JP4678206B2 - ラミネートカードの製造方法,ラミネート装置及びカード印刷装置 - Google Patents
ラミネートカードの製造方法,ラミネート装置及びカード印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4678206B2 JP4678206B2 JP2005041886A JP2005041886A JP4678206B2 JP 4678206 B2 JP4678206 B2 JP 4678206B2 JP 2005041886 A JP2005041886 A JP 2005041886A JP 2005041886 A JP2005041886 A JP 2005041886A JP 4678206 B2 JP4678206 B2 JP 4678206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- speed
- laminating
- unit
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010030 laminating Methods 0.000 title claims description 138
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 29
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 35
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 32
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 6
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/0007—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
- B32B37/0015—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid warp or curl
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0036—Heat treatment
- B32B38/004—Heat treatment by physically contacting the layers, e.g. by the use of heated platens or rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/14—Velocity, e.g. feed speeds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2425/00—Cards, e.g. identity cards, credit cards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2429/00—Carriers for sound or information
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/16—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
- B32B37/18—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
- B32B37/182—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/14—Printing or colouring
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
具体的には、例えば、約10μm〜30μm厚の帯状の透明フィルムと印刷済みのカードの表面とを熱圧着することで、その表面にフィルムを貼着し保護膜とするものである。
この特許文献1に記載されたラミネート装置は、プラスチックや上質紙等からなる被記録媒体(カード等)の表面に、PET等の基材上に保護層となる樹脂層が形成された保護体(ラミネートフィルム)を、加熱ローラにより熱圧着して樹脂層をラミネートするものである。
一般に、カードの材料には安価なPVC(ポリ塩化ビニル)が用いられ、ラミネートフィルムにはPET(ポリエチレンテフタレート)がよく用いられる。
このような反りによりカードが変形すると、カードの外観品位が低下し、磁気カードやバーコードを印刷したカードでは、磁気データの読み書き不良やバーコードデータの読み取り不良が生じる。
