JP4665855B2 - Fa装置および表示モード変更方法 - Google Patents

Fa装置および表示モード変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4665855B2
JP4665855B2 JP2006192337A JP2006192337A JP4665855B2 JP 4665855 B2 JP4665855 B2 JP 4665855B2 JP 2006192337 A JP2006192337 A JP 2006192337A JP 2006192337 A JP2006192337 A JP 2006192337A JP 4665855 B2 JP4665855 B2 JP 4665855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation screen
display mode
display unit
operator
screen display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006192337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008021122A (ja
Inventor
雄二 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006192337A priority Critical patent/JP4665855B2/ja
Publication of JP2008021122A publication Critical patent/JP2008021122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665855B2 publication Critical patent/JP4665855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、対向する側にそれぞれ操作画面が設けられたFA装置および操作画面の表示モードを変更する表示モード変更方法に関する。
基板に各種の処理を施す複数の処理ステージが設けられたFA装置は、オペレータが何れの側からでも容易にアクセスできるように、各種の情報を表示する表示パネルや動作指令を入力する操作盤がそれぞれ両側に配設されている。オペレータは、FA装置の何れかの側から表示パネルに表示された情報に基づいてFA装置の操作を行うので、FA装置の何れかの側に移動したオペレータからみた各処理ステージの配置に対応するように表示パネルの表示を変更するFA装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−42911号公報
ところで、FA装置を操作するために何れかの側に移動したオペレータは、まず、表示パネルの表示を確認し、表示パネル上の各処理ステージの配列が実際の各処理ステージの配列に対応していない場合には、表示を変更する必要があり、操作上の負担となっていた。また、変更前後の表示内容は一見してよく似ているため、オペレータが変更前の画面を変更後の画面と誤認したまま操作を行う誤操作が起こりうる。さらに緊急時には操作を急ぐあまり誤操作を起こす確率が高くなる。
そこで、本発明は、オペレータの操作負担を軽減して誤操作の発生を抑制するFA装置および表示モード変更方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、基板に処理を施す複数の処理ステージが対向して配置されたFA装置であって、前記対向する側にそれぞれ設けられた第1の操作面および第2の操作面と、前記第1の操作面および前記第2の操作面にそれぞれ設けられ、前記複数の処理ステージを操作する操作画面を表示する第1の操作画面表示部および第2の操作画面表示部と、前記第1の操作画面表示部および前記第2の操作画面表示部に表示する操作画面を、前記第1の操作面側を操作位置とするオペレータからみた前記複数の処理ステージの配置に対応した第1の表示モード、または、前記第2の操作面側を操作位置とするオペレータからみた前記複数の処理ステージの配置に対応した第2の表示モードの何れかに変更する表示モード変更手段と、前記第1の操作面および第2の操作面にそれぞれ設けられ、それぞれの操作面に接近したオペレータを検知する第1のセンサおよび第2のセンサと、を備え、前記表示モード変更手段は、前記第1のセンサがオペレータを検知すると、第1の操作画面表示部および前記第2の操作画面表示部に表示する操作画面を前記第1の表示モードに変更し、前記第2のセンサがオペレータを検知すると、第1の操作画面表示部および前記第2の操作画面表示部に表示する操作画面を前記第2の表示モードに変更する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、メンテナンス時に前記複数の処理ステージへの通電を遮断する遮電スイッチをさらに備え、前記表示モード変更手段が、前記可動部への通電が遮断されているときには前記操作画面の表示モードを変更しない。
請求項3に記載の発明は、基板に処理を施す複数の処理ステージが対向して配置された
FA装置であって、前記対向する側にそれぞれ設けられた第1の操作面および第2の操作面と、前記第1の操作面および前記第2の操作面にそれぞれ設けられ、前記複数の処理ステージを操作する操作画面を表示する第1の操作画面表示部および第2の操作画面表示部と、前記第1の操作画面表示部および前記第2の操作画面表示部に表示する操作画面を、前記第1の操作面側を操作位置とするオペレータからみた前記複数の処理ステージの配置に対応した第1の表示モード、または、前記第2の操作面側を操作位置とするオペレータからみた前記複数の処理ステージの配置に対応した第2の表示モードの何れかに変更する表示モード変更手段と、を備えたFA装置における表示モード変更方法であって、前記第1の操作面にオペレータが接近すると前記第1の操作画面表示部および前記第2の操作画面表示部に表示する操作画面を前記第1の表示モードに変更する工程と、前記第2の操作面にオペレータが接近すると前記第1の操作画面表示部および前記第2の操作画面表示部に表示する操作画面を前記第2の表示モードに変更する工程と、を含む。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記FA装置が、メンテナンス時に前記複数の処理ステージへの通電を遮断する遮電スイッチをさらに備え、前記可動部への通電が遮断されているときには前記操作画面の表示モードを変更しない。
本発明によれば、FA装置の操作を行うために操作面に接近したオペレータを検知し、操作画面をオペレータの操作位置に対応した表示モードに自動的に変更するので、オペレータの操作負担が軽減され、変更前の操作画面を変更後の操作画面と誤認したまま操作を行う誤操作の発生を抑制することができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本実施の形態の電子部品実装装置の斜視図、図2は本実施の形態のカバーを離脱した状態の電子部品実装装置の平面図、図3は本実施の形態の電子部品実装装置の制御系の構成図、図4は本実施の形態の電子部品実装装置における表示モード変更方法を示すフローチャートである。
最初に、FA装置の全体構成について図1を参照して説明する。図1は電子部品実装装置の斜視図である。同図において、電子部品実装装置1は、基板に複数の電子部品を実装するFA装置である。電子部品実装装置1の本体2は着脱自在のカバー3により覆われている。電子部品実装装置1の対向する両側には、それぞれ複数の実装ステージ4a、4bが配置されている(実装ステージ4bは図示せず)。複数の実装ステージ4aが配置された側は、電子部品実装装置1における実装動作を操作する第1の操作面1aに設定されており、複数の実装ステージ4bが配置された側は、電子部品実装装置1における実装動作を操作する第2の操作面1bに設定されている。カバー3の上面の第1の操作面1a側には、第1の表示パネル5aが電子部品実装装置の外側に向けて設けられており、第2の操作面1b側には、第2の表示パネル5bが電子部品実装装置の外側に向けて設けられている。第1の表示パネル5aと第2の表示パネル5bは、タッチパネル機能を備えた表示画面を備えており、電子部品実装装置1での実装動作状況をリアルタイムで表示するとともに、実装動作の操作を行うための操作画面を表示する操作画面表示部として機能し、何れかの操作面1a、1b側にあるオペレータが操作画面を指先などでタッチすることで操作情報の入力を行うように構成されている。
カバー3には警告灯6が設けられており、電子部品実装装置1に何らかの異常や事故が発生した場合には、警告灯6が点灯して周囲のオペレータに警告する。カバー3の側面には、基板を電子部品実装装置1に搬入するための搬入口7が設けられている。基板は、搬入口7を通って本体2に通じる搬送レール8により電子部品実装装置1に搬入される。搬入口7と対向するカバー3の側面には、図示しない搬出口が設けられており、電子部品実
装装置1において電子部品が実装された基板は搬出口から搬出される。
操作面1a、1bには、第1のセンサ9aと第2のセンサ9b、第1の遮電スイッチ10aと第2の遮電スイッチ10b(操作面1b側に設けられた第2のセンサ9bと第2の遮電スイッチ10bは図示せず)が設けられている。第1のセンサ9aと第2のセンサ9bは、電子部品実装装置1を操作するために何れかの操作面1a、1bに接近したオペレータを検知し、後述する制御部20(図3参照)に人体検知信号を送信する。第1の遮電スイッチ10aと第2の遮電スイッチ10bは、何れかの操作面1a、1b側にあるオペレータが操作するON−OFFスイッチであり、後述する制御部20(図3参照)にON−OFF信号を送信する。
図2は、カバー3を離脱した状態の電子部品実装装置の平面図である。同図において、本体2の略中央には、一方向に延伸された搬送レール8が設けられており、搬送レール8を挟んで対向する両側にそれぞれ複数の実装ステージ4a、4bが配置されている(本実施の形態ではそれぞれ2つの実装ステージを配置している)。各実装ステージ4a、4bには、パーツフィーダ11と、パーツフィーダ11から供給される電子部品をピックアップして基板Wに実装する実装ヘッド12と、実装ヘッド12を水平移動させる直交ロボット13がそれぞれ設けられている。さらに、各実装ステージ4a、4bには、実装ヘッド12によりピックアップされた電子部品の認識を行う認識手段である第1のカメラ14、実装ヘッド12と一体的に設けられて基板Wを認識する認識手段である第2のカメラ15、実装ヘッド12に交換して装着される吸着ノズルを格納するノズルストッカ16がそれぞれ設けられている。
同図において、搬送レール8により搬入された基板Wは、対向する実装ステージ4a、4bの間で停止し、停止位置がずれないように電子部品の実装が行われる間は固定される。各実装ステージ4a、4bは独立して実装動作を行うことが可能であるが、対向する2つの実装ステージ4a、4bに対して1つの基板Wのみが供給されるので、対向する実装ステージ4a、4bにおいて同時に電子部品の実装を行うことはできない。従って、例えば、一方の実装ステージ4aにおいて基板Wに電子部品の実装を行っているときは、他方の実装ステージ4bにおいては、パーツフィーダ11から電子部品をピックアップしたり、吸着ノズルを交換したりする等の電子部品の実装以外の動作を行うことで、電子部品を基板Wの両側から間断なく実装するように動作制御される。
図3は、電子部品実装装置の制御系の構成図である。同図において、第1の表示パネル5aと第2の表示パネル5bには、電子部品実装装置1における実装動作を制御するための操作画面が表示される。操作画面には、実装ステージ4a、4bにおける実装動作を独立して操作するための操作メニューが表示され、所望の操作メニューをタッチパネル機能により選択すると、操作指令が制御部20に送信される。操作指令を受信した制御部20は、各実装ステージ4a、4bの各構成部に動作指令を送信し、一連の実装動作を制御する。
第1の表示パネル5aと第2の表示パネル5bに表示される操作画面は、制御部20と操作切換部22と操作表示部24とで構成される表示モード切換手段により、2通りの表示モードに変更することができる。第1の表示モードは、第1の表示パネル5aと第2の表示パネル5bに表示する操作画面を、第1の操作面1a側を操作位置とするオペレータからみた各実装ステージ4a、4bの配置に対応した操作画面とするものであり、第2の表示モードは、第2の操作面1b側を操作位置とするオペレータからみた各実装ステージ4a、4bの配置に対応した操作画面とするものである。
第1のセンサ9aまたは第2のセンサ9bが、第1の操作面1aまたは第2の操作面1
bに接近したオペレータを検知すると、人体検知部21から制御部20に人体検知信号が送信される。人体検知信号を受信した制御部20は、操作切換部22に操作切換信号を送信し、電子部品実装装置1における実装動作の操作を操作面1a側または操作面1b側からのみ行うことができるように電子部品実装装置1の操作回路23の切り換えを行う。また、制御部20は、操作表示部24に表示モード変更信号を送信し、第1の表示パネル5aと第2の表示パネル5bに表示する操作メニューを第1の表示モードまたは第2の表示モードに変更する。従って、例えば、操作面1a側から電子部品実装装置1の操作を行うため、オペレータが第1の表示パネル5aに接近すると、第1のセンサ9aがオペレータを検知し、第1の表示パネル5aと第2の表示パネル5bの表示は第1の表示モードに変更され、第1の表示パネル5aのタッチパネル機構のみが有効となるように操作回路23が切り換えられる。なお、オペレータが第1の表示パネル5aに接近する以前から第1の表示モードとなっている場合には、改めて変更することなく当該表示モードが維持される。
第1の遮電スイッチ10aと第2の遮電スイッチ10bは、電子部品実装装置のメンテナンス時の安全性確保の観点から動作をフリーズさせることが好ましい箇所、特に各実装ステージ4a、4bの搬送レール7やパーツフィーダ11、直交ロボット13等の可動部への通電を遮断するためのON−OFFスイッチであり、何れかの遮電スイッチ10a、10bをONにすると、可動部への通電が遮断されるとともに操作切換禁止部25から制御部20に操作切換禁止信号が送信される。操作切換禁止信号を受信した制御部20は、人体検知部21から人体検知信号を受信しても無効にする。
例えば、オペレータが、操作面1a側から電子部品実装装置1のメンテナンスを施す場合には、第1の遮電スイッチ10aをONにした状態で行われるが、この場合、他のオペレータが操作面1b側の第2の表示パネル5bに接近し、第2のセンサ9bがオペレータを検知しても人体検知部21から制御部20に送信される人体検知信号は無効にされる。従って、第1の表示モードから第2の表示モードへの操作画面の変更が行われず、メンテナンスを行っているオペレータ自身が第1の遮電スイッチ10aをOFFにするまで第2の操作面1b側からの操作が制限される。
図4は、電子部品実装装置1における表示モード変更方法を示すフローチャートである。電子部品実装装置1において実装動作(ST1)が行われる過程で、オペレータが第1の操作面1aに接近すると、第1のセンサ9aが人体を検知する(ST2)。制御部20は、人体検知部21から人体検知信号を受信すると、第2の遮電スイッチ10bからON信号を受信しているかどうかを判断する(ST3)。ON信号を受信しているときは、第2の操作面1b側で他のオペレータがメンテナンスを行っていると判断し、オペレータの安全確保のため、人体検知部21からの人体検知信号を無効にし、第1の表示パネル5aと第2の表示パネル5bの表示の第1の表示モードへの変更を禁止する(ST4)。また、第2の遮電スイッチ10bからOFF信号を受信しているときは、第1の表示パネル5aと第2の表示パネル5bの表示の第1の表示モードへの変更を行う(ST5)。
また、電子部品実装装置1において実装動作(ST1)が行われる過程で、オペレータが第2の操作面1bに接近すると、第2のセンサ9bが人体を検知する(ST2)。制御部20は、人体検知部21から人体検知信号を受信すると、第1の遮電スイッチ10aからON信号を受信しているかどうかを判断する(ST6)ON信号を受信しているときは、第1の操作面1a側で他のオペレータがメンテナンスを行っていると判断し、オペレータの安全確保のため、人体検知部21からの人体検知信号を無効にし、第1の表示パネル5aと第2の表示パネル5bの表示の第2の表示モードへの変更を禁止する(ST7)。また、第1の遮電スイッチ10aからOFF信号を受信しているときは、第1の表示パネル5aと第2の表示パネル5bの表示の第2の表示モードへの変更を行う(ST8)。
以上のように構成される電子部品実装装置によれば、オペレータが何れの側の操作面から実装動作の操作を行う場合であっても、自動的に操作側からみた実際の実装ステージの配列に対応した操作メニューが表示パネルに表示される。従って、操作に先立って、表示パネルの表示を確認して表示を変更する必要がなくなり、操作負担が軽減される。これに伴い、変更前の画面を変更後の画面と誤認したまま操作を行う誤操作が防止される。また、メンテナンス時には表示の変更が禁止され、他のオペレータが反対側の操作面でメンテナンスを行っていることに気づかずに電子部品実装装置を稼動させてしまうような事故が発生しないようにしているので、メンテナンスを行うオペレータの安全が確保される。
なお、第1の表示パネル5aと第2の表示パネル5bは、液晶パネルやCRTにより構成することもできるが、有機ELTにより構成すると、カバー3の上面の曲面に沿って貼着することができるので、オペレータの視界を妨げることがなく操作性が向上する。また、電子部品実装装置1に設けられる実装ステージは4箇所に限らず何箇所であってもよい。また、FA装置は、基板に何らかの処理を施す複数の処理ステージを備えた装置をさしており、基板に電子部品を実装する電子部品実装装置に限らず、基板にクリーム半田等を印刷する印刷装置や、表面改質を行う表面処理装置等の物理的、化学的処理を含む種々の装置を含んでいる。
本発明によれば、FA装置の操作を行うために操作面に接近したオペレータを検知し、操作画面をオペレータの操作位置に対応した表示モードに自動的に変更するので、オペレータの操作負担が軽減され、変更前の操作画面を変更後の操作画面と誤認したまま操作を行う誤操作の発生を抑制することができるという利点を有し、基板に処理を施す複数の処理ステージを操作する操作画面が対向して配置されたFA装置に有用である。
本実施の形態の電子部品実装装置の斜視図 本実施の形態のカバーを離脱した状態の電子部品実装装置の平面図 本実施の形態の電子部品実装装置の制御系の構成図 本実施の形態の電子部品実装装置における表示モード変更方法を示すフローチャート
符号の説明
1 電子部品実装装置
1a 第1の操作面
1b 第2の操作面
4a、4b 実装ステージ
5a 第1の表示パネル
5b 第2の表示パネル
9a 第1のセンサ
9b 第2のセンサ
10a 第1の遮電スイッチ
20 制御部
22 操作切換部
24 操作表示部
W 基板

Claims (4)

  1. 基板に処理を施す複数の処理ステージが対向して配置されたFA装置であって、
    前記対向する側にそれぞれ設けられた第1の操作面および第2の操作面と、前記第1の操作面および前記第2の操作面にそれぞれ設けられ、前記複数の処理ステージを操作する操作画面を表示する第1の操作画面表示部および第2の操作画面表示部と、前記第1の操作画面表示部および前記第2の操作画面表示部に表示する操作画面を、前記第1の操作面側を操作位置とするオペレータからみた前記複数の処理ステージの配置に対応した第1の表示モード、または、前記第2の操作面側を操作位置とするオペレータからみた前記複数の処理ステージの配置に対応した第2の表示モードの何れかに変更する表示モード変更手段と、前記第1の操作面および第2の操作面にそれぞれ設けられ、それぞれの操作面に接近したオペレータを検知する第1のセンサおよび第2のセンサと、を備え、
    前記表示モード変更手段は、前記第1のセンサがオペレータを検知すると、第1の操作画面表示部および前記第2の操作画面表示部に表示する操作画面を前記第1の表示モードに変更し、前記第2のセンサがオペレータを検知すると、第1の操作画面表示部および前記第2の操作画面表示部に表示する操作画面を前記第2の表示モードに変更するFA装置。
  2. メンテナンス時に前記複数の処理ステージへの通電を遮断する遮電スイッチをさらに備え、前記表示モード変更手段が、前記可動部への通電が遮断されているときには前記操作画面の表示モードを変更しない請求項1に記載のFA装置。
  3. 基板に処理を施す複数の処理ステージが対向して配置されたFA装置であって、
    前記対向する側にそれぞれ設けられた第1の操作面および第2の操作面と、前記第1の操作面および前記第2の操作面にそれぞれ設けられ、前記複数の処理ステージを操作する操作画面を表示する第1の操作画面表示部および第2の操作画面表示部と、前記第1の操作画面表示部および前記第2の操作画面表示部に表示する操作画面を、前記第1の操作面側を操作位置とするオペレータからみた前記複数の処理ステージの配置に対応した第1の表示モードまたは、前記第2の操作面側を操作位置とするオペレータからみた前記複数の処理ステージの配置に対応した第2の表示モードの何れかに変更する表示モード変更手段と、を備えたFA装置における表示モード変更方法であって、
    前記第1の操作面にオペレータが接近すると前記第1の操作画面表示部および前記第2の操作画面表示部に表示する操作画面を前記第1の表示モードに変更する工程と、前記第2の操作面にオペレータが接近すると前記第1の操作画面表示部および前記第2の操作画面表示部に表示する操作画面を前記第2の表示モードに変更する工程と、を含む表示モード変更方法。
  4. 前記FA装置が、メンテナンス時に前記複数の処理ステージへの通電を遮断する遮電スイッチをさらに備え、前記可動部への通電が遮断されているときには前記操作画面の表示モードを変更しない請求項3に記載の表示モード変更方法。
JP2006192337A 2006-07-13 2006-07-13 Fa装置および表示モード変更方法 Expired - Fee Related JP4665855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192337A JP4665855B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 Fa装置および表示モード変更方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192337A JP4665855B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 Fa装置および表示モード変更方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021122A JP2008021122A (ja) 2008-01-31
JP4665855B2 true JP4665855B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39077006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192337A Expired - Fee Related JP4665855B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 Fa装置および表示モード変更方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665855B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169425B2 (ja) * 2008-04-16 2013-03-27 村田機械株式会社 加工機械の操作盤
JP5039071B2 (ja) * 2009-02-19 2012-10-03 パナソニック株式会社 部品実装機の制御方法、部品実装機およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103703U (ja) * 1984-11-07 1986-07-02
JPH10296670A (ja) * 1997-02-28 1998-11-10 Samsung Electron Co Ltd チップマウンターのタッチスクリーン入力装置とこれを具備したチップマウンター及びその制御方法
JP2001042911A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fa装置における表示装置および表示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103703U (ja) * 1984-11-07 1986-07-02
JPH10296670A (ja) * 1997-02-28 1998-11-10 Samsung Electron Co Ltd チップマウンターのタッチスクリーン入力装置とこれを具備したチップマウンター及びその制御方法
JP2001042911A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fa装置における表示装置および表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008021122A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102094439B1 (ko) 산업용 원격조작 로봇시스템
US20120317798A1 (en) Component mounting device
JP2011088241A (ja) ロボットシステム
JP4665855B2 (ja) Fa装置および表示モード変更方法
KR20100096198A (ko) 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품 실장 장치의 비상 정지 방법
JP4752651B2 (ja) Fa装置
JP2010129718A (ja) 部品実装装置
JP2008060437A (ja) 実装機の安全装置
JP4832410B2 (ja) 電子部品装着装置
KR20130009316A (ko) 충격 센서가 내장된 로봇 제어 장치 및 이를 이용한 로봇 제어 방법
CN107432104A (zh) 元件安装机的驱动系统
KR101164590B1 (ko) 부품실장기
US20170157957A1 (en) Cutter accessory for printing system
JP5912917B2 (ja) 無線操作式車両の遠隔操作システムおよび該システムにおける無線操作式車両の復旧方法
JP6714479B2 (ja) 表面実装機
JP2006303409A (ja) プリント基板組立装置及びプリント基板組立方法
JP2002274611A (ja) スタッカクレーンシステム
CN111618840B (zh) 机器人系统
JP3446844B2 (ja) 作業装置
JP2700924B2 (ja) 自己診断装置を備えた航空機塔乗橋
JP7422295B1 (ja) 非常停止システム
JP2010073762A (ja) 作業システム及び作業機間の信号伝送方法
JP2005276048A (ja) 操作端末装置
JP2021122900A (ja) 操作支援システムおよび操作支援機能付き操作スイッチユニット
KR20220127155A (ko) 로봇 제어 장치 및 로봇 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4665855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees