JP4675960B2 - 駆動軸のねじり加振を減衰させる装置 - Google Patents

駆動軸のねじり加振を減衰させる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4675960B2
JP4675960B2 JP2007526431A JP2007526431A JP4675960B2 JP 4675960 B2 JP4675960 B2 JP 4675960B2 JP 2007526431 A JP2007526431 A JP 2007526431A JP 2007526431 A JP2007526431 A JP 2007526431A JP 4675960 B2 JP4675960 B2 JP 4675960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
hydraulic cylinders
pair
hydraulic
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008502863A (ja
Inventor
グラハム ノーレズ、ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2008502863A publication Critical patent/JP2008502863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675960B2 publication Critical patent/JP4675960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/22Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with one or more cylinders each having a single working space closed by a piston or plunger
    • F16F9/26Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with one or more cylinders each having a single working space closed by a piston or plunger with two cylinders in line and with the two pistons or plungers connected together

Description

本発明は、駆動軸のねじり加振を減衰させる装置に関する。
駆動軸の危険速度(駆動軸が共振する速度)が、駆動される機器の動作速度に一致しないように駆動軸を設計することが知られている。これは、駆動軸のねじり加振を避けるのに役立つ。駆動軸をこのように設計することは、必ずしも可能であるとは限らない。さらに、駆動軸では駆動されないで、同一近辺で駆動される他の機器の動作により、駆動軸のねじり加振が発生することがある。駆動される機器に連結されている機器、例えば電気回路を介して連結されている機器の動作によっても、駆動軸のねじり加振が発生することがある。特に、サイリスタを利用する高出力の電子制御機器の出現以来、そのようなねじり加振が発生している。
駆動軸が、駆動軸が受けるねじり加振に耐えるほど堅牢でないときには、駆動軸の堅牢性を増すこと、駆動軸に加えられるねじり応力の大きさを減らすこと、さらに、駆動軸自体のねじり加振を減衰させること等によって対処される。本発明は、これら3つの対処法のうちの最後の対処法に関わるものである。
本発明の第1の解決手段によれば、駆動軸のねじり加振を減衰させる装置であって、この駆動軸の一端に固定され、かつ、この駆動軸に沿って延びている部材と、この駆動軸の他端に固定されて、上記部材のうち、上記部材をこの駆動軸の上記一端に固定した所から遠い方の端の振動を減衰させる減衰手段とを備える装置が提供される。
この部材は、好適には上記駆動軸と同心の管である。
この管は、上記駆動軸に固定された端と反対側の端から延びている一対の作動レバーを有し、また、上記作動レバーが、上記管の対向する位置に配設され、さらに、上記減衰手段が、上記レバーの振動を減衰させる。
この管は、上記駆動軸に固定された端と反対側の端に配設された半径方向内向きに延びている支持物を有し、また、この支持物が、上記駆動軸を支持して、上記管と上記駆動軸の同心性を維持するようにする。
この減衰手段は、好適には油圧式のものである。
好ましくは、この油圧式減衰手段は、第1の対の油圧シリンダと第2の対の油圧シリンダ、および上記油圧シリンダ間の流体流路を有し、前記第1の対の油圧シリンダは、そのピストンの動作が上記一方の作動レバーの振動方向に互いに対向するように配設され、かつ、上記ピストンが上記一方の作動レバーと係合するようになし、また、第2の対の油圧シリンダは、そのピストンの動作が上記他方の作動レバーの振動方向に互いに対向するように配設され、かつ、上記ピストンが上記他方の作動レバーと係合するようになし、さらに、上記管のねじり加振が上記作動レバーを振動させ、それにより、上記油圧シリンダ間で流体が流れて、この振動を減衰させる。
好ましくは、上記油圧シリンダ間の流体流路は、加圧タンクを備える。
好ましくは、この流体流路は、第1の部分と第2の部分とを有し、各部分が、並列に接続された第1の分岐管と第2の分岐管とを有し、一方の分岐管が絞り弁を有し、他方の分岐管が、上記加圧タンクから遠ざかる方向にのみ流体を流すことを可能とする逆止弁を有し、また、上記第1の部分が、上記加圧タンクと、上記第1の対の一方の油圧シリンダと上記第2の対の対角線的に(斜めに)対向する油圧シリンダの両方との間に接続され、さらに、上記第2の部分が、上記加圧タンクと、上記第1の対の他方の油圧シリンダと上記第2の対の対角線的に対向する油圧シリンダの両方との間に接続されている。
本発明の第2の解決手段によれば、第1の方向に構成要素の振動を減衰させる油圧回路であって、一対の油圧シリンダのピストンの動作が上記第1の方向に互いに対向し、かつ、上記ピストンが上記構成要素と係合するように配設された一対の油圧シリンダと、上記油圧シリンダ間の流体流路とを有し、上記第1の方向に上記構成要素を振動させた際に、上記油圧シリンダ間で流体が流れて、上記振動を減衰させるような油圧回路が提供される。
好ましくは、上記油圧シリンダ間の流体流路は、加圧タンクを備える。
好ましくは、この流体流路は、上記加圧タンクと一方の上記油圧シリンダとの間に第1の部分を、また、上記加圧タンクと他方の上記油圧シリンダとの間に第2の部分を有し、上記各部分が、並列に接続された第1の分岐管と第2の分岐管とを有し、一方の分岐管が絞り弁を有し、他方の分岐管が、上記加圧タンクから遠ざかる方向にのみ流体を流すことを可能とする逆止弁を有する。
本発明の第3の解決手段によれば、第1の方向に構成要素の振動を減衰させる油圧回路であって、上記構成要素と係合する第1のポンプ手段および第2のポンプ手段と、上記第1のポンプ手段と上記第2のポンプ手段との間の流体流路とを有し、上記流体流路が、加圧タンクと、上記加圧タンクと上記第1のポンプ手段との間の第1の部分と、また、上記加圧タンクと上記第2のポンプ手段との間の第2の部分とを有し、上記各部分が、並列に接続された第1の分岐管と第2の分岐管とを有し、一方の分岐管が絞り弁を有し、他方の分岐管が、上記加圧タンクから遠ざかる方向にのみ流体を流すことを可能とする逆止弁を有し、上記第1の方向に上記構成要素を振動させた際に、上記第1のポンプ手段と上記第2のポンプ手段との間で流体が流れて、上記振動を減衰させるような油圧回路が提供される。
次に、例示として、以下の添付図面を参照して、本発明を説明する。
図1と図1Aを参照すると、駆動軸1は、駆動装置3により駆動されて、被動ユニット5を駆動する。駆動軸1は、撓み要素7とアダプタープレート9を用いて、駆動装置3および被動ユニット5に連結されている。駆動軸1のねじり加振を減衰させるための本発明による装置は、ねじり剛性の伝達管11、ねじり剛性の一対の作動レバー(13a、13b)、支持物15、油圧式ねじりダンパー17を含む。油圧式ねじりダンパー17は、駆動軸1と被動ユニット5との間に連結される。伝達管11は、駆動軸1と同心に延びており、また、駆動装置3に連結された駆動軸1の端に固定されている。作動レバー(13a、13b)は、伝達管11の対向する位置に配設されていて、伝達管11のうち、伝達管11を駆動軸1に固定した所から遠い方の端から延びている。作動レバー(13a、13b)は、油圧式ねじりダンパー17と係合するように延びている。このような係合の正確な特徴は、以下に述べられる。支持物15も、伝達管11のうち、伝達管11を駆動軸1に固定した所から遠い方の端に配設されている。支持物15は、駆動軸1を支持して、伝達管11と駆動軸1の同心性を維持する(特に、高速回転速度にて)ように、半径方向内向きに延びている。支持物15は、駆動軸1のねじりひねりを制限しない。
駆動軸1のねじり加振による駆動軸1の揺動ひねりの結果、作動レバー(13a、13b)と油圧式ねじりダンパー17との間に、対応する相対回転運動が発生する。例えば、駆動軸1の被動ユニット端が時計回りにひねられ、その結果、駆動軸1の駆動装置端が反時計回りにひねられるという例を挙げる。この被動ユニット端を時計回りにひねると、それに対応して、この被動ユニット端に連結されている油圧式ねじりダンパー17が時計回りにひねられ、また、この駆動装置端を反時計回りにひねると、それに対応して、この駆動装置端に固定されている伝達管11が反時計回りにひねられ、それゆえ、それに対応して、作動レバー(13a、13b)が反時計回りにひねられる。油圧式ねじりダンパー17と作動レバー(13a、13b)の相対角位置は、駆動軸1のその瞬時でのひねりに相当する。
図2と図3も参照すると、油圧式ねじりダンパー17は、第1の対の油圧シリンダ(21、23)、第2の対の油圧シリンダ(25、27)、加圧タンク29、絞りオリフィス(31、33)、逆止弁(35、37)を含む。
第1の対の油圧シリンダ(21、23)は、作動レバー13aの振動方向に互いに対向して配設されている。それぞれの油圧シリンダ(21、23)は、作動レバー13aの対向する側を支持するピストン(21a、23a)を含む。同様に、第2の対の油圧シリンダ(25、27)は、作動レバー13bの振動方向に互いに対向して配設されており、それぞれの油圧シリンダ(25、27)は、作動レバー13bの対向する側を支持するピストン(25a、27a)を含む。
対角線的に対向する油圧シリンダ(23、25)と加圧タンク29との間の流体流路は、並列に接続された第1の分岐管と第2の分岐管を含む。一方の分岐管は絞りオリフィス33を有し、また、他方の分岐管は逆止弁37を含む。同様に、対角線的に対向する油圧シリンダ(21、27)と加圧タンク29との間の流体流路は、並列に接続された第1の分岐管と第2の分岐管を含む。一方の分岐管は絞りオリフィス31を有し、また、他方の分岐管は逆止弁35を含む。逆止弁(35、37)は、加圧タンク29から遠ざかる方向にのみ流体を流すことを可能とする。
加圧タンク29は、ばね押え式油圧シリンダの形式を取っている。油圧式ねじりダンパー17はまた、油圧油注入口(図示されてない)と、効果的に配置された抽気弁(そのうちの1つだけが図示されている。図2Dを参照のこと)も含む。この注入口/抽気弁を用いれば、加圧流体により、すべてのガス/空気を外部供給源から排除することができる。油圧シリンダ(21、23、25、27、29)と逆止弁(35、37)は、運転中は事実上漏れがないように設計されている。油圧シリンダ(21、23、25、27、29)に関しては、これは、いわゆる「転動形ダイアフラム」シール(図2Dと図2Eを参照のこと)を用いて達成される。このようなシールはまた、油圧式ねじりダンパー17の線形粘性減衰特性を維持するために、摩擦が小さい(以下を参照のこと)。絞りオリフィス(31、33)は、絞りオリフィス(31、33)を通る流れが層流であるように設計されている。逆止弁(35、37)は、低圧力降下と高速応答を有するように設計されている。
油圧式ねじりダンパー17の動作は、以下の通りである。
特に図3を参照すると、駆動軸1のねじり加振のために、作動レバー(13a、13b)が時計回りの方向に回転する場合には、これは、油圧シリンダ(23、25)のピストン(23a、25a)を内向きに押す。油圧油は、油圧シリンダ(23、25)から排除されて、絞りオリフィス33を横切って(逆止弁37が、加圧タンク29から遠ざかる方向にのみ流体を流すことを可能とすることに留意すること)、加圧タンク29に入り込む。さらに、加圧タンク29への流体の流れ込みと、加圧タンク29のばねの加圧作用のために、流体が、加圧タンク29を出てゆく。流体は、逆止弁35を越えて、油圧シリンダ(21、27)に達し、レバー(13a、13b)に関して突付け状態となるように、ピストン(21a、27a)を外向きに押す。第1の対の油圧シリンダ(21、23)と第2の対の油圧シリンダ(25、27)の双方の前後間の圧力差は、絞りオリフィス33の前後間の圧力差に等しく、また、駆動軸1の角ひねりに対抗するトルクに比例する。絞りオリフィス33を横切る流れは、駆動軸1の角ひねり速度によって決まるので、この角ひねり速度に比例した真の減衰トルクが生じる。絞りオリフィス33の前後間で層流が維持されるならば、この減衰特性は、まったく線形かつ粘性である。
駆動軸1のねじり加振により、レバー(13a、13b)が反時計回りの方向に回転する場合には、油圧式減衰回路の働きは、前例と同様であるが、ただし、その逆になる。したがって、流体は、油圧シリンダ(21、27)を出てゆき、絞りオリフィス31を越え、加圧タンク29に入り、加圧タンク29を出てゆき、逆止弁37を越えて、油圧シリンダ(23、25)に入り込む。このような場合、第1の対の油圧シリンダ(21、23)と第2の対の油圧シリンダ(25、27)の双方の前後間の圧力差は、絞りオリフィス31の前後間の圧力差に等しい。
全体システムの動力学(ダイナミックス)がはっきりしている場合には、絞りオリフィス(31、33)は、固定絞りであり、すなわち、絞りオリフィス(31、33)の絞りは不変である。これにより、費用が節約される。しかしながら、それほどはっきりしていないシステムでは、可変層流オリフィスを使用して、調整可能な減衰を実現することができる。その場合、この減衰レベルを調整して、実際の運転条件に合わせることになる。
油圧システムは、その運転中に、ガス泡/空気泡の形成のために、非圧縮性に関してロスを生ずる場合がある。これは、多くの油圧システムでは、ほとんどささいなことであるが、ただし、上述のシステムの場合には、たぶん運転不能の原因になるであろう。これは、非常に小さい角変位に応じて、瞬時減衰トルクが必要とされるからである。ガス泡/空気泡は、油圧油のキャビテーションにより現れる。すなわち、油圧油の負圧により、常態で油圧油に含まれているガス/空気が溶液から出てきてガス泡/空気泡を形成する。キャビテーションは、一般に、室の膨脹により、油圧油がその室に引き入れられるときに、発生する。上述のシステムでは、キャビテーションは、(i)加圧タンク29と、(ii)絞りオリフィス(31、33)と並列の逆止弁(35、37)(これらの逆止弁により、油圧油は、油圧シリンダ(21、23、25、27)に流れようとするときに、絞りオリフィス(31、33)を迂回することができ、それにより、膨脹シリンダ(21、23、25、27)への高速応答を可能にする)を使用することで、防止される。
加圧タンク29は、油圧回路中の体積変動を補償することに留意されたい。このような変動は、摩耗(例えば、作動レバー(13a、13b)がピストン(21a、23a、25a、27a)に当接している接触面での摩耗)、温度変化、油圧油漏れにより発生するかもしれない。
図4の油圧式減衰回路は、図3のものと同一であるが、ただし、図3の油圧シリンダ(25、27)が省かれている。図4の回路を使用すれば、油圧シリンダ(21、23)のピストン(21a、23a)の動作が互いに対向する方向に、任意の構成要素41の振動を減衰させられるものと理解されよう。したがって、図4において、構成要素41が右に移動すると、油圧油は、油圧シリンダ23を出てゆき、絞りオリフィス33を越えて、加圧タンク29に入り込み、加圧タンク29を出てゆき、逆止弁35を越えて、油圧シリンダ21に入り込む。油圧シリンダ(21、23)の前後間の圧力差は、絞りオリフィス33の前後間の圧力差に等しい。図4において、構成要素41が左に移動すると、上記の逆の動作が行われ、その場合、油圧シリンダ(21、23)の前後間の圧力差は、絞りオリフィス31の前後間の圧力差に等しい。
図5の油圧式減衰回路は、図4のものと同一であるが、ただし、構成要素41と係合する方法が異なっている。構成要素41は、対向する油圧シリンダ(21、23)の間で一直線をなさずに、ここでは、構成要素41の前位置の上方に配設されている。単一の部材43は、ピストン(21a、23a)と接続され、また、もう1つ別の部材45は、部材43に一体的に固定されて、垂直方向に部材43から構成要素41に延びている。部材45は、構成要素41に一体的に固定されている。前例と同じように、ピストン(21a、23a)が互いに対向する方向に、構成要素41が振動する。これにより、ピストン(21a、23a)の内向き/外向きの移動が、油圧シリンダ(21、23)間に、対応する油圧油の流れを生じさせて、その振動を減衰させる。
図6の油圧式減衰回路では、油圧シリンダ(21、23)と、それらのピストン(21a、23a)は、単一の油圧室47と、図6において油圧室47内を左右に移動する単一部材49から成っている。長穴51は、単一部材49に切り込まれて、構成要素41を収容する。前例と同じように、ピストン(21a、23a)が互いに対向する方向に、構成要素41が振動する。これにより、ピストン(21a、23a)の内向き/外向きの移動が、油圧シリンダ(21、23)間に、対応する油圧油の流れを生じさせて、その振動を減衰させる。
もちろん、ピストン(21a、23a、25a、27a)と作動レバー(13a、13b)との係合に関して、図5と図6の変形が、図3の油圧式減衰回路に適用できよう。
図3〜図6の油圧式減衰回路では、油圧シリンダは、油圧回路において、まず最初に一方の方向に、次に、他方の方向に流体を圧送することで、振動を減衰させるように対応する。これは、他の適切なポンプ手段、例えば羽根(ベーン)または歯車形態により達成できるものと理解されよう。
駆動軸のねじり加振を減衰させる上述の装置では、駆動軸と同心で、駆動軸を取り囲み、しかも駆動軸の一端に固定された伝達管は、この一端の角ひねりを、駆動軸の他端に固定されたダンパーに伝達する。このような伝達は、駆動軸の一端に固定され、かつ、駆動軸に沿って、駆動軸の他端に固定されたダンパーまで延びている他の適切な手段により達成できるものと理解されよう。例えば、このような他の手段は、中空駆動軸と同心で、かつ中空駆動軸内に設けられた中実の円筒形部材を含むことができる。
駆動軸、および駆動軸のねじり加振を減衰させるための本発明による装置の縦断面図。 図1に示される本発明による装置の一部の上面図である。 図1に示される本発明による装置の油圧式ねじり振動ダンパーの図。 図2A中の線A−Aの断面図。 図2B中の線B−Bの断面図である。 図2B中の細部Cの拡大図である。 図2C中の細部Dの拡大図である。 図2Aに示される油圧式ねじり振動ダンパーの油圧式減衰回路を示す図。 図3の油圧式減衰回路の一変形を示す図。 図4の油圧式減衰回路の一変形を示す図。 図4の油圧式減衰回路の代替変形を示す図。
符号の説明
1 駆動軸
11 伝達管
13a、13b 作動レバー
17 油圧式ねじりダンパー
21、25 油圧シリンダ
29 加圧タンク

Claims (4)

  1. 駆動軸のねじり加振を減衰させる装置であって、前記駆動軸の一端に固定され、かつ、前記駆動軸に沿って延び駆動軸と同心の管からなる部材と、前記駆動軸の他端に固定されて、前記部材のうち、前記部材を前記駆動軸の前記一端に固定した所から遠い方の端の振動を減衰させる減衰手段とを備える装置において、
    前記管からなる部材が、前記駆動軸に固定された端と反対側の端から延びている一対の作動レバーを有し、また、前記一対の作動レバーが前記管の対向する位置に配設され、前記減衰手段が前記作動レバーの振動を減衰させるものとし、
    さらに、前記減衰手段は油圧式とし、この油圧式減衰手段は、第1の対の油圧シリンダと第2の対の油圧シリンダ、および前記油圧シリンダ間の流体流路を有し、前記第1の対の油圧シリンダは、そのピストンの動作が前記一方の作動レバーの振動方向に互いに対向するように配設され、かつ、前記ピストンが前記一方の作動レバーと係合するようになし、また、前記第2の対の油圧シリンダは、そのピストンの動作が前記他方の作動レバーの振動方向に互いに対向するように配設され、かつ、前記ピストンが前記他方の作動レバーと係合するようになし、さらに、前記管のねじり加振が前記作動レバーを振動させ、それにより、前記油圧シリンダ間で流体が流れて、この振動を減衰させるものとすることを特徴とする装置。
  2. 前記管からなる部材が、前記駆動軸に固定された端と反対側の端に配設された半径方向内向きに延びている支持物を有し、また、前記支持物が、前記駆動軸を支持して、前記管と前記駆動軸の同心性を維持するようにすることを特徴とする請求項に記載の装置。
  3. 前記油圧シリンダ間の前記流体流路が、加圧タンクを備えることを特徴とする請求項に記載の装置。
  4. 前記流体流路は、第1の部分と第2の部分とを有し、各部分が、並列に接続された第1の分岐管と第2の分岐管とを有し、一方の分岐管が絞り弁を有し、他方の分岐管が、前記加圧タンクから遠ざかる方向にのみ流体を流すことを可能とする逆止弁を有し、また、前記第1の部分が、前記加圧タンクと、前記第1の対の一方の油圧シリンダと前記第2の対の対角線的に対向する油圧シリンダの両方との間に接続され、さらに、前記第2の部分が、前記加圧タンクと、前記第1の対の他方の油圧シリンダと前記第2の対の対角線的に対向する油圧シリンダの両方との間に接続されていることを特徴とする請求項に記載の装置。
JP2007526431A 2004-06-12 2005-06-09 駆動軸のねじり加振を減衰させる装置 Expired - Fee Related JP4675960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0413153A GB2415028A (en) 2004-06-12 2004-06-12 An apparatus for damping the torsional excitation of a drive shaft
PCT/EP2005/052668 WO2005121594A2 (en) 2004-06-12 2005-06-09 An apparatus for damping the torsional excitation of a drive shaft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008502863A JP2008502863A (ja) 2008-01-31
JP4675960B2 true JP4675960B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=32732404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526431A Expired - Fee Related JP4675960B2 (ja) 2004-06-12 2005-06-09 駆動軸のねじり加振を減衰させる装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7654907B2 (ja)
EP (1) EP1756447B1 (ja)
JP (1) JP4675960B2 (ja)
CN (1) CN1969140B (ja)
BR (1) BRPI0512011A (ja)
DE (1) DE602005006560D1 (ja)
GB (1) GB2415028A (ja)
WO (1) WO2005121594A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2453146B (en) * 2007-09-27 2009-10-07 Siemens Ag An apparatus for damping the torsional excitation of a hollow drive shaft
US20090197690A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Damped Axle Shaft
EP2103828B1 (de) * 2008-03-20 2012-10-17 IPROTEC Maschinen- und Edelstahlprodukte GmbH Kupplung
DE102008017670A1 (de) * 2008-04-08 2009-10-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Einrichtung zur Schwingungsdämpfung
BE1018654A3 (nl) * 2009-02-12 2011-06-07 Didden Luc Kniklader.
PL2218835T3 (pl) * 2009-02-12 2013-04-30 Toine Brock Constructie/Mechanisatie B V Ładowarka łopatowa zawierająca dwie mocowane przegubowo ramy
AT510239B1 (de) 2010-07-29 2012-09-15 Andritz Ag Maschf Einrichtung zur dämpfung von schwingungen in einem antriebsstrang
DE102013204588A1 (de) * 2013-03-15 2014-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Drehmomentübertragungsvorrichtung, Aktor, Roboter
EP3513087B1 (en) * 2016-09-16 2021-06-23 Lo-Rez Vibration Control Ltd. High energy dissipation torsional viscous damper
EP3683471B1 (en) 2019-01-15 2024-03-06 ABB Schweiz AG Damping torsional oscillations in a drive system
CN111120564B (zh) * 2020-01-21 2022-03-25 东风汽车集团有限公司 一种主动扭转减振装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4032484Y1 (ja) * 1965-01-08 1965-11-15
JPS6025282B2 (ja) * 1976-11-09 1985-06-17 本田技研工業株式会社 自動車々輪の駆動軸装置
JPH04366027A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Mitsubishi Motors Corp ダンパカツプリング装置
EP0567351A1 (en) * 1992-04-23 1993-10-27 Roy Venton-Walters Improved transmission shaft
JPH10299834A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Tochigi Fuji Ind Co Ltd プロペラシャフト
JP2002181108A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Kayaba Ind Co Ltd 張力調整ダンパ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2184202A (en) * 1937-12-28 1939-12-19 Carl A Tschanz Stabilizing system for vehicles
DE1247763B (de) 1964-08-14 1967-08-17 Siemens Ag Beidseits eingespanntes Rohr
DE7421465U (de) 1974-06-24 1975-11-20 Opel A Ag Vorrichtung zur Dämpfung von Drehschwingungen und/oder Drehstößen in Drehschwingungssystemen
DE2533477A1 (de) 1975-07-24 1977-02-10 Siemens Ag Gefedertes zahnrad
US4160390A (en) * 1977-06-16 1979-07-10 Spaetgens Theodore W Tuned torsional vibration damper
DE2954182C2 (de) * 1979-07-03 1984-06-07 Gelenkwellenbau Gmbh, 4300 Essen Kreuzgelenk
DE3240845A1 (de) * 1982-11-05 1984-05-10 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Stabilisierungssystem fuer spurgefuehrte fahrzeugverbaende
DE3740756A1 (de) 1987-12-02 1989-06-22 Loehr & Bromkamp Gmbh Drehelastische hohlwelle
FR2696800B1 (fr) 1992-10-08 1994-12-30 Neyrpic Framatome Mecanique Dispositif d'accouplement en rotation de deux arbres de transmission indépendants.
FR2702012B1 (fr) 1993-02-25 1995-05-24 Sacmi Dispositif hydraulique de contrôle des oscillations d'un corps mobile et application au train oscillant d'un véhicule moteur.
JP3658440B2 (ja) * 1995-11-20 2005-06-08 セイレイ工業株式会社 コンバインの油圧サスペンション
CN2346982Y (zh) * 1997-01-21 1999-11-03 上海离合器总厂 扭转减振机构
US5935007A (en) * 1997-05-29 1999-08-10 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Torsional vibration damper
FR2766444A1 (fr) * 1997-07-24 1999-01-29 Gec Alsthom Transport Sa Dispositif oleopneumatique a amortissement du roulis
AT405206B (de) * 1997-09-26 1999-06-25 Geislinger Co Schwingungstechn Biegeelastische kupplung
JP4062645B2 (ja) * 1998-08-20 2008-03-19 ヤマハ発動機株式会社 車両用懸架装置
US7022023B2 (en) * 2002-04-30 2006-04-04 Don Guo Integrated driveline flange torsional damper
NL1020593C2 (nl) * 2002-05-14 2003-11-17 Lely Entpr Ag Werkwijze voor het aansturen van een bedieningscilinder, een landbouwmachine waarin deze werkwijze wordt toegepast, alsmede inrichting voor het bedienen van een bedieningscilinder.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4032484Y1 (ja) * 1965-01-08 1965-11-15
JPS6025282B2 (ja) * 1976-11-09 1985-06-17 本田技研工業株式会社 自動車々輪の駆動軸装置
JPH04366027A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Mitsubishi Motors Corp ダンパカツプリング装置
EP0567351A1 (en) * 1992-04-23 1993-10-27 Roy Venton-Walters Improved transmission shaft
JPH10299834A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Tochigi Fuji Ind Co Ltd プロペラシャフト
JP2002181108A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Kayaba Ind Co Ltd 張力調整ダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008502863A (ja) 2008-01-31
WO2005121594A3 (en) 2006-03-16
WO2005121594A2 (en) 2005-12-22
EP1756447A2 (en) 2007-02-28
CN1969140B (zh) 2010-12-29
EP1756447B1 (en) 2008-05-07
US7654907B2 (en) 2010-02-02
GB0413153D0 (en) 2004-07-14
GB2415028A (en) 2005-12-14
BRPI0512011A (pt) 2008-02-06
US20070240959A1 (en) 2007-10-18
CN1969140A (zh) 2007-05-23
DE602005006560D1 (de) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675960B2 (ja) 駆動軸のねじり加振を減衰させる装置
JP6196819B2 (ja) 油圧供給装置、油圧システム及びそれを使用する方法
CN105673987A (zh) 一种可调频率的流量脉动衰减器
CN108291606B (zh) 用于减小动力传动系统中的扭振的装置
JPH08177723A (ja) 流体伝播騒音の低減装置及び方法
JP6116988B2 (ja) 制振サポート及び制振装置
US11946527B2 (en) Vibration damper having a pump assembly
JP2018040465A (ja) 減衰弁およびシリンダ装置
JP2634969B2 (ja) 土木・建設機械の油圧駆動装置及びアンロード弁
JP2011190875A (ja) 可変絞り装置
JP2023501473A (ja) 差動油圧緩衝器
JP2006515661A (ja) 少なくとも1つの駆動機構を有する油圧により制御される弁
EP2193280B1 (en) An apparatus for damping the torsional excitation of a hollow drive shaft
US11428314B2 (en) Hydrostatic drive system with variable vibration damper
KR20070022283A (ko) 구동 샤프트의 비틀림 가진 감쇠 장치
WO2017221980A1 (ja) クラッチ制御装置
JP2020045983A (ja) スプール弁および弁装置
JP2010090971A (ja) 振動吸収装置
JPS6318803Y2 (ja)
JP2022138200A (ja) 油圧装置
JP2017036689A (ja) 油圧駆動システム
RU2288378C2 (ru) Золотниковый плунжер
CN112135970A (zh) 气动浪涌抑制器
JP2001263370A (ja) 防振装置付の油圧経路及び自動車用油圧クラッチ装置
JP2004150638A (ja) 液体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees