JP4666003B2 - 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4666003B2
JP4666003B2 JP2008135971A JP2008135971A JP4666003B2 JP 4666003 B2 JP4666003 B2 JP 4666003B2 JP 2008135971 A JP2008135971 A JP 2008135971A JP 2008135971 A JP2008135971 A JP 2008135971A JP 4666003 B2 JP4666003 B2 JP 4666003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
devices
transfer mode
relay transfer
data file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008135971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009284355A (ja
Inventor
敦夫 滑川
潤 岩崎
悟司 紺谷
智成 山縣
宏明 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008135971A priority Critical patent/JP4666003B2/ja
Priority to US12/470,616 priority patent/US8620209B2/en
Publication of JP2009284355A publication Critical patent/JP2009284355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666003B2 publication Critical patent/JP4666003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信システム、通信方法及びプログラムに関する。
近時では、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11に規定される電波通信方式が広く普及している。
また、電波通信方式以外にも、電界結合や磁界結合を利用して通信を行う通信方式が提案されている。かかる通信方式においては、例えば、磁界結合を行なう複数の結合器が近接されると、複数の結合器が磁界結合し、磁界結合により複数の結合器間での通信が実現される。なお、磁界結合により通信を行う技術については、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2006−60283号公報
ところで、電界結合や磁界結合を利用して通信を行う通信方式を用いて、2つの機器間で近距離一対一通信を行う場合、一方の機器を他方の機器に近接させる必要がある。ところが、2つの機器がいずれも据置き型であると、機器本体の移動は難しく、機器間の距離を短縮することは困難である。ここで、据え置き型の機器とは例えばパーソナルコンピュータ、家庭用映像処理装置(DVDレコーダ、ビデオデッキなど)、ステレオコンポ等である。そのため、2つの据置き機器間で上記通信方式を用いてデータファイルのやり取りをすることは困難であった。そこで、上記近接通信方式を有する据置き型機器に、上記近接通信方式を有する携帯型の機器を近接させ、据え置き型機器が一旦データファイルを携帯型の機器に送信する。そして、携帯型の機器が受信したデータファイルを他の据置き型の機器に送信することが考えられる。
このような中継転送を行う場合、通常、携帯型機器ではデータファイルを選択する操作が必要であった。そして、携帯型機器は、選択操作によって選択されたデータファイルを他の機器に転送することができる。しかし、携帯型機器においては、直前に取得したデータファイルを明らかに特定できる場合もある。そのため、中継転送のたびに、ファイル選択操作をしなければならないとすると、ユーザーにとって煩わしい手順が必要となるという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、近距離一対一通信を行う場合においてデータファイルの中継転送を容易かつ簡潔に行うことが可能な、新規かつ改良された通信装置、通信システム、通信方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電界結合又は磁界結合によって通信相手の装置と近距離一対一通信を行う通信部と、1又は複数の装置から他の1又は複数の装置へデータファイルを中継転送する中継転送モードを設定する中継転送モード設定部と、中継転送モードが設定された状態で1又は複数の装置から受信したデータファイルを保持する記憶部と、中継転送モードが設定された状態では、通信が確立した他の1又は複数の装置に対して記憶部で保持されているデータファイルを送信する送信制御部とを有する通信装置が提供される。
上記中継転送モードの解除指令が入力される入力部を有し、中継転送モード設定部は、入力部に解除指令が入力されたとき、中継転送モードを解除してもよい。
タイムアウトが発生したか否かを判定するタイムカウンタを有し、中継転送モード設定部は、タイムカウンタでタイムアウトが発生したとき、中継転送モードを解除してもよい。
上記送信制御部は、1又は複数の装置からのデータファイルの受信終了が入力された後に、通信が確立した他の1又は複数の装置に対してデータファイルを送信してもよい。
上記中継転送モードの設定又は解除を表示するための表示処理部を備えてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電界結合又は磁界結合によって近距離一対一通信により第2の通信装置と通信を行う第1の通信装置と、電界結合又は磁界結合によって近距離一対一通信により第1の通信装置又は第3の通信装置と通信を行う通信部と、第1の通信装置から第3の通信装置へデータファイルを中継転送する中継転送モードを設定する中継転送モード設定部と、中継転送モードが設定された状態で第1の通信装置から受信したデータファイルを保持する記憶部と、中継転送モードが設定された状態では、通信が確立した第3の通信装置に対して記憶部で保持されているデータファイルを送信する送信制御部と、を有する第2の通信装置と、電界結合又は磁界結合によって近距離一対一通信により第2の通信装置と通信を行う第1の通信装置と異なる第3の通信装置とを備える通信システムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電界結合又は磁界結合によって通信相手の装置と近距離一対一通信を行うステップと、1又は複数の装置から他の1又は複数の装置へデータファイルを中継転送する中継転送モードを設定するステップと、中継転送モードが設定された状態で1又は複数の装置から受信したデータファイルを保持するステップと、中継転送モードが設定された状態では、通信が確立した他の1又は複数の装置に対して保持されているデータファイルを送信するステップとを有する通信方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電界結合又は磁界結合によって通信相手の装置と近距離一対一通信を行う手段、1又は複数の装置から他の1又は複数の装置へデータファイルを中継転送する中継転送モードを設定する手段、中継転送モードが設定された状態で1又は複数の装置から受信したデータファイルを保持する手段、中継転送モードが設定された状態では、通信が確立した他の1又は複数の装置に対して保持されているデータファイルを送信する手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、近距離一対一通信を行う場合においてデータファイルの中継転送を容易かつ簡潔に行うことができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、本発明の一実施形態に係る近接(非接触)通信システムの構成について説明する。図1は、本実施形態に係る通信システムの構成を示す説明図である。
本実施形態に係る通信システムは、データを送信する送信機10と、送信されたデータを受信する受信機20からなる。送信機10は、送信回路部11と、直列インダクタ12、並列インダクタ13、平板状の送信用電極14からなる高周波結合器(電界カプラ)を有する。また、受信機20は、受信回路部21と、直列インダクタ22、並列インダクタ23、平板状の受信用電極24からなる高周波結合器(電界カプラ)を有する。
送信用電極14及び受信用電極24は、例えば3cm程度離間して対向して配置され、電界結合が可能である。送信機10側の送信回路部11は、上位アプリケーションから送信要求が生じると、送信データに基づいて、例えばUWB(Ultra Wide Band)信号などの高周波送信信号を生成する。生成された信号は、送信用電極14から受信用電極24へ伝播する。そして受信機20側の受信回路部21は、受信した高周波信号を復調及び復号処理して、再現したデータを上位アプリケーションへ渡す。
次に、本発明の一実施形態に係る通信システムの適用例を説明する。図2は、本実施形態に係る通信システムの適用例を示す説明図である。図3は、本実施形態に係る据置き機器(A)100−1と、据置き機器(B)100−2と、モバイル機器200の構成を示す模式図である。
図2、図3に示すように、本実施形態に係る通信システムは、例えば、据置き機器(A)100−1と、モバイル機器200と、据置き機器(B)100−2などからなる。据置き機器(A)100−1(第1の通信装置)と、モバイル機器200(第2の通信装置)と、据置き機器(B)100−2(第3の通信装置)は、通信装置の一例であり、相互に電界結合することが可能な高周波結合器(電界カプラ)を有する。なお、据置き機器(A)100−1と、据置き機器(B)100−2は、それぞれディスプレイ(A)101−1、ディスプレイ(B)101−2を備えてもよい。ディスプレイ(A)101−1、ディスプレイ(B)101−2は、例えば通信システムで送受信されるデータファイルのファイル名やコンテンツを表示する。
ここで、据置き機器(A)100−1と、据置き機器(B)100−2は、例えば、パーソナルコンピュータ、DVDレコーダ、ビデオデッキ、ステレオコンポ等の使用時移動を前提としていない機器である。モバイル機器200は、例えば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)、オーディオプレイヤー、ビデオカメラ、ゲーム機器等の携帯が容易な機器である。なお、モバイル機器200は、ハードディスクドライブのような携帯可能なストレージ装置であってもよい。
図3に示すとおり、本実施形態の本実施形態に係る据置き機器(A)100−1、据置き機器(B)100−2、モバイル機器200の通信機能に関する構成は、それぞれ同様に構成されている。据置き機器(A)100−1、据置き機器(B)100−2、モバイル機器200は、電界カプラ(通信部)102と、セレクタ104と、通信モジュール106などを有する。
モバイル機器200の電界カプラ102と、据置き機器(A)100−1又は据置き機器(B)100−2の電界カプラ102が、相互に例えば約3cm以内に近接されると、一方の電界カプラにより発生される誘導電界の変化を他方の電界カプラ102が感知する。その結果、据置き機器(A)100−1とモバイル機器200の間、又はモバイル機器200と据置き機器(B)100−2との間での1対1による電界通信が実現される。
より具体的には、上記電界通信を行なう一対の機器は、一方がイニシエータ(Initiator)として機能し、他方がレスポンダ(Responder)として機能する。イニシエータは接続確立要求を行なう側であり、レスポンダはイニシエータからの接続確立要求を待ち受ける側である。
例えば、図2に示した据置き機器(A)100−1がイニシエータとして機能し、モバイル機器200がレスポンダとして機能する場合について説明する。据置き機器(A)100−1及びモバイル機器200が近接されると、据置き機器(A)100−1から送信される接続確立要求(接続要求フレーム)をモバイル機器200が受信する。そして、モバイル機器200において接続確立要求が受信されると、モバイル機器200は据置き機器(A)100−1に対して接続応答許可(接続応答フレーム)を送信する。そして、据置き機器(A)100−1が接続応答許可を受信すると、モバイル機器200と据置き機器(A)100−1と通信の接続が確立する。接続が確立した後、又は接続確立と同時に、モバイル機器200及び据置き機器(A)100−1が認証処理を行う。認証処理が正常に終了すると、モバイル機器200及び据置き機器(A)100−1がデータ通信可能な状態となる。認証処理としては、例えば、ソフトウェアのバージョン、データ転送方式、各機器が有するプロトコル等がモバイル機器200及び据置き機器(A)100−1で一致するか否かの確認などが挙げられる。
その後、モバイル機器200と据置き機器(A)100−1が1対1でデータ通信を行う。より詳細には、据置き機器(A)100−1が、電界カプラ102を介して任意のデータをモバイル機器200へ送信する。そして、モバイル機器200は、据置き機器(A)100−1から受信したデータファイルを保持する。ここで、任意のデータとしては、音楽、講演及びラジオ番組などの音声データや、映画、テレビジョン番組、ビデオプログラム、写真、文書、絵画及び図表などの映像データや、ゲーム及びソフトフェアなどが挙げられる。
上記では、据置き機器(A)100−1がイニシエータとして機能し、モバイル機器200がレスポンダとして機能する場合について説明したが、モバイル機器200がイニシエータとして機能し、据置き機器(B)100−2がレスポンダとして機能する場合についても同様である。
電波通信方式のアンテナから放射される電波が距離の2乗に反比例して減衰するのに対し、本実施形態に係る通信方式の電界カプラから発生される誘導電界の強度は、距離の4乗に反比例するため、電界通信が可能な一対の機器間の距離を制限できる点で有利である。すなわち、本実施形態の電界通信によれば、周囲に存在する障害物による信号の劣化が少ないという効果や、ハッキングや秘匿性を確保するための技術を簡素化できるという効果などが得られる。
また、アンテナから放射される電波は、電波の進行方向と直交方向に振動する横波成分を有し、偏波がある。これに対し、電界カプラは、進行方向に振動する縦波成分を有し、偏波がない誘導電界を発生するため、一対の電界カプラの面が対向していれば受信側で信号を受信できる点でも利便性が高い。
なお、本実施形態においては、一対の通信装置が電界カプラを利用して近距離無線通信(非接触通信、TransferJet)を行う例について説明するが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、一対の通信装置は、磁界結合により通信可能な通信部を介して近距離無線通信を行うことも可能である。電界結合や磁界結合を利用する通信方式によれば、通信相手が近接しない場合には信号が送信されないため、干渉の問題が生じ難い点で電波通信方式より有利である。
次に、図4を参照して、据置き機器(A)100−1と、据置き機器(B)100−2(以下、総称して「据置き機器100」ともいう。)の通信機能に関する構成について説明する。図4は、本実施形態に係る据置き機器100の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、据置き機器100は、電界カプラ(通信部)102と、セレクタ104と、送信処理部112、受信処理部114、制御部120、メモリ130などを備えている。電界カプラ102は、図1に示す高周波結合器で構成され、モバイル機器200の電界カプラ102と電界結合により通信を行う。据置き機器100、モバイル機器200がそれぞれ持つ電界カプラ102は、例えば3cm程度の近距離に離間して対向して配置され、電界結合が可能である。電界カプラ102は、セレクタ104を介して、送信処理部112、受信処理部114の一方と選択的に接続される。本実施形態では、送信処理部112と受信処理部114から信号処理部110が構成される。また、信号処理部110と制御部120から通信モジュール106が構成される。
送信処理部112は、電界カプラ102からモバイル機器200へ送信するための送信信号を生成する。送信処理部112は、送信データを符号化する符号化器、送信データを拡散する拡散器、送信データをバイナリ系列から複素数信号へ拡張するマッパ、中心周波数へのアップコンバージョンを行うRF回路等の構成要素を備えている。
受信処理部114は、電界カプラ102で受信した受信信号の復号を行う。受信処理部114は、受信信号が入力されるRF回路、受信信号をデジタル信号に変換するAD変換部、受信信号をデマップするデマッパ、復号器等の構成要素を備えている。
送信処理部112は、上位アプリケーションから送信要求が生じると、送信データに基づいてUWB信号などの高周波送信信号を生成し、電界カプラ102からモバイル機器200へ信号が伝播する。モバイル機器200側の電界カプラ102は、受信した高周波信号を復調及び復号処理して、再現したデータを上位アプリケーションに渡す。図5に示すように、モバイル機器200側から据置き機器100へデータを送る場合も同様の処理が行われる。図5は、本実施形態に係るモバイル機器200の構成を示すブロック図である。従って、据置き機器100とモバイル機器200との間で双方向の通信が実現される。
例えばUWB通信のように高周波、広帯域を使用する通信方式によれば、近距離において数百Mbps程度の超高速データ伝送を実現することができる。また、電波通信ではなく電界結合によりUWB通信を行う場合、その電界強度は距離の4乗に反比例することから、無線設備から3メートルの距離での電界強度(電波の強さ)を所定レベル以下に抑制することで無線局の免許が不要となる微弱電波とすることが可能であり、安価に通信システムを構成することができる。また、電界結合方式により超近距離でデータ通信を行う場合、周辺に存在する反射物により信号の質が低下することがなく、伝送路上でのハッキングを確実に防止することができ、秘匿性を確保することが可能である。また、電界強度を所定レベル以下に抑制して、例えば3cm以内の距離のみで通信を可能とすることで、1つの機器に対して2つの機器が同時に通信できない構成とすることができ、近距離での一対一通信を実現することができる。
制御部120は、据置き機器100の動作全般を制御する。例えば、制御部120は、送信処理部112による送信信号の生成を制御し、受信処理部114による受信信号の復号を制御する。また、制御部120は、モバイル機器200に対して接続要求フレーム、データファイル等を送信する時には、セレクタ104へ切換信号を出力し、電界カプラ102と送信処理部112を接続させる。また、制御部120は、モバイル機器200から接続要求フレーム、データファイル等を待ち受ける際には、セレクタ104へ切換信号を出力し、電界カプラ102と受信処理部114を接続させる。制御部は送信制御部の一例である
接続の確立は、一方の機器(イニシエータ)から他方(レスポンダー)に対して接続要求フレームC−Reqを送信し、レスポンダから送信された接続応答フレームC−Accをイニシエータが受信することで実現される。接続要求フレームは、例えばデータファイル転送、データファイル選択などのユーザアクションが入力された側の機器が通信相手に対して送信する。本実施形態のシステムにおいて、据置き機器100とモバイル機器200の間で接続が確立されると、据置き機器100及びモバイル機器200の双方は、他の機器との接続確立を行わない。従って、据置き機器100とモバイル機器200の間で1対1の通信が行われる。
また、モバイル機器200の制御部120は、中継転送モード設定部の一例であり、1又は複数の装置から他の1又は複数の装置へデータファイルを中継転送する中継転送モードを設定する。また、モバイル機器200の制御部120は、入力部の一例であり、例えば、操作部250からの中継転送モードの解除指令が入力される。このとき、制御部120は、解除指令が入力されたとき、中継転送モードを解除する。また、モバイル機器200の制御部120は、タイムカウンタの一例であり、タイムアウトが発生したか否かを判定する。このとき、制御部120は、でタイムアウトが発生したとき、中継転送モードを解除する。なお、中継転送モードについては後述する。
メモリ130は、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリなどの記録媒体である。メモリ130は、受信したデータファイルを保持する。なお、図4、図5に示す機能ブロックは、ハードウェア(回路)、又は演算処理部(CPU)とこれを機能させるソフトウェア(プログラム)によって構成することができる。これらの機能ブロックを演算処理部とソフトウェアによって構成した場合、そのプログラムは、据置き機器100、モバイル機器200が備えるメモリ130等の記録媒体に格納されることができる。
モバイル機器200は、図5に示すように、図4に示した据置き機器100のブロックに加えて、更に操作部250、表示部260を備えてもよい。操作部250は、ユーザーの操作を受付けるユーザーインターフェースであり、操作に応じた信号を制御部120に送る。表示部260は、操作内容やデータファイルの内容などを表示可能な表示装置である。表示部260は、表示処理部によって制御される。表示部260は、中継転送モードの設定又は解除を表示する。
次に、本実施形態に係る中継転送モードについて説明する。
中継転送モードは、モバイル機器200が有する機能である。中継転送モードは、据置き機器(A)100−1から据置き機器(B)100−2にデータファイルを転送する際、一旦モバイル機器200にデータファイルを保持する場合に用いられる。ここで転送されるデータファイルとしては、単一のデータファイルの他、複数のデータファイルからなるデータファイル群が想定できる。中継転送モードは、本実施形態の近接通信方式に必要な機器相互の近接が困難な場合、例えば機器の移動が困難な据置き機器に用いることができる。
通常、上記のようにモバイル機器がデータファイルの中継転送を行う場合、モバイル機器では、操作部や表示部を介して中継転送するデータファイルを選択する操作が必要であった。そして、モバイル機器は、選択操作によって選択されたデータファイルを他の据置き機器に送ることができる。しかし、モバイル機器においては、直前に取得したデータファイルを明らかに特定できる場合もある。そのため、中継転送のたびに、ファイル選択操作をしなければならないとすると、ユーザーにとって煩わしい手順が必要となった。
このため、本実施形態のモバイル機器200では、中継転送モードに設定された状態で1又は複数の据置き機器(A)100−1からデータファイルを受信した場合、そのデータファイルを中継転送するファイルとしてメモリ130に保持する。そして、中継転送モードが設定された状態では、通信が確立した他の1又は複数の据置き機器(B)100−2に対して、メモリ130で保持されているデータファイルを送信する。従って、本実施形態では、中継転送をする際、モバイル機器200においてファイル選択操作という煩雑な操作が不要となり、迅速かつ簡潔にデータファイルを中継転送することができる。
図6を参照して、本実施形態の通信システムにおける中継転送モードについて詳細に説明する。ここで、通信システムとは、図2に示すように、送信元の据置き機器(A)100−1と、中継転送機能を有するモバイル機器200と、送信先の据置き機器(B)100−2である。図6は、本実施形態に係る通信システムの動作を示すフローチャートである。
まず、据置き機器(A)100−1において、モバイル機器200を介して据置き機器(B)100−2に送信するデータファイルが選択される(ステップS101)。選択されるデータファイルは1のデータファイルでもよいし、複数のデータファイルであってもよい。次に、モバイル機器200が中継転送モードに設定される(ステップS102)。例えば、ユーザーによって操作部250で中継転送モード設定のボタンが押圧され、その操作に基づいてモバイル機器200が中継転送モードに設定される。
そして、モバイル機器200が中継転送モードに設定された状態で、モバイル機器200が据置き機器(A)100−1に近接される(ステップS103)。中継転送モードに設定された状態で、据置き機器(A)100−1とモバイル機器200の間で通信が確立すると、据置き機器(A)100−1で選択されたデータファイルが、据置き機器(A)100−1からモバイル機器200に転送される(ステップS104)。選択されたデータファイルが全てモバイル機器200に転送されると、データファイルの転送が完了する(ステップS105)。モバイル機器200は、受信したデータファイルをメモリ130に保持する。
モバイル機器200は、例えばタイムアウトが発生したか否かを判定するタイムカウンタを有する。モバイル機器200が中継転送モードに設定された状態では、タイムカウンタは、例えば、ステップS105のファイル転送が完了してからの経過時間を測定し、一定時間が経過したときタイムアウトを発生する。または、タイムカウンタは、例えば、中継転送モードに設定されてからの経過時間を測定し、一定時間が経過したときタイムアウトを発生する。タイムアウトを発生させる時間は、ユーザーが予め任意に設定することができる。
モバイル機器200は、中継転送モードが設定された状態で、タイムアウトが発生するまでの一定時間内に他の据置き機器(B)100−2に近接して通信が確立したか否かを判定する(ステップS106)。一定時間内に据置き機器(B)100−2と通信が確立した場合、モバイル機器200は、中継転送モードが設定された状態で据置き機器(A)100−1から受信したデータファイルを据置き機器(B)100−2に転送する(ステップS107)。このとき、モバイル機器200においてユーザーによるデータファイルの選択は不要である。従って、ユーザーは煩雑な操作を行わずにすむため迅速かつ簡潔にデータファイルの中継転送を行うことができる。中継転送モードが設定された状態で受信し保持したデータファイルが全て据置き機器(B)100−2に転送されると、データファイルの転送が完了する(ステップS108)。そして、モバイル機器200で設定された中継転送モードが解除される(ステップS109)。モバイル機器200は、中継転送モードの解除によって、中継転送モードが設定された状態で受信したデータファイルを消去してもよい。
一方、一定時間内に据置き機器(B)100−2と通信が確立せず、タイムアウトが発生した場合、モバイル機器200で設定された中継転送モードは、データファイルの転送が行われないまま解除される(ステップS109)。中継転送モードがタイムアウトの発生で解除されることによって、中継転送は不要になったと判断できる。そのため、モバイル機器200は、データファイルを消去することができ、永続的にデータファイルを記憶させておく必要がない。
なお、中継転送モードの解除は、一定時間内に他の据置き機器(B)100−2と近接があるかで判定されるとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、中継転送モードの解除は、ユーザーの操作によって判断されるとしてもよい。具体的には、パーソナルコンピュータにおけるマウス操作のように、ドラッグアンドドロップでファイル転送が実現されてもよい。まず、モバイル機器200に設けられたボタン(中継転送モード設定ボタン)が押圧されながら、据置き機器(A)100−1にモバイル機器200が近接され通信が確立することで、据置き機器(A)100−1からモバイル機器200にデータファイルが転送される。そして、中継転送モード設定ボタンが押圧された状態では、中継転送モードが継続される。ファイル転送が完了し、他の据置き機器(B)100−2にモバイル機器200が近接され通信が確立することで、モバイル機器200から据置き機器(B)100−2にデータファイルが転送される。通信が確立した状態で、中継転送モード設定ボタンの押圧は解除されてもよい。
このように、ボタンの押圧又は解除によって、操作部250から制御部120に指令が入力され、モバイル機器200の中継転送モードの設定又は解除が行われる。その結果、タイムカウンタを使用しないで、中継転送モードの解除をすることができる。
また、上記では、ドラッグアンドドロップのように、ボタンの押圧が継続した状態で、中継転送モードが継続されるとしたが、中継転送モードの設定・解除は、他のボタン操作であってもよい。例えば、1回ボタンが押圧・解除されることで、中継転送モードが開始し、更に1回ボタンが押圧・解除されることで中継転送モードが終了するとしてもよい。
また、図2や図6を用いて説明した、中継転送モードによるファイルの転送は、1の据置き機器(A)100−1から1の据置き機器(B)100−2へのデータファイルの転送であるとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、送信元の据置き機器(A)100−1が複数であってもよいし、送信先の据置き機器(B)100−2が複数であってもよい。
具体的には、送信元の据置き機器(A)100−1が複数である場合、モバイル機器200はデータファイルの受信終了を認識する必要がある。例えば、モバイル機器200は、操作部250におけるユーザーのボタン操作によって、データファイルの受信終了が入力されるまで、データファイルを受信可能とする。そして、データファイルの受信終了が入力された後、モバイル機器200は、通信が確立した他の据置き機器(B)100−2に対してデータファイルを送信する。
一方、送信先の据置き機器(B)100−2が複数である場合、モバイル機器200は、中継転送モードが設定されている状態では、1の据置き機器(B)100−2に対してデータファイルを送信して、自動的に中継転送モードを解除するのではなく、複数の据置き機器(B)100−2に対してデータ転送が可能であるとしてもよい。そして、タイムアウト又はユーザーによる操作によって、中継転送モードが解除されたとき、中継転送が終了するとしてもよい。
次に、図7を参照し、据置き機器100とモバイル機器200における通信確立、データ送受信動作の流れを説明する。図7は、据置き機器100とモバイル機器200における通信確立動作の流れを示したシーケンス図である。
図6に示したように、据置き機器100の信号処理部110と接続される電界カプラ102がセレクタ104により周期的に切替えられている状態において、モバイル機器200が据置き機器100の電界カプラ102へ近接されたとする(S151)。この場合、モバイル機器200から送信される接続確立要求が据置き機器100の電界カプラ102により受信される(S152)。
そして、据置き機器100は、モバイル機器200から接続確立要求を受信し、以降、電界カプラ102が継続的に信号処理部110と接続されるよう制御部120が制御する(S153)。その後、信号処理部110により生成されたACKが電界カプラ102から送信され、モバイル機器200によりACKが受信されると、据置き機器100及びモバイル機器200がデータ通信可能な状態に接続される(S154)。
その後、モバイル機器200から電界カプラ102に対してデータ送信要求が送信されると(S155)、制御部120が、信号処理部110にデータファイルの送信信号を生成させる。そして、信号処理部110により生成された送信信号を電界カプラ102がモバイル機器200へ送信する(S156)。
据置き機器100の制御部120は、電界カプラ102により更にデータ受信確認が受信されると、モバイル機器200との通信が終了したと判断し、再びセレクタ104に信号処理部110の接続先を周期的に切替えさせる(ステップS157)。
以上説明したように、据置き機器100とモバイル機器200において、通信確立、データ送受信動作が行われる。なお、上記説明では、モバイル機器200がイニシエータで接続確立要求を行い、据置き機器100がレスポンダで接続確立要求を待ち受けるとしたが、反対に、据置き機器100がイニシエータ、モバイル機器200がレスポンダであってもよい。
次に、図8及び図9を参照して、中継転送モードにおいて複数のデータファイルを送受信する場合について詳細に説明する。後述する動作によって、複数のデータファイルが送受信される場合、受信側の装置ではどの時点でファイルの受信が完了したかを明示的に知ることができる。その結果、1のデータファイルの中継転送だけでなく、複数のデータファイルの転送を容易に行うことができる。
図8及び図9は、本実施形態に係る据置き機器100とモバイル機器200におけるデータファイルの送受信動作を示すフローチャートである。以下、据置き機器(A)100−1からモバイル機器200に複数のデータファイルが送信される場合について説明するが、モバイル機器200から据置き機器(B)100−2に複数のデータファイルが送信される場合についても同様である。
図8に示す例では、送信側の据置き機器(A)100−1において、送信する複数のデータファイルをまとめたファイルメタデータを予め生成する。ファイルメタデータは、例えば、送信するデータファイルのファイル名やファイル数などのデータである。
まず、据置き機器(A)100−1がファイルメタデータをモバイル機器200に送信する(ステップS201)。そして、受信側のモバイル機器200がファイルメタデータを受信し、例えばメモリ130にファイルメタデータを記憶する(ステップS202)。次に、据置き機器(A)100−1及びモバイル機器200では、ファイルデータの送受信が可能なモード(データ送受信モード)に設定される(ステップS203)。
データ送受信モードで、据置き機器(A)100−1は連続してファイルデータをモバイル機器200に送信する(ステップS204)。そして、受信側のモバイル機器200がファイルデータを受信し、例えばメモリ130にファイルデータを記憶する(ステップS205)。モバイル機器200は、受信したファイルデータのファイル名又はファイル数と、予め受信したファイルメタデータに記録されたファイル名又はファイル数とが一致するか否かを確認する(ステップS206)。モバイル機器200は、ファイルメタデータとの一致が確認できるまで、ファイルデータの受信を継続する。そして、モバイル機器200は、ファイルメタデータとの一致が確認でき、すべてのデータファイの送受信が完了したと判断できるとき、データ送受信モードを完了する(ステップS207)。
このように、図8に示す例では、ファイルメタデータを用いることで、複数のデータファイルの送受信を確実に行うことができる。
図9に示す例では、送信側の据置き機器(A)100−1において、1のファイルデータの送信と共に、継続して送信するデータファイルがあるか否かの情報が送信される。
まず、据置き機器(A)100−1及びモバイル機器200では、ファイルデータの送受信が可能なモード(データ送受信モード)に設定される(ステップS211)。データ送受信モードで、据置き機器(A)100−1は1つのファイルデータをモバイル機器200に送信する(ステップS212)。そして、受信側のモバイル機器200がファイルデータを受信し、例えばメモリ130にファイルデータを記憶する(ステップS213)。
次に、据置き機器(A)100−1が送信するデータファイルは複数であるため、続きのデータファイルがあるかを判定する(ステップS214)。続きのデータファイルがある場合、据置き機器(A)100−1はモバイル機器200に続きのデータファイルがあるというメタデータを送信する(ステップS215)。一方、続きのデータファイルが無い場合、据置き機器(A)100−1はモバイル機器200にデータファイルの送信が完了したというメタデータを送信する(ステップS216)。
そして、モバイル機器200は、続きメタデータ又は完了メタデータを受信する(ステップS217)。据置き機器(A)100−1が続きメタデータを送信し、モバイル機器200が続きメタデータを受信した場合(ステップS218)、データ送受信モードは継続し、更に次の1つのデータファイルの送受信が行われる(ステップS212、ステップS213)。そして、上記と同様にメタデータの送受信がされる(ステップS214〜ステップS217)。
一方、据置き機器(A)100−1が完了メタデータを送信し、モバイル機器200が完了メタデータを受信した場合(ステップS218)、データ送受信モードが完了する(ステップS219)。
このように、図9に示す例では、1のデータファイル毎にメタデータも送受信されることで、複数のデータファイルの送受信を確実に行うことができる。なお、複数のデータファイルの送受信の動作は、図8や図9に示した例に限定されない。例えば、モバイル機器200の表示部260において、送受信されているデータファイルのファイル名などを表示して、ユーザーが送受信を確認できるとしてもよい。この場合、ユーザーによって機器間の接続又は切断が判断されるため、据置き機器100やモバイル機器200は、いつ複数のデータファイルの送受信が完了するかという情報を受け取る必要はない。
以上、本実施形態によれば、モバイル機器200で中継転送モードが設定されることで、ユーザーはモバイル機器200で中継転送するファイルの選択をする必要が無い。具体的には、従来の中継転送では、図10のステップS15に示すように、モバイル機器でファイル選択が必要であると考えられる。
ここで、図10は、従来の通信システムの動作を示すフローチャートである。まず、据置き機器(A)において、モバイル機器を介して据置き機器(B)に送信するデータファイルが選択される(ステップS11)。次に、モバイル機器が据置き機器(A)に近接される(ステップS12)。据置き機器(A)とモバイル機器の間で通信が確立すると、据置き機器(A)で選択されたデータファイルが、据置き機器(A)からモバイル機器に転送される(ステップS13)。選択されたデータファイルが全てモバイル機器に転送されると、データファイルの転送が完了する(ステップS14)。モバイル機器は、受信したデータファイルをメモリに保持する。
次に、モバイル機器200で、据置き機器(B)に送信するデータファイルの選択をする(ステップS15)。このステップは、本実施形態と異なり、直前に据置き機器(A)から受信したデータファイルをそのまま送信したい場合も必要となるため、ユーザーにとって煩雑な操作となる場合がある。
そして、モバイル機器は、他の据置き機器(B)に近接して通信が確立する(ステップS16)。モバイル機器は、ステップS14で選択されたデータファイルを据置き機器(B)に転送する(ステップS17)。選択されたデータファイルが全て据置き機器(B)に転送されると、データファイルの転送が完了する(ステップS18)。
一方、本実施形態によれば、図10のステップS15に示すようなモバイル機器における中継転送するファイルの選択をする必要が無い。その結果、モバイル機器200を使用してデータファイルを中継転送する際、モバイル機器200においてファイル選択操作という煩雑な操作が不要となり、迅速かつ簡潔にデータファイルを中継転送することができる。
また、本実施形態で用いる近距離一対一の通信によれば、機器間の接続が容易である。更に、通信システムによって異機種を識別することができるため、通信確立までの手順が簡素化される。そのため、従来のUSB端子等を使用したストレージ装置(フラッシュメモリ、ハードディスク等)と据置き機器との接続と、本実施形態のモバイル機器200と据置き機器100との接続を比較して、本実施形態はデータファイルの送受信が簡単である。即ち、従来のUSB端子等を使用したストレージ装置では、送信元の据置き機器又は送信先の据置き機器のいずれでも、送受信するデータファイルの選択というユーザーによる操作が必要である。一方、本実施形態によれば、通信確立後、直ちにデータファイルを送受信することができるため、従来のストレージ装置を使用したデータファイルの中継転送に比べて、データファイルの送受信が迅速かつ容易となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、データファイルを受信する送信先の1又は複数の装置は、据置き機器(B)100−2である場合について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、送信先の1又は複数の装置はモバイル機器200−2であってもよい。そして、送信先のモバイル機器200−2が更に中継転送モードに設定された状態で、データを受信してもよい。これにより、モバイル機器200−2が、更に他の1又は複数の装置にデータファイルを迅速かつ簡潔に中継転送することができる。例えば、モバイル機器200−2が複数の機器からデータファイルを中継転送モードが設定された状態で受信すれば、モバイル機器200−2において複数のデータファイルをまとめることができ、他の機器に送信できるという特有の効果がある。
本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を示す説明図である。 同実施形態に係る通信システムの適用例を示す説明図である。 同実施形態に係る据置き機器(A)と、据置き機器(B)と、モバイル機器の構成を示す模式図である。 同実施形態に係る据置き機器の構成を示すブロック図である。 同実施形態に係るモバイル機器の構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る通信システムの動作を示すフローチャートである。 同実施形態に係る据置き機器とモバイル機器における通信確立動作の流れを示したシーケンス図である。 同実施形態に係る据置き機器とモバイル機器におけるデータファイルの送受信動作を示すフローチャートである。 同実施形態に係る据置き機器とモバイル機器におけるデータファイルの送受信動作を示すフローチャートである。 従来の通信システムの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 送信機
11 送信回路部
12、22 直列インダクタ
13、23 並列インダクタ
14 送信用電極
20 受信機
21 受信回路部
24 受信用電極
100 据置き機器
100−1 据置き機器(A)
100−2 据置き機器(B)
101−1 ディスプレイ(A)
101−2 ディスプレイ(B)
102 電界カプラ
104 セレクタ
106 通信モジュール
110 信号処理部
112 送信処理部
114 受信処理部
120 制御部
130 メモリ
200 モバイル機器
250 操作部
260 表示部

Claims (8)

  1. 電界結合又は磁界結合によって通信相手の装置と近距離一対一通信を行う通信部と、
    1又は複数の装置から他の1又は複数の装置へデータファイルを中継転送する中継転送モードを設定する中継転送モード設定部と、
    前記中継転送モードが設定された状態で前記1又は複数の装置から受信したデータファイルと、前記1又は複数の装置から受信する所定の複数のデータファイルのうち前記1又は複数の装置が先に送信するデータファイルの次に送信する別のデータファイルがある場合に前記別のファイルがある旨のメタデータであって、前記1又は複数の装置によって生成され前記1又は複数の装置から受信した前記メタデータを保持する記憶部と、
    前記中継転送モードが設定された状態では、通信が確立した前記1又は複数の装置から前記メタデータに基づいて前記所定の複数のデータファイル全てを受信するまで、前記データファイルの受信を継続する受信制御部と
    前記中継転送モードが設定された状態では、通信が確立した前記他の1又は複数の装置に対して前記メタデータに基づいて前記記憶部で保持されている前記所定の複数のデータファイルを全て送信する送信制御部と
    を有する、通信装置。
  2. 前記中継転送モードの解除指令が入力される入力部を有し、
    前記中継転送モード設定部は、前記入力部に前記解除指令が入力されたとき、前記中継転送モードを解除する、請求項1に記載の通信装置。
  3. タイムアウトが発生したか否かを判定するタイムカウンタを有し、
    前記中継転送モード設定部は、前記タイムカウンタで前記タイムアウトが発生したとき、前記中継転送モードを解除する、請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記送信制御部は、前記1又は複数の装置からのデータファイルの受信終了が入力された後に、通信が確立した前記他の1又は複数の装置に対してデータファイルを送信する、請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記中継転送モードの設定又は解除を表示するための表示処理部を備える、請求項1に記載の通信装置。
  6. 電界結合又は磁界結合によって近距離一対一通信により第2の通信装置と通信を行う第1の通信装置と;
    電界結合又は磁界結合によって近距離一対一通信により第1の通信装置又は第3の通信装置と通信を行う通信部と、前記第1の通信装置から前記第3の通信装置へデータファイルを中継転送する中継転送モードを設定する中継転送モード設定部と、前記中継転送モードが設定された状態で前記第1の通信装置から受信したデータファイルと、前記第1の通信装置から受信する所定の複数のデータファイルのうち前記第1の通信装置が先に送信するデータファイルの次に送信する別のデータファイルがある場合に前記別のファイルがある旨のメタデータであって、前記第1の通信装置によって生成され前記1又は複数の装置から受信した前記メタデータを保持する記憶部と、前記中継転送モードが設定された状態では、通信が確立した前記第1の通信装置から前記メタデータに基づいて前記所定の複数のデータファイル全てを受信するまで、前記データファイルの受信を継続する受信制御部と、前記中継転送モードが設定された状態では、通信が確立した前記第3の通信装置に対して前記メタデータに基づいて前記記憶部で保持されている前記所定の複数のデータファイルを全て送信する送信制御部と、を有する第2の通信装置と;
    電界結合又は磁界結合によって近距離一対一通信により第2の通信装置と通信を行う前記第1の通信装置と異なる第3の通信装置と
    を備える、通信システム。
  7. 電界結合又は磁界結合によって通信相手の装置と近距離一対一通信を行うステップと、
    1又は複数の装置から他の1又は複数の装置へデータファイルを中継転送する中継転送モードを設定するステップと、
    前記中継転送モードが設定された状態で前記1又は複数の装置から受信したデータファイルと、前記1又は複数の装置から受信する所定の複数のデータファイルのうち前記1又は複数の装置が先に送信するデータファイルの次に送信する別のデータファイルがある場合に前記別のファイルがある旨のメタデータであって、前記1又は複数の装置によって生成され前記1又は複数の装置から受信した前記メタデータを保持するステップと、
    前記中継転送モードが設定された状態では、通信が確立した前記1又は複数の装置から前記メタデータに基づいて前記所定の複数のデータファイル全てを受信するまで、前記データファイルの受信を継続するステップと
    前記中継転送モードが設定された状態では、通信が確立した前記他の1又は複数の装置に対して前記メタデータに基づいて前記記憶部で保持されている前記所定の複数のデータファイルを全て送信するステップと
    を有する、通信方法。
  8. 電界結合又は磁界結合によって通信相手の装置と近距離一対一通信を行う手段、
    1又は複数の装置から他の1又は複数の装置へデータファイルを中継転送する中継転送モードを設定する手段、
    前記中継転送モードが設定された状態で前記1又は複数の装置から受信したデータファイルと、前記1又は複数の装置から受信する所定の複数のデータファイルのうち前記1又は複数の装置が先に送信するデータファイルの次に送信する別のデータファイルがある場合に前記別のファイルがある旨のメタデータであって、前記1又は複数の装置によって生成され前記1又は複数の装置から受信した前記メタデータを保持する手段、
    前記中継転送モードが設定された状態では、通信が確立した前記1又は複数の装置から前記メタデータに基づいて前記所定の複数のデータファイル全てを受信するまで、前記データファイルの受信を継続する手段
    前記中継転送モードが設定された状態では、通信が確立した前記他の1又は複数の装置に対して前記メタデータに基づいて前記保持されている前記所定の複数のデータファイルを全て送信する手段
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2008135971A 2008-05-23 2008-05-23 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4666003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135971A JP4666003B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
US12/470,616 US8620209B2 (en) 2008-05-23 2009-05-22 Communication apparatus, communication system, communication method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135971A JP4666003B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284355A JP2009284355A (ja) 2009-12-03
JP4666003B2 true JP4666003B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=41342465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135971A Expired - Fee Related JP4666003B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8620209B2 (ja)
JP (1) JP4666003B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650524B2 (ja) * 2008-06-24 2011-03-16 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、通信システム及びコンピュータプログラム
JP5329581B2 (ja) 2011-02-04 2013-10-30 株式会社東芝 無線通信端末および無線通信方法
JP5814829B2 (ja) 2012-03-01 2015-11-17 株式会社東芝 無線通信装置及び方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269508A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sharp Corp Rfid通信機能付携帯情報端末およびその使用方法ならびにその表示処理方法
JP2005129110A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Alpine Electronics Inc オーディオシステム及びコンテンツ出力方法
JP2005159958A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sony Corp 無線情報通信システム,ユーザ端末,通信目的装置,無線情報通信方法,およびプログラム
JP2005267184A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Casio Comput Co Ltd 携帯端末、ディレクトリ管理方法およびディレクトリ管理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825754B1 (en) * 2000-09-11 2004-11-30 Motorola, Inc. Radio frequency identification device for increasing tag activation distance and method thereof
US7180875B1 (en) * 2001-12-20 2007-02-20 Meshnetworks, Inc. System and method for performing macro-diversity selection and distribution of routes for routing data packets in Ad-Hoc networks
JP4652846B2 (ja) * 2004-03-11 2011-03-16 パナソニック株式会社 通信端末装置および通信中継方法
JP4569328B2 (ja) * 2004-03-18 2010-10-27 パナソニック株式会社 無線通信装置および経路探索方法
JP2006060283A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Toppan Printing Co Ltd 通信補助体組及び通信補助システム、並びに通信方法
US8699525B2 (en) * 2004-09-10 2014-04-15 Interdigital Technology Corporation Method for sending an acknowledgement to an ingress mesh point in a mesh network and a medium access control frame format
US7933236B2 (en) * 2005-10-27 2011-04-26 Nortel Networks Limited Methods and systems for a wireless routing architecture and protocol
US7817044B2 (en) * 2005-11-30 2010-10-19 Intel Corporation RFID enabled multiband antenna
US8688663B2 (en) * 2006-06-23 2014-04-01 Sony Corporation Providing additional information from a removable storage medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269508A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sharp Corp Rfid通信機能付携帯情報端末およびその使用方法ならびにその表示処理方法
JP2005129110A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Alpine Electronics Inc オーディオシステム及びコンテンツ出力方法
JP2005159958A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sony Corp 無線情報通信システム,ユーザ端末,通信目的装置,無線情報通信方法,およびプログラム
JP2005267184A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Casio Comput Co Ltd 携帯端末、ディレクトリ管理方法およびディレクトリ管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009284355A (ja) 2009-12-03
US8620209B2 (en) 2013-12-31
US20090291639A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109327825B (zh) 通信设备、通信方法、计算机可读介质和通信系统
JP4609553B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
US10638396B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2009272874A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
JP2009278267A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP4834348B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2011182110A (ja) 電子機器及び通信制御方法
JP4609550B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
US8244239B2 (en) Communication apparatus, communication method, program, and communication system
JP4666003B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP2009284029A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP2010034874A (ja) 通信装置、プログラム、通信方法および通信システム
JP2010219794A (ja) 無線機器
JP5398800B2 (ja) 電子機器及び通信制御方法
JP4877283B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、プログラム
US8725073B2 (en) Communication apparatus, communication system, communication method and program
JP4586886B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP6447625B2 (ja) 通信回路、通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム
JP2013143627A (ja) データ送信装置およびデータ受信装置
JP2011205378A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2013143638A (ja) データ送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4666003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees