JP4666350B2 - 色変換フィルム、色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ - Google Patents
色変換フィルム、色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4666350B2 JP4666350B2 JP2005034904A JP2005034904A JP4666350B2 JP 4666350 B2 JP4666350 B2 JP 4666350B2 JP 2005034904 A JP2005034904 A JP 2005034904A JP 2005034904 A JP2005034904 A JP 2005034904A JP 4666350 B2 JP4666350 B2 JP 4666350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color conversion
- organic
- groups
- group
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *C(*)(c(cccc1)c1C1=C2*c3c(*)c(N(*)*)c(*)cc13)C2=O Chemical compound *C(*)(c(cccc1)c1C1=C2*c3c(*)c(N(*)*)c(*)cc13)C2=O 0.000 description 3
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
(1)有機発光層
(2)正孔注入層/有機発光層
(3)有機発光層/電子注入層
(4)正孔注入層/有機発光層/電子注入層
(5)正孔輸送層/有機発光層/電子注入層
(6)正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子注入層
(7)正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層/電子注入層
(上記の構成において、陽極として機能する電極が左側に接続され、陰極として機能する電極が右側に接続される)
乳鉢に、1,2−ナフトキノン−4−スルホン酸ナトリウム1.0g(3.84ミリモル)と0.26g(1.92ミリモル)のCuCl2を入れ、少量の酢酸水溶液に溶解させた。次いで、これにm−(ジブチルアミノ)フェノール0.85g(3.84ミリモル)を少量の酢酸水溶液に溶解させて添加し、乳鉢中で摺り合わせた。該混合物を数日間放置して反応させた後に、水を加えて析出物を濾取し、減圧乾燥した。この析出物をジクロロメタンで抽出し、抽出液中のジクロロメタンを濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/酢酸エチル=6/1(体積比))で分離精製することにより、目的とする式(V)の化合物(R2=R3=n−ブチル、R4=R5=H)を紫色粉末状結晶として得た(収量586mg、収率40.9%)。得られた化合物の分析結果を以下に示す。
(1)融点:149〜153℃
(2)1H−NMR(CDCl3):δ(ppm) 1.00(6H,t), 1.37-1.50(4H,m), 1.62-1.74(4H,m), 3.34(4H,t), 6.65(1H,s), 6.80(1H,dd), 7.43(1H,dt), 7.65(1H,dt), 7.88(1H,d), 7.93(1H,d), 8.11(1H,d)
(3)IR(KBr,cm-1):1618
(4)元素分析 計算値:C(76.77 %), H(6.71 %), N(3.73 %)
実測値:C(76.91 %), H(6.83 %), N(3.76 %)
(5)UV−Vis吸収スペクトル
λmax/nm(εmax/dm3mol-1cm-1): 410(7800), 533(10800)
アルゴンガス雰囲気下、合成例1で得られたナフトキノン中間体(2.0g,5.36×10−3mol)を200mlの無水THFに溶解させ、−108℃に冷却した後、2.0Mのメチルリチウム−ジエチルエーテル溶液(3.1ml,6.97×10−3mol)をシリンジで注入して、−108℃で15分間、その後室温で15分間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチし、溶媒を減圧除去した。残留物に水を加えて濾過し、濾物から生成物を塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン抽出液を水洗したのち、減圧濃縮し、残液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン/酢酸エチル=10/1)に付して分離精製して、式(II−6)の黄色結晶1.37g(収率65%)を得た。得られた黄色色素の分析結果を以下に示す。
(1)融点:150〜153℃
(2)1H−NMR(CDCl3):δ(ppm) 0.99(6H,t), 1.35-1.45(4H,m ), 1.59-1.70(4H,m), 1.66(3H,s), 3.36-3.40(4H,t), 3.71(1H, s), 6.73(1H,d), 6.83(1H,dd), 7.44(2H,td), 7.80(1H, dd), 7.96(1H, d), 8.03(1H, dd)
(3)IR(KBr,cm-1):1644, 3432
(4)UV−Vis吸収スペクトル
λmax/nm(εmax/dm3mol-1cm-1): 342(8200), 421(21300)
(5)蛍光 スペクトル
λmax/nm: 478
アルゴンガス雰囲気下、合成例1で得られたナフトキノン中間体(2.0g,5.36×10−3mol)を200mlの無水THFに溶解させ、−108℃に冷却した後、1.6Mのブチルリチウム−ジエチルエーテル溶液(4.4ml,6.97×10−3mol)をシリンジで注入して、−108℃で15分間、その後室温で15分間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチし、溶媒を減圧除去した。残留物に水を加えて濾過し、濾物から生成物を塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン抽出液を水洗したのち、減圧濃縮し、残液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン/酢酸エチル=5/2)に付して分離精製して、式(II−2)の黄色結晶0.960g(収率41%)を得た。得られた黄色色素の分析結果を以下に示す。
(1)融点:128〜131℃
(2)1H−NMR(CDCl3):δ(ppm) 0.74(3H,t), 0.99(6H,t), 1.08-1.18(2H,m), 1.35-1.54(4H,m), 1.60-1.68(6H,m), 1.81-2.00(2H, m), 3.38(4H,t), 3.74(1H,s), 6.73(1H,d), 6.83(1H,dd), 7.40-7.45(2H, m), 7.74(1H, dd), 7.96(1H, d), 8.02(1H,dd)
(3)IR(KBr,cm-1):1645, 3406
(4)UV−Vis吸収スペクトル
λmax/nm(εmax/dm3mol-1cm-1): 337(6800), 423(17800)
(5)蛍光 スペクトル
λmax/nm: 477
アルゴンガス雰囲気下、合成例1で得られたナフトキノン中間体(1.0g,2.68×10−3mol)を200mlの無水THFに溶解させ、−108℃に冷却した後、1.8Mのフェニルリチウム−ジエチルエーテル溶液(1.5ml,2.68×10−3mol)をシリンジで注入して、−108℃で15分間、その後室温で15分間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチし、溶媒を減圧除去した。残留物に水を加えて濾過し、濾物から生成物を塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン抽出液を水洗したのち、減圧濃縮し、残液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ベンゼン/アセトン=10/1)に付して分離精製して、式(II−1)の橙黄色結晶0.216g(収率18%)を得た。得られた黄色色素の分析結果を以下に示す。
(1)融点:164〜168℃
(2)1H−NMR(CDCl3):δ(ppm) 0.98(6H,t), 1.30-1.60(8H,m ), 3.37(4H,t), 4.53(1H,s), 6.68(1H,d), 6.86(1H, s), 7.17-7.22(3H,m), 7.34-7.38(2H,m), 7.39-7.47(2H,m), 7.61(1H, d), 8.00(1H, d), 8.08(1H, d)
(3)IR(KBr,cm-1):1652, 3449
(4)UV−Vis吸収スペクトル
λmax/nm(εmax/dm3mol-1cm-1): 341(7700), 430(21600)
(5)蛍光 スペクトル
λmax/nm: 486
水素雰囲気下、合成例3で得られた式(II−2)の黄色色素(0.14g,3.23×10−4mol)を10mlのTHF−エタノール(1:1)混合溶媒に溶解させ、10%Pd/C(20mg)を添加し、10時間にわたって室温にて攪拌した。反応終了後、反応混合物を濾過してPd/Cを除去し、濾液を減圧濃縮して、一般式(VIII)を有する中間体(R1〜R3=n−ブチル、R4=R5=H、Z=O)130mg(収率97%)を得た。得られた中間体(0.10g,2.39×10−4mol)をヨウ化ブチル(10ml)に溶解させ、リチウムt−ブトキシド(0.06g,7.50×10−4mol)を添加し、5時間にわたって130℃において攪拌した。反応終了後、反応混合物を塩化メチレン20mlで希釈し、水洗した後に濃縮し、残液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)に付して分離精製して、式(II−7)の黄色結晶0.028g(収率24.8%)を得た。得られた黄色色素の分析結果を以下に示す。
(1)1H−NMR(アセトン−d6):δ(ppm) 0.66(6H,t), 0.80-0.94(4H,m), 0.99(6H,t), 1.03-1.12(4H,m), 1.33-1.49(4H,m), 1.62-1.72(4H,m), 1.91-1.99(2H,m), 2.18-2.26(2H,m), 3.50(4H,t), 6.83(1H,d), 7.00(1H, dd), 7.46-7.51(2H,m), 7.64(1H,dd), 8.19(1H,d), 8.25-8.27(1H,m)
(2)IR(KBr,cm-1):1725
(3)UV−Vis吸収スペクトル
λmax/nm(εmax/dm3mol-1cm-1): 335(19100), 410(12500)
(4)蛍光 スペクトル
λmax/nm: 452
水素雰囲気下、合成例3で得られた式(II−2)の黄色色素(0.1g,2.55×10−4mol)、および塩化アセチル(0.14g,7.65×10−4mol)を10mlの無水THFに溶解させ、2日間にわたって50℃にて攪拌した。反応終了後、反応混合物を塩化メチレン20mlで希釈し、水洗した後に濃縮し、残液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)に付して分離精製して、式(II−8)の黄色結晶0.077g(収率70%)を得た。得られた黄色色素の分析結果を以下に示す。
(1)1H−NMR(CDCl3):δ(ppm) 0.98(6H,t), 1.34-1.44(4H,m), 1.57(3H,s), 1.59-1.67(4H,m), 3.37(4H,m), 6.74(1H,d), 6.82(1H,dd), 7.37-7.50(3H,m), 7.96(1H,d), 8.07(1H,dd)
(2)IR(KBr,cm-1):1742, 1619
(3)UV−Vis吸収スペクトル
λmax/nm(εmax/dm3mol-1cm-1): 419(17000), 332(7600)
(4)蛍光 スペクトル
λmax/nm: 480
アルゴンガス雰囲気下、一般式(V)を有するナフトキノン中間体(R2=R3=n−ブチル、R4=R5=H、Z=NH:1.0g,2.68×10−3mol)を200mlの無水THFに溶解させ、−108℃に冷却した後、1.0Mのメチルリチウム−ジエチルエーテル溶液(6.4ml,6.40×10−3mol)をシリンジで注入して、−108℃で15分間、その後室温で15分間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチし、溶媒を減圧除去した。残留物に水を加えて濾過し、濾物から生成物を塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン抽出液を水洗したのち、減圧濃縮し、残液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン/酢酸エチル=2/1)に付して分離精製して、式(II−9)の黄色結晶0.362g(収率34.6%)を得た。得られた黄色色素の分析結果を以下に示す。
(1)融点:137〜140℃
(2)1H−NMR(アセトン−d6):δ(ppm) 0.98(6H,t), 1.37-1.47(4H,m), 1.56(3H,s), 1.60-1.70(4H,m), 3.44(4H,t), 4.52(1H,s), 6.72(1H,dd), 6.90(1H, dd), 7.32(1H,td), 7.40(1H,td), 7.76(1H,dd), 8.12(1H,d), 8.17(1H,d), 10.55(1H,s)
(3)IR(KBr,cm-1):3399, 3251, 1601
(4)UV−Vis吸収スペクトル
λmax/nm(εmax/dm3mol-1cm-1): 426(14000), 376(13200)
(5)蛍光 スペクトル
λmax/nm: 477
アルゴンガス雰囲気下、一般式(VI)のナフトキノン中間体(R2=R3=n−ブチル、R4=R5=H、Z=O)(1.0g,2.66×10−3mol)を200mlの無水THFに溶解させ、−108℃に冷却した後、1.0Mのメチルリチウム−ジエチルエーテル溶液(3.1ml,3.19×10−3mol)をシリンジで注入して、−108℃で15分間、その後室温で15分間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチし、溶媒を減圧除去した。残留物に水を加えて濾過し、濾物から生成物を塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン抽出液を水洗したのち、減圧濃縮し、残液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に付して分離精製して、式(I−6)の黄色結晶0.53g(収率50.8%)を得た。得られた黄色色素の分析結果を以下に示す。
(1)融点:113〜116℃
(2)1H−NMR(アセトン-d6):δ(ppm) 0.98(6H,t), 1.38-1.44(4H, m), 1.47(3H, s), 1.63-1.71(4H, m), 3.50(4H,t), 4.86(1H,s), 6.07(1H, d), 6.24(1H,s), 6.82(1H,dd), 7.22(1H,dd), 7.53(1H, dd), 7.59(1H, dd), 7.87(1H, dd)
(3)IR(KBr,cm-1):1254, 1643, 3432
(4)UV−Vis吸収スペクトル
λmax/nm(εmax/dm3mol-1cm-1): 418(31600), 438(31500)
(5)蛍光 スペクトル
λmax/nm: 462
アルゴンガス雰囲気下、一般式(VI)のナフトキノン中間体(R2=R3=n−ブチル、R4=R5=H、Z=O)(2.0g,5.32×10−3mol)を200mlの無水THFに溶解させ、−108℃に冷却した後、1.6Mのブチルリチウム−ジエチルエーテル溶液(4.4ml,6.97×10−3mol)をシリンジで注入して、−108℃で15分間、その後室温で15分間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチし、溶媒を減圧除去した。残留物に水を加えて濾過し、濾物から生成物を塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン抽出液を水洗したのち、減圧濃縮し、残液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン/酢酸エチル=10/1)に付して分離精製して、式(I−2)の黄色結晶0.960g(収率41.5%)を得た。得られた黄色色素の分析結果を以下に示す。
(1)融点:125〜127℃
(2)1H−NMR(アセトン-d6):δ(ppm) 0.77(3H,t), 0.98(6H,t), 1.08-1.29(4H, m), 1.38-1.48(4H, m), 1.63-1.80(6H, m), 3.49(4H,t), 4.44(1H,s), 6.24(1H, s), 6.51(1H,d), 6.82(1H,dd), 7.22(1H,dd), 7.49(1H, dd), 7.58(1H, t), 7.87(1H, d)
(3)IR(KBr,cm-1):1224, 1643, 3432
(4)UV−Vis吸収スペクトル
λmax/nm(εmax/dm3mol-1cm-1): 420(29700), 438(29300)
(5)蛍光 スペクトル
λmax/nm: 463
アルゴンガス雰囲気下、一般式(VI)のナフトキノン中間体(R2=R3=n−ブチル、R4=R5=H、Z=O)(2.0g,5.32×10−3mol)を200mlの無水THFに溶解させ、−108℃に冷却した後、0.94Mのフェニルリチウム−ジエチルエーテル溶液(6.8ml,6.4×10−3mol)をシリンジで注入して、−108℃で15分間、その後室温で15分間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチし、溶媒を減圧除去した。残留物に水を加えて濾過し、濾物から生成物を塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン抽出液を水洗したのち、減圧濃縮し、残液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン/酢酸エチル=10/1)に付して分離精製して、式(I−1)の赤褐色結晶0.33g(収率13.7%)を得た。得られた黄色色素の分析結果を以下に示す。
(1)融点:175〜177℃
(2)1H−NMR(アセトン-d6):δ(ppm) 0.99(6H,t), 1.40-1.49(4H,m), 1.65-1.73(4H, m), 3.52(4H, t), 5.33(1H, s), 6.24(1H,s), 6.56(1H,d), 6.85(1H, dd), 7.23-7.15(3H,m), 7.29(1H,dd), 7.34-7.37(2H,m), 7.42(1H, dd), 7.57(1H, dd), 7.89(1H, d)
(3)IR(KBr,cm-1):1222, 1639, 3429
(4)UV−Vis吸収スペクトル
λmax/nm(εmax/dm3mol-1cm-1): 426(28500), 446(31200)
(5)蛍光 スペクトル
λmax/nm: 470
式(I−2)の構造を有する色素148mg(0.340ミリモル)と、赤色変換色素(ローダミン6G、43mg)とを、光・熱併用硬化型樹脂組成物VP259PA/P5(新日鐵化学株式会社製、25g)中で混合して、塗布液を形成した。この塗布液を、ガラス基板上にスピンコート法を用いて塗布し、500mJ/cm2の強度のUV光にて光硬化後、30秒間にわたって150℃に加熱して膜厚10μmの赤色変換層を形成し、色変換フィルタを得た。
式(I−2)の構造を有する色素に代えて、式(II−2)の構造を有する色素178mg(0.410ミリモル)を用いたこと除いて、実施例1の手順を繰り返して色変換フィルタを得た。
式(I−2)の構造を有する色素に代えて、178mgのクマリン6(0.508ミリモル)を用いたこと除いて、実施例1の手順を繰り返して色変換フィルタを得た。
実施例1、実施例2および比較例1の色変換フィルタに、中心波長470nmの青色光を発する光源(3000cd/m2)からの光を照射し、色変換されて出力される赤色光(中心波長565nm)の強度を照射直後および照射200時間後で比較した。結果を第1表に示す(照射直後の比較例1の赤色光の強度を100とした相対値で示す)。
透明支持体10(ガラス)上にブラックマスク材料(富士ハントエレクトロニクステクノロジー製:カラーモザイクCK−7000)をスピンコート法にて塗布後、フォトリソグラフ法によりパターニングを実施し、2つの直交する方向に延びる2つのライン(すなわち、井桁状)パターンを有する、30μm幅、膜厚1.5μmのブラックマスク4を得た。第1の方向のピッチを0.33mm、第1の方向に直交する第2の方向のピッチを0.11mmとした。
12(R,G) 色変換層(赤色、緑色)
14(R,G,B) カラーフィルタ層(赤色、緑色、青色)
16 平坦化層
18 パッシベーション層
20 透明電極
22 有機EL層
24 反射電極
26 素子支持体
Claims (11)
- 一般式(I)または(II)の構造を有する色素およびバインダーを含むことを特徴とする色変換フィルム。
- 赤色変換色素をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の色変換フィルム。
- 前記赤色変換色素は、ローダミン系色素、シアニン系色素、ピリジン系色素およびオキサジン系色素からなる群から選択されることを特徴とする請求項2に記載の色変換フィルム。
- 透明支持体をさらに含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の色変換フィルム。
- 透明支持体と、一般式(I)または(II)の構造を有する色素およびバインダーを含む色変換層とを含むことを特徴とする色変換フィルタ。
- 前記色変換層は赤色変換色素をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の色変換フィルタ。
- 前記赤色変換色素は、ローダミン系色素、シアニン系色素、ピリジン系色素およびオキサジン系色素からなる群から選択されることを特徴とする請求項6に記載の色変換フィルタ。
- 異なる色の光を放出する1つまたは複数の別の色変換層をさらに含むことを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の色変換フィルタ。
- 請求項5から8のいずれかに記載の色変換フィルタと、透明電極、有機EL層および反射電極を少なくとも含む有機EL素子とを含むことを特徴とする有機ELディスプレイ。
- 前記有機EL素子が前記色変換フィルタ上に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の有機ELディスプレイ。
- 前記有機EL素子が素子支持体上に形成されており、前記色変換フィルタと前記有機EL素子とが貼り合わせられていることを特徴とする請求項10に記載の有機ELディスプレイ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005034904A JP4666350B2 (ja) | 2004-02-13 | 2005-02-10 | 色変換フィルム、色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004037033 | 2004-02-13 | ||
JP2005034904A JP4666350B2 (ja) | 2004-02-13 | 2005-02-10 | 色変換フィルム、色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005259688A JP2005259688A (ja) | 2005-09-22 |
JP4666350B2 true JP4666350B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=35085177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005034904A Expired - Fee Related JP4666350B2 (ja) | 2004-02-13 | 2005-02-10 | 色変換フィルム、色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4666350B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4759737B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2011-08-31 | 国立大学法人高知大学 | 複素多環化合物及び色素 |
WO2006081659A1 (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-10 | The University Of British Columbia | Meroterpenoid inhibitors of phosphoinositide 3 kinase (pi3k) |
BR112012016891A2 (pt) * | 2010-01-08 | 2019-09-24 | Harima Chemicals Inc | composicao de conversao de fluorescência vermelha e filme de conversão de fluorescência vermelha |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1593675A4 (en) * | 2003-02-14 | 2008-03-19 | Idemitsu Kosan Co | HETEROPOLYCYCLIC COMPOUNDS AND COLOR MATERIALS PRODUCED BY USING THE COMPOUNDS, PIGMENTS, DYES, COLOR CHANGING MATERIAL COMPOSITIONS AND COLOR CHANGING FILMS |
JP3980003B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2007-09-19 | 出光興産株式会社 | 色変換材料組成物及びそれを用いた色変換膜 |
JP4759737B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2011-08-31 | 国立大学法人高知大学 | 複素多環化合物及び色素 |
-
2005
- 2005-02-10 JP JP2005034904A patent/JP4666350B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005259688A (ja) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5221859B2 (ja) | クマリン化合物を含有してなるフィルム、クマリン化合物とマトリクスを含む色変換層、該色変換層を含む色変換フィルタ、補色層、補色フィルタならびに多色発光デバイス | |
TWI804566B (zh) | 發光元件、顯示器及色轉換基板 | |
US9424772B2 (en) | High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime | |
JP4360842B2 (ja) | ローダミン化合物、これを含有してなるフィルム、画像表示用光学フィルター、色変換層ならびにそれを用いた色変換フィルタおよび色変換発光デバイス | |
KR20040093143A (ko) | 컬러 발광 장치 | |
JP2001006877A5 (ja) | ||
JP2003115377A (ja) | 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置 | |
US10374017B2 (en) | High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime | |
JP2006135146A (ja) | 表示素子用有機材料および表示素子 | |
JP2007257898A (ja) | 発光装置の製造方法および電子機器の製造方法 | |
JP2005259687A (ja) | 色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ | |
JP2004055355A (ja) | 色変換フィルタ、色変換層およびそれらを用いた色変換発光デバイス | |
JP4988152B2 (ja) | 蛍光性陰イオンおよび蛍光性陽イオンからなる塩 | |
JP4666350B2 (ja) | 色変換フィルム、色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ | |
JP4692257B2 (ja) | 色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス | |
JPH1154273A (ja) | 色変換フィルタおよびその製造方法 | |
JP4730731B2 (ja) | 色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ | |
JP2008091282A (ja) | 色変換フィルタおよびこれを用いた多色発光デバイス | |
JPH08100173A (ja) | 白色蛍光変換膜及びそれを用いた白色発光素子 | |
JP4729719B2 (ja) | 赤色変換フィルタおよびそのパターニング方法、該赤色変換フィルタを含む多色変換フィルタおよび有機elディスプレイ | |
JP2002184576A (ja) | 色変換フィルタ基板、および色変換フィルタ基板を具備する色変換カラーディスプレイ | |
JP2008153073A (ja) | 色変換フィルタおよびこれを用いた多色発光デバイス | |
JP4988943B2 (ja) | 蛍光性陰イオンおよび蛍光性陽イオンからなる塩を用いた色変換膜およびその応用 | |
US20230109508A1 (en) | Display apparatus | |
JP2009210745A (ja) | フィルム、ならびにそれを用いた色変換フィルタおよび多色発光デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |