保持枠70は、固定筒10に接合された状態において、図2に示すように、第2のカム体30における環状の端面30eに対向して第2のカム体30の光軸方向Lにおける移動を規制し、第2のカム体30が固定筒10から抜け落ちないようにする。
カバー部材80は、図1、図2、図4〜図7に示すように、樹脂材料で形成され、第1及び第2のカム体20,30、第1及び第2のレンズ枠40,50等を囲繞する筒状部81、筒状部81の外側に突出して形成された取り付け部としての2つの突出壁部82、突出壁部82間に形成された保持部83、筒状部81の内側に形成されたバネ受け部85等を有する。
筒状部81は、円筒状の内周面81fとこの内周面81fより内径が小さい円筒状の内周面81f’を有しており、内周面81f,81f’に第1及び第2のカム体20,30がそれぞれ嵌合している。内周面81fと内周面81f’との間には、環状の突出部81dが固定筒10の段差部10dと当接可能に形成されている。突出部81dと段差部10dとが当接することにより、固定筒10のカバー部材80に対する光軸方向Lの移動が規制される。また、筒状部81は、後端部において矩形状の外輪郭をもつように形成されている。
バネ受け部85は、図2、図6及び図7に示すように、環状に形成されており、筒状部81の内周面(環状の突出部81d)と3箇所に形成された連結部86によって連結されている。連結部86は、それぞれ固定筒10のガイド孔10gに挿通される。バネ受け部85は、図6及び図7に示すように、光軸方向の両側面の外周縁部において段差により形成された環状の受け面85a,85bをそれぞれ有している。受け面85aは圧縮ばね60の一端部を受け止めており、受け面85bは圧縮ばね61の一端部を受け止めている。
このように、カバー部材80にバネ受け部85を一体的に形成して圧縮バネ60,61を共通に受け止めることにより、独立に移動しかつ移動量の異なる第1及び第2のレンズ枠40,50をそれぞれ適切な力で付勢できると共に、部品点数、組立工数の削減及び装置の小型化が可能となる。
2つの突出壁部82は、光軸方向Lにおいて対向すると共に、光軸方向Lに略垂直に形成され、突出壁部82の互いに対向する壁面82aにはステッピングモータ90が固定され、壁面82aとは反対側の壁面82bには歯車列としての複数の歯車100a〜100gからなる減速機100が固定される。
突出壁部82には、減速機100を覆うように補助カバー部材110を壁面82b側から取り付け可能となっている。
補助カバー部材110は、ねじ部材115により突出壁部82に固定され、図8に示すように、複数の支持柱111〜113が突出壁部82に向けて突出して形成されている。支持柱111〜113は、それぞれ先端部に支持穴111a〜113aが形成されている。この支持穴111a〜113aは、後述する歯車100b〜100gの支持軸101〜103の自由端部がそれぞれ挿入されて支持軸101〜103を支持する。
対向する突出壁部82の間の平坦面87には、2つの保持部83が突出して形成されている。この保持部83は、ステッピングモータ90の後述する嵌合凸部が嵌合する嵌合凹部83aを有する。この嵌合凹部83aに嵌合凸部をスナップフィット結合により嵌め込むことで確実に保持できる。
ステッピングモータ90は、回転軸91、回転軸91を回転自在に支持すると共にコイル及び永久磁石等を収容するケース92、ケース92の一端部に形成されたフランジ部93、ケース92の他端に形成された嵌合凸部94、ケース92の外壁から突出する複数の給電端子95等を備えている。
ステッピングモータ90は、一端部としてのフランジ部93が突出壁部82の壁面82aにボルト96で固定されていると共に、他端部としての嵌合凸部94が保持部83の嵌合凹部83aに嵌合して保持されている。
ステッピングモータ90は、図2〜図4、図6、図7に示すように、回転軸91が光軸方向Lに配置されるようにフランジ部93がそれぞれ突出壁部82の壁面82aにボルト96で固定されている。また、ステッピングモータ90は、周方向において一部が対向するように並列して壁面82aに固定されている。さらに、ステッピングモータ90は、その給電端子95が周方向に沿うようにかつ相反する向き(外向き)になるように配置されている。
このように、ステッピングモータ90を対向する壁面82a間に配置すると共に周方向において少なくとも一部が対向するように配置することにより、複数のステッピングモータ90を一箇所に集約化できて駆動機構の小型化が可能となる。また、給電端子95をそれぞれ外向きに配置することにより、給電端子95がカバー部材80の径方向外側へ突出せず、装置の外径が大きくなるのを防止できる。
減速機100は、突出壁部82の壁面82bにそれぞれ設けられ、図2、図5及び図8に示すように、樹脂材料で形成された歯車列としての複数の歯車100a〜100gにより構成され、ステッピングモータ90の回転を減速して第1及び第2のカム体20,30に伝達する。
歯車100aは、突出壁部82に形成された貫通孔82cを通じて壁面82b側へ突出したステッピングモータ90の回転軸91に固定されている。
歯車100bと歯車100c、歯車100dと歯車100e、及び歯車100fと歯車100gは、それぞれ一体的に形成され、これらは3本の支持軸101,102,103に回転自在に支持されている。
支持軸101,102,103は、突出壁部82に形成された貫通孔82dに圧入されて片持ち梁状に固定され、出力用の歯車100gが第2のカム体30の歯車部35に係合可能な位置に配置されている。3本の支持軸101,102,103を突出壁部82へ圧入して片持ち梁状に固定することにより、歯車100b〜100gをカバー部材80へ容易に組み付けることができる。
3本の支持軸101,102,103は、その自由端部101a,101b,101cが補助カバー部材110の支持穴111a,112a,113aにそれぞれ挿入されて支持されている。これにより、支持軸101,102,103が突出壁部82から脱落するのを防ぐことができる。
歯車100aと歯車100b、歯車100cと歯車100d、及び歯車100eと歯車100fがそれぞれ噛合し、出力用の歯車100gが第1及び第2のカム体20,30の歯車部25,35に噛合する。これにより、ステッピングモータ90の回転が複数の歯車100a〜100gを通じて第1及び第2のカム体20,30に伝達される。
次に、上記のレンズ駆動装置の動作について図2及び図9を参照して説明する。
図2に示すレンズ駆動装置の第1及び第2のレンズ枠40,50は広角撮影位置にあり、この位置から第1及び第2のレンズ枠40,50を望遠端撮影位置に移動させるには、2つのステッピングモータ90の給電端子95にそれぞれパルス状の駆動電流を供給して所定の向きに回転させる。ステッピングモータ90の回転は、減速機100によって減速されて出力用の歯車100gから第1及び第2のカム体20,30の歯車25,35へ回転が伝達され、第1及び第2のカム体20,30が光軸回りに回転する。
このとき、第1及び第2のレンズ枠40,50は、カム面21,31のカム作用により、相対的な距離を変化させつつ光軸方向Lに移動し、図9に示すような望遠撮影位置に至る。
なお、第1及び第2のレンズ枠40,50を所望の撮影位置に移動させるためには、第1及び第2のレンズ枠40,50の現在位置から所望の撮影位置までの移動に必要なステッピングモータ90の回転量を算出し、この回転量に応じたパルス数の指令をステッピングモータ90に与えればよい。
各撮影位置におけるフォーカシングは、第2のカム体30を回転させて第2のレンズ枠50の光軸方向Lの位置を調整する。このとき、第2のカム体30の被検出部36の回転位置を回転検出器120により検出してフォーカシングする。これにより、フォーカシングのために必要な第2のカム体30の正確な位置決めが可能となる。
本実施形態によれば、第1及び第2のカム体20,30を回転させる駆動機構としてのステッピングモータ90及び減速機100をカバー部材80に複数の突出壁部82を形成してこれに固定することにより、複数の駆動機構のすべてをカバー部材80に固定することができるのでレンズ駆動装置の小型化が可能となる。また、携帯情報端末機等にレンズ駆動装置を組み込む際に、複数の駆動機構が第1及び第2のカム体20,30にそれぞれ係合した状態で組み込むことができ、携帯情報端末機等へレンズ駆動装置を容易に組み込むことができる。
また、本実施形態によれば、ステッピングモータ90及び減速機100により駆動機構を構成することにより、ステッピングモータ90の回転を減速機100で減速して第1及び第2のカム体20,30に与えることができるので、ステッピングモータ90の回転位置を精密に制御しなくても、第1及び第2のカム体20,30の回転位置を細かく調整することができる。
また、本実施形態によれば、第1及び第2のレンズ枠40,50をそれぞれ別々の圧縮バネ60,61を用いて付勢するので、独立に移動する第1及び第2のレンズ枠40,50にそれぞれ適切な力を与えることができる。
また、本実施形態によれば、回転位置検出器120をカバー部材80の減速機100の設置領域近傍に設置すると共に補助カバー部材110により回転位置検出器120も覆うので、回転位置検出器120の信頼性を高めることができる。
次に、上記レンズ駆動装置を備えたカメラユニット200を携帯情報端末に適用した例について図10を参照して説明する。
図10は、本体210に対して表示装置を搭載する蓋部220の姿勢を変更できる形式の携帯電話機を示している。
カメラユニット200の鏡胴部分は、蓋部220と本体210とを連結する連結部212,222内に固定されている。
カメラユニット200は、ステッピングモータ90及び減速機100からなる駆動機構がカバー部材80にまとめて固定されているので、連結部212,222のような狭小なスペースに鏡胴部分を内蔵しつつ、ステッピングモータ90、減速機100等を本体210側に内蔵することができる。
この携帯電話機では、本体210の操作ボタン215を操作しながら、カメラユニット200の変倍動作を行う。各変倍位置においては、自動的にフォーカシングが行われる。
上述した実施形態では、ステッピングモータと減速機によって駆動機構を構成した場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、たとえば、直流モータ等の他のモータを用いることもできる。また、減速機を使用せず、モータのみで駆動機構を構成することも可能である。
また、上述した実施形態では、レンズ枠40,50を備える場合について説明したが、これに限定されるものではなく、一つのレンズ枠、あるいは、三つ以上のレンズ枠を備える構成において、本発明を適用することも可能である。
また、上述した実施形態では、ステッピングモータ90を周方向において一部が対向するようにカバー部材80に並列配置した場合について説明したが、ステッピングモータ90の全長が短い場合には、ステッピングモータ90を光軸方向Lに直列に配置することもできる。
また、上述した実施形態では、フォーカシングに使用される第2のカム体30に対して回転位置検出器120を設けた場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、必要に応じて第1のカム体20に対しても回転位置検出器120を設置できる。
また、上述した実施形態では、複数の歯車100b〜100gを片持ち梁状に固定された支持軸101〜103により支持する場合について説明したが、支持軸101〜103の両端部を支持固定する構造あるいは両端部を回転自在に支持する構造を採用できる。
また、上述した実施形態では、駆動機構を取り付ける取り付け部として突出壁部82をカバー部材80に形成した場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、突出壁部82以外の形状とすることも可能である。
また、上述した実施形態では、カメラユニットの撮像素子としてCCDを用いた場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、CMOS(complementary MOS)等の他の撮像素子を用いることも可能である。
以上述べたように、本発明のレンズ駆動装置は、携帯電話機、携帯型パーソナルコンピュータ等の小型化、軽量化が要求される携帯情報端末機に搭載されるディジタルカメラユニットのレンズ駆動装置として適用することができるのはもちろんのこと、レンズの駆動を要するものであれば、その他のレンズ光学系においても有用である。
本発明に係るレンズ駆動装置の一実施形態を示す概観斜視図である。 広角撮影位置にあるレンズ駆動装置の内部構造を示す断面図である。 レンズ駆動装置の鏡胴部分の分解斜視図である。 レンズ駆動装置を上方から見た側面図である。 図2のA−A線方向の断面図である。 図2のB−B線方向の断面図である。 図2のC−C線方向の断面図である。 減速機の構造を示す断面図である。 望遠端撮影位置にあるレンズ駆動装置の内部構造を示す断面図である。 本発明に係るレンズ駆動装置が搭載された携帯電話機の概観斜視図である。
符号の説明
L…光軸方向
G1〜G3…レンズ
10…固定筒
10g…ガイド孔
20…第1のカム体
21…カム面(カム)
25…歯車部
30…第2のカム体
31…カム面(カム)
35…歯車部
36…被検出部
40…第1のレンズ枠
41…突出片
50…第2のレンズ枠
51…突出片
60,61…圧縮バネ
70…保持枠
71…開口
72…CCD装着部
80…カバー部材
81…筒状部
82…突出壁部
82a,82b…壁面
83…保持部
83a…嵌合凹部
85…バネ受け部
85a,85b…受け面
86…連結部
90…ステッピングモータ(モータ、駆動機構)
91…回転軸
92…ケース
93…フランジ部
94…嵌合凸部
95…給電端子
96…ボルト
100…減速機(駆動機構)
100a〜100g…歯車(歯車列、減速機)
101,102,103…支持軸
110…補助カバー部材
111,112,113…支持柱
115…ねじ部材
120…回転位置検出器
150…CCD
200…カメラユニット

Claims (6)

  1. レンズを保持すると共に突出片を有し光軸方向に配列された複数のレンズ枠と、
    前記複数のレンズ枠をそれぞれ光軸方向に移動させるべく前記突出片に係合してカム作用を及ぼす複数のカム体と、
    前記複数のカム体をその外側において光軸回りに回動自在に支持すると共に前記突出片を径方向に突出するように受け入れて光軸方向にガイドするガイド孔を有し前記複数のレンズ枠をその内側において光軸方向に移動自在に支持する円筒状の固定筒と、
    前記複数のカム体を囲繞するべく前記固定筒を光軸方向において嵌合可能な筒状部を画定するように形成されたカバー部材と、
    前記固定筒の内側に配置されて前記複数のカム体との係合を維持するように前記複数のレンズ枠を光軸方向において離隔させる向きにそれぞれ付勢する複数の圧縮バネと、
    モータ及び前記モータの回転を減速して前記カム体に形成された歯車部に出力する歯車列を含む減速機をそれぞれ有し前記複数のカム体を駆動する複数の駆動機構とを備え、
    前記カバー部材は、前記筒状部から突出して形成され前記複数の駆動機構を直接取り付ける取り付け部と、前記固定筒の内側に位置付けられるように前記筒状部の内側において前記ガイド孔に通される連結部を介して形成されて前記複数の圧縮バネの一端部を共通に受け止めるバネ受け部を有する、
    ことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記モータは、各々の回転軸が光軸方向に沿いかつ周方向において少なくとも一部が対向するように配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記取り付け部は、前記カバー部材の外壁から突出すると共に光軸方向において対向して形成された複数の突出壁部と、前記突出壁部に対応して前記カバー部材の外壁から突出して形成された複数の保持部と、を有し、
    前記突出壁部には、前記モータの一端部が固定され、
    前記保持部には、前記モータの他端部が保持されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記減速機は、前記モータが固定された前記突出壁部の壁面とは反対側の壁面に設けられている、
    ことを特徴とする請求項3に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記歯車列を形成する複数の歯車は、前記突出壁部に片持ち梁状に固定された複数の支持軸に回転自在に支持されている、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記複数のカム体の少なくともいずれかの回転位置を検出する回転位置検出器が前記カバー部材に固定され、
    前記カム体は、前記歯車部に隣接して径方向外側に突出して形成されて前記回転位置検出器により検出される被検出部を有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
JP2004193105A 2004-06-30 2004-06-30 レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JP4679083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193105A JP4679083B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193105A JP4679083B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017821A JP2006017821A (ja) 2006-01-19
JP4679083B2 true JP4679083B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=35792189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193105A Expired - Fee Related JP4679083B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679083B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112017A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nidec Copal Corp レンズ鏡胴の駆動装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116309A (en) * 1981-01-12 1982-07-20 Canon Inc Zoom lens barrel
JPH0219963U (ja) * 1988-07-15 1990-02-09
JPH04369608A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Sony Corp レンズ鏡筒
JPH05288975A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Konica Corp ズームレンズ鏡胴
JPH08211275A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Fuji Photo Optical Co Ltd 液晶映写機用ズームレンズ装置
JPH09230199A (ja) * 1995-12-20 1997-09-05 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPH11169336A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Asahi Optical Co Ltd 拡大内視鏡
JPH11311822A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Copal Co Ltd カメラ用ファインダのパララックス補正機構
JP2000035528A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2002006199A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116309A (en) * 1981-01-12 1982-07-20 Canon Inc Zoom lens barrel
JPH0219963U (ja) * 1988-07-15 1990-02-09
JPH04369608A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Sony Corp レンズ鏡筒
JPH05288975A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Konica Corp ズームレンズ鏡胴
JPH08211275A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Fuji Photo Optical Co Ltd 液晶映写機用ズームレンズ装置
JPH09230199A (ja) * 1995-12-20 1997-09-05 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPH11169336A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Asahi Optical Co Ltd 拡大内視鏡
JPH11311822A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Copal Co Ltd カメラ用ファインダのパララックス補正機構
JP2000035528A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2002006199A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006017821A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7852578B2 (en) Lens barrel and camera including it
JP4674787B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2013061513A (ja) レンズ鏡胴
KR20050067081A (ko) 카메라 모듈 및 이 카메라 모듈을 구비한 휴대 단말기
JP5884057B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4679083B2 (ja) レンズ駆動装置
US7321726B2 (en) Camera module and portable terminal equipped with the camera module
JP3328036B2 (ja) 鏡枠移動機構
JP2007272105A (ja) ズームレンズ鏡筒ユニット、撮像装置、カメラ、携帯情報端末装置および携帯電話機
WO2005033761A1 (ja) レンズ鏡筒
JP2005121859A (ja) レンズ駆動装置およびカメラ付き携帯機器
JP2006337884A (ja) レンズ駆動装置
JP4724479B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2005309076A (ja) レンズ駆動装置
JP4945144B2 (ja) レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒製造方法
WO2004088384A1 (ja) レンズ保持装置、レンズ鏡筒および撮像装置
JP3473773B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP4891610B2 (ja) レンズ駆動装置及び携帯情報端末装置
JP4403767B2 (ja) カム伝動機構及びカメラモジュール
JP2011203385A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP5762097B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2018077381A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2006058830A (ja) 携帯電話機搭載カメラの光学ユニット
JP2007232805A (ja) カメラモジュールとそのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP4891609B2 (ja) レンズ駆動装置及び携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees