JP4665963B2 - 外部記録媒体書き込み装置を用いたデータ管理方法およびデータ管理システム - Google Patents

外部記録媒体書き込み装置を用いたデータ管理方法およびデータ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4665963B2
JP4665963B2 JP2007502676A JP2007502676A JP4665963B2 JP 4665963 B2 JP4665963 B2 JP 4665963B2 JP 2007502676 A JP2007502676 A JP 2007502676A JP 2007502676 A JP2007502676 A JP 2007502676A JP 4665963 B2 JP4665963 B2 JP 4665963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
optical disc
information
optical disk
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007502676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006085657A1 (ja
Inventor
篤 西岡
健一郎 荒井
浩一 蝦名
晶宏 後藤
秀俊 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2006085657A1 publication Critical patent/JPWO2006085657A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665963B2 publication Critical patent/JP4665963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6209Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2463/00Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00
    • H04L2463/101Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00 applying security measures for digital rights management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、CD、DVD等の光ディスクにデータを書き込む光ディスクパブリッシャーなどの外部記録媒体書き込み装置を利用して、企業などの組織内の機密データの漏洩などを確実に防止可能なセキュリティの高いデータ管理方法およびデータ管理システムに関するものである。
企業などの組織では一般にLANなどのネットワークが構築され、ネットワークには管理サーバおよび多数台のクライアントPC、プリンタなどの出力端末が接続されている。かかるネットワークのユーザは、クライアントPCを用いて各種の文書、図形などの作成、編集を行うことができる。また、作成データを当該クライアントPCの内蔵メモリに保管して管理し、あるいは、CD、DVDなどの可搬型の外部記録媒体に書き込み、外部に持ち出すことが自由である。また、ネットワークを介して管理サーバにアクセスして、必要データをダウンロードしてプリントアウトし、あるいは記録媒体に書き込み、外部に持ち出すことも容易である。
このように、クライアントPCで作成されたデータは、通常内蔵メモリなどに保管される場合が多い。このような状況の下では、機密データが個々のクライアントPCに保管される可能性が高く、したがって、機密データが簡単に外部に持ち出される危険性も高い。
機密データなどを管理サーバにおいて一元管理し、アクセス制限を行うようにすればデータ漏洩の危険性が少なくなる。しかし、一旦アクセスが許可された後は、データを印刷し、あるいは可搬型の外部記録媒体に書き込み、外部に持ち出すことが容易であり、データ漏洩などの危険性は依然として高い。また、管理サーバにおいて一元管理する場合、そこに蓄積されるデータ容量が膨大になる可能性が高く、管理サーバの容量増設に伴うコストの増大および運用コストの増大を招く。
ここで、印刷データの漏洩防止を図ったデータ管理システムが特許文献1に開示されている。この文献に開示のシステムでは、クライアント側からの印刷データを全てサーバ経由で印刷して印刷ログを取得させ、取得した印刷ログおよび印刷データを蓄積保管することにより、情報の漏洩が行った際に追跡できるように構成されている。
特開2003−330677号公報
しかしながら、かかるシステムでは印刷データの管理はできるものの、各クライアント端末において作成され、各クライアント端末において個々に保持されているデータを管理することができない。また、各クライアント端末において可搬型の外部記録媒体にデータが書き込まれて外部に持ち出されることによるデータ漏洩を防止できない。
いずれにせよ、従来においては、ネットワークに接続されている各クライアント端末で作成されるデータの全てを確実に管理可能なシステムは提案されていないのが現状である。
本発明の課題は、この点に鑑みて、社内LANなどのネットワーク上におけるデータの漏洩を確実に防止可能なデータ管理方法およびデータ管理システムを提案することにある。
本発明では、光ディスクパブリッシャーなどの外部記録媒体書き込み装置に着目し、これをネットワークに接続して利用することにより、ネットワーク上におけるデータの外部への出力を管理し、データの外部への漏洩を確実に防止可能なデータ管理方法およびデータ管理システムを構築している。
すなわち、本発明のデータ管理方法及びデータ管理システムは、以下のように構成されている。
(1) データが格納される管理サーバと、データ処理機能を備えた複数のクライアント端末と、光ディスクの発行要求に応じて、供給側スタッカにストックされた未書込の光ディスクをメディア搬送手段で取出して、ドライブによってデータの書込、及びレーベル印刷を実行して保管側スタッカに保管した後に発行する光ディスクパブリッシャー、がネットワークを介して通信可能に接続されたデータ管理システムにおけるデータ管理方法であって、
前記クライアント端末において、
アップロード手段によって、データ作成手段により作成されたデータを前記管理サーバにアップロードするアップロードステップと、
製作指示手段により前記データの前記光ディスクの製作が指示されると、管理情報送信手段によって、少なくとも、発行される前記光ディスクを識別する識別情報、前記データの作成日時に関する情報、前記データを作成したユーザのID、前記データを特定する情報及び発行先を識別する情報を含む管理情報を前記管理サーバに送信する管理情報送信ステップと、
承認要求送信手段によって、前記データ及び前記管理情報並びに前記光ディスクの発行の承認要求を別のクライアント端末に送信する承認要求送信ステップと、
前記別のクライアント端末において、
承認要求受信手段によって、前記データ及び前記管理情報並びに前記光ディスクの前記発行の承認要求を受信する承認要求受信ステップと、
承認要求許可送信手段によって、前記光ディスクの前記発行の承認要求に対する許可を要求のあった前記クライアント端末に送信する承認要求許可送信ステップと、
前記クライアント端末において、
承認要求許可受信手段によって、前記別のクライアント端末から前記光ディスクの前記発行の承認要求に対する前記許可を受信する承認要求許可受信ステップと、
前記別のクライアント端末において、
発行要求送信手段によって、少なくとも、前記データ及び前記光ディスクの発行要求を前記光ディスクパブリッシャーに送信する発行要求送信ステップと、
前記光ディスクパブリッシャーにおいて、
発行要求受信手段によって、前記データ及び前記光ディスクの前記発行要求を受信する発行要求受信ステップと、
前記発行要求受信手段により前記データ及び前記光ディスクの前記発行要求が受信されると、データ書き込み・保管手段によって、前記データを前記光ディスクに書き込み、該光ディスクを当該光ディスクパブリッシャーが有する前記保管側スタッカに保管するデータ書き込み・保管ステップと、
個人認証手段によって、前記許可を得た前記ユーザを前記管理サーバが管理する所定の認証情報によって認証する個人認証ステップと、
前記個人認証手段により前記ユーザの認証が行われると、取り出し可能手段によって、認証の行われた前記ユーザのIDに対応付けされている前記光ディスクを前記保管側スタッカから検索して該光ディスクの取り出しを可能にする取り出し可能ステップと、を備えることを特徴とするデータ管理方法。
(2) (1)に記載のデータ管理方法であって、
前記光ディスクパブリッシャーにおいて、発行履歴情報記録手段によって、前記管理情報の内の少なくとも前記識別情報、前記作成日時に関する情報、前記ユーザのID及び前記データを特定する情報を前記光ディスクの発行履歴情報として記録する発行履歴情報記録ステップと、発行履歴情報送信手段によって、前記発行履歴情報を前記管理サーバに送信する発行履歴情報送信ステップと、を更に備えることを特徴とするデータ管理方法。
(3) (1)または(2)に記載のデータ管理方法であって、
前記光ディスクパブリッシャーにおいて、印刷手段によって、発行する前記光ディスクのレーベル面に、少なくとも、前記管理情報の内の前記識別情報を印刷する印刷ステップを更に備えることを特徴とするデータ管理方法。
(4) (1)〜(3)の何れか一項に記載のデータ管理方法であって、
前記管理サーバにおいて、データ一元管理手段によって、前記データの少なくとも一部のデータを前記光ディスクパブリッシャーによる前記光ディスクへの書き込み後に当該データ管理システムが更に有する光ディスク保管装置に前記光ディスクを収納するとともに当該管理サーバに格納されている前記データと前記光ディスク保管装置に収納された前記外部光ディスクに書き込まれた前記データとを一元管理するデータ一元管理ステップを更に備えることを特徴とするデータ管理方法。
(5) (1)〜(4)の何れか一項に記載のデータ管理方法であって、
前記管理サーバにおいて、処分管理手段によって、発行時に前記光ディスクに付与されている前記識別情報に基づき、発行後の前記光ディスクの処分の許否を決定して、不要となった前記光ディスクに書き込まれた前記データを当該データ管理システムが更に有する光ディスク処分機により破壊するとともに当該処分の履歴を管理する処分管理ステップを更に備えることを特徴とするデータ管理方法。
(6) (1)〜(5)の何れか一項に記載のデータ管理方法であって、
前記光ディスクパブリッシャーは、光ディスク、光磁気ディスクのうちの少なくとも一つに対する書き込み、および発行動作を行うものであることを特徴とするデータ管理方法。
(7) データが格納される管理サーバと、データ処理機能を備えた複数のクライアント端末と、光ディスクの発行要求に応じて、供給側スタッカにストックされた未書込の光ディスクをメディア搬送手段で取出して、ドライブによってデータの書込、及びレーベル印刷を実行して保管側スタッカに保管した後に発行する光ディスクパブリッシャー、がネットワークを介して通信可能に接続されたデータ管理システムであって、
前記クライアント端末は、
データを作成するためのデータ作成手段と、
前記データ作成手段によって作成された前記データを前記管理サーバにアップロードするアップロード手段と、
前記データの前記光ディスクの製作を指示する製作指示手段と、
前記製作指示手段よって前記データの前記光ディスクの製作が指示されると、少なくとも、発行される前記光ディスクを識別する識別情報、前記データの作成日時に関する情報、前記データを作成したユーザのID、前記データを特定する情報及び発行先を識別する情報を含む管理情報を前記管理サーバに送信する管理情報送信手段と、
前記データ及び前記管理情報並びに前記光ディスクの発行の承認要求を別のクライアント端末に送信する承認要求送信手段と、
前記別のクライアント端末から前記光ディスクの前記発行の承認要求に対する許可を受信する承認要求許可受信手段と、を有し、
前記別のクライアント端末は、
前記データ及び前記管理情報並びに前記光ディスクの前記発行の承認要求を受信する承認要求受信手段と、
前記光ディスクの前記発行の承認要求に対する前記許可を要求のあった前記クライアント端末に送信する承認要求許可送信手段と、
少なくとも、前記データ及び前記光ディスクの発行要求を前記光ディスクパブリッシャーに送信する発行要求送信手段と、を有し、
前記光ディスクパブリッシャーは、
前記データ及び前記光ディスクの前記発行要求を受信する発行要求受信手段と、
前記発行要求受信手段によって前記データ及び前記光ディスクの前記発行要求が受信されると、前記データを前記光ディスクに書き込み、該光ディスクを当該光ディスクパブリッシャーが有する保管側スタッカに保管するデータ書き込み・保管手段と、
前記許可を得た前記ユーザを前記管理サーバが管理する所定の認証情報によって認証する個人認証手段と、
前記個人認証手段によって前記ユーザの認証が行われると、認証の行われた前記ユーザの前記IDに対応付けられている前記光ディスクを前記保管側スタッカから検索して該光ディスクの取り出しを可能にする取り出し可能手段と、を有することを特徴とするデータ管理システム。
(8) (7)に記載のデータ管理システムであって、
前記光ディスクパブリッシャーは、前記管理情報の内の少なくとも前記識別情報、前記作成日時に関する情報、前記ユーザのID及び前記データを特定する情報を前記光ディスクの発行履歴情報として記録する発行履歴情報記録手段と、前記発行履歴情報を前記管理サーバに送信する発行履歴情報送信手段と、を更に有することを特徴とするデータ管理システム。
(9) (7)または(8)に記載のデータ管理システムであって、
前記光ディスクパブリッシャーは、発行する前記光ディスクのレーベル面に、少なくとも、前記管理情報の内の前記識別情報を印刷する印刷手段を更に有することを特徴とするデータ管理システム。
(10) (7)〜(9)の何れか一項に記載のデータ管理システムであって、
前記光ディスクパブリッシャーから発行された前記光ディスクを収納する光ディスク保管装置を更に有し、
前記管理サーバは、前記データの少なくとも一部のデータを前記光ディスクパブリッシャーによる前記光ディスクへの書き込み後に当該光ディスクを前記光ディスク保管装置に収納するとともに当該管理サーバに格納されている前記データと前記光ディスク保管装置に収納された前記光ディスクに書き込まれた前記データとを一元管理するデータ一元管理手段を有することを特徴とするデータ管理システム。
(11) (7)〜(10)の何れか一項に記載のデータ管理システムであって、
不要となった前記光ディスクに書き込まれた前記データを破壊するための光ディスク処分機を更に有し、
前記管理サーバは、発行時に前記光ディスクに付与されている前記識別情報に基づき、発行後の前記光ディスクの処分の許否を決定して、前記データを前記光ディスク処分機により破壊するとともに当該処分の履歴を管理する処分管理手段を有することを特徴とするデータ管理システム。
(12) (7)〜(11)の何れか一項に記載のデータ管理システムであって、
前記光ディスクは、光磁気ディスクでも良く、
前記光ディスクパブリッシャーは、光ディスク又は光磁気ディスクのうちの少なくとも一つの書き込み動作および発行動作を行うものであることを特徴とする光ディスクパブリッシャーを用いたデータ管理システム。
本発明のデータ管理方法及びデータ管理システムでは、ネットワーク外部へのデータの出力が、当該ネットワークに接続されている外部記録媒体書き込み装置から行われる。例えば、ネットワーク上の全データを管理対象のデータとする場合には、各クライアント端末から、内蔵HDDなどのデータ記憶機能、CDドライブ等の光ディスクドライブなどのデータ出力機能を削除し、各クライアント端末で作成されたデータが全て管理サーバによって一元管理されてもよい。一元管理を行えば、個々のクライアント端末からデータが外部に持ち出されることを確実に防止できる。また、データの出力も外部記録媒体書き込み装置などにおいて一元管理できるので、外部に持ち出されるデータの管理も確実に行うことができる。
ここで、前記データの出力時には、前記管理サーバの管理の下で、データの出力を要求しているユーザを特定し、特定されたユーザによってのみ、前記外部記録媒体書き込み装置から前記データが書き込まれた外部記録媒体の取り出しを許可することが望ましい。このようにすれば、データを外部に持ち出すユーザが管理サーバにより一元管理されるので、機密情報の漏洩などの危険性を極めて低くすることができる。
また、前記管理サーバは、前記外部記録媒体書き込み装置による外部記録媒体の発行履歴を管理し、当該発行履歴には、少なくとも、発行される外部記録媒体を識別する識別情報、発行されたデータを特定する情報、発行先を特定する情報、発行日時に関する情報が含まれることが望ましい。かかる履歴に基づき、機密情報が漏洩した場合などにおける漏洩経路の追跡などを簡単に行うことが可能になる。
さらに、前記外部記録媒体書き込み装置は、外部記録媒体の発行時に、当該外部記録媒体を識別するための前記識別情報を書き込むと共に、当該情報をレーベル面に印刷することが望ましい。かかる情報に基づき、発行される、すなわち、外部に持ち出される外部記録媒体を一元管理することができる。
また、前記管理サーバの管理下にある前記データの少なくとも一部のデータを、前記外部記録媒体書き込み装置により外部記録媒体に書き込み、当該外部記録媒体を管理することが望ましい。ネットワーク上のデータの全てを管理サーバで一元管理する場合には、管理サーバに必要とされる記憶容量が膨大になる可能性が高い。必要に応じて、管理サーバで管理しているデータを、外部記録媒体に書き込み、これらを保管することにより、管理サーバの容量増加を抑制できる。
次に、前記ネットワークに、不要となった外部記録媒体の記録情報を破壊するための媒体処分機を接続し、前記管理サーバは、発行時に前記外部記録媒体に付与されている識別情報に基づき、発行後の外部記録媒体の処分の許否および処分履歴を管理することが望ましい。このようにすると、例えば、返却された不要な外部記録媒体などから機密情報が漏洩することを防止できる。
なお、ネットワークのセキュリティを高めるためには、前記クライアント端末から予め付与されているユーザ特定情報が入力されると、前記ネットワークへのログインを許可し、当該クライアント端末からデータの出力要求が入力されると、認証権限者による前記データの出力許可を表す認証符号の発行を待ち、発行された前記認証符号を用いて、前記クライアント端末から前記外部記録媒体書き込み装置にアクセスして、要求データが書き込まれた外部記録媒体の発行を行わせるようにすることが望ましい。
なお、外部記録媒体としては、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ、磁気記録媒体などを挙げることができる。外部記録媒体書き込み装置は、これらのうちの一つ、あるいは複数種類のものに対する書き込み動作、および書き込まれた外部記録媒体の発行動作を行うものを用いることができる。
本発明のデータ管理方法及びデータ管理システムは、データが格納される管理サーバと、データ処理機能を備えた複数のクライアント端末と、外部記録媒体にデータを書き込むとともに外部記憶媒体を発行する外部記録媒体書き込み装置とがネットワークを介して通信可能に接続されたデータ管理システム及びこのデータ管理システムにおけるデータ管理方法であって、クライアント端末において、顧客に提示するために作成したデータを管理サーバにアップロードするとともに作成したデータの外部記録媒体の製作を指示することにより、少なくとも、発行される外部記録媒体を識別する識別情報、データの作成日時に関する情報、データを作成したユーザのID、データを特定する情報及び発行先を識別する情報を含む管理情報を管理サーバに送信するようにし、次いで、作成したデータ及びその管理情報並びに外部記録媒体の発行の承認要求を別のクライアント端末に送信し、発行の承認要求を受信した別のクライアント端末において、外部記録媒体の発行の承認要求に対する許可を要求のあったクライアント端末に送信するとともに受信したデータの外部記録媒体の発行要求を外部記録媒体書き込み装置に送信するようにし、発行要求を受信した外部記録媒体書き込み装置において、データを外部記録媒体に書き込んだ後、この外部記録媒体を保管スタッカに保管し、次いで、クライアント端末を介して許可を得たユーザの認証を待って、このユーザに対応付けされている外部記録媒体を保管スタッカから検索してこの検索された外部記録媒体を取り出し可能に出力するように構成されている。
このように本発明では、データの外部記録媒体への書き込みの許可を別のクライアント端末を介して与えるのみならず、許可後に作成されたデータ書き込み済みの外部記録媒体の取り出しを前記許可に対応する認証情報に応じて管理するように構成しているので、単に外部記録媒体の作成を管理するのみならず、許可を与えられたユーザが保管スタッカに多数保管されている外部記録媒体の中から対応する外部記録媒体のみを取り出せるようにシステム管理することが可能となる。したがって、重要度あるいは機密性の高いデータの外部への出力に関し、セキュリティレベルを従来に比べて飛躍的に向上させることができる。したがって、機密データの漏洩などを防止しやすいシステムを構築できる
また、本発明のデータ管理方法およびデータ管理システムでは、ネットワーク上に接続されている各クライアント端末で作成されるデータの少なくとも一部を管理サーバにおいて一元管理し、当該データのネットワーク外への出力を、ネットワークに接続されている外部記録媒体書き込み装置を介して行うように構成することにより、例えばネットワーク上の全データを管理対象のデータとして扱い、重要度あるいは機密性の高いデータの外部への出力を、外部記録媒体書き込み装置を介して外部記録媒体を発行するという形態で行うことができる。よって、ネットワーク上のデータの一元管理を確実に行うことができ、しかも、機密データの漏洩などを確実に防止できるシステムを構築できる。
また、外部記録媒体書き込み装置を用いているので、外部に発行されるデータの管理を確実に行うことができる。さらに、発行されるCD、DVDなどの外部記録媒体に公知の方法によりコピーガード、暗号化などのセキュリティ技術を施すことにより、データの複製、データアクセスが許可されたユーザ以外のデータ閲覧なども確実に防止できる。
さらにまた、管理サーバで一元管理されているデータの一部を外部記録媒体に書き込み、保管することにより、データが増加しても対応可能である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した外部記録媒体書き込み装置を用いたデータ管理システムの実施形態を説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明にかかる外部記録媒体書き込み装置を用いたデータ管理システムの第1実施形態について説明する。
図1は第1実施形態におけるデータ管理システムを示す概略構成図であり、企業内のLANに本発明のシステムを適用した例である。
本実施形態のデータ管理システム1は、ネットワークとしての社内LAN2と、社内LAN2に接続されている複数のクライアントPC3と、社内LAN2を管理する管理サーバ4と、社内LAN2に接続され、データをCDあるいはDVD等の光ディスク(外部記録媒体)に書き込んで記録する一台の光ディスクパブリッシャー5(外部記録媒体書き込み装置)とを有している。また、本実施形態では、データ書き込み済みのCDあるいはDVD等の光ディスクを保管する光ディスク保管装置6と、CDあるいはDVD等の光ディスクからデータを読みとれないように処分するための光ディスククラッシャー7も、社内LAN2に接続されている。これら光ディスク保管装置6と光ディスククラッシャー7は、それぞれ直接社内LAN2に接続されていてもよいし、光ディスクパブリッシャー5を介して社内LAN2に接続されていてもよい。
クライアントPC3は、基本的には一般的に用いられているPC(パーソナルコンピュータ)と同一構成であり、キーボードやマウス等の入力装置3Aおよびディスプレイ等の表示装置3Bと接続されて構成されている。本実施形態では、クライアントPC3は、作成データなどを記憶保持するハードディスクドライブ等の大容量記憶媒体を備えておらず、また光ディスク、磁気ディスク等にデータを書き込む書き込みドライブ及びプリンタにデータを出力するプリンタドライバなどのデータ出力機能も備わっていない。したがって、データは表示装置3Aには出力可能であるが、それ以外の手段によってクライアントPC3から社内LAN2の外部に出力できないように構成されている。
管理サーバ4は、社内LAN2を介して各クライアントPC3を管理するサーバである。管理サーバ4は、各クライアントPC3で作成されたデータを記憶するハードディスクドライブ等の記憶装置を備えている。各クライアントPC3で作成されたデータは、社内LAN2を介して管理サーバ4に供給されてハードディスクドライブに記憶され、管理サーバ4によって一元管理されるようになっている。また、管理サーバ4は、各クライアントPC3からのログイン時、予めユーザ(社員)に付与されているユーザIDおよびパスワード、あるいは、ユーザIDおよび生体認証情報の入力等に基づきログインを許可するようになっている。
また、管理サーバ4内のハードディスクには一元管理されているデータベースDBが設けられており、ここには各クライアントPC3で作成されたデータがアクセス制限付きの状態で保管される。管理サーバ4は、クライアントPC3からログインしたユーザID毎にアクセスレベルを設定しており、アクセスレベルに応じてデータの読み出し、書き換え等を許可する。
また、管理サーバ4は、クライアントPC3から管理サーバ4内のデータベースDBに記録されたデータを社内LAN2の外部へ光ディスクパブリッシャー5を介して出力するように指示するデータ出力要求を受け付けると、データ出力の許可権限のある上司(ハードウェア的には、上司が操作するクライアントPC3)による承認(パスワードの発行)を待って、要求データが書き込まれた光ディスク(以下、光ディスクとしてはCDを例に挙げ、CD8として説明する)の製作を許可する。また、管理サーバ4は、CD8が発行されたり処分されたりするとデータベースDBにCD発行・処分履歴情報を記録する。CD発行・処分履歴情報には、発行されるCDのID、そこに書き込まれているデータを特定するための情報、発行年月日、発行を要求したユーザID、処分年月日などが含まれている。
光ディスクパブリッシャー5は、後述の図2に示すように、一般に利用されているものと基本構成が同一であり、CDあるいはDVDにデータを書き込むための書き込みドライブ、CDのレーベル面に画像を印刷するための印刷手段(たとえば、後述するレーベル印刷手段55)等を備えている。また、生体認証装置、IDカードリーダ、入力用のテンキー等から構成される個人認証手段を備えており、特定のユーザに対してのみCD8を発行するように構成されている。この光ディスクパブリッシャー5は、ディスクチェンジャなどの機構を介して光ディスク保管装置6に接続されており、管理サーバ4のデータベースDBに保管されているデータの一部を、CD8に書き込み、光ディスク保管装置6において保管することが可能となっている。
図2は光ディスクパブリッシャー5の概略構成図である。光ディスクパブリッシャー5は、社内LAN2に接続されている制御部51を備え、制御部51の制御の下に、CD8の発行動作が行われる。すなわち、社内LAN2を介してクライアントPC3からCD製作が要求されると、メディア搬送手段52によって、供給側スタッカ53にストックされているCDを取り出して、ドライブ54にセットする。ドライブ54によって、社内LAN2を介して供給されるデータをCD8に書き込む。書き込まれるデータには、当該CD8の識別情報も含まれる。
データが書き込まれたCD8はメディア搬送手段52によってドライブ54から取り出される。そして、CD8は、インクジェットヘッドなどの印字ヘッドを備えたレーベル印刷手段55に供給され、そのレーベル面にCD識別情報などが印刷される。印刷後のCD8は、メディア搬送手段52によってレーベル印刷手段55から取り出されて、保管側スタッカ56に一時的にストックされる。そして、ストックされるCDの識別情報と、当該CDの製作を要求したユーザのIDとが対応付けした形態で、管理サーバ4のデータベースDBに保持される。
ここで、光ディスクパブリッシャー5には個人認証手段57が備わっている。データが書き込まれたCD8を光ディスクパブリッシャー5のメディア取り出し口58から取り出すためには、予め付与されているユーザIDおよびパスワード、あるいは、ユーザIDおよび生体認証情報などを入力する。個人認証手段57によって認証されると、当該ユーザIDに対応付けされているCD識別情報が検索され、メディア搬送手段52によって対応するCD8を保管側ストッカ56から取り出す。取り出されたCD8は、メディア取り出し口58に搬送されてユーザにより取り出し可能な状態となる。これにより、ユーザに対してCD8が発行される。CD8が発行されると、CDの発行履歴情報も管理サーバ4の側に保持される。
次に、光ディスククラッシャー7は、顧客などから返却されて不要となった書き込み済みのCD等の光ディスクを処分するためのものである。ここで、処分するとは、光ディスクに書き込まれている情報を再生できないように光ディスクを破壊することを指す。書き込み情報を破壊するには、機械的にCDの記録面を破壊する方法、化学的に記録面を破壊する方法など、公知の方法を採用することができる。光ディスククラッシャー7は、CD識別情報の入力部を備えており、CDを処分する際には、当該CDのレーベル面に印刷されているCD識別情報を入力する。入力されたCD識別情報は社内LAN2を経由して管理サーバ4に供給され、処分対象のCDの照合が行われる。管理サーバ4から処分の許可が下りると、光ディスククラッシャー7が駆動してCDを処分する。CDの処分履歴情報(CD識別情報、処分年月日など)も管理サーバ4において保持される。
(第1実施形態におけるCD発行動作)
次に、本実施形態のデータ管理システム1におけるCD発行動作(データを社内LAN(ネットワーク)2の外部に出力する動作)の一例を述べる。本実施形態の動作は、社員Aが機密情報が含まれているプレゼンテーション用の資料を作成してCD−Rに書き込み、取引先のB社に一週間の期限付きで貸し出す場合を例に挙げて説明する。
図3は、本実施形態のデータ管理システム1におけるデータ管理フローを説明するための模式図である。
まず、社内LAN2上のクライアントPC3に、社員Aが自己のIDでログインする(ステップS1)。そして、資料作成用のアプリケーションソフトを起動し、表示装置3Bの画面上において資料を作成する(ステップS2)。資料作成後は、管理サーバ4に作成資料をアップロードして(ステップS3)、そのデータベースDBに格納する(ステップS4)。
次に、社員Aは、クライアントPCにおいて、光ディスクパブリッシャー用のアプリケーションソフトを起動し、社外配布用に決められたレーベル印刷用のテンプレートと、書き込みデータである作成資料とを指定して、CD製作指示ボタンをクリックする。CD製作指示ボタンをクリックすると、管理番号が自動的に付与され、作成日時、社員AのID、資料名、相手会社名、貸し出し期限などの管理情報が、管理サーバ4のデータベースDBに送信されて記録される(ステップS5)。
次に、社員Aは、作成した資料をB社にCD−Rに書き込んで貸し出してよいか否かを上司に確認する。例えば、ログインしているクライアントPC3において確認用アプリケーションソフトを起動し、作成した資料、相手会社名、貸し出し期限などの情報と共に、承認依頼要求を例えば社内LAN2に上司(管理者)がログインしている別のクライアントPCに送信する(ステップS6)。上司が別のクライアントPCにおいて承認依頼要求を受け取ると、その内容を画面上において確認し(ステップS7)、問題がない場合は承認する。承認が行われると、承認情報が社員AのクライアントPCに送信される(ステップS8)とともに、光ディスクパブリッシャー5に作成資料データが送られる(ステップS9)。
光ディスクパブリッシャー5は、作成資料データを受信すると、前述のように動作して、CD−Rに作成資料データを書き込む。また、そのレーベル面に、タイトル、管理番号、作成日時、会社ロゴ、「CONFIDENTIAL」などの情報を印刷する(ステップS10)。また、ここでは管理番号、作成日時、社員AのID、および作成資料データ名が、CD発行履歴情報として、光ディスクパブリッシャー5に記録される。なお、光ディスクパブリッシャー5は、発行されるCDに公知の方法によりコピーガード、暗号化などのセキュリティ技術を施すことにより、データの複製、データアクセスが許可されたユーザ以外のデータ閲覧などを未然に防止するようにしてもよい。
社員Aは、クライアントPC3から離れて、製作されたCD−Rを取り出すために、光ディスクパブリッシャー5の場所に行く。そして、自己のID等の認証情報を入力して(ステップS11)、その個人認証手段による認証を受けると、製作されたCD―Rは光ディスクパブリッシャー5のメディア取り出し口58から取り出し可能となり、CD発行が完了する(ステップS12)。その後、CD発行履歴情報が管理サーバ4に送られデータベースDBに記録される(ステップS13)。社員Aは、このようにして発行されたCD−Rを一週間の期限付きで、B社に貸し出す。
以上が、CD発行動作の流れである。
次に、CD処分動作の流れを説明する。
例えば、上述のCD―Rが一週間後にCD−RがB社から返却され、当該CD−Rを保管しておく必要がないので、処分するものとする。この場合には、社内LAN2に接続されている光ディスククラッシャー7に当該CD−Rを投入する。光ディスククラッシャー7にCD−Rのレーベル面に印刷されている管理番号を入力すると、光ディスククラッシャー7は、当該管理番号を管理サーバ4に送信して、処分の許可を得る。
尚、処分許可の方法として、光ディスククラッシャーは、投入されたディスクの既に書き込まれているCD認識情報(管理番号)を読取り、当該管理番号を管理サーバ4に送信して、処分の許可を得る方法にしても良い。更には、各クライアントPC上のアプリケーションから投入されたディスクのCD認識情報を確認し、処分許可をクライアントPC上から行っても良い。
許可が下りると、光ディスククラッシャー7によって投入されているCD−Rの記録面が破壊され、書き込み情報の再生が不可能な状態となるように処分される。処分終了を表す信号を受けると、管理サーバ4では、処分された管理番号のCD−Rが処分されたことを表す処分履歴情報を記録する。
本実施形態では、以上の処理により、CD−Rの発行及び処分がなされる。
なお、上記の例は、説明および理解を容易にするために、光ディスクパブリッシャー5を介してデータを外部に出力できる構成とされている。勿論、他のネットワークに接続された構成とすることも可能であり、また、インターネットなどを介してメールによりデータを外部に出力できるようにしてもよい。このような場合には、各データのアクセスレベルなどに応じて、既存のセキュリティ対策を施せばよい。
また、上記の例では、ネットワーク上の全データを管理サーバ4において一元管理している。この代わりに、一部のデータのみを管理サーバ4によって一元管理するようにしてもよい。
さらに、管理サーバ4の管理対象であるデータをCD、DVDなどに書き込み、光ディスク保管装置6において保管する場合においても、全データの検索を、管理サーバ4にアクセスすることにより行うことができるように、文書管理ソフトウエアを構築しておくことが望ましい。
一方、ネットワークに複数台の光ディスクパブリッシャーを接続し、例えば、機密レベルなどに応じて、各光ディスクパブリッシャーにより発行可能なデータを区別してもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明にかかる外部記録媒体書き込み装置を用いたデータ管理システムの第2実施形態について説明する。
図4は第2実施形態におけるデータ管理システムを示す概略構成図であり、第1実施形態と同じく企業内のLANに本発明のシステムを適用した例である。
本実施形態のデータ管理システム100は、基本的には第1実施形態におけるデータ管理システム1と同等であるが、第1実施形態のクライアントPC3に対応するクライアントPC103の構成が一部異なる。その他のハードウェア的な構成は、第1実施形態のものと同等である。
クライアントPC103は、第1実施形態のクライアントPC3内にデータ記録用のハードディスクドライブ103aを設けたものである。各クライアントPC103は、自身により作成されたデータを、このハードディスク103a内に保存することもできるし、また社内LAN2を介して管理サーバ4に供給されて管理サーバ4内のハードディスクドライブに保存することもできる。したがって、管理サーバ4は、第1実施形態のものと基本的には同等であるが、各クライアントPC103で作成されたデータを必ずしもすべてデータベースDBによって一元管理するようには構成されていない。なお、管理サーバ4が、各クライアントPC3からのログイン時、予めユーザ(社員)に付与されているユーザIDおよびパスワード、あるいは、ユーザIDおよび生体認証情報の入力等に基づきログインを許可するようになっている点は、第1実施形態と同等である。
また、クライアントPC103は、光ディスク、磁気ディスク等にデータを書き込む書き込みドライブ及びプリンタにデータを出力するプリンタドライバなどのデータ出力機能が備わっていない点では、第1実施形態のクライアントPC3と同一である。したがって、データは表示装置3Aには出力可能であるが、それ以外の手段によってクライアントPC3から社内LAN2の外部に出力できないように構成されている。
また、管理サーバ4は、クライアントPC103内のハードディスクに記録されたデータ、または管理サーバ4内のデータベースDBに記録されたデータを社内LAN2の外部へ光ディスクパブリッシャー5を介して出力するように指示するデータ出力要求を受け付けると、データ出力の許可権限のある上司(ハードウェア的には、上司が操作するクライアントPC3)による承認(パスワードの発行)を待って、要求データが書き込まれた光ディスク(以下、CD8として説明する)の製作を許可する。また、管理サーバ4は、CD8が発行されたり処分されたりするとデータベースDBにCD発行・処分履歴情報を記録する。CD発行・処分履歴情報には、発行されるCDのID、そこに書き込まれているデータを特定するための情報、発行年月日、発行を要求したユーザID、処分年月日などが含まれている。
(第2実施形態におけるCD発行動作)
次に、本実施形態のデータ管理システム1におけるCD発行動作(データを社内LAN(ネットワーク)2の外部に出力する動作)の一例を述べる。本例の動作は、社員Aが機密情報が含まれているプレゼンテーション用の資料を作成してCD−Rに書き込み、取引先のB社に一週間の期限付きで貸し出す場合を例に挙げて説明する。
まず、社内LAN2上のクライアントPC103に、社員Aが自己のIDでログインする。そして、資料作成用のアプリケーションソフトを起動し、表示装置3Bの画面上において資料を作成する。資料作成後は、管理サーバ4に作成資料をアップロードして、そのデータベースDBに格納してもよいし、クライアントPC103のハードディスク103aに作成資料を保存してもよい。ここでは、クライアントPC103のハードディスク103aに作成資料を保存するとして以下説明する。
クライアントPC103のハードディスク103aに作成資料を保存されたデータであっても、基本的な発行動作は同様であり、社員Aは、クライアントPC103において、光ディスクパブリッシャー5用のアプリケーションソフトを起動し、社外配布用に決められたレーベル印刷用のテンプレートと、書き込みデータである作成資料とを指定して、CD製作指示ボタンをクリックすればよい。その後の処理は、図3に示すものと同様である。
本実施形態では、以上の処理により、CD−Rの発行がなされる。
(第3実施形態)
次に、本発明にかかる外部記録媒体書き込み装置を用いたデータ管理システムの第3実施形態について説明する。
図5は第3実施形態におけるデータ管理システムを示す概略構成図であり、第1及び第2実施形態と同じく企業内のLANに本発明のシステムを適用した例である。
本実施形態のデータ管理システム200は、基本的には第2実施形態におけるデータ管理システム100と同等であるが、第2実施形態と異なり単体で設けられていた管理サーバ4が取り除かれ、管理サーバ4の機能がクライアントPCの一つであるクライアントPC204に組み込まれている。例えば、クライアントPC204は、大規模記憶媒体としてのハードディスクドライブ204aを備え、このハードディスクドライブ204a内に第1または2実施形態の管理サーバ4と同様のデータベースDBを形成するように構成されている。すなわち、本実施形態は、クライアントPC204が管理サーバ機能を有している構成である。その他の構成及び機能は、図1及び図3に示す第1実施形態の構成と同様である。
本実施形態によれば、特別なサーバ機をLAN内に設置することなく、セキュリティ管理された第1実施形態や第2実施形態の構成を実現することができる。したがって、データ管理システム200の構築にあたるコストを削減できるとともに、サーバ機の設置場所も必要がないためスペース的に有利な構成である。
(第4実施形態)
次に、本発明にかかる外部記録媒体書き込み装置を用いたデータ管理システムの第4実施形態について説明する。
図6は第4実施形態におけるデータ管理システムを示す概略構成図であり、第1〜3実施形態と同じく企業内のLANに本発明のシステムを適用した例である。
本実施形態のデータ管理システム300は、基本的には第1または2実施形態におけるデータ管理システムと同等であるが、第1または2実施形態と異なり単体で設けられていた管理サーバ4が取り除かれ、管理サーバ4の機能が光ディスクパブリッシャー305の内部に組み込まれている。例えば、光ディスクパブリッシャー305は、大規模記憶媒体としてのハードディスクドライブ305aを備え、このハードディスクドライブ305a内に第1または第2実施形態の管理サーバ4と同様のデータベースDBを形成するように構成されている。すなわち、本実施形態は、光ディスクパブリッシャー305が管理サーバ機能を有している構成である。その他の構成及び機能は、図1及び図3に示す第1実施形態の構成と同様である。
本実施形態によれば、特別なサーバ機をLAN内に設置したり、ある一つのクライアントPCに管理サーバ機能を付与することなく、光ディスクパブリッシャー305をLANに導入するだけで、セキュリティ管理された第1〜3実施形態の構成を実現することができる。したがって、データ管理システム300のを容易に導入することが可能であるとともに、データ管理システム300の構築にあたるコストを削減できる。また、サーバ機の設置場所も必要がないためスペース的に有利な構成である。
なお、上記説明では、外部記録媒体としては、CD、DVDなどの光ディスク、光磁気ディスクの他に、半導体メモリ、磁気記録媒体などの他の形式の媒体を用いることができる。また、外部記録媒体書き込み装置も、単一の形式の外部記録媒体の書き込みおよび発行動作を行うものを用いることができることは勿論のこと、異なる形式の外部記録媒体の書き込み、および発行動作を行う機能を備えたものを用いることも可能である。
本発明に係るデータ管理システムの第1実施形態を示す概略構成図である。 図1の光ディスクパブリッシャーの概略構成図である。 第1実施形態のデータ管理システムにおけるデータ管理フローを説明するための模式図である。 本発明に係るデータ管理システムの第2実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係るデータ管理システムの第3実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係るデータ管理システムの第4実施形態を示す概略構成図である。
符号の説明
1 データ管理システム、2 社内LAN、3 クライアントPC、4 管理サーバ、5
光ディスクパブリッシャー、6 光ディスク保管装置、7 光ディスククラッシャー、8、9 CD

Claims (12)

  1. データが格納される管理サーバと、データ処理機能を備えた複数のクライアント端末と、光ディスクの発行要求に応じて、供給側スタッカにストックされた未書込の光ディスクをメディア搬送手段で取出して、ドライブによってデータの書込、及びレーベル印刷を実行して保管側スタッカに保管した後に発行する光ディスクパブリッシャー、がネットワークを介して通信可能に接続されたデータ管理システムにおけるデータ管理方法であって、
    前記クライアント端末において、
    アップロード手段によって、データ作成手段により作成されたデータを前記管理サーバにアップロードするアップロードステップと、
    製作指示手段により前記データの前記光ディスクの製作が指示されると、管理情報送信手段によって、少なくとも、発行される前記光ディスクを識別する識別情報、前記データの作成日時に関する情報、前記データを作成したユーザのID、前記データを特定する情報及び発行先を識別する情報を含む管理情報を前記管理サーバに送信する管理情報送信ステップと、
    承認要求送信手段によって、前記データ及び前記管理情報並びに前記光ディスクの発行の承認要求を別のクライアント端末に送信する承認要求送信ステップと、
    前記別のクライアント端末において、
    承認要求受信手段によって、前記データ及び前記管理情報並びに前記光ディスクの前記発行の承認要求を受信する承認要求受信ステップと、
    承認要求許可送信手段によって、前記光ディスクの前記発行の承認要求に対する許可を要求のあった前記クライアント端末に送信する承認要求許可送信ステップと、
    前記クライアント端末において、
    承認要求許可受信手段によって、前記別のクライアント端末から前記光ディスクの前記発行の承認要求に対する前記許可を受信する承認要求許可受信ステップと、
    前記別のクライアント端末において、
    発行要求送信手段によって、少なくとも、前記データ及び前記光ディスクの発行要求を前記光ディスクパブリッシャーに送信する発行要求送信ステップと、
    前記光ディスクパブリッシャーにおいて、
    発行要求受信手段によって、前記データ及び前記光ディスクの前記発行要求を受信する発行要求受信ステップと、
    前記発行要求受信手段により前記データ及び前記光ディスクの前記発行要求が受信されると、データ書き込み・保管手段によって、前記データを前記光ディスクに書き込み、該光ディスクを当該光ディスクパブリッシャーが有する前記保管側スタッカに保管するデータ書き込み・保管ステップと、
    個人認証手段によって、前記許可を得た前記ユーザを前記管理サーバが管理する所定の認証情報によって認証する個人認証ステップと、
    前記個人認証手段により前記ユーザの認証が行われると、取り出し可能手段によって、認証の行われた前記ユーザのIDに対応付けされている前記光ディスクを前記保管側スタッカから検索して該光ディスクの取り出しを可能にする取り出し可能ステップと、を備えることを特徴とするデータ管理方法。
  2. 請求項1に記載のデータ管理方法であって、
    前記光ディスクパブリッシャーにおいて、発行履歴情報記録手段によって、前記管理情報の内の少なくとも前記識別情報、前記作成日時に関する情報、前記ユーザのID及び前記データを特定する情報を前記光ディスクの発行履歴情報として記録する発行履歴情報記録ステップと、発行履歴情報送信手段によって、前記発行履歴情報を前記管理サーバに送信する発行履歴情報送信ステップと、を更に備えることを特徴とするデータ管理方法。
  3. 請求項1または2に記載のデータ管理方法であって、
    前記光ディスクパブリッシャーにおいて、印刷手段によって、発行する前記光ディスクのレーベル面に、少なくとも、前記管理情報の内の前記識別情報を印刷する印刷ステップを更に備えることを特徴とするデータ管理方法。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載のデータ管理方法であって、
    前記管理サーバにおいて、データ一元管理手段によって、前記データの少なくとも一部のデータを前記光ディスクパブリッシャーによる前記光ディスクへの書き込み後に当該データ管理システムが更に有する光ディスク保管装置に前記光ディスクを収納するとともに当該管理サーバに格納されている前記データと前記光ディスク保管装置に収納された前記外部光ディスクに書き込まれた前記データとを一元管理するデータ一元管理ステップを更に備えることを特徴とするデータ管理方法。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載のデータ管理方法であって、
    前記管理サーバにおいて、処分管理手段によって、発行時に前記光ディスクに付与されている前記識別情報に基づき、発行後の前記光ディスクの処分の許否を決定して、不要となった前記光ディスクに書き込まれた前記データを当該データ管理システムが更に有する光ディスク処分機により破壊するとともに当該処分の履歴を管理する処分管理ステップを更に備えることを特徴とするデータ管理方法。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載のデータ管理方法であって、
    前記光ディスクパブリッシャーは、光ディスク、光磁気ディスクのうちの少なくとも一つに対する書き込み、および発行動作を行うものであることを特徴とするデータ管理方法。
  7. データが格納される管理サーバと、データ処理機能を備えた複数のクライアント端末と、光ディスクの発行要求に応じて、供給側スタッカにストックされた未書込の光ディスクをメディア搬送手段で取出して、ドライブによってデータの書込、及びレーベル印刷を実行して保管側スタッカに保管した後に発行する光ディスクパブリッシャー、がネットワークを介して通信可能に接続されたデータ管理システムであって、
    前記クライアント端末は、
    データを作成するためのデータ作成手段と、
    前記データ作成手段によって作成された前記データを前記管理サーバにアップロードするアップロード手段と、
    前記データの前記光ディスクの製作を指示する製作指示手段と、
    前記製作指示手段よって前記データの前記光ディスクの製作が指示されると、少なくとも、発行される前記光ディスクを識別する識別情報、前記データの作成日時に関する情報、前記データを作成したユーザのID、前記データを特定する情報及び発行先を識別する情報を含む管理情報を前記管理サーバに送信する管理情報送信手段と、
    前記データ及び前記管理情報並びに前記光ディスクの発行の承認要求を別のクライアント端末に送信する承認要求送信手段と、
    前記別のクライアント端末から前記光ディスクの前記発行の承認要求に対する許可を受信する承認要求許可受信手段と、を有し、
    前記別のクライアント端末は、
    前記データ及び前記管理情報並びに前記光ディスクの前記発行の承認要求を受信する承認要求受信手段と、
    前記光ディスクの前記発行の承認要求に対する前記許可を要求のあった前記クライアント端末に送信する承認要求許可送信手段と、
    少なくとも、前記データ及び前記光ディスクの発行要求を前記光ディスクパブリッャーに送信する発行要求送信手段と、を有し、
    前記光ディスクパブリッシャーは、
    前記データ及び前記光ディスクの前記発行要求を受信する発行要求受信手段と、
    前記発行要求受信手段によって前記データ及び前記光ディスクの前記発行要求が受信されると、前記データを前記光ディスクに書き込み、該光ディスクを当該光ディスクパブリッシャーが有する保管側スタッカに保管するデータ書き込み・保管手段と、
    前記許可を得た前記ユーザを前記管理サーバが管理する所定の認証情報によって認証する個人認証手段と、
    前記個人認証手段によって前記ユーザの認証が行われると、認証の行われた前記ユーザの前記IDに対応付けられている前記光ディスクを前記保管側スタッカから検索して該光ディスクの取り出しを可能にする取り出し可能手段と、を有することを特徴とするデータ管理システム。
  8. 請求項7に記載のデータ管理システムであって、
    前記光ディスクパブリッシャーは、前記管理情報の内の少なくとも前記識別情報、前記作成日時に関する情報、前記ユーザのID及び前記データを特定する情報を前記光ディスクの発行履歴情報として記録する発行履歴情報記録手段と、前記発行履歴情報を前記管理サーバに送信する発行履歴情報送信手段と、を更に有することを特徴とするデータ管理システム。
  9. 請求項7または8に記載のデータ管理システムであって、
    前記光ディスクパブリッシャーは、発行する前記光ディスクのレーベル面に、少なくとも、前記管理情報の内の前記識別情報を印刷する印刷手段を更に有することを特徴とするデータ管理システム。
  10. 請求項7〜9の何れか一項に記載のデータ管理システムであって、
    前記光ディスクパブリッシャーから発行された前記光ディスクを収納する光ディスク保管装置を更に有し、
    前記管理サーバは、前記データの少なくとも一部のデータを前記光ディスクパブリッシャーによる前記光ディスクへの書き込み後に当該光ディスクを前記光ディスク保管装置に収納するとともに当該管理サーバに格納されている前記データと前記光ディスク保管装置に収納された前記光ディスクに書き込まれた前記データとを一元管理するデータ一元管理手段を有することを特徴とするデータ管理システム。
  11. 請求項7〜10の何れか一項に記載のデータ管理システムであって、
    不要となった前記光ディスクに書き込まれた前記データを破壊するための光ディスク処分機を更に有し、
    前記管理サーバは、発行時に前記光ディスクに付与されている前記識別情報に基づき、発行後の前記光ディスクの処分の許否を決定して、前記データを前記光ディスク処分機により破壊するとともに当該処分の履歴を管理する処分管理手段を有することを特徴とするデータ管理システム。
  12. 請求項7〜11の何れか一項に記載のデータ管理システムであって、
    前記光ディスクは、光磁気ディスクでも良く、
    前記光ディスクパブリッシャーは、光ディスク又は光磁気ディスクのうちの少なくとも一つの書き込み動作および発行動作を行うものであることを特徴とする光ディスクパブリッシャーを用いたデータ管理システム。
JP2007502676A 2005-02-14 2006-02-14 外部記録媒体書き込み装置を用いたデータ管理方法およびデータ管理システム Expired - Fee Related JP4665963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035661 2005-02-14
JP2005035661 2005-02-14
PCT/JP2006/302544 WO2006085657A1 (ja) 2005-02-14 2006-02-14 外部記録媒体書き込み装置を用いたデータ管理方法およびデータ管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257898A Division JP5158180B2 (ja) 2005-02-14 2010-11-18 外部記録媒体書き込み装置を用いたデータ管理方法およびデータ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006085657A1 JPWO2006085657A1 (ja) 2008-06-26
JP4665963B2 true JP4665963B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=36793219

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502676A Expired - Fee Related JP4665963B2 (ja) 2005-02-14 2006-02-14 外部記録媒体書き込み装置を用いたデータ管理方法およびデータ管理システム
JP2010257898A Expired - Fee Related JP5158180B2 (ja) 2005-02-14 2010-11-18 外部記録媒体書き込み装置を用いたデータ管理方法およびデータ管理システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257898A Expired - Fee Related JP5158180B2 (ja) 2005-02-14 2010-11-18 外部記録媒体書き込み装置を用いたデータ管理方法およびデータ管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090157857A1 (ja)
EP (1) EP1850264A4 (ja)
JP (2) JP4665963B2 (ja)
CN (1) CN101120357B (ja)
WO (1) WO2006085657A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910605B2 (ja) * 2006-09-29 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 外部記憶媒体処理装置及び外部記憶媒体処理装置の制御方法
JP4852404B2 (ja) * 2006-12-05 2012-01-11 株式会社リコー データ出力装置およびデータ出力方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137728A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Toshiba Corp 携帯ファイルシステム及びファイルデータ処理方法
JPH08320767A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Ricoh Co Ltd データ複写装置
JPH0962627A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JPH10188530A (ja) * 1996-12-18 1998-07-21 Nakamichi Corp ディスク再生装置
JPH10240690A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Hitachi Ltd クライアント・サーバシステム、サーバおよびクライアント端末
JPH11306057A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sony Corp 記録再生装置及び記録再生システム
WO2000000972A1 (fr) * 1998-06-30 2000-01-06 Hansol Telecom Co., Ltd. Systeme permettant de vendre automatiquement des donnees et procede associe
JP2000155949A (ja) * 1998-11-16 2000-06-06 Shin Meiwa Ind Co Ltd 情報記録媒体の情報記録処分システム
JP2000207138A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Ricoh Co Ltd ネットワ―ク接続型多連装cd―r/rwドライブ
JP2000260161A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Hitachi Information Technology Co Ltd 記録再生装置および媒体
JP2002288087A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Humming Heads Inc 情報処理装置及びその方法、情報処理システム及びその制御方法、プログラム
JP2003016724A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Fujitsu Ltd 情報管理方法
JP2003019828A (ja) * 2001-06-20 2003-01-21 Koyu Cho 回転式プリンタ、熱発色型ラベルプリンタ、記録媒体、光円盤記録媒体及びその製造方法、熱発色型ラベルシール、回転式ラベルスキャナ、複合型メディアデバイス、情報処理装置、デジタル音響映像装置、ホームマルチメディア情報処理装置、情報処理方法、ソフトウェア
JP2003036147A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Sharp Corp 記録メディア管理システム
JP2003271458A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Tdk Corp コンテンツ配信システムおよび、これに用いるコンピュータプログラム、記録媒体、端末装置、およびサーバ
JP2003331197A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ貸し出し装置、コンテンツ管理装置、コンテンツ貸し出しシステム、およびコンテンツ貸し出し方法
JP2003535398A (ja) * 2000-06-01 2003-11-25 サファソフト カンパニー リミテッド 統合内部情報流出防止システム
JP2004062796A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Canon Inc 記憶装置及び情報処理装置並びにアクセス制御方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418713A (en) * 1993-08-05 1995-05-23 Allen; Richard Apparatus and method for an on demand data delivery system for the preview, selection, retrieval and reproduction at a remote location of previously recorded or programmed materials
US7080051B1 (en) * 1993-11-04 2006-07-18 Crawford Christopher M Internet download systems and methods providing software to internet computer users for local execution
US5864853A (en) * 1994-09-14 1999-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable file system operable under various computer environments
US5870716A (en) * 1994-10-06 1999-02-09 Hitachi, Ltd. Home terminal and shopping system
EP0786728B1 (en) * 1995-07-11 2011-02-09 Hitachi, Ltd. Service offering system
US5633932A (en) * 1995-12-19 1997-05-27 Intel Corporation Apparatus and method for preventing disclosure through user-authentication at a printing node
CN1154291C (zh) * 1997-01-24 2004-06-16 英特尔公司 通过在打印节点处的用户验证防止泄密的装置和方法
EP0935182A1 (en) * 1998-01-09 1999-08-11 Hewlett-Packard Company Secure printing
US6775023B1 (en) * 1999-07-30 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Center server, information processing apparatus and method, and print system
DE19937060A1 (de) * 1999-08-05 2001-02-15 Siemens Pc Systeme Gmbh & Co K Verfahren zum Schutz einer peripheren Datenträgervorrichtung, periphere Datenträgervorrichtung und Computersystem mit peripherer Datenträgervorrichtung
US6862583B1 (en) * 1999-10-04 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Authenticated secure printing
US20040078236A1 (en) * 1999-10-30 2004-04-22 Medtamic Holdings Storage and access of aggregate patient data for analysis
US7870287B2 (en) * 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
US7266590B2 (en) * 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US20020138557A1 (en) * 2000-02-21 2002-09-26 Masanori Mukaiyama System for mediating printing on network
JP2002082825A (ja) * 2000-06-23 2002-03-22 Sharp Corp ファイル管理方法
KR20020018011A (ko) * 2000-08-29 2002-03-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 컨텐츠 유통 시스템의 제어방법, 시스템, 컨텐츠의유통제어 프로그램, 및 그 프로그램을 기록한 기록매체
JP2002073541A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Sony Corp コンテンツ配信方法およびコンテンツ供給システム
US20020083124A1 (en) * 2000-10-04 2002-06-27 Knox Christopher R. Systems and methods for supporting the delivery of streamed content
US6970939B2 (en) * 2000-10-26 2005-11-29 Intel Corporation Method and apparatus for large payload distribution in a network
US7206821B2 (en) * 2001-01-19 2007-04-17 Ricoh Co. Ltd. System and method for recording information on a storage medium
US7200575B2 (en) * 2001-02-27 2007-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing access to digital content
US20020168130A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-14 Murali Chaparala Optical switch having magnetic sensor position detection
US20020144283A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Intertainer, Inc. Content distribution system
US6697547B2 (en) * 2001-05-14 2004-02-24 Calient Networks Wavelength power equalization by attenuation in an optical switch
US7574723B2 (en) * 2001-07-19 2009-08-11 Macrovision Corporation Home media network
US20050033649A1 (en) * 2001-12-12 2005-02-10 Aruze Corporation Premium drawing system
US7627753B2 (en) * 2002-03-19 2009-12-01 Microsoft Corporation Secure digital data format and code enforced policy
JP2003319330A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Konica Minolta Holdings Inc 情報記録方法、情報記録端末、情報記録システム、及び記録媒体
JP4024077B2 (ja) 2002-05-14 2007-12-19 株式会社リコー 印刷データ管理システム、方法、プログラム、及び記録媒体
US20040225564A1 (en) * 2002-05-15 2004-11-11 Stuart Walsh Systems and methods for providing an in-store media broadcast
AU2002950122A0 (en) * 2002-07-11 2002-09-12 Webnd Technologies Software process for management of electronic pages in a distributed environment
US7219234B1 (en) * 2002-07-24 2007-05-15 Unisys Corporation System and method for managing access rights and privileges in a data processing system
JP2004094321A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
GB0221639D0 (en) 2002-09-17 2002-10-30 Hewlett Packard Co Method and apparatus for printing
US7836131B2 (en) * 2002-10-25 2010-11-16 Sierra Wireless, Inc. Redirection of notifications to a wireless user device
JP4012050B2 (ja) * 2002-11-27 2007-11-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
WO2004066178A1 (ja) * 2003-01-21 2004-08-05 Fujitsu Limited コンテンツ配信方法
JP4305004B2 (ja) * 2003-02-28 2009-07-29 ソニー株式会社 情報処理装置、およびコンテンツ情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4247044B2 (ja) * 2003-05-23 2009-04-02 株式会社東芝 コンテンツ配信サービス提供装置及びコンテンツ配信サービス端末装置
GB2404489A (en) * 2003-07-31 2005-02-02 Sony Uk Ltd Access control for digital storage medium content
AU2003264172A1 (en) * 2003-09-24 2005-04-11 Magian Design Studio Pty Ltd Method and system for management and publication of media assets in a distributed network
US7764300B2 (en) * 2003-09-30 2010-07-27 Pioneer Corporation Optical recording medium and data recording device
JP2005198043A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nec Corp コンテンツ配信システム、その方法、サーバ、ユーザ端末、暗号化装置、管理装置およびストリーミング装置
US20050195978A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Miodrag Babic Method and apparatus for encoding and selective distribution of licensed digital content
US20050204038A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Alexander Medvinsky Method and system for distributing data within a network
US20060088284A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Paul Shen Digital photo kiosk and methods for digital image processing
US7613704B2 (en) * 2005-01-19 2009-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enterprise digital asset management system and method

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137728A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Toshiba Corp 携帯ファイルシステム及びファイルデータ処理方法
JPH08320767A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Ricoh Co Ltd データ複写装置
JPH0962627A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JPH10188530A (ja) * 1996-12-18 1998-07-21 Nakamichi Corp ディスク再生装置
JPH10240690A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Hitachi Ltd クライアント・サーバシステム、サーバおよびクライアント端末
JPH11306057A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sony Corp 記録再生装置及び記録再生システム
WO2000000972A1 (fr) * 1998-06-30 2000-01-06 Hansol Telecom Co., Ltd. Systeme permettant de vendre automatiquement des donnees et procede associe
JP2000155949A (ja) * 1998-11-16 2000-06-06 Shin Meiwa Ind Co Ltd 情報記録媒体の情報記録処分システム
JP2000207138A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Ricoh Co Ltd ネットワ―ク接続型多連装cd―r/rwドライブ
JP2000260161A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Hitachi Information Technology Co Ltd 記録再生装置および媒体
JP2003535398A (ja) * 2000-06-01 2003-11-25 サファソフト カンパニー リミテッド 統合内部情報流出防止システム
JP2002288087A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Humming Heads Inc 情報処理装置及びその方法、情報処理システム及びその制御方法、プログラム
JP2003019828A (ja) * 2001-06-20 2003-01-21 Koyu Cho 回転式プリンタ、熱発色型ラベルプリンタ、記録媒体、光円盤記録媒体及びその製造方法、熱発色型ラベルシール、回転式ラベルスキャナ、複合型メディアデバイス、情報処理装置、デジタル音響映像装置、ホームマルチメディア情報処理装置、情報処理方法、ソフトウェア
JP2003016724A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Fujitsu Ltd 情報管理方法
JP2003036147A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Sharp Corp 記録メディア管理システム
JP2003271458A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Tdk Corp コンテンツ配信システムおよび、これに用いるコンピュータプログラム、記録媒体、端末装置、およびサーバ
JP2003331197A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ貸し出し装置、コンテンツ管理装置、コンテンツ貸し出しシステム、およびコンテンツ貸し出し方法
JP2004062796A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Canon Inc 記憶装置及び情報処理装置並びにアクセス制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5158180B2 (ja) 2013-03-06
EP1850264A1 (en) 2007-10-31
JP2011060319A (ja) 2011-03-24
CN101120357B (zh) 2010-09-22
EP1850264A4 (en) 2009-05-06
US20090157857A1 (en) 2009-06-18
JPWO2006085657A1 (ja) 2008-06-26
CN101120357A (zh) 2008-02-06
WO2006085657A1 (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101341493B (zh) 电子计算机的数据管理方法
JP4702363B2 (ja) メディア処理装置
US6954753B1 (en) Transparent electronic safety deposit box
US7124301B1 (en) Data protection method for a removable storage medium and a storage device using the same
US7725674B2 (en) Hard drive eraser
WO2008001823A1 (fr) procédé de gestion de données informatiques, programme et support d&#39;enregistrement
US8601123B2 (en) Media management method for a media processing device
JP5158180B2 (ja) 外部記録媒体書き込み装置を用いたデータ管理方法およびデータ管理システム
TW201040780A (en) Encrypt-only data storage cartridge
JP4700322B2 (ja) 簡易媒体使用管理システム、簡易媒体使用管理方法、簡易媒体使用管理プログラムおよび簡易媒体使用プログラム
JP2007059013A (ja) 記録媒体作成装置及び記録媒体作成方法
US20080155259A1 (en) Computer readable medium storing electronic document processing program, electronic document processing system, key information recording system, document storage system and electronic document processing method
JP2007058951A (ja) 記録媒体破壊装置及び記録媒体の破壊方法
JP4835349B2 (ja) ディスク処理装置及びディスク処理装置の制御方法
JP2001291064A (ja) Icカード発行方法およびicカード発行システム
JP5054181B2 (ja) 簡易媒体使用管理システム,コンピュータ,簡易媒体使用管理プログラムおよび簡易媒体使用プログラム
JP4821538B2 (ja) 印刷装置
CN113032853A (zh) 一种物理隔离数据存储装置
JP2006236361A (ja) 可換記憶媒体のデータ保護,これを適用した記憶装置,アクセス方法及び制御装置
JP2004295910A (ja) 可換記憶媒体のデータ保存方法及び、これを適用した記憶装置
JP2009289358A (ja) ディスクおよび情報処理システム
JP2007004884A (ja) 記録媒体発行装置及び記録媒体発行方法
JPWO2006006543A1 (ja) ディスク/ディスクドライブ管理方式

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees