JP3145955U - ラケットグリップの補助具 - Google Patents

ラケットグリップの補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP3145955U
JP3145955U JP2008005688U JP2008005688U JP3145955U JP 3145955 U JP3145955 U JP 3145955U JP 2008005688 U JP2008005688 U JP 2008005688U JP 2008005688 U JP2008005688 U JP 2008005688U JP 3145955 U JP3145955 U JP 3145955U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
band
racket
thumb
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008005688U
Other languages
English (en)
Inventor
光廣 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Mitsuhiro
Original Assignee
Aida Mitsuhiro
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Mitsuhiro filed Critical Aida Mitsuhiro
Priority to JP2008005688U priority Critical patent/JP3145955U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145955U publication Critical patent/JP3145955U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

【課題】特別な熟練を必要とせず、イースタングリップにより、速く、強く、確実に、打球出来るラケットグリップの補助具を提供する。
【解決手段】天然及び合成の繊維、樹脂、皮革、その他の弾性の素材からなる帯をループ状にしたバンド部4と、該バンド部の左右両側、又は、左側に設けて、親指と人差指、又は、親指を掛けるための指掛部2,3と、該指掛部付のバンド部を、ラケットグリップに取り付ける着脱手段を備える。一連のラケットスイングの過程で、インパクトの前に、親指と人差指を強く握ると、親指側の押し下げ力によって、グリップが下方(左)方向に傾斜し、自然な形で、その後の、前腕・手首による回内動作に結びつき、強く、確実なラケットスイングを可能とする。
【選択図】図1

Description

本考案は、ラケットスイングを確実、効率的に行うためのグリップ補助具に関する。

バドミントンラケット、テニスラケットなど、グリップを持って利用する運動具の場合、単に、プレーヤーが良好なグリップ感を感じるのみならず、力を入れやすく、滑り止め、等の使用効果も期待されるところであり、又、運動具の性能向上、技術進歩によって、以前よりも素早い反応が求められている状況にも対処しなけれならない。

バドミントンやテニスなど、ラケットを振ってボールを打つ運動では、その力量で、ボールを飛ばすので、ラケットを振りかぶってから、打球するまでの運動過程を、最速、効率化する必要があり、本考案のグリップ補助具は、速く、強く、確実に行うべき打球動作に対する一般プレーヤーのニーズに対応するものである。

ラケットスポーツの一つであるバドミントンの場合、最も基本となるストロークで打つショットには、クリアー、スマッシュ、ドロップ、カット、などがある。
この場合、まずネットに対して横向きになり、右足に体重を乗せて、ためを作り、肘を後ろに引いて、ラケットを自分の後方に落とし、徐々に左足に体重を移動しながら、胸を張って体をネット方向へ開きつつ、肘を上に突き出し、ラケットを引き上げ、上腕・前腕の、回旋・回内運動により、ラケット面を、しっかり、シャトルに当てる。この場合、グリップの部分をギュッと握らず、小指、薬指、中指で、グリップを握り、親指、人差指を軽く添えて、インパクトの直前に力を入れる。

バドミントンでのラケットの持ち方は、基本的には、イースタングリップと呼ばれる包丁を握る時の握り方で、ラケットを振りかぶってから、シャトルにヒットする直前までは、シャトルを打つラケットのガット面が正面から見えず、横を向いている状態で、その横を向いているラケットのガット面を、飛んでくるシャトルにヒットする直前に、正面に向ける。ウェスタングリップという持ち方もあり、フライパンを握る時と同じで、床に置いたラケットを拾う時の握りが、ウエスタングリップである。

バドミントンでは、フォアハンド、バックハンドのストロークで、イースタン、ウエスタンの両方を、状況に応じて使い分けることになるが、先ず、イースタングリップによる基本的なトロークを、確実に出来る事が肝心である。


実用新案登録第3123347号 特開平8−238338号公報 実用新案登録第3138104号 特開2006−43179号公報 特開2006−198235号公報

バドミントンの基本ストロークとしては、オーバーヘッドストローク、アンダーハンドストローク、サイドアームストローク、があり、オーバヘッドストロークは、最も基本となるストロークで、これで打つショットには、クリアー、ドロップ、カット、スマッシュ、等がある。アンダーハンドストロークは、ネットより低く落とされたシャトル等に対して使い、サイドアームストロークは自分の真横あたりにシャトルが来た時に使う、いずれも、守備的な要素の強いストロークである。
ショットの種類には、サーブ、クリアー、ハイクリアー、カット、ドロップ、スマッシュ、ドライブ、プッシュ、ロブ、ヘアピン、レシーブ、等がある。

最も基本となるストロークであるオーバーヘッドストロークのラケットスイングは、各関節をリラックスさせ、脊柱(椎骨と言われる骨が連結し柱状になったもので、一般的には、背骨(せぼね))の軸回転によって、ラケットを持つ利き腕のテイクバック動作(ラケットを持つ利き腕を振り上げ、ラケットを後方に落とす)を、速く、大きく行い、上腕(肩から肘)の内旋運動、前腕(肘から手首)の回内動作によって、肘→手首→ラケットヘッドの順で、ラケットを前方へ出し、力強く、打球しなければならない。又、人それぞれのフォームは、いつも同じ状態とは限らないので、時間と共に、常に自分のフォームの変化を意識する必要があり、その適切なラケットスイングの習熟には、相応の時間が必要で、簡単ではない。

バドミントンは、現在世界154の国と地域で、競技人口は5000万人を超えるという人気のスポーツで、今後も愛好者が増え続けると考えられる。初心者でも、又、握力の弱い、子供、女性、高齢者、ハンディのある方などでも気軽に利用できるような補助具が用意され、手指を支える手首、前腕の負担を緩和して、腱鞘炎や肘痛、等を予防し、又、うっかりしたり、握力低下による脱落を防止すると共に、トレーニング負荷を軽減し、且つ、パワーアップが体感出来るようになる事が望ましい。



本考案は、上記のような状況、問題に対応するもので、上腕(肩)、前腕(肘)、手首の3つの動作要素がうまく組み合わされて、パワーが生み出されるバドミントンのラケットスイングで、シャトルを打つ場合、インパクトの直前に、親指と人差指を掛けた指掛け部を強く押し、その結果、該補助具の形態上、人差指側の指掛部は、下方に押し下げる力・余地が少なく、親指の指掛部の押し下げにより、親指の指掛部の下方への移動と、それに伴うバンドの引っ張り力で、グリップが内側(左下方)方向へ動いて、ラケットが内側に傾き始め、そのまま、自然に、回内動作にスムーズに移行する効果をもたらす。
従って、テイクバック(ラケットを持つ利き腕を振り上げ、ラケットを後方に落とす)から始まる一連のスイング動作速度を維持しながら、親指の押し下げによるグリップの内側(左)への移動とそれに伴うラケットの内側への傾きが、前腕の回内動作に、自然に結びつき、スイングを加速させる効果をもたらし、必ずしも特に熟練を必要とせずに、イースタングリップにより、早く、強く、確実に、シャトルを打つ事が出来る。

本考案は、天然及び合成の、繊維、樹脂、皮革、その他の弾性体からなる帯をループ状にしたバンドで、その左右両側、或いは、左側に、親指と人差指、又は、親指を掛けるための指掛部を持ち、一連のスイングの過程で、インパクトの直前に、親指と人差指を強く握ると、人差指側の指掛部は、下方に押し下げる力・余地が少なく、親指側の押し下げ力によって、グリップが下方(左)側に傾斜し始め、そのまま、自然な形で、前腕・手首による回内動作に結びつき、確実、強力なスイングが出来る。習熟度によるニーズの変化に応じて、指掛部を親指のみとする事も出来る。

本考案において、ラケットグリップに取り付けるため、バンド部分に、ファスナー(ファスナーマジックテープ(登録商標)等)を使用する連結部を設ける事も、又、その他着脱自在の連結具を設けることも可能で、該連結具の代わりに、適宜なバンド素材の弾性を利用し、ラケットグリップの下端から、バンドを取り付ける事も出来る。


上腕(肩)、前腕(肘)、手首の3つの動作要素がうまく組み合わされて、パワーが生み出されるラケットスイングで、テイクバック(ラケットを持つ利き腕を振り上げ、ラケットを後方に落とす)から始まる一連のスイング動作速度を維持しながら、親指の押し下げによるグリップの内側(左)への移動とそれに伴うラケットの内側への傾きが、自然な形で、スムーズに、前腕の回内動作に結びつき、スイングを加速させる効果をもたらし、必ずしも特に熟練を必要とせず、イースタングリップにより、早く、強く、確実に、シャトルを打つ事が出来る。



以下、図面を参照し、本考案の実施例を説明する。

図1は、バドミントンラケットのグリップにおける実施例であり、ラケットグリップの上部に、グリップ補助具を巻着の例である。
1 グリップ補助具、2 親指・指掛部、3 人差指・指掛部、4 バンド部を示し、通常の場合、図1におけるグリップに巻着の4:バンドの裏側のバンド部分に、ファスナーやその他着脱自在の連結具を設けるか、該連結具の代わりに、適切なバンド素材の弾性を利用し、グリップ部下端から、バンドを取り付ける事も出来る。指掛け部は、ラケットを裏返せば、親指、又は、人差指の、いずれにも使用出来る。

図2は、グリップ補助具の上面図である。
5,6は、ファスナーを用いる連結部分の例である。
親指の指掛部は、輪状の場合、輪の中に、親指を入れる。一例として、天然及び合成の繊維、樹脂、皮革、その他の弾性体からなる帯をループ状にしたバンド部の部分を、輪状に成形する。
人差指の指掛け部は、一例として、天然及び合成の繊維、樹脂、皮革、その他の弾性体からなる帯の複数部分を結束、留め金締め、その他接着剤接合、或いは、金型、等で成形する。

図3は、グリップ補助具の上面図、例(1)、(2)、(3)を示す。
(1)の、親指の指掛部は、バンド部の帯の部分を輪状に成形。人差指の指掛部は、バンド部の帯の複数部分を結束。(2)の、親指の指掛部は、バンド部の帯の部分を輪状に成形。親指の指掛部は、バンド部の帯の複数部分を結束したものと同程度以上の、押し下げに対する反発力のある内包物を、バンドの帯の部分と結束、(3)の、親指の指掛部は、バンド部の帯の部分を輪状に成形。人差指の指掛部は、バンド部の帯の複数部分を結束の他の例である。

図4は、バドミントンラケットのグリップにおける一実施例であり、ラケットグリップの上部に、グリップ補助具を巻着の例である。
バンド部と親指のみの指掛部を示し、通常の場合、グリップに巻着のバンドの裏側の部分に、ファスナーやその他着脱自在の連結具を設けるか、該連結具の代わりに、弾力に富むバンド素材を用い、グリップ部の下端から、バンドを取り付ける事も出来る。

図5は、グリップ補助具の上面図、例(1)、(2)を示す。
親指のみの指掛部、及び、ファスナーを用いる連結部分の例、及び、ファスナーやその他着脱自在の連結具の代わりに、バンド部分に適切な弾性の素材を用い、グリップの下端から、バンドを取り付ける例である。

図6は、グリップ補助具の上面図、例(1)、(2)、(3)を示す。
(1)の、親指の指掛部は、バンド部の帯の複数部分を結束。人差指の指掛部は、バンド部の帯の部分を輪状に成形。(2)の、親指の指掛部は、バンド部の帯の複数部分を結束したものと同程度以上の、押し下げに対する反発力のある内包物を、バンドの帯の部分と結束。人差指の指掛部は、バンド部の帯の部分を輪状に成形。(3)の、親指の指掛部は、バンド部の帯の複数部分を結束の他の例。人差指の指掛部は、バンド部の帯の部分を輪状に成形の例である。


上記は、バドミントンのラケットのグリップにおける実施例であるが、その他にもグリップを用いる運動具においても、実施が可能である。

前述の通り、本考案は明らかに先進性と実用効果を有し、本考案者が全て考案したものであって、実用新案の条件に合致することが明らかであり、所定の手続きに基づき実用新案の登録を申請する。
なお、上述の説明は本考案の一実施例であり、該実施例は、本考案の目的、技術手段と構造を説明するための一例にすぎず、本考案の保護範囲を限定するものではない。本考案の説明、および登録請求の範囲で指定した内容に基づいた変更や応用も含め、全て本考案の保護範囲とする。


本考案のグリップ補助具の一実施の形態であり、ラケットグリップに巻着した例を示す。 本考案のグリップ補助具の一例として、ファスナーを用いて、グリップに巻着する例である。 本考案のグリップ補助具の一例として、ファスナーを用いず、弾力性のあるバンドで、グリップに巻着する場合であり、指掛部は、弾性体の帯の複数部分を結束する例、及び、内包物も用いて、結束する例も示す。 本考案のグリップ補助具の一実施の形態であり、指掛部を親指のみとして、ラケットグリップに巻着の例である。 本考案のグリップ補助具の一例として、ファスナーを用いる例、及び、ファスナーを用いない例、親指のみの指掛部として、バンド部の帯の部分を輪状に成形の例を示す。 本考案のグリップ補助具の一例として、ファスナーを用いず、弾力性のあるバンドで、グリップに巻着する例であり、人差指の指掛部は、バンド部の帯の部分を輪状に成形。親指の指掛部は、弾性体の帯の複数部分を結束する他、内包物も用いて、結束する例である。
符号の説明

1 グリップ補助具
2 親指・指掛部
3 人差指・指掛部
4 バンド部
5 ファスナー
6 ファスナー
7 指掛部の内包物

Claims (6)

  1. 天然及び合成の繊維、樹脂、皮革、その他の弾性の素材からなる帯をループ状にしたバンド部と、該バンドの左右両側部分に設けて、親指と人差指を掛けるための指掛部と、該バンドをラケットグリップに取り付ける着脱手段を備えるグリップ補助具。
  2. 前記着脱手段は、前記バンド部の両端に設けられるファスナーであり、該ファスナーで、前記バンド部が、ラケットグリップ部分を周回した状態に定着する前記請求項1に記載のグリップ補助具。
  3. 前記ループ状にしたバンド部が、該バンドの両端を結合し、ラケットグリップの下端から、該バンドを取り付け、ラケットグリップ部分を周回した状態に定着する前記弾性の素材から成る前記請求項1に記載のグリップ補助具。
  4. 前記指掛部が、該バンドの左側部分に設けられ、親指のみの指掛部を持つ前記請求項1に記載のグリップ補助具。
  5. 前記指掛部は、前記バンド部の帯の複数部分を結束、及び、前記バンド部の帯の部分を輪状に成形する前記請求項1に記載のグリップ補助具。
  6. 前記指掛部を、前記バンド部の帯の部分と、前記弾性の素材からなる内包物を結束する前記請求項5に記載のグリップ補助具。


JP2008005688U 2008-08-15 2008-08-15 ラケットグリップの補助具 Expired - Fee Related JP3145955U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005688U JP3145955U (ja) 2008-08-15 2008-08-15 ラケットグリップの補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005688U JP3145955U (ja) 2008-08-15 2008-08-15 ラケットグリップの補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3145955U true JP3145955U (ja) 2008-10-30

Family

ID=43295694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005688U Expired - Fee Related JP3145955U (ja) 2008-08-15 2008-08-15 ラケットグリップの補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3145955U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284499A (ja) * 2008-08-30 2010-12-24 Mitsuhiro Aida ラケットグリップの補助具
JP2011161202A (ja) * 2009-05-13 2011-08-25 Mitsuhiro Aida ラケットグリップの補助具及びグリップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284499A (ja) * 2008-08-30 2010-12-24 Mitsuhiro Aida ラケットグリップの補助具
JP2011161202A (ja) * 2009-05-13 2011-08-25 Mitsuhiro Aida ラケットグリップの補助具及びグリップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8192296B2 (en) Gripping system, apparatus, and methods
JP2010246884A (ja) ラケットグリップの補助具及びグリップ
JP2008513047A (ja) 各種スポーツにおけるスイングのトレーニング装置
US8944942B2 (en) Apparatus suspension system
US20170361184A1 (en) Apparatus for gripping sporting equipment and method of using it
JP3146126U (ja) ラケットグリップの補助具
JP3145955U (ja) ラケットグリップの補助具
JP5874095B2 (ja) ラケットグリップの補助具及びグリップ
US4477075A (en) Player worn ball retrieval/training device
US20100234147A1 (en) Racket grip aid
JP3168586U (ja) 運動練習用具
KR101769246B1 (ko) 연습용 탁구라켓
JP5467193B2 (ja) ピッチング練習用具
KR20170006377A (ko) 라켓
JP5379188B2 (ja) シャドーピッチング用練習具
JP3204886U (ja) グリップの補助具
JP2007061408A (ja) 運動練習用具
US20170028286A1 (en) Training device for racquet sports
EP1172130B1 (en) Device for training an extremity of the human body for the practice of a specific physical activity
JP6812528B1 (ja) 運動用具
CN215387427U (zh) 一种横直优势合一的异形乒乓球拍
CN207307104U (zh) 一种可调式乒乓球拍
JP2018187334A (ja) グリップ補助具操作方法
JP3197890U (ja) スイング練習用器具
CN210251113U (zh) 一种儿童网球初学者辅助训练器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees