JP4668895B2 - 弓道練習用具 - Google Patents

弓道練習用具 Download PDF

Info

Publication number
JP4668895B2
JP4668895B2 JP2006357267A JP2006357267A JP4668895B2 JP 4668895 B2 JP4668895 B2 JP 4668895B2 JP 2006357267 A JP2006357267 A JP 2006357267A JP 2006357267 A JP2006357267 A JP 2006357267A JP 4668895 B2 JP4668895 B2 JP 4668895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic material
archery
rod
grip
bow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006357267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007215996A (ja
Inventor
博紀 安藤
Original Assignee
博紀 安藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博紀 安藤 filed Critical 博紀 安藤
Priority to JP2006357267A priority Critical patent/JP4668895B2/ja
Publication of JP2007215996A publication Critical patent/JP2007215996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668895B2 publication Critical patent/JP4668895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41BWEAPONS FOR PROJECTING MISSILES WITHOUT USE OF EXPLOSIVE OR COMBUSTIBLE PROPELLANT CHARGE; WEAPONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F41B5/00Bows; Crossbows
    • F41B5/14Details of bows; Accessories for arc shooting
    • F41B5/1442Accessories for arc or bow shooting
    • F41B5/1476Devices for archery training

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Description

本発明は、弓道の技術を習得するための、弓道本来の弦を張った弓に代わる弓道練習用具に関する物である。
従来の弓道本来の弦を張った弓に代わる弓道練習用具には、弓の握り部付近に対応する棒の、握り部より上側に穴を明け、又は取り付け部を設けて、ゴム等の弾性材の両端を一カ所に揃えて、外竹側又は右側の同方向に向けて取り付け、取り付けた前記弾性材の下側に在る握り部を左手で握る仕組みの物(例えば、特許文献1、特許文献2参照)がある。
又、従来の弓道本来の弦を張った弓に代わる弓道練習用具には、弓の握り部付近に対応する棒の、握り部より上側と下側に穴を明け、又は取り付け部を設けて、ゴム等の弾性材の片端づつを、握り部より上側の外竹側又は右側と、握り部より下側の外竹側又は右側に取り付けて、その中間に在る握り部を左手で握る仕組みの物(例えば、特許文献3、特許文献4、特許文献5参照)がある。
特許第3719123号 特許公開2004−181002 特許公開2001−353246 登録実用新案第3075065号 登録実用新案第3096376号
前述した弓道練習用具の、前記弾性材の取り付け位置より下側に在る握り部を左手で握る仕組みの物には、左手で前記握り部を握って押し、右手で前記弾性材の中央を引っ張る使用時に、前記握り部を握る左手より上側に前記弾性材の張力と回転力が集中するため、張力が増す程に前記棒を左手から上へ引き抜こうとする力が増大する危険がある。
又、前述した弓道練習用具の、握り部より上側と下側に取り付けた前記弾性材の中間に在る握り部を左手で握る仕組みの物には、前記弾性材の取り付け位置が上下に離れているため、前記使用時に、前記弾性材の上側と下側との張力の均衡が取り難い上、引き伸ばした前記弾性材を右手が離した際に真っ直ぐに収縮して左手首に当たる危険がある。
そのため使用者に、前記棒が抜け飛ばない様に強く握り締める。又、手首を傾けて上側を押し小指側を引き寄せて上に抜けない角度を作る。前記弾性材の上側と下側との張力の均衡を探る。離す際に手に当たらない様に左手首を外向けに振る。等の、弓本来の手と握り部の関係とは異なった、危険を回避するための行為をさせる不具合を生じている。
本発明は、この様な従来の弓道練習用具の有する危険と不具合の解決を課題とし、使用者が安全に正しい弓道技術を習得出来る弓道練習用具を提供する事を目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、弓道に用いる弓の握り部付近に対応する棒の、握り部の上部付近の左寄りとそのすぐ右下に二カ所の貫通穴と穴に続く溝を設け、弓の反動力に代るゴム管等の弾性材の端部を片端づつ、左寄りの穴は外竹側から、すぐ右下の穴は内竹側からと逆向きに取り付け、それぞれを穴に続く溝に納めた構造と、
使用時、内竹側に後ろ向きに取り付けた前記弾性材の上に、左手の親指の付け根を載せて前記棒の握り部を握り、外竹側に前向きに取り付けた前記弾性材を、右回りに後ろ向きに方向転換して前記左手親指の上側に沿わせて、前記弾性材が左手親指の付け根付近を上下から挟む状態を構成し、右手が前記弾性材の中央部を引けば、その張力と回転力を左手の虎口と角見で真っ直ぐに受け止めつつ、前記弾性材が握り部を握る左手親指の付け根付近を上下から挟む様に伸長する事を特徴とする弓道練習用具の使用方法とで構成する。
この様に本発明は、外竹側と内竹側に取り付けた前記弾性材を、前記棒の握り部を持つ左手親指の付け根付近を上下から挟む様に伸張させる事によって、前記弾性材の張力と回転力とを、前記棒の握り部を握る左手の虎口と角見で真っ直ぐに受け止める仕組みを構成し、課題である従来の弓道練習用具の持つ危険と不具合を解決して、安全に正しい弓道技術を習得できる様にしたものである。
本発明は、ゴム管等の弾性材が前記棒の握り部を持つ左手親指の付け根付近を上下から挟む様に伸張する仕組みと使用方法を構成した事によって、前記棒の握り部を握る左手の虎口と角見とで前記弾性材の張力と回転力を真っ直ぐに受け止める効果を獲得した。
その結果、前記弾性材の張力が増す程に前記棒を上へ引き抜く力が増大する危険は解決された。よって、使用者に強く握る等の危険回避行為をさせていた不具合も解決した。
又、前記弾性材が伸張し張力が増大しても上下の力の不均衡は生じないので押し引きする力の方向が安定した。よって、使用者に前記弾性材の張力の不均衡を是正する行為をさせていた不具合も解決した。
又、本発明は、前記弾性材を引いて離した際に前記弾性材が前記棒の右側を回る様に収縮する。よって、握り部を持つ左手の手首にあたる事は無く、当たるのを恐れて手首を振ってしまう危険回避行為も解決した。
本発明は、弓を強く握り締めない。虎口と角見で張力と回転力を受け止める。角見に張力を感じながら角見を効かせて真っ直ぐに押す。という中押しの手の内が形成できる弓道練習用具として、正しい弓道技術の習得に効果を発揮する。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図3において説明する。
図1に使用方法を示した。使用には先ず、弾性材の使用時の切断に備えた輪状の紐14に手首を通す。
弓の握り部付近に対応する棒1の内竹側3に後ろ向きに取り付けたゴム管等の弾性材4の内竹側取り付け部付近6の上に左手親指11の付け根を載せて、左手虎口を握り部10の上部に当て、外竹側2の左角に掌の天紋筋を合せ、中指、薬指、小指の三指の第一関節が外竹側2の右角に合う様に握り部10を軽く握り、左手親指11の腹と中指の爪の人差指側を密着させる。
外竹側2に前向きに取り付けた前記弾性材4の外竹側取り付け部付近5を、棒1の右側を回して後ろ向きに方向転換7して握り部10を握る左手親指11の上側に沿わせ、前記弾性材4が左手親指11の付け根を上下から挟む状態を構成する。
前記弾性材4の中央辺り12に右手親指を掛け、弓道の習いの如く打起し、引き分けて会に到り、しっかりと延びあった上で真っ直ぐに押し引きして離れに到る。
図2〜図3は、弓の握り部付近に対応する棒1の、外竹側2の握り部10の上部付近の左寄りに設けた穴に、前記弾性材4の外竹側取り付け部付近5の端部を外竹側2から入れて内竹側固定溝8に納め、内竹側3の握り部10の上部付近の右下に設けた穴に、前記弾性材4の内竹側取り付け部付近6の端部を内竹側3から入れて外竹側固定溝9に納めた本発明の構造を示している。
本発明の使用状態を示す外観図 本発明の弓の握り部に対応する棒と、弓の反動力に代わるゴム管等の弾性材との構造を示す図3側面断面図のA−A線断面図 同、図2平面断面図のB−B線断面図
符号の説明
1 弓の握り部付近に対応する棒
2 棒1の外竹側面
3 棒1の内竹側面
4 弓の反動力に代わるゴム管等の弾性材
5 弾性材4の外竹側取り付け部付近
6 弾性材4の内竹側取り付け部付近
7 弾性材4を外竹側取り付け部付近5から後ろ向きに方向転換した状態
8 内竹側固定溝と外竹側面2から組み込んだ弾性材4の端部
9 外竹側固定溝と内竹側面3から組み込んだ弾性材4の端部
10 棒1の握り部
11 左手親指
12 弾性材4の右手親指を掛ける中央部分
13 棒1の下部に設けた輪状の紐の取り付け用穴
14 輪状の紐

Claims (2)

  1. 弓道に用いる弓の握り部付近に対応する棒に、弓の反動力に代るゴム管等の弾性材の端部を、外竹側は、前記棒の握り部の上部付近に前向きに取り付け、内竹側は、そのやや下に後ろ向きに取り付けた弓道練習用具。
  2. 弓道に用いる弓の握り部付近に対応する棒の、内竹側に後ろ向きに取り付けたゴム管等の弾性材の上に左手の親指の付け根を載せて前記棒の握り部を握り、外竹側に前向きに取り付けた前記弾性材を右回りに後ろ向きに方向転換して前記左手親指の上側に沿わせて、前記弾性材が前記棒を握る左手親指の付け根付近を上下から挟む状態を構成し、右手が前記弾性材の中央部を引けば、その張力と回転力を左手の虎口と角見で真っ直ぐに受け止めつつ、前記弾性材が握り部を握る左手親指の付け根付近を上下から挟む様に伸長する事を特徴とする弓道練習用具の使用方法。
JP2006357267A 2006-01-04 2006-12-14 弓道練習用具 Expired - Fee Related JP4668895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006357267A JP4668895B2 (ja) 2006-01-04 2006-12-14 弓道練習用具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026298 2006-01-04
JP2006037197 2006-01-18
JP2006357267A JP4668895B2 (ja) 2006-01-04 2006-12-14 弓道練習用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007215996A JP2007215996A (ja) 2007-08-30
JP4668895B2 true JP4668895B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38493844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006357267A Expired - Fee Related JP4668895B2 (ja) 2006-01-04 2006-12-14 弓道練習用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668895B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10436545B2 (en) 2015-07-20 2019-10-08 AccuBow LLC Adjustable archery training bow
US11073356B2 (en) 2015-07-20 2021-07-27 AccuBow LLC Virtual reality archery training system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105097A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 Noboru Iida Rubber bow with arm
JPH0375065U (ja) * 1989-11-24 1991-07-29
JPH0396376U (ja) * 1990-01-18 1991-10-02
JP2001353246A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Mikio Kojima 和弓の練習用具
JP2004181002A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Tomio Kosaka 弓道練習器
JP3719123B2 (ja) * 2000-08-28 2005-11-24 幹夫 小嶋 和弓の練習用具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105097A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 Noboru Iida Rubber bow with arm
JPH0375065U (ja) * 1989-11-24 1991-07-29
JPH0396376U (ja) * 1990-01-18 1991-10-02
JP2001353246A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Mikio Kojima 和弓の練習用具
JP3719123B2 (ja) * 2000-08-28 2005-11-24 幹夫 小嶋 和弓の練習用具
JP2004181002A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Tomio Kosaka 弓道練習器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10436545B2 (en) 2015-07-20 2019-10-08 AccuBow LLC Adjustable archery training bow
US11073356B2 (en) 2015-07-20 2021-07-27 AccuBow LLC Virtual reality archery training system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007215996A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010246884A (ja) ラケットグリップの補助具及びグリップ
JP4668895B2 (ja) 弓道練習用具
US4391456A (en) Ski stick grip
JP2007195904A (ja) 軽運動補助具
JP5874095B2 (ja) ラケットグリップの補助具及びグリップ
JP3146126U (ja) ラケットグリップの補助具
KR101185615B1 (ko) 골프채용 보조그립
JP4200159B2 (ja) ゴルフ練習用グリップ保持具
JP3096376U (ja) 弓道練習用ゴム弓
JP3075065U (ja) ゴム弓
KR100937970B1 (ko) 골퍼용 악력기
KR20170006377A (ko) 라켓
JP3145955U (ja) ラケットグリップの補助具
KR20070015476A (ko) 악 력 기
KR20200064763A (ko) 수영 보조 기구
KR200481957Y1 (ko) 탁구 라켓
JP3192411U (ja) 鋏保持用の補助具
JP5748874B1 (ja) 打楽器練習器及び打楽器練習器の使用方法
JP5140613B2 (ja) 弓道練習用具
JP3719123B2 (ja) 和弓の練習用具
JP2006223777A (ja) すっぽ抜け防止バッテング練習グローブ
JP2001353246A (ja) 和弓の練習用具
CN204973079U (zh) 一种弹性玩具
KR20160103336A (ko) 게살 분리기구
KR20170000514U (ko) 아마추어를 위한 골프보조그립

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees