JP4668060B2 - モノ不飽和脂肪酸の製造方法 - Google Patents

モノ不飽和脂肪酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4668060B2
JP4668060B2 JP2005373981A JP2005373981A JP4668060B2 JP 4668060 B2 JP4668060 B2 JP 4668060B2 JP 2005373981 A JP2005373981 A JP 2005373981A JP 2005373981 A JP2005373981 A JP 2005373981A JP 4668060 B2 JP4668060 B2 JP 4668060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
copper
catalyst
group
hydrogenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005373981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007175563A (ja
Inventor
正一郎 上高原
拓 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005373981A priority Critical patent/JP4668060B2/ja
Publication of JP2007175563A publication Critical patent/JP2007175563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668060B2 publication Critical patent/JP4668060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

本発明は、滑剤、可塑剤、油剤、乳化剤、洗浄剤等の原料として、広く利用されている高品質なモノ不飽和脂肪酸の製造方法に関する。
モノ不飽和脂肪酸、例えばオレイン酸は、一般的に牛脂等の油脂を加水分解して得られる脂肪酸を液体酸と固体酸に分別後、得られた液体酸を蒸留し、全留出物を取得することにより製造されている。しかしながら、この方法により製造されたオレイン酸は、リノール酸などの多不飽和脂肪酸を含有し、それがオレイン酸の純度を低下させるばかりでなく、色相、匂い、酸化安定性など品質低下の原因となっており、従来より改善が望まれていた。
オレイン酸中のリノール酸などの多不飽和脂肪酸を除去する方法としては、クロマトグラフィー分離法、尿素付加法等の精製による方法と、触媒を用いて多不飽和脂肪酸を選択的に水素化する方法がある。
しかし、クロマトグラフィー分離法、尿素付加法等の精製による方法は、製造コスト、処理能力等の点で工業的製造法として満足できる方法ではない。
一方、触媒を使用した水素化によるオレイン酸の製造法としては、原料として油脂、脂肪酸またはそのエステルを用いて、触媒としてニッケル、パラジウム、ロジウム、銅等の固体触媒を用いる方法が検討されている。銅触媒は他の固体触媒と比較すると、安価であり、飽和脂肪酸の生成が極めて少ないという長所を有している。
しかしながら、銅は水素化原料である脂肪酸に溶出しやすく、銅石鹸を形成しやすい。また、形成された銅石鹸が水素化されて生成する金属銅は凝集しやすく、触媒活性を低下させる。この課題を克服するために、銅含有触媒の使用方法として、脂肪族アルコール、脂肪酸エステル等の不活性な液体中で、予め還元活性化する方法が開示されている(特許文献1)。しかしこの方法では、反応原料以外の液体を使用することで、還元活性化のための反応槽などの設備、並びに、還元活性化後の触媒の分離設備が必要となり、コスト、労力、生産能力等に問題があった。
特開平8−99036号公報
本発明の課題は、リノール酸などの多不飽和脂肪酸含量が少なく、飽和脂肪酸含量、トランス酸含量も少ない、高品質なモノ不飽和脂肪酸を製造するための水添用触媒、並びに高品質なモノ不飽和脂肪酸の製造方法を提供することにある。
本発明は、銅と、下記群Aから選ばれる少なくとも1種の元素とを含有する、多不飽和脂肪酸のモノ不飽和脂肪酸への水添用触媒、並びにこの水添用触媒を用いて、多不飽和脂肪酸を含有する原料脂肪酸を水素化する、モノ不飽和脂肪酸の製造方法を提供する。
群A:モリブデン、ジルコニウム、バナジウム、ガリウム、及び周期律表3族の元素
本発明によると、多不飽和脂肪酸含量が低減され、飽和脂肪酸含量、トランス酸含量も少ない高品質なモノ不飽和脂肪酸を製造することができる。
[水添用触媒及びその製造法]
本発明において使用される水添用触媒は、銅と、上記群Aから選ばれる少なくとも1種の元素とを含有する。
群Aの元素としては、モリブデン、ジルコニウム、バナジウム、ガリウムや、スカンジウム、イットリウム、ランタノイド元素、アクチノイド元素等の周期律表3族の元素が挙げられ、その中で、モリブデン、ジルコニウム、イットリウム、ランタンが好ましく、モリブデン、ジルコニウム、イットリウムが更に好ましい。
本発明の水添用触媒中の銅と群Aの元素との重量比は、銅/(群Aの元素)=100/0.1〜100/80の範囲が好ましく、100/1〜100/50の範囲が更に好ましい。
本発明の水添用触媒は、下記(1)〜(3)の方法等により製造することができる。
(1)含浸担持法
含浸担持法は、銅の酸化物、水酸化物、炭酸塩又はそれらの混合物に、群Aから選ばれる少なくとも1種の元素の金属塩を含浸担持させて水添用触媒を得る方法である。
具体的には、例えば、銅を含む金属塩水溶液と、沈殿剤を混合することにより沈殿物を得て、引き続き、ろ過、水洗、乾燥、焼成、又はそれらの工程を組み合わせて得られる銅の酸化物、水酸化物、炭酸塩又はそれらの混合物に、群Aから選ばれる少なくとも1種の元素の金属塩を含浸担持させて水添用触媒を得る。ここで用いられる沈殿剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、尿素等のアルカリ水溶液が挙げられる。
含浸担持する方法は、群Aから選ばれる少なくとも1種の元素の金属塩の水溶液を、銅の酸化物、水酸化物、炭酸塩又はそれらの混合物に、接触、混合させた後、水分を乾燥により除去する方法が挙げられる。乾燥して得られた含浸担持触媒は、更に焼成してもよい。
(2)共沈殿法
共沈殿法は、銅の金属塩と、群Aから選ばれる少なくとも1種の元素の金属塩を含む混合水溶液から沈殿剤により沈殿物を形成させて水添用触媒を得る方法である。
具体的には、銅の金属塩と、群Aから選ばれる少なくとも1種の元素の金属塩を含む混合水溶液と、沈殿剤を混合することにより沈殿物を得て、引き続き、ろ過、水洗、乾燥、焼成、又はそれらの工程を組み合わせて水添用触媒を得る。
ここで用いられる沈殿剤としては、上記(1)の方法と同様のものが挙げられる。
(3)アルコキシド加水分解による共沈殿法
アルコキシド加水分解による共沈殿法は、銅と、群Aから選ばれる少なくとも1種の金属とのアルコキシドの溶液から沈殿物を形成させて水添用触媒を得る方法である。
具体的には、銅と、群Aから選ばれる少なくとも1種の金属とのアルコキシドの溶液を、水、あるいは酸又は塩基性水溶液を混合することで沈殿物を得て、引き続き、ろ過、水洗、乾燥、焼成、又はそれらの工程を組み合わせて水添用触媒を得る。
上記(1)〜(3)の製造方法の中では、(1)の含浸担持法と(2)の共沈殿法が好ましく、(1)の含浸担持法が更に好ましい。
上記方法で使用される金属塩は水溶性のものであれば、全て使用可能である。例えば、銅、イットリウム、ランタン、セリウムの金属塩としては、硝酸塩、硫酸塩、アンモニウム錯塩、酢酸塩、シュウ酸塩、及び塩化物が、モリブデン及びバナジウムの金属塩としては、アンモニウム塩、塩化物が、ジルコニウムの金属塩としては、硝酸塩、オキシ硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、塩化物が、スカンジウムの金属塩としては、硝酸塩、酢酸塩、塩化物が、またガリウムの金属塩としては、硝酸塩、塩化物が用いられる。
乾燥及び焼成は、20℃〜700℃で行うことが好ましく、20℃〜400℃で行うのが更に好ましい。圧力は、特に限定されないが、製造時間の観点から、低い温度、たとえば90℃以下で乾燥する場合、減圧下で行うことが好ましい。
本発明の水添用触媒は担体に担持されていてもよい。担体としては、具体的には、チタニア、ジルコニア、珪藻土、シリカ、シリカアルミナ、アルミナ、ニオビア、活性炭等が挙げられる。
含浸担持法の場合は、担体の存在下、銅の金属塩水溶液と、沈殿剤を混合することにより沈殿物を得て、引き続き、ろ過、水洗、乾燥、焼成、又はそれらの工程を組み合わせて得られる銅/担体の酸化物、水酸化物、炭酸塩又はそれらの混合物に、群Aから選ばれる少なくとも1種の元素の金属塩を含浸担持させて、担体に担持された水添用触媒が製造される。
共沈殿法の場合は、担体の存在下、銅の金属塩と、群Aから選ばれる少なくとも1種の元素の金属塩を含む混合水溶液と、沈殿剤を混合することにより沈殿物を得て、引き続き、ろ過、水洗、乾燥、焼成、又はそれらの工程を組み合わせて、担体に担持された水添用触媒が製造される。
[水添用触媒の還元活性化法]
多不飽和脂肪酸の水素化に際し、触媒の還元活性化を行う場合は、不活性な液体中で行っても差し支えないが、水素化反応によりモノ不飽和脂肪酸を製造するための原料脂肪酸中で行っても何ら問題はなく、この場合、触媒の還元活性化と水素化を連続的に行うことができるので好ましい。
水素化反応によりモノ不飽和脂肪酸を製造するための原料脂肪酸を、触媒の還元活性化用脂肪酸として使用する場合は、原料脂肪酸と触媒の混合物中にガスを流通させる方法が簡便であり好ましい。
ここで用いるガス(以下、流通ガスと呼ぶ)は、還元に用いる水素ガスを使用しても良く、あるいは水素ガスと不活性ガスの混合ガスを用いても良い。流通ガスの流量は、特に限定されないが、銅1モルに対し1時間あたり5モル(以下、5mol/mol/hと表す)以上を流通させることが好ましく、10mol/mol/h以上がより好ましく、20mol/mol/h以上がさらに好ましい。流量の上限は特に限定されないが、経済性、脂肪酸の揮発あるいは飛沫同伴を考慮し、600mol/mol/h以下が好ましく、300mol/mol/h以下がさらに好ましい。不活性ガスとしては、アルゴン、窒素等が好ましく、窒素ガスがより好ましい。水素ガスと不活性ガスの混合ガスを使用する場合、水素ガスと不活性ガスの比は、水素ガス/不活性ガスの比が0.01mol/mol以上であることが好ましく、0.1mol/mol以上がより好ましい。
ガスの流通を開始する温度は、20〜190℃の範囲が好ましく、50〜180℃の範囲がより好ましい。ガス流通を開始してからは、温度を一定に保ちながら還元活性化を行うことができるが、昇温を継続させながら還元活性化を行うことも可能である。この場合、昇温速度は、100℃/h以下が好ましく、70℃/h以下がより好ましい。還元活性化を十分に行うために、ガス流通時の最高温度は、120℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましい。一方、触媒の熱的劣化を抑制するため、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。還元活性化時間は特に限定されないが、20分以上が好ましく、40分以上がさらに好ましい。上限は特に限定されないが、10時間以下が好ましい。還元活性化工程における圧力は特に限定されないが、常圧〜5MPa・Gが好ましく、さらに好ましくは常圧〜3MPa・Gである。
[モノ不飽和脂肪酸の製造方法]
本発明のモノ不飽和脂肪酸の製造方法は、本発明に係わる水添用触媒を用いて、多不飽和脂肪酸を含有する原料脂肪酸を水素化して、モノ不飽和脂肪酸を製造する方法であり、特にリノール酸等の多不飽和脂肪酸を含有する原料脂肪酸を水素化して、高品質のオレイン酸を製造する場合に好適に用いられる。
オレイン酸の製造に用いられる原料脂肪酸は、原料油脂を脂肪酸とグリセリンに加水分解することにより得ることができる。原料油脂としては、牛脂、羊脂、豚脂、鶏脂、パーム油、パーム油を分別して得られるパームステアリンもしくはパームオレイン、ハイオレイックサフラワー油、ハイオレイックひまわり油、落花生油、大豆油、ヤシ油、綿実油、なたね油、パーム核油等の動植物油が挙げられるが、低融点のオレイン酸を得るためには、例えば、牛脂、羊油、鶏脂、ハイオレイックひまわり油、パーム核油等の動植物油が好ましい。
原料油脂の加水分解の方法としては、公知の方法で行うことが出来、具体的には高圧連続分解法、中圧法、酵素法等の一般的に工業化に利用されている方法で行うことができる。このようにして得られた脂肪酸は必要に応じ、公知の方法及び条件により蒸留してもよい。例えば、炭素数18の脂肪酸以外の脂肪酸を多量に含む油脂を加水分解した場合には、この段階で蒸留を行い、炭素数18の脂肪酸を主成分とする脂肪酸を得て、それを液体酸と固体酸に分別する工程に供することにより、より効率的に目的のオレイン酸製造用原料脂肪酸を製造することができる。
液体酸と固体酸に分別する方法としては、溶剤分別法、活性剤分別法等の一般的に工業的に利用されている方法で行うことができる。このようにして得られた液体酸は、必要に応じ、公知の方法及び条件により蒸留してもよい。
次にこのようにして得られた原料脂肪酸を、本発明に係わる水添用触媒を用いて、水素化する。触媒量が多すぎたり、温度また水素圧力が高すぎると飽和脂肪酸の生成が増加し、温度が低すぎると水素化活性が低下し、反応に長い時間を要するので好ましくない。かかる観点より、触媒の使用量は、原料脂肪酸に対し、0.1〜5重量%が好ましく、0.2〜4重量%がより好ましい。
水素化反応温度は、120℃〜280℃が好ましく、150〜230℃がより好ましい。水素圧力は常圧〜3MPa・Gが好ましく、常圧〜1MPa・Gがより好ましい。水素化反応は、水素ガスの流通下または、水素ガス雰囲気密閉条件とも利用することが可能である。反応の終了は、残存する多不飽和脂肪酸量並びに飽和脂肪酸量から、適宜判断することができる。
以下の例において、%は特記しない限り重量%である。また、Cm:nは、炭素数mで二重結合数nの脂肪酸を意味する。脂肪酸組成はジアゾメタンにより、メチル化後、ガスクロマトグラフィー分析を行うことにより求めた。
以下の例で原料脂肪酸として使用した液体酸1〜3は、牛脂を常法により高圧加水分解した牛脂脂肪酸を、常法により活性剤法で分別することにより得た。その脂肪酸組成は表1に示した通りであった。
Figure 0004668060
実施例1
9%の炭酸ナトリウム水溶液に、15%の硝酸銅水溶液を室温で滴下してスラリーを得た。滴下終了後のpHは7.0であった。このスラリーより沈殿物をろ別し、十分水洗した後、120℃で14時間乾燥し、粉体を得た。この粉体10.43gを水中に懸濁させ、そこへモリブデン酸アンモニウム0.55gの水溶液を加えて室温で攪拌後、エバポレーターにより、70℃にて水を留去した。得られた固体を120℃で14時間乾燥後、300℃で2時間焼成して、触媒(重量比は、銅/モリブデン=100/5.0)を得た。この触媒を0.57%(対液体酸)用いて、表1に示した組成の液体酸1中で、水素0.01MPa・G密閉条件下、室温から170℃まで昇温した。170℃到達後、水素流通を開始し、水素/銅=25mol/mol/hの水素流通下、常圧、30℃/hの昇温速度で1時間、触媒を還元活性化した。その後200℃、0.40MPa・G密閉条件下で、4時間水素化を行った。得られたオレイン酸に富む脂肪酸の組成を表2に示した。
実施例2
9%の炭酸ナトリウム水溶液に、15%の硝酸銅水溶液を室温で滴下してスラリーを得た。滴下終了後のpHは7.0であった。このスラリーより沈殿物をろ別し、十分水洗した後、120℃で14時間乾燥し、粉体を得た。この粉体10.43gを水中に懸濁させ、そこへオキシ硝酸ジルコニウム0.87gの水溶液を加えて室温で攪拌後、エバポレーターにより、70℃にて水を留去した。得られた固体を120℃で14時間乾燥後、500℃で2時間焼成して、触媒(重量比は、銅/ジルコニウム=100/5.0)を得た。この触媒を使用し、表1に示した組成の液体酸2を用いる以外は実施例1と同様の還元活性化処理の後、同様の条件下、水素化反応を行った。得られたオレイン酸に富む脂肪酸の組成を表2に示した。
実施例3
9%の炭酸ナトリウム水溶液に、硝酸銅42.82g、及びオキシ硝酸ジルコニウム1.65gの混合水溶液を室温で滴下してスラリーを得た。滴下終了後のpHは7.2であった。このスラリーより沈殿物をろ別し、十分水洗した後、120℃で14時間乾燥し、500℃で2時間焼成して、触媒(重量比は、銅/ジルコニウム=100/5.0)を得た。この触媒を使用し、表1に示した組成の液体酸2を用いる以外は実施例1と同様の還元活性化処理の後、同様の条件下、水素化反応を行った。得られたオレイン酸に富む脂肪酸の組成を表2に示した。
実施例4
9%の炭酸ナトリウム水溶液に、15%の硝酸銅水溶液を室温で滴下してスラリーを得た。滴下終了後のpHは7.0であった。このスラリーより沈殿物をろ別し、十分水洗した後、120℃で14時間乾燥し、粉体を得た。この粉体10.43gを水中に懸濁させ、そこへ硝酸イットリウム1.27gの水溶液を加えて室温で攪拌後、エバポレーターにより、70℃にて水を留去した。得られた固体を120℃で14時間乾燥後、500℃で2時間焼成して、触媒(重量比は、銅/イットリウム=100/5.0)を得た。この触媒を使用し、表1に示した組成の液体酸2を用いる以外は実施例1と同様の還元活性化処理の後、同様の条件下、水素化反応を行った。得られたオレイン酸に富む脂肪酸の組成を表2に示した。
実施例5
9%の炭酸ナトリウム水溶液に、15%の硝酸銅水溶液を室温で滴下してスラリーを得た。滴下終了後のpHは7.0であった。このスラリーより沈殿物をろ別し、十分水洗した後、120℃で14時間乾燥し、粉体を得た。この粉体10.43gを水中に懸濁させ、そこへモリブデン酸アンモニウム0.11gの水溶液を加えて室温で攪拌後、エバポレーターにより、70℃にて水を留去した。得られた固体を120℃で14時間乾燥後、500℃で2時間焼成して、触媒(重量比は、銅/モリブデン=100/1.0)を得た。この触媒を使用し、表1に示した組成の液体酸2を用いる以外は実施例1と同様の還元活性化処理の後、同様の条件下、水素化反応を行った。得られたオレイン酸に富む脂肪酸の組成を表2に示した。
実施例6
9%の炭酸ナトリウム水溶液に、15%の硝酸銅水溶液を室温で滴下してスラリーを得た。滴下終了後のpHは7.0であった。このスラリーより沈殿物をろ別し、十分水洗した後、120℃で14時間乾燥し、粉体を得た。この粉体10.43gを水中に懸濁させ、そこへモリブデン酸アンモニウム1.65gの水溶液を加えて室温で攪拌後、エバポレーターにより、70℃にて水を留去した。得られた固体を120℃で14時間乾燥後、300℃で2時間焼成して、触媒(重量比は、銅/モリブデン=100/15)を得た。この触媒を使用し、実施例1と同様の還元活性化処理の後、同様の条件下、水素化反応を行った。得られたオレイン酸に富む脂肪酸の組成を表2に示した。
実施例7
9%の炭酸ナトリウム水溶液に、15%の硝酸銅水溶液を室温で滴下してスラリーを得た。滴下終了後のpHは7.0であった。このスラリーより沈殿物をろ別し、十分水洗した後、120℃で14時間乾燥し、粉体を得た。この粉体10.43gを水中に懸濁させ、そこへモリブデン酸アンモニウム0.55gの水溶液を加えて室温で攪拌後、エバポレーターにより、70℃にて水を留去した。得られた固体を120℃で14時間乾燥して、触媒(重量比は、銅/モリブデン=100/5.0)を得た。この触媒0.79%(対液体酸)を使用し、実施例1と同様の還元活性化処理の後、同様の条件下、水素化反応を行った。得られたオレイン酸に富む脂肪酸の組成を表2に示した。
比較例1
9%の炭酸ナトリウム水溶液に、15%の硝酸銅水溶液を室温で滴下してスラリーを得た。滴下終了後のpHは7.0であった。このスラリーより沈殿物をろ別し、十分水洗した後、120℃で14時間乾燥し、次いで500℃で2時間焼成して、触媒を得た。この触媒を使用し、実施例1と同様の還元活性化処理の後、同様の条件下、水素化反応を行った。得られたオレイン酸に富む脂肪酸の組成を表2に示した。
比較例2
パラジウム/シリカアルミナ触媒(エヌ・イー・ケムキャット(株)製、パラジウム含量5%)を0.40%(対液体酸)用いて、表1に示した組成の液体酸3中で、50℃、0.10MPa・G密閉条件下で、4時間水素化を行った。得られたオレイン酸に富む脂肪酸の組成を表2に示した。リノール酸の反応率は高いが、オレイン酸中のトランス体(エライジン酸)が非常に多いことがわかる。
Figure 0004668060
注)
*1:対原料脂肪酸%
*2:全脂肪酸中の、C18:1トランス体(エライジン酸)の重量%を表す。
*3:C18:2の反応率[%]=(原料脂肪酸中のC18:2の割合[%]−反応4時間後のC18:2の割合[%])/原料脂肪酸中のC18:2の割合[%]ラ100

Claims (5)

  1. 銅と、下記群Aから選ばれる少なくとも1種の元素とを含有する、多不飽和脂肪酸のモノ不飽和脂肪酸への水添用触媒。
    群A:モリブデン、ジルコニウム、及び周期律表3族の元素
  2. 銅と群Aの元素との重量比(銅/群Aの元素)が、100/0.1〜100/80の範囲である、請求項1記載の水添用触媒。
  3. 銅の酸化物、水酸化物、炭酸塩又はそれらの混合物に、群Aから選ばれる少なくとも1種の元素の金属塩を含浸担持させて得られる、請求項1又は2記載の水添用触媒。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の水添用触媒を用いて、多不飽和脂肪酸を含有する原料脂肪酸を水素化する、モノ不飽和脂肪酸の製造方法。
  5. 多不飽和脂肪酸を含有する原料脂肪酸中で触媒の還元活性化処理を行った後、原料脂肪酸の水素化を行う、請求項4記載のモノ不飽和脂肪酸の製造方法。
JP2005373981A 2005-12-27 2005-12-27 モノ不飽和脂肪酸の製造方法 Active JP4668060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373981A JP4668060B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 モノ不飽和脂肪酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373981A JP4668060B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 モノ不飽和脂肪酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007175563A JP2007175563A (ja) 2007-07-12
JP4668060B2 true JP4668060B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38301280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373981A Active JP4668060B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 モノ不飽和脂肪酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668060B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162934A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp モノ不飽和脂肪酸の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342218B2 (ja) * 2008-11-28 2013-11-13 花王株式会社 油脂の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177140A (ja) * 1991-05-22 1993-07-20 Kao Corp 水素化反応用触媒前駆体の製造法、及び該触媒前駆体を使用するアルコールの製造法
JPH07163880A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Kao Corp 銅含有水素化触媒の調製法およびアルコールの製造法
JPH0899036A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Kao Corp 選択水添用触媒及びそれを用いる高純度オレイン酸の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177140A (ja) * 1991-05-22 1993-07-20 Kao Corp 水素化反応用触媒前駆体の製造法、及び該触媒前駆体を使用するアルコールの製造法
JPH07163880A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Kao Corp 銅含有水素化触媒の調製法およびアルコールの製造法
JPH0899036A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Kao Corp 選択水添用触媒及びそれを用いる高純度オレイン酸の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162934A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp モノ不飽和脂肪酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007175563A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278910B2 (ja) エステルの製造法
US4338221A (en) Catalyst for the reduction of unsaturated organic acids
JP2010006842A (ja) 水素化法
EP0429995B1 (en) Process for hydrogenation of oils
US6376414B1 (en) Method for producing catalysts containing ruthenium and the use thereof for hydrogenation
CA2916794C (en) Process for the selective hydrogenation of vegetable oils
JP4668060B2 (ja) モノ不飽和脂肪酸の製造方法
JPH0899036A (ja) 選択水添用触媒及びそれを用いる高純度オレイン酸の製造方法
Beers Low trans hydrogenation of edible oils
WO2003059505A1 (en) Copper-chromium catalyzed hydrogenation of polyunsaturated oils
EP3237369B1 (en) Improved process for the selective hydrogenation of vegetable oils
JP4943140B2 (ja) モノ不飽和脂肪酸の製造方法
KR101777893B1 (ko) 촉진된 지지된 니켈 촉매를 이용한 지방산의 수소화를 위한 프로세스
US4340546A (en) Process for the reduction of unsaturated carboxylic acids
JP4531461B2 (ja) モノ不飽和脂肪酸の製造方法
JP6063722B2 (ja) アルコール及びグリセリンの製造方法
EP0733093A1 (en) A process for the interesterification of triglycerides
JP5113029B2 (ja) 塩基性炭酸銅の製造方法
EP2964598A2 (en) Downstream processing of fatty alcohol compositions produced by recombinant host cells
CA3028249A1 (en) Process for the selective hydrogenation of vegetable oils using egg-shell type catalysts
JP4799727B2 (ja) オレイン酸の製法
US6489520B2 (en) Process for the preparation of cis-2-tertiary-butylcyclohexanol by catalytic hydrogenation of 2-tertiary-butylphenol
CA2374615A1 (en) Method of making hydrogenated acids
JP2002138065A (ja) オレイン酸の製造法
WO2010061959A1 (ja) 油脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4668060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250