JP4679077B2 - 変色体用液状組成物及びそれを用いた変色体セット - Google Patents

変色体用液状組成物及びそれを用いた変色体セット Download PDF

Info

Publication number
JP4679077B2
JP4679077B2 JP2004152766A JP2004152766A JP4679077B2 JP 4679077 B2 JP4679077 B2 JP 4679077B2 JP 2004152766 A JP2004152766 A JP 2004152766A JP 2004152766 A JP2004152766 A JP 2004152766A JP 4679077 B2 JP4679077 B2 JP 4679077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
liquid composition
color
parts
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004152766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005015777A (ja
Inventor
明雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2004152766A priority Critical patent/JP4679077B2/ja
Priority to US10/968,928 priority patent/US7632564B2/en
Priority to EP04257313.9A priority patent/EP1600482B1/en
Priority to CN2004100955358A priority patent/CN1702121B/zh
Publication of JP2005015777A publication Critical patent/JP2005015777A/ja
Priority to HK06104584A priority patent/HK1084409A1/xx
Priority to US12/270,100 priority patent/US8025961B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4679077B2 publication Critical patent/JP4679077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44DPAINTING OR ARTISTIC DRAWING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PRESERVING PAINTINGS; SURFACE TREATMENT TO OBTAIN SPECIAL ARTISTIC SURFACE EFFECTS OR FINISHES
    • B44D2/00Special techniques in artistic painting or drawing, e.g. oil painting, water painting, pastel painting, relief painting
    • B44D2/002Kits for drawing or painting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44DPAINTING OR ARTISTIC DRAWING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PRESERVING PAINTINGS; SURFACE TREATMENT TO OBTAIN SPECIAL ARTISTIC SURFACE EFFECTS OR FINISHES
    • B44D7/00Preserving paintings, e.g. by varnishing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は変色体用液状組成物及びそれを用いた変色体セットに関する。更に詳細には、変色体に所望の像を形成する変色体用液状組成物及びそれを用いた変色体セットに関する。
従来より、変色体に像を形成する試みとして、人形又は動物形象玩具と、支持体上に低屈折率顔料をバインダー樹脂と共に分散状態に固着させた多孔質層を設けた水変色体とからなる人形又は動物形象玩具セットが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
前記人形又は動物形象玩具セットは、吸液状態の人形又は動物形象玩具の任意の部位を水変色体の表面に押し当て、当該箇所の多孔質層に水を浸透させ、透明又は半透明化して像を視覚させるものであり、多孔質層に浸透した液体が蒸発すれば元の状態に復して像が視覚されなくなる、繰り返しの実用性を有するものである。
また、前記玩具に吸液させる媒体は、水が好適に用いられ、乾燥速度を調整して像の可視時間を延長化させるためには、プロピレングリコール等、微量の水溶性有機溶剤を配合できることが開示されている。
しかし、前記構成の水変色体に形成される像は、水の蒸発によって視認されなくなるものであり、プロピレングリコール等の水溶性有機溶剤を添加しても像の可視時間は僅かに延長される程度であった。
よって、像を永続的に形成して保存する用途、例えば、幼児の手形、足形等を採取して保存する用途には不向きであり、像の保存性に適した液状組成物が待ち望まれていた。
特開平11−216272号公報
本発明は、媒体により像を形成することのできる変色体に適用される液状組成物について鋭意検討した結果、媒体中に特定の固形粒子を分散して用いることにより、形成される像の永続形成性に優れ、手形、足形等を採取して保存したり、筆記像やスタンプ像を保存する用途に適した像の永久保存性を満足させることのできる変色体用液状組成物を提供しようとするものである。
本発明は、支持体上に、屈折率が1.4〜1.7の低屈折率顔料をバインダー樹脂と共に分散状態に固着させた多孔質層を設け、前記多孔質層が吸液状態で透明又は半透明化して変色する変色体に適用される液状組成物であって、前記液状組成物は、媒体中に屈折率が1.3〜1.8であり、20℃において固体状態を示す固体物を溶解及び/又は分散させてなる変色体用液状組成物を要件とする。更には、前記媒体中に固体物を3.0重量%以上含有してなること、前記媒体中に分散された固体物の粒子径が10μm以下であること、前記媒体が少なくとも水を含んでなること、媒体が蒸発した後、水に対して溶解可能な固体物を用いてなること等を要件とする。
更には、前記の変色体用液状組成物と、変色体とからなる変色体セットを要件とする。
本発明は、変色体に形成される像の濃度保持性及び形状保持性に優れ、手形、足形等を採取して保存したり、筆記像やスタンプ像を保存する用途に適した像の永久保存性を満足させる変色体用液状組成物及びそれを用いた変色体セットを提供できる。
本発明は、液状組成物を変色体に付着させ、当該箇所の多孔質層に媒体を浸透させ、透明又は半透明化して像を視覚させるものであり、多孔質層に浸透した媒体が蒸発しても、液状組成物中に含まれる固体物は残存するため、像が永続して視認されるものである。
前記液状組成物に用いられる媒体は、水が安全性、コスト面から好適に用いられるが、これに限らず、各種有機溶剤、又は、各種有機溶剤と水の混合物を用いてもよい。
前記有機溶剤としては、ノルマルヘキサン、ノルマルヘプタン、ノルマルオクタン、ノルマルノナン、ノルマルデカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン、石油エーテル、石油ベンジン、リグロイン、ミネラルスピリット、流動パラフィン、ベンゼン、トルエン、キシレン、0−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、p−シメン、ソルベントナフサ、テトラヒドロナフタリン、α−ピネン、テレピン油、鉱物油、植物油等の炭化水素類。
メチルアルコール、エチルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ノルマルブチルアルコール、イソブチルアルコール、第2ブチルアルコール、第3ブチルアルコール、イソアミルアルコール、フーゼル油、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール等の1価アルコール類。
エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル酢酸エステル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル酢酸エステル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソアミルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、酢酸モノグリセリド、酢酸ジグリセリド、酢酸トリグリセリド、酪酸モノグリセリド等の多価アルコール及びその誘導体。
エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、フェニルメチルエーテル、フェニルエチルエーテル、o−クレシルメチルエーテル、m−クレシルメチルエーテル、p−クレシルメチルエーテル、ベンジルエチルエーテル、ジエチレンオキシド、シネオール、フルフラール、フルフリルアルコール、酪酸フルフリル、テトラヒドロフルフリルアルコール、ホルマール、アセタール等のエーテル及びアセタール類。
アセトン、アセトン油、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケトン、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、カンフル等のケトン類。
蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ノルマルブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ノルマルブチル、酢酸イソブチル、酢酸第2ブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソアミル、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸イソアミル、イソ吉草酸イソアミル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸アミル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸イソアミル、安息香酸ベンジル、桂皮酸エチル、アジピン酸エチル、アジピン酸ブチル、アジピン酸2エチルヘキシル、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジ−n−ヘキシルアジペート、アジピン酸ジ−n−オクチルアジペート、アジピン酸ジ−n−デシルアジペート、フマル酸ジブチル、フマル酸ジイソブチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ビス(2エチルヘキシル)、アゼライン酸ビス(2−エチルヘキシル)、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ビス(2エチルヘキシル)、ドデカン2酸ビス(2−エチルヘキシル)、アセチルクエン酸トリブチル、トリメリット酸トリス(2エチルヘキシル)、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレシル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチレート、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸アミル、オキシイソ酪酸エチル、酒石酸ジブチル、クエン酸トリブチル、サリチル酸メチル、ジエチルオキサレート、ジブチルオキサレート、マロン酸ジエチル、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジアミルフタレート、ジノルマルヘキシルフタレート、ジノルマルオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート等のエステル類。
蟻酸、酢酸、無水酢酸、クレゾール、等の脂肪酸及びフェノール類。アニリン、o−トルイジン、シクロヘキシルアミン、ピリジン、キノリン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ニトロベンゾール、ニトロアニソール等の窒素化合物類を例示できるが、流動パラフィン、植物油、アジピン酸エステル等の脂肪族エステル類、プロピレングリコール、グリセリン等のグリコール類等は他の有機溶剤と比較して安全性に優れるために好適に用いられる。
前記媒体中に溶解及び又は分散される固体物は、20℃において固体状態を示す物質であり、媒体が乾燥しても多孔質層中に残存して像を永続して視認させるため、屈折率が1.3〜1.8、好ましくは1.4〜1.7のものが用いられる。
これは、変色体の多孔質層中に含まれる低屈折率顔料の屈折率が1.4〜1.7の範囲にあるため、層中に浸透した固体物が低屈折率顔料と同等の屈折率を有して、層に良好な透明性を付与でき、下層の色調を視認できる効果を永続して示すことができるからである。
よって、前記固体物を用いることにより、変色体に形成された像が経時後も初期と同様の形状及び色調にて保存することが可能となる。
前記固体物としては、20℃で固体状態を示し、且つ、屈折率が1.3〜1.8の範囲にある有機物もしくは無機物であれば特に限定されないが、その物質例としては、アイオノマー樹脂、アミノポリアクリルアミド樹脂、イソブチレン樹脂、イソブチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、アクリロニトリル−アクリレート−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−エチレン−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−塩化ビニリデン共重合樹脂、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合樹脂、ブタジエン−スチレン−メチルメタクリレートターポリマー、塩化ビニル樹脂、エチレン−プロピレン共重合樹脂、エチレンアクリル酸エステル共重合、エチレン−メタクリル酸共重合樹脂、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂、塩化ビニル−プロピレン共重合樹脂、塩化ビニル−ビニリデン共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、塩素化エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、カルボキシビニルポリマー、ケトン樹脂、ノルボルネン樹脂、ポリアミド樹脂、共重合ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、メトキシメチル化ポリアミド、ポリカーボネート樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ハイインパクトポリスチレン樹脂、スチレン−マレイン酸共重合樹脂、アクリル−スチレン共重合樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリメチルスチレン樹脂、アクリル酸エステル樹脂、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合樹脂、スチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、アルキルフェノール樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性アルキド樹脂、フノール樹脂変性アルキド樹脂、スチレン変性アルキド樹脂、エポキシ変性アルキド樹脂、アクリル変性アルキド樹脂、アミノアルキド樹脂、ブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル−アクリル共重合樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン系共重合樹脂、ポリオレフィン系共重合樹脂、ロジンエステル樹脂、ポリイソブチレン樹脂、イソプレンゴム、ブチルゴム、環化ゴム、塩素化ゴム、ポリビニルアルキルエーテル樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、石油系炭化水素樹脂、トルエン樹脂、キシレン樹脂、メタクリル酸エステル共重合樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合樹脂、ビニルピロリドン−ビニルイミダゾール共重合樹脂、ビニルピロリドン−ビニルイミダゾールメチル硫酸塩共重合樹脂、ビニルピロリドン−メタクリル酸ナトリウム塩共重合樹脂、ビニルピロリドン−ビニルカプロラクタム共重合樹脂、ポリビニルポリピロリドン、ポリビニルカプロラクタム、ポリビニルピロリドン−ビニルイミダゾール、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、ポリビニルピリジン、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリビニルメチルエーテル、スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合樹脂、ポリリン酸塩等の合成樹脂、若しくはオリゴマー。
セルロースアセテート、セロファン、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、ニトロセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉、ジアルデヒド澱粉、カルボキシメチル化澱粉、ヒドロキシエチル化澱粉、リン酸澱粉等の澱粉誘導体、デキストリン、ゼラチン、ニカワ、ロジン、セラック、カゼイン、カゼイン酸ナトリウム、カルナバワックス、グルー、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、コラーゲン、エラスチン、アラビアゴム、エステルガム、グアーガム、グリチルリチン、コパールゴム、タラカントガム、ダンマルゴム、ローカストビーンガム、五倍子、没食子、タンニン酸、ヒアルロン酸、ショウ脳、合成ショウ脳、乳糖、ブドウ糖、ペクチン、ポリフェノール、蜜ロウ、木ロウ、没食子酸、ピロガロール等の天然物若しくは半合成樹脂。
ヤシ油、パーム油、牛脂、硬化油、高級脂肪酸、高級アルコール、脂肪酸エステル、オキシ酸エステル、多価アルコール脂肪酸エステル、アルキルグリセリルエーテル脂肪酸エステル等の固形油脂。
脂肪酸石けん、N−アシルアミノ酸塩、ポリオキシエチレンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、アシル化ペプチド、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩−ホルマリン縮合物、メラミンスルホン酸塩−ホルマリン縮合物、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、スルホコハク酸アルキル二塩、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸塩、アルキルスルホ酢酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、N−アシル−N−メチルタウリン塩、ジメチル−5−スルホイソフタレートナトリウム塩、硫酸化油、アルキル硫酸塩、第2級高級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミド硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、モノグリサルフェート、脂肪酸アルキルアマイド硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩、アルキルリン酸塩、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニュウム塩、塩化ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニュム塩、イミダゾリニウム塩、アルキルジメチルベンタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリュウムベンタイン、レシチン、レシチン誘導体、アルキルアミンオキサイド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン2級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステロールエーテル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、アルキルフェノールホルマリン縮合物酸化エチレン誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、エチレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、フルオロアルキルカルボン酸塩、N−パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[フルオロアルキルオキシ]−1−アルキルスルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、N−[3−(パーフルオロオクタンスルホンアミド)プロピル]−N,Nジメチル−N−カルボキシメチレンアンモニウムベンタイン、N−[3−(パーフルオロオクタンスルホンアミド)プロピル]−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチレンアンモニウムベンタイン、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パ−フルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル−N−エチルスルホニルグリシン塩、リン酸ビス(N−パーフルオロオクチルスルホニル−N−エチルアミノエチル)、モノパーフルオロアルキルエチルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアリルグリシジルノニルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアリルグリシジルノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩等の界面活性剤類。
デンプン糖、デキストラン、ザンサンガム、カードラン、プルラン、シクロアミロース、キチン、キトサン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム等の多糖類。
D−ソルビット、マンニット、マルチトール、イノシトール、フィチン酸、アルブチン等の配糖体。
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、アスコルビン酸カルシウム、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンF、ビタミンG、ビタミンH、ビタミンK、ビタミンL、ビタミンM、ビタミンP、ビタミンR、ビタミンS、ビタミンT、ビタミンU、ビタミンV、ビタミンW、ビタミンX、ビタミンY、パントテン酸、ニコチン酸、リポ酸、リポアミド等のビタミン類。
L−アスパラギン酸、L−アスパラギン酸塩、D−アスパラギン酸、DL−アラニン、L−アラニン、D−アラニン、β−アラニン、L−アルギニン、L−イソロシアニン、グリシン、L−グルタミン、L−グルタミン酸、L−シスチン、L−システインの誘導体、L−スレオイン、L−セリン、L−チロシン、L−トリプトファン、L−バリン、L−ヒスチジン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、DL−メチオニン、L−メチオニン、L−リジン、L−ロイシン、グリシルグリシン、グルタチオン、酸化型グルタチオン、γ−アミノ酪酸、εアミノカプロン酸、L−オルニチン塩酸塩、L−シトルリン、等のアミノ酸類。
コルチゾン、テストステロン、チロキシン、アドレナリン、インシュリン等のホルモン類。
アデニン、アデノシン、5′−アデニル酸、3′,5′−サイクリックアデニル酸、アデノシン三リン酸ナトリウム塩、6−アリルアデノシン、6−ベンジルアデニン、6−アリルアデノシン、6−ベンジルアデノシン、デキシアデノシン一リン酸、グアニン、グアノシン、グアニル酸ナトリウム塩、デオキシグアノシン一リン酸、ウラシル、ウリジン、5′−ウリジル酸二ナトリウム塩、デオキシウリジン、5′−ヨードデオキシウリジン、ウリジン−5′−ジホスフェートグルコース、オロト酸、シトシン、シチジン、5′−シチジル酸、シチジン−5′−三リン酸塩、デオキシシチジン一リン酸、シチジン−5′−ジホスフェートコリンナトリウム塩、アラビノシルシトシン、ピポキサンチン、イノシン、5′−イノシン酸ナトリウム、6−メルカプトプリン、6−メチルメルカプトプリン、ニコチンアミドモノヌクレオチド、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型ナトリウム塩、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート還元型ナトリウム塩、コレステリン、γ−オリザノール等の核酸及び脂質類。
その他、尿素、N,N′−エチレンビス(ステアロアミド)、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、N,N′−メチレンビス(ステアロアミド)、メチロールステアロアミド、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、CTU、CTUグアナミン、セバシン酸、ドデカン二酸、ドデカン二酸ジヒドラジド、ペンタエリスリトール、マロン酸、無水イタコン酸、無水マレイン酸、アセトアニリド、アセト酢酸アニリド、p−アミノアセトアニリド、イソフタル酸、ジメチルテレフタレート、4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、ジフェニル酢酸、ジフェニルスルホン、ジメチルテレフタレート、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、P−ヒドロキシ安息香酸、没食子酸ステアリル、ラウロン、ステアロン等を例示できる。
また、無機物としては、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、サラシ粉、炭酸二ナトリウム、ソーダ石灰、ケイ酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、アンモニウムミョウバン、硫酸アンモニュウム、炭酸カルシウム、コロイダルシリカ等を例示できる。
前記媒体中に含まれる固体物は3.0重量%以上、好ましくは3.0〜90.0重量%である。3.0重量%未満では明瞭な像の形成性に乏しく、90.0重量%を越えると適用される固体物によっては粘度が上昇して初期の像形成性を損ない易くなる。
また、前記固体物を多孔質層に効率的に含浸させるためには、固体物の粒子径が10μm以下、好ましくは0.01μm〜10μmのものが用いられる。
固体物を0.01μm以下に微分散することは困難であり、10μm以上では多孔質層の空隙に固体物粒子が入り込み難くなり、多孔質層表面に付着して明瞭な像の形成が困難となる。
なお、前記固体物として水に可溶なものを用いると、液状組成物を変色体に適用し、媒体が蒸発して固体物により形成した像を水洗により除去することができるため、像が不要になった場合や像の形成に失敗した場合に変色体を廃棄することなく、該変色体を繰り返し使用することができるため実用的である。
また、手形や足形を採取した後、手や足に付いた固体物を水で容易に洗い流すこともできる。
前記変色体は、支持体上に屈折率が1.4〜1.7の低屈折率顔料をバインダー樹脂と共に分散状態に固着させた多孔質層を備えたものであって、前記多孔質層が液状組成物を吸収して透明又は半透明化して下層の色調を視認できるものである。
前記変色体の支持体の材質は、耐水性を有するものであれば特に限定されず、合成紙、布帛、フィルム、プラスチック、ゴム、合成皮革、レザー、ガラス、陶磁器、木材、石材等が挙げられる。
又、耐水性に乏しい材質、例えば、上質紙、アート紙、コート紙等であっても、フィルムによるラミネート、樹脂を塗工又は含浸する等の方法により、支持体として用いることができる。
前記支持体形態としては平面状のものが好ましいが、凹凸状の形態であってもよい。
又、前記液状組成物を多孔質層に付着させる際に用いられる塗布具やスタンプ具等の付着具が比較的硬質の場合、前記付着具の接触による押圧を弾性的に受け止めて、液状組成物の浸透により鮮明な像を形成させるため、支持体は柔軟性或いは弾性を有する材料、例えば布帛、ゴム、独立気泡を有する発泡体により形成することができる。また、合成紙等の弾性に乏しい材質により形成された支持体であっても、前記支持体の下層に柔軟性或いは弾性を有する層を設けることによって、鮮明な像を形成させることができる。
前記支持体上に形成される多孔質層は、低屈折率顔料をバインダー樹脂と共に分散状態に固着させた層である。
前記低屈折率顔料としては、微粒子状珪酸、バライト粉、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、沈降性炭酸カルシウム、石膏、クレー、タルク、アルミナホワイト、塩基性炭酸マグネシウム等が挙げられ、これらは屈折率が1.4〜1.7の範囲にあり、液状組成物を吸液すると良好な透明性を示すものである。
前記低屈折率顔料の粒径は特に限定されるものではないが、0.03〜10.0μmのものが好適に用いられる。
又、前記低屈折率顔料は2種以上を併用することもできる。
尚、好適に用いられる低屈折率顔料としては微粒子状珪酸が挙げられる。
微粒子状珪酸は非晶質の無定形珪酸として製造され、その製造方法により、四塩化ケイ素等のハロゲン化ケイ素の熱分解等の気相反応を用いる乾式法によるもの(以下、乾式法微粒子状珪酸と称する)と、ケイ酸ナトリウム等の酸による分解等の液相反応を用いる湿式法によるもの(以下、湿式法微粒子状珪酸と称する)とに大別され、いずれを用いることも可能であるが、湿式法微粒子状珪酸を用いた場合、乾式法微粒子状珪酸の系に較べて常態での隠蔽性が大きいため、微粒子状珪酸に対するバインダー樹脂の混合比率を大きくすることが可能となり、多孔質層の皮膜強度を向上させることができるので、より好適に用いられる。
前記したように多孔質層の常態での隠蔽性を満足させるために用いられる微粒子状珪酸としては、湿式法微粒子状珪酸が好ましい。これは、乾式法微粒子状珪酸と、湿式法微粒子状珪酸とでは構造が異なり、前記乾式法微粒子状珪酸は珪酸が密に結合した三次元構造を形成するのに対して、湿式法微粒子状珪酸は珪酸が縮合して長い分子配列を形成した、所謂、二次元構造部分を有している。従って、前記乾式法微粒子状珪酸と比較して分子構造が粗になるため、湿式法微粒子状珪酸を多孔質層に適用した場合、乾式法微粒子状珪酸を用いる系と比較して乾燥状態における光の乱反射性に優れ、よって、常態での隠蔽性が大きくなるものと推察される。
又、前記多孔質層に含まれる低屈折率顔料は、浸透する媒体が安全性とコスト面から主に水であることから、適度の親水性を有することが望ましい。従って、湿式法微粒子状珪酸は乾式法微粒子状珪酸に比べて粒子表面にシラノール基として存在する水酸基が多く存在するため親水性が高く、好適に用いられる。
前記湿式法微粒子状珪酸を低屈折率顔料として用いる場合、湿式法微粒子状珪酸の種類、粒子径、比表面積、吸油量等の性状に左右されるが、常態での隠蔽性と吸液状態での透明性を共に満足するためには、塗布量が1g/m〜30g/mであることが好ましく、より好ましくは、5g/m〜20g/mである。1g/m未満では、常態で十分な隠蔽性を得ることが困難であり、又、30g/mを越えると吸水時に十分な透明性を得ることが困難である。
前記低屈折率顔料はバインダー樹脂を結合剤として含むビヒクル中に分散され、支持体上に塗布した後、揮発分を乾燥させて多孔質層を形成する。
前記バインダー樹脂としては、ウレタン系樹脂、ナイロン樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、アクリル酸エステル共重合樹脂、アクリルポリオール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、マレイン酸樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、スチレン共重合樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合樹脂、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合樹脂、ブタジエン樹脂、クロロプレン樹脂、メラミン樹脂、及び前記各樹脂エマルジョン、カゼイン、澱粉、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、尿素樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
前記多孔質層は、従来より公知の一般的な塗膜と比較して着色剤に対するバインダー樹脂の混合比率が小さいため、十分な皮膜強度が得られ難い。よって、耐擦過性が必要となる用途においては、上述のバインダー樹脂としてウレタン系樹脂又はナイロン樹脂を用いるか、或いは前記樹脂を少なくとも含有することが好ましい。
前記ウレタン系樹脂としては、ポリエステル系ウレタン樹脂、ポリカーボネート系ウレタン樹脂、ポリエーテル系ウレタン樹脂等があり、2種以上を併用することもできる。又、前記樹脂が水に乳化分散したウレタン系エマルジョン樹脂や、イオン性を有するウレタン樹脂(ウレタンアイオノマー)自体のイオン基により乳化剤を必要とすることなく自己乳化して、水中に溶解乃至分散したコロイド分散型(アイオノマー型)ウレタン樹脂を用いることもできる。
尚、前記ウレタン系樹脂は水性ウレタン系樹脂又は油性ウレタン系樹脂のいずれを用いることもできるが、水性ウレタン系樹脂、殊に、ウレタン系エマルジョン樹脂やコロイド分散型ウレタン系樹脂が好適に用いられる。
前記ウレタン系樹脂は単独で用いることもできるが、支持体の種類や皮膜に必要とされる性能に応じて、他のバインダー樹脂を併用することもできる。ウレタン系樹脂以外のバインダー樹脂を併用する場合、実用的な皮膜強度を得るためには、前記多孔質層のバインダー樹脂中にウレタン系樹脂を固形分重量比率で30%以上含有させることが好ましい。 前記バインダー樹脂において、架橋性のものは任意の架橋剤を添加して架橋させることにより、さらに皮膜強度を向上させることができる。
前記バインダー樹脂には、媒体との親和性に大小が存在するが、これらを組み合わせることにより、多孔質層中への浸透時間、浸透度合い、浸透後の乾燥の遅速を調整することができる。更には、適宜分散剤を添加することにより、前記した浸透性能をコントロールすることもできる。
前記多孔質層は従来より公知の方法、例えば、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビヤ印刷、コーター、タンポ印刷、転写等の印刷手段、刷毛塗り、スプレー塗装、静電塗装、電着塗装、流し塗り、ローラー塗り、浸漬塗装等の手段により形成することができる。
更に、前記多孔質層中には、従来より公知の二酸化チタン被覆雲母、酸化鉄−二酸化チタン被覆雲母、酸化鉄被覆雲母、グアニン、絹雲母、塩基性炭酸鉛、酸性砒酸鉛、オキシ塩化ビスマス等の金属光沢顔料を添加したり、一般染料、顔料を添加して色変化を多様にすることもできる。
前記のようにして形成される変色体には、必要によって、一般染料や顔料、蛍光染料や顔料を含む非変色性インキにより非変色層を設けたり、二酸化チタン被覆雲母、酸化鉄−二酸化チタン被覆雲母、酸化鉄被覆雲母、グアニン、絹雲母、塩基性炭酸鉛、酸性砒酸鉛、オキシ塩化ビスマス等の金属光沢顔料を含むインキを塗布して金属光沢層を設けることもできる。
尚、前記非変色層は、多孔質層の下層に配設して、前記多孔質層が吸水により透明又は半透明化することによって視認される構成が好適に用いられる。
前記非変色層を多孔質層の下層に設けることによって、乾燥状態と吸水状態との色彩変化に優れた変色体が得られる。又、非変色層を図柄、文字、記号、図形等を有する層にすると、より変化性に富む変色体が得られる。
前記した変色体の構成において、保護層や光安定剤層を適宜設けることもできる。具体的には、前記光安定剤層は紫外線吸収剤、酸化防止剤、老化防止剤、一重項酸素消光剤、スーパーオキシドアニオン消光剤、オゾン消色剤、可視光線吸収剤、赤外線吸収剤から選ばれる光安定剤を分散状態に固着した層である。
尚、老化防止剤、帯電防止剤、極性付与剤、揺変性付与剤、消泡剤等を必要に応じて各層に添加して機能を向上させることもできる。
前記変色体に液状組成物を付着させる方法としては、指を液状組成物で濡らして変色体に接触させる方法、先端部に筆穂や繊維ペン体等を有する塗布具又はスポンジに液状組成物を含浸させて変色体に接触させる方法、液状組成物を収容した容器を変色体に近接又は接触させ、容器内から液状組成物を導出して付着させる方法、印面に連続気泡又は独立気泡を有する発泡体を固着したスタンプに液状組成物を含浸させて変色体に付着させる方法、プラスチックやゴムの印面を粗面に形成したスタンプに液状組成物を付着させ、変色体に接触させる方法が挙げられる。
尚、液状組成物を収容した容器を変色体に近接又は接触させ、容器内から液状組成物を導出して付着させる方法としては、容器内に液状組成物を収容し、且つ、容器内の液状組成物を導出する繊維体や刷毛を設けて液状組成物を塗布する方法、容器内に液状組成物を収容し、且つ、噴霧装置を設けて、液状組成物をスプレーする方法、注射器のように容器内の液状組成物を押圧して、液状組成物を噴出させる方法等が挙げられる。
更に、幼児や人形の手形や足形を採取する場合、繊維材や連続気泡を有する発泡材(スポンジ)に液状組成物を含浸させたものや、容器に液状組成物を含浸させた繊維材や連続気泡を有する発泡材(スポンジ)を収容してスタンプ台を模したものに手や足を接触させて液状組成物を付着させた後、前記変色体に手や足を接触させて手形や足形を採取する方法が好適であり、明瞭な手形や足形を簡便に形成できる。
以下に実施例を示す。尚、実施例中の部は重量部を示す。
実施例1〜16
変色体用液状組成物の作製
以下の表に本発明の変色体用液状組成物に用いられる固体物、固体物の屈折率〔ナトリウムのD線(589nm)における20℃での値〕、媒体、固体物の媒体中での状態を記載する。尚、溶媒中で分散状態にある固体物に関してはその粒子径も記載した。
表中の括弧内の数字は重量部を示す。
Figure 0004679077
比較例1〜4
変色体用液状組成物の作製
以下の表に比較例の変色体用液状組成物に用いられる媒体を記載する。
Figure 0004679077
変色体の作成
白色合成紙(大きさ100mm×100mm、厚み80μm)上に、青色顔料5部、アクリル酸エステルエマルジョン(固形分50%)50部、シリコーン系消泡剤0.2部、増粘剤3部、湿潤剤2部、レベリング剤1部、水10部、エポキシ系架橋剤2.5部を均一に混合、攪拌した青色スクリーン印刷用インキを、180メッシュのスクリーン版を用いて全面に印刷して非変色層を形成し、次いで、前記非変色層上に、低屈折率顔料として湿式法により製造される微粒子状珪酸〔商品名:ニップシールE−200A、日本シリカ工業(株)製〕15部、バインダー樹脂として水性ウレタン樹脂〔商品名:ハイドランAP−10、ポリエステル系ウレタン樹脂、固形分30%、大日本インキ化学工業(株)製〕50部、水30部、シリコーン系消泡剤0.5部、水系インキ増粘剤3部、エチレングリコール1部、エポキシ系架橋剤2部を均一に混合、攪拌した白色スクリーン印刷用インキを用いてベタ印刷を施し、70℃で15分間乾燥、硬化させて多孔質層を形成し、変色体を得た。
変色像の濃度保持性試験及び形状保持性試験
実施例及び比較例で調製した変色体用液状組成物を各々0.1gスポイドにて採取した後、前記変色体上に滴下して変色体上に青色の変色像を形成し、前記像の20℃で1日後、1週間後、3ケ月後の濃度及び形状を目視により観察した。
試験結果を以下の表に示す。
Figure 0004679077
Figure 0004679077
表中の濃度保持性、形状保持性の評価基準については以下の通りである。
濃度保持性試験
変色体用液状組成物を変色体上に滴下して形成した像の青色の濃度について、形成直後の濃度と経時後の濃度を比較した。
◎:発色直後と濃度変化ない。
○:濃度変化はあるが、視覚可能。
△:濃度変化が大きく、視覚困難。
×:完全消色し視覚できない。
形状保持性試験
変色体用液状組成物を変色体上に滴下して形成した像の形状が、形成直後の形状と経時後の形状を差を比較した。
◎:初期の形状と比べて変化がない。
○:僅かに形状変化がある。
△:大きく形状変化して初期の形状を判別できない。
×:形状を判別できない。
応用例1
白色合成紙(大きさ280mm×280mm、厚み200μm)上に、青色顔料5部、アクリル酸エステルエマルジョン(固形分50%)50部、シリコーン系消泡剤0.2部、増粘剤3部、湿潤剤2部、レベリング剤1部、水10部、エポキシ系架橋剤2.5部を均一に混合、攪拌した青色スクリーン印刷用インキを、180メッシュのスクリーン版を用いて全面にベタ印刷して非変色層を形成した。
次いで、前記非変色層上に、低屈折率顔料として湿式法により製造される微粒子状珪酸〔商品名:ニップシールE−200A、日本シリカ工業(株)製〕15部、バインダー樹脂として水性ウレタン樹脂〔商品名:ハイドランAP−10、ポリエステル系ウレタン樹脂、固形分30%、大日本インキ化学工業(株)製〕50部、水30部、シリコーン系消泡剤0.5部、水系インキ増粘剤3部、エチレングリコール1部、エポキシ系架橋剤2部を均一に混合、攪拌した白色スクリーン印刷用インキを用いてベタ印刷を施して多孔質層を形成して変色体を作製した。
実施例6で作製した変色体用液状組成物を吸収材料となる連続気泡を有する発泡ウレタンフォーム(直径200mm、厚み5mm)に含浸させ、円形容器内に収容してスタンプ台を作製した。
前記変色体とスタンプ台を組み合わせて変色体セットを得た。
前記スタンプ台の吸液材料に幼児の手のひらを約10秒間押し付けて液状組成物を均一に付着させた後、前記変色体の多孔質層上に手を約5秒間押し付けると、多孔質層が液状組成物を吸液して透明化し、下層の非変色層による青色の手形が採取された。
前記手形が形成された変色体を20℃の環境下で3カ月間、放置したが、初期と同様の色濃度と形状を維持しており、保存安定性に優れていた。
又、前記変色体用液状組成物に含まれる固体物は水に可溶であるため、手形を採取する際、幼児の手に付着した液状組成物は水で容易に洗い落とすことができると共に、手形の採取に失敗した場合でも変色体を水洗することによって手形を完全に除去することができ、再度液状組成物を用いて変色体に手形を形成することができる繰り返しの実用を満足させるものであった。
更に、前記液状組成物は無色透明のため、誤って衣服等に付着しても汚れとなることはなく、水洗い等で簡易に取り除くことができ、幼児の手形を採取する利便性と安全性にも優れていた。
応用例2
青色に着色されたポリエステルシート(大きさ200mm×250mm、厚み:50μm)上に、低屈折率顔料として湿式法により製造される微粒子状珪酸〔商品名:ニップシールE−74P、日本シリカ工業(株)製〕15部、ピンク色蛍光顔料2部、バインダー樹脂として水性ウレタン樹脂〔商品名:ハイドランAP−10、ポリエステル系ウレタン樹脂、固形分30%、大日本インキ化学工業(株)製〕50部、水30部、シリコーン系消泡剤0.5部、水系インキ増粘剤3部、エチレングリコール1部、エポキシ系架橋剤2部を均一に混合、攪拌したピンク色スクリーン印刷用インキを用いて、全面にベタ印刷を施してピンク色の多孔質層を形成し、吸液によりピンク色から紫色に変化する変色体を作製した。
実施例7で作製した変色体用液状組成物を吸収材料となる目付量が40g/m2 の150mm×200mmにカットされたセルロース製不織布に含浸させ、吸液体を作製した。 前記変色体と吸液体を組み合わせて変色体セットを得た。
前記吸液体を幼児の足の裏に均一に押し当てて液状組成物を均一に付着させた後、前記変色体の多孔質層上に足を約5秒間押し付けると、多孔質層が液状組成物を吸液して透明化し、下層の非変色層による紫色の足形が採取された。
前記足形が形成された変色体を20℃の環境下で3カ月間、放置したが、初期と同様の色濃度と形状を維持しており、保存安定性に優れていた。
又、前記変色体用液状組成物に含まれる固体物は水に可溶であるため、足形を採取する際、幼児の足に付着した液状組成物は水で容易に洗い落とすことができると共に、足形の採取に失敗した場合でも変色体を水洗することによって足形を完全に除去することができ、再度液状組成物を用いて足形を形成することができる繰り返しの実用を満足させるものであった。
更に、前記液状組成物は無色透明のため、誤って衣服等に付着しても汚れとなることはなく、水洗い等で簡易に取り除くことができ、幼児の足形を採取する利便性と安全性にも優れていた。
応用例3
白色コート紙(大きさ300mm×250mm、厚み100μm)上に、黒色顔料5部、アクリル酸エステルエマルジョン(固形分50%)50部、シリコーン系消泡剤0.2部、増粘剤3部、湿潤剤2部、レベリング剤1部、水10部、エポキシ系架橋剤2.5部を均一に混合、攪拌した黒色スクリーン印刷用インキを用いて全面にベタ印刷行い非変色層を形成した。
次いで、前記非変色層上に、低屈折率顔料として湿式法により製造される微粒子状珪酸〔商品名:ニップシールE−74P、日本シリカ工業(株)製〕15部、バインダー樹脂として水性ウレタン樹脂〔商品名:ハイドランAP−10、ポリエステル系ウレタン樹脂、固形分30%、大日本インキ化学工業(株)製〕50部、水30部、シリコーン系消泡剤0.5部、水系インキ増粘剤3部、エチレングリコール1部、エポキシ系架橋剤2部を均一に混合、攪拌した白色スクリーン印刷用インキを用いてベタ印刷を施して多孔質層を形成し、吸液により白色から黒色に変化する変色体を得た。
前記変色体は、水を含浸させた毛筆で筆記すると筆跡は白色から黒色に変化し、吸液状態では黒色を呈しているが、水が蒸発乾燥すると黒色から白色に戻り、この現象は何度も繰り返し行うことができるため、書道等の練習には適しているが、筆跡を残すことは出来ない。
前記変色体に、実施例1で作製した変色体用液状組成物を毛筆に含浸させて筆記して得られる筆跡は、30℃の環境下で3カ月間、放置しても初期と同様の色形状を維持しており、色濃度は変化しているものの視覚可能であり、保存安定性に優れていた。
又、前記変色体用液状組成物は水易溶性であるため、筆記後の毛筆に残った液状組成物を水で簡単に洗い落とすことができた。
更に、前記液状組成物は無色透明のため、誤って衣服等に付着しても汚れとなることはなく、水洗い等で簡易に取り除くことができ、利便性に優れていた。
応用例4
支持体2として白色ナイロンタフタ生地上に、ピンク色顔料5部、アクリル酸エステルエマルジョン(固形分50%)50部、シリコーン系消泡剤0.2部、増粘剤3部、湿潤剤2部、レベリング剤1部、水10部、エポキシ系架橋剤2.5部を均一に混合、攪拌したピンク色スクリーン印刷用インキを用いてベタ印刷を施し、非変色層を形成した。
次いで、前記非変色層上に、低屈折率顔料として湿式法微粒子状珪酸〔商品名:ニップシールE−1011、日本シリカ工業(株)製〕15部、バインダー樹脂として水性ウレタン樹脂〔商品名:パーマリンUA−150、ポリエーテル系ウレタン樹脂、固形分30%、三洋化成工業(株)製〕50部、水30部、シリコーン系消泡剤0.5部、水系インキ用増粘剤3部、エチレングリコール1部、ブロックイソシアネート系架橋剤2部を均一に混合攪拌してなる白色スクリーン印刷用インキを180メッシュのスクリーン版を用いて、全面にベタ印刷し、130℃にて5分間乾燥硬化させて、多孔質層を形成し、吸液により白色からピンク色に変化する変色体を得た。
実施例8で作製した変色体用液状組成物を吸収材料となる連続気泡を有する発泡ウレタンフォーム(直径200mm、厚み5mm)に含浸させ、円形容器内に収容してスタンプ台を作製した。
前記変色体とスタンプ台を組み合わせて変色体セットを得た。
前記スタンプ台の吸液材料に凸状の花の印面を設けたスタンプを約10秒間押し付けて印面に液状組成物を均一に付着させた後、前記変色体の多孔質層上に約5秒間押し付けると、多孔質層が液状組成物を吸液して透明化し、下層の非変色層によるピンク色の花柄が採取された。
前記花柄が形成された変色体を20℃の環境下で3カ月間、放置したが、初期と同様の色濃度と形状を維持しており、保存安定性に優れていた。
又、前記変色体用液状組成物は水易溶性であるため、像を形成した後の印面に残った液状組成物は水で簡単に洗い落とすことができた。
更に、前記液状組成物は無色透明のため、誤って衣服等に付着しても汚れとなることはなく、水洗い等で簡易に取り除くことができ、利便性に優れていた。
応用例5
白色コート紙(大きさ300mm×250mm、厚み100μm)上に、赤色顔料5部、アクリル酸エステルエマルジョン(固形分50%)50部、シリコーン系消泡剤0.2部、増粘剤3部、湿潤剤2部、レベリング剤1部、水10部、エポキシ系架橋剤2.5部を均一に混合、攪拌した赤色スクリーン印刷用インキを用いて全面にベタ印刷を行い非変色層を形成した。
次いで、前記非変色層上に、低屈折率顔料として湿式法により製造される微粒子状珪酸〔商品名:ニップシールE−74P、日本シリカ工業(株)製〕15部、バインダー樹脂として水性ウレタン樹脂〔商品名:ハイドランAP−10、ポリエステル系ウレタン樹脂、固形分30%、大日本インキ化学工業(株)製〕50部、水30部、シリコーン系消泡剤0.5部、水系インキ増粘剤3部、エチレングリコール1部、エポキシ系架橋剤2部を均一に混合、攪拌した白色スクリーン印刷用インキを用いてベタ印刷を施して多孔質層を形成し、吸液により白色から赤色に変化する変色体を得た。
前記変色体は、水を収容したペンで筆記すると筆跡は白色から赤色に変化し、吸液状態では赤色を呈しているが、水が蒸発乾燥すると赤色から白色に戻り、この現象は何度も繰り返し行うことができるため、文字等の練習には適しているが、筆跡を残すことは出来ない。
前記変色体に、実施例10で作製した変色体用液状組成物を収容したペン(筆記先端部が繊維加工体からなるマーキングペン)で筆記して得られる筆跡は、20℃の環境下で6カ月間、放置しても初期と同様の色濃度と形状を維持しており、保存安定性に優れていた。

Claims (8)

  1. 支持体上に、屈折率が1.4〜1.7の低屈折率顔料をバインダー樹脂と共に分散状態に固着させた多孔質層を設け、前記多孔質層が吸液状態で透明又は半透明化して変色する変色体に適用される液状組成物であって、前記液状組成物は、媒体中に屈折率が1.3〜1.8であり、20℃において固体状態を示す固体物を溶解及び/又は分散させてなることを特徴とする変色体用液状組成物。
  2. 前記媒体中に固体物を3.0重量%以上含有してなる請求項1記載の変色体用液状組成物。
  3. 前記媒体中に分散された固体物の粒子径が10μm以下である請求項1又は2記載の変色体用液状組成物。
  4. 前記媒体が少なくとも水を含んでなる請求項1乃至3のいずれかに記載の変色体用液状組成物。
  5. 媒体が蒸発した後、水に対して溶解可能な固体物を用いてなる請求項1乃至4のいずれかに記載の変色体用液状組成物。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の変色体用液状組成物と、変色体とからなる変色体セット。
  7. 変色体用液状組成物が繊維材、又は、連続気泡を有する発泡材に含浸されてなる請求項6記載の変色体セット。
  8. 変色体用液状組成物を変色体に付着させる筆記又は塗布具、或いは、スタンプ具を備えてなる請求項6記載の変色体セット。
JP2004152766A 2003-06-02 2004-05-24 変色体用液状組成物及びそれを用いた変色体セット Expired - Lifetime JP4679077B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152766A JP4679077B2 (ja) 2003-06-02 2004-05-24 変色体用液状組成物及びそれを用いた変色体セット
US10/968,928 US7632564B2 (en) 2004-05-24 2004-10-21 Liquid composition for metachromatic members, and metachromatic member set making use of the same
EP04257313.9A EP1600482B1 (en) 2004-05-24 2004-11-25 Liquid composition for metachromatic members, and its use
CN2004100955358A CN1702121B (zh) 2004-05-24 2004-11-29 用于因光异色元件的液体组合物和使用该组合物的因光异色元件组
HK06104584A HK1084409A1 (en) 2004-05-24 2006-04-18 Liquid composition for metachromatic members, and metachromatic member set making use of the same
US12/270,100 US8025961B2 (en) 2004-05-24 2008-11-13 Liquid composition for metachromatic members, and metachromatic member set making use of the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156946 2003-06-02
JP2004152766A JP4679077B2 (ja) 2003-06-02 2004-05-24 変色体用液状組成物及びそれを用いた変色体セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005015777A JP2005015777A (ja) 2005-01-20
JP4679077B2 true JP4679077B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=34930839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152766A Expired - Lifetime JP4679077B2 (ja) 2003-06-02 2004-05-24 変色体用液状組成物及びそれを用いた変色体セット

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7632564B2 (ja)
EP (1) EP1600482B1 (ja)
JP (1) JP4679077B2 (ja)
CN (1) CN1702121B (ja)
HK (1) HK1084409A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161703A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Pilot Ink Co Ltd 変色体用ボールペン型塗布具及びそれを用いた変色体セット
JP5524751B2 (ja) * 2010-07-27 2014-06-18 株式会社サクラクレパス 水変色性シート
US8664156B2 (en) 2011-12-31 2014-03-04 Sanford, L.P. Irreversible thermochromic ink compositions
US8652996B2 (en) 2011-12-31 2014-02-18 Sanford, L.P. Irreversible thermochromic pigment capsules
US8709973B2 (en) 2011-12-31 2014-04-29 Sanford, L.P. Irreversible thermochromic ink compositions
JP6147724B2 (ja) * 2012-02-22 2017-06-14 パイロットインキ株式会社 水変色性積層体の製造方法
US8865621B2 (en) 2012-08-06 2014-10-21 Sanford, L.P. Irreversible color changing ink compositions
JP6170701B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-26 パイロットインキ株式会社 変色体セット
JP2017119110A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 パイロットインキ株式会社 投影玩具及びそれを用いた投影玩具セット
JP6956654B2 (ja) * 2018-02-28 2021-11-02 日本製紙パピリア株式会社 水筆用紙用不可逆表示インキ
JP6945506B2 (ja) * 2018-07-09 2021-10-06 三菱製紙株式会社 透明化シート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254547A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Pilot Ink Co Ltd 水変色材セット及び水変色像消失遅延方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940901A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Pilot Ink Co Ltd 水筆紙用筆記組成物
CN1130203A (zh) * 1995-11-09 1996-09-04 北京市华益康密封涂层材料厂 一种水基环氧酚醛涂料及其制备方法
CN1057554C (zh) * 1997-03-10 2000-10-18 中国科学院广州化学研究所 用废旧聚苯乙烯制备的水基涂料
US6416853B1 (en) * 1998-01-09 2002-07-09 The Pilot Ink Co., Ltd. Color-change laminates and toy sets with the use thereof
JPH11216272A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Pilot Ink Co Ltd 人形又は動物形象玩具セット
CN1253153A (zh) * 1998-10-30 2000-05-17 胡彬 防水防腐蚀涂料
DE19912794A1 (de) * 1999-03-16 2000-09-21 Grace W R & Co BADGE-freie Dosenbeschichtung
JP2002369978A (ja) 2001-04-13 2002-12-24 Pilot Ink Co Ltd 水変色性印刷物及びそれを用いた水変色性玩具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254547A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Pilot Ink Co Ltd 水変色材セット及び水変色像消失遅延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005015777A (ja) 2005-01-20
US7632564B2 (en) 2009-12-15
CN1702121A (zh) 2005-11-30
US8025961B2 (en) 2011-09-27
EP1600482B1 (en) 2018-04-04
US20050260362A1 (en) 2005-11-24
HK1084409A1 (en) 2006-07-28
CN1702121B (zh) 2012-09-19
US20090071370A1 (en) 2009-03-19
EP1600482A1 (en) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8025961B2 (en) Liquid composition for metachromatic members, and metachromatic member set making use of the same
US6585369B1 (en) Preparations for ink-jet printing on common household surfaces
DE60109301T2 (de) Tintenaufnahmezusammensetzung und gegenstände zur bildübertragung
KR20010111567A (ko) 이미지 수용 매체 및 이의 제조방법 및 용도
US20060057291A1 (en) Printing and coating compositions comprising expandable polystyrene
JP6170701B2 (ja) 変色体セット
JP4499539B2 (ja) 変色体セット
JPWO2005000594A1 (ja) インク受容層形成剤及び水性インク
JP2017119110A (ja) 投影玩具及びそれを用いた投影玩具セット
JP2007118198A (ja) 変色性積層体
JP2011161703A (ja) 変色体用ボールペン型塗布具及びそれを用いた変色体セット
JP2014113800A (ja) 変色体用塗布具及びそれを用いた変色体セット
JP2005326870A (ja) 変色性塗り絵及びそれを用いた変色性塗り絵セット
US20080248706A1 (en) Artists panel with watercolor releasable coating
JP2013226374A (ja) アクセサリー玩具セット
JP2012247900A (ja) 電子ペンセット
JP2011168765A (ja) 不可逆温度インジケーター及びそれを用いた不可逆温度インジケーターセット
JP5751926B2 (ja) 水変色性積層体
JP2014193247A (ja) 立体玩具セット
JPH09123339A (ja) 吸放湿性を有する化粧材
JP3729389B2 (ja) 変色性塗り絵セット
JP2007212800A (ja) 可逆変色性表示体及びそれを用いた可逆変色性表示体セット
JP2022097408A (ja) 水変色体、水変色体セット
JP6412792B2 (ja) 光輝性変色体及びそれを用いた光輝性変色体セット
JP2001010276A (ja) マーキングペン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350