JP4665987B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4665987B2
JP4665987B2 JP2008097977A JP2008097977A JP4665987B2 JP 4665987 B2 JP4665987 B2 JP 4665987B2 JP 2008097977 A JP2008097977 A JP 2008097977A JP 2008097977 A JP2008097977 A JP 2008097977A JP 4665987 B2 JP4665987 B2 JP 4665987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pachinko ball
pachinko
game
path
door frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008097977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008168163A (ja
Inventor
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2008097977A priority Critical patent/JP4665987B2/ja
Publication of JP2008168163A publication Critical patent/JP2008168163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665987B2 publication Critical patent/JP4665987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、パチンコ遊技機やパチロット等のパチンコ球を使用する遊技機に関
し、特に上受け皿へのパチンコ球の供給が所定以上となった場合にオーバーフロ
ーしたパチンコ球を下受け皿に導くようにした遊技機に関するものである。
例えばパチンコ球を使用する遊技機の一種であるパチンコ遊技機では遊技者は
入賞口に遊技球としてのパチンコ球を入賞させ多くの賞球としてのパチンコ球を
得ることを目的の一つとしている。この入賞に伴う賞球は遊技台としてのパチン
コ機本体の背面に配置された機構盤からパチンコ機本体を通過して上受け皿に供
給されるようになっている。いわゆる大当たり状態となった場合のように連続的
に入賞が繰り返されると大量の賞球が遊技者に供給される。しかし、上受け皿に
パチンコ球が集中して流入し溢れ出てしまってはいけないため、上受け皿が一杯
になった場合にはオーバーフローしたパチンコ球は下受け皿に迂回させられるよ
うになっている。例えば従来のパチンコ遊技機におけるオーバーフロー機構は次
の通りである。
図24〜図26に示すように、パチンコ遊技機の機構盤121では払い出し機
構122を下降してきたパチンコ球は基本的に主連通路123からパチンコ機本
体125の中間通路126を通り、更に中間通路126に面して配置される連絡
通路129を通って上受け皿127に至るような構造とされている。この主連通
路123〜上受け皿127の間がパチンコ球で一杯になってしまうと払い出し機
構122を下降してきたパチンコ球はパチンコ球は副連通路128方向に流れる
ようになっている。図24に示すように副連通路128から流下するパチンコ球
は図示しない下受け皿に至るような構造とされている。
しかし、従来のパチンコ遊技機ではオーバーフローしたパチンコ球を下受け皿
に迂回させるための構造を機構盤121に設けたため、機構盤101の構造が複
雑化するとともに、機構盤121に付属する他の構成部材の取り付けスペースを
圧迫することとなっていた。また、主連通路123及び副連通路128付近は特
に払い出し機構122を下降してきたパチンコ球が集中するため球詰まり(上受
け皿127にパチンコ球が流入できる余裕ができてもなんらかの理由で流れて行
かない)が生じる可能性がある。そして、そのような球詰まりが生じた場合には
わざわざ機構盤121の背面側を露出させて球詰まりの解消作業を行わなければ
ならなかった。
また、球詰まりが生ずる原因の1つとしてオーバーフローしたパチンコ球を上受け皿127からかなり離間した機構盤121位置で下受け皿に迂回させなければならないことも挙げられる。つまり、オーバーフローしてパチンコ球が下受け皿供給されるような状態となっているということはその段階で主連通路123〜上受け皿127はパチンコ球がそれら通路一杯に詰め込まれている状態である。ここに主連通路123〜上受け皿127間はかなり距離が長いため、それだけ球詰まりが生じやすいこととなり、オーバーフローが解消した後もパチンコ球が詰まったまま上受け皿127に流入しないという不具合が生じやすくなっていた。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、払出装置から払い出されたパチンコ球のうち、オーバーフローしたパチンコ球を遊技台の表面側に導出せないような遊技機を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、支持枠体に支持され遊技者が対面して遊技を行う遊技面を備えた遊技台と、遊技台に対して開閉可能に設けられ、前記遊技面の前方に配置されると共に、パチンコ球を貯留するパチンコ球受け皿が一体的に形成される扉枠と、前記パチンコ球受け皿の下側に設けられた下側パチンコ球受け皿とを備えたパチンコ遊技機であって、前記遊技台の遊技面よりも下方にパチンコ球を遊技面に向かって発射させる発射機構を配置し、前記発射機構によって発射されたパチンコ球に基づいて前記遊技面における所定の遊技動作を実行させ、該遊技動作の結果に応じて前記遊技台の裏面側に設けられた払出装置でパチンコ球を払い出すようにし、前記遊技台には、
前記払出装置で払い出されたパチンコ球を前記パチンコ球受け皿に導く主経路と、該主経路に隣接するとともに前記払出装置で払い出されたパチンコ球の内オーバーフローしたパチンコ球を流下させ下流側に導くバイパス経路とを備え、前記払出装置で払い出されたパチンコ球を前記遊技台表面側に導く導入路と、前記主経路を通過したパチンコ球を前記遊技台の表面側に導出可能な導出口と、前記導入路を通過したパチンコ球を前記導出口の下方を流下させて下流側に導く主流路と、前記主流路を流下したパチンコ球と前記バイパス経路を流下したパチンコ球とを前記下側パチンコ球受け皿に導く下側パチンコ球受け皿用通路とを設け、前記扉枠には前記遊技台の導出口に対応し、該扉枠を閉鎖させた際に前記遊技台方向に突出するパチンコ球導出経路が設けられ該パチンコ球導出経路は前記扉枠の閉鎖時には前記遊技台の導出口と連通され、前記主経路を通過したパチンコ球が前記パチンコ球導出経路から前記パチンコ球受け皿に導かれるようにし、前記扉枠の開放時には前記遊技台の導出口と離間され、前記主経路を通過したパチンコ球が前記主流路から前記下側パチンコ球受け皿用通路を経て前記下側パチンコ球受け皿に導かれるようにし、前記扉枠の閉鎖時に前記パチンコ球導出経路に導かれるパチンコ球が流下不能の場合は、前記払出装置で払い出されたパチンコ球が前記バイパス経路から前記下側パチンコ球受け皿用通路を経て前記下側パチンコ球受け皿に導かれるようにするとともに、前記導出口には前記扉枠の開放時に前記導出口方向に流下してきたパチンコ球が前記導出口から外方に飛び出さないように飛び出し防止用の蓋部材を設け、該蓋部材は前記扉枠の閉鎖時には前記パチンコ球導出経路によって押動されて退避位置に退避するようにしたことをその要旨とする。
また、請求項2の発明では、支持枠体に支持され遊技者が対面して遊技を行う遊技面を備えた遊技台と、該遊技台に対して開閉可能に設けられ、前記遊技面の前方に配置された第1の扉枠と、該第1の扉枠の下方に、前記遊技台に対して開閉可能に設けられ、パチンコ球を貯留するパチンコ球受け皿が別体で形成された第2の扉枠と前記パチンコ球受け皿の下側に設けられた下側パチンコ球受け皿とを備えたパチンコ遊技機であって、前記遊技台の遊技面よりも下方にパチンコ球を遊技面に向かって発射させる発射機構を配置し、前記発射機構によって発射されたパチンコ球に基づいて前記遊技面における所定の遊技動作を実行させ、該遊技動作の結果に応じて前記遊技台の裏面側に設けられた払出装置でパチンコ球を払い出すようにし、前記遊技台には、前記払出装置で払い出されたパチンコ球を前記パチンコ球受け皿に導く主経路と、該主経路と隣接するとともに前記払出装置で払い出されたパチンコ球の内、オーバーフローしたパチンコ球を流下させ下流側に導くバイパス経路とを備え、前記払出装置で払い出されたパチンコ球を前記遊技台表面側に導く導入路と、前記主経路を通過したパチンコ球を前記遊技台の表面側に導出可能な導出口と、前記導入路を通過したパチンコ球を前記導出口の下方を流下させて下流側に導く主流路と、前記主流路を流下したパチンコ球と前記バイパス経路を流下したパチンコ球とを前記下側パチンコ球受け皿に導く下側パチンコ球受け皿用通路とを設け、前記第2の扉枠には前記遊技台の導出口に対応し、該第2の扉枠を閉鎖させた際に前記遊技台方向に突出するパチンコ球導出経路が設けられ、該パチンコ球導出経路は前記第2の扉枠の閉鎖時には前記遊技台の導出口と連通され、前記主経路を通過したパチンコ球が前記パチンコ球導出経路から前記パチンコ球受け皿に導かれるようにし、前記第2の扉枠の開放時には前記遊技台の導出口と離間され、前記主経路を通過したパチンコ球が前記主流路から前記パチンコ球受け皿用通路を経て前記下側パチンコ球受け皿に導かれるようにし、前記第2の扉枠の閉鎖時に前記パチンコ球導出経路に導かれるパチンコ球が流下不能の場合は、前記払出装置で払い出されたパチンコ球が前記バイパス経路から前記パチンコ球受け皿用通路を経て前記下側パチンコ球受け皿に導かれるようにするとともに、前記導出口には前記第2の扉枠の開放時に前記導出口方向に流下してきたパチンコ球が前記導出口から外方に飛び出さないように飛び出し防止用の蓋部材を設け、該蓋部材は前記第2の扉枠の閉鎖時には前記パチンコ球導出経路によって押動されて退避位置に退避するようにしたことを要旨とする。
上記各請求項の発明では、導入路は主経路とバイパス経路を備え、払出装置から払い出されたパチンコ球のうち、主経路を通過したパチンコ球は遊技台の表面側に導出させるものの、オーバーフローしてバイパス経路に誘導されたパチンコ球は下側パチンコ球受け皿にすべて導かれるため、オーバーフローしたパチンコ球は遊技台の表面側に導出されてしまうことがない。
以下、本発明をパチンコ遊技機に応用した実施の形態について図面に基づいて
説明する。特に本実施の形態では従来に比べて遊技面を大型化したパチンコ遊技
機に本発明を化体させて説明する。ここに「従来に比べて大型化した遊技面を備
えたパチンコ遊技機」とは遊技者の興趣をより盛り上げるために遊技面を大型化
した機種であり、遊技面が大型化することにより遊技面中央に配置される表示装
置の液晶画面を大きくすることが可能となり、迫力ある大画面を遊技者は享受で
き遊技者に対するアピール度が増すことができる機種である。更に、同機種では
遊技面が大きくなるため左右方向への遊技球(パチンコ球)の拡散度が大きくな
り遊技自体の視覚的な刺激が増すこととなり、落下する遊技球の落下距離も長く
なるため遊技球が入賞口に入賞するかどうかの期待感も増すこととなるものであ
る。
尚、以下の説明においては前面、前方或いは表面側とは遊技者が正対する側を
いい、後面、後方或いは背面側とはそれら正対する側の反対側をいう。また、特
記なき限り左右とは前面からみた左右方向をいう。
図1及び図5に示すように、パチンコ遊技機の支持枠体としての外枠1は上下
左右の各枠板1a〜1dによって四角形に枠組みされた木製の枠体とされている
。下部枠板1b上面には幕板2が配設されている。
外枠1には遊技台としての遊技機本体4が装着されている。遊技機本体4はパ
チンコ遊技機の構造的な中核を形成するパネル状の構成部材であってヒンジ金具
6の回動軸6aを中心に回動し外枠1に対して図2に示す開閉用金具4aによっ
て開閉可能にかつ着脱可能に装着されている。
図2に示すように、遊技機本体4を中心としてその他のパネル状の構成部材が
その前後方向に積層状に配置されている。まず図2に基づいて各構成部材の概略
の配置状態とそれらに付随する主要構成部材について説明し、次いで個々の構成
部材について詳述する。
遊技機本体4の上半身に形成された遊技盤取り付けスペース9には遊技盤5が
嵌合されている。遊技盤5の前方には扉枠7が配設されている。扉枠7の上方位
置にはガラス窓Gが嵌合されており、同ガラス窓Gの下方位置にはパチンコ球受
け皿としての上受け皿8が形成されている。
遊技盤5の後方位置には遊技盤5を背面から覆うように機構盤10が配設され
ている。機構盤10の直下には取り付けベース11が配設されている。遊技盤5
の下方位置にはカバープレート13が配設されている。カバープレート13は遊
技機本体4に対して固着されている。カバープレート13には前方に突出形成し
た下受け皿14が形成されている。カバープレート13は従来の機種における下
部カバープレートに相当する。単にカバープレート13としたのは本実施の形態
では上受け皿8の扉枠7側への移動に伴って本来上受け皿8が配設される上部カ
バープレートが不要となっているからである。下受け皿14の右側方には操作ハ
ンドル15が取付けられている。
まず、遊技機本体4及び遊技盤5について詳しく説明する。
図1、図7及び図8に示すように、遊技機本体4の上半身には横架フレーム1
8及び左右の縦フレーム19によって額縁状に縁取られた遊技盤取り付けスペー
ス9が形成されている。遊技盤取り付けスペース9の下方は図10に示すように
パチンコ球処理領域21とされ、同パチンコ球処理領域21の下方には更にパチ
ンコ球発射機構23及び音響機構24が配設されている。遊技盤5はパチンコ球
処理領域21の天板22上に載置され遊技盤取り付けスペース9に嵌合されてい
る。図6に示すように、遊技盤5は略正方形のパネル体であって、遊技盤5の前
面にほぼ垂直に配置された遊技面20上には内レール25及び外レール26によ
って包囲された略円形の遊技領域27が形成されている。遊技領域27内には入
賞口28及び可変表示装置29等が所定位置に配設されている。内レール25の
最下部位置にはアウト球回収口30が形成されている。遊技が終了して入賞口2
8に入賞しなかったパチンコ球(遊技球)はアウト球としてアウト球回収口30
から後方に退場する。尚、釘については図示が省略されている。
図7及び図8に示すように、遊技盤取り付けスペース9前面には前記遊技領域
27に応じた形状に縁取られた幕板31が形成されている。幕板31は天板22
上に載置された遊技盤5を保持するとともに前方への脱落を防止する機能を有す
る。
図3及び図5に示すように遊技領域27は出願人の従来の機種(上受け皿が遊
技機本体側に配設されているもの)と比較して大径とされるとともに、可変表示
装置29の表示画面29aも大型化して遊技領域27内においてかなり大きな面
積を占めている。これは上受け皿を遊技盤の下方位置に移動させることで上受け
皿に関する機構を分散でき、その結果遊技盤を上下方向により長く構成すること
ができるようになったことが主たる理由である。
図11に示すように、遊技盤5の裏面であって可変表示装置29の下方位置に
は3箇所にセーフ球集合樋32が配設されている。セーフ球集合樋32の下方に
はセーフ球集合板34が配設されている。セーフ球集合樋32は入賞したパチン
コ球(セーフ球)が遊技領域27から退場後に通過する背面側の通路であって、
セーフ球集合樋32に導かれたセーフ球はセーフ球集合板34の内部(遊技盤5
との間でなす隙間)を通過して下方に落下する。
図9〜図11に示すように、セーフ球集合樋32及びセーフ球集合板34の背
面にはメイン基板33が配設されている。メイン基板33には遊技内容に応じた
プログラムやこれを起動させるためのプログラム等が個々の機種に応じて封印さ
れて配設されている。
次に遊技盤5のパチンコ球処理領域21の周辺の構造について説明する。
パチンコ球処理領域21には後述する払い出し機構40から供給されるパチン
コ球を前面(遊技者側)に導く導入通路45とパチンコ球を外部に導く排出通路
46とが配設されている。まず導入通路45について説明する。
導入通路45は上受け皿8にパチンコ球を導く主通路47と上受け皿8が一杯
になった場合に下受け皿14方向にオーバーフローしたパチンコ球を導くバイパ
ス通路49とを備えている。図9〜図11に示すように主通路47は遊技機本体
4の裏面側に導入口50を備え、図1、図5等に示すように遊技機本体4の表面
側の導出口51に連通されている。図13、図14及び図16に示すように、主
通路47内には導入口50から導入したパチンコ球を前方に流下させる流下面4
7aが形成されている。流下面47aには前方に向かって緩やかな傾斜が設けら
れている。流下面47aはその途中で途切れており、導出口51は空間を隔てた
流下面47a前方に配置される。
図9〜図11並びに図15及び図16に示すようにバイパス通路49は遊技機
本体4の裏面側に導入口52を備え遊技機本体4前面に配設されたオーバーフロ
ー通路としての下受け皿用通路53内に連通されている。バイパス通路49内に
は導入口52から導入したパチンコ球が前方に流下する流下面49aが形成され
ている。流下面49aには前方に向かって緩やかな傾斜が設けられている。
図1、図5、図9〜図11及び図16に示すように下受け皿用通路53は遊技
機本体4前面左側から右方向に横行して前記下受け皿14の流入口14aに連通
されている。下受け皿用通路53はパチンコ球処理領域21の前面左方向におい
てバイパス通路49の流下面49aから流下するパチンコ球を下方に落下させる
第1の通路53aと落下するパチンコ球をスムーズに略90度右方に方向転換さ
せる曲面に形成された案内部53bとパチンコ球を斜め右下方に案内する第2の
通路53cから構成される。第2の通路53cは遊技機本体4の左右方向の略中
央位置において下受け皿14の流入口14aに接続されている。図16に示すよ
うに、第2の通路53cの起点位置の上方は開放空間54とされて前記主通路4
7の流下面47aの下端部が現れている。
図1、図5、図13及び図14に示すように、導出口51にはフラップ55が
立設されている。フラップ55は回動軸55aによって回動可能に軸支されると
ともに図示しないバネによって付勢されている。図14に示すように、扉枠7を
閉鎖させることで後述する差し込み受け皿57が導出口51から開放空間54に
差し込まれることとなる。差し込み受け皿57の流下面57aは開放空間54に
差し込まれた状態で主通路47の流下面47aよりも若干低い位置に配設され、
同流下面47aを流下するパチンコ球をさらにすみやかに下流に流下させるため
に前方に向かって緩やかな傾斜が設けられている。
差し込み受け皿57の差し込みに伴ってフラップ55は開放空間54側に倒伏
させられるとともに、開放空間54によって途切れた流下面49aの下流位置に
導出口51方向への橋が架けられることとなる。この状態で主通路47の流下面
47aを流下してきたパチンコ球は差し込み受け皿57上に流入し、更に導出口
51から上受け皿8に導かれることとなる。
一方、扉枠7を開放した際には図13に示すようにフラップ55はバネの付勢
力によって起立位置に復帰する。この状態ではパチンコ球は導出口51には導か
れない。すなわち、扉枠7と一体的に開放されてしまった上受け皿8にパチンコ
球を導くことはできないため上流から流下するパチンコ球を下受け皿14に導く
必要がある。すなわち、差し込み受け皿57がなくなるためパチンコ球は開放空
間54から下方の第2の通路53c方向に落下し下受け皿14に流入することと
なる。このとき、勢いよく流下面49aを流下してきたパチンコ球はフラップ5
5によって導出口51からの外部への飛び出しが防止される。
図16に示すように、開放空間54と隣接する第1の通路53aとはその途中
に隔壁がなく連通状態とされている。そのため、主通路47に導かれるパチンコ
球が多すぎて流下できなくなった場合にはそのオーバーフローしたパチンコ球は
主通路47から差し込み受け皿57に至る途中で開放空間54から第1の通路5
3aの方向に移動して下受け皿用通路53に導かれる(つまり下受け皿14に流
入する)ようになっている。つまり、バイパス通路49を通らないで主通路47
に導かれたパチンコ球が遊技機本体4前面に至った段階でオーバーフロー状態と
なると、下受け皿14方向に迂回することとなっている。
ここに、図25〜図27に示すように、従来の機種においては扉枠を開放した
際に上受け皿への通路が遮断されるためパチンコ球がこぼれないように下受け皿
へパチンコ球を導く通路130が遊技機本体に形成されていた(通路130は本
実施の形態の下受け皿用通路53のように周囲が完全に覆われた通路ではなく上
方が開放されたレール状部材に過ぎない)。この通路130はオーバフローした
パチンコ球を下受け皿に導く機能は全くなく、あくまで上受け皿127の開放に
よって本来上受け皿127方向へ流下すべきパチンコ球の逃げ道として下受け皿
に導く機能を有するに過ぎない。
この点で、本実施の形態の下受け皿用通路53はオーバフローしたパチンコ球
を下受け皿に導く機能と扉枠開放に伴う上受け皿への通路遮断によりパチンコ球
を下受け皿に導く機能の両方の機能を兼ね備えていることとなる。
尚、差し込み受け皿57は扉枠7の閉塞時に開放空間54からパチンコ球が下
受け皿14方向に流れてしまわないように設けられているものであって、この機
構によって下受け皿用通路53が両方の機能を兼ね備えることが可能となってい
る。
次に排出通路46について説明する。図9〜図11に示すように、排出通路4
6はアウト球回収口30から落下してくるアウト球及びセーフ球集合板34から
落下してくるセーフ球を受け止めて下流(図11では右方)に流下させる第1の
傾斜面58と、第1の傾斜面58を流下するアウト球及びセーフ球を受け止めて
流下方向を逆転させて(図11では左方)中央寄りにアウト球及びセーフ球を導
く第2の傾斜面59とを備えている。第2の傾斜面59の下端には図示しない外
部レールと連通する排出口60が形成されている。
ここに、従来の機種ではアウト球とセーフ球を排出する排出通路は本実施の形
態のような遊技機本体4に形成されているのではなく、その後方位置にある機構
盤側に形成されるような構成を採用していた。本実施の形態においてこのように
排出通路を遊技機本体4側に形成するようになった理由は主として上記取り付け
ベース11を機構盤10とは別体で構成したいという要請(その理由については
後述する)からである。近年の機種ではセーフ球処理装置を廃した構造とされて
おり、アウト球及びセーフ球を別個に回収せずとも構わなくなりアウト球及びセ
ーフ球の回収機構は簡単な構造となっている。そのため敢えて機構盤側に設けず
とも本実施の形態のように遊技機本体4側に設けることが可能となり、機構盤1
0の下部にスペースを確保して取り付けベース11を配設させることが
できるようになったものである。
次に、パチンコ球発射機構23について説明する。図1、図9〜図12に示す
ように、遊技機本体4の右下方寄り(裏面から見ると左下方寄り)にはパチンコ
球発射機構23が配設されている。パチンコ球発射機構23は前記操作ハンドル
15、発射ハンマ63、モータ装置64、図示しない発射カム,図示しないコイ
ルバネ等から構成されている。
モータ装置64は遊技者が操作ハンドル15のハンドルリング15aに触れて
いることを条件に所定タイミング(本実施の形態では一分間に100回の割合)
で回転する。モータ装置64の回転軸には発射カムが固着され、発射カムが回転
することによりコイルバネの付勢力に抗して 発射ハンマ63を回動させる。発
射ハンマ63は回転した発射カムと非係合となることによってコイルバネの付勢
力によって一瞬に元の位置に戻ることとなる。この時の勢いによって遊技球が発
射される。操作ハンドル15のハンドルリング15aを回動させることでコイル
バネの付勢力を制御し、発射ハンマ63のパチンコ球(遊技球)への当接速度を
調節するようになっている。
図1及び図12に示すように、前記下受け皿用通路53の右方には発射案内レ
ール65が配設されている。発射案内レール65の下端(右端)は前記発射ハン
マ63の側方に配置され、発射ハンマ63の進退方向と重複して左斜め上方に向
かって延出されている。発射案内レール65上端から先は発射されたパチンコ球
(遊技球)がジャンプして飛び越えるジャンプ領域67が形成されている。ジャ
ンプ領域67の下方には前記下受け皿用通路53の第2の通路53cを構成する
天板68が配置されている。天板68上面は右下方に向かって下がる傾斜面とさ
れているため、発射されても遊技面20に至らず戻ってきてしまった勢いのない
パチンコ球がジャンプ領域67から天板68上に落下し、そのパチンコ球は天板
68上を右方向に流下して発射案内レール65の下方から返却通路69内に導入
されるようになっている。返却通路69は下受け皿14の流入口14aに連通さ
れている。
ここに図5に示すように、前方から発射案内レール65を正視した場合発射案
内レール45の下端寄りはカバープレート13の上端よりも下方位置に配置され
る。つまり、前方からでは正視できない隠れた位置に配置されることとなってい
る。これは遊技盤5の上下幅が上記のように拡張され従来の機種に比べて下方位
置まで進出するようになったことに伴い発射案内レール65を全体に下方位置に
ずらしたことによるものである。本来ならば発射案内レール65が下がると操作
ハンドル15位置も下げることでこのように発射案内レール65の下部が隠れた
状態になることはない。しかし、パチンコ遊技機において操作ハンドル15の位
置は遊技者が操作しやすい位置に配置されるよう人間工学的に決まってしまって
いる。そのため、操作ハンドル15位置を下げることはできない。しかし、遊技
球の発射後の助走距離として所定長さの発射案内レール65は必要である。そこ
で、このように構成したものである。
ここに、発射案内レール65の最下端位置(発射準備位置)には次々と打ち出
される遊技球が流入してくるため遊技球が確実に保持される必要がある。従来の
機種では発射案内レール65はその前面に配置される上部カバープレートに隣接
していたため上部カバープレートからの遊技球の排出口をちょうど発射準備位置
に面するような設計が可能であった。ところが、本実施の形態のようなカバープ
レート13の上端から下方に隠れてしまっている発射準備位置ではこのような設
計は困難である。そこで、本実施の形態では図12及び図17に示すように発射
案内レール65の最下端位置に隣接して遊技球案内プレート70が配設されてい
る。
遊技球案内プレート70は扉枠7側の上受け皿8から発射案内レール65上に
供給された遊技球を前方から支持する。すなわち、図12及び図17に示すよう
に、発射準備位置に隣接した位置(前方位置)における同プレート70の配置位
置はその位置における発射案内レール65よりも若干高い位置に配設される。こ
れによって、発射案内レール65の発射準備位置に配置される遊技球は同プレー
ト70よりも一段下がった位置において遊技球案内プレート70によって前方か
ら保持されることとなり正確な発射が可能となる。
カバープレート13の下受け皿14の左方には灰皿72が配設されている。本
実施の形態ではこの灰皿72の裏面に前記音響機構24の図示しないスピーカが
配設されている。図1、図5及び図12に示すように、発射案内レール65の右
方には鍵穴73が形成されている。この鍵穴73は遊技機本体4に対する扉枠7
の開閉をつかさどるものである。
次に、扉枠7について詳述する。
図1〜図4に示すように、遊技盤5の前面には扉枠7が配設されている。扉枠
7はヒンジ金具6の回動軸6aを中心に回動し(つまり遊技機本体4の回動軸と
同軸で)遊技機本体4に対して開閉可能にかつ着脱可能に装着されている。扉枠
7は略長方形の外形を有し、中央にほぼ円形の大型の窓穴75が形成されている
。窓穴75を円形としたのは遊技盤5の遊技面9の前記遊技領域27に対応させ
たものである。窓穴75には遊技盤5の遊技面9を露出させるためのガラスGが
はめ込まれている。扉枠7の後面側であって窓穴75周縁には補強フレーム74
が配設されている。扉枠7の前面側であって窓穴75の周縁には装飾用の装飾パ
ネル76が所定位置に配設されている。各装飾パネル76内には図示しないラン
プが配設されメイン基板33による制御に基づいて点滅させられる。
窓穴75の下方位置には球貸し用の操作ボタン77とカードの残量を表示する
7セグ表示の表示パネル78が配設されている。
操作ボタン77及び表示パネル78の下方には上受け皿8が配設されている。
図18及び図19に示すように、上受け皿8は導入されてきたパチンコ球がプー
ルされる流下面81と流下面81を包囲する包囲壁82を備えている。流下面8
1には図示しないパチンコ球貸し出し装置の配球ノズルから放出されたパチンコ
球が落下当接する。流下面81は右側下がりの傾斜に形成されるとともに、下流
側(右側)が徐々に狭くなってパチンコ球が縦列配置されるような狭窄通路84
が形成されている。
上受け皿8には上流側(左側)の扉枠7壁面に形成されたパチンコ球導入口8
3から導入されたパチンコ球がプールされると同時に徐々に下流側に流下して狭
窄通路84に至り、更に狭窄通路84最下流に配置された供給口85から扉枠7
の背面側に導かれる。図1に示すように、供給口85の扉枠7の対応する背面位
置には前記遊技球案内プレート70に遊技球を導く遊技球案内通路87が配設さ
れている。
図1及び図14に示すように、パチンコ球導入口83の扉枠7の対応する背面
位置には前記差し込み受け皿57が後方に向かって突設形成されている。差し込
み受け皿57は扉枠7が遊技機本体4前面に装着された状態で前記導出口51か
ら開放空間54に差し込まれパチンコ球処理領域21から供給されたパチンコ球
をパチンコ球導入口83から上受け皿8に導く。前記操作ボタン77及び表示パ
ネル78の裏面側には球貸し用基板が内蔵された球貸し用基板ボックス88が配
設されている。
図18及び図19に示すように、上受け皿8の流下面81を包囲する包囲壁8
2はパチンコ球導入口83の周囲が他の部分よりも高く形成された高壁部82a
とされている。高壁部82aの上端はパチンコ球導入口83の上端位置よりも高
い位置とされており、正面から正視した状態でパチンコ球導入口83は包囲壁8
2及び高壁部82aによって完全に覆われている。高壁部82a(及び扉枠7の
壁面)で包囲された流下面81の左方位置(パチンコ球導入口83の前方)はパ
チンコ球貸し出し装置の配球ノズルからパチンコ球が落下当接する位置である。
従って、遊技盤5のサイズが大きくなって従来の機種に比べて上受け皿8が下方
に配置されることとなり配球ノズルから流下面81までの距離が長くなったとし
ても、高壁部82aによって配球ノズルから放出されたパチンコ球が飛び出すこ
とがない。
ここに、従来の機種では上受け皿は扉枠とは別体に上部カバープレートに配設
されていた。上部カバープレートは扉枠の下方位置に配設される部材である。そ
のため、扉枠を開放した際に上部カバープレートに設けられた上受け皿の壁の高
さは扉枠の開放の邪魔とならないように(干渉しないように)高さに制限を設け
ざるを得なかった。そのためパチンコ球貸し出し装置の配球ノズルから上受け皿
までの距離が長いと上受け皿に落下したパチンコ球が壁を乗り越えて外に飛び出
してしまう可能性があった。従って、配球ノズルの位置はできる限り低くなるよ
うに設定されていた。また、壁が余り高くなりすぎないように配慮しながら上部
カバープレートをデザインしなければならずデザイン上の制限があった。ところ
が、本実施の形態では上受け皿8は扉枠7側にあって扉枠7と一体となって開放
されるため、高壁部82aの高さには制限はない(実際には遊技盤5の遊技面2
0にかからない程度にする必要がある)。
次に、機構盤10について説明する。
図2、図4及び図9に示すように、遊技盤5の背面側には機構盤10が遊技機
本体4に対して開閉可能に装着されている。機構盤10は上下に配設されたヒン
ジ部90(本実施の形態では下側のみ表示)によって遊技機本体4に支持されて
おり、盤面に散点的に配置された開閉ピン91の引き出し及び押し込みによって
遊技機本体4に対して着脱可能とされる。機構盤10の中央付近には大型開口部
10aが形成されている。大型開口部10aの上半分はカバー92によって背面
から覆われている。
図9に示すように、遊技機本体4に対して機構盤10が閉塞された状態で同大
型開口部10aから遊技盤5の背面に配設された可変表示装置29及びメイン基
板33が露出される。可変表示装置29はカバー92によって背面から覆われる
が、メイン基板33は目視確認のために覆われない。
機構盤10の上部にはタンクTが配設されている。タンクTの下方にはタンク
レール93が配設されている。タンクレール93はタンクTから導入されたパチ
ンコ球を図9において左方から右方に移動させる。本実施の形態では従来の機種
に比べて遊技盤5が上方にも拡張されているためタンクTは従来の機種に比べて
若干浅めに形成されている。タンクレール93の右方には下方に向かって払い出
し装置ユニット95が配設されている。払い出し装置ユニット95は払い出し装
置96と、パチンコ球を払い出し装置96に導く第1の流路97と、パチンコ機
の廃棄等によってパチンコ機を島から取り外す際に同第1の流路97内の球抜き
を行うための球抜き機構98と、球抜きを行う際にパチンコ球が排出される球抜
き流路99と、払い出し装置96の下流の第2の流路100と、ベル101と、
ベル101の下流の第3の流路103とより構成されている。
本実施の形態では2基の払い出し装置96はセーフ球の発生に基づいて所定量
のパチンコ球(賞球)を払い出す。パチンコ球は第2の流路100を流下し途中
ベル101に当接する。ベル101に当接したパチンコ球は第3の流路103を
斜め下方(図9において左斜め下方)に導かれる。第3の流路103を流下した
パチンコ球は取り付けベース11内に至る。機構盤10の背面を流下してきたパ
チンコ球はこの取り付けベース11において前方に方向転換させられる。
図2、図4及び図9に示すように、機構盤10の下方には取り付けベース11
が配設されている。取り付けベース11は上下に配設されたヒンジ部105によ
って遊技機本体4に開閉可能に支持されており、図9において左方に配置された
開閉ピン107の引き出し及び押し込みによって遊技機本体4に対して着脱可能
とされている。図9、図20及び図21に示すように、取り付けベース11には
発射基板が収納される発射基板ボックス11aと、電源基板が収納される電源基
板ボックス11bが固着されている。図21に示すように、払い出し基板が収納
される払い出し基板ボックス11cは着脱可能とされている。これは、不正防止
の点から払い出し基板ボックス11cのみを別途ユーザに供給する必要のためで
ある。
払い出し基板ボックス11cの装着位置の背面には払い出し装置96から流下
するパチンコ球を遊技機本体4方向に導く主通路用中間通路109及びバイパス
通路用中間通路110が形成されている。第3の流路103はパチンコ球を主通
路用中間通路109に導くように斜めに傾斜して構成されているため特に主通路
用中間通路109方向が渋滞(例えばパチンコ球の払い出し量が多くなって)し
ない限りパチンコ球は主通路用中間通路109から前記主通路47に導かれる。
図20〜図22に示すように、主通路用中間通路109の上端位置であってバイ
パス通路用中間通路110との境界位置には案内部材112が配設されている。
案内部材112は基本的に第3の流路103を流下してきたパチンコ球がバイパ
ス通路用中間通路110方向に流れないように擁壁の役割を果たすとともに、速
やかにパチンコ球を主通路47方向に導くための湾曲した傾斜面112aが主通
路用中間通路109側を向くように形成されている。従って、第3の流路103
を流下してきたパチンコ球は主通路用中間通路109及びバイパス通路用中間通
路110付近で渋滞が生じない限り主通路用中間通路109方向に導かれる。そ
して、渋滞が生じて停滞したパチンコ球が案内部材112の高さ以上となるとバ
イパス通路用中間通路110方向に導かれる。
主通路用中間通路109、バイパス通路用中間通路110及び案内部材112
はオーバーフロー機構を構成する。
ここに、取り付けベース11は機構盤10とは別体に構成されている。従来の
機種では発射基板、電源基板及び払い出し基板は機構盤に配設されており、かつ
必ずしもこのようにまとまってチェックしやすい下方位置に配置されているわけ
ではない。本実施の形態でこのように取り付けベース11を機構盤10と別体に
構成するようになった理由は主として1)従来の機構盤が大型化、重量化してき
たこと、2)別体とすることでパチンコ遊技機の組み立て作業が迅速化すること
、3)逆に再利用する際の取り外しの容易さ等の理由からである。
更に、本実施の形態ではパチンコ遊技機としてゲーム内容に関わらず共通性の
ある基板を取り付けベース11に機構盤10とは別体としてまとめることで、保
守・点検がしやすくなった。また、このように取り付けベース11を設けること
ができるのは上記のように遊技機本体4のパチンコ球処理領域21に排出通路4
6を移動させたことにより機構盤10位置のスペースに余裕ができたことによる
ものでもある。図9〜図11に示すように、機構盤10の上下幅は遊技盤5の上
下幅とほぼ同等に構成されているため、機構盤10を開放することによって取り
付けベース11は開放あるいは取り外しをしなくとも遊技盤5の保守・点検更に
交換等の作業を行うことができる。
また、発射基板ボックス11a、電源基板ボックス11b及び払い出し基板ボ
ックス11cを排出通路46から隔絶することによってパチンコ球同士が接触す
る際に発生する静電気由来のノイズ(電気的信号)の影響を受け難くすることも
取り付けベース11を別体で構成する理由である。
次に、このように構成された本実施の形態のパチンコ遊技機の特に下受け皿用
通路53付近の作用について説明する。
機構盤10の背面を流下してきたパチンコ球は第3の流路103から基本的に
主通路用中間通路109方向に導かれ、主通路47に至る。一方、主通路用中間
通路109及びバイパス通路用中間通路110付近で渋滞が生じ停滞したパチン
コ球が案内部材112の高さ以上となるとパチンコ球はバイパス通路用中間通路
110に導かれ、バイパス通路49に至る。バイパス通路49に至ったパチンコ
球はそのまま前記下受け皿用通路53を経て下受け皿14に至る。
これに対して主通路47に導かれたパチンコ球は基本的には導出口51から差
し込み受け皿57を介して上受け皿8に導かれるが、遊技機本体4側でもパチン
コ球の渋滞が生じていれば上記のように開放空間54から第1の通路53aの方
向に移動して下受け皿用通路53に導かれる。すなわち、遊技機本体4の前後2
箇所でオーバーフローのパチンコ球を下受け皿14に迂回させる機構が設けられ
ていることとなる。
また、扉枠7が開放されている状態では開放空間54上に架け渡されてた差し
込み受け皿57がなくなるため、主通路47の流下面47aを流下するパチンコ
球は開放空間54から下受け皿用通路53の第2の通路53c上に落下する。そ
して、落下したパチンコ球は下受け皿14に至る。
このように構成することで本実施の形態では次のような効果を奏する。
(1)上受け皿8にパチンコ球が溜まってしまいオーバーフロー状態となった場
合にはまず上受け皿8でパチンコ球の渋滞が生じ、差し込み受け皿57、主通路
47、主通路用中間通路109へと徐々にパチンコ球を供給する機構盤10側に
渋滞が延びていくこととなる。ここに、本実施の形態では遊技機本体4の前方側
、具体的には差し込み受け皿57の流下面57aから第1の通路53aの方向に
オーバーフローしたパチンコ球が移動して下受け皿用通路53に導かれるように
なっている。そのため、パチンコ球の渋滞は遊技機本体4の前側で解消できるこ
ととなり、パチンコ球の渋滞が機構盤10まで延びる可能性はほとんどない。つ
まり、球詰まりの原因の1つとなる通路におけるパチンコ球の長い渋滞がなくな
ることとなる。また、万一球詰まりが生じた場合もまず扉枠7を開放するだけで
チェックでき従来のように必ず機構盤を背面からチェックするような面倒が解消
される。
(2)扉枠7を開けたることで上受け皿8へのパチンコ球の流下が遮断された場
合にパチンコ球はオーバーフロー時と同じ下受け皿用通路53を使用して下受け
皿14に迂回させることができるため、従来のようにオーバーフロー時と上受け
皿8へのパチンコ球の流下が遮断された場合との別々の機構を設ける必要がなく
なった。
(3)下受け皿用通路53は露出されておらず全体が完全に封塞されているため
、内部に埃が溜まることがなく、パチンコ球の流下する勢いが妨げられることが
ない。
(4)オーバーフローの際に遊技機本体4の前後においてパチンコ球を下受け皿
14に迂回させることができるので、より球詰まりしにくくなる。
(5)扉枠7を開けて上受け皿8へのパチンコ球の流下が遮断された場合には自
動的にフラップ55が起立するので主通路47を流下してきたパチンコ球が外部
に飛び出すことがない。また、扉枠7を閉じた場合には差し込み受け皿57が導
出口51に差し込まれ、その差し込み受け皿57が差し込まれるだけでフラップ
55は倒伏して容易に退避位置に退避する。このように扉枠7を開け閉めする際
に上受け皿8へのパチンコ球の流下許容と遮断が格別な操作なく可能となってい
る。
尚、この発明は、次のように変更して具体化することも可能である。
・遊技機本体4を金属製素材より構成し、長期間使用可能とした機種に応用す
るようにしてもよい。
・図23に示すように、下受け皿用通路53をユニット化してビス119によ
って着脱可能としてもよい。特に上記のように遊技機本体4を金属製素材より構
成した機種においては、このように下受け皿用通路53を着脱可能なユニット化
したものでなければ配設は困難である。下受け皿用通路53は構造が複雑であり
、遊技機本体4と一体的に金属製素材で製造することは困難と考えられるからで
ある。
・フラップ55は必ずしも必要ではない。要は後方から流下してきたパチンコ
球が扉枠7を開放して差し込み受け皿57がない状態で導出口51から外方に飛
び出さなければよいからである。
・上記実施の形態では遊技機本体4の前方側でのオーバーフローしたパチンコ
球の誘導は差し込み受け皿57の流下面57aから隣接する第1の通路53a方
向へ移動させるようにしていた。しかし、この位置に限定されるものではない。
要は、遊技機本体4の前方側でオーバーフロー時に主通路47から下受け皿用通
路53にパチンコ球が迂回できればよい。例えば上記実施の形態では第1の通路
53a方向へ移動させた(つまりバイパス通路49を流れるパチンコ球と一緒に
扱うようにした)が、逆方向(図5では主通路47の右方)に別途第2の通路5
3cに連通する空間を設けてオーバーフローしたパチンコ球を導くようにしても
よい。
・差し込み受け皿57やフラップ55の形状は一例であって上記実施の形態に
限定されるものではない。
・上記実施の形態では機構盤10と取り付けベース11は別体であったが、一
体であっても構わない。
・上記実施の形態のような「従来に比べて大型化したパチンコ遊技機」以外の
従来の機種に応用してもよい。例えば、上記実施の形態では大型化に伴って扉枠
7と上受け皿8とが一体化しているが、上受け皿8が扉枠7とは別体で開閉され
る従来の機種に応用することももちろん構わない。
・上記取り付けベース11に設けられていた主通路用中間通路109やバイパ
ス通路用中間通路110は必ずしも取り付けベース11になくともよい。たとえ
は機構盤10に設けるようにしても構わない。
・取り付けベース11に構成した主通路用中間通路109、バイパス通路用中
間通路110及び案内部材112等のオーバーフロー機構は必ずしもなくとも構
わない。オーバーフロー機構がなくとも遊技機本体4前面側の下受け皿用通路5
3によってオーバーフローしたパチンコ球を十分下受け皿14に迂回しうるから
である。
・高壁部82aを形成しなくとも構わない。また、包囲壁82や高壁部82a
の形状は適宜変更可能である。
・本実施の形態はいわゆる現金機以外のCR機にも応用可能である。
・本発明はいわゆるパチロットと呼称されるパチンコ球を使ってのスロットマ
シンに応用するようにしてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない態様で実施することは自由である。
本発明の目的を達成するために上記実施の形態から把握できるその他の技術的
思想について下記に付記として説明する。
(1)前記オーバーフロー通路は前記上受け皿の開放時には同上受け皿方向への
パチンコ球の流入が遮断され、同時に前記機構盤から供給されるパチンコ球が前
記下受け皿方向に導かれることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
これによって、オーバーフロー時と上受け皿の開放時における同上受け皿方向
へのパチンコ球の流入が遮断されたことにともなうパチンコ球の迂回操作との2
つの処理をオーバーフロー通路のみで行うことができる。
(2)前記上受け皿の閉塞時においては前記オーバーフロー通路には前記機構盤
から供給されるパチンコ球を同上受け皿方向へ導く導入手段が所定位置に配設さ
れるとともに、同上受け皿の開放時においては同導入手段が退避して同導入手段
によって通行不能に封塞された通路方向にパチンコ球が流下して下受け皿に導か
れるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
これによって、オーバーフロー時と上受け皿の開放時における同上受け皿方向
へのパチンコ球の流入が遮断されたことにともなうパチンコ球の迂回操作との2
つの処理をオーバーフロー通路のみで行うことができる。
(3)前記オーバーフロー通路には前記上受け皿の開放時に同オーバーフロー通
路に流入してきたパチンコ球が同パチンコ球を同上受け皿方向に導く内部通路か
ら外方に飛び出さないように飛び出し防止手段を設けることを特徴とする請求項
1若しくは付記1又は2のいずれかに記載の遊技機。飛び出し防止手段とは例え
ば上記実施の形態のフラップ55である。
(4)前記導入手段は前記上受け皿から前記遊技台方向に突出する架設部材であ
って同上受け皿閉塞状態にあっては同架設部材は前記パチンコ球を下受け皿方向
に導く通路を塞ぐことを特徴とする付記2又は3に記載の遊技機。導入手段とは
例えば上記実施の形態の差し込み受け皿57である。
(5)前記飛び出し防止手段は前記上受け皿の閉塞状態にあっては前記架設部材
によって押動されて退避位置に退避することを特徴とする付記3に記載の遊技機
。退避位置とは倒伏したり左右いずれかの方向に回動したりしてパチンコ球の通
過を許容することをいう。
(6)前記オーバーフロー通路は前記遊技台に対して着脱可能に装着されること
を特徴とする請求項1若しくは付記1〜5のいずれかに記載の遊技機。
(7)前記機構盤にはパチンコ球の供給が所定以上となった場合にオーバーフロ
ーしたパチンコ球を下受け皿に導くオーバーフロー機構が設けられている請求項
1若しくは付記1〜6のいずれかに記載の遊技機。
(8)前記上受け皿に導かれるパチンコ球は前記遊技台の背面に配置される機構
盤から同遊技台を介して供給されることを特徴とする請求項1若しくは付記1〜
7のいずれかに記載の遊技機。
本発明の実施の形態のパチンコ遊技機の開放した状態を示す概略斜視図。 同じパチンコ遊技機の分解側面図。 同じパチンコ遊技機の正面図。 同じパチンコ遊技機の側面図。 同じパチンコ遊技機の扉枠を外した状態の正面図。 同じパチンコ遊技機の遊技盤の正面図。 同じパチンコ遊技機の遊技機本体の上半身の正面図。 同じパチンコ遊技機の遊技機本体の上半身の側断面図。 同じパチンコ遊技機の背面図。 同じパチンコ遊技機の機構盤を外した状態の背面図。 図10においてメイン基板周辺を取り外した状態の背面図。 同じパチンコ遊技機のパチンコ球処理領域付近の斜め上方からの斜視図。 図5におけるA−A線での断面図。 図5におけるA−A線での断面図。 図5におけるB−B線での断面図。 同じパチンコ遊技機の主通路、バイパス通路及び導出口の断面図。 図5におけるC−C線での断面図。 同じパチンコ遊技機の上受け皿の平面図。 同じパチンコ遊技機の上受け皿の断面図。 同じパチンコ遊技機の取り付けベースの平面図。 同じパチンコ遊技機の取り付けベースの斜視図。 オーバーフロー機構周辺の背面図。 他の実施の形態においてユニット化した下受け皿用通路を装着する状態を説明する斜視図。 従来のパチンコ遊技機の機構盤の一部の背面図。 従来のパチンコ遊技機の遊技機本体の一部の正面図。 従来のパチンコ遊技機の上受け皿、遊技機本体及び機構盤の一部断面部分平面図。 従来のパチンコ遊技機の上受け皿、遊技機本体及び機構盤の一部断面部分平面図。
符号の説明
1…支持枠体としての外枠、4…遊技台としての遊技機本体
、5…遊技盤、7…扉枠、8…上受け皿、14…下受け皿、20…遊技面、53
…オーバーフロー通路としての下受け皿用通路。

Claims (2)

  1. 支持枠体に支持され遊技者が対面して遊技を行う遊技面を備えた遊技台と、
    遊技台に対して開閉可能に設けられ、前記遊技面の前方に配置されると共に、パチンコ球を貯留するパチンコ球受け皿が一体的に形成される扉枠と、
    前記パチンコ球受け皿の下側に設けられた下側パチンコ球受け皿と
    を備えたパチンコ遊技機であって、
    前記遊技台の遊技面よりも下方にパチンコ球を遊技面に向かって発射させる発射機構を配置し、
    前記発射機構によって発射されたパチンコ球に基づいて前記遊技面における所定の遊技動作を実行させ、該遊技動作の結果に応じて前記遊技台の裏面側に設けられた払出装置でパチンコ球を払い出すようにし、
    前記遊技台には、
    前記払出装置で払い出されたパチンコ球を前記パチンコ球受け皿に導く主経路と、該主経路に隣接するとともに前記払出装置で払い出されたパチンコ球の内オーバーフローしたパチンコ球を流下させ下流側に導くバイパス経路とを備え、前記払出装置で払い出されたパチンコ球を前記遊技台表面側に導く導入路と、
    前記主経路を通過したパチンコ球を前記遊技台の表面側に導出可能な導出口と、
    前記導入路を通過したパチンコ球を前記導出口の下方を流下させて下流側に導く主流路と、
    前記主流路を流下したパチンコ球と前記バイパス経路を流下したパチンコ球とを前記下側パチンコ球受け皿に導く下側パチンコ球受け皿用通路と
    を設け、
    前記扉枠には前記遊技台の導出口に対応し、該扉枠を閉鎖させた際に前記遊技台方向に突出するパチンコ球導出経路が設けられ、
    該パチンコ球導出経路は
    前記扉枠の閉鎖時には前記遊技台の導出口と連通され、前記主経路を通過したパチンコ球が前記パチンコ球導出経路から前記パチンコ球受け皿に導かれるようにし、
    前記扉枠の開放時には前記遊技台の導出口と離間され、前記主経路を通過したパチンコ球が前記主流路から前記下側パチンコ球受け皿用通路を経て前記下側パチンコ球受け皿に導かれるようにし、
    前記扉枠の閉鎖時に前記パチンコ球導出経路に導かれるパチンコ球が流下不能の場合は、前記払出装置で払い出されたパチンコ球が前記バイパス経路から前記下側パチンコ球受け皿用通路を経て前記下側パチンコ球受け皿に導かれるようにするとともに、
    前記導出口には前記扉枠の開放時に前記導出口方向に流下してきたパチンコ球が前記導出口から外方に飛び出さないように飛び出し防止用の蓋部材を設け、該蓋部材は前記扉枠の閉鎖時には前記パチンコ球導出経路によって押動されて退避位置に退避することを特徴とする遊技機。
  2. 支持枠体に支持され遊技者が対面して遊技を行う遊技面を備えた遊技台と、
    該遊技台に対して開閉可能に設けられ、前記遊技面の前方に配置された第1の扉枠と、
    該第1の扉枠の下方に、前記遊技台に対して開閉可能に設けられ、パチンコ球を貯留するパチンコ球受け皿が別体で形成された第2の扉枠と
    前記パチンコ球受け皿の下側に設けられた下側パチンコ球受け皿と
    を備えたパチンコ遊技機であって、
    前記遊技台の遊技面よりも下方にパチンコ球を遊技面に向かって発射させる発射機構を配置し、
    前記発射機構によって発射されたパチンコ球に基づいて前記遊技面における所定の遊技動作を実行させ、該遊技動作の結果に応じて前記遊技台の裏面側に設けられた払出装置でパチンコ球を払い出すようにし、
    前記遊技台には、
    前記払出装置で払い出されたパチンコ球を前記パチンコ球受け皿に導く主経路と、該主経路と隣接するとともに前記払出装置で払い出されたパチンコ球の内、オーバーフローしたパチンコ球を流下させ下流側に導くバイパス経路とを備え、前記払出装置で払い出されたパチンコ球を前記遊技台表面側に導く導入路と、
    前記主経路を通過したパチンコ球を前記遊技台の表面側に導出可能な導出口と、
    前記導入路を通過したパチンコ球を前記導出口の下方を流下させて下流側に導く主流路と、
    前記主流路を流下したパチンコ球と前記バイパス経路を流下したパチンコ球とを前記下側パチンコ球受け皿に導く下側パチンコ球受け皿用通路と
    を設け、
    前記第2の扉枠には前記遊技台の導出口に対応し、該第2の扉枠を閉鎖させた際に前記遊技台方向に突出するパチンコ球導出経路が設けられ、
    該パチンコ球導出経路は
    前記第2の扉枠の閉鎖時には前記遊技台の導出口と連通され、前記主経路を通過したパチンコ球が前記パチンコ球導出経路から前記パチンコ球受け皿に導かれるようにし、
    前記第2の扉枠の開放時には前記遊技台の導出口と離間され、前記主経路を通過したパチンコ球が前記主流路から前記パチンコ球受け皿用通路を経て前記下側パチンコ球受け皿に導かれるようにし、
    前記第2の扉枠の閉鎖時に前記パチンコ球導出経路に導かれるパチンコ球が流下不能の場合は、前記払出装置で払い出されたパチンコ球が前記バイパス経路から前記パチンコ球受け皿用通路を経て前記下側パチンコ球受け皿に導かれるようにするとともに、
    前記導出口には前記第2の扉枠の開放時に前記導出口方向に流下してきたパチンコ球が前記導出口から外方に飛び出さないように飛び出し防止用の蓋部材を設け、該蓋部材は前記第2の扉枠の閉鎖時には前記パチンコ球導出経路によって押動されて退避位置に退避することを特徴とする遊技機。
JP2008097977A 2008-04-04 2008-04-04 遊技機 Expired - Fee Related JP4665987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097977A JP4665987B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097977A JP4665987B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189026A Division JP4218227B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128645A Division JP5077720B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008168163A JP2008168163A (ja) 2008-07-24
JP4665987B2 true JP4665987B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39696764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097977A Expired - Fee Related JP4665987B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665987B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838721A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Mori Mokko:Kk パチンコ機の上皿オーバーフロー機構
JPH08206322A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Sophia Co Ltd 弾球遊技機
JPH09276513A (ja) * 1996-12-26 1997-10-28 Taiyo Elec Kk 遊技機
JPH11333102A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Sankyo Kk 弾球遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838721A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Mori Mokko:Kk パチンコ機の上皿オーバーフロー機構
JPH08206322A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Sophia Co Ltd 弾球遊技機
JPH09276513A (ja) * 1996-12-26 1997-10-28 Taiyo Elec Kk 遊技機
JPH11333102A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Sankyo Kk 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008168163A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218227B2 (ja) 遊技機
JP4665987B2 (ja) 遊技機
JP5212668B2 (ja) 遊技機
JP5077720B2 (ja) 遊技機
JP5928381B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2003000911A5 (ja)
JP4725698B2 (ja) 遊技機
JP4214980B2 (ja) 遊技機
JP3991237B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3938076B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2003052982A5 (ja)
JP3879683B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4419351B2 (ja) 遊技機
JP2003019313A (ja) パチンコ遊技機
JP5024743B2 (ja) 遊技機
JP4941689B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2012161691A (ja) パチンコ遊技機
JP4424957B2 (ja) 弾球遊技機における経路機構
JP2011139955A (ja) パチンコ遊技機
JP5454541B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2005349222A (ja) 遊技機
JP2009233353A (ja) 遊技機
JP2005319330A (ja) 遊技機
JP2002336505A (ja) 遊技機
JP4362341B2 (ja) 弾球遊技機における経路機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees