JP4674016B2 - クライオスタットの試料切片展延装置 - Google Patents

クライオスタットの試料切片展延装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4674016B2
JP4674016B2 JP2001291411A JP2001291411A JP4674016B2 JP 4674016 B2 JP4674016 B2 JP 4674016B2 JP 2001291411 A JP2001291411 A JP 2001291411A JP 2001291411 A JP2001291411 A JP 2001291411A JP 4674016 B2 JP4674016 B2 JP 4674016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
frame
sample section
cutting knife
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001291411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002156318A (ja
Inventor
コンラート マルク
Original Assignee
ライカ ビオズュステムス ヌスロッホ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライカ ビオズュステムス ヌスロッホ ゲーエムベーハー filed Critical ライカ ビオズュステムス ヌスロッホ ゲーエムベーハー
Publication of JP2002156318A publication Critical patent/JP2002156318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674016B2 publication Critical patent/JP4674016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • G01N1/06Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting providing a thin slice, e.g. microtome
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • G01N1/06Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting providing a thin slice, e.g. microtome
    • G01N2001/061Blade details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/222With receptacle or support for cut product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Knives (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クライオスタットの試料切片展延装置に関し、とりわけ切断ナイフ(メス)と、切断ナイフの背部とプレートとの間に切削された試料を収容するための所定のスリットが形成されるように、切断ナイフの背部際に配置されるプレートとを含むクライオスタットの試料切片展延装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
クライオスタット(Kryostat)では、凍結試料の薄切片はミクロトームによって作成され、そしてこの薄切片は被検物キャリアに載置され、顕微鏡で観察される。凍結試料を削切する場合、凍結試料が切削中に巻き上がって(ないし丸まって)しまうという難題がある。この丸まった試料(被検物)を被検物キャリアに載置するのは極めて困難であり、その上試料が破損するという危険もある。この不所望の丸まりを回避するために、試料切片展延装置が用いられる。この試料切片展延装置は、ガラスプレート又はプレキシグラスプレートを含むが、これらは、ナイフ背部とこれらプレートの間に僅かなスリット(ないし隙間)が生じるように、平行かつナイフ刃部と僅かな間隔でナイフ背部上方に配置される。切削中に、切削された試料は、プレートとナイフ背部の間のスリットへと移動する(押し込まれる)。
【0003】
切削後、試料切片展延器はナイフ背部から遠ざけられ、切削された試料はナイフ背部から除去される。この除去作業は、室温で加温された被検物キャリアをナイフエッジにあてがい、ゆっくりと切削された試料の上に降ろしていくことにより行われる。接触の際に、試料中の氷は急速に溶け、切削された試料は、被検物キャリアに貼り付く。
【0004】
DE 20 28 898 C3には、クライオスタットにおけるこの種の試料切片展延器が記載されている。試料切片展延器のプレートは、動力駆動装置を有するレバー(ないしクランク)装置の上方でナイフ背部に対し平行である。試料切片展延器は、この場合、被検物キャリアを有する自動切片除去装置の構成要素である。しかし、この刊行物では、試料切片展延器のプレートの材料、及びナイフ背部と試料切片展延器のプレートとの間のスリットの形態については未解決のままである。
【0005】
DE 25 06 255 B2から、試料切片展延器を有するウルトラミクロトームが既知であるが、そこでは、試料切片展延器のプレートは、分割三角形ガラスナイフ(gebrochenen Dreiecks-Glasmesser)から形成されている。しかし、分割三角形ガラスナイフは、専らウルトラミクロトームでのみ使用され、より大きな被検物には適合しない。
【0006】
刊行物“LEITZ 1720 Kryostat, 注文番号(Bestellnummer)913 039, Ernst Leitz Wetzlar GmbH, 1982年7月”には、試料切片展延器を有するクライオスタットが記載されているが、そこでは、試料切片展延器のプレートは、両端にウェブ(Steg)が形成された一体形成型のプレキシグラス−合成樹脂吹付部材(Kunststoffspritzteil)として形成されている。形成されたウェブの上方において、プレキシグラスプレートとナイフ背部との間の必須のスリットが規定される。両端に形成されたウェブは、そこでは、プレキシグラスプレートの表側にも裏側にも存在し、そのためプレートはその両面で使用することができる。プレキシグラスを用いると、構成部材がダイカスト部材として容易に製造することができ、かつ更に完成した部材をドリル、フライス盤等により容易に処理することができるので有利である。しかし、合成樹脂部材は容易に傷がつき、ある程度静電気が帯電するので不利である。その上、プレキシグラスは、化学的耐久性が良くない。切断刀の領域は、洗浄を行うために溶剤で処理しなければならないので、プレートが不透明になり、そのため使用不可能になるという危険がある。
【0007】
更に、ガラスプレートを有する試料切片展延器も既知である。そこでは、必須のウェブがガラスストライプ(Glasstreifen)として形成されており、適当な接着剤でガラスプレートに貼り付けられている。しかし、この方法は、貼付けを行う前にガラスを入念に洗浄しなければならないので、非常にコストがかかる。ナイフ背部とプレートとの間のスリットは凡そ0.15mmなので、ガラスウェブはそれに応じて破損し易く、ミクロトームにおいてステンレスナイフに当てる時、容易に剥れうる。更にガラスウェブの厚さが不均一であれば、ナイフとガラスプレートとの間のスリットも「傾斜」するに至り、それゆえ使用不能になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
これらの試料切片展延器を改良するにあたって、貼付けガラスウェブの代わりに、多層式焼付塗料がガラスプレート上に塗布された。しかし、この方法は、製造時に、凡そ0.15mmの深さのスリットに対する許容しうる公差を十分に維持することができないので不利である。更に、完全に硬化した塗料は非常に脆く、そのため、貼付けガラスストライプの場合と同様に、ミクロトームのステンレスナイフに当てる時、容易に剥がれ落ちるという不利もある。
【0009】
それゆえ、本発明の課題は、従来技術を改良し、試料切片展延装置をより強固に構成し、更にプレートを容易に交換可能にすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この課題は、請求項1の特徴部に記載の特徴により解決される。即ち、本発明の一視点によれば、切断ナイフ(メス)と、切断ナイフの背部とプレートとの間に切削された試料を収容するための所定のスリットが形成されるように、切断ナイフの背部際に配置されるプレートとを含むクライオスタットの試料切片展延装置において、
プレートを収容するために、ナイフ刃部の方向に開口するフレームが設けられており、
フレームが、プレートのための載置面を持ち内側に延在する一体形成ウェブと、d)フレームを切断ナイフの背部上に載置するための当接エッジとを有し、
当接エッジと載置面との間の高低差が、所定のスリットを形成することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
試料切片展延装置は、プレートのための載置面を有するウェブが、フレームの少なくとも2つの脚部に接して、又はフレームの縁に周在するように形成されていることが好ましい。
試料切片展延装置は、フレームが、一体的、かつ矩形状又は三角形状に形成されており、プレートが、ガラスプレート又は合成樹脂プレートとして形成され、かつプレートが、フレームに配された2つのとめねじによって解放可能に固定されていることが好ましい。
【0012】
クライオスタットの試料切片展延装置は、プレートを収容するために、一部で開口したフレーム(開口フレーム)が備えられ、開口フレームは内側に延在するように形成されたウェブ(Steg)を有する。ウェブには、プレートのための載置面が形成されている。更に、フレームは、フレームを切断ナイフの背面に載置するための当接エッジを有する。当接エッジと載置面との間の間隔は、切断された試料を収容するための所定のスリットを形成する。試料切片展延装置のこの構成により、破損し易いプレートと切断ナイフとの間の接触がもはや起こらないようにすることができた。スリットの寸法も、もはやプレートの材質に依存せず、フレームにおける上記間隔により一義的に規定されている。そのためプレートも種々の厚さの材料を使用することができ、この場合スリットの寸法(大きさ)も変わることはない。
【0013】
フレームの一体構成形態によって、大きな安定性(ないし剛性)ほか、載置面と当接エッジでの大きな精密さも有利に達成される。唯一のチャック装置(Aufspannung)により、フレームの面及びエッジは、CNC(コンピュータ数値制御)装置で処理することができる。
【0014】
フレームは、U字型(ないしコの字型)部材として構成すると有利であることが判明している。勿論フレームは、機械的安定性(ないし剛性)を大きくする場合、三角形型部材としても構成することができる。
【0015】
2つのとめねじにより解放可能にフレームに固定されているプレートは、ガラスからでも、透明合成樹脂からでも製造することができる。切断ナイフとプレートの間にはもはや接触は生じないので、破損の危険は最小化されている。プレートは、2つのとめねじを緩めた後、容易に他のプレートと交換することができる。フレーム内でのプレートのこの固定方法によって、ホルダを追加することやプレートに穴をあけたりすることはもはや必要ではない。
【0016】
フレームの脚部に形成されたウェブは、フレームの内側全体でぐるりと延在している。これは、プレートに対し大きな載置面が形成されるので有利である。そのためフレームが大きくてプレートが薄い場合でも、破損の危険を低減することができる。尤も、フレームの2つの脚部のみにウェブが形成されているか、或いはウェブが三点載置法に応じてフレームに形成されている場合でも、十分(に破損の危険を低減できる)であろう。
【0017】
【実施例】
本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、請求の範囲に付した図面参照符号は、発明の理解の容易化のために過ぎず、本発明を図示の態様に限定することを意図しない。また、以下の実施例も発明の理解の容易化のためであり、本発明の技術的思想の範囲内において当業者により実施可能な修正・変更を含むこともいうまでもない。
【0018】
図1は、U字型(ないしコの字型)に形成されたフレーム6(その内側収容部にはプレート2が配されている)を含む試料切片展延器の外観図である。プレート2は、2つのとめねじ9によって解放可能にフレーム6に固定されている。フレーム6の脚部10には、試料切片展延器を切断ナイフ(不図示)の背面に当接するための当接エッジ8が形成されている。試料切片展延器は、圧縮バネ13を有する柄部12によって、ミクロトームの刃ホルダ(不図示)に固定することができる。
【0019】
図2は、試料切片展延器の裏面(ないし下面)を示している。この裏面は、一体形成(angeformt)ウェブ11と脚部10に形成された2つの当接エッジ8とを含む。ウェブ11は、フレーム6の内側空間部へ突き出ており、そこでプレート2のための載置面を形成している。
【0020】
図3は、2つの脚部10と一体形成ウェブ11とを含むフレーム6の外観図である。ウェブ11は、その上面が平坦に加工・研磨されており、プレート2のための載置面7を形成している。当接エッジ8と載置面7との間の高低差は、スリット(隙間)の寸法(大きさ)である。
【0021】
図4は、脚部10と一体形成ウェブ11とを含むフレーム6の正面図(の一部)である。この図において、当接エッジ8と載置面7との間の高低差Dが明確に示されているが、プレート2のための載置面7は、当接エッジ8とは異なる面内に存在する。
【0022】
図5は、切断ナイフ1に載置されている試料切片展延器の断面図である。そこでは、当接エッジ(不図示)は、切断ナイフ1の背面3上に載置されており、プレート2の下方エッジと切断ナイフ1の背面3との間にスリット4を形成している。このスリット4内には、ナイフ刃部5によって切削された試料片が収容される。
【0023】
【発明の効果】
本発明の独立請求項1により対応する所定の課題として掲げる効果が達成される。即ち、試料切片展延装置をより強固に構成(ないし破損の危険を最小化)し、更にプレートを容易に交換可能にすることができる。
各従属請求項により、更に付加的な効果が、前述の通りそれぞれ達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】試料切片展延器の外観図。
【図2】試料切片展延器の裏面(ないし下面)図。
【図3】フレームの外観図。
【図4】フレームの正面図(の一部)。
【図5】切断ナイフ上に載置されている試料切片展延器の断面図。
【符号の説明】
1 切断ナイフ(メス)
2 プレート
3 切断ナイフの背面
4 スリット
5 ナイフ刃部(刃先)
6 フレーム
7 載置面
8 当接エッジ
9 とめねじ
10 フレームの脚部
11 ウェブ

Claims (3)

  1. 切断ナイフと、切断ナイフの背部とプレートとの間に切削された試料を収容するための所定のスリットが形成されるように、切断ナイフの背部際に配置されるプレートとを含むクライオスタットの試料切片展延装置において、
    プレート(2)を収容するために、ナイフ刃部(5)の方向に開口するフレーム(6)が設けられており、
    前記フレーム(6)は、前記プレート(2)のための載置面(7)を持ち内側に延在する一体形成ウェブ(11)と、該フレーム(6)を切断ナイフ(1)の背部(3)上に載置するための当接エッジ(8)とを有し、
    前記当接エッジ(8)と前記載置面(7)との間の高低差が、所定のスリット(4)を形成する
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記プレート(2)のための載置面(7)を有するウェブ(11)は、前記フレーム(6)の少なくとも2つの脚部(10)に接して、又は該フレーム(6)の縁に周在するように形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の試料切片展延装置。
  3. 前記フレーム(6)は、一体的、かつ矩形状又は三角形状に形成されており、
    前記プレート(2)は、ガラスプレート又は合成樹脂プレートとして形成され、かつ該プレート(2)は、該フレーム(6)に配された2つのとめねじ(9)によって解放可能に固定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の試料切片展延装置。
JP2001291411A 2000-09-29 2001-09-25 クライオスタットの試料切片展延装置 Expired - Lifetime JP4674016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10048724A DE10048724B4 (de) 2000-09-29 2000-09-29 Einrichtung zum strecken von Kryostatschnitten
DE10048724.6 2000-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002156318A JP2002156318A (ja) 2002-05-31
JP4674016B2 true JP4674016B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=7658382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291411A Expired - Lifetime JP4674016B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-25 クライオスタットの試料切片展延装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6705187B2 (ja)
JP (1) JP4674016B2 (ja)
CN (1) CN1204387C (ja)
DE (1) DE10048724B4 (ja)
GB (1) GB2367380B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20305494U1 (de) * 2003-04-03 2003-08-14 Leica Microsystems Messerhalter für das Schneidmesser eines Mikrotoms
GB0420657D0 (en) * 2004-09-16 2004-10-20 Thermo Shandon Ltd Cryostat and microtome
KR20100014563A (ko) * 2007-04-20 2010-02-10 페자 안젠 가미소리 가부시키가이샤 마이크로톰을 위한 교체 가능한 블레이드 및 컬 방지 플레이트
DE202010011369U1 (de) 2009-09-08 2010-11-18 Microm International Gmbh Messerhalter
US8869666B2 (en) 2011-03-24 2014-10-28 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Microtome with surface orientation sensor to sense orientation of surface of sample
US9032854B2 (en) 2011-12-21 2015-05-19 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Reciprocating microtome drive system
DE102012206796B4 (de) * 2012-04-25 2013-12-05 Leica Microsystems Cms Gmbh Schnittstrecker-Glasplatte und Einrichtung zum Strecken von Probenschnitten
CN111645114A (zh) * 2020-06-17 2020-09-11 唐一颗 一种具有保鲜功能的菜心切割装置
CN112589835B (zh) * 2020-12-07 2022-10-21 宜春招良信息科技有限公司 一种均匀切片辅助装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723226A (en) * 1970-06-12 1973-03-27 Leitz Ernst Gmbh Device for picking up sections from a microtome
US4024779A (en) * 1975-02-14 1977-05-24 C. Reichert Optische Werke Anti-roll device for ultramicrotomes
US5050470A (en) * 1989-05-15 1991-09-24 Ward John L Receiver for specimens from cryogenic microtome
JP2000009608A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Ricoh Co Ltd 試料切出し用器具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3227020A (en) * 1963-09-23 1966-01-04 Internat Equipment Co Microtome blade holder and anti-roll means therefor
GB1130222A (en) * 1965-11-03 1968-10-09 Rue Frigistor Ltd De Microtome apparatus
JPS5880551U (ja) * 1981-11-28 1983-05-31 フエザ−工業株式会社 凍結標本截切用ミクロト−ムにおける截切刃の保持具
US4569647A (en) * 1983-09-16 1986-02-11 Pelam, Inc. Apparatus for preparing and embedding tissue samples for histological examination
DE8910373U1 (ja) * 1989-08-30 1989-10-12 Cambridge Instruments Gmbh, 6907 Nussloch, De
US5082254A (en) * 1989-09-19 1992-01-21 Triangle Biomedical Sciences, Inc. Microtome object holder assembly
DE4033335A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Leica Instr Gmbh Mikrotom
US5535654A (en) * 1991-11-28 1996-07-16 Microm Laborgerate Gmbh Microtome
US5551326A (en) * 1994-12-15 1996-09-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Adhesive-less microtome boat
DE19506837C1 (de) * 1995-02-28 1996-07-04 Leica Instr Gmbh Messerhalter zur Aufnahme von keilförmigen Mikrotom-Messern
EP0887635A1 (en) * 1997-06-23 1998-12-30 Anton Meyer & Co.AG A knife for cryo-ultramicrotomy
US5812312A (en) * 1997-09-04 1998-09-22 Lorincz; Andrew Endre Microscope slide

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723226A (en) * 1970-06-12 1973-03-27 Leitz Ernst Gmbh Device for picking up sections from a microtome
US4024779A (en) * 1975-02-14 1977-05-24 C. Reichert Optische Werke Anti-roll device for ultramicrotomes
US5050470A (en) * 1989-05-15 1991-09-24 Ward John L Receiver for specimens from cryogenic microtome
JP2000009608A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Ricoh Co Ltd 試料切出し用器具

Also Published As

Publication number Publication date
GB2367380B (en) 2002-12-11
CN1344922A (zh) 2002-04-17
US20020038590A1 (en) 2002-04-04
DE10048724B4 (de) 2008-12-04
DE10048724A1 (de) 2002-04-11
US6705187B2 (en) 2004-03-16
GB2367380A (en) 2002-04-03
GB0120157D0 (en) 2001-10-10
CN1204387C (zh) 2005-06-01
JP2002156318A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674016B2 (ja) クライオスタットの試料切片展延装置
Ayache et al. Sample preparation handbook for transmission electron microscopy: techniques
US9097630B2 (en) Method of staging a tissue sample cassette
JP3424126B2 (ja) 切片保存方法
JP6953395B2 (ja) 組織固定分離可能蓋を備える薄切可能カセットおよび包埋フレーム、ならびに生検組織試料を準備するための方法
ATE412498T1 (de) Rasierklingenhalter
JP2007071608A (ja) 電気泳動装置および装置構成器具
KR20200037296A (ko) 선형 액추에이터를 갖는 필름 절단 장치
KR20130045465A (ko) 생체 조직 절단 장치
US20200230594A1 (en) Support for conserving a sample of biological material and a method for production thereof
WO2007092787A2 (en) Microtome and method of reversibly altering a microtome
Butler Methods for improved light microscope microtomy
JP2002168740A (ja) 顕微解剖用試料を収容するための装置
US5551326A (en) Adhesive-less microtome boat
JPWO2017007034A1 (ja) クロスカット試験装置およびクロスカット方法
JP7269293B2 (ja) 一体型ブレードアライメント装置を備えたミクロトームブレードガード
CN219483250U (zh) 一种提高极片一致性的实验室平面涂膜装置
CN219854814U (zh) 一种生物标本病理组织切片装置
CN218372096U (zh) 一种盖玻片用切刀
JP2006010619A (ja) ウルトラミクロトーム
CN220188352U (zh) 样本承载装置及激光成像系统
CN212632745U (zh) 一种载玻片专用夹持装置
CN1278815C (zh) 激光打标机片状材料定位架
JP3085261U (ja) 電子顕微鏡試料を検鏡するために使用するグリッド用保持ケース
IT202100029363A1 (it) Dispositivo per la processazione di campioni biologici

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4674016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250