JP4672564B2 - ボーリング加工方法 - Google Patents

ボーリング加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4672564B2
JP4672564B2 JP2006027620A JP2006027620A JP4672564B2 JP 4672564 B2 JP4672564 B2 JP 4672564B2 JP 2006027620 A JP2006027620 A JP 2006027620A JP 2006027620 A JP2006027620 A JP 2006027620A JP 4672564 B2 JP4672564 B2 JP 4672564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating rod
axis
hole
cylindrical support
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006027620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007203430A (ja
Inventor
史朗 村井
聡史 本保
真司 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Komatsu NTC Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Komatsu NTC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Komatsu NTC Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006027620A priority Critical patent/JP4672564B2/ja
Publication of JP2007203430A publication Critical patent/JP2007203430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672564B2 publication Critical patent/JP4672564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、主軸に対し長手方向に複数の工具を備えた回転ロッドを連結し、該回転ロッドを支持ジグの同一軸線上に並ぶ複数の筒状支持孔と、被加工物の同一軸線上に並ぶ複数の被加工孔に挿入した状態で、該回転ロッドと被加工物を軸方向に相対移動させながら被加工孔の内面を前記工具により切削加工するようにしたボーリング加工方法に関する。
従来、この種のボーリング加工装置として、特許文献1には、回転ロッドと支持部との間に静圧流体軸受を設けることにより、工具により被加工物の被加工孔を加工する際に、回転ロッドを支持部の筒状支持面から浮上した状態で支持するようになっている。前記流体軸受は回転ロッドの内部に複数に分岐形成された作動流体の吐出流路から回転ロッド側に形成した複数のポケットに作動流体を供給するようになっている。そして、加工時における回転ロッドと支持部との同軸度を確保して加工精度を向上する。又、回転ロッド及び支持部相互の磨耗が回避されることから相互間の隙間の維持管理が不要になる。
又、流体軸受を備えたボーリング加工装置として、特許文献2には、前記支持ジグにブッシュを嵌合固定し、該ブッシュの内側の支持面と工具(回転ロッド)の外周面との隙間に対し、支持ジグに形成された流体供給流路から流体を供給することにより工具(回転ロッド)の外周面とブッシュの支持面との間に流体軸受を形成するようにした構成が開示されている。
特開2001−179514号公報 特開2004−141982号公報
ところが、特許文献1に記載されたボーリング加工装置は、回転ロッドの内部に作動流体の分岐吐出流路が形成され、各吐出流路に絞り調整用プラグが設けられているので、各ポケットに供給される作動流体の圧力を調整することができる。しかし、回転ロッドに分岐吐出流路及び絞り調整用プラグが設けられているので、吐出流路及び分岐吐出流路の形成が難しく、製造が面倒であるという問題があった。
一方、特許文献2に記載されたボーリング加工装置は、支持ジグ側に流体の供給路を形成しているので、流路の形成作業を容易に行うことができるが、ブッシュの内側の支持面と工具(回転ロッド)の外周面との隙間に単に流体を供給するだけのため、隙間に供給される流体の圧力を調整することができない。このため、工具(回転ロッド)とブッシュの支持面との同軸度が確保できず、被加工物の加工精度が低下するという問題があった。
本発明は、上記従来の技術に存する問題点を解消して、流体の供給路の形成を容易に行うことができるとともに、支持ジグに形成された静圧流体軸受の各静圧ポケットに供給される流体の圧力を容易に調整することができ、被加工物の加工精度を向上することができるボーリング加工方法を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、主軸に対し長手方向に複数の工具を備えた回転ロッドを連結し、該回転ロッドを支持ジグの同一軸線上に並ぶ複数の軸受部にそれぞれ形成された筒状支持孔と、被加工物の同一軸線上に並ぶ複数の被加工孔に挿入した状態で、該回転ロッドと被加工物を軸方向に相対移動させながら被加工孔の内面を前記工具により切削加工するようにしたボーリング加工方法において、前記支持ジグの複数の軸受部の筒状支持孔と回転ロッドとの間に静圧流体軸受を形成するようにし、前記筒状支持孔に対し少なくとも三箇所に静圧ポケットを設け、各静圧ポケットに対し流体供給源から供給路を介してそれぞれ流体を供給可能にし、前記各供給路のうち少なくとも一つの供給路に圧力調整手段を設けたボーリング加工装置を用いて、前記回転ロッドを前記支持ジグの複数の軸受部の筒状支持孔に静圧流体軸受を介して支持するとともに、被加工物の複数の被加工孔に回転ロッドを挿入し、前記回転ロッドを回転させるとともに、回転ロッドと被加工物を軸方向に相対移動しながら被加工孔の内面を切削加工し、この加工後の加工孔を測定することにより、回転ロッドの軸線と筒状支持孔の軸線との同軸度のズレ量を計り、次の被加工物の被加工孔の加工開始前に前記同軸度のズレ量に応じ、前記圧力調整手段を用いて回転ロッドの軸線が筒状支持孔の軸線と同軸となるように各静圧ポケットの圧力を調整して適正な静圧流体軸受を形成した状態に修正してから、被加工孔の内面を切削加工することを要旨とする。
本発明のボーリング加工方法は、前記圧力調整手段を用いて回転ロッドの軸線が支持ジグの筒状支持孔の軸線と同軸となるように各静圧ポケットの圧力を調整して適正な静圧流体軸受を形成した状態で、被加工孔の内面を切削加工するようにしたので、被加工物の加工精度を向上することができる。
以下、本発明を具体化したボーリング加工装置の一実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。
図3に示すように、ベッド11にはX軸案内レール12を介してX軸サドル13が図示しない駆動機構によりX軸(図3の紙面直交)方向の往復動可能に装着されている。該X軸サドル13の上面には図示しないワークジグが装着され、該ワークジグにより被加工物としてのシリンダヘッド14を所定位置に保持するようになっている。このシリンダヘッド14は4気筒エンジンに用いられるもので、図2に示すようにヘッド本体には、図示しないクランクシャフトを挿入するための同一軸線上に並ぶ複数の挿入孔が被加工孔14a,14b,14c,14d,14eとして予め形成されている。
図3に示すように、ベッド11にはZ軸案内レール15によりZ軸サドル16が図示しない駆動機構によりZ軸(図3の左右)方向の往復動可能に装着され、該Z軸サドル16の前面(図3の右側面)にはY軸案内レール17によりY軸サドル18が図示しない駆動機構によりY軸(図3の上下)方向の往復動可能に装着されている。該Y軸サドル18には主軸装置19がZ軸方向に指向するように装着され、該主軸装置19には図示しないビルトインモータにより回転される主軸20が装着されている。該主軸20には図2に示すようにオルダム継手21及びスラスト軸受22を介して回転ロッド23がZ軸方向に指向するように直列に連結されている。
上記回転ロッド23は、大径軸部23aと、該大径軸部23aに一体に直列に連結された中径軸部23bと、該中径軸部23bに一体に直列に連結された小径軸部23cとにより構成されている。前記回転ロッド23には長手方向に複数の工具が備えられ、大径軸部23aには前記シリンダヘッド14の被加工孔14aの端縁を面取り加工する工具24aと、内面を仕上げ加工する工具24bが取り付けられている。又、小径軸部23cには前記被加工孔14b,14c,14d,14eの内周面を仕上げ加工するための工具24c,24d,24e,24fが取り付けられている。
図2及び図3に示すように前記X軸サドル13の上面には、支持ジグ30が装着されている。該支持ジグ30は平板状のジグ本体30aと、この本体30a上に対し回転ロッド23の大径軸部23aを静圧流体軸受により支持する第1軸受部25と、前記小径軸部23cを静圧流体軸受により支持する第2軸受部26及び第3軸受部27とにより構成されている。第1〜第3軸受部25〜27はZ軸方向に指向する同一軸線上に並んで配置されている。第1〜第3軸受部25〜27は同様に構成されているので、それらを代表して第2軸受部26について説明し、他の軸受部の構成の説明を省略する。
図1に示すように、前記第2軸受部26の取付孔26aには、円筒状のブッシュ31が嵌着固定され、このブッシュ31の内側には回転ロッド23の小径軸部23cを緩く貫通する円筒状の筒状支持孔31aが形成されている。該筒状支持孔31aの内周面と前記小径軸部23cの外周面23dとの間には、例えば10〜30μm程度の隙間gが形成されている。前記筒状支持孔31aの内周面には第1〜第3静圧ポケット32a,32b,32cが周方向にほぼ等しいピッチで全て同じ容積となるように形成されている。前記第2軸受部26及びブッシュ31には、各静圧ポケット32a,32b,32cに外部から流体としてのオイルを供給するための第1〜第3ポート33a,33b,33cが形成されている。各ポート33a,33b,33cには流体供給源としてのオイル供給源34から供給路としての第1〜第3供給管35a,35b,35cを介してオイルを供給するようになっている。前記第1〜第3供給管35a,35b,35cには圧力調整手段としての第1〜第3圧力調整弁36a,36b,36cが接続されている。前記オイル供給源34から例えば圧力が0.1〜3MPa程度のオイルが前記各静圧ポケット32a,32b,32cに供給されるようになっている。
前記ブッシュ31の筒状支持孔31aには、前記第1〜第3静圧ポケット32a,32b,32cの間に位置するように、前記回転ロッド23に取り付けられた工具24d,24e,24fの素通りを許容するための第1〜第3逃し溝37a,37b,37cが筒状支持孔31aの周方向にほぼ等しいピッチで形成されている。
次に、前記のように構成したボーリング加工装置の動作について説明する。
前記回転ロッド23を用いて、前記シリンダヘッド14の被加工孔14a〜14eを加工する場合には、図3に示すように前記X軸サドル13上に図示しないワークジグによりシリンダヘッド14を所定位置に装着する。次に、X軸サドル13をX軸方向に移動するとともに、前記Y軸サドル18を上下方向に位置調節して、回転ロッド23の中心軸線O1とブッシュ31の筒状支持孔31aの中心軸線O2とが一致するように調整する。
次に、図3に示すように、Z軸サドル16を移動して、前記主軸20に連結された回転ロッド23を、シリンダヘッド14の各被加工孔14a〜14eに貫通する。このとき、図2に示すように前記ブッシュ31に形成した逃し溝37a〜37cにより全工具24a〜24fのうち工具24d〜24fがブッシュ31と干渉することなく素通りする。図2に示すように各工具24a〜24fが加工開始位置に移動された後、オイル供給源34を作動させて、第1〜第3供給管35a〜35cを通して第1〜第3静圧ポケット32a〜32cにオイルを供給する。この状態では、回転ロッド23の大径軸部23aが第1軸受部25のブッシュ31の筒状支持孔31aの各静圧ポケット32a〜32cにより静圧流体軸受が形成され、小径軸部23cの二箇所は第2及び第3軸受部26,27のブッシュ31の筒状支持孔31aの各静圧ポケット32a〜32cにより静圧流体軸受が形成される。
この状態で、主軸装置19を作動させて主軸20を回転するとともに、Z軸サドル16をZ軸方向前方(図2の右方)に移動して、各工具24a〜24fにより前記シリンダヘッド14の被加工孔14a〜14eを切削して仕上げ加工する。
各静圧ポケット32a〜32cへのオイルの供給が実際にはアンバランスで回転ロッド23の中心軸線O1と、ブッシュ31の筒状支持孔31aの中心軸線O2の同軸度が得られなかった場合には、シリンダヘッド14の被加工孔14a〜14eの加工精度が低下する。このため、加工後のシリンダヘッド14の加工孔14a〜14eの加工精度が測定装置(図示略)を用いて測定され、前記同軸度のズレ量が判明する。従って、次回のシリンダヘッド14の加工開始前に、同軸度のズレ量に応じて、前記第1〜第3圧力調整弁36a〜36cの少なくとも一つの調整弁により各静圧ポケット32a〜32cの少なくとも一つの静圧ポケットへ供給されるオイルの圧力を調整し、静圧ポケット32a〜32c内の圧力を同軸度が修正される方向に調整する。
上記実施形態のボーリング加工装置によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、ブッシュ31に形成された第1〜第3静圧ポケット32a〜32cにオイルを供給する第1〜第3供給管35a〜35cに第1〜第3圧力調整弁36a〜36cを設けた。このため、各静圧ポケット32a〜32c内の圧力を変更、調整することができ、回転ロッド23の軸線O1が、ブッシュ31の筒状支持孔31aの軸線O2に一致するように同軸度を修正し、シリンダヘッド14の被加工孔14a〜14eに対する回転ロッド23の同軸度のズレ量を調整することができ、これにより回転ロッド23の支持精度を高め、加工精度を向上することができる。
(2)上記実施形態では、支持ジグ30により回転ロッド23を複数箇所で静圧流体軸受により支持したので、加工時、筒状支持孔31aと回転ロッド23の外周面23dが接触するのを防止することができ、両面の磨耗を防止するこができる。さらに、静圧流体軸受により回転ロッド23の回転時の自動振動を抑制することができ、シリンダヘッド14の被加工孔14a〜14eの加工精度を向上することができる。
(3)上記実施形態では、主軸20に対しオルダム継手21を介して回転ロッド23を連結したので、第1〜第3軸受部25〜27のブッシュ31の各筒状支持孔31a内において回転ロッド23が図1に示すX,Y方向に自由に変位され、回転ロッド23を適正な静圧流体軸受状態に調整することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・図4に示すように、ブッシュ31の筒状支持孔31aに第1〜第4静圧ポケット32a〜32dを形成するとともに、第1〜第4逃し溝37a〜37dを形成し、さらに第1〜第4ポート33a〜33dに接続された第1〜第4供給管35a〜35dに第1〜第4圧力調整弁36a〜36dを接続してもよい。
この実施形態においては、四箇所に静圧ポケット32a〜32dが形成されているので、三箇所の構造と比較して各静圧ポケットへ供給されるオイルの圧力を調整する自由度が増大し回転ロッド23の軸線とブッシュ31の筒状支持孔31aの軸線との同軸度の修正を容易に行うことができる。
・図4に示す別の実施形態において、前記第1〜第4圧力調整弁36a〜36dのうち第1圧力調整弁36a及び第2圧力調整弁36bを省略してもよい。
・図3に示す前記X軸サドル13をZ軸方向に往復動するボーリング加工装置に具体化したり、X軸サドル13をY軸方向に往復動するボーリング加工装置に具体化したり、回転ロッドと被加工物を軸方向に相対移動させながら被加工孔の内面を工具により切削加工するようにしたボーリング加工装置に具体化したりしてもよい。
・図示しないが、前記静圧ポケットを五箇所以上にしてもよい。
・前記各実施形態において、前記圧力調整弁を各供給管のうち少なくとも一箇所又は二箇所以上に設けるようにしてもよい。一箇所の場合には、同軸度の修正方向が一方向に限定されるので、二箇所以上が望ましい。
この発明のボーリング加工装置を具体化した一実施形態を示す第2軸受部の断面図。 主軸、回転ロッド、シリンダヘッド、第1〜第3軸受部を示す正断面図。 ボーリング加工装置全体を示す一部破断正面図。 この発明の別の実施形態を示す支持ジグの断面図。
符号の説明
24d〜24f…工具、14…被加工物としてのシリンダヘッド、14a〜14e…被加工孔、23…回転ロッド、30…支持ジグ、31…ブッシュ、31a…筒状支持孔、32a〜32d…静圧ポケット、34…流体供給源としてのオイル供給源、35a〜35c…供給路としての第1〜第3供給管、36a〜36c…圧力調整手段としての第1〜第3圧力調整弁。

Claims (1)

  1. 主軸に対し長手方向に複数の工具を備えた回転ロッドを連結し、該回転ロッドを支持ジグの同一軸線上に並ぶ複数の軸受部にそれぞれ形成された筒状支持孔と、被加工物の同一軸線上に並ぶ複数の被加工孔に挿入した状態で、該回転ロッドと被加工物を軸方向に相対移動させながら被加工孔の内面を前記工具により切削加工するようにしたボーリング加工方法において、
    前記支持ジグの複数の軸受部の筒状支持孔と回転ロッドとの間に静圧流体軸受を形成するようにし、前記筒状支持孔に対し少なくとも三箇所に静圧ポケットを設け、各静圧ポケットに対し流体供給源から供給路を介してそれぞれ流体を供給可能にし、前記各供給路のうち少なくとも一つの供給路に圧力調整手段を設けたボーリング加工装置を用いて、前記回転ロッドを前記支持ジグの複数の軸受部の筒状支持孔に静圧流体軸受を介して支持するとともに、被加工物の複数の被加工孔に回転ロッドを挿入し、前記回転ロッドを回転させるとともに、回転ロッドと被加工物を軸方向に相対移動しながら被加工孔の内面を切削加工し、この加工後の加工孔を測定することにより、回転ロッドの軸線と筒状支持孔の軸線との同軸度のズレ量を計り、次の被加工物の被加工孔の加工開始前に前記同軸度のズレ量に応じ、前記圧力調整手段を用いて回転ロッドの軸線が筒状支持孔の軸線と同軸となるように各静圧ポケットの圧力を調整して適正な静圧流体軸受を形成した状態に修正してから、被加工孔の内面を切削加工することを特徴とするボーリング加工方法。
JP2006027620A 2006-02-03 2006-02-03 ボーリング加工方法 Active JP4672564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027620A JP4672564B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 ボーリング加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027620A JP4672564B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 ボーリング加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203430A JP2007203430A (ja) 2007-08-16
JP4672564B2 true JP4672564B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38483330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027620A Active JP4672564B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 ボーリング加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672564B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859033B2 (ja) * 2006-04-06 2012-01-18 コマツNtc株式会社 工作機械の主軸装置
CN107626948B (zh) * 2017-11-11 2019-05-31 成都海逸机电设备有限公司 一种多钻头钢管钻孔装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371805U (ja) * 1989-11-17 1991-07-19
JP2001179514A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Hitachi Seiki Co Ltd ボーリング加工装置および加工方法
JP2004141982A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Makino J Kk 中ぐり加工装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142681A (en) * 1978-04-27 1979-11-07 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Static pressure bearing housingsigma pocket groove processing method
JPS5837081B2 (ja) * 1979-04-25 1983-08-13 株式会社 牧野フライス製作所 工作機械の主軸装置
JP2672745B2 (ja) * 1992-06-03 1997-11-05 本田技研工業株式会社 孔加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371805U (ja) * 1989-11-17 1991-07-19
JP2001179514A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Hitachi Seiki Co Ltd ボーリング加工装置および加工方法
JP2004141982A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Makino J Kk 中ぐり加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007203430A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8727677B2 (en) Boring apparatus and boring method
CN101918790B (zh) 气动测微仪用校正装置
CN107932157B (zh) 气体平衡机构以及气体平衡机构的姿势调整方法
JP4492200B2 (ja) 案内装置
JPWO2008050747A1 (ja) 工作機械用の角度割出し装置
JP6409333B2 (ja) 回転工具支持装置
EP2511582A1 (en) Rotary joint device, method of machining rotary joint device, and main shaft driving apparatus for machining tool including rotary joint device
JP4672564B2 (ja) ボーリング加工方法
JP6000453B2 (ja) 工作機械の主軸装置および工作機械
CN101918791B (zh) 气动测微仪的计测头
JP2010099762A (ja) 中ぐり加工装置および穴加工方法
KR102265350B1 (ko) 지그 장비
CN103801711A (zh) 改善了结构的主轴头
KR102536275B1 (ko) 베어링 터널 가공을 위한 절삭 공구 및 방법
JP2008110419A (ja) 静圧案内テーブルおよびこれを備えた工作機械
JP6099790B1 (ja) ワーク保持装置およびワーク保持装置を備える工作機械
JP4859033B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP6701267B2 (ja) 外径ボーリング工具および工作機械
JP2008023662A (ja) 自動工具交換装置
JP2007168018A (ja) 可動式ワーク支持装置、工作機械、及び、ワークの位置調整方法
KR20090047660A (ko) 스핀들 유닛
JP2017015218A (ja) 静圧流体軸受、その製造方法及びそれを用いた工作機械
JP3736241B2 (ja) シリンダブロックのクランクシャフト位置決め用スラスト面加工装置および加工方法
JP2023116857A (ja) 主軸装置およびその製造方法
JP2005305581A (ja) バルブシート面とバルブガイド孔の加工方法及び加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250