このような変形に対処するために、ラミネート加工を施す熱圧着手段の下流側に、カードの搬送方向に沿う一対の辺に対して、各々独立に反りを矯正するように作用する矯正手段を設けたラミネート装置が提案されている(特許文献1参照)。
具体的に説明すると、その接着力は、カード先頭端部が最も強く、後方に向かうに従って減少し、後尾端部が最も弱くなっているということである。
これは、ラミネートフィルムが貼着されたカードをヒートローラで加熱する際、カードの先頭部分は、所定温度に昇温したヒートローラが圧着するので十分に加熱されるが、カードやラミネートフィルムの温度はヒートローラよりも低いため、カードを徐々に送るに従ってヒートローラから熱が逃げてその温度が徐々に下がることによると推測される。
この不具合に対処するため、ヒートローラの温度を、最も接着力が低下するカード後端側でも充分な接着力が得られるような高い温度に設定することが検討された。
しかしながら、この場合、カードは、その先頭側に向かうに従って強く加熱されることになり、結果として、顕著な変形を起こしてしまうという別の問題が生じてしまう。
また、特許文献1で例示した従来の矯正方法では、顕著に変形したカードを矯正するのは難しい。
カード表面への印刷において、カードが加熱される印刷方法として、熱転写方式等の印刷方式が知られている。
例えば、熱転写方式では、熱転写ローラによる加熱によりカード自体が常温よりもかなり高い温度(40℃〜50℃)に昇温される。
従って、この場合のカードは、常温で供給された場合よりも高温でラミネート加工がなされることになり、カードの搬送方向先頭側に限らず、後端側に向かう広い範囲が過度に加熱されて、カードの変形がより著しくなるという問題があった。
そのため、保護膜の接着力が不均一でなく充分な接着力が発揮され、顕著な変形がなく、信頼性が高く高品位のラミネートカードが得られるその製造方法やラミネート装置及びカード印刷装置が望まれていた。
〔1〕すなわち、カードの表面に保護膜が形成されてなるラミネートカードを製造するラミネートカードの製造方法であって、
前記カードを、熱圧着部を所定の通過速度で通過させるよう搬送し、その通過の際に、前記カードと保護膜形成材を有するラミネートフィルムとを熱圧着して前記カードの少なくとも1面に前記保護膜形成材を貼着する熱圧着工程を有し、
前記熱圧着工程において、前記通過速度を、前記カードが前記熱圧着部を通過し始める際の開始速度よりも通過し終わる際の終了速度が遅く、かつ、前記開始速度から前記終了速度まで増加させることなく搬送を行うと共に、前記開始速度を、前記熱圧着工程に供給される前記カードの温度が高い程速くするようにした。
〔2〕すなわち、ラミネート装置を、少なくとも1面に情報が記録されたカードの通過に伴い、前記1面に保護膜形成材を有するラミネートフィルムを熱圧着して前記保護膜形成材を貼着するラミネート部と、
前記ラミネート部に前記カードを供給する供給部と、
前記供給部から供給された前記カードを、前記ラミネート部を所定の通過速度で通過させるよう搬送する搬送手段と、
前記ラミネート部の前記通過速度を制御する制御部と、
前記ラミネート部に供給される前記カードの温度を測定する温度検出手段と、を備え、
前記制御部は、前記通過速度を、前記カードが前記ラミネート部を通過し始める際の開始速度よりも通過し終わる際の終了速度が遅く、かつ、前記開始速度から前記終了速度まで増加しないよう制御すると共に、前記開始速度を、前記温度検出手段の測定結果に基づき前記カードの温度が高い程速くするよう制御する構成にした。
〔3〕また、カード印刷装置を、カードの少なくとも1面に印刷を行う印刷部と、
前記カードの通過に伴い、前記印刷部で印刷が行われた前記1面に、保護膜形成材を有するラミネートフィルムを熱圧着して、前記1面に前記保護膜形成材を貼着するラミネート部と、を備えたカード印刷装置であって、
前記印刷部で印刷された前記カードを、前記ラミネート部に供給する共に前記ラミネート部を所定の通過速度で通過させるよう搬送する搬送手段と、
前記ラミネート部の前記通過速度を制御する制御部と、
前記ラミネート部に供給される前記カードの温度を測定する温度検出手段と、を備え、
前記制御部は、前記通過速度を、そのカードが前記ラミネート部を通過し始める際の開始速度よりも通過し終わる際の終了速度が遅く、かつ、前記開始速度から前記終了速度まで増加しないよう制御すると共に、前記開始速度を、前記温度検出手段の測定結果に基づき前記カードの温度が高い程速くするよう制御する構成にした。
図1は、本発明のラミネート装置の実施例における構造を説明する内部構成図である。
図2は、本発明のラミネート装置の実施例における駆動系を説明する図である。
図3は、本発明のラミネート装置の実施例におけるブロック構成図である。
図4は、本発明のラミネート装置の実施例におけるタイミングチャートである。
図5は、本発明のラミネート装置の実施例における要部を説明する模式図である。
図6は、本発明のラミネート装置の実施例における構造を説明する平面図である。
図7は、本発明のカード印刷装置の実施例における構成を説明する模式図である。
図8は、本発明のラミネート装置の実施例におけるラミネート速度の制御パターンを説明する図である。
このラミネート装置100は、情報が記録されたカード表面にラミネート加工を行う装置である。
具体的には、カード挿入口101から挿入されたカード1の表面1aにラミネートフィルムを貼着し、その後、カード1を排出口119から排出するものである。
また、この実施例で例示するカードは、例えばPVC(ポリ塩化ビニル)製であるが、これに限定されるものではなく、他の熱可塑性プラスチックスや紙等を用いたカードであってもよい。
以下、この装置について具体的にカード1の搬送経路に沿って説明する。
この搬入経路上を搬入されたカード1の表面1aに対してラミネート加工が施される。
このラミネート加工は、ヒートローラ106a及びヒートプレスシャフト106bの組からなるラミネートローラ部LRで行われる。
図6は、第1搬出ローラ部を図1の上方側からみた平面図である。第2搬出ローラ部も当図と同じなので、第1搬出ローラ部を代表して説明する。
このプレスシャフト107における最大外径部の幅W1及びカード搬出ローラ107bのおける最大外径部の幅W2は、カード1の幅Wcに対してほぼ同じ幅かあるいは大きい幅となるように設定されている。
従って、各ローラでラミネートした表面に傷がつくことはなく、また、まだ温度が高くて柔らかい保護膜が歪んで皺が形成されることがない。
また、均一に押圧されることで、カードと保護膜の貼着にむらがないので、経時的に剥がれることもない。
また、ラミネートフィルム2に付されるマーク(詳細は後述する)を検出するエンドマークセンサ111及びフィルムマークセンサ112と、ガイドシャフト113,114が張架経路上に配置される。
さらに、ヒートカム116,ヒートカム押圧位置センサ117,ヒートカム待機位置センサ118及び冷却ファン120が備えられている。このヒートカム等についての詳細は後述する。
冷却ファン120は、ラミネートローラ部LRとその下流側のガイドシャフト114との間のカード搬出経路近傍に、搬送されるカード1と対向するように配置される。
カード搬送モータ201の動力は、第1〜第3の動力伝達経路で伝達される。
即ち、第1の動力伝達経路として、ベルト202を介してアイドルギア203に伝達され、さらに、このアイドルギア203に他のアイドルギアを介して歯合する第2の搬入ローラ部R2のカード搬送ローラ105bに伝達される。
第2の伝達経路として、このカード搬入ローラ105bに巻き掛けられたベルト204を介して第1の搬入ローラ部R1のカード搬送ローラ103bにも伝達される。
第3の伝達経路として、アイドルギア203に別のアイドルギアを介して歯合する第1の搬出ローラ部L1のカード搬送ローラ107bに伝達され、ベルト205を介して第2の搬出ローラ部L2のカード搬送ローラ109bにも伝達される。
このヒートカム116は、所定形状のカム部116aを有する(図1も参照)。
レバー121はこのカム部116aに図1の下方側から付勢されて当接しており、ヒートカム116が回転するとカム部116aの外周面を摺動し、その形状に沿って図1の上下方向に往復移動する。
このレバー121は、ヒートローラ106aと連結されているので、結果として、ヒートローラ106aはヒートカム116の回転に伴い上下に移動する。
具体的には、ヒートカム116は図1の時計回り方向に回転し、ヒートカム押圧位置センサ117は、ヒートローラ106aがヒートプレスシャフト106bに押圧されたことを検出する。
一方、フィルム巻き取りモータ209の動力は、ウォームホイール210及びこれと歯合するアイドルギア211を介して、巻き取り側リール115に伝達される。
このラミネート装置100は、制御手段としてCPU304を備えている。
このCPU304には、カード挿入検出センサ102,ラミネート位置センサ104,カード排出センサ108,エンドマークセンサ111,フィルムマークセンサ112,ヒートカム押圧位置センサ117及びヒートカム待機位置センサ118からのセンサ出力情報が入力される。
また、CPU304は、カード搬送モータ201,ヒートカムモータ206及びフィルム巻き取りモータ209にそれぞれ接続されたサーボ回路301,302,303と接続されている。
また、冷却ファン120に接続されたドライブアンプ305と接続されている。
このラミネート装置100の動作は、カード1に対してラミネート加工を施すラミネート動作期間と、その前段階であるカード冷却動作期間とに大別される。
ラミネート動作期間は、さらに第1期間〜第5期間の5期間に分類され、また、カード冷却動作期間は、さらに期間A〜期間Dの4期間に分類される。
具体的には、そのラミネート速度V2を、4.0mm/sから9.0mm/sまでの間で0.5mm/sピッチにて設定できるように構成されている。
また、この設定は一定速度で制御する以外に、後述するように、ラミネート動作におけるカード1の位置に応じて変化させるように制御することができる。
<期間A:カード搬入動作>
カード1が人手または図示しない搬入装置等によりカード挿入口101から挿入されると、カード挿入検出センサ102でその挿入が検出される。
カード挿入検出センサ102は、挿入検出信号(Lo)をCPU304に対して送出する。CPU304は、その挿入検出信号に基づいて、サーボ回路301に対してカード搬送モータ201を、カード1が出口方向に搬送される方向(Fwd)に回転するよう指示する。
これにより、カード1は、第1の搬入ローラ部R1のプレスシャフト103aとカード搬送ローラ103b、次いで、第2の搬入ローラ部R2のプレスシャフト105aとカード搬送ローラ105bに挟まれつつ内部に向けて搬送される。
カード1が内部に搬送されると、カード挿入検出センサ102,ラミネート位置センサ104の順にカード非検出(Lo→High)となる。このラミネート位置センサ104が非検出となった時点で、CPU304は、ドライブアンプ305を介して冷却ファン120を作動させる。
ラミネート位置センサ104が非検出となった際のカード1の位置は、その先端がラミネートローラLR部に挟まれ始める位置の少し手前である。また、この時点ではラミネートローラ部LRの各ローラは離隔した状態にあるので、カード1は、両ローラ106a,106bの間隙内を出口方向に搬送されると共に、冷却ファン120の動作により常温に冷却される。
カード1の先端が、カード排出センサ108の位置に達すると、このセンサ108は、カード検出信号(High→Lo)をCPU304に向けて送出する。
CPU304は、このカード検出信号を受け、サーボ回路301に対してカード搬送モータ201を、カード1が挿入口101方向に搬送される方向に回転する(Back)よう指示する。
これにより、カード1は、ラミネートローラ部LRを通り第2の搬入ローラ部R2を介して搬入口101方向へ戻される。この逆搬送動作中も冷却ファン120によりカード1は冷却される。
カード1の後端(挿入口側端部)が再びラミネート位置センサ104により検出されて検出信号が送出されると、CPU304は、冷却ファン120とカード搬送モータとを停止させる。ここで、カード冷却動作期間は終了する。
期間D終了から所定時間経過後、CPU304は、カード搬送モータ201をFwd方向に動作させ、カードをラミネートローラ部LR方向(出口方向)に向けて搬送する。また、フィルム巻き取りモータ209を動作させ、ラミネートフィルム2のフィルムマークをフィルムマーク位置センサ112が検出した時点で停止させる。これによりラミネートフィルム2が位置出しされる。
次いでCPU304は、サーボ回路302に指示を行い、ヒーターカムモータ206を駆動してヒートカム116を回転させる。
そして、ヒートローラ押圧位置センサ117からの出力信号により、ヒートローラ106aが押圧される位置にきたことを確認した後、ヒートカムモータ206を停止させる。
CPU304は、カード1を出口方向に向けてラミネート速度V2で搬送するように、サーボ回路301を介してカード搬送モータ201を動作させる。この速度V2で搬送させる距離は、少なくともカード1上のラミネートする範囲における搬送方向最大距離である。
また、同時に、フィルム巻き取りモータ209を、ラミネートフィルム2を巻き取る方向に、ラミネート速度V2と同期させて回転するようサーボ回路309に対して指示する。
すなわち、第3期間中のラミネート速度(送り速度)V2は、CPU304によりサーボ回路301を介して制御される。その速度V2の制御の例を図8(a)に示す。
この図8(a)において、ラミネート速度V2は、カード1の先頭部がラミネートローラ部LRを通過し始めた時点(熱圧着開始時点)において4mm/sで制御される。この時点のラミネート速度(ラミネート開始時速度)をV2sとする。カード1の熱圧着開始時点及び後述する熱圧着終了時点は、カード位置センサ(図示せず)を設けて検出する。この検出は、ヒートローラ106aが受ける圧力の変化(カード1が通過する際の厚み変化に対応)で検出してもよい。
そのため、ヒートローラ106aの温度を従来のように必要以上に高い温度にしなくても、保護膜は均一な、また、充分に高い接着強度でカード表面に貼着される。
また、カードの先頭側の温度も、従来に比べて低い温度で安定したラミネート加工がなされるので、カードの変形を防止することができる。
その方法の一例として、ヒートローラ106aの表面温度を検出する温度センサを設け、CPU304を、その検出信号に基づいて表面温度の変化を求め、その結果に応じてラミネート速度V2を制御するように構成する方法がある。
この場合、ラミネート速度V2の制御は、図8(a)で説明した直線制御以外の非線形制御となる場合があるのは言うまでもない。
その場合には、CPU304は、近似の程度により、図8(b)や図8(c)に示すように、複数のステップや1ステップを有する段階制御を実行するように構成する。この近似特性は、あらかじめ設定して図示しない記憶手段に記憶させておいてもよい。また、外部のコンピュータ等からCPU304を介して制御する構成にしてもよい。
CPU304は、サーボ回路302を介してヒートカムモータ206を動作させ、ヒートローラ待機位置センサ118からのカム部116a検出信号が入来した時点で停止させる。また、一方で、カード搬送モータ201を動作させ、カード1を所定の距離だけ搬送した後、停止させる。また、冷却ファン120を動作させ、ラミネートされたカードを冷却する。
そのため、カード1に貼着した部分(ラミネート片)2a以外の台紙2bは、このガイドシャフト114において分離して巻き取り側リール115に巻き取られる。
一方、オーバーレイフィルムタイプの場合、カード搬送モータ201の停止にあわせて、フィルム巻取りモータ209を停止させる。
CPU304は、サーボ回路301に指示を行ってカード搬送モータ201を駆動させ、カード搬送ローラ107b,109bを、カード1を出口方向に搬送する方向に動作させる。そして、カード排出センサ108がカードを検出しなくなった時点以降にカード搬送モータ201を停止させる。これにより、ラミネートされたカード1はカード排出口119から外部に排出される。
以上詳述した、第1〜第5期間の動作を行うことで、ラミネート加工が施される。
このカード印刷装置50は、印刷部50Pとラミネート部50Lとを有しており、ラミネート部50Lの基本的構成は、上述したラミネート装置100と同様である。印刷方式は限定されるものではないが、特にカードに熱が付与される熱転写方式の場合により効果的にカードの反りが防止され、より高品位のラミネートカードを得ることができる。
印刷ヘッド部Hは、印刷インクを搭載したサーマルヘッド57と、サーマルヘッド57にカード1の印刷面1aを押圧させるために図7の下方からカード1を付勢するプラテンローラ55とを有している。
サーマルヘッド57は、図示しない印刷制御部からの指示により、搭載したインクを加熱し所定の文字や画像を印刷面1aに対して印刷する。
ラミネート部50Lは、印刷部50Pより搬送された印刷済みカード1を一対のローラ54a,54bよりなる第3の搬送ローラ部T3によってラミネートローラ部LRへ搬送する。
このラミネートローラ部LRとその下流側の構成、作用は、上述したラミネート装置と同様である。
印刷面1aにラミネート加工がされたカード1は、最終的に、搬出口56から外部に搬出される。
印刷部Pで印刷されたカード1は、ラミネート加工の前に、一旦ラミネートローラ部LRをラミネート加工無しで通過し、冷却ファン120と対向する位置まで搬送され冷却ファン120により冷却される。
その後、ラミネートローラ部LRの上流側にまで戻すように搬送され、再度排出方向に搬送されてラミネートローラ部LRでラミネート加工される。
従って、カード1が高温のまま印刷部50Pから搬出されても、ラミネートローラ部LRにてラミネートされる時点で既にカード1は常温程度に冷却されている。
具体的には、供給直前のカード1の温度が高い程、ラミネート開始時速度V2sを速くするように設定する。このような速度制御により、温度の高いカード1に対してヒートローラから付与される熱量が低減される。
従って、ラミネートローラ部LRへの供給時に既にカード1が有している熱量とラミネートにより付与される熱量との総和を、最適なラミネート加工がなされる熱量とすることが、搬送速度の制御により可能な構成となっている。
この場合、上述した冷却ファンでのラミネート加工前の冷却工程を省くことができる。この構成は、上述した実施例のラミネート装置にも勿論適用が可能である。
この構成により、カード1の温度に影響を受けることなく、安定したラミネート処理を行うことができ、高い品質のラミネートカードを得ることができる。
また、ラミネート加工前の冷却工程を省き、ラミネートローラ部LRへの供給直前のカード1の温度に応じてラミネート速度V2を制御する構成とされている。
特に、カードが、PVCのような耐熱性の高くない安価な材料の場合に、極めて顕著な効果が得られるものである。
この冷却ファン120は、ラミネート装置100においては、ラミネートローラ部LRと、その下流側のラミネートフィルム2の分離位置との間の任意の位置に設置することが可能である。
これは、カード印刷装置においても同様である。
カードを冷却した後、上流方向に搬送しつつこの時点でラミネートローラ部によりラミネート加工を行い、次いで、ラミネート加工されたカードを熱圧着せずに下流に向けてラミネートローラ部を通過させるように搬送して排出する構成にしてもよい。
また、実施例では、サーボ回路を介してモータを制御する例を示したが、サーボ回路を使用せずステッピングモータなどを用いてCPUから直接モータを制御する構成にしてもよい。
また、実施例では、カード1を挿入口101から挿入する形態について説明したが、これに限らず、カード1を複数重ねたカード束をホルダに格納し、そのホルダを装置内部の供給手段に装填するように構成してもよい。
このような挿入口やホルダのように、装置にカードの供給機能を有する供給部を備えていればよい。
その問題の1つとして、ラミネート加工後においてラミネートフィルムの基材を剥離する必要があるが、その剥離工程において、ラミネートフィルムの温度が高いと、その基材と樹脂層との密着強度が高く、容易に剥離ができず、剥離不良となるという問題がある。
この他の加工法の場合、ラミネートフィルムは、基材と接着層とからなり、あらかじめ貼着させる範囲の境界(通常はカードの外形)にハーフカット処理を施されている。
そして、ラミネート加工後に、貼着されない部分がそのハーフカット部で切断されるようにして分離する。
その際、分離工程においてラミネートフィルムの温度が高いと、ラミネートフィルムが軟化しているためにハーフカット部による切断が容易ではなく、分離不良が発生する可能性があるが、ラミネート加工において、カードやラミネートフィルムが過度に加熱されることがなく、加えて、ラミネート加工後に冷却を行うことにより、相乗効果によってこの分離不良の発生をより効果的に防止することができる。
カードの温度が高いと、この力によって容易に変形が生じるという問題もある。
この問題についても、上述した実施例によれば、ラミネート加工において、カードやラミネートフィルムが過度に加熱されることがなく、加えて、ラミネート加工後にファンの風で冷却されるので、相乗効果によって引きはがしによる反りの発生をより効果的に防止することができる。
1a 印刷面
2 ラミネートフィルム
2a ラミネート片(保護膜)
2b 台紙
2c フィルムマーク
50 カード印刷装置
50L ラミネート部
50P 印刷部
51 カード挿入口
52a,52b,53a,53b,54a,54b ローラ
55 プラテンローラ
57 サーマルヘッド
100 ラミネート装置
101 カード挿入口
102 カード挿入検出センサ
103a プレスシャフト
103b カード搬送ローラ
104 ラミネート位置センサ
105a プレスシャフト
105b カード搬送ローラ
106a ヒートローラ
106b ヒートプレスシャフト
107a プレスシャフト
107b カード搬送ローラ
108 カード排出センサ
109a プレスシャフト
109b 搬出ローラ
110 供給側リール
111 エンドマークセンサ
112 フィルムマークセンサ
113,114 ガイドシャフト
115 巻き取り側リール
116 ヒートカム
116a カム部
117 ヒートカム押圧センサ
118 ヒートカム待機位置センサ
119 排出口
120 冷却ファン
201 カード搬送モータ
202,204,205 ベルト
203,208,211 アイドルギア
206 ヒートカムモータ
207,210 ウォームホイール
209 フィルム巻き取りモータ
301,302,303 サーボ回路
304 CPU
H 印刷ヘッド部
L1,L2 第1,第2搬出ローラ部
LR ラミネートローラ部
R1,R2 第1,第2搬入ローラ部
T1,T2 第1,第2の搬送ローラ部
V1 搬送速度
V2 ラミネート速度
V2s 開始速度
V2f 終了速度
Claims (3)
- カードの表面に保護膜が形成されてなるラミネートカードを製造するラミネートカードの製造方法であって、
前記カードを、熱圧着部を所定の通過速度で通過させるよう搬送し、その通過の際に、前記カードと保護膜形成材を有するラミネートフィルムとを熱圧着して前記カードの少なくとも1面に前記保護膜形成材を貼着する熱圧着工程を有し、
前記熱圧着工程において、前記通過速度を、前記カードが前記熱圧着部を通過し始める際の開始速度よりも通過し終わる際の終了速度が遅く、かつ、前記開始速度から前記終了速度まで増加させることなく搬送を行うと共に、前記開始速度を、前記熱圧着工程に供給される前記カードの温度が高い程速くすることを特徴とするラミネートカードの製造方法。 - 少なくとも1面に情報が記録されたカードの通過に伴い、前記1面に保護膜形成材を有するラミネートフィルムを熱圧着して前記保護膜形成材を貼着するラミネート部と、
前記ラミネート部に前記カードを供給する供給部と、
前記供給部から供給された前記カードを、前記ラミネート部を所定の通過速度で通過させるよう搬送する搬送手段と、
前記ラミネート部の前記通過速度を制御する制御部と、
前記ラミネート部に供給される前記カードの温度を測定する温度検出手段と、を備え、
前記制御部は、前記通過速度を、前記カードが前記ラミネート部を通過し始める際の開始速度よりも通過し終わる際の終了速度が遅く、かつ、前記開始速度から前記終了速度まで増加しないよう制御すると共に、前記開始速度を、前記温度検出手段の測定結果に基づき前記カードの温度が高い程速くするよう制御することを特徴とするラミネート装置。 - カードの少なくとも1面に印刷を行う印刷部と、
前記カードの通過に伴い、前記印刷部で印刷が行われた前記1面に、保護膜形成材を有するラミネートフィルムを熱圧着して、前記1面に前記保護膜形成材を貼着するラミネート部と、を備えたカード印刷装置であって、
前記印刷部で印刷された前記カードを、前記ラミネート部に供給する共に前記ラミネート部を所定の通過速度で通過させるよう搬送する搬送手段と、
前記ラミネート部の前記通過速度を制御する制御部と、
前記ラミネート部に供給される前記カードの温度を測定する温度検出手段と、を備え、
前記制御部は、前記通過速度を、そのカードが前記ラミネート部を通過し始める際の開始速度よりも通過し終わる際の終了速度が遅く、かつ、前記開始速度から前記終了速度まで増加しないよう制御すると共に、前記開始速度を、前記温度検出手段の測定結果に基づき前記カードの温度が高い程速くするよう制御することを特徴とするカード印刷装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005041886A JP4678206B2 (ja) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | ラミネートカードの製造方法,ラミネート装置及びカード印刷装置 |
US11/306,837 US20060196601A1 (en) | 2005-01-18 | 2006-01-12 | Manufacturing Method of Laminated Card, Laminating Apparatus and Card Printing Apparatus Thereof |
US11/306,836 US20060196606A1 (en) | 2005-02-18 | 2006-01-12 | Manufacturing method of laminated card, laminating apparatus and card printing apparatus thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005041886A JP4678206B2 (ja) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | ラミネートカードの製造方法,ラミネート装置及びカード印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006224495A JP2006224495A (ja) | 2006-08-31 |
JP4678206B2 true JP4678206B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=36986260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005041886A Active JP4678206B2 (ja) | 2005-01-18 | 2005-02-18 | ラミネートカードの製造方法,ラミネート装置及びカード印刷装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060196606A1 (ja) |
JP (1) | JP4678206B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5970999B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像転写装置および画像形成装置 |
KR102473501B1 (ko) * | 2016-11-02 | 2022-12-01 | 엔트러스트 데이터카드 코포레이션 | 가변 장력 및/또는 이송 속도 재전사 인쇄 공정 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03110130A (ja) * | 1989-09-25 | 1991-05-10 | Canon Inc | ラミネート装置 |
JPH08183093A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 加熱装置及び加熱転写方法 |
JPH1110734A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-19 | Nisca Corp | シート形成装置及びシート形成装置を内蔵もしくは接続可能にしたプリンタ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5716490A (en) * | 1993-01-07 | 1998-02-10 | Avant, Incorporated | Method and laminator for rapidly laminating assorted plastic envelopes having different temperature requirements |
US6802355B2 (en) * | 2001-12-31 | 2004-10-12 | Eastman Kodak Company | Overcoat application peel apparatus |
US20060144510A1 (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-06 | Lexmark International, Inc. | Automated media lamination system, method and printer for laminating recorded media |
-
2005
- 2005-02-18 JP JP2005041886A patent/JP4678206B2/ja active Active
-
2006
- 2006-01-12 US US11/306,836 patent/US20060196606A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03110130A (ja) * | 1989-09-25 | 1991-05-10 | Canon Inc | ラミネート装置 |
JPH08183093A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 加熱装置及び加熱転写方法 |
JPH1110734A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-19 | Nisca Corp | シート形成装置及びシート形成装置を内蔵もしくは接続可能にしたプリンタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006224495A (ja) | 2006-08-31 |
US20060196606A1 (en) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7767050B2 (en) | Laminating roller assembly, credential substrate laminator and method of laminating a credential substrate | |
WO2012011540A1 (ja) | 印刷装置 | |
JPWO2011037163A1 (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
JP6341753B2 (ja) | 転写装置 | |
JP4593340B2 (ja) | ラベルプリンタおよびラベルプリンタの制御方法 | |
JP4678206B2 (ja) | ラミネートカードの製造方法,ラミネート装置及びカード印刷装置 | |
JP2002331584A (ja) | ラミネータ装置 | |
JP4730177B2 (ja) | ラミネート装置 | |
JP4591174B2 (ja) | ラミネートカードの製造方法,ラミネート装置及びカード印刷装置 | |
US9555643B2 (en) | Transfer device | |
US20060196601A1 (en) | Manufacturing Method of Laminated Card, Laminating Apparatus and Card Printing Apparatus Thereof | |
JP4538800B2 (ja) | ラミネートカードの製造方法,ラミネート装置及びカード印刷装置 | |
JP2002307553A (ja) | ラミネータ装置 | |
JP2006224496A (ja) | ラミネートカードの製造方法,ラミネート装置及びカード印刷装置 | |
US9340057B1 (en) | Transfer device | |
JP2008200877A (ja) | ラベル製造装置およびラベルの製造方法 | |
JP3890741B2 (ja) | 電子カードの製造装置及びその製造方法 | |
JP2002331582A (ja) | ラミネータ装置 | |
WO2017149929A1 (ja) | ラベル搬送装置、ラベル発行装置、及びラベル搬送方法 | |
JP2020100498A (ja) | 記録装置及びその制御方法 | |
JP5119979B2 (ja) | テープ作成装置 | |
JP3894304B2 (ja) | ラミネータ装置 | |
JP2006142532A (ja) | 記録媒体の被覆装置 | |
JP2002348030A (ja) | ラベルプリンタ | |
JP2017119553A (ja) | カード矯正機構および転写装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4678206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |