JP4668168B2 - 画像形成装置および転写前帯電方法 - Google Patents

画像形成装置および転写前帯電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4668168B2
JP4668168B2 JP2006355594A JP2006355594A JP4668168B2 JP 4668168 B2 JP4668168 B2 JP 4668168B2 JP 2006355594 A JP2006355594 A JP 2006355594A JP 2006355594 A JP2006355594 A JP 2006355594A JP 4668168 B2 JP4668168 B2 JP 4668168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
transfer
electrode
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006355594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007256918A (ja
Inventor
敏章 香川
英樹 大西
裕士 木田
佳昭 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006355594A priority Critical patent/JP4668168B2/ja
Priority to US11/704,388 priority patent/US7647014B2/en
Priority to DE602007000414T priority patent/DE602007000414D1/de
Priority to EP07002947A priority patent/EP1832935B1/en
Publication of JP2007256918A publication Critical patent/JP2007256918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668168B2 publication Critical patent/JP4668168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を用いる画像形成装置において、像担持体(例えば感光体や中間転写体)上のトナー像を転写対象物(例えば中間転写体や記録紙)への転写前に帯電させる転写前帯電装置および転写前帯電方法に関するものである。また、本発明は、上記の転写前帯電装置を備えた画像形成装置に関するものでもある。
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置においては、感光体を一様に帯電させるための帯電装置、感光体等に形成されるトナー像を記録用紙等に静電的に転写させるための転写装置、感光体等に静電的に接触する記録用紙等を剥離させるための剥離装置などに、コロナ放電方式の帯電装置がよく用いられている。
このようなコロナ放電方式の帯電装置としては、一般に、感光体や記録用紙等の被帯電物に対向する開口部を有するシールドケースと、このシールドケース内部に張設される線状あるいは鋸歯状の放電電極とを備え、放電電極に高電圧を印加することでコロナ放電を発生させて被帯電物を一様に帯電させる所謂コロトロンや、放電電極と被帯電物との間にグリッド電極を設け、このグリッド電極に所望の電圧を印加することで被帯電物を一様に帯電させる所謂スコロトロンなどが用いられている(特許文献1参照)。
図18は、従来のコロナ放電方式の帯電装置の帯電メカニズムを模式的に示した説明図である。上述したように、コロナ放電方式の帯電装置は、線状、鋸歯状、あるいは針状の放電電極101と、トナー像104が形成される像担持体102やグリッド電極103などの対向電極(放電対象物)とからなる。像担持体102としては、感光体や中間転写体が挙げられる。そして、曲率半径の小さい放電電極101と対向電極(放電対象物)との間に高電圧を印加することで、この2つの電極間に不平等電界を形成し、放電電極101近傍に生じる強電界による局所的な電離作用により電子の放出を行い(電子なだれによる放電)、被帯電物である感光体や中間転写体、トナー像等を帯電させるようになっている。また、グリッド電極103は、像担持体102等の被帯電物に向かう電子の量を制御するためのものであり、このグリッド電極103に対しても、電子の放電が行われることになる。
さらに上記のようなコロナ放電方式の帯電装置を、中間転写体や記録紙等の転写媒体に転写する前のトナー像を帯電するための転写前帯電装置に利用したものが、例えば特許文献2、3に開示されている。特許文献2,3の技術によれば、像担持体に形成されたトナー像内に帯電量のばらつきがあっても、転写前にトナー像の帯電量を均一にするので、トナー像を転写するときの転写余裕度の低下を抑え、トナー像を転写媒体に安定して転写することができる。
特開平6−11946号公報(公開日:1994年1月21日) 特開平10−274892号公報(公開日:1998年10月13日) 特開2004−69860号公報(公開日:2004年3月4日) 特開平8−160711号公報(公開日:1996年6月21日) 特開2005−316395号公報(公開日:2005年11月10日)
しかしながら、上述した従来の帯電装置は複数の問題を抱えている。
第一に、従来のコロナ放電方式の帯電装置では、オゾン(O)や窒素酸化物(NOx)等の放電生成物が多量に生成されてしまうという問題がある。具体的には、上記の電子の放電に伴うエネルギー(電子の衝突等)により、窒素分子(N)が窒素原子(N)に解離し、それが酸素分子(O)と結合することで窒素酸化物(二酸化窒素:NO)が生成される。同様に、酸素分子(O)が酸素原子(O)に解離し、それが酸素分子(O)と結合することでオゾン(O)が多量に生成される。
このようにしてオゾンが大量に生成されると、オゾン臭の発生、人体に対する有害な影響、強い酸化力による部品劣化等の問題を引き起こす。また、窒素酸化物が生成されると、窒素酸化物が感光体にアンモニウム塩(硝酸アンモニウム)として付着し、異常画像の原因になるといった問題が生じる。特に、通常用いられている有機感光体(OPC)は、オゾンやNOxによりシロ抜けや像流れ等の画像欠陥を生じやすい。
また、窒素酸化物がコロナ放電方式の帯電装置のグリッド電極に付着し、グリッド電極の表面を酸化腐食させることにより、グリッド電極に絶縁性の金属酸化物が2次的に生成され、その結果、帯電均一性を損ねて帯電ムラに起因する画像劣化を引き起こすといった問題もある。
そのため、転写部位が複数存在するような中間転写方式のカラー画像形成装置では、全ての転写部位(複数の一次転写部位、および二次転写部位)の上流に転写前帯電装置を設けることが好ましくても、オゾンやNOxの発生量の問題から困難であった。
また、感光体には、潜像形成を行うための帯電装置も必要であることから、感光体への悪影響を考えると、感光体上に形成されたトナー像の転写前帯電を行うために、上記の帯電装置に加えて転写前帯電装置を追加することは困難であった。実際には、この問題を回避するためには、オゾンの発生が比較的少ないプラス帯電が可能で、耐刷性に優れ、感光体表面に付着した放電生成物を強制的に除去可能なアモルファスシリコン感光体を用いるしかなかった。
また、オゾンレス化の目的で、近年、感光体自体を帯電する帯電装置として、導電性ローラや導電性ブラシによる接触帯電方式が採用されてきているが、接触帯電方式によってトナー像を乱さずに帯電させることは困難である。従って、転写前帯電装置には、非接触のコロナ放電方式のものを用いることになるが、接触帯電方式を搭載した画像形成装置に従来のコロナ放電方式による転写前帯電装置を設けた場合、オゾンレスという特徴を消してしまうことになる。
なお、オゾン発生量を低減させるための技術として、例えば特許文献4には、ほぼ一定のピッチで所定の軸方向に並べられた多数の放電電極と、放電電極に放電開始電圧以上の電圧を印加するための高圧電源と、高圧電源の出力電極と放電電極との間に設置された抵抗体と、放電電極と近接し該放電電極と被帯電物との間の位置に設置されたグリッド電極と、グリッド電極にグリッド電圧を印加するためのグリッド電源とを備え、放電電極とグリッド電極とのギャップを4mm以下にすることで放電電流を低減してオゾン発生量を低減する帯電装置が開示されている。
しかしながら、上記特許文献4の技術では、放電電流を低減することによってオゾン発生量を低減することはできるものの、それでもなおオゾンの低減量が十分でなく、1.0ppm程度のオゾンが発生してしまう。また、放電生成物やトナー、紙粉等が放電電極に付着したり、放電エネルギーによって放電電極の先端が磨耗・劣化したりすることにより、放電が不安定になるという別の問題もある。
さらに、放電電極と被帯電物とのギャップが狭いために、複数の放電電極のピッチに起因する長手方向(放電電極のピッチ方向)の帯電ばらつきが生じやすいという問題もある。ここで、帯電ばらつきを解消するために放電電極ピッチを小さくすることが考えられるが、その場合には放電電極数が増えて製造コストが増大してしまう。
一方、従来の帯電装置の第二の問題としてコロナ風(「オゾン風」ともいう)の問題が挙げられる。コロナ風は、図18に矢印105で示すように、コロナ放電による電子の流れにより、放電電極から被帯電物に向けて発生するものである。これにより、従来のコロナ放電方式の帯電装置を転写前帯電装置に用いた場合、コロナ風により、像担持体102上のトナー像104が乱れてしまうといった問題がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、オゾンや窒素酸化物等の放電生成物の発生を低減し、帯電均一性に優れ、安定した帯電を長期間に渡って継続して行え、かつ、トナー像の乱れを抑制できる転写前帯電装置および転写前帯電方法、ならびに上記の転写前帯電装置を備えた画像形成装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る転写前帯電装置は、画像形成装置の像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための転写前帯電装置であって、上記像担持体に対向して配置される帯電用電極と、上記帯電用電極に対して、イオン発生開始電圧の大きさ以上、コロナ放電開始電圧の大きさ未満の大きさの電圧を印加する第1電圧印加手段とを備えていることを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る転写前帯電方法は、画像形成装置の像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための転写前帯電方法であって、上記像担持体に対向して配置された帯電用電極に対して、イオン発生開始電圧の大きさ以上、コロナ放電開始電圧の大きさ未満の大きさの電圧を印加することを特徴とする。
本発明に係る転写前帯電装置及び転写前帯電方法は、画像形成装置の像担持体(例えば感光体や、中間転写ベルトまたは中間転写ローラなどの中間転写体)上のトナー像を転写対象物(例えば上記の中間転写体や記録紙)への転写前に帯電させるための転写前帯電方法である。
上記の構成によれば、イオン発生開始電圧以上の大きさの電圧を帯電用電極に印加するのでイオンが発生し、発生したイオンによって像担持体上のトナー像を帯電させることができる。また、帯電用電極に印加する電圧の大きさがコロナ放電開始電圧未満なので、コロナ放電が生じることがない。このため、オゾンやNOxをほとんど発生させることなく、トナー像を帯電させることができる。しかも、コロナ放電を伴わないため、従来のコロナ放電方式の帯電装置のように放電生成物が電極に付着したり、放電エネルギーによって電極先端が磨耗、劣化したりすることがなく、経時的に安定した帯電を行うこともできる。さらに、コロナ放電が起こらないため、コロナ風が発生することもない。従って、コロナ風によるトナー像の乱れを抑制することもできる。また、従来のコロナ放電方式の帯電装置に比べると形成される電界が弱いため、被帯電物であるトナー像の近傍におけるイオン量の分布はある程度の広がりを持つ。このため、従来のコロナ放電方式の帯電装置よりも帯電均一性を向上させることができる。
上記の課題を解決するために、本発明に係る転写前帯電装置は、画像形成装置の像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための転写前帯電装置であって、上記像担持体に対向して配置される帯電用電極と、上記帯電用電極に対して、イオン発生開始電圧の大きさ以上の大きさの電圧を印加する第1電圧印加手段とを備え、上記像担持体と上記帯電用電極との間隔が、コロナ放電開始距離よりも広いことを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る転写前帯電方法は、画像形成装置の像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための転写前帯電方法であって、イオン発生開始電圧の大きさ以上の大きさの電圧を、コロナ放電開始距離よりも広い間隔で上記像担持体に対向して配置された帯電用電極に対して印加することを特徴とする。
本発明に係る転写前帯電装置及び転写前帯電方法は、画像形成装置の像担持体(例えば感光体や、中間転写ベルトまたは中間転写ローラなどの中間転写体)上のトナー像を転写対象物(例えば上記の中間転写体や記録紙)への転写前に帯電させるための転写前帯電方法である。
上記の構成によれば、イオン発生開始電圧以上の大きさの電圧を帯電用電極に印加するのでイオンが発生し、発生したイオンによって像担持体上のトナー像を帯電させることができる。また、帯電用電極と像担持体との間隔がコロナ放電開始距離よりも大きいので、コロナ放電が生じることがない。このため、オゾンやNOxをほとんど発生させることなく、トナー像を帯電させることができる。しかも、コロナ放電を伴わないため、従来のコロナ放電方式の帯電装置のように放電生成物が電極に付着したり、放電エネルギーによって電極先端が磨耗、劣化したりすることがなく、経時的に安定した帯電を行うこともできる。さらに、コロナ放電が起こらないため、コロナ風が発生することもない。従って、コロナ風によるトナー像の乱れを抑制することもできる。また、従来のコロナ放電方式の帯電装置に比べると形成される電界が弱いため、被帯電物であるトナー像の近傍におけるイオン量の分布はある程度の広がりを持つ。このため、従来のコロナ放電方式の帯電装置よりも帯電均一性を向上させることができる。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る転写前帯電装置は、画像形成装置の像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための転写前帯電装置であって、上記像担持体に対向して配置される帯電用電極と、上記帯電用電極に対して、イオン発生開始電圧の大きさ以上、オゾン発生量が急増し始める電圧であるオゾン急増開始電圧の大きさ未満の大きさの電圧を印加する第1電圧印加手段とを備えていることを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る転写前帯電装置は、画像形成装置の像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための転写前帯電装置であって、上記像担持体に対向して配置される帯電用電極を備え、上記帯電用電極にイオン発生開始電圧以上、オゾン発生量が急増し始める電圧であるオゾン急増開始電圧未満の電圧を印加することによって発生するイオンにより前記転写対象物を帯電させることを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る転写前帯電方法は、画像形成装置の像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための転写前帯電方法であって、上記像担持体に対向して配置された帯電用電極に対して、イオン発生開始電圧の大きさ以上、オゾン発生量が急増し始める電圧であるオゾン急増開始電圧の大きさ未満の大きさの電圧を印加することを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、画像形成装置の像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための転写前帯電方法であって、記像担持体に対向して配置された帯電用電極に対して、イオン発生開始電圧以上、オゾン発生量が急増し始める電圧であるオゾン急増開始電圧未満の電圧を印加することによって発生するイオンにより前記転写対象物を帯電させることを特徴とする
上記の構成によれば、イオン発生開始電圧以上の大きさの電圧を帯電用電極に印加するのでイオンが発生し、発生したイオンによって像担持体上のトナー像を帯電させることができる。また、帯電用電極に印加する電圧の大きさがオゾン急増開始電圧未満なので、オゾンやNOxをほとんど発生させることなく、トナー像を帯電させることができる。しかも、オゾンを抑制することにより、従来のコロナ放電方式の帯電装置のように放電生成物が電極に付着したり、放電エネルギーによって電極先端が磨耗、劣化したりすることがなく、経時的に安定した帯電を行うこともできる。さらに、オゾンの発生を低減できるため、コロナ風を抑制することができる。従って、コロナ風によるトナー像の乱れを抑制することもできる。また、従来のコロナ放電方式の帯電装置に比べると形成される電界が弱いため、被帯電物であるトナー像の近傍におけるイオン量の分布はある程度の広がりを持つ。このため、従来のコロナ放電方式の帯電装置よりも帯電均一性を向上させることができる。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る転写前帯電装置は、画像形成装置の像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための転写前帯電装置であって、上記像担持体に対向して配置される帯電用電極と、上記帯電用電極に対して、イオン発生開始電圧の大きさ以上の大きさの電圧を印加する第1電圧印加手段とを備え、上記像担持体と上記帯電用電極との間隔が、オゾン発生量が急増し始める距離であるオゾン急増開始距離よりも広いことを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る転写前帯電方法は、画像形成装置の像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための転写前帯電方法であって、イオン発生開始電圧の大きさ以上の大きさの電圧を、オゾン発生量が急増し始める距離であるオゾン急増開始距離よりも広い間隔で上記像担持体に対向して配置された帯電用電極に対して印加することを特徴とする。
上記の構成によれば、イオン発生開始電圧以上の大きさの電圧を帯電用電極に印加するのでイオンが発生し、発生したイオンによって像担持体上のトナー像を帯電させることができる。また、帯電用電極と像担持体との間隔がオゾン急増開始距離よりも大きいので、オゾンやNOxをほとんど発生させることなく、トナー像を帯電させることができる。しかも、オゾンを抑制することにより、従来のコロナ放電方式の帯電装置のように放電生成物が電極に付着したり、放電エネルギーによって電極先端が磨耗、劣化したりすることがなく、経時的に安定した帯電を行うこともできる。さらに、オゾンの発生を低減できるため、コロナ風を抑制することができる。従って、コロナ風によるトナー像の乱れを抑制することもできる。また、従来のコロナ放電方式の帯電装置に比べると形成される電界が弱いため、被帯電物であるトナー像の近傍におけるイオン量の分布はある程度の広がりを持つ。このため、従来のコロナ放電方式の帯電装置よりも帯電均一性を向上させることができる。
なお、上記オゾン急増開始距離は、上記帯電用電極に対して第1電圧印加手段が印加する電圧の大きさが、オゾン発生量が急増し始める電圧であるオゾン急増開始電圧の大きさになるような距離であることが好ましい。
そして、上記オゾン急増開始電圧は、上記第1電圧印加手段と上記帯電用電極との間に固定抵抗器が挿入されていない場合には、帯電用電極に印加する電圧の大きさを所定値ずつ大きくしていったときに、オゾンが発生し始める印加電圧オゾン発生開始電圧の大きさ以上、該オゾン発生開始電圧の2倍の大きさ以下の印加電圧範囲において、印加電圧の大きさに対するオゾン発生量の増加率の変化率が最大値となる印加電圧(ただし、オゾン発生開始電圧における上記変化率が、オゾン発生開始電圧の大きさよりも大きく、かつオゾン発生開始電圧の大きさの2倍以下の印加電圧範囲における上記変化率の平均値に対して2倍以上である場合には、オゾン発生開始電圧よりも上記所定値だけ大きい印加電圧とする)であり、上記第1電圧印加手段と上記帯電用電極との間に固定抵抗器が挿入されている場合には、帯電用電極に印加する電圧の大きさを所定値ずつ大きくしていったときに、オゾンが発生し始める電圧であるオゾン発生開始電圧の大きさよりも大きく、該オゾン発生開始電圧の大きさの2倍以下の印加電圧範囲において、印加電圧の大きさに対するオゾン発生量の増加率の変化率が最大の極大値となる印加電圧であることが好ましい。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る転写前帯電装置は、画像形成装置の像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための転写前帯電装置であって、上記像担持体に対向して配置される帯電用電極と、上記帯電用電極に対して、イオン発生開始電圧の大きさ以上、帯電用電極を流れる電流が急増し始める電圧である電流急増開始電圧の大きさ未満の大きさの電圧を印加する第1電圧印加手段とを備えていることを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る転写前帯電方法は、画像形成装置の像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための転写前帯電方法であって、上記像担持体に対向して配置された帯電用電極に対して、イオン発生開始電圧の大きさ以上、帯電用電極を流れる電流(換言すれば、第1電圧印加手段から帯電用電極に供給される電流(以下同じ))が急増し始める電圧である電流急増開始電圧の大きさ未満の大きさの電圧を印加することを特徴とする。
上記の構成によれば、イオン発生開始電圧以上の大きさの電圧を帯電用電極に印加するのでイオンが発生し、発生したイオンによって像担持体上のトナー像を帯電させることができる。また、帯電用電極に印加する電圧の大きさが電流急増開始電圧未満なので、大きい電流が帯電量電極を流れることがなく、オゾンやNOxをほとんど発生させずにトナー像を帯電させることができる。しかも、オゾンを抑制することにより、従来のコロナ放電方式の帯電装置のように放電生成物が電極に付着したり、放電エネルギーによって電極先端が磨耗、劣化したりすることがなく、経時的に安定した帯電を行うこともできる。さらに、オゾンの発生を低減できるため、コロナ風を抑制することができる。従って、コロナ風によるトナー像の乱れを抑制することもできる。また、従来のコロナ放電方式の帯電装置に比べると形成される電界が弱いため、被帯電物であるトナー像の近傍におけるイオン量の分布はある程度の広がりを持つ。このため、従来のコロナ放電方式の帯電装置よりも帯電均一性を向上させることができる。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る転写前帯電装置は、画像形成装置の像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための転写前帯電装置であって、上記像担持体に対向して配置される帯電用電極と、上記帯電用電極に対して、イオン発生開始電圧の大きさ以上の大きさの電圧を印加する第1電圧印加手段とを備え、上記像担持体と上記帯電用電極との間隔が、上記帯電用電極を流れる電流が急増し始める距離である電流急増開始距離よりも広いことを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る転写前帯電方法は、画像形成装置の像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための転写前帯電方法であって、イオン発生開始電圧の大きさ以上の大きさの電圧を、帯電用電極を流れる電流が急増し始める距離である電流急増開始距離よりも広い間隔で上記像担持体に対向して配置された帯電用電極に対して印加することを特徴とする。
上記の構成によれば、イオン発生開始電圧以上の大きさの電圧を帯電用電極に印加するのでイオンが発生し、発生したイオンによって像担持体上のトナー像を帯電させることができる。また、帯電用電極と像担持体との間隔が電流急増開始距離よりも大きいので、大きい電流が帯電量電極を流れることがなく、オゾンやNOxをほとんど発生させずにトナー像を帯電させることができる。しかも、オゾンを抑制することにより、従来のコロナ放電方式の帯電装置のように放電生成物が電極に付着したり、放電エネルギーによって電極先端が磨耗、劣化したりすることがなく、経時的に安定した帯電を行うこともできる。さらに、オゾンの発生を低減できるため、コロナ風を抑制することができる。従って、コロナ風によるトナー像の乱れを抑制することもできる。また、従来のコロナ放電方式の帯電装置に比べると形成される電界が弱いため、被帯電物であるトナー像の近傍におけるイオン量の分布はある程度の広がりを持つ。このため、従来のコロナ放電方式の帯電装置よりも帯電均一性を向上させることができる。
なお、上記電流急増開始距離は、上記帯電用電極に対して第1電圧印加手段が印加する電圧の大きさが、上記帯電用電極を流れる電流が急増し始める電圧である電流急増開始電圧になるような距離であることが好ましい。
そして、上記電流急増開始電圧は、上記第1電圧印加手段と上記帯電用電極との間に固定抵抗器が挿入されていない場合には、帯電用電極に印加する電圧の大きさを所定値ずつ大きくしていったときに、帯電用電極を電流が流れ始める電圧である電流発生開始電圧の大きさ以上、該電流発生開始電圧の2倍の大きさ以下の印加電圧範囲において、印加電圧の大きさに対する電流量の増加率の変化率が最大値となる印加電圧(ただし、電流発生開始電圧における上記変化率が、電流発生開始電圧の大きさよりも大きく、かつ電流発生開始電圧の2倍の大きさ以下の印加電圧範囲における上記変化率の平均値に対して2倍以上である場合には、電流発生開始電圧よりも上記所定値だけ大きい印加電圧とする)であり、上記第1電圧印加手段と上記帯電用電極との間に固定抵抗器が挿入されている場合には、帯電用電極に印加する電圧の大きさを所定値ずつ大きくしていったときに、帯電用電極に電流が流れ始める電圧である電流発生開始電圧の大きさよりも大きく、該電流発生開始電圧の2倍の大きさ以下の印加電圧範囲において、印加電圧の大きさに対する電流量の増加率の変化率が最大の極大値となる印加電圧であることが好ましい。
また、上記転写前帯電装置は、上記帯電用電極として、針状または線状の電極を複数備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、各帯電用電極の形状が針状または線状であるので、従来の一般的なコロナ放電方式の帯電装置に備えられているようなワイヤ状あるいは鋸歯状の電極を用いる場合に比べて、低電圧で高電界を形成することができる。このため、コロナ放電開始電圧未満の印加電圧でイオンを多量に発生させることができ、像担持体上のトナー像を効率的に帯電させることができる。
あるいは、上記転写前帯電装置は、上記帯電用電極として、複数本の針状または線状の部材が束ねられたブラシ状電極を複数備えていてもよい。
上記の構成によれば、ブラシ状の帯電用電極を用いることにより、帯電用電極のピッチに起因する帯電ばらつきを低減することができ、帯電均一性を向上させることができる。また、電極先端にほこり等の異物が付着した場合であっても、帯電均一性に対する影響を低減することもできる。
なお、上記像担持体と上記帯電用電極との間隔は4mm以上25mm以下であることが好ましい。
帯電用電極と像担持体との間隔を4mm以上に設定することにより、コロナ放電開始電圧よりも低い印加電圧でイオンを生成(放出)することができる。一方、帯電用電極と像担持体との間隔が大きくなるほど、像担持体上のトナー像に到達するイオン量(密度)が減少する。このため、上記の間隔が大きくなりすぎるとトナー像を効率的に帯電させることができなくなるが、上記の間隔を25mm以下に設定することにより、帯電に必要なイオンをトナー像に充分に供給することができる。
また、上記転写前帯電装置は、上記帯電用電極と上記電圧印加手段との間に挿入された電気抵抗器をさらに備えていることが好ましい。
帯電用電極と電圧印加手段との間に電気抵抗器を挿入することにより、帯電開始電圧とコロナ放電開始電圧との差が大きくなる。つまり、コロナ放電を伴うことなくイオンを発生させてトナー像を帯電させることのできる電圧範囲が広くなるので、安定した帯電を行うことができる。
また、上記転写前帯電装置は、上記像担持体と上記帯電用電極との間に配置された、イオンの通過量を制御するための制御用電極と、上記制御用電極に所定の電圧を印加する第2電圧印加手段とをさらに備えていてもよい。
帯電用電極と像担持体との間に制御用電極を設け、この制御用電極に所定の電圧を印加することにより、余剰のイオンを制御用電極によって回収し、トナー像に放出されるイオン量を均一化させて帯電均一性を向上させることができる。
また、上記転写前帯電装置は、上記第1電圧印加手段が、上記像担持体上のトナー像の帯電量が飽和量に達するのに必要な大きさ以上の大きさの電圧を印加してもよい。
放出するイオンを増加させながらトナー像を帯電させる場合、トナー像の帯電量は、イオンの発生量(トナー像に向けて放出されるイオン量)の増加に伴って最初は増加するが、あるところで飽和する。上記構成によれば、帯電用電極には、トナー像の帯電量が飽和量に達するのに充分な電圧が印加されるので、帯電用電極が発生させるイオン量の分布に少々のムラがあっても、帯電後のトナー像の帯電量を均一にすることができる。これにより、従来用いられてきたグリッド電極を省略することができる。グリッド電極を省略すれば、グリッド電極にイオンが回収されることがないので、イオンの利用効率を向上させることができ、また、製造コストを抑制することもできる。
また、上記転写前帯電装置は、上記像担持体を流れる電流量に基づいて、上記電圧印加手段の印加する電圧の大きさを制御する電圧制御手段をさらに備えていることが好ましい。
イオンの発生量は、帯電用電極の先端部への異物の付着や、環境条件等によって変動する。また、帯電用電極や像担持体近傍における風の流れの変化等によって、発生したイオンがトナー像に到達する割合も変動する。従って、トナー像に対する帯電量は、帯電用電極への印加電圧を一定に保っても、上記の変動による影響で常に同じ量にはならない。そこで、トナー像に放出されるイオン量と像担持体を流れる電流量とが等しいことから、この像担持体を流れる電流量をトナー像に放出されるイオン量の指標とし、この指標に基づいて帯電用電極への印加電圧の大きさを制御することにより、上記の変動による影響を排除することができ、常に最適なイオン量をトナー像に付与することができる。
より具体的な例として、上記電圧制御手段は、上記像担持体を流れる電流量が、上記像担持体上のトナー像の帯電量が飽和量に達する際に上記像担持体を流れる電流量以上になるように、上記電圧印加手段の印加する電圧の大きさをフィードバック制御してもよい。
上記の構成によれば、像担持体を流れる電流量が、トナー像の帯電量が飽和量に達するときの量以上になるようにフィードバック制御が行われるので、上記の変動による影響を排除し、安定してトナー像を均一に帯電させることができるようになる。
また、上記転写前帯電装置は、上記イオン発生電極を取り囲むように設けられ、上記像担持体と対向した開口部を有するイオン拡散規制部材をさらに備えていることが好ましい。
帯電用電極に電圧を印加することによって発生したイオンは、電気力線に沿って像担持体側に移動するものの、従来のコロナ放電方式の帯電装置に比べると形成される電界が弱いため、全てが像担持体側に放出されるわけではなく、像担持体とは異なる方向に拡散するイオンもある。そこで、帯電用電極の周囲に、像担持体側に開口部を有するイオン拡散規制部材を設けることで、イオンの拡散を抑制し、イオンの利用効率を向上させることができる。また、拡散したイオンによって帯電装置周辺の部材が不必要に帯電してしまうことを抑制できる。
なお、上記イオン拡散規制部材における上記帯電用電極に対向する面は、絶縁材料、または上記帯電用電極との間でコロナ放電を発生させない抵抗値を有する高抵抗材料で形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、イオン拡散規制部材における前記帯電用電極に対向する面を絶縁材料または高抵抗材料にすることにより、帯電用電極とイオン拡散規制部材との間隔が短くても、イオン拡散規制部材に対してコロナ放電が発生してしまうのを防止することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、電子写真方式によって画像形成を行う画像形成装置であって、上述した何れかの転写前帯電装置と、上記像担持体とを備えていることを特徴とする。
従来の画像形成装置では、上述した問題から、像担持体に形成されたトナー像に対して転写前帯電を行う帯電装置を追加で設置することが難しかった。しかしながら、本発明の画像形成装置では、上述した転写前帯電装置を用いることにより、オゾンや窒素酸化物等の放電生成物の発生を抑制しつつ、転写効率を向上させることができる。
また、上記画像形成装置は、上記像担持体として、回転駆動され、自身の表面に担持されたトナー像を第1転写部位において転写媒体に転写する感光体を備え、上記転写前帯電装置が、上記感光体の第1転写部位よりも感光体の回転方向上流側に配置されているものであってもよい。
上記の構成によれば、感光体から転写媒体に転写される前にトナー像に対して帯電を行うことができるので、感光体から転写媒体へのトナー像の転写効率が向上する。
また、上記画像形成装置は、上記像担持体として、回転駆動される感光体及び中間転写体とを備え、上記感光体が、自身の表面に担持されたトナー像を第1転写部位において中間転写体に転写するものであり、上記中間転写体が、第1転写部位において上記感光体から転写されたトナー像を第2転写部位において記録媒体に再転写するものであり、上記転写前帯電装置が、上記第1転写部位よりも上記中間転写体の回転方向下流側で、かつ、上記第2転写部位よりも上記中間転写体の回転方向上流側に配置され、上記感光体から転写されたトナー像を第2転写部位において記録媒体に再転写するものであってもよい。
上記の構成によれば、中間転写体から記録媒体に転写される前にトナー像に対して帯電を行うことができるので、中間転写体から記録媒体へのトナー像の転写効率が向上する。
また、上記画像形成装置は、第1および第2の上記転写前帯電装置と、上記像担持体として、回転駆動される感光体及び中間転写体とを備え、上記感光体が、自身の表面に担持されたトナー像を第1転写部位において中間転写体に転写するものであり、上記中間転写体が、第1転写部位において上記感光体から転写されたトナー像を第2転写部位において記録媒体に再転写するものであり、上記第1の転写前帯電装置が、上記第1転写部位よりも上記感光体の回転方向上流側に配置され、上記第2の転写前帯電装置が、上記第1転写部位よりも上記中間転写体の回転方向下流側で、かつ、上記第2転写部位よりも上記中間転写体の回転方向上流側に配置されているものであってもよい。
上記の構成によれば、一次転写前および二次転写前の双方におけるトナー像に対して帯電を行うことができるので、転写効率をさらに向上させることができる。ここで、各転写前帯電装置には、上述した転写前帯電装置を用いるので、オゾンや窒素酸化物等の放電生成物の発生が問題になることはない。
また、上記画像形成装置は、トナー像が形成される前の上記感光体の表面に対向して配置される帯電用電極と、この帯電用電極に対して、イオン発生開始電圧の大きさ以上、コロナ放電開始電圧の大きさ未満の大きさの電圧を印加する電圧印加手段とを有する帯電装置をさらに備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、静電潜像を形成する前に、予め感光体を帯電させるための帯電装置として、上述した転写前帯電装置と同様のものを用いるので、オゾンや窒素酸化物等の放電生成物の発生を一層抑制することができる。また、感光体用帯電装置や除電装置等含めた複数の帯電装置に対して、上述した転写前帯電装置と同様のものを用いることにより、高圧電源の共通化が図れ、画像形成装置の簡略化、低価格化が実現できる。
以上のように、本発明に係る転写前帯電装置及び帯電方法は、帯電用電極に対して、イオン発生開始電圧の大きさ以上、コロナ放電開始電圧の大きさ未満の大きさの電圧を印加する構成、あるいは、像担持体との間隔がコロナ放電開始距離よりも広い帯電用電極に対して、イオン発生開始電圧の大きさ以上の大きさの電圧を印加する構成となっている。
従って、上述したように、オゾンや窒素酸化物等の放電生成物の発生を低減し、帯電均一性に優れ、安定した帯電を長期間に渡って継続して行え、かつ、トナー像の乱れを抑制することができるという効果を奏する。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について説明する。図2は、本実施形態の転写前帯電装置2・3を備えた画像形成装置100の概略構成を示す断面図である。この画像形成装置100は、いわゆるタンデム式で、かつ、中間転写方式のプリンタであり、フルカラー画像を形成することができる。
図2に示すように、画像形成装置100は、4色(C・M・Y・K)分の可視像形成ユニット50a〜50d、転写ユニット40、及び定着装置14を備えている。
転写ユニット40は、中間転写ベルト15(像担持体)と、この中間転写ベルト15の周囲に配置された4つの一次転写装置12a〜12d、二次転写前帯電装置3、二次転写装置16、及び転写用クリーニング装置17とを備えている。
中間転写ベルト15は、可視像形成ユニット50a〜50dによって可視化された各色のトナー像が重ね合わせて転写されるとともに、転写されたトナー像を記録紙に再転写するためのものである。具体的には、中間転写ベルト15は無端状のベルトであり、一対の駆動ローラ及びアイドリングローラによって張架されているとともに、画像形成の際には所定の周速度(本実施形態では124mm/s)に制御されて搬送駆動される。
一次転写装置12a〜12dは、可視像形成ユニット50a〜50dごとに設けられており、それぞれの一次転写装置12a〜12dは、対応する可視像形成ユニット50a〜50dと中間転写ベルト15を挟んで反対側に配置されている。二次転写前帯電装置3は、中間転写ベルト15に重ね合わせて転写されたトナー像を再帯電させるためのものであり、詳細については後述するが、本実施形態では、イオンを放出することによってトナー像を帯電させるようになっている。
二次転写装置16は、中間転写ベルト15上に転写されたトナー像を、記録紙に対して再転写するためのものであり、中間転写ベルト15に接して設けられている。転写用クリーニング装置17は、トナー像の再転写が行われた後の中間転写ベルト15の表面をクリーニングするためのものである。
なお、転写ユニット40の中間転写ベルト15の周囲には、中間転写ベルト15の搬送方向上流から一次転写装置12a〜12d、二次転写前帯電装置3、二次転写装置16、転写用クリーニング装置17の順で各装置が配置されている。
二次転写装置16の記録紙搬送方向下流側には、定着装置14が設けられている。定着装置14は、二次転写装置16によって記録紙上に転写されたトナー像を記録紙に定着させるためのものである。
また、中間転写ベルト15には、4つの可視像形成ユニット50a〜50dがベルトの搬送方向に沿って接して設けられている。4つの可視像形成ユニット50a〜50dは、用いるトナーの色が異なっている点以外は同一であり、それぞれ、イエロー(Y)・マゼンタ(M)・シアン(C)・ブラック(K)のトナーが用いられている。以下では、可視像形成ユニット50aのみについて説明し、その他の可視像形成ユニット50b〜50dについては説明を省略する。
可視像形成ユニット50aは、感光体ドラム(像担持体)1と、この感光体ドラム1の周りに配置された潜像用帯電装置4、レーザ書き込みユニット(図示せず)、現像装置11、一次転写前帯電装置2、クリーニング装置13などを備えている。
潜像用帯電装置4は、感光体ドラム1の表面を所定の電位に帯電させるためのものである。潜像用帯電装置4の詳細については後述するが、本実施形態では、潜像用帯電装置4によって発生するイオンを用いて感光体ドラム1を帯電させるようになっている。
レーザ書き込みユニットは、外部装置から受信した画像データに基づいて、感光体ドラム1にレーザ光を照射(露光)し、均一に帯電された感光体ドラム1上に光像を走査して静電潜像を書き込むものである。
現像装置11は、感光体ドラム1の表面に形成された静電潜像にトナーを供給し、静電潜像を顕像化してトナー像を形成するものである。一次転写前帯電装置2は、感光体ドラム1の表面に形成されたトナー像を転写前に再帯電させるためのものであり、詳細については後述するが、本実施形態では、イオンを放出することによってトナー像を帯電させるようになっている。
クリーニング装置13は、中間転写ベルトにトナー像を転写した後の感光体ドラム1上に残留したトナーを除去・回収して感光体ドラム1上に新たな静電潜像およびトナー像を記録することを可能にするものである。
なお、可視像形成ユニット50aの感光体ドラム1の周囲には、感光体ドラム1の回転方向上流から、潜像用帯電装置4、レーザ書き込みユニット、現像装置11、一次転写前帯電装置2、一次転写装置12a、クリーニング装置13の順で各装置が配置されている。
次に、画像形成装置100の画像形成動作について説明する。
まず、画像形成装置100は、外部装置から画像データを取得する。また、画像形成装置100の図示しない駆動ユニットが、感光体ドラム1を図2に示した矢印の方向に所定の速度(ここでは124mm/s)で回転させるとともに、潜像用帯電装置4が感光体ドラム1の表面を所定の電位に帯電させる。
次に、取得した画像データに応じてレーザ書き込みユニットが感光体ドラム1の表面を露光し、感光体ドラム1の表面に上記画像データに応じた静電潜像の書き込みを行う。続いて、感光体ドラム1の表面に形成された静電潜像に対して、現像装置11がトナーを供給する。これにより、静電潜像にトナーを付着させてトナー像が形成される。
そして、一次転写装置12aが、感光体ドラム1の表面に形成されたトナー像とは逆極性のバイアス電圧が印加されることにより、トナー像を中間転写ベルト15へ転写する。
可視像形成ユニット50a〜50dがこの動作を順に行うことにより、中間転写ベルト15には、Y,M,C,Kの4色のトナー像が順に重ねあわされていく。
重ねあわされたトナー像は、中間転写ベルト15によって二次転写前帯電装置3まで搬送され、搬送されたトナー像に対して、二次転写前帯電装置3が再帯電を行う。そして、再帯電が行われたトナー像を担持する中間転写ベルト15を、二次転写装置16が図示しない給紙ユニットから給紙された記録紙に対して圧接することにより、記録紙にトナー像が転写される。
その後、定着装置14がトナー像を記録紙に定着させ、画像の記録された記録紙が排紙ユニット(図示せず)に排出される。なお、上記の転写後に感光体ドラム1上の残存したトナーはクリーニング装置13によって、また、中間転写ベルト15上の残存したトナーは転写用クリーニング装置17によって除去・回収される。
以上の動作により、記録紙に適切な印刷を行うことができる。
次に、帯電装置の構成について詳細に説明する。上述した一次転写前帯電装置2、二次転写前帯電装置3、潜像用帯電装置4は、設置する位置が異なっている点以外は同一であり、同じ装置となっている。以下では、一次転写前帯電装置2の詳細を説明し、二次転写前帯電装置3、潜像用帯電装置4については詳細な説明を省略する。
図3は一次転写前帯電装置2の側面図であり、図4は一次転写前帯電装置2の正面図(長手方向から見た図)である。
図3に示すように、一次転写前帯電装置2は、マイナスイオン発生素子20、シールドケース(イオン拡散規制部材)23、固定抵抗(電気抵抗器)24、高圧電源(電圧印加手段)25、電圧制御部(電圧制御手段)31を備えている。
マイナスイオン発生素子20は、複数(ここでは32本)の針状のイオン発生針(帯電用電極)21を金属製(ここではステンレス製)のベースフレーム22に所定のピッチpで配置した構成となっている。各イオン発生針21は、直径1mm、先端曲率半径15μmのタングステン(純度99.999%)であり、各イオン発生針21の先端は感光体ドラム1の方向を向いており、各イオン発生針21間のピッチpは10mmである。
そして、マイナスイオン発生素子20は、各イオン発生針21が直径30mmの感光体ドラム1に近接するように配置されており、各イオン発生針21と感光体ドラム1とのギャップgは10mmである。
高圧電源25のマイナス端子は、抵抗値200MΩの固定抵抗24を介してベースフレーム22に接続されている。これにより、ベースフレーム22に取り付けられたイオン発生針21に所定の直流電圧が印加される。このように、高圧電源25によってマイナスイオン発生素子20に所定の直流電圧を印加することで、マイナスイオンを発生させ、感光体ドラム1上のトナー像を所定の帯電量(ここでは約−20μC/g)に帯電させるようになっている。なお、本実施形態では、画像形成時の高圧電源25によるベースフレーム22への初期印加電圧Vaが−6.5kVである。
また、高圧電源25には電圧制御部31が接続されている。電圧制御部31は、高圧電源25の印加電圧Vaの大きさを制御するものである。具体的には、電圧制御部31は、高圧電源25の印加電圧Vaを段階的に変化させながら感光体ドラム1の表面を流れる電流の値を計測し、この電流の値が目標値になるような高圧電源25の印加電圧Vaを求めるとともに、印加電圧Vaが求めた値となるようにフィードバック制御する。
感光体ドラム1の表面を流れる電流の大きさはトナー像の帯電量と相関する。従って、感光体ドラム1の表面の電流を一定の目標値に保つことによって、トナー像の帯電量も一定の値となるのである。
このように、高圧電源25の印加電圧Vaの大きさを、感光体ドラム1を流れる電流の大きさに基づいてフィードバック制御することにより、イオン発生針21の先端部への異物の付着や、環境条件の変化、また画像形成装置100内における風の流れの変化等によって、マイナスイオンの発生量や、発生したイオンがトナー像に到達する割合が変動しても、常に最適な量のマイナスイオンをトナー像に供給できるようになっている。
また、マイナスイオン発生素子20の周囲には、感光体ドラム1側に開口部(本実施形態では開口部の幅w=26mm)を有し、開口部とは反対面に空気取入口28を有する断面がコの字形のシールドケース23が設置されている。このシールドケース23は、樹脂等からなる絶縁性材料あるいは高抵抗材料(帯電用電極21においてコロナ放電を生じさせない抵抗値を有する材料)からなる。換言すれば、このシールドケース23は、樹脂等からなる絶縁性材料あるいは高抵抗材料(帯電用電極21により生じる電荷の移動によってオゾン発生量が急増することのない抵抗値を有する材料)からなる。なお、後述する実験に示すように、このシールドケース23の材料としては、例えば絶縁性ABS樹脂を用いることができる。
このシールドケース23を設けることにより、マイナスイオン発生素子20によって生成されたマイナスイオンの拡散を抑制し、マイナスイオンを感光体ドラム1の方向に導くことで、イオンの利用効率を向上することができる。その結果、例えば、ギャップgを25mm以上に設定した場合でも、ギャップg=5mmの場合の50%以上のマイナスイオン量(密度)を確保することができる。また、一次転写前帯電装置2周辺の部材が不必要に帯電してしまうことを抑制することができる。
また、上述のように、シールドケース23は電気的に絶縁、もしくは高抵抗であるため、マイナスイオン発生素子20とシールドケース23との間隔が短くても、シールドケース23に対してコロナ放電が発生してしまうことを防止できる。換言すれば、シールドケース23に対する電荷の移動により、オゾン発生量が急増することを防止することができる。このシールドケース23は電気的にフローティングであるが、シールドケース23に電荷が蓄積され、イオン発生効率が低下する場合には、蓄積した電荷を逃がすようにアースに接続してもよい。
なお、一次転写前帯電装置2は、イオン発生針21と感光体ドラム1との間に、さらにグリッド電極(制御用電極)が設けられていてもよい。グリッド電極を設け、これに高圧電源(第2電圧印加手段)で電圧を印加することにより、余剰のイオンをグリッド電極で回収し、被帯電物に放出されるイオン量を均一化できるため、イオン発生針21のピッチに起因する長手方向の帯電ばらつきを低減し、被帯電物の表面電位をより適切に制御できる。
次に、転写前帯電装置2・3や潜像用帯電装置4による、マイナスイオンを用いた帯電のメカニズムについて説明する。図1は、転写前帯電装置2・3や潜像用帯電装置4による帯電のメカニズムを示す図である。
イオン発生針21の先端部は先端曲率半径が非常に小さいため、高電圧が印加されると、イオン発生針21の先端部周辺に非常に強い電界が形成される。ただし、従来のコロナ放電方式の帯電装置と比べると、被帯電物(帯電対象物)である感光体ドラム1や中間転写ベルト15などの像担持体とのギャップgが大きいために、イオン発生針21と像担持体との間の電界強度は小さく、像担持体に対して電子が放出されるまでには至らない。しかしながら、イオン発生針21の先端部周辺に形成される強電界の作用により、空気中の分子(酸素分子や窒素分子、二酸化炭素分子など)はプラスイオンと電子に電離する。そして、電離した電子は空気中の分子と結合(電子付着)することでマイナスイオンとなる。なお、プラスイオンの一部はイオン発生針21で電荷を供給して分子に戻り、一部は大地に帰還する。
発生したマイナスイオンは、イオン発生針21の先端部と像担持体との間に形成される電気力線に沿って、像担持体側に放出される。ただし、従来のコロナ放電方式の帯電装置に比べると形成される電界が弱いため、発生したイオン全てが感光体ドラム1方向に放出される訳ではなく、感光体ドラム1の方向とは異なる方向に拡散されるイオンも一部には存在する。そして、感光体ドラム1の表面に到達したマイナスイオンにより、感光体ドラム1が所定の電位に帯電される。
なお、グリッド電極が設置されている場合、イオン発生針21の先端部とグリッド電極との間にも電気力線が形成されるので、発生したマイナスイオンはグリッド電極に向けても放出される。そして、マイナスイオンにより像担持体の表面電位が上昇(帯電)した部分では、余剰なマイナスイオンがグリッド電極に補足され電荷(電子)を供給するため、像担持体表面の電位はほぼ一定に制御されることになる。
本実施形態の転写前帯電装置2・3や潜像用帯電装置4によれば、イオン発生の際のエネルギーは従来のコロナ放電よりも遥かに小さい。したがって、窒素分子や酸素分子の解離も従来のコロナ放電の場合よりも遥かに少なく、NOxやオゾンの発生を大幅に低減することができる。また、コロナ風もほとんど生じないので、トナー像が乱されることもない。
次に、コロナ放電による電子に代わりにマイナスイオンを感光体ドラム1に対して放出することで、感光体ドラム1をマイナスに帯電させることができることを確認するために行った実験の結果について説明する。
[実験1]
まず、図5に示すマイナスイオン発生素子20aを準備した。
マイナスイオン発生素子20aは、複数(ここでは3本)の針状のイオン発生針21を金属製(ここではステンレス製)のベースフレーム22に固定した構成となっている。イオン発生針21は、直径1mm、先端曲率半径15μmのタングステン(純度99.999%)からなり、各イオン発生針21間のピッチは10mmに設定している。
このマイナスイオン発生素子20aを、周囲1m四方に後述する空気吸入口以外は何も無い空間に設置し、高圧電源25のマイナス端子側にマイナスイオン発生素子20aを接続した場合、および高圧電源25のマイナス端子側に抵抗値200MΩの固定抵抗24を介してマイナスイオン発生素子20aを接続した場合について、電圧を印加したときのマイナスイオンの発生量、オゾン発生量、並びにその時の電流量を測定した。つまり、マイナスイオン発生素子20aと高圧電源25との間に抵抗値200MΩの固定抵抗24を挿入した場合と、挿入しなかった場合の2通りについて実験を行った。なお、高圧電源25としてTrek社製MODEL610C、マイナスイオン測定器として佐藤商事社製AIC−2000、オゾン測定器として荏原実業社製オゾンモニターEG2002Fを使用し、マイナスイオンはイオン発生針21から150mm離れた位置、オゾン量はイオン発生針21から10mm離れた位置に空気吸入口を設置して測定を行った。
図6(a)は固定抵抗24を挿入しなかった場合の実験結果、図6(b)は固定抵抗24を挿入した場合の実験結果を示すグラフである。
図6(a)に示すように、固定抵抗24を挿入しなかった場合、印加電圧−2.5kVからマイナスイオンが発生し始めた。また、図6(b)に示すように、固定抵抗24を挿入した場合、印加電圧−2kVからマイナスイオンが発生し始めた。また、固定抵抗24を挿入しなかった場合も挿入した場合も、印加電圧の上昇(印加電圧の絶対値の上昇)とともにマイナスイオン量(イオン発生量)は急増し、ほぼ1×10個/ccで飽和した。また、固定抵抗24を挿入しなかった場合も挿入した場合も、オゾンはほとんど発生しなかった。
この結果から、図5のような針状のマイナスイオン発生素子20aに、周囲に放電対象物の無い状態で高電圧を印加すれば、オゾンの発生をほとんど伴うことなく、マイナスイオンを大量に生成できることがわかる。
なお、固定抵抗24を挿入しなかった場合よりも挿入した場合の方が、マイナスイオン発生開始電圧の大きさが若干低くなる理由は、イオンの発生は大気を仮想のプラス電極として、大気とイオン発生針21との間の電位差により生じていると考えられるが、この大気のインピーダンスが非常に不安定なため、固定抵抗24が無い場合、低い印加電圧でイオンの発生が開始される領域ではイオンの発生が不安定になるのに対し、固定抵抗24を挿入すれば、大気のインピーダンスを含んだトータルでのインピーダンスが安定するので、イオンの発生自体も安定するためと考えられる。
次に、固定抵抗24を挿入し、印加電圧を−3kVとし、イオン発生針21からの距離Lとマイナスイオン量(密度)との関係を測定した。図7はその結果を示すグラフであり、L=5mmの時のマイナスイオン量を100%として、L>5mmにおけるマイナスイオン量を相対的に示したものである。
この図に示すように、マイナスイオンの密度は、Lが大きくなるほど小さくなった。なお、図7に示すように、L≦25mmの位置であれば、L=5mmの位置におけるマイナスイオン量(密度)に対して50%以上のマイナスイオン量(密度)を確保できることがわかる。
[実験2]
次に、上記したマイナスイオン発生素子20aによる感光体ドラム1の帯電特性を実験により測定した。まず、実験装置について図8を用いて説明する。
任意の周速で回転可能に支持された直径30mm、膜厚30μmの有機感光体(OPC)からなる感光体ドラム1に対し、所定のギャップgだけ離れた位置にマイナスイオン発生素子20aを配置した。なお、マイナスイオン発生素子20aを感光体方向に変位可能なステージ(図示せず)上に配置することで、ギャップgを0〜30mmの範囲で任意に設定できるようにした。また、マイナスイオン発生素子20aを流れる電流(トータル電流)を電流計A1により測定した。
また、マイナスイオン発生素子20aのイオン発生針21と感光体ドラム1の間には、厚さ0.1mmのステンレス製からなるグリッド電極26を配置した。なお、グリッド電極26と感光体ドラム1との間の間隔は、1.5mmで固定した。グリッド電極26は高圧電源27のマイナス端子に接続され、任意の電圧を印加できるように構成した。また、グリッド電極26を流れる電流(グリッド電流)を電流計A2にて測定した。
さらに、感光体ドラム1におけるマイナスイオン発生素子20aとの対向位置からこの感光体ドラム1の回転方向に対して下流側90°の位置に、表面電位計プローブ30を配置し、感光体ドラム1の表面電位を測定できるよう構成した。なお、表面電位計プローブ30は、感光体ドラム1の長手方向にスキャン可能なステージ(図示せず)上に設置することで、感光体ドラム1の周方向だけでなく、長手方向の表面電位プロファイルも測定可能なように構成した。また、表面電位計としてはTereK社製MODEL344を使用し、感光体ドラム1の周速は124mm/sとした。また、イオン発生量やオゾン発生量について実験1と同様に測定を行い、感光体ドラム1を流れる電流を電流計A3によって測定した。
なお、実験条件としては、ギャップg=20mm、マイナスイオン発生素子20aへの印加電圧−7.7kV、グリッド電極26への印加電圧−900Vとし、グリッド電極26を挿入した場合と挿入しなかった場合についてそれぞれ実験した。
図9は、この実験結果を示すグラフであり、グリッド電極26が有る場合および無い場合における、感光体ドラム1の長手方向についての表面電位プロファイルを比較した結果を示している。表1は、マイナスイオン発生量およびオゾン発生量を測定した結果を示している。なお、図9の横軸は感光体ドラム1の長手方向に対する距離を示しており、縦軸は感光体ドラム1の表面電位を示している。横軸の感光体ドラム1の長手方向に対する距離については、上記した3本のイオン発生針21を感光体ドラム1の長手方向に沿って配置し、感光体ドラム1における中央のイオン発生針21に対向する位置を0として示している。
Figure 0004668168
図9に示したように、グリッド電極26の有り無しに関わらず、感光体ドラム1の表面は帯電された。また、表1に示したように、マイナスイオンは十分な量(18,000,000個/cc)が発生しているものの、オゾンはほとんど発生していなかった(0.002ppm〜0.003ppm)。コロナ放電が発生した場合にはオゾンが大量に発生するはずであるが、この実験ではオゾンがほとんど発生しなかったことから、この実験において感光体ドラム1の帯電に寄与しているのは、コロナ放電ではなくマイナスイオンであることがわかる。つまり、マイナスイオンによって感光体ドラム1を十分に帯電させることができることがわかる。
また、図9に示したように、グリッド電極26を設置しなかった場合には、3本のイオン発生針21の位置に応じて表面電位にばらつき(3つのピーク)が存在するものの、グリッド電極26を設置した場合には、このばらつきが減少することから、グリッド電極26を設けることによって表面電位のばらつきを抑制して表面電位の制御性を向上できることを検証できた。
[実験3]
次に、上記したマイナスイオン発生素子20aによるトナー像の帯電特性を実験により測定した。まず、実験装置について図10を用いて説明する。
図10に示すように、実験装置としては、実験2の装置と全く同じものを使用した。ただし、本実験3では表面電位計プローブ30及び電流計A3は使用しなかった。
実験方法について説明すると、まずはじめに、図示しないデジタルカラー複合機(シャープ製AR−C280)を用いて、OHPシート上に未定着トナー像を形成した。像形成に用いるトナーとしては、粒径8.5μmのポリエステル製トナーを使用し、未定着トナー像として、付着量0.6mg/cmのベタ画像を形成した。そして、形成された未定着トナー像の帯電量を吸引式小型帯電量測定装置(Trek社製Model 210HS−2A)により測定した。
次に、上記と同じ未定着トナー像が形成されたOHPシートを感光体ドラム1の表面に貼り付け、マイナスイオン発生素子20aおよびグリッド電極26に所定の電圧を印加した状態で感光体ドラム1を所定の周速で回転させ、未定着トナー像をイオン発生針21の対向する領域を通過させることで、トナー像の帯電を行った。そして、帯電後に、再びトナー像の帯電量を測定し、帯電前後でのトナー像の帯電量の比較を行った。また、実験1と同様に、イオン発生量やオゾン発生量についても測定を行った。
なお、実験条件としては、ギャップg=20mm、マイナスイオン発生素子20aへの印加電圧−7.7kV、グリッド電極26への印加電圧−900Vとし、グリッド電極26を挿入した場合と挿入しなかった場合についてそれぞれ実験した。
表2は、この実験結果を示すグラフであり、グリッド電極26が有る場合および無い場合における、トナー像の帯電量、マイナスイオン発生量、およびオゾン発生量を測定した結果を示している。
Figure 0004668168
表2に示したように、グリッド電極26の有り無しに関わらず、トナー像の帯電量は増加した。また、マイナスイオンは十分な量(18,000,000個/cc)が発生しているものの、オゾンはほとんど発生していなかった(0.002ppm〜0.003ppm)。コロナ放電が発生した場合にはオゾンが大量に発生するはずであるが、この実験ではオゾンがほとんど発生しなかったことから、この実験においてトナー像の帯電に寄与しているのは、コロナ放電ではなくマイナスイオンであることがわかる。つまり、マイナスイオンによってトナー像を十分に帯電させることができることが検証できた。
また、グリッド電極がある場合よりもグリッド電極が無い場合の方がトナーの帯電量の増加量が大きいこともわかる。
[実験4]
以下では、マイナスイオンをより安定して発生させるための条件について、実験により検討を行った。上述した実験2及び実験3の結果から、マイナスイオンによる感光体ドラム1に対する帯電とトナー像に対する帯電とは、全く同じような傾向にあることが示されたため、本実験4においては、感光体ドラム1を被帯電物とした。
本実験では、図8に示す上記の実験装置を用いて、マイナスイオン発生素子20aへの印加電圧Vaと感光体ドラム1の表面電位V、トータル電流It、オゾン発生量の関係について調べた。実験条件としては、ギャップg=10mm、グリッド電極26への印加電圧−700Vとし、固定抵抗24を挿入した場合と挿入しない場合の2種類について測定を行った。
図11(a)は固定抵抗24を挿入しなかった場合の測定結果を示すグラフであり、図11(b)は固定抵抗24を挿入した場合の測定結果を示すグラフである。
図11(a)に示すように、マイナスイオン発生素子20aへの印加電圧Vaの大きさ(絶対値)を徐々に上げていくと、まず−3.75kV付近から感光体ドラム1の表面が帯電し始め(帯電開始電圧)、大きさをさらに上昇させていくと表面電位Vの絶対値も印加電圧Vaに応じて大きくなっていった。また、オゾンの発生量については、印加電圧Vaの絶対値が5kVまではほとんど発生しなかったが、5kVを超えると印加電圧Vaの上昇とともに急激に発生量が増加した。
この結果より、印加電圧Vaの大きさ(絶対値)が3.75kV以上5kV未満の場合には、固定抵抗24が無い場合のイオン発生開始電圧の大きさ(2.5kV)以上であることから、マイナスイオンによって帯電が行われ、5kV以上になると、オゾンが発生していることから、イオンの発生に加えてコロナ放電も発生することがわかる。
また、図11(b)に示すように、固定抵抗24を挿入した場合、帯電開始電圧は−4.5kV、コロナ放電開始電圧は−7.5kVとなり、いずれも固定抵抗24を挿入しない場合に比べて大きさが高電圧側にシフトした。これは、固定抵抗24により電圧降下が生じるため、この電圧降下の分、帯電開始電圧およびコロナ放電開始電圧の大きさが大きくなるためである。なお、実験2では電流はほとんど流れなかったが、本実験ではグリッド電極26や感光体ドラム1に対してわずかに電流が流れるため、固定抵抗24による電圧降下の影響が現れている。
また、図11(a)および図11(b)に示すように、帯電開始電圧のシフト量(固定抵抗24を挿入した場合と挿入しなかった場合の差)に比べて、コロナ放電開始電圧のシフト量の方が大きくなった。その結果、イオンのみによる帯電が可能な印加電圧の範囲は、固定抵抗24が挿入されていない場合の1.0kV(3.75kV≦|Va|<4.75kV)に比べて、固定抵抗24を挿入した場合には3.25kV(4.5kV≦|Va|<7.75kV)と広くなることがわかる。
これは、図11(a)および図11(b)に示すように、イオンのみの場合にはトータル電流Itの大きさが小さい(数μA)ので、その分、固定抵抗24による電圧降下は小さい(数百V)ものの、コロナ放電が伴うとトータル電流Itの大きさが急増し(数十μA)、固定抵抗24による電圧降下が大きくなる(数kV)ためと考えられる。
[実験5]
次に、図8に示した上記の実験装置を用いて、マイナスイオン発生素子20aへの印加電圧Va、イオン発生針21と感光体ドラム1とのギャップgをパラメータとし、イオンのみが発生する条件およびコロナ放電が伴う条件について調べた。実験条件としては、グリッド電極26への印加電圧を−700Vとし、固定抵抗24を挿入した場合と挿入しない場合の2種類について測定を行った。
図12(a)は固定抵抗24を挿入しなかった場合、図12(b)は固定抵抗を挿入した場合の測定結果を示すグラフである。
図12(a)、(b)において、「コロナ放電開始」曲線は、コロナ放電が開始するときの印加電圧Vaとギャップgとの関係を示している。つまり、「コロナ放電開始」曲線は、ギャップgごとのコロナ放電開始電圧を示したものであるが、観点を変えれば、印加電圧Vaごとのコロナ放電開始距離を示したものでもある。
同様に、図12(a)、(b)において、「帯電開始」曲線は、感光体ドラム1の帯電が開始するときの印加電圧Vaとギャップgとの関係を示している。つまり、「帯電開始」曲線は、ギャップgごとの帯電開始電圧を示したものでもあり、印加電圧Vaごとの帯電開始距離を示したものでもある。
この「コロナ放電開始」曲線と「帯電開始」曲線とによって挟まれる領域は、コロナ放電を伴わずイオン発生のみが起こり、なおかつ、イオンにより感光体ドラム1を実際に帯電させることのできる印加電圧Vaとギャップgとの条件を表しており、以下ではこの領域のことを適正領域という。
また、図12(a)、(b)において、「イオン発生開始」直線は、イオンの発生が開始するときの印加電圧Vaとギャップgとの関係を示したものであり、この図からイオン発生開始電圧は、ギャップgに依存せず一定であることがわかる。
図12(a)および図12(b)に示すように、ギャップgが4mm未満の場合、イオンのみで帯電できる印加電圧領域は存在せず(帯電開始電圧とコロナ放電開始電圧との差がほとんど無く)、印加電圧の大きさを大きくするとすぐにコロナ放電に移行してしまった。そして、ギャップgを4mm以上にすることでイオンのみで帯電できる印加電圧領域を存在させることができ、ギャップgを大きくするほど、イオンのみで帯電できる印加電圧領域(適正領域)を広くすることができた。また、固定抵抗24を挿入しない場合よりも挿入した場合の方が適正領域が広かった。
この実験結果から、コロナ放電を発生させずにイオンによる帯電を行うには、少なくともギャップgを4mm以上確保する必要があることがわかる。なお、上記した実験1の結果より(図7参照)、感光体ドラム1に到達するマイナスイオン量(密度)はギャップgが大きくなるにつれて減少し、ギャップgが25mmを超えるとギャップg=5mmの時の半分以下となってしまう。このため、感光体ドラム1などの被帯電物を適切に帯電させるためには、ギャップgを4mm以上25mm以下とすることが好ましい。
なお、上記特許文献4に開示されている針状電極を用いた従来のコロナ放電方式の帯電装置は、ギャップgを4mm以下にすることで放電電流を減らす方式のため、イオンだけが発生する印加電圧領域が存在せず、コロナ放電が必ず生じてしまう。このため、特許文献4の技術によるオゾン発生量の低減効果は、本発明に比べれば非常に小さい。
[実験6]
次に、図3および図4に示した一次転写前帯電装置2(潜像用帯電装置4)を用いて、ギャップgを3mmから30mmまで変化させた場合の感光体ドラム1の表面電位とオゾン量を測定する実験を行った。なお、シールドケース23を設置した場合と、設置しなかった場合について実験を行った。表3にその測定結果を示す。表面電位およびオゾン量の測定器具,測定方法は、上記した各実験と同様である。
Figure 0004668168
表3に示すように、ギャップg=3mmの場合(比較例1−1)、オゾンの発生量が0.09ppmと非常に多かった。これに対して、ギャップgを4mm以上にすることで(実施例1−1〜1−4)、オゾンの発生量を0.002ppm以下と、非常に少なくできた。これは、ギャップgが3mm以下の場合にはイオンのみで感光体を帯電できる条件が存在せず、コロナ放電による帯電となってしまうのに対して、ギャップgを4mm以上にした場合、イオンのみで感光体ドラム1を帯電できる条件が存在するためである。
また、シールドケースなしの場合、4mm≦g≦25mmの範囲において(実施例1−1〜1−3)、感光体ドラム1の表面電位を目標値である−600Vに帯電させることができた。このときの印加電圧Vaは4kV≦|Va|≦12kVである。ただし、ギャップg=30mmの条件では(比較例1−2)、印加電圧の大きさを15kVまで上げても、感光体ドラム1の表面電位が−425Vまでしか到達せず、目標の−600Vを下回ってしまった。これは、ギャップgが大きくなることにより、マイナスイオンが拡散して感光体ドラム1に到達する密度が低下してしまうためである。
一方、シールドケース23を設けた場合(実施例1−4)、ギャップg=30mmでも、印加電圧15kVでほぼ目標通りに感光体ドラム1を帯電できた。これは、シールドケース23によりマイナスイオンの拡散が抑制され、感光体ドラム1近傍におけるマイナスイオン密度が上昇し、マイナスイオンの利用効率が向上するためである。
[実験7]
次に、二次転写前帯電装置3によるトナー帯電性能について調べた。
実験方法としては、二次転写前帯電装置3のイオン発生針21に印加する電圧の大きさをコロナ放電に移行しない範囲内で段階的に上げていきながら、中間転写ベルト15上のトナー像に対して帯電を行い、そのときの中間転写ベルト15に流れる電流Ibと、帯電後のトナーの帯電量とを測定した。なお、トナー像には、トナー付着量0.55mg/cmのベタ画像を用いた。その実験結果を図13に示す。
図13に示すように、二次転写前帯電装置3に電圧を印加しない初期状態では、Ib=0で、かつ、トナー像の帯電量が−12.8μC/gであった。その後、印加電圧Vaの絶対値を大きくするにつれて、マイナスイオンの発生量が増加するために、Ibやトナー像の帯電量の絶対値も増加した。ところが、トナー像の帯電量は、Ibの絶対値が30μA以上になると、ほぼ−19μC/gで飽和した。
この結果から、電圧制御部31が、高圧電源25のイオン発生針21に印加する電圧Vaを|Ib|≧30となるように制御することで、トナー像の帯電量は−19μC/gで安定し、グリッド電極26等を特に設けなくてもトナー像の帯電量を均一化できることがわかる。
従って、電圧制御部31がIbをモニターして、それが−30μAとなるように、高圧電源25の印加電圧Vaをフィードバック制御することにより、イオン発生針21の先端部への異物の付着や、環境条件の変化、また画像形成装置100内における風の流れの変化等によって、マイナスイオンの発生量や、発生したイオンがトナー像に到達する割合が変動したとしても、常に最適な量のイオンをトナー像に付与できるようになる。
[実験8]
次に、画像パターンや環境条件等が各々異なる6種類の条件のトナー像について、電圧制御部31のフィードバック制御によりIbが−30μAになるように印加電圧Vaを制御した二次転写前帯電装置3を用いて二次転写前帯電を行い、帯電の前後における各トナー像の帯電量を測定した。その結果を図14に示す。
図14に示すように、二次転写前帯電を行う前は、−12〜−15μC/gと、約3μC/gの範囲でばらついていたトナー像の帯電量が、帯電後では、−18〜−19μC/gと、約1μC/gの範囲内に収束した。
従って、上記のフィードバック制御を行う電圧制御部31を備えた二次転写前帯電装置3の有効性が結論付けられた。
[実験9]
続いて、二次転写前帯電装置3を用いて二次転写前帯電を行った場合と、行わなかった場合での二次転写効率について比較を行った。その結果を図15に示す。
図15に示すように、二次転写前帯電を行うことで、転写効率が5〜10%アップし、また二次転写電流に対するラチチュード(転写余裕度)も広がった。このことから、二次転写前帯電装置3による二次転写前帯電の有効性が示された。
以上のように、本実施形態の一次転写前帯電装置2、二次転写前帯電装置3、潜像用帯電装置4は、コロナ放電を伴うことなくマイナスイオンの発生を行うので、コロナ放電に起因する諸問題の発生を防止しつつ、感光体ドラム1の帯電、あるいは、感光体ドラム1や中間転写ベルト15の表面に形成されたトナー像の転写前帯電を行うことができる。
ところで、本実施形態で示した具体的な数値はあくまでも一例であって、本発明はこれらの値に限定されるものではない。
例えば、イオン発生針(帯電用電極)21に対する高圧電源(第1電圧印加手段)25の印加電圧の大きさは、イオン発生開始電圧の大きさ以上で、かつ、コロナ放電開始電圧の大きさ以下であればよい。このようにすれば、イオン発生針21によってイオンが発生するので、被帯電物を帯電させることが可能になる。また、コロナ放電が生じることがないので、コロナ放電に起因する様々な問題を解決することができる。
なお、「イオン発生開始電圧」とは、イオン発生針(帯電用電極)21の先端から150mmの位置で佐藤商事社製イオン測定器AIC−2000を用いて測定したときにイオンが検知されはじめる(イオン数が変動しはじめる)ときの印加電圧(図3のグラフに示すように、印加電圧を上げていった場合に、イオン測定器によるイオン測定量が立ち上がるところの電圧)のことをいう。また、本明細書において、「コロナ放電開始電圧」とは、あるギャップg(イオン発生針21の先端と被帯電物との間隔)の条件下で、イオン発生針21の先端から被帯電物へ向けてコロナ放電を起こしうる印加電圧のうち、最も小さい電圧のことをいう。
また、上記の印加電圧の大きさは、図12(a)、(b)に示されているような帯電開始電圧の大きさ以上であることが好ましい。これにより、被帯電物である感光体ドラム1やトナー像を実際に帯電させることが可能になる。
なお、「帯電開始電圧」とは、あるギャップgの条件下で、イオン発生針21によって発生するイオンによって感光体ドラム1やトナー像などの被帯電物の帯電量を実際に変化させうる印加電圧のうち、最も小さい電圧のことをいう。
さらに、上記の印加電圧の大きさは、実験7において示したように、被帯電物であるトナー像の帯電量が飽和するような大きさであることが好ましい。これにより、イオンの発生にムラがあっても帯電後のトナー像の帯電量が均一になり、転写を好適に行うことが可能になる。さらに、グリッド電極を省略できるため、グリッド電極にイオンが回収されることがなく、イオンの利用効率を向上させることができるとともに、製造コストを抑制することもできる。
一方、ギャップgに着目すると、ギャップgは、コロナ放電開始距離よりも大きければよい。このようにすれば、コロナ放電が生じることがないので、コロナ放電に起因する様々な問題を解決することができる。
なお、「コロナ放電開始距離」とは、ある印加電圧(イオン発生針21の先端へ印加される電圧)条件下で、コロナ放電を起こしうるイオン発生針21の先端と被帯電物との間の距離(ギャップ)のうち、最も大きい距離のことをいう。
さらに、ギャップgは、図12(a)、(b)に示されているような帯電開始距離以下であることが好ましい。これにより、被帯電物である感光体ドラム1や中間転写ベルト15を実際に帯電させることが可能になる。
なお、「帯電開始距離」とは、ある印加電圧条件下で、イオン発生針21によって発生するイオンによって感光体ドラム1やトナー像などの被帯電物の帯電量を実際に変化させうる、イオン発生針21の先端と被帯電物との間の距離(ギャップ)のうち、最も大きい距離のことをいう。
なお、ギャップgは、具体的には、4mm以上25mm以下であることが好ましい。ギャップgを4mm以上にすれば、実験5において示したように、コロナ放電を伴わずにイオンの発生を行うことのできる印加電圧領域が存在することになる。また、ギャップgを25mm以下にすれば、実験1において示したように、イオン発生針21によって発生したマイナスイオンの半数以上を被帯電物まで到達させることができるので、帯電を効率的に行うことが可能になる。
また、本実施形態では、帯電用電極とこの帯電用電極に電圧を印加するための高圧電源(電圧印加手段)25との間に固定抵抗(電気抵抗器)24を挿入している。固定抵抗24を挿入することで、実験5において示したように、放電を伴うことなくイオンのみで被帯電物を帯電させることのできる印加電圧及びギャップの範囲(適正領域)を広げ、イオンを安定して放出させることができる。ただし、この固定抵抗24については、必ずしも挿入する必要はなく、省略してもかまわない。また、固定抵抗24の抵抗値は特に限定されるものではなく、放電を伴うことなくイオンのみで被帯電物を帯電させることのできる印加電圧及びギャップの範囲を広げ、イオンを安定して放出させることができるように、適宜設定すればよい。
また、本実施形態では、イオン発生針(帯電用電極)21の周囲にイオンの拡散を防止するためのシールドケース(イオン拡散規制部材)23を設置している。イオン発生針21に電圧を印加することにより発生したイオンは、電気力線に沿って被帯電物側に移動するものの、従来のコロナ放電方式の帯電装置に比べると形成される電界が弱いため、全てが被帯電物側に放出される訳ではなく、被帯電物とは異なる方向に拡散するイオンもある。そこで、イオン発生針21の周囲にシールドケース23を設置することで、イオンの拡散を防止し、イオンの利用効率を向上させると同時に、帯電装置周辺の部材が不必要に帯電してしまうの抑制することができる。
また、本実施形態では、帯電用電極として針状の電極(イオン発生針21)を用いている。このため、従来の一般的なコロナ放電帯電装置のように放電電極としてワイヤ状あるいは鋸歯状電極を用いる場合よりも、低電圧で高電界を形成することができる。これにより、コロナ放電開始電圧よりも大きさの小さい印加電圧でイオンを多量に発生させることができる。
なお、本実施形態では、帯電用電極として図3および図4に示したように先端部が尖った針状のイオン発生針21を用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、円錐形状(コーン形状)、角錐形状、円錐台形状、角錐台形状等の先端が尖った尖端形状の電極を用いてもよい。これらの尖端形状を有する電極は、大きな曲げモーメントが作用する付け根部分は先端よりも直径(あるいは断面積)が大きいので電極の機械的強度を向上できる。また、先端が尖っている(先端の曲率半径が小さい)ので先端近傍の電界強度を低電圧で大きくすることができ、イオンを効率よく発生させることができる。また、電極支持部材(あるいは電極の付け根部分)から先端までの距離を大きくできるので、電極支持部材(あるいは電極の付け根部分)からの電気的干渉による帯電特性の低下を防止できる。
また、鋸歯形状(尖端形状)を有する電極(鋸歯電極)を用いてもよい。この場合にも、鋸歯の先端部分が尖っているので、針状、円錐形状、角錐形状、円錐台形状、角錐台形状等の電極を用いる場合と同様、低電圧で高電界を形成することができる。ただし、針状、円錐形状、角錐形状、円錐台形状、角錐台形状等の方が鋸歯電極よりも先端の曲率半径を小さくしやすく、低電圧で高電界を形成しやすい。また、鋸歯電極を用いる場合、フォトエッチング加工や電鋳加工によって電極形状を加工できるので、加工性を向上することができる。また、鋸歯電極を用いることにより、機械的強度に優れた電極を実現できる。
また、例えば、図16に示すように、線状(極細線状)の帯電用電極(線状電極21b)を用いてもよい。なお、図16に示した構成は、帯電用電極以外は、図3および図4に示した構成と略同様の構成なので、それらの説明については省略する。
図16の構成では、複数(ここでは32本)の線状電極21bを金属製(ここではステンレス製)のベースフレーム22に所定のピッチpで配置した構成となっている。線状電極21bは、直径70μmのタングステン線あるいはステンレス線からなり、各線状電極21bの先端は感光体ドラム1の方向を向いており、各線状電極21b間のピッチpは10mmである。また、高圧電源25による印加電圧Vaは−6.5kVである。
このように、線状電極21bを用いた場合であっても、図3および図4に示したイオン発生針21と比較してイオン発生効率としてはやや劣るものの、マイナスイオンを生成することができる。また、線状の帯電用電極を用いる場合、針状、円錐形状、角錐形状、円錐台形状、角錐台形状等の帯電用電極と同様、電極支持部材(あるいは付け根部分)から電極の先端までの距離を長くできるので、電極支持部材(あるいは付け根部分)からの電気的干渉による帯電特性の低下を防止できる。なお、線状電極よりも針状、円錐形状、角錐形状、円錐台形状、角錐台形状等の電極の方が先端が尖っている(先端の曲率半径が小さい)ので、低電圧で高電界を形成することができ、イオンを効率よく発生することができる。また、線状電極21bのような線状の帯電用電極には、針状、円錐形状、角錐形状、円錐台形状、角錐台形状等の帯電用電極よりも加工が容易であり、安価に作製できるというメリットがある。
ただし、線状電極の場合、円錐形状、角錐形状、円錐台形状、角錐台形状、コーン形状等の帯電用電極に比べて、機械的強度が確保しにくい。また、線状電極において、機械的強度を確保するために直径あるいは断面積を大きくすると、先端の直径あるいは断面積が増加して電界強度が小さくなってしまうので、針形状、円錐形状、角錐形状、円錐台形状、角錐台形状、コーン形状等の帯電用電極に比べると、イオンを発生させるための印加電圧が大きくなりやすい。
なお、円筒状、棒状、段付き円筒状(付け根側から先端側にかけて断面積の異なる円筒形状部分が積み重ねられた形状)等の電極を用いてもよく、これらの電極を用いた場合にも線状電極を用いる場合と略同様の効果が得られる。
また、ブラシ状の帯電用電極、すなわち繊維状(例えば針状や線状)の部材を複数本束ねてなる帯電用電極を用いてもよい。図17は、ブラシ状の帯電用電極(ブラシ状電極21c)を用いた帯電装置2・3・4の側面図である。なお、帯電用電極以外は、図3および図4に示した構成と略同様の構成なので、それらの説明については省略する。
図17の構成では、ブラシ状電極21cを金属製(ここではアルミ製)のベースフレーム22に配置した構成となっている。ブラシ状電極21cは、直径12μmのステンレス繊維を約15本に束にしたものであり、図17の構成では、上記の束からなる複数のブラシ状電極21cを所定のピッチpで配置している。なお、図17の構成では、各ブラシ状電極21c間のピッチpを1.6mmとしている。また、各ブラシ状電極21b(各ブラシ状電極21bを構成する繊維状の部材)の先端は感光体ドラム1の方向を向いている。
また、高圧電源25による印加電圧Vaは−9kVである。
このように、ブラシ状電極21cを用いた場合であっても、図3および図4に示したイオン発生針21と比較してイオン発生効率としてはやや劣るものの、マイナスイオンを生成することができる。なお、ブラシ状電極21cのような線状の帯電用電極には、針状の帯電用電極よりも安価に作製できるというメリットがある。
また、上記の針状の帯電用電極(イオン発生針21)や線状の帯電用電極(線状電極21b)を用いる場合に比べて、各ブラシ状電極21cを構成する繊維(イオン発生針あるいは極細線)の数が非常に多いため、帯電用電極のピッチに起因する帯電ばらつきを低減することができる。また、ブラシ状電極21cの先端にほこり等の異物が付着した場合でも、帯電均一性に対する影響を低減することができる。
また、本実施形態では、タングステンからなるイオン発生針21を帯電用電極として用いているが、帯電用電極の材質はこれに限るものではない。例えば、ステンレスなどの他の金属材料を用いてもよい。
なお、低電圧でイオンを多量に発生できる材料としてカーボンナノチューブ等のカーボンナノ材料が知られているが、以下に示す理由から、カーボンナノ材料よりもタングステンやステンレス等の金属材料を用いることが好ましい。
第1の問題として、カーボンナノ材料は、耐久性が非常に低く、実用には向かないという問題がある。つまり、カーボンナノ材料を電極材料として用いた場合、大気中でイオンを発生させるための電圧を印加するとタングステンやステンレス等の金属材料に比べて消耗速度が非常に速く、頻繁に電極を交換する必要が生じるため実用的ではない。
第2の問題として、カーボンナノ材料は、繊維径が1nm〜数十nmという微細な形状なので、塵埃、油膜、水膜などが微小量でも付着すると、これらの付着物に埋もれてしまって安定した帯電動作が維持できなくなるという問題がある。特に、電子写真装置内の被帯電物を帯電させる場合、電子写真装置内には定着部からのシリコンオイル、トナーに外添されている疎水化シリカの疎水化表面処理剤、ワックス成分、飛散トナーなどの塵埃が存在することから、これらの塵埃が帯電用電極に静電吸着されるなどして付着しやすい。また、定着時に記録紙から出る水蒸気などが露結してカーボンナノ材料の表面に水膜が付着したり、各種動作部品から出る油膜等がカーボンナノ材料の表面に付着する場合もある。これに対して、ステンレスやタングステンなの電極材料を用いる場合、塵埃、油膜、水膜などの付着によって多少の帯電特性の低下が起こったとしても、これら付着物に対する許容量はカーボンナノ材料に比べるとはるかに多い。
第3の問題として、カーボンナノ材料は、タングステンやステンレス等の金属材料に比べて、加工の難易度が非常に高いという問題がある。したがって、タングステンやステンレス等の金属材料を用いる場合のように、上記した針形状、円錐形状、角錐形状、円錐台形状、角錐台形状、鋸歯形状、線形状、円筒形状、棒形状、段付き円筒形状、ブラシ状等の形状に加工することが困難であり、上記した各効果を得ることができない。また、カーボンナノ材料を用いる場合、支持部材に対するカーボンナノ材料の接着強度を適切に保つことが困難であり、帯電領域の全域に渡って均一に帯電させることが困難である。
したがって、帯電用電極の材料としては、カーボンナノ材料よりもタングステンやステンレス等の金属材料を用いることが好ましい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1と同じ機能を有する部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態は、本発明を実施形態1とは異なる観点から捉えたものであり、本実施形態にかかる帯電装置10の構成は、実施形態1における帯電装置10と同様の構成である。また、帯電装置10に備えられる各部位(例えばイオン発生針21など)の形状、材質等についても実施形態1と同様の変形が可能である。
実施形態1と異なる点は、イオン発生針21に印加する電圧範囲の規定である。つまり、実施形態1では、イオン発生針21に、イオン発生開始電圧以上、コロナ放電開始電圧未満の電圧を印加するものとしていた。これに対して、本実施形態では、イオン発生針21に、イオン発生開始電圧の大きさ以上、オゾン急増開始電圧(オゾン発生量が急増し始める電圧)の大きさ未満の大きさの電圧、あるいは、イオン発生開始電圧の大きさ以上、トータル電流急増開始電圧(トータル電流(イオン発生針21に流れる電流)が急増し始める電圧)の大きさ未満の大きさの電圧を印加する。
ここで、固定抵抗器24が挿入されていない場合(イオン発生針21と高圧電源25との間に挿入される固定抵抗24の抵抗値がオゾン急増開始電圧に対する影響を無視できる程度に小さい場合(例えば、N本のイオン発生針21に対して1つの抵抗器24が挿入される場合であって、抵抗値Rが50/N(MΩ)未満である場合))、オゾン急増開始電圧とは、イオン発生針21に対する印加電圧の大きさを所定値(例えば500V)ずつ大きくしていったときに、初めにオゾンが検出される印加電圧(オゾン検出開始電圧)の大きさ以上、オゾン検出開始電圧の大きさの2倍以下の印加電圧範囲において、前の測定ポイントからの印加電圧の大きさの増加量に対するオゾン発生量(検出量)の増加量の割合の変化率が最大となる印加電圧である。ただし、オゾン検出開始電圧における上記変化率が、オゾン検出開始電圧よりも大きく、かつ、オゾン検出開始電圧の2倍以下の印加電圧範囲における変化率の平均値に対して2倍以上である場合には、このオゾン検出開始電圧をオゾン急増開始電圧とはせず、オゾン発生開始電圧よりも上記所定値だけ大きい印加電圧をオゾン急増開始電圧とする。なお、オゾン発生開始電圧における前記変化率が、オゾン発生開始電圧よりも大きくかつオゾン発生開始電圧の2倍以下の電圧範囲における前記変化率の前記平均値に対して2倍未満である場合、オゾン急増開始電圧はオゾン発生開始電圧に等しくなる。
また、固定抵抗器24が挿入されていない場合(イオン発生針21と高圧電源25との間に挿入される固定抵抗24の抵抗値がオゾン急増開始電圧に対する影響を無視できる程度に小さい場合(例えば、N本のイオン発生針21に対して1つの抵抗器24が挿入される場合であって、抵抗値Rが50/N(MΩ)未満である場合))、トータル電流急増開始電圧とは、イオン発生針21に対する印加電圧の大きさを所定値(例えば500V)ずつ大きくしていったときに、初めにトータル電流が検出される印加電圧(電流検出開始電圧)の大きさ以上、電流検出開始電圧の大きさの2倍以下の印加電圧範囲において、前の測定ポイントからの印加電圧の大きさの増加量に対するトータル電流の増加量の割合の変化率が最大となる印加電圧である。ただし、電流検出開始電圧における上記変化率が、電流検出開始電圧の大きさよりも大きく、かつ、電流検出開始電圧の大きさの2倍以下の印加電圧範囲における変化率の平均値に対して2倍以上である場合には、この電流検出開始電圧をトータル電流急増開始電圧とはせず、電流検出開始電圧よりも上記所定値だけ大きい印加電圧をトータル電流急増開始電圧とする。なお、電流発生開始電圧における前記変化率が、電流発生開始電圧よりも大きくかつ電流発生開始電圧の2倍以下の電圧範囲における前記変化率の前記平均値に対して2倍未満である場合、トータル電流急増開始電圧は電流発生開始電圧に等しくなる。
一方、固定抵抗器24が挿入されている場合(イオン発生針21と高圧電源25との間に挿入される固定抵抗24の抵抗値がオゾン急増開始電圧に対する影響を無視できない程度の抵抗値である場合(例えば、N本のイオン針21に対して1つの抵抗器24が挿入される場合であって、この抵抗器24の抵抗値Rが50/N(MΩ)≦R≦2000/N(MΩ)である場合))、オゾン急増開始電圧とは、イオン発生針21に対する印加電圧の大きさを所定値(例えば500V)ずつ大きくしていったときに、初めにオゾンが検出される印加電圧(オゾン検出開始電圧)の大きさよりも大きく、オゾン検出開始電圧の大きさの2倍以下の印加電圧範囲において、前の測定ポイントからの印加電圧の大きさの増加量に対するオゾン発生量(検出量)の増加量の割合の変化率が最大の極大値となる印加電圧である。
また、固定抵抗器24が挿入されている場合(イオン発生針21と高圧電源25との間に挿入される固定抵抗24の抵抗値がトータル電流急増開始電圧に対する影響を無視できない程度の抵抗値である場合(例えば、N本のイオン針21に対して1つの抵抗器24が挿入される場合であって、この抵抗器24の抵抗値Rが50/N(MΩ)≦R≦2000/N(MΩ)である場合))、トータル電流急増開始電圧とは、イオン発生針21に対する印加電圧の大きさを所定値(例えば500V)ずつ大きくしていったときに、初めにトータル電流が検出される印加電圧(電流検出開始電圧)の大きさよりも大きく、電流検出開始電圧の大きさの2倍以下の印加電圧範囲において、前の測定ポイントからの印加電圧の大きさの増加量に対するトータル電流(検出量)の増加量の割合の変化率が最大の極大値となる印加電圧である。
なお、印加電圧ごとのオゾン発生量およびトータル電流の値がばらつく場合には、複数回の測定(望ましくは16回以上)を行い、その平均をとるものとする。
次に、イオン発生針21に対する印加電圧を上記のように規定することによる効果について、実験結果を参照しながら説明する。なお、以下に示す実験1〜9の実験結果は、実施形態1に示した実験1〜9と同一の実験結果であり、異なる観点から捉えたものである。
[実験1]
まず、図5に示すマイナスイオン発生素子20aを準備した。
マイナスイオン発生素子20aは、複数(ここでは3本)の針状のイオン発生針21を金属製(ここではステンレス製)のベースフレーム22に固定した構成となっている。イオン発生針21は、直径1mm、円錐部のテーパー角度34度、円錐部先端の曲率半径15μmのタングステン(純度99.999%)からなり、各イオン発生針21間のピッチは10mmに設定している。
このマイナスイオン発生素子20aを、周囲1m四方に後述する空気吸入口以外は何も無い空間に設置し(開放状態)、高圧電源25のマイナス端子側にマイナスイオン発生素子20aを接続した場合、および高圧電源25のマイナス端子側に抵抗値200MΩの固定抵抗24を介してマイナスイオン発生素子20aを接続した場合について、電圧を印加したときのマイナスイオンの発生量、オゾン発生量、並びにその時の電流量を測定した。つまり、マイナスイオン発生素子20aと高圧電源25との間に抵抗値200MΩの固定抵抗24を挿入した場合と、挿入しなかった場合の2通りについて実験を行った。なお、高圧電源25としてTrek社製MODEL610C、マイナスイオン測定器として佐藤商事社製AIC−2000、オゾン測定器として荏原実業社製オゾンモニターEG2002Fを使用した。そして、マイナスイオンについては、イオン発生針21から150mm離れた位置でイオン発生針21への電圧印加5秒後のイオン発生量を測定した。また、オゾン量については、イオン発生針21から10mm離れた位置に空気吸入口を設置し、イオン発生針21への電圧印加開始後、1測定サイクルを15秒として12サイクル(15秒×12=180秒(=3分))の平均値を求めることにより測定を行った。
図6(a)は固定抵抗24を挿入しなかった場合の実験結果、図6(b)は固定抵抗24を挿入した場合の実験結果を示すグラフである。
図6(a)に示すように、固定抵抗24を挿入しなかった場合、印加電圧−2.5kVからマイナスイオンが発生し始めた。また、図6(b)に示すように、固定抵抗24を挿入した場合、印加電圧−2kVからマイナスイオンが発生し始めた。また、固定抵抗24を挿入しなかった場合も挿入した場合も、印加電圧の上昇(印加電圧の絶対値の上昇)とともにマイナスイオン量(イオン発生量)は急増し、ほぼ1×10個/ccで飽和した。また、固定抵抗24を挿入しなかった場合も挿入した場合も、オゾンはほとんど発生せず、オゾン発生量が大幅に低減されることが示された。
この結果から、図5のような針状のマイナスイオン発生素子20aに、周囲に放電対象物の無い状態で高電圧を印加すれば、オゾンの発生をほとんど伴うことなく(すなわちオゾン発生量を大幅に低減させつつ)、マイナスイオンを大量に生成できることがわかる。
なお、固定抵抗24を挿入しなかった場合よりも挿入した場合の方が、マイナスイオン発生開始電圧の大きさが若干低くなる理由は、イオンの発生は大気を仮想のプラス電極として、大気とイオン発生針21との間の電位差により生じていると考えられるが、この大気のインピーダンスが非常に不安定なため、固定抵抗24が無い場合、低い印加電圧でイオンの発生が開始される領域ではイオンの発生が不安定になるのに対し、固定抵抗24を挿入すれば、大気のインピーダンスを含んだトータルでのインピーダンスが安定するので、イオンの発生自体も安定するためと考えられる。
次に、固定抵抗24を挿入し、印加電圧を−3kVとし、イオン発生針21からの距離Lとマイナスイオン量(密度)との関係を測定した。図7はその結果を示すグラフであり、L=5mmの時のマイナスイオン量を100%として、L>5mmにおけるマイナスイオン量を相対的に示したものである。
この図に示すように、マイナスイオンの密度は、Lが大きくなるほど小さくなった。なお、図7に示すように、L≦25mmの位置であれば、L=5mmの位置におけるマイナスイオン量(密度)に対して50%以上のマイナスイオン量(密度)を確保できることがわかる。
[実験2]
次に、上記したマイナスイオン発生素子20aによる感光体ドラム1の帯電特性を実験により測定した。まず、実験装置について図8を用いて説明する。
任意の周速で回転可能に支持された直径30mm、膜厚30μmの有機感光体(OPC)からなる感光体ドラム1(シャープ製カラー複写機(製品名MX−2300)に用いられている感光体ドラム)に対し、所定のギャップgだけ離れた位置にマイナスイオン発生素子20aを配置した。なお、感光体ドラム1およびマイナスイオン発生素子20aは、マイナスイオン発生素子20aが中央に位置するように、長さ80cm×幅40cm×高さ25cmのアクリル製密閉ケース内に配置した。また、マイナスイオン発生素子20aを感光体方向に変位可能なステージ(図示せず)上に配置することで、ギャップgを0〜30mmの範囲で任意に設定できるようにした。また、マイナスイオン発生素子20aを流れる電流(トータル電流)を電流計A1により測定した。
また、マイナスイオン発生素子20aのイオン発生針21と感光体ドラム1の間には、厚さ0.1mmのステンレス製からなるグリッド電極26(シャープ製AR−625Sに用いられているグリッド電極であり、開口部の幅w=26mm)を配置した。なお、グリッド電極26と感光体ドラム1との間の間隔は、1.5mmで固定した。グリッド電極26は高圧電源27のマイナス端子に接続され、任意の電圧を印加できるように構成した。また、グリッド電極26を流れる電流(グリッド電流)を電流計A2にて測定した。
さらに、感光体ドラム1におけるマイナスイオン発生素子20aとの対向位置からこの感光体ドラム1の回転方向に対して下流側90°の位置に、表面電位計プローブ30を配置し、感光体ドラム1の表面電位を測定できるよう構成した。なお、表面電位計プローブ30は、感光体ドラム1の長手方向にスキャン可能なステージ(図示せず)上に設置することで、感光体ドラム1の周方向だけでなく、長手方向の表面電位プロファイルも測定可能なように構成した。また、表面電位計としてはTereK社製MODEL344を使用し、感光体ドラム1の周速は124mm/sとした。また、イオン発生量やオゾン発生量について実験1と同様に測定を行い、感光体ドラム1を流れる電流を電流計A3によって測定した。
なお、実験条件としては、ギャップg=20mm、マイナスイオン発生素子20aへの印加電圧−7.7kV、グリッド電極26への印加電圧−900Vとし、グリッド電極26を挿入した場合と挿入しなかった場合についてそれぞれ実験した。
図9は、この実験結果を示すグラフであり、グリッド電極26が有る場合および無い場合における、感光体ドラム1の長手方向についての表面電位プロファイルを比較した結果を示している。表1は、マイナスイオン発生量およびオゾン発生量を測定した結果を示している。なお、図9の横軸は感光体ドラム1の長手方向に対する距離を示しており、縦軸は感光体ドラム1の表面電位を示している。横軸の感光体ドラム1の長手方向に対する距離については、上記した3本のイオン発生針21を感光体ドラム1の長手方向に沿って配置し、感光体ドラム1における中央のイオン発生針21に対向する位置を0として示している。
Figure 0004668168
図9に示したように、グリッド電極26の有り無しに関わらず、感光体ドラム1の表面は帯電された。また、表1に示したように、マイナスイオンは十分な量(18,000,000個/cc)が発生しているものの、オゾンはほとんど発生していなかった(すなわち、オゾンの発生量は僅かであり、0.002ppm〜0.003ppmであった)。コロナ放電が発生した場合にはオゾンが大量に発生するはずであるが、この実験ではオゾンがほとんど発生しなかった(オゾンの発生量が僅かであった)ことから、この実験において感光体ドラム1の帯電に寄与しているのは、コロナ放電ではなくマイナスイオンであることがわかる。つまり、マイナスイオンによって感光体ドラム1を十分に帯電させることができることがわかる。
また、図9に示したように、グリッド電極26を設置しなかった場合には、3本のイオン発生針21の位置に応じて表面電位にばらつき(3つのピーク)が存在するものの、グリッド電極26を設置した場合には、このばらつきが減少することから、グリッド電極26を設けることによって表面電位のばらつきを抑制して表面電位の制御性を向上できることを検証できた。
[実験3]
次に、上記したマイナスイオン発生素子20aによるトナー像の帯電特性を実験により測定した。まず、実験装置について図10を用いて説明する。
図10に示すように、実験装置としては、実験2の装置と全く同じものを使用した。ただし、本実験3では表面電位計プローブ30及び電流計A3は使用しなかった。
実験方法について説明すると、まずはじめに、図示しないデジタルカラー複合機(シャープ製AR−C280)を用いて、OHPシート(シャープ製S4BG746)上に未定着トナー像を形成した。像形成に用いるトナーとしては、粒径8.5μmのポリエステル製トナー(AR−C280純正トナー)を使用し、未定着トナー像として、付着量0.6mg/cmのベタ画像を形成した。そして、形成された未定着トナー像の帯電量を吸引式小型帯電量測定装置(Trek社製Model 210HS−2A)により測定した。
次に、上記と同じ未定着トナー像が形成されたOHPシートを感光体ドラム1の表面に貼り付け、マイナスイオン発生素子20aおよびグリッド電極26に所定の電圧を印加した状態で感光体ドラム1を所定の周速で回転させ、未定着トナー像をイオン発生針21の対向する領域を通過させることで、トナー像の帯電を行った。そして、帯電後に、再びトナー像の帯電量を測定し、帯電前後でのトナー像の帯電量の比較を行った。また、実験1と同様に、イオン発生量やオゾン発生量についても測定を行った。
なお、実験条件としては、ギャップg=20mm、マイナスイオン発生素子20aへの印加電圧−7.7kV、グリッド電極26への印加電圧−900Vとし、グリッド電極26を挿入した場合と挿入しなかった場合についてそれぞれ実験した。
表2は、この実験結果を示すグラフであり、グリッド電極26が有る場合および無い場合における、トナー像の帯電量、マイナスイオン発生量、およびオゾン発生量を測定した結果を示している。
Figure 0004668168
表2に示したように、グリッド電極26の有り無しに関わらず、トナー像の帯電量は増加した。また、マイナスイオンは十分な量(18,000,000個/cc)が発生しているものの、オゾンはほとんど発生していなかった(すなわち、オゾン発生量は僅かであり、0.002ppm〜0.003ppmであった)。コロナ放電が発生した場合にはオゾンが大量に発生するはずであるが、この実験ではオゾンがほとんど発生しなかった(オゾンの発生量が僅かであった)ことから、この実験においてトナー像の帯電に主として寄与しているのは、従来のコロナ放電ではなくマイナスイオンであることがわかる。つまり、マイナスイオンによってトナー像を十分に帯電させることができることが検証できた。
また、グリッド電極がある場合よりもグリッド電極が無い場合の方がトナーの帯電量の増加量が大きいこともわかる。
[実験4]
以下では、マイナスイオンをより安定して発生させるための条件について、実験により検討を行った。上述した実験2及び実験3の結果から、マイナスイオンによる感光体ドラム1に対する帯電とトナー像に対する帯電とは、全く同じような傾向にあることが示されたため、本実験4においては、感光体ドラム1を被帯電物とした。
本実験では、図8に示す上記の実験装置を用いて、マイナスイオン発生素子20aへの印加電圧Vaと感光体ドラム1の表面電位V、トータル電流It、オゾン発生量の関係について調べた。実験条件としては、ギャップg=10mm、グリッド電極26と感光体ドラム1との間隔は1.5mmに固定し、グリッド電極26への印加電圧−700Vとし、固定抵抗24を挿入した場合と挿入しない場合の2種類について測定を行った。この実験では、印加電圧の大きさを0Vから500Vずつ増加させ、各印加電圧における感光体ドラム1の表面電位V、トータル電流It、オゾン発生量の関係を調べた。
図11(a)は固定抵抗24を挿入しなかった場合の測定結果を示すグラフであり、図11(b)は固定抵抗24を挿入した場合の測定結果を示すグラフである。
図11(a)に示すように、マイナスイオン発生素子20aへの印加電圧Vaの大きさ(絶対値)を徐々に上げていくと、まず−3.75kV付近から感光体ドラム1の表面が帯電し始め(帯電開始電圧)、大きさをさらに上昇させていくと表面電位Vの絶対値も印加電圧Vaに応じて大きくなっていった。
図19(a)は、図11(a)に示した印加電圧とオゾン発生量との関係、および、印加電圧の増加量に対するオゾン発生量の増加率αの変化率βを示すグラフである。
ここで、測定ポイントnにおける印加電圧Vの大きさに対するオゾン発生量Oの増加率αは、α=(O−On−1)/(|V|−|Vn−1|)で表される。また、測定ポイントnにおける増加率αの変化率βは、β=αn+1/αで表される。変化率βを算出する際に零で除する時は変化率β=0とする。なお、測定ポイントの値nは、印加電圧が0Vのときに0であり、印加電圧の大きさが500V増加する毎に1ずつ増加する。また、印加電圧の大きさを大きくしていったときにはじめにオゾンが検出される測定ポイントの印加電圧(オゾン検出開始電圧;図19(a)では−4.5kV)から、オゾン検出開始電圧の2倍の印加電圧(図19(a)では−9.0kV)までの印加電圧範囲を考慮するものとする。
本明細書では、固定抵抗24が挿入されていない場合には、上記印加電圧範囲で上記変化率βが最大となる測定ポイントの印加電圧を、「オゾン急増開始電圧」とする。ただし、オゾン検出開始電圧における変化率βが、オゾン検出開始電圧の大きさよりも大きく、かつ、オゾン検出開始電圧の大きさの2倍以下の印加電圧範囲における変化率βの最大値に対して2倍以上である場合には、オゾン検出開始電圧よりも上記所定値だけ大きい印加電圧をオゾン急増開始電圧とする。したがって、この実験結果におけるオゾン急増開始電圧は、図19(a)に示すように、−4.5kVであり、オゾン発生開始電圧に等しい。
ここで、マイナスイオン発生素子20aへの印加電圧Vaの大きさを、帯電開始電圧の大きさ(ここでは3.75kV)以上、オゾン急増開始電圧の大きさ(ここでは4.5kV)未満にすれば、図19(a)に示すように、オゾン発生量を抑制しつつ、被帯電物をイオンにより帯電させられることが分かる。
図19(b)は、図11(a)に示した印加電圧とトータル電流との関係、および、印加電圧に対するトータル電流の増加率θの変化率γを示すグラフである。
ここで、測定ポイントnにおける印加電圧Vの大きさに対するトータル電流Itの増加率θは、θ=(It−Itm−1)/(|V|−|Vm−1|)で表される。また、印加電圧Vの大きさに対するトータル電流Itの増加率θの変化率γは、γ=θm+1/θで表される。変化率γを算出する際に零で除する時は変化率γ=0とする。なお、測定ポイントの値mは、印加電圧が0Vのときに0であり、印加電圧の大きさが500V増加する毎に1ずつ増加する。そして、印加電圧の大きさを大きくしていったときにはじめにトータル電流が検出される測定ポイントの印加電圧(電流検出開始電圧;図19(b)では−4.0V)から電流検出開始電圧の2倍の印加電圧(図19(b)では−8.0V)までの印加電圧範囲を考慮するものとする。
本明細書では、固定抵抗24が挿入されていない場合には、上記印加電圧範囲で上記変化率γが最大となる測定ポイントの印加電圧を、「トータル電流急増開始電圧」とする。ただし、電流検出開始電圧における変化率γが、電流検出開始電圧の大きさよりも大きく、かつ、電流検出開始電圧の大きさの2倍以下の印加電圧範囲における変化率γの平均値に対して2倍以上である場合には、電流検出開始電圧よりも上記所定値だけ大きい印加電圧をトータル電流急増開始電圧とする。したがって、この実験結果における「トータル電流急増開始電圧」は、図19(b)に示すように、−4.5kVであり、電流発生開始電圧に等しい。
ここで、マイナスイオン発生素子20aへの印加電圧Vaの大きさを、帯電開始電圧の大きさ(ここでは3.75kV)以上、トータル電流急増開始電圧の大きさ(ここでは4.5kV)未満にしても、図19(a)に示すように、オゾン発生量を抑制しつつ、被帯電物をイオンにより帯電させられることが分かる。
一方、図11(b)に示すように、固定抵抗24を挿入した場合、帯電開始電圧は−4.5kVであり、印加電圧の大きさをさらに上昇させていくと表面電位Vの絶対値も印加電圧に応じて大きくなっていった。
図20(a)は、図11(b)に示した印加電圧とオゾン発生量との関係、および、印加電圧の大きさに対するオゾン発生量の増加率αの変化率βを示すグラフである。
本明細書では、固定抵抗24が挿入されている場合には、オゾン検出開始電圧の大きさよりも大きく、かつ、オゾン検出開始電圧の大きさの2倍以下の印加電圧範囲において、上記変化率βが最大の極大値となる測定ポイントの印加電圧を、「オゾン急増開始電圧」とする。従って、図20(a)に示すように、この実験結果におけるオゾン急増開始電圧は、−9.0kVである。
抵抗を挿入した場合でも、マイナスイオン発生素子20aへの印加電圧Vaの大きさを、帯電開始電圧の大きさ(ここでは4.5kV)以上、オゾン急増開始電圧の大きさ(ここでは9.0kV)未満にすれば、図20(a)に示すように、オゾン発生量を抑制しつつ、被帯電物をイオンにより帯電させられることが分かる。
図20(b)は、図11(b)に示した印加電圧とトータル電流との関係、および、印加電圧の大きさに対するトータル電流の増加率θの変化率γを示すグラフである。
本明細書では、固定抵抗24が挿入されている場合には、電流検出開始電圧の大きさよりも大きく、かつ、電流検出開始電圧の大きさの2倍以下の印加電圧範囲において、上記変化率γが最大の極大値となる測定ポイントの印加電圧を、「トータル電流急増開始電圧」とする。従って、図20(b)に示すように、この実験結果におけるトータル電流急増開始電圧は、−8.5kVである。
マイナスイオン発生素子20aへの印加電圧Vaの大きさを、帯電開始電圧の大きさ(ここでは4.5kV)以上、トータル電流急増開始電圧の大きさ(ここでは8.5kV)未満にしても、図20(a)に示すように、オゾン発生量を抑制しつつ、被帯電物をイオンにより帯電させられることが分かる。
また、固定抵抗24を挿入することにより、固定抵抗24を挿入しない場合に比べて、オゾン急増開始電圧およびトータル電流急増開始電圧はいずれも高電圧側にシフトした。これは、固定抵抗24により電圧降下が生じるため、この電圧降下の分、帯電開始電圧ならびにオゾン急増開始電圧およびトータル電流急増開始電圧が高くなるためである。なお、実験2では電流はほとんど流れなかったが、本実験ではグリッド電極26や感光体ドラム1に対して電流が流れるため、固定抵抗24による電圧降下の影響が現れている。
また、図11(a)および図11(b)に示したように、帯電開始電圧のシフト量(固定抵抗24を挿入した場合と挿入しなかった場合の差)に比べて、オゾン急増電圧およびトータル電流急増電圧のシフト量の方が大きくなった。その結果、オゾン発生量を急増させることなく帯電を行える印加電圧の範囲は、固定抵抗24が挿入されていない場合の0.75kV(3.75kV≦|V|<4.5kV)に比べて、固定抵抗24を挿入した場合には4.5kV(4.5≦|V|<9.0kV)と広くなった。同様に、トータル電流を急増させることなく帯電を行える印加電圧の範囲は、固定抵抗24が挿入されていない場合の0.75kV(3.75kV≦|V|<4.5kV)に比べて、固定抵抗24を挿入した場合には4.0kV(4.5≦|V|<8.5kV)と広くなった。
これは、図11(a)および図11(b)に示したように、印加電圧が小さい場合にはトータル電流Itが小さい(数μA)ので、その分、固定抵抗24による電圧降下は小さい(数百V)ものの、印加電圧が大きくなるとトータル電流Itが急増し(数十μA)、固定抵抗24による電圧降下が大きくなる(数kV)ためと考えられる。
また、固定抵抗24を挿入した場合と挿入しなかった場合とで、オゾン急増開始電圧およびトータル電流急増開始電圧が異なる理由は、以下のように推察される。
すなわち、トータル電流およびオゾン発生量はイオン発生針21と感光体ドラム1との間の電界強度の影響を大きく受ける。そして、電界強度は、イオン発生針21と感光体ドラム1との間に作用する電圧に比例し、イオン発生針21と感光体ドラム1との間隔(距離)に反比例する。
ここで、固定抵抗24を挿入した場合、印加電圧5.5kVでトータル電流が流れ始め、イオン発生針21と感光体ドラム1との間の空間インピーダンス等の制限と挿入した工程抵抗24の制限とによって印加電圧に比例してトータル電流およびオゾン発生量が増加していく(第1の比例増加)。そして、印加電圧が、オゾン発生量が急増する変曲点を超えると、オゾンの影響によって空間インピーダンスが変化し、上記第1の比例増加とは異なる比例係数で印加電圧に比例してトータル電流およびオゾン発生量が増加していく(第2の比例増加)。したがって、上記変曲点における変化率β,γが極大値になると考えられる。
一方、固定抵抗24を挿入しない場合、印加電圧4.0kVでトータル電流が流れ始めると、固定抵抗24による電圧降下がないので、印加電圧4.0kVの近傍でトータル電流およびオゾン発生量が急増する変曲点が生じる。このため、第1の比例増加は実験結果では観測されず、第2の比例増加のみが観測されたものと考えられる。
このため、本実施形態では、オゾン発生開始電圧における変化率βが、オゾン発生発生開始電圧よりも大きくかつオゾン発生開始電圧の2倍以下の電圧範囲における前記変化率βの平均値に対して2倍以上である場合には、オゾン発生開始電圧よりも前記所定値(イオン発生針21に印加する電圧を一定値ずつ段階的に増加させていくときの前記一定値)だけ大きい印加電圧をオゾン急増開始電圧としている。また、電流発生開始電圧における変化率γが、電流発生発生開始電圧よりも大きくかつ電流発生開始電圧の2倍以下の電圧範囲における前記変化率γの平均値に対して2倍以上である場合には、電流発生開始電圧よりも前記所定値(イオン発生針21に印加する電圧を一定値ずつ段階的に増加させていくときの前記一定値)だけ大きい印加電圧を電流急増開始電圧としている。
なお、固定抵抗24を挿入しない場合でも、第1の比例増加と第2の比例増加とを適切に識別でき、変曲点を適切に把握できる場合には、オゾン急増開始電圧および電流急増開始電圧を、固定抵抗24を挿入する場合と同様に規定してもよい。例えば、各測定ポイント間の印加電圧の差を適切(例えば250V〜1000V)に設定することにより、第1の比例増加と第2の比例増加とを適切に識別できると考えられる。
[実験5]
次に、図8に示した上記の実験装置を用いて、マイナスイオン発生素子20aへの印加電圧Va、イオン発生針21と感光体ドラム1とのギャップgをパラメータとし、オゾン発生量およびトータル電流が急増することなく帯電できる条件について調べた。実験条件としては、グリッド電極26への印加電圧を−700Vとし、固定抵抗24を挿入した場合と挿入しない場合の2種類について測定を行った。
図21(a)は固定抵抗24を挿入しなかった場合、図21(b)は固定抵抗を挿入した場合の測定結果を示すグラフである。
図21(a)、(b)において、「オゾン急増開始」(または「トータル電流急増開始」)曲線は、オゾン発生量(あるいはトータル電流)が急増し始めるときの印加電圧Vaとギャップgとの関係を示している。つまり、「オゾン急増開始」(または「トータル電流急増開始」)曲線は、ギャップgごとのオゾン急増開始電圧(あるいはトータル電流急増開始電圧)を示したものであるが、観点を変えれば、印加電圧Vaごとのオゾン急増開始距離(あるいはトータル電流急増開始距離)を示したものでもある。
同様に、図21(a)、(b)において、「帯電開始」曲線は、感光体ドラム1の帯電が開始するときの印加電圧Vaとギャップgとの関係を示している。つまり、「帯電開始」曲線は、ギャップgごとの帯電開始電圧を示したものでもあり、印加電圧Vaごとの帯電開始距離を示したものでもある。
この「オゾン急増開始」(または「トータル電流急増開始」)曲線と「帯電開始」曲線とによって挟まれる領域は、オゾン発生量(またはトータル電流)を急増させることなくイオンを発生させ、なおかつ、イオンにより感光体ドラム1を実際に帯電させることのできる印加電圧Vaとギャップgとの条件を表しており、以下ではこの領域のことを適正領域という。
また、図21(a)、(b)において、「イオン発生開始」直線は、イオンの発生が開始するときの印加電圧Vaとギャップgとの関係を示したものであり、この図からイオン発生開始電圧は、ギャップgに依存せず一定であることがわかる。
図21(a)および図21(b)に示すように、ギャップgが4mm未満の場合、オゾン発生量およびトータル電流が急増することなく帯電できる印加電圧領域は存在せず(帯電開始電圧とオゾン急増開始電圧との差がほとんど無く)、印加電圧の大きさを大きくするとすぐにコロナ放電に移行してしまった。そして、ギャップgを4mm以上にすることで、オゾン発生量およびトータル電流が急増することなくイオンで帯電できる印加電圧領域を存在させることができ、ギャップgを大きくするほど、オゾン発生量およびトータル電流が急増することなくイオンで帯電できる印加電圧領域(適正領域)を広くすることができた。また、固定抵抗24を挿入しない場合よりも挿入した場合の方が適正領域が広かった。
この実験結果から、オゾン発生量およびトータル電流が急増することなくイオンによる帯電を行うには、少なくともギャップgを4mm以上確保する必要があることがわかる。なお、上記した実験1の結果より(図7参照)、感光体ドラム1に到達するマイナスイオン量(密度)はギャップgが大きくなるにつれて減少し、ギャップgが25mmを超えるとギャップg=5mmの時の半分以下となってしまう。このため、感光体ドラム1などの被帯電物を適切に帯電させるためには、ギャップgを4mm以上25mm以下とすることが好ましい。
なお、上記特許文献4に開示されている針状電極を用いた従来のコロナ放電方式の帯電装置は、ギャップgを4mm以下にすることで放電電流を減らす方式のため、主としてイオンだけが発生する印加電圧領域が存在せず、帯電させるとオゾン発生量が急増してしまう。このため、特許文献4の技術によるオゾン発生量の低減効果は、本発明に比べれば非常に小さい。
[実験6]
次に、図3および図4に示した一次転写前帯電装置2(潜像用帯電装置4)を用いて、ギャップgを3mmから30mmまで変化させた場合の感光体ドラム1の表面電位とオゾン量を測定する実験を行った。なお、シールドケース23を設置した場合と、設置しなかった場合について実験を行った。シールドケースの材質は絶縁性のABS樹脂でフローティングとした。表3にその測定結果を示す。表面電位およびオゾン量の測定器具、測定方法は、上記した各実験と同様である。
Figure 0004668168
表3に示すように、ギャップg=3mmの場合(比較例1−1)、オゾンの発生量が0.09ppmと非常に多かった。これに対して、ギャップgを4mm以上にすることで(実施例1−1〜1−4)、オゾンの発生量を0.002ppm以下と、非常に少なくできた。これは、ギャップgが3mm以下の場合には、オゾン発生量が急増することなくイオンで感光体を帯電できる条件が存在せず、コロナ放電による帯電となってしまうのに対して、ギャップgを4mm以上にした場合、オゾン発生量が急増することなくイオンで感光体ドラム1を帯電できる条件が存在するためである。
また、シールドケースなしの場合、4mm≦g≦25mmの範囲において(実施例1−1〜1−3)、感光体ドラム1の表面電位を目標値である−600Vに帯電させることができた。このときの印加電圧Vaは4kV≦|Va|≦12kVである。ただし、ギャップg=30mmの条件では(比較例1−2)、印加電圧の大きさを15kVまで上げても、感光体ドラム1の表面電位が−425Vまでしか到達せず、目標の−600Vを下回ってしまった。これは、ギャップgが大きくなることにより、マイナスイオンが拡散して感光体ドラム1に到達する密度が低下してしまうためである。
一方、シールドケース23を設けた場合(実施例1−4)、ギャップg=30mmでも、印加電圧15kVでほぼ目標通りに感光体ドラム1を帯電できた。これは、シールドケース23によりマイナスイオンの拡散が抑制され、感光体ドラム1近傍におけるマイナスイオン密度が上昇し、マイナスイオンの利用効率が向上するためである。
[実験7]
次に、二次転写前帯電装置3によるトナー帯電性能について調べた。
実験方法としては、二次転写前帯電装置3のイオン発生針21に印加する電圧の大きさをコロナ放電に移行しない範囲内で段階的に上げていきながら、シャープ製カラー複写機ARC−280の転写ベルトを流用した中間転写ベルト15上のトナー像に対して帯電を行い、そのときの中間転写ベルト15に流れる電流Ibと、帯電後のトナーの帯電量とを測定した。なお、トナー像には、トナー付着量0.55mg/cmのベタ画像を用いた。その実験結果を図13に示す。
図13に示すように、二次転写前帯電装置3に電圧を印加しない初期状態では、Ib=0で、かつ、トナー像の帯電量が−12.8μC/gであった。その後、印加電圧Vaの絶対値を大きくするにつれて、マイナスイオンの発生量が増加するために、Ibやトナー像の帯電量の絶対値も増加した。ところが、トナー像の帯電量は、Ibの絶対値が30μA以上になると、ほぼ−19μC/gで飽和した。
この結果から、電圧制御部31が、高圧電源25のイオン発生針21に印加する電圧Vaを|Ib|≧30となるように制御することで、トナー像の帯電量は−19μC/gで安定し、グリッド電極26等を特に設けなくてもトナー像の帯電量を均一化できることがわかる。
従って、電圧制御部31が、高圧電源25の印加電圧Vaを段階的に上げながらIbをモニターして、それが−30μAとなる高圧電源25の印加電圧Vaを求めて、−30μAとなる高圧電源25の印加電圧Vaをフィードバック制御することにより、イオン発生針21の先端部への異物の付着や、環境条件の変化、また画像形成装置100内における風の流れの変化等によって、マイナスイオンの発生量や、発生したイオンがトナー像に到達する割合が変動したとしても、常に最適な量のイオンをトナー像に付与できるようになる。
なお、印加電圧の制御方法としては、一般に広く用いられている定電流制御の高圧電源25から−30μAを供給してもよいし、低電圧制御の高圧電源25から−30μAを供給してもよい。
[実験8]
次に、画像パターンや環境条件等が各々異なる6種類の条件のトナー像について、電圧制御部31のフィードバック制御によりIbが−30μAになるように印加電圧Vaを制御した二次転写前帯電装置3を用いて二次転写前帯電を行い、帯電の前後における各トナー像の帯電量を測定した。その結果を図14に示す。
図14に示すように、二次転写前帯電を行う前は、−12〜−15μC/gと、約3μC/gの範囲でばらついていたトナー像の帯電量が、帯電後では、−18〜−19μC/gと、約1μC/gの範囲内に収束した。
従って、上記のフィードバック制御を行う電圧制御部31を備えた二次転写前帯電装置3の有効性が結論付けられた。
[実験9]
続いて、二次転写前帯電装置3を用いて二次転写前帯電を行った場合と、行わなかった場合での二次転写効率について比較を行った。その結果を図15に示す。
図15に示すように、二次転写前帯電を行うことで、転写効率が5〜10%アップし、また二次転写電流に対するラチチュード(転写余裕度)も広がった。このことから、二次転写前帯電装置3による二次転写前帯電の有効性が示された。
以上のように、本実施形態の一次転写前帯電装置2、二次転写前帯電装置3、潜像用帯電装置4は、オゾン発生量を急増させることなくマイナスイオンの放出を行うので、オゾン発生量の急増に起因する諸問題の発生を防止しつつ、感光体ドラム1の帯電、あるいは、感光体ドラム1や中間転写ベルト15の表面に形成されたトナー像の転写前帯電を行うことができる。
ところで、本実施形態で示した具体的な数値はあくまでも一例であって、本発明はこれらの値に限定されるものではない。
例えば、イオン発生針(帯電用電極)21に対する高圧電源(第1電圧印加手段)25の印加電圧の大きさは、イオン発生開始電圧の大きさ以上で、かつ、オゾン急増開始電圧またはトータル電流急増開始電圧の大きさ以下であればよい。このようにすれば、イオン発生針21によってイオンが放出されるので、被帯電物を帯電させることが可能になる。また、オゾン発生量が急増することがないので、オゾン発生量の急増に起因する様々な問題を解決することができる。
なお、「イオン発生開始電圧」とは、イオン発生針(帯電用電極)21の先端から150mmの位置で佐藤商事社製イオン測定器AIC−2000を用いて測定したときにイオンが検知されはじめる(イオン数が変動しはじめる)ときの印加電圧(図3のグラフに示すように、印加電圧を上げていった場合に、イオン測定器によるイオン測定量が立ち上がるところの電圧)のことをいう。
また、上記の印加電圧の大きさは、図12(a)、(b)に示されているような帯電開始電圧の大きさ以上であることが好ましい。これにより、被帯電物である感光体ドラム1やトナー像を実際に帯電させることが可能になる。
なお、「帯電開始電圧」とは、あるギャップgの条件下で、イオン発生針21が発生させるイオンによって感光体ドラム1やトナー像などの被帯電物の帯電量を実際に変化させうる印加電圧のうち、最も小さい電圧のことをいう。
さらに、上記の印加電圧の大きさは、実験7において示したように、被帯電物であるトナー像の帯電量が飽和するような大きさであることが好ましい。これにより、イオンの放出にムラがあっても帯電後のトナー像の帯電量が均一になり、転写を好適に行うことが可能になる。さらに、グリッド電極を省略できるため、グリッド電極にイオンが回収されることがなく、イオンの利用効率を向上させることができるとともに、製造コストを抑制することもできる。
一方、ギャップgに着目すると、ギャップgは、オゾン急増開始距離またはトータル電流急増開始距離よりも大きければよい。このようにすれば、オゾン発生量が急増することがないので、オゾン発生量の急増に起因する様々な問題を解決することができる。
さらに、ギャップgは、図12(a)、(b)に示されているような帯電開始距離以下であることが好ましい。これにより、被帯電物である感光体ドラム1や中間転写ベルト15を実際に帯電させることが可能になる。
なお、「帯電開始距離」とは、ある印加電圧条件下で、イオン発生針21が発生させるイオンによって感光体ドラム1やトナー像などの被帯電物の帯電量を実際に変化させうる、イオン発生針21の先端と被帯電物との間の距離(ギャップ)のうち、最も大きい距離のことをいう。
なお、ギャップgは、具体的には、4mm以上25mm以下であることが好ましい。ギャップgを4mm以上にすれば、実験5において示したように、オゾン発生量を急増させることなくイオンを発生させられる印加電圧領域が存在することになる。また、ギャップgを25mm以下にすれば、実験1において示したように、イオン発生針21が発生させたマイナスイオンの半数以上を被帯電物まで到達させることができるので、帯電を効率的に行うことが可能になる。
また、本実施形態では、帯電用電極とこの帯電用電極に電圧を印加するための高圧電源(電圧印加手段)25との間に固定抵抗(電気抵抗器)24を挿入している。固定抵抗24を挿入することで、実験5において示したように、放電を伴うことなくイオンのみで被帯電物を帯電させることのできる印加電圧及びギャップの範囲(適正領域)を広げ、イオンを安定して放出させることができる。ただし、この固定抵抗24については、必ずしも挿入する必要はなく、省略してもかまわない。また、固定抵抗24の抵抗値は特に限定されるものではなく、オゾン発生量を急増させることなくイオンで被帯電物を帯電させることのできる印加電圧及びギャップの範囲を広げ、イオンを安定して発生させることができるように、適宜設定すればよい。
また、本実施形態では、イオン発生針(帯電用電極)21の周囲にイオンの拡散を防止するためのシールドケース(イオン拡散規制部材)23を設置している。イオン発生針21に電圧を印加することにより発生したイオンは、電気力線に沿って被帯電物側に移動するものの、従来のコロナ放電方式の帯電装置に比べると形成される電界が弱いため、全てが被帯電物側に放出される訳ではなく、被帯電物とは異なる方向に拡散するイオンもある。そこで、イオン発生針21の周囲にシールドケース23を設置することで、イオンの拡散を防止し、イオンの利用効率を向上させると同時に、帯電装置周辺の部材が不必要に帯電してしまうの抑制することができる。
また、本実施形態では、帯電用電極として針状の電極(イオン発生針21)を用いている。このため、従来の一般的なコロナ放電帯電装置のように放電電極としてワイヤ状あるいは鋸歯状電極を用いる場合よりも、低電圧で高電界を形成することができる。これにより、オゾン急増開始電圧またはトータル電流急増開始電圧よりも大きさの小さい印加電圧でイオンを多量に発生させることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、本明細書で示した数値範囲以外であっても、本発明の趣旨に反しない合理的な範囲であれば、本発明に含まれることはいうまでもない。
本発明は、電子写真方式を用いる画像形成装置において、感光体や中間転写体などの像担持体上に形成されるトナー像を転写前に帯電させるための転写前帯電装置に用いることができる。
本発明の一実施形態にかかる転写前帯電装置による帯電のメカニズムを示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる転写前帯電装置を備えてなる画像形成装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる転写前帯電装置の側面図である。 本発明の一実施形態にかかる転写前帯電装置の正面図である。 実験1に用いたマイナスイオン発生素子の構成を示す説明図である。 (a)は固定抵抗を挿入しなかった場合の実験1の結果を示すグラフであり、(b)は固定抵抗を挿入した場合の実験1の結果を示すグラフである。 図5に示したマイナスイオン発生素子における、帯電用電極からの距離とマイナスイオン量(密度)との関係を測定した結果を示すグラフである。 実験2に用いた実験装置の構成を示す説明図である。 グリッド電極を備える場合および備えない場合の、感光体長手方向についての表面電位プロファイルを比較した結果を示すグラフである。 実験3に用いた実験装置の構成を示す説明図である。 印加電圧と感光体表面電位、トータル電流、オゾン発生量の関係を調べた結果を示すグラフであり、(a)は固定抵抗を挿入しなかった場合、(b)は固定抵抗を挿入した場合の結果を示している。 印加電圧、および、被帯電物と帯電用電極とのギャップをパラメータとし、イオンのみが発生する条件およびコロナ放電が発生する条件を調べた結果を示すグラフであり、(a)は固定抵抗を挿入しなかった場合、(b)は固定抵抗を挿入した場合の結果を示している。 中間転写ベルトを流れる電流量とトナーの帯電量との関係を調べた結果を示すグラブである。 中間転写ベルトを流れる電流量に基づいて印加電圧をフィードバック制御しながらトナー像の帯電を行った場合の、帯電前後でのトナー像の帯電量を調べた結果を示すグラフである。 転写前帯電を行った場合と行わなかった場合とにおける二次転写効率の違いを調べた結果を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる転写前帯電装置に備えられる帯電用電極の変形例を示す側面図である。 本発明の一実施形態にかかる転写前帯電装置に備えられる帯電用電極の変形例を示す側面図である。 従来のコロナ放電方式の帯電装置の帯電メカニズムを模式的に示した説明図である。 (a)は、図11(a)に示した印加電圧とオゾン発生量との関係、および、印加電圧の増加量に対するオゾン発生量の増加量αの変化率βを示すグラフである。(b)は、図11(a)に示した印加電圧とトータル電流との関係、および、印加電圧の増加量に対するトータル電流の増加量θの変化率γを示すグラフである。 (a)は、図11(b)に示した印加電圧とオゾン発生量との関係、および、印加電圧の増加量に対するオゾン発生量の増加量αの変化率βを示すグラフである。(b)は、図11(b)に示した印加電圧とトータル電流との関係、および、印加電圧の増加量に対するトータル電流の増加量θの変化率γを示すグラフである。 本発明の他の実施形態にかかる帯電装置において、オゾン発生量およびトータル電流を急増させることなく被帯電物を帯電するための、印加電圧、および、被帯電物と帯電用電極とのギャップの条件を示すグラフであり、(a)は固定抵抗を挿入しなかった場合、(b)は固定抵抗を挿入した場合の結果を示している。
符号の説明
1 感光体ドラム(像担持体、感光体)
2 一次転写前帯電装置(転写前帯電装置、第1の転写前帯電装置)
3 二次転写前帯電装置(転写前帯電装置、第2の転写前帯電装置)
4 潜像用帯電装置(帯電装置)
11 現像装置
12a〜12d 一次転写装置
13 クリーニング装置
14 定着装置
15 中間転写ベルト(中間転写体)
16 二次転写装置
17 転写用クリーニング装置
20,20a マイナスイオン発生素子
21 イオン発生針(帯電用電極)
21b 線状電極(帯電用電極)
21c ブラシ状電極(帯電用電極)
22 ベースフレーム
23 シールドケース(イオン拡散規制部材)
24 固定抵抗(電気抵抗器)
25 高圧電源(第1電圧印加手段)
26 グリッド電極(制御用電極)
27 高圧電源(第2電圧印加手段)
31 電圧制御部(電圧制御手段)
100 画像形成装置

Claims (12)

  1. 電子写真方式によって画像形成を行う画像形成装置であって、
    像担持体と、上記像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための、上記像担持体および上記トナー像に対して非接触に備えられる転写前帯電装置とを備え、
    上記転写前帯電装置は、
    上記像担持体に対向して配置される帯電用電極と、
    上記帯電用電極に対して、イオン発生開始電圧以上、コロナ放電開始電圧未満の電圧を印加する第1電圧印加手段とを備え、
    上記帯電用電極として、先端が上記像担持体における当該帯電用電極との対向面に垂直な方向を向くように配置された針状または線状の電極を複数備えており、
    上記像担持体と上記帯電用電極との間隔が4mm以上25mm以下であり、
    放電を生じさせずに発生させたイオンを用いて像担持体上のトナー像を帯電させることを特徴とする画像形成装置
  2. 上記帯電用電極と上記第1電圧印加手段との間に挿入された電気抵抗器をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置
  3. 上記像担持体と上記帯電用電極との間に配置された、イオンの通過量を制御するための制御用電極と、
    上記制御用電極に所定の電圧を印加する第2電圧印加手段とをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置
  4. 上記第1電圧印加手段は、上記像担持体上のトナー像の帯電量が飽和量に達するのに必要な大きさ以上の電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置
  5. 上記像担持体を流れる電流量に基づいて、上記第1電圧印加手段の印加する電圧の大きさを制御する電圧制御手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置
  6. 上記電圧制御手段は、上記像担持体を流れる電流量が、上記像担持体上のトナー像の帯電量が飽和量に達する際に上記像担持体を流れる電流量以上になるように、上記第1電圧印加手段の印加する電圧の大きさをフィードバック制御することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置
  7. 上記帯電用電極を取り囲むように設けられ、上記像担持体と対向した開口部を有するイオン拡散規制部材をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置
  8. 上記イオン拡散規制部材における上記帯電用電極に対向する面は、絶縁材料、または上記帯電用電極との間でコロナ放電を発生させない抵抗値を有する高抵抗材料で形成されていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置
  9. 上記像担持体として、回転駆動され、自身の表面に担持しているトナー像を第1転写部位において転写媒体に転写する感光体を備え、
    上記転写前帯電装置が、上記感光体の第1転写部位よりも感光体の回転方向上流側に配置されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 上記像担持体として、回転駆動される感光体及び中間転写体とを備え、
    上記感光体が、自身の表面に担持されたトナー像を第1転写部位において中間転写体に転写するものであり、
    上記中間転写体が、第1転写部位において上記感光体から転写されたトナー像を第2転写部位において記録媒体に再転写するものであり、
    上記転写前帯電装置が、上記第1転写部位よりも上記中間転写体の回転方向下流側で、かつ、上記第2転写部位よりも上記中間転写体の回転方向上流側に配置され、上記感光体から転写されたトナー像を第2転写部位において記録媒体に再転写することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 第1および第2の上記転写前帯電装置と、
    上記像担持体として、回転駆動される感光体及び中間転写体とを備え、
    上記感光体が、自身の表面に担持されたトナー像を第1転写部位において中間転写体に転写するものであり、
    上記中間転写体が、第1転写部位において上記感光体から転写されたトナー像を第2転写部位において記録媒体に再転写するものであり、
    上記第1の転写前帯電装置が、上記第1転写部位よりも上記感光体の回転方向上流側に配置され、
    上記第2の転写前帯電装置が、上記第1転写部位よりも上記中間転写体の回転方向下流側で、かつ、上記第2転写部位よりも上記中間転写体の回転方向上流側に配置されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 画像形成装置の像担持体上のトナー像を転写対象物への転写前に帯電させるための、上記像担持体および上記トナー像に対して非接触に備えられる転写前帯電装置を用いた転写前帯電方法であって、
    上記画像形成装置は、上記像担持体に対向して配置される帯電用電極と、上記帯電用電極に電圧を印加する第1電圧印加手段とを備え、
    上記帯電用電極として、先端が上記像担持体における当該帯電用電極との対向面に垂直な方向を向くように配置された針状または線状の電極を複数備えており、
    上記像担持体と上記帯電用電極との間隔が4mm以上25mm以下であり、
    上記像担持体に対向して配置された帯電用電極に対して、イオン発生開始電圧以上、コロナ放電開始電圧未満の電圧を印加する工程を含み、
    放電を生じさせずに発生させたイオンを用いて像担持体上のトナー像を帯電させることを特徴とする転写前帯電方法。
JP2006355594A 2006-02-13 2006-12-28 画像形成装置および転写前帯電方法 Active JP4668168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355594A JP4668168B2 (ja) 2006-02-27 2006-12-28 画像形成装置および転写前帯電方法
US11/704,388 US7647014B2 (en) 2006-02-13 2007-02-09 Pretransfer charging device and image forming apparatus including same
DE602007000414T DE602007000414D1 (de) 2006-02-13 2007-02-12 Vorrichtung zum Laden vor der Übertragung und Bilderzeugungsvorrichtung damit
EP07002947A EP1832935B1 (en) 2006-02-13 2007-02-12 Pretransfer charging device and image forming apparatus including same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051122 2006-02-27
JP2006355594A JP4668168B2 (ja) 2006-02-27 2006-12-28 画像形成装置および転写前帯電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007256918A JP2007256918A (ja) 2007-10-04
JP4668168B2 true JP4668168B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38631171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355594A Active JP4668168B2 (ja) 2006-02-13 2006-12-28 画像形成装置および転写前帯電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668168B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5399131B2 (ja) * 2009-05-19 2014-01-29 シャープ株式会社 転写前帯電装置及び画像形成装置
JP2018189932A (ja) * 2017-05-12 2018-11-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134048A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Toei Sangyo Kk 非接触型のブラシ帯電器
JP2001356568A (ja) * 2000-04-13 2001-12-26 Ricoh Co Ltd 帯電器および画像形成装置
JP2003140444A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Ricoh Co Ltd 帯電装置および帯電装置を用いた画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271153A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Ricoh Co Ltd オゾンレス非接触帯電方法及びその装置
JPH08202171A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Hitachi Ltd 電子写真記録装置
JPH09305006A (ja) * 1996-05-09 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 磁気ブラシ帯電装置および電子写真装置
JPH11212335A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Minolta Co Ltd 荷電装置とそれを用いた画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134048A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Toei Sangyo Kk 非接触型のブラシ帯電器
JP2001356568A (ja) * 2000-04-13 2001-12-26 Ricoh Co Ltd 帯電器および画像形成装置
JP2003140444A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Ricoh Co Ltd 帯電装置および帯電装置を用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007256918A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8019268B2 (en) Polarity controlling device, and cleaner and image forming apparatus using the polarity controlling device
JP2007241244A (ja) 帯電装置、画像形成装置、および帯電方法
JP2002139891A (ja) 画像形成装置
JP2012037648A (ja) 画像形成装置
US7764917B2 (en) Image forming apparatus including a photosensitive member, a cleaning blade, and a cleaning brush
JP2006323366A (ja) 帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4885007B2 (ja) 画像形成装置
JP4668168B2 (ja) 画像形成装置および転写前帯電方法
JP5288260B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
US6915088B2 (en) Image forming apparatus
JP2011102837A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009003129A (ja) 帯電装置、画像形成装置、帯電方法、および帯電装置の製造方法
JP2007003610A (ja) 画像形成装置、多色画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4696956B2 (ja) カラー画像形成装置
US7647014B2 (en) Pretransfer charging device and image forming apparatus including same
JP5274875B2 (ja) 画像形成装置
JP2004341480A (ja) 画像形成装置
JP2005115311A (ja) クリーニング装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US7899372B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP3198081B2 (ja) 転写方法及び画像形成装置
JP6278018B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP4428425B2 (ja) 画像形成装置
JP5095017B2 (ja) 画像形成装置
JP2005352369A (ja) 画像形成装置
JP3382538B2 (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4668168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150