JP4676736B2 - 窒化ガリウム系発光ダイオード - Google Patents

窒化ガリウム系発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4676736B2
JP4676736B2 JP2004280382A JP2004280382A JP4676736B2 JP 4676736 B2 JP4676736 B2 JP 4676736B2 JP 2004280382 A JP2004280382 A JP 2004280382A JP 2004280382 A JP2004280382 A JP 2004280382A JP 4676736 B2 JP4676736 B2 JP 4676736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gallium nitride
emitting diode
light emitting
nial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004280382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006093624A (ja
Inventor
如欽 ▲じょ▼
良文 武
正璋 游
子稷 温
奉任 簡
Original Assignee
▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 filed Critical ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2004280382A priority Critical patent/JP4676736B2/ja
Publication of JP2006093624A publication Critical patent/JP2006093624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676736B2 publication Critical patent/JP4676736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は発光ダイオードの構造に係り、特に、低電気抵抗の厚いn型窒化ガリウム系コンタクト層を具えた窒化ガリウム系発光ダイオードの構造に関する。
周知の技術の窒化インジウムガリウム/窒化ガリウム(InGaN/GaN)多重量子井戸(multiquantum well;MQW)発光ダイオードは、n型窒化ガリウム(GaN)をn型コンタクト層(Contacting layer)として利用している。但し、高ドープ濃度(n>1×1019cm-3)のシリコンを利用して低電気抵抗の厚いn型窒化ガリウムコンタクト層を製造する場合、実際の製造過程で分かったことは、窒化ガリウム層内部にシリコン(Si)ヘビードープの結果亀裂或いは切断の現象が発生しやすくなるということである。このような現象は窒化ガリウム層の製造品質に影響を与えるのみならず、亀裂或いは切断の現象により後続ステップが増し、その上方にn型オームコンタクト電極層を製造する上での困難が増し、全体の電気特性が悪くなったり導電不良から廃品となることがある。また全体装置の操作電圧が増し、運転時に消耗するパワーが増したり、或いは製造の歩留り(yield)が下がり、生産コストが増す。このほか、厚いn型窒化ガリウムコンタクト層にシリコン(Si)ヘビードープ(n>1×1019cm-3)した結果、ピンホールが形成されやすくなり、装置操作上、リーク電流が発生して全体のダイオードの特性が悪くなる。以上の問題を克服するためには新たな構造が必要である。
前述の周知の技術の窒化ガリウム系多重量子井戸構造発光ダイオードの問題に対して、本発明は短周期超格子デジタルコンタクト層を具えた窒化ガリウム系発光ダイオードの構造を提供することを目的とする。
本発明の更なる目的は、高ドープ濃度(n>1×1019cm-3)で低電気抵抗の厚いn型窒化ガリウムコンタクト層を製造すると共に周知の技術における厚いn型窒化ガリウム層内のシリコンヘビードープにより容易に発生する亀裂或いは切断の現象を発生させず、ヘビードープ窒化ガリウムコンタクト層の品質を維持し、それはシリコン短周期ヘビードープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(n++−Al1-x-y Gax Iny N)を成長させた超格子構造により、窒化インジウムガリウム/窒化ガリウム多重量子井戸構造発光ダイオード(InGaN/GaN MQW LEDs)の低電気抵抗値のn型コンタクト層とされる短周期超格子デジタルコンタクト層を具えている。
本発明の別の目的はその後のステップで、n型オームコンタクト電極層を形成しやすく、並びに全体の電気特性を良好とし、全体装置の操作電圧を下げ、運転時に消耗するパワーを減らし、生産歩留りを上げられるようにすることにある。
請求項1の発明は、窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、
酸化アルミニウム単結晶(Sapphire)を材料とする基板と、
窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N)を材料とし、そのうち0≦x<1、0≦y<1であり該基板の上に位置する第1バッファ層と、窒化シリコン(SiN)を材料とし該第1バッファ層の上に位置する第2バッファ層とを具えて該基板の上に位置するダブルバッファ層と、
該ダブルバッファ層の上に位置するn型窒化ガリウム(GaN)層と、
該n型窒化ガリウム(GaN)層の上に位置する短周期超結晶デジタルコンタクト層であり、該短周期超結晶デジタルコンタクト層は該n型窒化ガリウム(GaN)層の上に位置する複数のベース層を具え、該ベース層が、
シリコンヘビードープのn型窒化アルミニウムガリウムインジウム(n++−Al1-x-y Gax Iny N)、そのうち0≦x<1、0≦y<1、を材料とする第1ベース層と、 該第1ベース層の上に位置し、窒化シリコン(SiN)を材料とする第2ベース層とを具えている、上記短周期超結晶デジタルコンタクト層と、
該短周期超結晶デジタルコンタクト層の上に位置し材料が窒化インジウムガリウム(InGaN)とされる活性発光層と、
該活性発光層の上に位置し、材料がマグネシウムドープ(Mg−doped)窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N)、そのうち0≦x<1、0≦y<1、とされるp型クラッド層と、
該p型クラッド層の上に位置し、材料がマグネシウムドープ(Mg−doped)p型窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N)、そのうち0≦x<1、0≦y<1であるコンタクト層と、
を具えたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードとしている。
請求項2の発明は、請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、第1ベース層がn型窒化ガリウム(GaN)層或いは第2ベース層の上に位置することを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードとしている。
請求項3の発明は、請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、第1ベース層の厚さが5Åから50Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードとしている。
請求項4の発明は、請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、第1ベース層の成長温度が摂氏600度から1200度の間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードとしている。
請求項5の発明は、請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、第1ベース層のヘビードープ濃度が毎立方センチメートル当たり1019個より多い(n>1×1019cm-3)ことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードとしている。
請求項6の発明は、請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、第2ベース層の厚さが2Åから10Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードとしている。
請求項7の発明は、請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、第2ベース層の成長温度が摂氏600度から1200度の間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードとしている。
請求項8の発明は、請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、ベース層の個数が5以上とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードとしている。
請求項9の発明は、請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、電極層を更に具え、該電極層はコンタクト層或いは短周期超結晶デジタルコンタクト層の上に位置し且つ良好なオームコンタクトを形成し、該電極層は、Ti/Al、Cr/Au、Cr/Al、Cr/Pt/Au、Ti/Pt/Au、Cr/Pd/Au、Ti/Pd/Au、Ti/Al/Ti/Au、Ti/Al/Pt/Au、Ti/Al/Ni/Au、Ti/Al/Pd/Au、Ti/Al/Cr/Au、Ti/Al/Co/Au、Cr/Al/Cr/Au、Cr/Al/Pt/Au、Cr/Al/Pd/Au、Cr/Al/Ti/Au、Cr/Al/Co/Au、Cr/Al/Ni/Au、Pd/Al/Ti/Au、Pd/Al/Pt/Au、Pd/Al/Ni/Au、Pd/Al/Pd/Au、Pd/Al/Cr/Au、Pd/Al/Co/Au、Nd/Al/Pt/Au、Nd/Al/Ti/Au、Nd/Al/Ni/Au、Nd/Al/Cr/Au、Nd/Al/Co/Au、Hf/Al/Ti/Au、Hf/Al/Pt/Au、Hf/Al/Ni/Au、Hf/Al/Pd/Au、Hf/Al/Cr/Au、Hf/Al/Co/Au、Zr/Al/Ti/Au、Zr/Al/Pt/Au、Zr/Al/Ni/Au、Zr/Al/Pd/Au、Zr/Al/Cr/Au、Zr/Al/Co/Au、TiNx/Ti/Au、TiNx/Pt/Au、TiNx/Ni/Au、TiNx/Pd/Au、TiNx/Cr/Au、TiNx/Co/Au、TiWNx/Ti/Au、TiWNx/Pt/Au、TiWNx/Ni/Au、TiWNx/Pd/Au、TiWNx/Cr/Au、TiWNx/Co/Au、NiAl/Pt/Au、NiAl/Cr/Au、NiAl/Ni/Au、NiAl/Ti/Au、Ti/NiAl/Pt/Au、Ti/NiAl/Ti/Au、Ti/NiAl/Ni/Au、Ti/NiAl/Cr/Au、或いは上述の材料で形成された任意の化合物で形成されることを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードとしている。
本発明は短周期超結晶デジタルコンタクト層を具えた窒化ガリウム系発光ダイオードを提供し、それは、基板、ダブルバッファ層、n型窒化ガリウム層、短周期超格子デジタルコンタクト層、活性発光層、p型クラッド層、及びコンタクト層を具え、高ドープ濃度(n>1×1019cm-3)で低電気抵抗の厚いn型窒化ガリウムコンタクト層が形成されると共に、厚いn型窒化ガリウム層内に亀裂或いはピンホール現象が発生しないものとされる。ゆえに、ヘビードープ窒化ガリウムコンタクト層の品質を維持できる。次に、シリコン短周期ヘビードープの窒化アルミニウムガリウムインジウム成長超格子構造は窒化インジウムガリウム/窒化ガリウム多重量子井戸構造発光ダイオードの低電気抵抗値のn型コンタクト層とされる短周期超格子デジタルコンタクト層を具備する。その後のステップでn型オームコンタクト電極層を形成しやすく、並びに全体の電気特性を良好とし、全体装置の操作電圧を下げる。
図1は本発明の窒化ガリウム系発光ダイオードの第1実施例を示す。本発明の窒化ガリウム系発光ダイオードの第1実施例は、基板11、ダブルバッファ層12、n型窒化ガリウム(GaN)層13、短周期超結晶デジタルコンタクト層14、活性発光層15、p型クラッド層16、及びコンタクト層17を具えている。
基板11の材質は酸化アルミニウム単結晶(サファイヤ;Sapphire)とされる。基板11の上に位置するダブルバッファ層12は、第1バッファ層121と第2バッファ層122を包含する。基板11の上に位置する第1バッファ層121の材質は窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N)とされ、そのうち0≦x<1、0≦y<1である。第1バッファ層121の上に位置する第2バッファ層122は、その材質が窒化シリコン(SiN)とされる。n型窒化ガリウム(GaN)層13はダブルバッファ層12の上に位置する。
図2は本発明の窒化ガリウム系発光ダイオードの第1実施例の短周期超結晶デジタルコンタクト層の表示図である。n型窒化ガリウム(GaN)層13の上に位置する短周期超結晶デジタルコンタクト層14は、n型窒化ガリウム(GaN)層13の上に位置し重複し重畳可能であるが、一般にはその重畳回数は5回以上とされる複数のベース層141を具えている。ベース層141は第1ベース層1411と第2ベース層1412を具えている。第1ベース層1411はその材質がシリコンヘビードープのn型窒化アルミニウムガリウムインジウム(n++−Al1-x-y Gax Iny N)とされ、ヘビードープ濃度は毎立方センチメートル当たり1019個(n>1×1019cm-3)より大きく、且つそのうち0≦x<1、0≦y<1である。第1ベース層1411の厚さは5Åから50Åの間、成長温度は摂氏600度から1200度の間である。第1ベース層1411の上に位置する第2ベース層1412は、その材質が窒化シリコン(SiN)とされる。第2ベース層1412の厚さは2Åから10Åの間、成長温度は摂氏600度から1200度の間である。これにより、第1ベース層1411はn型窒化ガリウム(GaN)層13或いは重複重畳後に第2ベース層1412の上に位置する。
短周期超結晶デジタルコンタクト層14の上の活性発光層15は、その材質が窒化インジウムガリウム(InGaN)とされる。活性発光層15の上に位置するp型クラッド層16は、その材質がマグネシウムドープ(Mg−doped)窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N)とされ、そのうち0≦x<1、0≦y<1である。p型クラッド層16の上に位置するコンタクト層17は、その材質がマグネシウムドープ(Mg−doped)p型窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N)で、そのうち0≦x<1、0≦y<1である。
本発明の窒化ガリウム系発光ダイオードの第1実施例は更に電極層18を具え、それはコンタクト層17或いは短周期超結晶デジタルコンタクト層14の上に位置し、且つ良好なオームコンタクトを形成する。電極層18は、Ti/Al、Cr/Au、Cr/Al、Cr/Pt/Au、Ti/Pt/Au、Cr/Pd/Au、Ti/Pd/Au、Ti/Al/Ti/Au、Ti/Al/Pt/Au、Ti/Al/Ni/Au、Ti/Al/Pd/Au、Ti/Al/Cr/Au、Ti/Al/Co/Au、Cr/Al/Cr/Au、Cr/Al/Pt/Au、Cr/Al/Pd/Au、Cr/Al/Ti/Au、Cr/Al/Co/Au、Cr/Al/Ni/Au、Pd/Al/Ti/Au、Pd/Al/Pt/Au、Pd/Al/Ni/Au、Pd/Al/Pd/Au、Pd/Al/Cr/Au、Pd/Al/Co/Au、Nd/Al/Pt/Au、Nd/Al/Ti/Au、Nd/Al/Ni/Au、Nd/Al/Cr/Au、Nd/Al/Co/Au、Hf/Al/Ti/Au、Hf/Al/Pt/Au、Hf/Al/Ni/Au、Hf/Al/Pd/Au、Hf/Al/Cr/Au、Hf/Al/Co/Au、Zr/Al/Ti/Au、Zr/Al/Pt/Au、Zr/Al/Ni/Au、Zr/Al/Pd/Au、Zr/Al/Cr/Au、Zr/Al/Co/Au、TiNx/Ti/Au、TiNx/Pt/Au、TiNx/Ni/Au、TiNx/Pd/Au、TiNx/Cr/Au、TiNx/Co/Au、TiWNx/Ti/Au、TiWNx/Pt/Au、TiWNx/Ni/Au、TiWNx/Pd/Au、TiWNx/Cr/Au、TiWNx/Co/Au、NiAl/Pt/Au、NiAl/Cr/Au、NiAl/Ni/Au、NiAl/Ti/Au、Ti/NiAl/Pt/Au、Ti/NiAl/Ti/Au、Ti/NiAl/Ni/Au、Ti/NiAl/Cr/Au、或いは上述の材料で形成された任意の化合物とされる。
図3は本発明の窒化ガリウム系発光ダイオードの第2実施例を示す。本発明の窒化ガリウム系発光ダイオードの第2実施例は、基板21、ダブルバッファ層22、n型窒化ガリウム(GaN)層23、短周期超結晶デジタルコンタクト層24、活性発光層25、p型クラッド層26、及びコンタクト層27を具えている。
基板21の材質は酸化アルミニウム単結晶(サファイヤ;Sapphire)とされる。基板21の上に位置するダブルバッファ層22は、第1バッファ層221と第2バッファ層222を包含する。基板21の上に位置する第1バッファ層221の材質は窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N)とされ、そのうち0≦x<1、0≦y<1である。第1バッファ層221の上に位置する第2バッファ層222は、その材質が窒化シリコン(SiN)とされる。n型窒化ガリウム(GaN)層23はダブルバッファ層22の上に位置する。
図4は本発明の窒化ガリウム系発光ダイオードの第2実施例の短周期超結晶デジタルコンタクト層の表示図である。n型窒化ガリウム(GaN)層23の上に位置する短周期超結晶デジタルコンタクト層24は、n型窒化ガリウム(GaN)層23の上に位置し重複し重畳可能であるが、一般にはその重畳回数は5回以上とされる複数のベース層240を具えている。ベース層240は第1ベース層2401と第2ベース層2402を具えている。第1ベース層2401はその材質がシリコンヘビードープのn型窒化アルミニウムガリウムインジウム(n++−Al1-x-y Gax Iny N)とされ、そのうち0≦x<1、0≦y<1である。第1ベース層2401のヘビードープ濃度は毎立方センチメートル当たり1019個(n>1×1019cm-3)より大きい。第1ベース層2401の厚さは5Åから50Åの間、成長温度は摂氏600度から1200度の間である。
第1ベース層2401の上に位置する第2ベース層2402は、その材質がアンドープ窒化インジウムガリウム(In1-u Gau N)とされ、そのうち0≦u<1である。第2ベース層2402の厚さは5Åから50Åの間、第2ベース層2402の成長温度は摂氏600度から1200度の間である。第1ベース層2401はn型窒化ガリウム(GaN)層23の上或いは重複重畳後に第2ベース層2402の上に位置する。
短周期超結晶デジタルコンタクト層24の上の活性発光層25は、その材質が窒化インジウムガリウム(InGaN)とされる。
活性発光層25の上に位置するp型クラッド層26は、その材質がマグネシウムドープ(Mg−doped)窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N)とされ、そのうち0≦x<1、0≦y<1である。p型クラッド層26の上に位置するコンタクト層27は、その材質がマグネシウムドープ(Mg−doped)p型窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N)で、そのうち0≦x<1、0≦y<1である。
本発明の窒化ガリウム系発光ダイオードの第2実施例は更に電極層28を具え、それはコンタクト層27或いは短周期超結晶デジタルコンタクト層24の上に位置し、且つ良好なオームコンタクトを形成する。電極層28は、Ti/Al、Cr/Au、Cr/Al、Cr/Pt/Au、Ti/Pt/Au、Cr/Pd/Au、Ti/Pd/Au、Ti/Al/Ti/Au、Ti/Al/Pt/Au、Ti/Al/Ni/Au、Ti/Al/Pd/Au、Ti/Al/Cr/Au、Ti/Al/Co/Au、Cr/Al/Cr/Au、Cr/Al/Pt/Au、Cr/Al/Pd/Au、Cr/Al/Ti/Au、Cr/Al/Co/Au、Cr/Al/Ni/Au、Pd/Al/Ti/Au、Pd/Al/Pt/Au、Pd/Al/Ni/Au、Pd/Al/Pd/Au、Pd/Al/Cr/Au、Pd/Al/Co/Au、Nd/Al/Pt/Au、Nd/Al/Ti/Au、Nd/Al/Ni/Au、Nd/Al/Cr/Au、Nd/Al/Co/Au、Hf/Al/Ti/Au、Hf/Al/Pt/Au、Hf/Al/Ni/Au、Hf/Al/Pd/Au、Hf/Al/Cr/Au、Hf/Al/Co/Au、Zr/Al/Ti/Au、Zr/Al/Pt/Au、Zr/Al/Ni/Au、Zr/Al/Pd/Au、Zr/Al/Cr/Au、Zr/Al/Co/Au、TiNx/Ti/Au、TiNx/Pt/Au、TiNx/Ni/Au、TiNx/Pd/Au、TiNx/Cr/Au、TiNx/Co/Au、TiWNx/Ti/Au、TiWNx/Pt/Au、TiWNx/Ni/Au、TiWNx/Pd/Au、TiWNx/Cr/Au、TiWNx/Co/Au、NiAl/Pt/Au、NiAl/Cr/Au、NiAl/Ni/Au、NiAl/Ti/Au、Ti/NiAl/Pt/Au、Ti/NiAl/Ti/Au、Ti/NiAl/Ni/Au、Ti/NiAl/Cr/Au、或いは上述の材料で形成された任意の化合物とされる。
以上は本発明の好ましい実施例の説明であって本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の精神に基づきなしうる細部の修飾或いは改変は、いずれも本発明の請求範囲に属するものとする。
本発明の窒化ガリウム系発光ダイオードの第1実施例表示図である。 本発明の窒化ガリウム系発光ダイオードの第1実施例の短周期超結晶デジタルコンタクト層の表示図である。 本発明の窒化ガリウム系発光ダイオードの第2実施例表示図である。 本発明の窒化ガリウム系発光ダイオードの第2実施例の短周期超結晶デジタルコンタクト層の表示図である。
符号の説明
11 基板
12 ダブルバッファ層
121 第1バッファ層
122 第2バッファ層
13 n型窒化ガリウム層
14 短周期超結晶デジタルコンタクト層
141 ベース層
1411 第1ベース層
1412 第2ベース層
15 活性発光層
16 p型クラッド層
17 コンタクト層
18 電極層
21 基板
22 ダブルバッファ層
221 第1バッファ層
222 第2バッファ層
23 n型窒化ガリウム層
24 短周期超結晶デジタルコンタクト層
240 ベース層
2401 第1ベース層
2402 第2ベース層
25 活性発光層
26 p型クラッド層
27 コンタクト層
28 電極層

Claims (9)

  1. 窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、
    酸化アルミニウム単結晶(Sapphire)を材料とする基板と、
    窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N)を材料とし、そのうち0≦x<1、0≦y<1であり該基板の上に位置する第1バッファ層と、窒化シリコン(SiN)を材料とし該第1バッファ層の上に位置する第2バッファ層とを具えて該基板の上に位置するダブルバッファ層と、
    該ダブルバッファ層の上に位置するn型窒化ガリウム(GaN)層と、
    該n型窒化ガリウム(GaN)層の上に位置する短周期超結晶デジタルコンタクト層であり、該短周期超結晶デジタルコンタクト層は該n型窒化ガリウム(GaN)層の上に位置する複数のベース層を具え、該ベース層が、
    シリコンヘビードープのn型窒化アルミニウムガリウムインジウム(n++−Al1-x-y Gax Iny N)、そのうち0≦x<1、0≦y<1、を材料とする第1ベース層と、 該第1ベース層の上に位置し、窒化シリコン(SiN)を材料とする第2ベース層とを具えている、上記短周期超結晶デジタルコンタクト層と、
    該短周期超結晶デジタルコンタクト層の上に位置し材料が窒化インジウムガリウム(InGaN)とされる活性発光層と、
    該活性発光層の上に位置し、材料がマグネシウムドープ(Mg−doped)窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N)、そのうち0≦x<1、0≦y<1、とされるp型クラッド層と、
    該p型クラッド層の上に位置し、材料がマグネシウムドープ(Mg−doped)p型窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N)、そのうち0≦x<1、0≦y<1であるコンタクト層と、
    を具えたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオード。
  2. 請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、第1ベース層がn型窒化ガリウム(GaN)層或いは第2ベース層の上に位置することを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオード。
  3. 請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、第1ベース層の厚さが5Åから50Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオード。
  4. 請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、第1ベース層の成長温度が摂氏600度から1200度の間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオード。
  5. 請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、第1ベース層のヘビードープ濃度が毎立方センチメートル当たり1019個より多い(n>1×1019cm-3)ことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオード。
  6. 請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、第2ベース層の厚さが2Åから10Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオード。
  7. 請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、第2ベース層の成長温度が摂氏600度から1200度の間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオード。
  8. 請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、ベース層の個数が5以上とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオード。
  9. 請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、電極層を更に具え、該電極層はコンタクト層或いは短周期超結晶デジタルコンタクト層の上に位置し且つ良好なオームコンタクトを形成し、該電極層は、Ti/Al、Cr/Au、Cr/Al、Cr/Pt/Au、Ti/Pt/Au、Cr/Pd/Au、Ti/Pd/Au、Ti/Al/Ti/Au、Ti/Al/Pt/Au、Ti/Al/Ni/Au、Ti/Al/Pd/Au、Ti/Al/Cr/Au、Ti/Al/Co/Au、Cr/Al/Cr/Au、Cr/Al/Pt/Au、Cr/Al/Pd/Au、Cr/Al/Ti/Au、Cr/Al/Co/Au、Cr/Al/Ni/Au、Pd/Al/Ti/Au、Pd/Al/Pt/Au、Pd/Al/Ni/Au、Pd/Al/Pd/Au、Pd/Al/Cr/Au、Pd/Al/Co/Au、Nd/Al/Pt/Au、Nd/Al/Ti/Au、Nd/Al/Ni/Au、Nd/Al/Cr/Au、Nd/Al/Co/Au、Hf/Al/Ti/Au、Hf/Al/Pt/Au、Hf/Al/Ni/Au、Hf/Al/Pd/Au、Hf/Al/Cr/Au、Hf/Al/Co/Au、Zr/Al/Ti/Au、Zr/Al/Pt/Au、Zr/Al/Ni/Au、Zr/Al/Pd/Au、Zr/Al/Cr/Au、Zr/Al/Co/Au、TiNx/Ti/Au、TiNx/Pt/Au、TiNx/Ni/Au、TiNx/Pd/Au、TiNx/Cr/Au、TiNx/Co/Au、TiWNx/Ti/Au、TiWNx/Pt/Au、TiWNx/Ni/Au、TiWNx/Pd/Au、TiWNx/Cr/Au、TiWNx/Co/Au、NiAl/Pt/Au、NiAl/Cr/Au、NiAl/Ni/Au、NiAl/Ti/Au、Ti/NiAl/Pt/Au、Ti/NiAl/Ti/Au、Ti/NiAl/Ni/Au、Ti/NiAl/Cr/Au、或いは上述の材料で形成された任意の化合物で形成されることを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオード。
JP2004280382A 2004-09-27 2004-09-27 窒化ガリウム系発光ダイオード Expired - Fee Related JP4676736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280382A JP4676736B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 窒化ガリウム系発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280382A JP4676736B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 窒化ガリウム系発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093624A JP2006093624A (ja) 2006-04-06
JP4676736B2 true JP4676736B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36234271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280382A Expired - Fee Related JP4676736B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 窒化ガリウム系発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676736B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9806226B2 (en) 2010-06-18 2017-10-31 Sensor Electronic Technology, Inc. Deep ultraviolet light emitting diode
US8907322B2 (en) 2010-06-18 2014-12-09 Sensor Electronic Technology, Inc. Deep ultraviolet light emitting diode
US8927959B2 (en) 2010-06-18 2015-01-06 Sensor Electronic Technology, Inc. Deep ultraviolet light emitting diode
JP2013074245A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードの製造方法及び発光ダイオード
JP6136701B2 (ja) * 2013-07-24 2017-05-31 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN113451459B (zh) * 2020-11-02 2022-05-13 重庆康佳光电技术研究院有限公司 发光二极管、外延结构及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214746A (ja) * 1997-11-18 1999-08-06 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2003007627A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Shiro Sakai 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2004055719A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Shiro Sakai 窒化ガリウム系化合物半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214746A (ja) * 1997-11-18 1999-08-06 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2003007627A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Shiro Sakai 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2004055719A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Shiro Sakai 窒化ガリウム系化合物半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006093624A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045248B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5084837B2 (ja) 深紫外線発光素子及びその製造方法
US7148519B2 (en) Structure of GaN light-emitting diode
US9640712B2 (en) Nitride semiconductor structure and semiconductor light emitting device including the same
JP2008526014A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US20110121259A1 (en) Nitride semiconductor light emitting device
JP2010537408A (ja) マイクロピクセル紫外発光ダイオード
KR20130066870A (ko) 반도체 발광소자
JP2005244207A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2003046127A (ja) 窒化物系半導体発光素子
KR20130058406A (ko) 반도체 발광소자
JP2013089974A (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2007091651A1 (ja) 窒化物半導体素子
JP2005056922A (ja) 半導体発光素子
US20240128404A1 (en) Light-emitting diode and method for manufacturing the same
JP2005354049A (ja) 半導体レーザ素子
WO2014045882A1 (ja) Led素子及びその製造方法
JP2013026426A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4676736B2 (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオード
JP2007207869A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2011146636A (ja) 半導体素子及び半導体素子を作製する方法
JP2011040783A (ja) 窒化物半導体発光素子
KR20130103070A (ko) 반도체 발광소자
JP2009038319A (ja) 半導体発光素子
TWI455355B (zh) Light emitting diode structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees