JP4677256B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4677256B2
JP4677256B2 JP2005078094A JP2005078094A JP4677256B2 JP 4677256 B2 JP4677256 B2 JP 4677256B2 JP 2005078094 A JP2005078094 A JP 2005078094A JP 2005078094 A JP2005078094 A JP 2005078094A JP 4677256 B2 JP4677256 B2 JP 4677256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
ring
prism
optical member
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005078094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006259379A (ja
JP2006259379A5 (ja
Inventor
良治 天明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005078094A priority Critical patent/JP4677256B2/ja
Priority to US11/365,696 priority patent/US7422353B2/en
Priority to CNB200610059698XA priority patent/CN100533250C/zh
Publication of JP2006259379A publication Critical patent/JP2006259379A/ja
Publication of JP2006259379A5 publication Critical patent/JP2006259379A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677256B2 publication Critical patent/JP4677256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0076Stacked arrangements of multiple light guides of the same or different cross-sectional area
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • G02B6/008Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays of the partially overlapping type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0539Ringflash

Description

本発明は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮影機器、携帯電話等の電子機器に用いられる発光装置に関する。
ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮影機器には、撮影レンズから極めて近い至近距離の被写体を撮影が可能な機能(マクロ撮影機能)を持つものがある。
このようなマクロ撮影において、カメラ上部等に設けられた一般的な照明装置(発光装置)をそのまま用いても、レンズ鏡筒によって照明光の一部が遮られて必要な照射領域全体を均一に照明することができなかったり、被写体の片側に強い影ができた不自然な画像しか撮影できなかったりするといった不都合がある。
このため、レンズ鏡筒の先端周囲にリング状の光射出部や複数の光射出部を配置することによって、マクロ撮影に適した照明を行うことができるようにした照明装置が提案されている(特許文献1,2参照)。
特許文献1には、通常撮影用のフラッシュユニットからの射出光を多数の光ファイバーを用いてレンズ鏡筒の周囲に導く照明装置が提案されている。また、特許文献2には、いわゆる外付けタイプの照明装置であって、レンズ鏡筒の外周に配置されるリング形状部を有し、光源からの照明光をリング形状部の周方向に導いて射出させる照明装置が提案されている。
また、近年、カメラ付携帯電話をはじめとする小型電子機器においては、被写体を照明する機能のほかに、懐中電灯の代用として使用されたり、使用者に電子機器の状態を伝える手段として、光の点灯や点滅若しくは光の色を変えて表示を行ったりする発光装置が用いられることが多い。
特許文献3には、携帯電話に内蔵された撮影レンズの周囲に複数のLEDからなる発光装置を配置し、撮影時にこの発光装置により被写体を照明して行い、また携帯電話の着信時にこの発光装置を点滅させるという提案がなされている。
特開2004−23412号公報(段落0027〜0036、図4等) 特開2000−314908号公報(段落0034〜0035、図7等) 特開2001−255574号公報(段落0018〜0020、図2等)
しかしながら、特許文献1において提案されている照明装置では、一般に高価な光ファイバーを多数使用するために照明装置等のコストが高くなったり、光ファイバーからの射出光を制御する光学部材を持たないために所望の配光特性が得られなかったりする。
また、特許文献2において提案されている照明装置では、その実施例として記載されている光源からの光束のリング形状部への導き方やリング形状部の形状を考えると、実際上、光源からの光の利用効率が低くなったり、所望の配光特性が得られなかったりする可能性が高い。
一方、特許文献3にて提案の携帯電話は、複数の光源を備えているものの、これを単一(共通)の光学系から射出させるものではない。言い換えれば、光源毎に光学系を設けているため、照明や表示に多くの部品を必要とし、スペースを多く必要とするばかりでなく、高価なものになってしまう。
本発明は、簡単かつ安価な構成で光源からの光束を効率良く利用でき、かつ所望の発光特性(例えば、配光特性)が得られる発光装置を提供することを目的の1つとしている。
また、本発明は、簡単かつ安価な構成で複数の光源からの光束を効率良く利用でき、かつ所望の発光特性(例えば、配光特性)が得られ、照明手段や表示手段として兼用することもできるようにした発光装置を提供することを目的の1つとしている。
上記目的を達成するため、本発明にかかる発光装置は、射出面と、該射出面と対向する位置に形成された、該射出面に対して所定方向に傾いている第1の面を有するプリズム部と、第1の光源からの光を入射させる入射面と、を備えた光学部材と、前記光学部材よりも前記プリズム部側に配置された、第2の光源からの光を前記光学部材に向かって射出する導光部材と、を有し、前記プリズム部は、前記導光部材から射出された前記第2の光源からの光を入射させる第2の面を有し、前記入射面から入射した前記第1の光源からの光を前記第1の面で前記射出面の方向に反射させるとともに、前記第2の面から入射した前記第2の光源からの光を前記第1の面で前記射出面の方向に反射させることを特徴とする。
本発明によれば、簡単かつ安価な構成で複数の光源からの光束を効率よく利用でき、かつ所望の発光特性(例えば、配光特性)を得ることができる
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1から図9には、本発明の実施例1である発光装置としてのマクロ撮影用リングライトアダプターを示している。このリングライトアダプターは、本実施例では、ビデオカメラ等の撮影機器における撮影レンズ鏡筒部の周囲に着脱可能に装着される。
図1は該リングライトアダプターの主要な光学系(以下、リングライト光学系という)を示す斜視図、図2は該リングライトアダプターを装着したビデオカメラの斜視図である。また、図3は該ビデオカメラの正面図、図4は該ビデオカメラの部分断面図である。
図1および図2に示すように、本実施例のリングライトアダプターへの入射光を発する発光部13,14は、ビデオカメラ本体11における撮影レンズ鏡筒部12の近傍に配置されている。
同図において、1はリングライトアダプターである。ビデオカメラ本体11には、撮影レンズレンズ鏡筒12と、光源としてのLED(第1の光源)2および該LED2から射出した光束を集光する集光レンズ3からなるLED発光部13と、光源としてのキセノン発光放電管(第2の光源:以下、発光管という)4、該発光管4から射出した光束を集光する集光プリズム5および発光管4からの後方(像面側)への射出光を前方(被写体側)に反射する反射部材6からなるフラッシュ発光部14とを有する。LED2は、均一な光束を射出することができ、動画撮影や表示のために定常光、すなわちフラッシュ光よりも長い時間の間、ほぼ一定の光量を有する光を発することができる高輝度の白色LEDである。また、発光管4は、静止画を撮影するためのフラッシュ光(閃光又は瞬間光ともいう)を発光することができる。また、集光レンズ3および集光プリズム5は、透明性の高い光学樹脂材料で形成されている。
次に、リングライト光学系の光学特性を規定する構成要素について更に詳しく説明する。図1において、21はLED2から射出した光束をリング状の光束に変換するための光学部材であり、透光性の樹脂材料、例えば、アクリル樹脂やポリカーボネイト樹脂等の透過率の高い光学用樹脂材料により形成されている。
この光学部材21のリング状の射出部(以下、リング部という)21bは、前方に面した射出面21fとその反対側に周方向に並んで形成された複数の光学部としての微小プリズム部21eとを有する。また、リング部21bは、光束の進行方向において、光源に近い一方の側から他方の側に向かって光源から離れるにしたがって徐々に射出光軸方向での厚みが薄くなるように形成されている。
22は導光部材であり、発光管4から射出した光束を光学部材21の各微小プリズム部21eのエッジ面に対して、該複数の微小プリズム部21eが並んだ方向のうち一方の側から導く。この導光部材22も、光束の進行方向において、光源に近い一方の側から他方の側に向かって光源から離れるにつれて徐々に射出光軸方向の厚みが薄くなるように形成されている。また、導光部材22は、光学部材21における複数の微小プリズム部21eの先端(後端)に沿うように配置されている。
23は導光部材22の後方に近接配置した反射部材であり、導光部材22における後面のほぼ全周に沿うように配置されている。該反射部材23は、導光部材22から後方に射出した光束を導光部材22に戻すように反射する機能を有し、少なくとも導光部材22に対向した面(前面)が高反射率を有する高反射材料で構成されている。
24、25は、光学部材21、導光部材22および反射部材23を保持するための保持部材であり、24は射出面側に配置された第1の保持部材、25は集光レンズ3および集光プリズム5から射出した光束を受け入れるための開口部を備えた第2の保持部材である。
また、図3および図4に示すように、光学部材21は、大きく分けて、リング部21bと導光部21aとから構成されている。導光部21aには、集光レンズ3によって集光された光束が入射する入射面21cが形成されている。該導光部21aは、該入射面21cから入射した光束の方向変換を行うと共に、リング部21bに接続され、方向変換後の光束をリング部21bに導く。リング部21bは、導光部21bを介して入射した光束の方向を撮影レンズ鏡筒部12の光軸方向に略平行な方向に変換し、かつ該光束をリング状に射出されるように変換する。
また、リングライト光学系とビデオカメラ本体に設けられた2つの光源との位置関係を、図3に示す。定常光を発するLED発光部13の開口は、撮影レンズ鏡筒部12からやや斜め下方に離れて位置し、フラッシュ光を発するフラッシュ発光部14の開口は、撮影レンズ鏡筒部12の真横で、リング部12bの背後に覆い隠される位置に配置されている。
一般的に、リング状の光学部材に光束を入射させるためには、該リング状の光学部材の接線方向から入射させることが、入射後の光束を光学部材から抜けにくくすることができ、比較的効率良く光束を取り込むことができる。しかし、本実施例のように、光源の位置がリング状の光学部材によって完全に覆われてしまっている場合は、上記のように光学部材の接線方向から該光源からの光束を光学部材21に入射させることができない。
本実施例では、このように光源がリング状の光学部材の背後に位置するような場合でも、光学部材を有効に機能させることができる点で優れている。すなわち、光源位置に対する自由度が高く、また、後の実施例にも示すが、光源を複数重ねて配置することも可能になるなど、有利な特徴を多く持っている。
上記構成において、ビデオカメラ本体11において、撮影モードがスーパーナイトモード(外光が少なく補助光を必要とするような周囲の暗い状況下で、高輝度のLEDを用いた照明を行うモード)に設定された場合、被写体に対して必要とされる照明を行う。このモードは、通常、被写体の距離が50cm以上の場合を想定したものであり、該モードでは、マクロ撮影用リングライトアダプターは必要ない。
一方、ビデオカメラでは、マクロ撮影を可能としたものは多く、例えば、至近距離が1cm程度まで撮影可能なビデオカメラも少なくない。しかし、通常のほぼ1点とみなせる光源からの光による照明によりこのような至近距離での撮影を行おうとすると、数々の問題が生じる。
すなわち、被写体の片側からしか照明光が照射されず、被写体の反対側に強い影が出る。また、照明光が撮影レンズ鏡筒によってけられ、一部が極端に暗くなってしまう。
これに対し、本実施例のリングライトアダプターは、被写体に対して均一な照明を行うと共に、鏡筒部によるけられを防止することを目的として、与えられたほぼ1点からの照明光を面光源に近い広い射出面から射出すると共に、鏡筒部の全周に射出面を配置することによって、不自然な影の出ない理想的な照明を行えるようする。
さらに、最近では、ビデオカメラでも静止画を撮影できる機能があり、本実施例で示すように暗中撮影用に瞬間的に高輝度の発光を行うフラッシュ光学系を搭載したものが多い。このフラッシュ光に関しても、上記同様な問題があり、マクロ撮影を行う上で必ずしも理想的な光源にはなっていなかった。
本実施例のリングライトアダプターは、LED光源によって定常光をマクロ撮影に適したリング状に変換すると共に、同じ光学部材を使ってフラッシュ光もリング状に変換する。すなわち、複数光源に対して、共通(同一)の光学部材(リング部21b)から、そのほぼ全周にわってほぼ均一な光量分布を有する照明光の発光を可能とする。
以下、図5〜図9を用いて、本実施例のリングライト光学系の詳細形状について説明する。図5はリングライト光学系を展開して示した断面図であり、図6および図8は図5のリングライト光学系に光線トレース図を付加したものである。さらに、図7および図9は、図6および図8の光線トレース図の一部(A部)を拡大した図である。
図5および図6に示すように、LED2から射出された光束は、その前面に配置された集光レンズ3によってある一定の照射角度範囲に集光される。この照射角度範囲は、通常のビデオカメラの撮影距離(たとえば50cm以上)で必要とされる照射角度範囲を満たすように、集光レンズ3の形状およびLED2と集光レンズ3との距離によって調整される。集光レンズ3から射出された光束に対して、光学部材21の導光部21aによって、方向変換およびある一定範囲への集光が行われる。
導光部21aの入射面21cは、集光レンズ3の開口より一回り大きく、ビデオカメラ本体11に取り付けられた集光レンズ3に近接して対向するように配置されている。これは、集光レンズ3から射出する光束を極力多く取り込むためであり、これにより、光源からの射出光量を最大限に有効に活用することができる。
また、入射面21cから入射した光束は、導光部21aが接続されるリング部21bに効率良く導くことができるように、約90°の方向変換が行われる。この方向変換は、通常反射面として多用されている高反射率の金属蒸着面による反射面を用いるのではなく、基本的にすべて全反射を用いて行う。全反射は、高屈折率の媒質から低屈折率の媒質へ向かう光束のうち、その境界面で臨界角を超えた角度成分に関しては100%の反射率で反射される現象であり、この全反射を多用した光学系では、極めて効率の良い光学系を構成することができる。
本実施例では、導光部21aに連続的な非球面で構成された全反射面21dを形成することにより、図6の光線トレース図に示すような効率の良い方向変換を行っている。また、全反射面21d以降の光学系においても、全反射を用いて光束を導くことを基本としている。これにより、通常の金属蒸着面を用いた反射面を用いる場合に比べて、安価に、かつ効率良く光束を導くことが可能になる。ただし、光束の集光度合いや光学部材の屈折率によっては、全反射によってすべての光束を反射させることができないため、全反射面21dの外側に別の反射面を近接配置したり、全反射面21dの一部に金属蒸着を施したりして、光束のロスが少なくなるようにしてもよい。
次に、導光部21aのリング部21bへの接続の仕方、およびリング部21bに到達した光束を撮影レンズの光軸に略平行な方向(被写体方向)に変換する構成について、図6および図7を用いて説明する。
図3にも示したように、導光部21aは、リング部21bに対して一方向からのみ接続されている。また、導光部21aは、リング部21bに接している。このように導光部21aをリング部21bに接続させることで、リング部21bへ入射した光束を効率良くその円周方向に導くことができる。リング部21bへ入射した光束は、図3における時計回り方向に進行する。
また、本実施例では、リング部21b内でリング状に進行する光束を被写体方向に向かわせる方法として、リング部21bの射出面21fに対向する位置に、複数の微小プリズム部21eを連続的に円周方向に並べて形成している。
本実施例では、各微小プリズム部21eの反射面の角度を、射出面21fに対して約40°の傾きを持つように設定した場合を示している。
図6には、LED2からリング部21bに導かれた光束がどのような光路を通って光学部材21の射出面21fから射出されるかを、該リング部21bを円周方向に展開して示している。また、図7には、該リング部21bの一部を拡大して示している。
微小プリズム部21eは、導光部21aから入射した光束のうち一定の角度成分だけが射出面21fに向けて反射されるように、射出面21fに対してリング部21bの周方向(つまりは、複数の微小プリズム部21eが並んだ方向)に傾きを有する全反射面(第1の面:以下、プリズム反射面という)21e1を有する。このような微小プリズム部21eが、リング部21bの周方向に連続的に複数形成されている。すべてのプリズム反射面21e1は、射出面21fに対して同じ側に傾きを有するように形成されている。
リング部21bに導かれる光束の進行方向を一方向に規制した上で上記のようにすべてのプリズム反射面21e1を同じ側に傾斜させることによって、所定の角度成分のみを全反射させることができる。しかも、それ以外の光束を屈折によって一旦光学部材21の外部に射出させ、その進行方向において隣り合うプリズム反射面21e1との間に形成されたプリズムエッジ面21e2から再度光学部材21に入射させて進行させることができる。
従来、通常の面発光型と呼ばれる照明光学系では、光学部材における射出面とは反対側の面を白色ドット印刷パターンのような拡散面とし、ここで必要量拡散させて光学部材から射出させた光束を、反射板で反射させて射出面から射出させるように構成されていた。このため、光束方向を変換するために、一度拡散作用を受けることになり、大幅な光量損失が生じていた。
本実施例では、光学部材21(プリズム反射面21e1)の全反射作用によって方向変換を行っているため、極めて効率の良い方向変換を行うことができる。すなわち、射出面21fから射出させるには不都合な角度の光束を、全反射条件を満たさないことを利用して屈折光とし、射出面21fから射出する条件を満足した光束のみを射出させる。これにより、条件に合わず選別された光束についても、その後に続く光学系で有効に活用できるようにしている。これにより、与えられた光エネルギをほとんど余すことなく有効に利用できる。なお、微小プリズム部21eの作用については、さらに詳しく後述する。
図6に示すように、本実施例では、LED2の前面に配置した集光レンズ3と光学部材21の入射面21cのレンズ作用とによって、LED2から射出した光束は、リング部21bの周方向(光束の進行方向)に対して角度がある程度の範囲内に収まった光束になる。このため、全反射面21dで全反射できずに光学部材21の外側に抜け出てしまう光束成分は少なく、リング部21bに入射した光束も光の進行方向に対して一定の角度範囲内の光束になる。このように光束の角度成分の分布がある一定角度範囲内に収まることによって、リング部21bにより極めて効率良く、またリング部21bの全体にわたって均一な光量で発光させることができる。
一方、光束の分布としては、射出面に対して完全に垂直方向に向かわず、若干進行方向に対して傾いた分布になり、通常の照明装置においては照明方向のこの倒れが問題となるが、本発明の対象とするマクロ撮影用リングライトにおいては、発光部の形状がリング状であり、それぞれの射出方向がほぼ一定であれば、お互いに補完するように働き、射出光軸がある程度傾いていても、リング全周としては均一な照明を行うことができ、この傾きはそれほど問題とならない。
次に、微小プリズム部21eの作用、すなわち方向変換作用について、図6および図7を用いてさらに詳しく説明する。
この光学系では、図6に示すように、微小プリズム部21eのうち発光点として機能するのはプリズム反射面21e1のうち根元側の頂点部付近のみである。より詳しく説明すると、図7に示すように、プリズム反射面21e1で全反射して射出面21fから射出する光束が、すべてプリズム反射面21e1の根元側の頂点付近に集中しているとともに、所定の角度範囲外でプリズム反射面21e1に入射した光束も、プリズム反射面21e1の根元付近よりやや外側(後側)の部分で一旦屈折して射出した後、隣のプリズム反射面21e1との間に形成されたプリズムエッジ面21e2から再入射して、該隣のプリズム反射面21e1の根元側の頂点部付近にて全反射し、射出面21fから射出される。
このように、プリズム反射面21e1に対して所定の角度をなす成分だけが、プリズム反射面21e1の根元側の頂点付近で全反射して射出面21fから射出される。
また、本実施例のように、プリズム反射面21e1の射出面21fに対する角度が約40°の場合は、上述したように、射出面21fから射出する光束が全体的に射出面21fに対して進行方向側に少し傾いている。
以上が微小プリズム部21e近傍での光線の様子を示したものであるが、ここで示した光線トレース図はすべて射出面21fから射出される成分について示したものである。これに加え、本実施例の光学系の特徴は、射出条件に合わない光束も、再利用することができることである。すなわち、プリズム反射面に入射して全反射した光束のうち射出面21fに対して臨界角より小さな角度を持った成分は射出面21fを透過して射出される。一方、プリズム反射面で全反射した光束のうち射出面21fに対して臨界角より大きな角度を持った成分は射出面21fで全反射されて、微小プリズム部21e側に戻る。
プリズム反射面21e1に入射した光束のうちプリズム反射面21e1に対して臨界角より小さな角度を持った成分はプリズム反射面21e1を透過して光学部材21の外部に射出される。このとき、プリズム反射面21e1で屈折することにより、再度その光束の進行方向に存在するプリズムエッジ面21e2から光学部材21内に入射する。
そして、プリズム反射面21e1での全反射によって射出面21fから射出できる角度成分に変換されるまでこの動作が繰り返され、最終的にはすべての光束が射出面21fから射出され、光源からの光束が有効に利用される。このため、必要照射範囲外への射出光束は基本的に存在せず、極めて効率の良い照明光学系としてのリングライト光学系を構成することができる。
しかも、各プリズム反射面21e1若しくは屈折面としてのプリズムエッジ面21e2を介した光束は、反射面の位置や屈折回数が異なるにもかかわらず、射出面21fのほぼ全体から概ね均一な光量の光として射出される。
次に、本実施例における微小プリズム部21eの好ましい形状について説明する。まず、リング部21bに形成された微小プリズム部21e(プリズム反射面21e1)の傾斜角度は、射出面21fに対応する角度θが以下の角度範囲にあることが望ましい。
25°≦θ≦50° ・・・(1)
これは、通常の照明光学系に使用される光学樹脂材料を用いた場合において、θが上限値である50°を超えると、各プリズム反射面21e1で反射する光束が極端に減少してしまったり、光学部材21に対して射出および入射する回数が増加してこれに伴う表面反射による光量ロスが極端に多くなったりして、望ましい光学系とならないためである。また、θが下限値である25°より小さくなると、射出面21fから射出する光束が、射出面21fへの垂直方向に対して倒れすぎ、望ましい光学系とならないためである。本実施例では、上記角度範囲のほぼ中心値である40°を採用している。
また、リング部21bに形成された微小プリズム部21eのピッチ角度間隔(円周方向ピッチ)α°は、以下の範囲であることが望ましい。
0.5°≦α≦15° ・・・(2)
これは、αが下限値である0.5°より小さくなると、光学部材21の成形時において、プリズム反射面21e1の頂点近傍についてしまうR面の影響が大きくなり、本実施例で望まれる方向変換機能である入射光束の角度による分離や全反射をうまく行えず、望ましい光学系とはならないからである。また、たとえこのような微細なプリズム反射面をR面が小さくなるように成形できたとしても、極めて高価な光学部材となってしまい実用的ではない。
一方、αの上限値を15°としているのは、以下の理由による。微細プリズム部21eにおける発光部は、上述したようにその稜線部に集中している。このことは、言い換えると、稜線部のピッチ間隔が広いと発光点が少なくなり、各発光点の発光強度が強く(発光量が大きく)なってしまうことを意味している。一方、マクロ撮影での理想的な照明光学系としては、各発光点における発光強度は少なく、多くの発光点を持つ方が特性的に優れている。このため、基本的にピッチ角度間隔は狭いほど良い。
また、別の理由として、このピッチ角度間隔が広くなると、微細プリズム部21eを構成する各プリズムの厚みが大きくなってしまうため、小型化の観点からも望ましくないからである。すなわち、導光部21aはその厚みを可能な限り大きく形成することで、均一な配光特性を得る上で都合が良いが、微細プリズム部21eのプリズムの厚みが必要以上に厚くなることは、光学特性の明らかな改善はほとんどなく、大型化によるデメリットが大きい。
次に、リング部21bに光源(本実施例では、発光管4)が重なって配置される場合について、該光源からの射出光束がリング部21bからリング状に、かつ均一に射出されるための構成について、図8および図9を用いて説明する。
なお、本実施例は、このようにリング部21bの後側に発光管4が配置されると共に、LED2と発光管4からの光束が同一のリング部21bから均一に射出される光学系であることを特徴の1つとしている。本実施例は、ビデオカメラ本体11に内蔵されたフラッシュ発光部14に対応するため、フラッシュ発光部14の前から光学部材21のリング部21bの後側にかけて、フラッシュ発光部14からの光束をリング部21bに導くための導光部材22を備えている。
ビデオカメラ本体11内のフラッシュ発光部14は、大発光量を発生する発光管4と、この発光管4から射出された光束を集光制御する集光プリズム5と、主に発光管4から射出された光束のうち後方に向かった光束を前方に反射する反射部材6とによって構成されている。
集光プリズム5から射出された光束は、導光部材22にその入射面22aから入射する。導光部材22も、光学部材21と同様に、透過率の高い光学樹脂材料により形成されている。入射面22aから入射した光束は、その前方に形成された高反射率の金属蒸着等を施した反射面22bで反射し、導光部材22のリング部22cに導かれる。
リング部22cは、上述した光学部材21のリング部21bとほぼ同一径および同一幅を有するリング状の部位であり、撮影レンズ光軸方向において、光源に近い部分が最も厚く、光源から離れるにしたがって徐々に厚みが薄くなるように形成されている。また、このリング部22cの射出面22dは、光学部材21のリング部21bの微小プリズム部21eに近接している。リング部22cにおける射出面22dと反対側の面に近接して、リング部22cとほぼ同一径および同一幅を有する反射部材23が配置されている。該反射部材23における導光部材22側の面は、高反射率を有する。
リング部22cに導かれたフラッシュ発光部14からの光束は、リング部22cにおける射出面22dとは反対側の面で全反射して射出面に向かうか、又は該反対側の面から射出した後に反射部材23で反射されて導光部材22内に再入射して射出面22dに向かう。このうち射出面22dで反射した光束は、その反対側の面で再び反射するか、又は該面から射出して反射部材23で反射されることにより導光部材22内に再入射し、射出面22dに向かう。
図9に示すように、リング部22cの射出面22dとは反対側の面又は反射部材23で反射した光束の反射角度は、リング部22cの厚みが光源から離れるにしたがって徐々に薄くなっているため、反射を繰り返すうちに徐々に小さくなる。そして、反射後の射出面22dへの入射角度が、臨界角度より小さくなると、射出面22dから射出する。このようなリング部22cでの光束の挙動により、フラッシュ発光部14からの光束は、リング部22cの射出面22dの全周からほぼ均一な光量分布で射出する。
このとき、リング部22cから射出される光束は、図9に示すように、射出面22dに沿うような急角度の光束となり、光学部材21の微小プリズム部21eにおける各プリズムエッジ面21e2から該光学部材21に入射する。そして、プリズムエッジ面21e2から入射した光束は、各プリズム反射面21e1で全反射し、光学部材21の射出面21fから射出する。
図8に示すように、すべてのプリズム反射面21e1の角度をほぼ同じとした本実施例では、フラッシュ発光部14から射出した光束は、光学部材21の射出面21fに垂直な方向に対してやや傾いた方向に、該射出面21fの全周にわたってほぼ均一に射出する。しかし、先に説明したように、各位置での射出光束が射出光軸に対して傾いていても、射出面22dがリング形状であるため、全体としては補完され、均一な照明を行うことができる。
ここで、前述したように、導光部材22のリング部22cから射出した光束は、光学部材21のプリズム反射面21e1ではなく、隣り合うプリズム反射面の間に形成された(該プリズム反射面間を結ぶ)プリズムエッジ面21e2の先端(後端)付近から光学部材21内に入射し、進行方向に隣接するプリズム反射面21e1で全反射し、光学部材21の射出面21fより射出される。
以上のリング部22cでの光束の挙動は、光源から入射する光束が、広い角度にわたって均一に存在する、特に本実施例に示すフラッシュ発光部14からの光束のような分布を持った光源に有効である。導光部材22の厚みを徐々に変化させて先端部付近を最小厚みとすることによって、ほぼすべての光束を光学部材21のプリズムエッジ面21e2に入射させ、ほぼ一定の角度分布で一定方向に、かつ、ほぼ均一光量分布で射出面22dから射出させることが可能になる。
なお、本実施例では、導光部材22の反射面22bとして金属蒸着面を用いているが、必ずしもこれに限らず、この部分にスペースの余裕があれば、傾斜を緩くした全反射面とすることも可能である。また、反射面の外側に該反射面とほぼ同一形状の反射部材を配置して、反射面を透過した成分を反射して導光部材22内に戻すようにしてもよい。
さらに、本実施例では、光学部材21のリング部21bの全周にわたって均一な光量で光束を射出させる場合について説明したが、必ずしもリング部21bの全周から発光させるように構成する必要はなく、例えば、フラッシュ光をリング部21bの上側のみから発光させたり、リング部21bの周方向における間欠的な部分からのみ発光させたりしてもよい。
さらに、本実施例では、光学部材21および導光部材22を、光学樹脂材料により形成した場合について説明したが、光学樹脂材料であれば、前述したアクリル樹脂やポリカーボネイト樹脂以外の材料を用いてもよく、また、ガラスモールドにより形成してもよい。また、光学部材21と導光部材22の材料を異ならせてもよい。
図10〜図13には、本発明の実施例2であるマクロ撮影用リングライトを示している。本実施例は、実施例1の変形例であり、ここでは変形箇所を中心に説明し、実施例1と共通する構成要素については実施例1と同符号を付して詳しい説明は省略する。
図10は、本実施例のマクロ撮影用リングライトにおけるリングライト光学系のリング部を周方向に展開した断面図であり、LED2から射出した光束の光線トレース図を付加したものである。図11は、該リングライト光学系のリング部を周方向に展開した断面図であり、発光管4から射出した光束の光線トレース図を付加したものである。図12および図13は、図11に示した断面図を部分的(B部)に拡大して示した図であり、図12は該部分の形状のみを、図13は該部分に光線トレース図を付加したものである。
本実施例では、2つの光源から射出した光束のリング部からの射出方向がほぼ同じになるように変換する。すなわち、実施例1では、LED発光部13から射出した光束が光学部材21のリング部21bから射出される際に、射出面21fに垂直な方向(撮影レンズ光軸方向)に対する傾き角度が比較的小さいのに対し、フラッシュ発光部14から射出した光束の該傾き角度が比較的大きい。このように射出方向の傾き角度が光源毎に異なっていることは必ずしも好ましくなく、本実施例ではこの点を改善している。
これらの図において、31は透光性の透明樹脂材料で形成された光学部材であり、一部形状が実施例1とは異なる。31aは該光学部材31の導光部、31bは該光学部材31の射出部である。光学部材31以外の構成要素はすべて実施例1と同様である。
本実施例では、上述したように、2つの光源から射出した光束のリング部からの射出方向がほぼ同じになるように変換するため、以下のような構成を採っている。
まず、本実施例における光学部材31の微小プリズム部31eにおけるプリズム反射面31e2の形状について、主として図12を用いて説明する。
実施例1では、LED発光部13から入射した光束はすべて光学部材21によって方向変換からリング状の射出までの操作が行われる。この際、微小プリズム部21eにおいて光束の方向変換に寄与する部位は、プリズム反射面21e1のうち根元部付近のみである。また、フラッシュ光は、導光部材22によって導かれ、射出面22dに沿うように射出し、プリズム反射面21e1の先端部だけを利用して射出方向が変換されている。すなわち、LED発光部13とフラッシュ発光部14からの光束は、プリズム反射面21e1における互いに異なった部分で射出方向が制御されている。実施例1では、このプリズム反射面21e1の傾き角度が根元部でも先端部でも同じになるように設定されていたため、LED発光部13とフラッシュ発光部14からの光束が上記のように異なった方向へ射出される。
これに対し、本実施例では、プリズム反射面31e1の傾き角度を根元部と先端部とで異ならせている。具体的には、図示のように、リング部31bの射出面31fに対するプリズム反射面31e1の先端部の傾き角度を、根元部の傾き角度よりも大きくしている。そして、これらの角度を、LED発光部13からの光束とフラッシュ発光部14からの光束に対して、それぞれ最適化することによって、2つの光源からの光束の射出方向をほぼ一致させる操作を実現している。
図13に示すように、導光部材22によって該導光部材22の射出面22dに沿うように射出し、光学部材31のプリズムエッジ面31e2を透過した光束は、プリズム反射面31e1の先端部で全反射し、所定の角度を有する光束に変換された後、光学部材31のリング部31bにおける射出面31fから射出される。
このように射出方向が変換された光束の様子を、図10および図11に示している。図10に示すように、LED発光部13からの光束の射出面31fからの射出方向は、実施例1とほぼ同じである。これに対し、図11に示すように、フラッシュ発光部14からの光束の射出面31fからの照射方向は、全体にわたってほぼLED発光部13からの光束の射出方向とほぼ一致しており、かついずれも均一な光量分布になっている。
本実施例では、説明を容易にするため、光学部材31に形成したプリズム反射面31e1の傾きを先端部と根元部の2つの領域に分けて説明したが、さらに多くの領域で傾きを異ならせてもよいし、プリズム反射面を連続的に傾きが変化する曲面としてもよい。
さらに、先に説明した実施例1の場合も含めて、リング部の円周方向において、プリズム反射面の射出面に対する傾き角度を漸次変化させるようにしてもよい。
図14〜図19は、本発明の実施例3であるマクロ撮影用リングライトを示している。本実施例は、実施例1の変形例である。
図14は、本実施例のマクロ撮影用リングライトのリングライト光学系でのリング部を射出面方向から見たときの正面図であり、図15は図14のリングライト光学系にフラッシュ発光部からの代表光束の光線トレース図を付記したものである。また、図16は図14のリングライト光学系にLED発光部からの代表光束の光線トレース図を付記したものである。さらに、図17は、該リングライト光学系のリング部を周方向に展開した断面図であり、図18は図17にフラッシュ発光部からの代表光束の光線トレース図を付記したものであり、図19は図17にLED発光部からの代表光束の光線トレース図を付記したものである。
本実施例は、実施例1で用いた透明体からなる導光部材22の代わりに、導光部材としての反射部材を用いている。また、フラッシュ発光部14’は、実施例1のようにリング部の真後に位置するのではなく、リング部から離れて位置する。さらに、フラッシュ発光部14’とLED発光部13’とがともに撮影レンズ鏡筒部の右側に位置していることが、実施例1,2とは異なる。また、このようなレイアウトを採っているため、リング部における光束の周方向における進行方向は、実施例1,2とは異なり、図15および図16に示すように、正面から見て反時計回り方向である。
本実施例の各図において、41はLED発光部13’からの光束が入射する導光部41aと、該導光部41aにより導かれた光束をリング状に射出するリング部41bとを有する光学部材である。リング部41bにおける射出面41fとは反対側には、実施例1と同様の複数の微小プリズム部41eが形成されている。
42はフラッシュ発光部14’の前方に配置された導光部材としての第1の反射部材である。43は導光部材としての第2の反射部材であり、フラッシュ発光部14’からの光束を反射して、微小プリズム部41eのプリズムエッジ面41e2に入射させる。該第1および第2の反射部材42,43のそれぞれにおける光学部材41に対向する面は、高輝度の反射面である。
また、44はLED、45はLED44から射出された光束を集光する反射部材である。46はLED44から射出された光束を集光する集光レンズである。また、47はフラッシュ光を発する発光管(キセノン発光放電管)、48は発光管47から射出した光束を集光する集光プリズム、49は発光管47から射出した光束のうち主に後方に向かった光束を反射させる反射部材である。
図15および図18に示すように、発光管47から射出した光束は、集光プリズム48と反射部材49の作用によって集光され、第1および第2の反射部材42,43で反射することにより、微小プリズム部41eのプリズムエッジ面41e2から光学部材41のリング部41b内に導かれる。そして、図15において、リング部41b内を反時計回りに進行する。
このとき、光束がリング部41b内を進行する角度条件を満たせば、リング部41bの外部に射出することなく全反射を繰り返しながらリング部41b内を進行するため、極めて効率良く発光管47からの光束を利用することができる。そして、リング部41b内の光束は、実施例1と同様に、プリズム反射面41e1で全反射して光学部材41の射出面41fから射出される。
また、LED44から射出した光束は、図16および図19に示すように、反射部材45と集光レンズ46の作用によって集光され、光学部材41の導光部41aを介してリング部41bに導かれる。そして、図16において、リング部41b内を反時計回りに進行する。このとき、発光管47からの光束と同様に、光束がリング部41b内を進行する角度条件を満たせば、リング部41bの外部に射出することなく全反射を繰り返しながらリング部41b内を進行するため、極めて効率良くLED44からの光束を利用することができる。そして、リング部41b内の光束は、実施例1と同様に、最終的にプリズム反射面41e1で全反射することによって光学部材41の射出面41fから射出される。
発光管47からの光束を第1および第2の反射部材42,43によって光学部材41に導く本実施例では、実施例1のように透光性材料により形成された導光部材を用いる場合に比べて、射出光束の指向性は低くなる可能性があるが、光学部材41のリング部41bからの十分かつ均一な光量分布を有するリング状の照明は可能である。
逆に、本実施例では、光学部材41以外の大きな部材として、反射部材42,43しか使用していないため、実施例1に比べて安価に構成することができる。
図20〜図22には、本発明の実施例4であるリング発光装置であって、ビデオカメラの撮影レンズ鏡筒部に内蔵された発光装置を示している。
図20は、該ビデオカメラの斜視図、図21は該ビデオカメラの正面図、図22は該ビデオカメラに内蔵されたリング発光装置を構成する光学系(以下、リングライト光学系という)の分解斜視図である。
図20および図21に示すように、本実施例のリング発光装置は、ビデオカメラにおける撮影レンズ鏡筒部の先端周囲部分に内蔵されており、ビデオカメラの内部に配置された複数のLED発光部からの光束を、共通(同一)のリング部から射出する。
これらの図において、51はビデオカメラ本体、52は撮影レンズ鏡筒部、53はリング発光装置である。該リング発光装置53は、図22に示すように構成されている。
図22において、54は保護パネルであり、第1の光学部材55を保護するための透明の光学材料で形成されている。第1の光学部材55は、保護パネル54の後側(像面側)に配置されている。また、56は第1の光学部材55の径方向外側に配置された、射出光束の指向性が高い第1のLEDである。また、57は第1の光学部材55の後側に配置された第2の光学部材であり、58は第2の光学部材57の径方向外側に配置された、射出光束の指向性が高い第2のLEDである。第2の光学部材57は、第1の光学部材55に対しては導光部材として機能する。
図示のように、本実施例では、電気的実装を容易にするため、第1および第2のLED56,58を正面から見たときに位置が一致するように配置している。また、第1の光学部材55と第2の光学部材57とは、基本的に同一形状を有し、これらの中心が撮影レンズ光軸に略一致するように積層配置される。また、第1および第2のLED56,58は、ほぼ同様の形状および特性を有するものを用いている。
次に、リング発光装置53の光学特性を規定する構成要素について更に詳しく説明する。図23に示すように、第1および第2のLED56,58は、先端がドーム形状をした極めて指向性が高く、ある一定の時間、定常光を発することができる高輝度の白色LEDである。また、瞬間的であればある程度大きな電流を流すことができ、静止画に対応した照明(フラッシュに代わる照明)も行うことができる。
第1および第2の光学部材55,57はそれぞれ、第1および第2のLED56,58から射出した光束をリング状の光束に変換する透光性の光学部材であり、アクリル樹脂やポリカーボネイト樹脂等の透過率の高い光学用樹脂材料により形成されている。第1および第2の光学部材55,57はそれぞれ、各LEDからの光束が入射する入射面55a,57aと、該入射面55a,57aからの光束が導かれるリング状の射出部(以下、リング部という)55b,57bとを有する。
リング部55b,57bにおける射出面55f,57fとは反対側の面には、その周方向に複数の微小プリズム部55e,57eが形成されている。微小プリズム部55e,57eは、リング部55b,57bに導かれた光束の方向を撮影レンズ光軸方向(被写体方向)に向け、かつ、リング状の光束になるように変換する。また、リング部55b,57bはそれぞれ、光源に近い側が撮影レンズ光軸方向の厚みが大きく、光源から離れるにしたがって徐々に薄くなるように形成されている。
本実施例では、実施例1で用いた導光部材22の代わりに、射出面とは反対側に微小プリズム部55e,57eが多数形成された光学部材55,57を2つ積層配置した点が実施例と大きく異なる。さらに、該2つの光学部材55,57を同一形状とすることで、複雑な形状の部材であっても装置全体としてのコストを低く抑えることができる。
また、図21および図22に示すように、本実施例では、上記実施例1〜3とは異なり、第1および第2のLED56,58からの光束が、第1および第2の光学部材55,57のリング部55b,57bの外周面に隣接した入射面55a,55bに入射する。上記各実施例では、リング部に導くために光束を方向変換しており、これによる多少の効率低下(光量ロス)が生じていたが、本実施例では、このような方向変換を行わないので、光量ロスを最小限に抑えることができ、きわめて効率が良い。
以下、図23〜図25を用いて本実施例のリングライト光学系の詳細形状について説明する。図23は該リングライト光学系のリング部を周方向に展開した断面図であり、図24は、図23に第1のLEDから射出した光束の光線トレース図を付加したものである。さらに、図25は、図23に第2のLEDから射出した光束の光線トレース図を付加したものである。
図24に示すように、第1のLED56から射出した光束は、第1の光学部材55によって、射出面55fから、該射出面55fに垂直な方向(撮影レンズ光軸方向)に対してある程度傾いた角度で射出される。
また、図25に示すように、第2のLED58から射出した光束は、第2の光学部材57によって、射出面57fから、該射出面55fに垂直な方向に対してある程度傾いた角度で射出され、第1の光学部材55に入射する。
ここで、第2の光学部材57から射出して第1の光学部材55に入射する光束は、上記各実施例に示したようにプリズムエッジ面55e2に入射するのではなく、プリズム反射面55e1から入射する。そして、このプリズム反射面55e1で屈折し、射出面55fから射出する。
このように、本実施例では、第2の光学部材57からの光束を、第1の光学部材55にそのプリズム反射面55e1から入射させ、該プリズム反射面55e1での屈折を利用して所望の配光特性を得る。
なお、本実施例では、光源として白色LEDを複数用いる場合について説明したが、必ずしもこの場合に限らず、色の異なった複数のLEDやランプを光源として用いるようにしてもよい。また、本実施例では、同一形状の光学部材を複数重ねて構成した場合について説明したが、必ずしも同一形状であることは必要ではなく、形状の異なる複数の光学部材を重ねてもよい。さらに、本実施例では、第1および第2の光学部材の位相と第1および第2のLEDの位相をそれぞれ一致させた場合について説明したが、異なる位相で配置してもよい。また、本実施例では、2つの光源に対して光学部材を2つ積層配置した場合について説明したが、3つ以上の光源に対して3つ以上の光学部材を積層配置してもよい。
図26〜図29には、本発明の実施例5であるリング発光装置であって、ビデオカメラの撮影レンズ鏡筒部に内蔵された発光装置を示している。本実施例は、実施例4の変形例であり、ここでは変形箇所を中心に説明し、実施例4と共通する構成要素については実施例4と同符号を付して詳しい説明は省略する。
図26は、本実施例のリング発光装置のリングライト光学系を周方向に展開した断面図であり、図27は、図26に第1のLEDから射出した光束の光線トレース図を付加したものである。また、図28は、図26に第2のLEDから射出した光束の光線トレース図を付加したものである。さらに、図29は図26に第3のLEDから射出した光束の光線トレース図を付加したものである。
本実施例は、実施例4に対して、LEDを2個から3個に増やした例であり、これに伴い、実施例1で用いた導光部材22および反射部材23に相当する導光部材65および反射部材67を付加している。
本実施例のリングライト光学系も、実施例4と同様に、ビデオカメラ本体の内部に配置された複数のLED56,58,66からの射出光束を同一のリング部から射出する光束に変換する。
第1〜第3のLED56,58,66は、この順番で、撮影レンズ鏡筒部の近傍において被写体側から像面側に順に配置されている。ここで、第3のLED66は、集光光学系が入っていない比較的拡散度合いの高い面実装タイプのLEDである。すなわち、本実施例では、第1および第2のLED56,58とは異なる集光特性を持った第3のLED66を用いたものであり、光源の種類や3つ以上の光源にも対応できることを示す。
また、第1の光学部材55,第2の光学部材57、導光部材65および反射部材67は、この順番で、撮影レンズ鏡筒部の周囲において被写体側から像面側に順に配置されている。
実施例4で説明したように、第1の光学部材55の入射面55aには、第1のLED56からの光束が入射し、該光束は該第1の光学部材55のリング部55bに導かれる。また、第2の光学部材57の入射面57aには、第2のLED58からの光束が入射し、該光束は該第2の光学部材57のリング部57bに導かれる。さらに、導光部材65の入射面65aには、第3のLED66からの光束が入射し、該光束は該導光部材65のリング部65bに導かれる。
本実施例では、実施例4と同様に、同一形状を有する第1の光学部材55と第2の光学部材57とを積層配置し、さらに第2の光学部材57の後側に、導光部材65と反射部材67を近接配置している。
以下、本実施例のリングライト光学系の詳細形状について説明する。ここで、図27および図28に示すように、第1および第2の光学部材55,57の形状は、実施例4で説明したものと同じであり、第1および第2のLED56,58に対するこれら光学部材55,57の光学作用も、実施例4で説明したものと同じである。
また、図29に示すように、第3のLED66から射出した光束は、実施例1での説明と同様に、導光部材65内で又は反射部材67で反射され、導光部材65からその射出面に沿うように射出し、第2光学部材57に、微小プリズム部57eにおけるプリズムエッジ面57e2から入射する。そして、該微小プリズム部57eにおけるプリズム反射面57e1で全反射して第2の光学部材57から射出し、さらに第1の光学部材55にその微小プリズム部55eにおけるプリズム反射面55e1から入射する。そして、第1の光学部材55に入射した第2のLED58からの光束と同様に、プリズム反射面55e1で屈折し、射出面55fから射出する。
このように、本実施例では、微小プリズム部を有する光学部材55,57を2つ積層するとともに、さらにその後側に導光部材65と反射部材67を近接配置している。そして、第1および第2の光学部材55,57のプリズム反射面55e1,57e1での全反射と、第2の光学部材57のプリズム反射面57e1での屈折を利用して、3つの光源からの光束をリング状に効率良く、かつ均一な光量分布で射出する。
図30〜図33には、本発明の実施例6であるリング発光装置であって、携帯電話機器に内蔵されたデジタルカメラの撮影レンズ鏡筒部の周囲に配置されたリング状の発光装置を示している。
図30には、本実施例の携帯電話機器の斜視図、図31は該携帯電話機器に内蔵されたリング発光装置を構成する光学部材の分解斜視図である。図32は、該携帯電話機器に内蔵されたリング発光装置のリングライト光学系を周方向に展開した断面図であり、図33は、図32にLEDから射出した光束の光線トレース図を付加したものである。
図30に示すように、本実施例のリング発光装置は、携帯電話機器に内蔵されたデジタルカメラの撮影レンズ鏡筒部の先端周囲に組み込まれている。そして、携帯電話機器の内部に配置された3個のLEDからの射出光束を、共通(同一)のリング部から射出する光束に変換する。
同図において、71は携帯電話本体、72はデジタルカメラの撮影レンズ鏡筒部、73はリング発光装置、74は携帯電話の液晶表示部である。
リング発光装置73のリングライト光学系は、図31に示す部材によって構成されている。74はリング状の光学部材であり、透明な光学樹脂材料で形成されている。該光学部材74の射出面74fはリング状の平面により形成されており、また該射出面74fの反対側には、周方向に複数の微小プリズム部74eが形成されている。各微小プリズム部74eは、プリズム反射面74e1と、隣り合うプリズム反射面74e1の間に形成されたプリズムエッジ面74e2とから構成されている。複数の微小プリズム部74eにおけるプリズム反射面74e1は、すべて同じ側に傾きを有する。また、該光学部材74の射出光軸方向(撮影レンズ光軸方向)での厚みは周方向においてほぼ一定である。
75,76,77は光学部材74の後側に、周方向に配置された導光部材である。各導光部材は、透明な光学樹脂材料で形成されており、光源に近い部分が厚く光源から離れるにしたがって徐々に薄くなるように形成されている。
78,79,80はそれぞれ、導光部材75,76,77の後側に配置された反射部材であり、各導光部材の後側に射出した光束を前方に反射させる。
81,82,83はそれぞれ、導光部材75,76,77の周方向端面近傍に配置されたLEDであり、本実施例では、小型で集光レンズを用いない拡散性の高い発光素子である。
近年、携帯電話には、照明を用いて表示を行う機能が搭載されている。例えば、複数色のLED等の光源を用いて様々な色で、着信その他の動作状態を表示する。また、最近の携帯電話では、デジタルカメラを内蔵したものが多く、動画や静止画を撮影できる。さらに、このデジタルカメラでの撮影に対応した被写体照明を行うための発光装置、特にマクロ撮影に適した被写体照明を行うための発光装置が必要になる。
但し、携帯電話はビデオカメラ等の撮影機器に比べてより小型であるので、照明装置と表示装置とを兼ねた発光装置を搭載することが望ましい。
本実施例では、表示や被写体照明のいずれも可能としたリング発光装置の例を示す。本実施例では、単に複数色での表示や照明を可能とするだけでなく、リング状の射出部(以下、リング部という)を有し、マクロ撮影へも対応可能としたものである。
本実施例で用いられているLEDは、赤、黄、青の3つの発光体(チップ)が1つのLEDに内蔵され、これらチップの同時点灯によって白色光を射出できる。また、3つのチップのうち1つ又は2つを選択的に点灯させることにより、複数色での発光も可能である。
本実施例では、このようなLEDを3個用いたリング発光装置を構成し、3分割された円弧状の導光部材75,76,77によってリング状の光学部材74の3つの円弧領域にそれぞれLED81,82,83からの光を導く。そして、3つのLED81,82,83をそれぞれ独立に点灯又は点滅させたり、順次点灯させたりすることによって、色と点灯方法によって各種の表示を行う。また、各LED内の3つのチップを同時点灯して白色光を発光させることにより、デジタルカメラによる静止画や動画を撮影する際の照明装置としても使用可能である。
次に、本実施例のリング発光装置の光学特性を規定する構成要素について更に詳しく説明する。図32に示すように、光学部材74は、射出面74fと、該射出面74fの反対側に設けられた、上記各実施例と同様の複数の微小プリズム部74eとを有する。本実施例では、上記各実施例のように、光学部材に直接光源からの光束を入射させて微小プリズム部の根元側の部分を使って光束を全反射する上記各実施例のような構成は採っていない。このため、本実施例の光学部材74は、全周にわたって同じ厚みを有する。そして、その厚みは、本実施例によれば、リング発光装置の全体の厚みを極めて薄く構成することができるので、携帯電話等の小型電子機器に搭載するのに最適な形態である。
このような形状を有する光学部材74の後側には、3つの導光部材75,76,77が周方向に並べて配置されている。また、3つの導光部材75,76,77に対応する反射部材78,79,80がその後側に、各LEDが各導光部材の周方向端面近傍に配置されている。
このように導光部材とLEDを複数設けることにより、上記のように、多彩な表示方法を用いることができ、また撮影時に十分な明るさで被写体を照明することができる。
また、実施例5のように光学部材を多層化した場合、後側の光学部材から射出した光束が前側の光学部材に入射する際に、表面反射による光量損失が増加する可能性があるが、本実施例によれば、そのような光量損失を小さく抑えることができる。
次に、図33を用いて、LEDから射出した光束の挙動について説明する。図33には、周方向中央のLED82から射出し、導光部材76を介して光学部材74に入射し、射出される光束の光線トレース図を示している。
本実施例で用いているLED82は、照射角度範囲の広いタイプであり、該LEDから射出した光束は様々な方向の成分を持っている。この光束をLED82に近接配置された導光部材76に漏れがないように入射させることにより、実施例1と同様に、導光部材76の射出面に沿うように射出し、導光部材76の射出面全体にわたって均一な光量分布を有する光束に変換することができる。
また、導光部材76から後方に射出した光束は反射部材79によって反射され、再度導光部材76に入射し、射出面から射出する。
ここで、図示のように、導光部材76におけるLED82に近い部分では、光束はほとんど射出していない。このため、本実施例では、3つの導光部材75,76,77を、その円周方向の一部が互いに重なり合うように配置している。具体的には、各導光部材におけるLEDに近い部分と、他の導光部材のうち光源から離れた部分とが重なるように配置されている。これにより、すべてのLEDが発光した場合に、光学部材74の全体が隙間なく発光する。
このようにリングライト光学系を構成した上で、表示色や表示箇所を適宜設定することにより、多彩な表示方法や撮影に応じた被写体照明が可能になる。
例えば、撮影レンズ鏡筒部72の上側に位置する導光部材75に対応したLED81から瞬間的に極めて明るい光を発光させることによって、通常の静止画撮影に対応した被写体照明を行うことができる。また、3つのLED81,82,83から光強度の弱い白色定常光を発光させることにより、動画のマクロ撮影に適した被写体照明を行うことができる。さらに、赤、黄、青での発光に加え、各色の光強度を任意の割合で組み合わせることにより、多彩な色での表示が可能である。また、点灯の位置や順番を変化させることによって、より多彩な表示方法を用いることができる。本実施例のリング発光装置は、撮影レンズ鏡筒部付近の目立つ位置に内蔵されているので、見やすい表示が可能となる。
本実施例では、光源として、3色のチップが封入されたLEDを用いる場合について説明したが、これ以外に、単色LEDや、白色LEDを用いてもよい。また、光源として、ランプを用いてもよい。
また、本実施例では、LEDと導光部材を3つずつ用いた場合について説明したが、光源および導光部材の数を2つずつとしたり、4以上としたりしてもよい。また、本実施例では、周方向に略均等に3つの領域に分割し、各領域に導光部材と光源を配置した場合について説明したが、不均等に分割してもよい。この場合の分割方法は、例えば、撮影時において携帯電話(デジタルカメラ)が縦位置にあっても横位置にあってもそれぞれ最適な照明が行えるような分割方法としたり、見た目にスマートな表示が行える任意の分割方法としたりすることができる。
また、上記複数の導光部材を、互いに異なる色に着色し、必要な発光色に対応した導光部材に光源(例えば、白色LED)からの光を入射させるようにしてもよい。
また、本実施例と同様の構成を有するリング発光装置は、上述したように全体の厚みを薄く構成できるので、携帯電話機器以外の各種小型電子機器への搭載も可能である。
以上説明したように、上記各実施例は、透光性材料からなる略リング状の光学部材の一方の面を射出面とし、これに対向する面に一定方向の反射面を備えた微小プリズム部を形成し、該方向変換部に光源からの光束を入射させ、射出面から射出させるように構成している。これにより、光源から入射した光束を、拡散面を介することなく屈折と全反射の組み合わせだけで導光および集光することができるため、極めて効率の良いリングライト光学系を実現することができる。
また、光学部材のリング部に入射した光束を、全反射と屈折との組み合わせによる方向変換作用と集光作用により、広い射出面から均一な光量分布で射出させることができる。
また、光学部材は極めて薄く形成することが可能であり、スペースが問題となる小型電子機器に対しても、該機器を大型化することなく搭載することがで、スペース効率の良い設計が可能になる。
さらに、複数の光源からの光束を、単一のリング状の射出部から射出させることができ、また、射出面の位置に応じて射出強度や配光特性を任意に調整することができるなど、設計自由度が極めて高いリングライト光学系(発光装置)を実現することができる。
また、光源として、ランプやLED、フラッシュ光を発するキセノン発光放電管に対しても有効であり、さらには、これらの組み合わせに対しても有効であるなど、与えられた光源の種類や数を自由に選択できる。
なお、本発明の発光装置は、上述した各実施例の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で様々な形態を採ることができ、また各実施例を適宜変形して実施することもできる。言い換えれば、上記各実施例に示した構成部品の寸法、材質、形状、配置などは、本発明を限定するものではない。
例えば、上記各実施例では、光学部材の周方向に、微小プリズム部を連続的に複数形成しているが、隣り合う微小プリズム部間に若干の間隔があいていてもよい。すなわち、光源からの光の利用効率や射出される光量分布の均一性が許容できる範囲内で、複数の微小プリズム部を間欠的に形成してもよい。
本発明の実施例であるマクロ撮影用リングライトアダプターの主要光学系を示す斜視図。 実施例1のマクロ撮影用リングライトアダプターを装着したビデオカメラの斜視図。 実施例1のマクロ撮影用リングライトアダプターを装着したビデオカメラの正面図。 実施例1のマクロ撮影用リングライトアダプターをビデオカメラに装着した状態での部分的な側面断面図。 実施例1のマクロ撮影用リングライトアダプターの光学系のリング部を周方向に展開した断面図。 図5に光線トレース図を付加した図。 図6の部分拡大図。 図5に光線トレースを付加した図。 図8の部分拡大図。 本発明の実施例2であるマクロ撮影用リングライトアダプターの光学系のリング部を周方向に展開し、光線トレースを付加した断面図。 実施例2の光学系のリング部を周方向に展開した別の断面図。 図11の部分拡大図。 図11に光線とレース図を付加した部分拡大図。 本発明の実施例3であるマクロ撮影用リングライトアダプターの光学系のリング部を射出面方向から見た正面図。 図14に光線トレース図を付加した図。 図14に光線トレース図を付加した図。 実施例3の光学系のリング部を周方向に展開した断面図。 図17に光線トレース図を付加した図。 図17に光線トレース図を付加した図。 本発明の実施例4であるリング発光装置を内蔵したビデオカメラの斜視図。 実施例4のビデオカメラの正面図。 実施例4のリング発光装置を構成する光学部材の分解斜視図。 実施例4のリング発光装置の光学系のリング部を周方向に展開した断面図。 図23に光線トレース図を付加した図。 図23に光線トレース図を付加した図。 本発明の実施例5であるリング発光装置の光学系のリング部を周方向に展開した断面図。 図26に光線トレース図を付加した図。 図26に光線トレース図を付加した図。 図26に光線トレース図を付加した図。 本発明の実施例6であるリング発光装置を内蔵した携帯電話機器の斜視図。 実施例6のリング発光装置を構成する光学部材の分解斜視図。 実施例6のリング発光装置のリング部を周方向に展開した断面図。 図32に光線トレース図を付加した図。
符号の説明
1 マクロ撮影用リングライトアダプター
2、44、56,58、66、81,82,83 LED
3、46 集光レンズ
21、31、41、55、57、61,63,74 光学部材
22、65、75,76,77 導光部材
23、42、43、67,78,79,80 反射部材
11、51 ビデオカメラ本体
71 携帯電話本体
12、52、72 撮影レンズ鏡筒部
4、47 キセノン発光放電管
6 反射部材

Claims (7)

  1. 射出面と、該射出面と対向する位置に形成された、該射出面に対して所定方向に傾いている第1の面を有するプリズム部と、第1の光源からの光を入射させる入射面と、を備えた光学部材と、
    前記光学部材よりも前記プリズム部側に配置された、第2の光源からの光を前記光学部材に向かって射出する導光部材と、を有し、
    前記プリズム部は、前記導光部材から射出された前記第2の光源からの光を入射させる第2の面を有し、前記入射面から入射した前記第1の光源からの光を前記第1の面で前記射出面の方向に反射させるとともに、前記第2の面から入射した前記第2の光源からの光を前記第1の面で前記射出面の方向に反射させることを特徴とする発光装置。
  2. 前記第1の面は、前記射出面側の第1の領域で前記第1の光源からの光を反射し、前記導光部材側の第2の領域で前記第2の光源からの光を反射することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1の面は、前記第1の領域と前記第2の領域とで前記射出面に対する傾き角度が異なることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第1の面は、前記第1の領域よりも前記第2の領域のほうが前記射出面に対する傾き角度が大きいことを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記光学部材は、前記射出面がリング形状に形成されるとともに、前記プリズム部が前記リング形状の周方向に複数形成されていて、前記第2の面は、隣り合う前記第1の面の間に形成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記第1の面は、前記リング形状の周方向に傾いていることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  7. 請求項1からのいずれか1つに記載の発光装置の装着が可能な又は該発光装置を備えたことを特徴とする機器。
JP2005078094A 2005-03-17 2005-03-17 発光装置 Expired - Fee Related JP4677256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078094A JP4677256B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 発光装置
US11/365,696 US7422353B2 (en) 2005-03-17 2006-03-01 Light-emitting device for image taking and image-taking apparatus having same
CNB200610059698XA CN100533250C (zh) 2005-03-17 2006-03-17 发光装置和具有该发光装置的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078094A JP4677256B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006259379A JP2006259379A (ja) 2006-09-28
JP2006259379A5 JP2006259379A5 (ja) 2008-04-17
JP4677256B2 true JP4677256B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37002577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078094A Expired - Fee Related JP4677256B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7422353B2 (ja)
JP (1) JP4677256B2 (ja)
CN (1) CN100533250C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM288941U (en) * 2005-08-23 2006-03-21 Instr Technology Res Er Ct Near-photographing device having illumination
JP2008134438A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fujifilm Corp カメラ
US7817874B2 (en) * 2006-12-06 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Image sensor occlusion localization and correction apparatus, systems, and methods
KR100782565B1 (ko) * 2007-01-11 2007-12-07 알티전자 주식회사 광도파관을 적용한 휴대 단말기용 플래시 모듈
GB2446444A (en) * 2007-02-06 2008-08-13 Bowens Internat Ltd Reflective camera illumination light guide or flash guide with annular light emission orifice.
ITBO20070853A1 (it) * 2007-12-28 2009-06-29 Scriba Nanotecnologie S R L Dispositivo per l'acquisizione di simboli, quali codici a barre e simili, per apparecchi foto-video digitali e simili.
US8118463B2 (en) * 2008-09-30 2012-02-21 Microsoft Corporation Uniformly lighting a cylindrical cavity via a prism
US8339028B2 (en) * 2009-06-30 2012-12-25 Apple Inc. Multicolor light emitting diodes
JP5337256B2 (ja) * 2009-10-30 2013-11-06 富士通フロンテック株式会社 撮像装置の照明光学系
CN102483798B (zh) * 2009-10-30 2015-01-28 富士通先端科技株式会社 摄像装置的照明光学系统
GB2475705A (en) * 2009-11-26 2011-06-01 Sharp Kk Camera flash
DE102011078607A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Beleuchtungseinrichtung für Kraftfahrzeug
US8428644B1 (en) * 2012-01-20 2013-04-23 Hooshmand Harooni Integrated lighting accessory and case for a mobile phone device
FR2994909B1 (fr) * 2012-08-30 2015-07-17 Delphi Tech Inc Dispositif d'affichage equipe d'un guide de lumiere.
DE102013218739A1 (de) 2013-09-18 2015-03-19 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Beleuchtungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
CN103591515B (zh) * 2013-11-25 2016-01-20 福州丹诺西诚电子科技有限公司 一种汽车旋钮导光件及汽车旋钮
DE102014211963A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung
KR102453097B1 (ko) 2016-01-21 2022-10-11 루미리즈 홀딩 비.브이. 복수의 면에서 광을 방출하는 led들을 사용하는 균일하고 효율적이고 색상 튜닝 가능한 카메라용 링 플래시
US11199755B2 (en) 2016-02-23 2021-12-14 Lumileds Llc Illumination device with light guide having angled light-accepting surfaces
US9989833B2 (en) * 2016-02-24 2018-06-05 Olympus Corporation Illumination apparatus and image pickup system including the same
JP6151873B1 (ja) * 2017-02-10 2017-06-21 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント装置、ディスプレイ装置、照明装置
US20190170734A1 (en) * 2017-10-26 2019-06-06 Essenlix Corporation Compact Illuminator, Imaging and Systems and the Use of the Same
DE102019002540A1 (de) * 2018-04-11 2019-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Beleuchtungsvorrichtung
CN110018463B (zh) * 2019-04-12 2020-05-19 上海禾赛光电科技有限公司 激光雷达

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249136A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Sony Corp バックライト装置
JP2001135118A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Toshiba Corp 面光源装置及びそれを用いた平面表示装置
JP2001255574A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd ストロボ装置及びストロボアダプタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3474242A (en) * 1966-10-14 1969-10-21 David W Forrant Photographic ring light
GB2324599A (en) * 1997-04-22 1998-10-28 Ford Motor Co Looped light pipe illuminator for illuminating dials etc.
KR100368000B1 (ko) 1999-03-24 2003-01-14 조성환 카메라용 링 라이트 가이드 장치
CN2445352Y (zh) * 2000-10-08 2001-08-29 温州市光宝摄影器材有限公司 一种闪光灯
JP2002296647A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Minolta Co Ltd 閃光発光装置
DE10119010C2 (de) * 2001-04-18 2003-05-28 Visteon Global Tech Inc Beleuchtungsanordnung für das Zündschloss eines Kraftfahrzeugs
JP2003059322A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Citizen Electronics Co Ltd 被照明体を照明する面状光源
FR2840388B1 (fr) * 2002-05-31 2004-07-30 Valeo Vision Feu de signalisation comportant une piece optique realisant une fonction de signalisation de maniere autonome
JP2004023412A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Tocad Energy Co Ltd 携帯電話機
JP4067387B2 (ja) * 2002-11-08 2008-03-26 アルプス電気株式会社 導光材および照明装置
US20040202003A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Guide Corporation Selective output wave-guide
JP2004361552A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Mitsutoyo Corp リング照明装置
JP2005258011A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Canon Inc 照明装置および撮影装置
US7127163B2 (en) * 2004-08-19 2006-10-24 Eastman Kodak Company Ring light guide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249136A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Sony Corp バックライト装置
JP2001135118A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Toshiba Corp 面光源装置及びそれを用いた平面表示装置
JP2001255574A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd ストロボ装置及びストロボアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7422353B2 (en) 2008-09-09
CN100533250C (zh) 2009-08-26
CN1834770A (zh) 2006-09-20
JP2006259379A (ja) 2006-09-28
US20060209524A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677256B2 (ja) 発光装置
JP4579729B2 (ja) 発光装置
JP3891535B2 (ja) 照射角可変照明装置及びそれを用いた撮影装置
US8301024B2 (en) Camera flash, a camera, and a method of generating a flash
US7224501B2 (en) Light-emitting device and apparatus having the same
JP4293857B2 (ja) フレネルレンズを用いた照明装置
KR100723857B1 (ko) 도광판, 면광원장치, 및 표시장치
JP2005258011A (ja) 照明装置および撮影装置
EP1754997A1 (en) Illuminator, LED illuminator, and imaging device with illuminator
JP2005346970A (ja) 照明装置および撮影装置
US20230075148A1 (en) Camera module and mobile terminal
JP4764088B2 (ja) 撮像装置
KR20100068313A (ko) 발광체 플래시 렌즈
JP2008171687A (ja) 照明装置及び撮像装置
CN115933280A (zh) 镜头模组及电子设备
JP2009237298A (ja) 照明装置及び撮像装置
KR100902044B1 (ko) 전반사를 이용한 카메라 플래시 장치
CN211786206U (zh) 导光元件、灯光组件和电子设备
JP2007033860A (ja) 照明装置及び撮像装置
CN218237213U (zh) 一种灯具
CN217360368U (zh) 电子设备
JP2012090218A (ja) 発光装置
CN105650599A (zh) 用于手机闪光灯模组的透镜
JP6875968B2 (ja) 面状照明装置
JP2000292836A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees