JP4665398B2 - 比較的重質なフィード原料からプロピレンとガソリンを併産するための方法 - Google Patents

比較的重質なフィード原料からプロピレンとガソリンを併産するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4665398B2
JP4665398B2 JP2003576543A JP2003576543A JP4665398B2 JP 4665398 B2 JP4665398 B2 JP 4665398B2 JP 2003576543 A JP2003576543 A JP 2003576543A JP 2003576543 A JP2003576543 A JP 2003576543A JP 4665398 B2 JP4665398 B2 JP 4665398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedstock
oligomerization
fraction
olefins
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003576543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520885A (ja
JP2005520885A5 (ja
Inventor
ジャン リュック デュプラン
シルヴィ ラコーブ
ジェローム ベイル
ヴァンサン クパール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2005520885A publication Critical patent/JP2005520885A/ja
Publication of JP2005520885A5 publication Critical patent/JP2005520885A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665398B2 publication Critical patent/JP4665398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/12Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one polymerisation or alkylation step
    • C10G69/126Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one polymerisation or alkylation step polymerisation, e.g. oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • C10G11/182Regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/32Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G51/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only
    • C10G51/06Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only plural parallel stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G57/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one cracking process or refining process and at least one other conversion process
    • C10G57/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one cracking process or refining process and at least one other conversion process with polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one step of catalytic cracking in the absence of hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ガソリンとプロピレンとを併産するために、ほとんどが重質留分、特に減圧蒸留留出物留分からなる炭化水素フィード原料を転化させるための方法に関する。
近年プロピレンの需要が著しく増大しつつあり、その年間成長率はエチレンのそれよりも実質的に1ポイントは高い。したがって、プロピレンを増産する必要がある。現在のところ、プロピレン製造の主な供給源はナフサの水蒸気分解で、その収率は、シビアリティにもよるが、ほぼ13〜17%の間である。その他の主な水蒸気分解のフィード原料であるエタンの場合には、プロピレンの生成量は極めて少ない。さらに注意すべきことは、プロピレン収率を最大にする目的で水蒸気分解の工程を調節しようとしても、制約がかなり大きいということである。
プロピレン製造のためのまた別の重要な供給源は接触分解(流動接触分解(Fluid Catalytic Cracking)で、一般にFCCと略される)である。
この方法は、触媒の流動床中で実施され、減圧蒸留留出物タイプのフィード原料から主としてガソリンを製造するものであるが、プロピレンも典型的には3〜4%の割合で生成する。
接触分解反応器(FCC)は通常上昇流で運転され、多くの場合ライザー(触媒を上向きに移動させる垂直のパイプで、その触媒と共にフィード原料も併行流として循環上昇し、そこで化学反応が起きる)が含まれる。
接触分解反応器は、場合によっては下降流で運転されることもあるが、その場合にはドロッパー(垂直な管式反応器で、触媒と共にフィード原料を併行流として循環下降させる)が含まれる。その反応器は、流動床反応器であってもよいし、さらには噴流床管式反応器であってもよい。
オレフィンの製造、特にプロピレンの製造を指向した接触分解の実施態様も存在する。その実施態様では、操作条件のシビアリティを高く、具体的には分解温度を高くするか、または、比較的シビアな条件に組み合わせてその分解触媒に特定の添加物を使用するか、のいずれかを用いる。そのような触媒添加物(たとえばZSM−5型ゼオライトをベースとしたもの)は、元々の触媒に組み込んでもよいし、あるいは補助触媒の形で導入してもよいが、形状選択性を示し、分岐のほとんどない反応性の低い分子を転化させると同時に、反応性の低いパラフィンの形成につながる水素連鎖移動反応を抑制する傾向を有している。パラフィンの生成を抑制することは、中程度の大きさの分子を含めて、さらに分解を促進するのに役立つ。
これら加熱および/または接触条件によって、ガソリンの蒸留範囲に沸点を有する化合物の分解が著しく進められ、それらの化合物は少なくとも部分的にはリサイクル可能であるので、前記の分解によってプロピレンの生産量が増える。
プロピレンの生産を目指したこの公知の接触分解の方向をとると、生成物の構造が逆転し、ガソリン収量が、たとえばほぼ50%〜ほぼ25%の範囲で減少し、それに対してC3〜C4留分(ここでCnという用語はn個の炭素原子を有する炭化水素留分を指す)に有利になって、15%から実質的に40%まで上げることができる。市場におけるガソリンの需要が依然として大きいので、このようにガソリンの製造量が減少するということは一般に望ましいことではない。したがって、従来の接触分解装置を石油化学分解装置に転向させるというこのような公知の方法は、ガソリンの需要が維持されながら同時にプロピレンの需要が増大しているということを特徴とする市場の展開に対しては、完全に満足できるような対応策とはいえない。
本発明による方法が目的としているのは、主として従来の重質フィード原料を使用してガソリンとプロピレンを併産するが、その際に、従来のFCCに比較してプロピレン収率が改良され、しかもガソリンの収量が全く減少しないかあるいはほんのわずかしか減少しないような方法を供することである。
本発明による方法に類似した先行技術としては、プロピレン収率を上げるためにシビアリティが高い条件を用いて、減圧蒸留留出物のフィード原料を接触分解(FCC)するものがあり、前記の高いシビアリティは、先に述べたように、過酷な熱的条件、および/または一般にベース触媒、たとえばゼオライトZSM−5にある種の触媒添加物を加えることによって得られる。
重質フィード原料の接触分解は別として、本発明の先行技術に属するその他の特許を以下に挙げる:
特許文献1には、小さな細孔径(典型的には5オングストロームのオーダー)を持つ触媒を使用して、C4およびそれ以上の炭素原子数のオレフィンを含む炭化水素留分からプロピレンおよびエチレンを製造するための方法が記載されている。該特許の実施例では、40重量%のゼオライトSAPO−34を含む触媒を使用した場合、ブテンのエチレンおよびプロピレンへの転化率は、初期でも55%を超えず、時間の経過とともに低下して、4.5時間後には最良の場合でも45%になってしまうことが示されている。特許文献2には、シリカライト(silicalite)型の触媒を使用し、フィード原料にある程度の量のエチレンおよび水素を添加することによって、C4オレフィン留分を、プロピレンを主として含む化合物に転化させる方法が記載されている。特許文献3には、ZSM−5またはZSM−11型のゼオライトとリンを含む触媒の手段を用いて、C4〜C7の範囲の炭化水素留分を転化させるための方法が記載されているが、そこでは前記留分はオレフィン系であってもパラフィン系であってもよい。その接触分解の操作条件では、通常の接触分解温度よりも高い反応温度が必要で、その引用特許では510℃〜704℃と記載されている。公表されているプロピレン+エチレンの収率は、フィード原料に対して、20〜30%の範囲である。
米国特許第6,049,017号明細書 欧州特許公開第1 061 116号明細書 国際公開第104237号パンフレット
本発明は、従来技術の問題点を解決することが出来る比較的重質なフィード原料からプロピレンとガソリンを併産するための方法を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、少なくとも1種の比較的重質な主フィード原料、すなわちほぼ350℃より高い沸点を有する炭化水素と、少なくとも1種のほぼ320℃未満の沸点を有するような比較的軽質な副次的フィード原料とを含む、炭化水素フィード原料を転化させるための方法であって、
・前記炭化水素フィード原料の少なくとも50重量%を占める前記主フィード原料を、少なくとも1基の流動床反応器の中で分解触媒の存在下に分解し、
・前記副次的フィード原料を、同一の分解触媒を用いた流動床の中で、前記主フィード原料と別個または同時に分解し、前記副次的フィード原料は、4および/または5個の炭素原子を有する軽質オレフィンのオリゴマー化によって製造された少なくとも8個の炭素原子を有するオレフィンを含み、
・主フィード原料の分解からの流出物と副次的フィード原料の分解からの流出物を、共通の分別ゾーンにおいて分別し、主フィード原料を分解するために使用した触媒と副次的フィード原料を分解するために使用した触媒を、共通の再生ゾーンにおいて再生する、
少なくともガソリンおよびプロピレンを製造するための、方法である。
請求項2に係る発明は、前記主フィード原料および前記副次的フィード原料を、混合物として流動床接触分解反応器FCC中で分解する、請求項1に記載の方法である。
請求項3に係る発明は、4および/または5個の炭素原子を有するオレフィンを含むフィード原料を、少なくとも1つの工程において、少なくとも1基のオリゴマー化反応器中でオリゴマー化によって転化させ、そして、オリゴマー化工程の前記流出物の中に含まれる少なくとも8個の炭素原子を有するオレフィンの少なくとも一部を含むフィード原料を接触分解のための副次的フィード原料として使用する、請求項1または2項に記載の方法である。
請求項4に係る発明は、・接触分解からの前記流出物を分別して、特に4および/または5個の炭素原子を有するオレフィンを含む留分を製造し、
・この留分の少なくとも一部をオリゴマー化工程にリサイクルする、
請求項3に記載の方法である。
請求項5に係る発明は、前記オリゴマー化工程の前記フィード原料が、0.5〜15重量%のエチレンを含む、請求項3および4のいずれか1項に記載の方法である。
請求項6に係る発明は、前記オリゴマー化反応器のフィード原料が、C4、C5およびC6オレフィンの合計量に対して、0.5〜15重量%のエチレンを含む、請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法である。
請求項7に係る発明は、前記オリゴマー化反応器のフィード原料が、少なくとも50重量%のC4+C5+C6炭化水素、少なくとも10重量%の4個の炭素原子を有するオレフィン、さらには5および/または6個の炭素原子を有するオレフィンを含み、その質量比[R1=(C5オレフィン+C6オレフィン)/C4オレフィン]が0.15より大きい、請求項3〜6のいずれか1項に記載の方法である。
請求項8に係る発明は、前記オリゴマー化反応器のフィード原料が、少なくとも50重量%のC4+C5+C6炭化水素、少なくとも10重量%の4個の炭素原子を有するオレフィン、さらには5個の炭素原子を有するオレフィンを含み、その質量比[R2=C5オレフィン/C4オレフィン]が0.15より大きい、請求項3〜7のいずれか1項に記載の方法である。
請求項9に係る発明は、前記オリゴマー化工程の前記フィード原料が、ジオレフィン系および/またはアセチレン系化合物を含み、そして前記フィード原料を前もって選択的水素化の工程a)にかけて、それにより前記ジオレフィン系および/またはアセチレン系化合物を実質的に除去する、請求項3〜8のいずれか1項に記載の方法である。
請求項10に係る発明は、少なくとも1つのオリゴマー化工程からの流出物を、分別工程にかけて、前記流出物の少なくとも一部を分離し、それを接触分解反応器に供給することなく直接抜き出すが、前記抜き出し部分は製造されたオリゴマーを少なくとも一部含み、前記の部分がジ−イソブテンおよび/またはトリ−イソブテンを含む、請求項2〜8のいずれか1項に記載の方法である。
請求項11に係る発明は、・限定されたオリゴマー化の第1の工程b1)、
・工程b1)からの前記流出物の分別の工程b2)であって、その後の工程に供給することなく直接抜き出す少なくとも1種の留分(前記抜き出し留分はジ−イソブテンを含む)を製造するための工程、
・ジ−イソブテンを含む上述の留分を抜き出した後で、工程b2)からの流出物、または前記流出物中に含まれる少なくともC4および/またはC5オレフィン系留分を最終的にオリゴマー化するための、工程b3)、
を実施する、請求項10に記載の方法である。
請求項12係る発明、・実質的にC4留分のみを含むフィード原料を用い工程b1)、
・b1)において転化されなかったブテンに、C5、またはC2+C5留分を添加して工程b3)、
を実施する、請求項11に記載の方法である。
請求項13に係る発明は、ジ−イソブテンを含む前記抜き出し留分の少なくとも一部(または一部)を、分解により直接製造されたガソリンの少なくとも一部に添加して、ガソリンベースを製造する、請求項10〜12のいずれか1項に記載の方法である。
請求項14に係る発明は、(たとえば転化を制限することによって、)ジ−イソブテンを含む前記抜き出した留分(または一部)によって、分解によって直接製造されたガソリンの少なくとも一部に少なくとも部分的に添加した後で、前記の分解ガソリンの少なくともモーター法オクタン価またはリサーチ法オクタン価を上昇させることが可能となるように、オリゴマー化工程の条件を決定する、請求項13に記載の方法である。
請求項15に係る発明は、オリゴマー化反応器にゼオライトまたはシリカ・アルミナを含む触媒を使用し、温度が70℃〜310℃の間、圧力が0.1〜5MPaの間、そして空間速度が触媒1mあたり1時間あたり0.1〜5mの間で運転する、請求項3〜14のいずれか1項に記載の方法である。
請求項16に係る発明は、接触分解のために使用する前記触媒が、形状選択性を示すMFI型構造のゼオライトの単独、または、形状選択性を示すMFI型構造のゼオライトと以下の構造タイプ:MEL、NES、EUO、FER、CHA、MFS、MWWの1種のゼオライトを含む群、または以下のNU−85、NU−86、NU−88およびIM−5のゼオライトの群から選択される他の形状選択性を示すゼオライトとの混合物を含み、前記ゼオライトまたは形状選択性を示すゼオライトが12よりも大きいSi/Al比を有する、請求項3〜15のいずれか1項に記載の方法である。
請求項17に係る発明は、前記比較的重質な主フィード原料を、第1の実質的に垂直な管式ライザーの中で分解し、そして前記比較的軽質な副次的フィード原料をそれとは別に第2の実質的に垂直な管式ライザーの中で分解する、請求項1および2〜16のいずれか1項に記載の方法である。
請求項18に係る発明は、前記比較的重質な主フィード原料および前記比較的軽質な副次的フィード原料を混合物として、同一の実質的に垂直な管式ライザーの中で分解する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法である。
本発明の利点の1つは、それら多くの場合のように接触分解の工程で逆転が起きないことで、入ってくる(分解)フィード原料の全量に対して、実質的に同等のガソリン収率すなわち、依然として35%〜55%のオーダー、多くの場合40%〜50重量%を維持しながらも、具体的にはプロピレン収率を向上させて、4〜20重量%の間、多くの場合5〜15重量%の間、好ましくは7〜12重量%の間とすることができる。
その目的を達成するために本発明は、炭化水素フィード原料を転化させるための方法を提供するが、前記フィード原料には、少なくとも1種の比較的重質な主フィード原料、すなわちほぼ350℃を超える沸点を有する炭化水素と、少なくとも1種の比較的軽質な副次的(secondary)フィード原料(炭化水素がほぼ320℃未満の沸点を有する)とを含み、
・前記炭化水素フィード原料の少なくとも50重量%を占める前記主フィード原料を、少なくとも1基の流動床反応器の中で分解触媒の存在下に分解し、
・前記副次的フィード原料を、同一の分解触媒を用いた流動床の中で、前記主フィード原料と別個または同時に分解するが、前記副次的フィード原料には、軽質4および/または5個の炭素原子を有するオレフィンのオリゴマー化によって製造された少なくとも8個の炭素原子を有するオレフィンを含み、
・主フィード原料の分解からの流出物と副次的フィード原料の分解からの流出物を、共通の分別ゾーンにおいて分別し、主フィード原料を分解するために使用した触媒と副次的フィード原料を分解するために使用した触媒を、共通の再生ゾーンにおいて再生する。
前記比較的軽質な副次的フィード原料には、C4および/またはC5オレフィンのオリゴマーとは別に、沸点320℃未満のその他の軽質留分、たとえばリサイクルガソリン(FCCからのガソリン)、および/またはオレフィン系ガソリン(すなわち、オレフィンを含む)たとえばビスブレーキングからまたはコーキングからのガソリン、またはフィッシャー・トロプシュプロセスにより製造された合成ガソリンがさらに含まれていてもよい。それには、C4および/またはC5オレフィン以外の化合物から形成されたオリゴマー、たとえばC2、およびC6〜C10またはそれ以上のオレフィンの群のその他のオレフィンから形成されたオリゴマー、または複数のオレフィンのコオリゴマー化により形成されたオリゴマー、がさらに含まれていてもよい。
前記副次的フィード原料にはさらに、軽質化合物(たとえばC2〜C10パラフィンおよび/または軽質オレフィン)および/または芳香族化合物(たとえばC6〜C10)(場合によっては、軽質オレフィンのオリゴマー化からの流出物中に存在していてもよい)が含まれていてもよい。それには、その他の化合物または留分、たとえばリサイクル軽質ガスオイルなどがさらに含まれていてもよい。
炭化水素フィード原料(接触分解のための供給原料として使用されるフィード原料全体)には場合によっては、主フィード原料および副次的フィード原料は別として、他の成分たとえば沸点が320℃を超えるより重質なオリゴマー、またはガスオイル留分(直留からの、または接触分解からの、または他の転化装置からの)で、たとえば沸点が320〜350℃の間の留分が含まれていてもよい。
オリゴマーの供給源となるC4/C5、より一般的にはC2〜C10オレフィンには、各種の供給源がある:流動床接触分解(FCC)では、ガソリンおよび重質生成物は別にして、主としてイソブタン、イソブテン、n−ブテンおよびブタンと同伴する少量のブタジエン−1,3およびアセチレン系炭化水素を含むC4炭化水素留分、およびガソリン留分中では、主としてペンタン、メチルブテンおよびn−ペンテンと、同伴する少量のC5ジオレフィンおよびアセチレン系炭化水素を含むC5炭化水素留分が製造される。
さらに、軽質留分、主としてパラフィン系を含むフィード原料、たとえばナフサを水蒸気分解することによって、石油化学工業で必要とされるエチレンおよびプロピレンを供給する。水蒸気分解により、各種のその他の、より重質な生成物、具体的にはC4/C5炭化水素留分(4および/または5個の炭素原子を有するもの)で、C4留分として、ブタジエン−1,3、イソブテン、n−ブテンおよびブタン、そしてC5留分として、メチルブテン、n−ペンテン、ペンタンおよびC5ジオレフィンを主として含むものが供給される。ある程度の量で得られることが多いその他の留分としては、ラフィネート1、すなわち、ブタジエンを分離した後のC4留分がある。
水蒸気分解から、およびFCCから大量に得られる軽質C4およびC5留分は、かなりの量の軽質オレフィンを含んでいて、その量は多くは30%以上、時には、ある程度ブタジエン−リッチな留分を選択水素化した後では、ほぼ80重量%近くまたはそれ以上である。
しかしながら、それらの留分をFCCにリサイクルさせたとしてもプロピレン収率向上させることはほとんど不可能であるが、その理由は、それらが、減圧蒸留留出物のフィード原料に合わせたFCCの操作条件下では、反応性が非常に低いからである。
本発明は、それらの軽質留分をより長鎖のオレフィンに少なくとも部分的に転化させて、高付加価値化させるための方法を提案するものであって、それは、前記の転化を、本発明そのものによる方法によるか、あるいはその方法とは独立した方法によって、実施することで可能となる。それらのより長鎖のオレフィン(オリゴマー)は、反応性が一段と高く、良好なプロピレンの前駆体であって、主フィード原料に対する補助原料として本発明による方法で使用すると、ガソリンの製造には悪影響を与えることなく、プロピレン収率を向上させるか、あるいは、既に述べたように、影響はより小さいが、よりシビアな分解条件がそれに関わらず使用されたりおよび/または深度分解のための特定の添加物または触媒が使用されたりしても、プロピレンの所定の生産に悪影響を与えない。
本発明によれば、この炭化水素フィード原料、または分解させる全フィード原料(主フィード原料+副次的フィード原料+その他任意の補助的フィード原料)は、一般的には減圧蒸留留出物からの、場合によっては常圧蒸留残油からの、沸点が350℃を超える炭化水素を50重量%以上含む。この炭化水素フィード原料は多くの場合、沸点が350℃を超える炭化水素を、通常は60重量%を超えて、より多くの場合70重量%を超えて、たとえば70〜95重量%の間で含む。
この副次的フィード原料には典型的には、炭化水素フィード原料(接触分解の供給原料として使用される全フィード原料)を基準にして、少なくとも1重量%、一般に少なくとも2重量%、特に2〜40重量%の、軽質4および/または5個の炭素原子を有するオレフィンをオリゴマー化することにより製造した少なくとも8個の炭素原子を有するオレフィンを含み、その量は通常3〜35重量%、最も普通には4〜30重量%、特に6〜25重量%である。
このフィード原料にはさらに、C2〜C10オレフィンを含む群により実質的に形成されるその他のオリゴマーを含んでいてもよい。するとその副次的フィード原料には典型的に、炭化水素フィード原料(接触分解のための供給原料として使用される全フィード原料)を基準にして、2〜45重量%、通常3〜38重量%、最も普通には4〜33重量%、特に6〜28重量%の、C2〜C10オレフィンを含む群からの軽質オレフィンをオリゴマー化することにより製造された、少なくとも6個の炭素原子を有するオレフィンを含む。具体的にはエチレンをブテンに添加することによって形成されるC6オリゴマー、または、少なくとも部分的にC6またはそれより高級な(C6)オレフィンから形成されるより重質なオリゴマーも、実際のところ、良質なプロピレン前駆体であって、接触分解のための供給原料として使用するのに適している。
本発明によれば、その分解触媒は、主フィード原料および副次的フィード原料に対して同一であって、それは、それら2種のフィード原料が反応器の中に同一の位置からまたは異なった位置から導入されて混合物として分解されているか、あるいはそれらが別個に分解されているかには、無関係である。
第1の場合には、その2種のフィード原料、すなわち比較的重質な主フィード原料と比較的軽質な副次的フィード原料とは、同一のFCC分解装置の中、典型的には同一の実質的に垂直な管式ライザーの中で混合物として分解することができる。それらは、一般にライザーの単一のレベルからの混合物として導入することもできるし、あるいは、たとえば異なった2つのレベルから別個に導入することもできる。具体的には、オリゴマー化によって得られた主としてC8オレフィンを含む副次的フィード原料は、ライザーの底部から供給し、比較的重質な主フィード原料はより高いレベルから導入することができる。このようにすることで、副次的フィード原料を、主フィード原料よりもシビアリティの高い条件で分解をさせることが可能となり、具体的には、その分解の開始時(触媒と混合した直後)の温度を、主フィード原料の分解の開始時の温度よりも、たとえばほぼ10〜200℃高い温度とすることができる。
第2の場合には、主フィード原料と副次的フィード原料を別個に分解させるが、比較的重質な主フィード原料は第1の実質的に垂直な管式ライザーの中で分解させ、比較的軽質な副次的フィード原料は別途に第2の実質的に垂直な管式ライザーの中で分解させる。
この触媒は、共通の再生ゾーンで再生して、再生後に2つに分割して、併行に走る2本の個別の管式ライザーに供給する。したがってこの触媒は、それぞれの反応器に触媒を独立した流れで供給してはいるものの、同一、すなわち同一のタイプである。2基の反応器から出てくる使用済み触媒の流れは、さらに分解流出物から分離させて、混合物として再生するが、これは、その触媒の2つの流れが一時的に区別されているにすぎないということを意味する。
第2の場合において、比較的軽質な副次的フィード原料の分解温度(分解ゾーンの出口温度)は、比較的重質な主フィード原料の分解温度よりも、好ましくはほぼ10〜120℃、より好ましくはほぼ20〜80℃、非常に好ましくはほぼ20〜50℃高めにすることができる。しかしながら2種のフィード原料に、同程度の温度を使用することも可能である。
炭化水素フィード原料全体の中に、320〜350℃の範囲の沸点を有する追加の留分が含まれている場合には、前記の追加の留分は、主フィード原料と共に分解しても、副次的フィード原料と分解しても、あるいは、それら2種のフィード原料に混合物として分散させてもよい。
フィード原料の2種の異なった供給原料の間のカットオフポイントは、320〜350℃のゾーンから外れていてもよく;たとえば、沸点220℃未満の留分、あるいは90%蒸留点がほぼ220℃の留分は、より高いシビアリティで分解することが可能であり、より重質な留分、たとえば減圧蒸留留出物は、場合によっては軽質または重質リサイクルガスオイルと共に、より低いシビアリティで分解することができる。
本発明による方法の好ましい変法の1つにおいては、その方法にはオリゴマーの製造を含み;そこでは、4および/または5個の炭素原子を有するオレフィンを含むフィード原料を、少なくとも1つの工程において、少なくとも1基のオリゴマー化反応器中で、オリゴマー化することによって転化させて、接触分解のための副次的フィード原料として、オリゴマー化工程からの流出物に含まれる、少なくとも一部、一般にはそのほとんどが、少なくとも8個の炭素原子を有するオレフィンからなるフィード原料として使用する。
さらに、C4オレフィンと、少なくともある程度の量のC2、C5およびC6オレフィン、特にC5および/またはC6からなる群のその他のオレフィンとを含むフィード原料を前もってオリゴマー化することにより、収率が上がり、プロピレンへの選択率が向上することも見いだされた。
このオリゴマー化のフィード原料には、具体的には0.5〜15重量%のエチレンを含んでいてもよく、そして具体的には、C4、C5およびC6オレフィンの合計量に対して、0.5〜15重量%のエチレンを含んでいてもよい。これにより、FCC装置から得られるエチレンのいくらかを高付加価値化することが可能となる。
具体的には、C4およびC5、またはC4およびC5およびC6、またはC4およびC2およびC5、またはC4およびC2およびC5およびC6オレフィンを含む混合物をオリゴマー化(おそらくは部分的なコオリゴマー化を含む)すると、特にC5オレフィンを前もってオリゴマー化することなしに分解しC4留分だけをオリゴマー化したような場合に比較して、プロピレン収率(分解後)が改良され、転化率が向上し、そして、実施のための操作条件がより容易となる。このコオリゴマー化の効果が顕著となるのは、オリゴマー化されたC5留分の量が多い場合である。
オリゴマー化工程のための供給原料として使用される、本発明による方法のフィード原料の内で好ましいのは、本願発明者が見い出したところでは、フィード原料が、少なくとも50重量%、通常は少なくとも70重量%またはそれ以上のC4+C5+C6留分を含み、かつ、C4、C5、およびC6の留分の少なくとも2種のオレフィンを含むもので、特に以下のフィード原料、すなわち:
・オレフィン系C4留分(すなわち、オレフィンを含み、場合によっては他の化合物、たとえばパラフィンを含んでいてもよい)を含むフィード原料で、そのフィード原料にはたとえば、少なくとも10重量%のC4オレフィンを含み、さらに、C5および/またはC6オレフィンをたとえば少なくとも10重量%をふくむもので、質量比で:
R1=(C5オレフィン+C6オレフィン)/C4オレフィンの値が、0.15より大、たとえば0.2<R1<5、特に0.3<R1<3、そして特に0.5<R1<2、さらに特に0.7<R1<1.5のもの、
・または、オレフィン系C4留分を含むフィード原料で、そのフィード原料が、たとえば少なくとも10重量%のC4オレフィンを含み、さらにC5オレフィンを、たとえば少なくとも10重量%含むもので、質量比で:
R2=C5オレフィン/C4オレフィンの値が、0.15より大、たとえば、0.2<R2<5、特に0.3<R2<3、特に0.5<R2<2、さらに特に0.7<R2<1.5のものである。
C4およびC5オレフィンを含むこれらのフィード原料には、C6オレフィンをさらに含んでいてもよいが;フィード原料に実質的にC6オレフィンを含んでいなくてもよく、たとえば質量比で:
R3=(C4オレフィン+C5オレフィン)/C6オレフィンの値が10より大で、場合によってはC6オレフィンは、前もってオリゴマー化にかけることなく、オリゴマーと混合して、たとえば分解工程へと送られる。
これらのフィード原料は、本発明の方法に従ってオリゴマー化および分解をすると、非常に良好なプロピレン収率を与える。C4およびC5オレフィン、特にブテンとペンテンの二量化によって得られるC9コダイマーの留分は、C4またはC5オレフィンを直接分解する場合よりも、より良好なプロピレン収率と、より高いプロピレン/エチレン比を与えるが、特にその理由は、C9ダイマーの内のかなりの割合のものが、分解により3モルのプロピレンとなるからであると、考えられる。
接触分解(FCC)から得られる留分には典型的には、リサイクルすることが可能なオレフィン系C4およびC5留分が含まれる。しかしながら本発明においては、オリゴマー化のための供給原料として、外部からのフレッシュなフィード原料、すなわち本発明による流動床分解(FCC)工程の流出物から受け入れるのではなく、たとえば他のFCC装置および/または1種または複数の水蒸気分解装置(たとえば分解ナフサ)から受け入れるフィード原料のオレフィン系留分を使用することが可能である。
本発明による方法においては、オリゴマー化反応器と流動床接触分解反応器は分離されていて、異なった操作条件で運転されるので、そのために、それぞれの化学反応のタイプのための最適な条件を選択することが可能となる。
接触分解からの流出物は分別して、具体的には4および/または5個の炭素原子を有するオレフィンを含む、一般に軽質の留分を製造し、その留分の少なくとも一部をリサイクルしてオリゴマー化させるのが、好ましい。
本発明による方法のまた別な好ましい変法においては、オリゴマーのフィード原料をこの方法(具体的には中間体として)で製造するのではなく、外部の供給源から供給する。
オリゴマー化工程に送り込まれたフィード原料は、必要があれば、選択的水素化にかけて、存在しているジオレフィン系および/またはアセチレン系化合物をすべて実質的に除去することもできる。水蒸気分解装置から得られる粗C4/C5留分には、かなりの量のジオレフィンが含まれるので、選択的水素化をすることを強く推奨する。FCCそのものから得られる粗C4/C5留分の場合においてさえ、前記選択的水素化を実施して、オリゴマー化のサイクルタイムを顕著に延長させるのが、一般に好ましい。
選択的水素化をすればさらに、ジオレフィンとアセチレン系化合物をモノオレフィンに転化させることになって、オレフィンの量を増やすことが可能となる。
FCCのための供給原料としてガソリン留分も使用する場合には、前記留分を、C4および/またはC5留分の選択的水素化と同時または別個に、選択的水素化にかけることもできる。この選択的水素化を組み合わせて実施する場合には、そのガソリンは場合によっては、オリゴマー化工程よりは上流側で、C4および/またはC5留分から分離することができる。
オリゴマー化工程で製造されるオリゴマーの全て(C8オリゴマー化工程からの流出物の留分)をFCCに送ることもできる。
これとは別な実施方法で、製造されたオリゴマーの全部をFCCに送ることはせず、その一部たとえば10〜50重量%を他の石油化学用途に確保することもできる(たとえば10〜14個の炭素原子を有するオレフィンを主として含む留分を分離し、抜き出すことが可能で、それを、アルキルベンゼンを製造するためのベンゼンによるアルキル化のためのフィード原料のベースに使用したり、あるいは、その他の化学または石油化学用途のベース原料とする)。オリゴマー化工程からの流出物から、または多段工程の場合にはオリゴマー化の少なくとも1段の工程から、ガソリン、灯油、ガスオイルまたは家庭用暖房油の蒸留範囲の沸点を有する1種または複数の留分を、分離し、直接(すなわち、それを分解にかけることなく)抜き出すことも可能であって、それらは、そのような製品のためのベース原料、またはそれらの留分の混合物として使用することができる。具体的には、ジ−イソブテンおよび/またはトリ−イソブテン、たとえばC8またはC8留分を含む留分を分離することが可能で、前記留分は分離して抜き出してしまい、その結果FCCのための供給原料としては使用しないので、好ましくないそのイソブテンへの再分解を避けることができる。抜き出すために分離するオリゴマーの留分は、少なくとも1段のオリゴマー化工程からの流出物の分別、特に1段または多段の蒸留によって得ることができる。オリゴマー化工程からの流出物の一部を、蒸留することなく単に抜き出すことも可能である。直接的な抜き出しを目的として、オリゴマーを含むオリゴマー化工程からの流出物の留分、またはオリゴマーの留分を抜き出すことは、本発明においては、オリゴマー化からの流出物またはオリゴマーの分離または分別操作に類似したものとみなすことができる。
沸点が350℃を超える炭化水素の量を基準にした、プロピレンの収率は一般に、少なくとも4重量%、たとえば4〜20重量%の間、多くは5〜15重量%の間、たとえば7〜12重量%の間である。沸点が350℃を超える炭化水素の量を基準にした、ガソリンの収率は一般に、35〜55重量%の間、たとえば40〜50重量%の間である。
典型的なケースとして、本発明による方法は、一連の反応工程(選択的水素化、オリゴマー化、および接触分解(混合フィード原料または2種の個別のフィード原料を使用したFCC))を提案するもので、それぞれの工程を、操作条件および使用する触媒の観点から最適化することが可能である。したがって、本発明において使用される、選択的水素化、オリゴマー化および接触分解のための各種の装置は、同一の精製サイトに存在する。それとは別な方法で、選択的水素化、または選択的水素化およびオリゴマー化を、外部、たとえば水蒸気分解のサイトで実施することも可能である。
ほとんどの場合、接触分解のための操作条件は、従来からの接触分解の操作条件と大きくは違わず、その接触分解装置は、その慣用される減圧蒸留留出物または常圧蒸留残油タイプの主フィード原料や、さらにはプロピレン前駆体オリゴマーの補助的フィード原料と同時に運転しつづけることが可能である。
この接触分解装置は依然として大量のガソリンの製造を続けることが可能であるが、その理由は、プロピレンの製造量の増加は主としてオリゴマーの分解によるものであって、ガソリンを2次分解している訳ではないからである。
しかしながら、(加熱、またはたとえばZSM−5型の触媒に添加物を加えることによって)よりシビアな分解条件を使用して、プロピレンの製造量を最大限にまで上げることも可能である。
さらに、この接触分解装置に、かなりの割合でオレフィンを含むガソリン留分、特に比較的低オクタン価のガソリン、たとえばビスブレーキングまたはコーキング装置からのガソリン、またはリサイクルFCCガソリンのような、補助的な供給原料を加えることも可能である。実際のところ、ガソリン収率に対して、高いプロピレン収率が得られるようにするのが、望ましい。ある種の経済状況においては、ガソリンに対する需要がさらに低くなることもあり得る。しかしながら、どのような場合であっても、オリゴマーのフィード原料がありさえすれば、プロピレンの収量を上げることができたり、あるいは、プロピレンを一定量で製造したりすることができるので、先行技術の場合のようにガソリン収量に悪影響が出ることは少なく、その収量を維持することができる。
本発明による方法の各種反応工程の具体的な条件について以下にさらに詳しく述べるが、そこでは、その最も統合化した変法(選択的水素化+オリゴマー化+FCCを同一のサイトで実施)を用い、主フィード原料の減圧蒸留留出物と、軽質留分の、ブテン、ペンテン、ブタン、ペンタン、さらにはブタジエンおよびペンタジエンを各種の割合で含む、C4およびC5炭化水素を使用している。
1)選択的水素化(工程a):
この軽質留分は典型的には、水蒸気分解装置および/またはFCCからの流出物(接触分解工程からの流出物を重質フィード原料および軽質フィード原料分離したもの)から来る。この留分が水蒸気分解装置から来る場合には、ジエン(ジオレフィン)およびアセチレン系化合物の含量が高いので、このことが、この場合にはジエンおよびアセチレン系化合物をモノオレフィンに選択的に水素化する工程a)がほとんど不可欠である理由である。さらにほとんどの場合において、工程b)におけるオリゴマー化触媒のコーキングを抑制し、またオリゴマー化反応器のサイクルタイムを長くすることが可能となるために、選択的水素化が望ましい。しかしながら、そのような選択的水素化の工程が本発明による方法の中に含まれていないとしても、本発明の範囲から外れる訳ではない。
この第1の工程の主目的は、ジオレフィン(またはジエン)をモノオレフィンに転化させることである。事実、モノオレフィンが、工程2において生産されるオリゴマーの原料である。したがって、ジオレフィンをモノオレフィンに転化させるのが望ましい。この工程の第2の目的は、これらの留分の中に存在していて、オリゴマー化にとっては好ましくない微量のアセチレン系炭化水素を除去することであって、それらの化合物もまた、転化によってモノオレフィンとする。アセチレン系化合物の残存含量は、10重量ppm、または5重量ppmまたはさらに1重量ppm未満とすることができる。
その留分の中に高い割合でジオレフィンが存在するような場合には、水素化の選択性をよりよく調節するために、転化反応を、直列に接続した2段または3段の反応器で実施することができれば好都合である。リサイクルにより処理するフィード原料を、この選択的水素化工程からの流出物をある程度の量で使用して、希釈することもよく行われる。
選択的水素化工程からの流出物中のジオレフィン+アセチレン系化合物の残存含量は、典型的にはほぼ1000重量ppm未満、好ましくはほぼ100重量ppm未満、非常に好ましくは20重量ppm未満である。
この工程で起きる全ての反応に対して必要とされる水素の量は一般に、留分の組成の関数として調節され、化学量論量に対して水素がほんのわずか過剰になるようにするのが好都合である。
一般に、選択的水素化のこの工程は、アルミナ、シリカまたはシリカ・アルミナを含む担体の上に担持させた、ニッケル、パラジウムおよび白金からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む触媒を使用して実施する。耐熱性鉱物質担体、たとえばアルミナまたはシリカ・アルミナ上に固定した、少なくともパラジウムまたはパラジウム化合物を含む触媒を使用するのが好ましい。担体上のパラジウムの含量は典型的には、0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜1重量%の間とすることができる。場合によっては、当業者には公知の各種の前処理をそれらの触媒に施して、モノオレフィンに対するそれらの水素化選択性を改良することができる。
選択的水素化の操作温度は一般に0〜200℃の間であり、圧力は典型的には0.1〜5MPaの間、多くの場合0.5〜5MPaの間であり、その空間速度は典型的には触媒1mあたり1時間あたり0.5〜20mの間、多くの場合触媒1mあたり1時間あたり0.5〜5mの間であり、そして、H/(アセチレン系+ジオレフィン系化合物)のモル比は一般に0.5〜5の間、好ましくは1〜3の間である。
接触分解のための供給原料としてガソリン留分をさらに使用する場合には、その留分をあらかじめ選択的に水素化させておくこともできるが、その場合C4および/またはC5留分の選択水素化と組み合わせるか、または別途に、実施することができる。この選択的水素化を組み合わせて実施する場合には、そのガソリンは場合によっては、オリゴマー化よりは上流側で、C4および/またはC5留分から分離することができる。
選択的水素化は一般に、固定床反応器を使用し、処理対象のフィード原料と水素(または水素をかなりのモル分率、たとえば少なくとも50%のモル分率で含むガス)との下降併行流か、または処理対象のフィード原料を下降流、水素を上昇流として、実施する。
本発明の方法には、オリゴマー化よりも上流側に、フィード原料を精製するための1つまたは複数の工程を(選択的水素化工程とは別、または組合せで)さらに含むことも可能であり、これは、それに続く工程(オリゴマー化および分解)の少なくとも1つにとっては、有用あるいは必要であろう。これら精製のための任意の工程の有用性は、使用する単一または複数の触媒、さらには操作条件によって直接決まってくるもので、対象とする個々のケースに関して当業者には明白であろう。したがって、オリゴマー化の上流側で、脱硫、および/または乾燥、および/または脱窒素、および/または脱酸素反応の1段または多段の工程が実施されて、次の不純物、すなわち硫黄、水、窒素、酸素の1種または複数を通常の技術にしたがって除去して、100重量ppm、または10重量ppm、またはさらに1重量ppm未満にしたとしても、本発明の範囲から外れる訳ではない。

2)オリゴマー化(工程b)、またはb1)、またはb3)):
この工程(またはこれらの工程)の目的は、先行する工程から得られる、直鎖状、場合によっては分岐状のC4およびC5オレフィン、さらには存在する他の各種オレフィン、たとえば非限定的に挙げればC2オレフィン(エチレン)および/またはC6オレフィン(ヘキセン)またはそれより重質のものをオリゴマー化して、炭素原子の数がほとんどの場合8以上であるモノオレフィンを含む炭化水素混合物を得ることである。典型的には、C4フィード原料から出発すると、炭素原子の数が、最大で少なくとも30以下、たいていのものは8〜20の間のオリゴマーが得られる。
本発明によれば、また本発明の記載において、さらには特許請求項において、オリゴマーという用語(および、「オリゴマー化する」や「オリゴマー化」という用語)は、より広い意味で使用することとし、n個の同一および/または異なったオレフィンの付加により形成されるより高級なオレフィンに対して適用する(したがって、この用語は、コオリゴマーを含む留分に対しても適用する)。
オリゴマー化が重合と異なるのは、付加する分子の数が限られている点で、前記の数字のnが、ほとんどの場合少なくともオリゴマーの重量基準で、2〜10の間(両端を含む)、一般に2〜5の間、特に2〜4の間である。しかしながら、このオリゴマーには、n>10でオリゴマー化されたオレフィンが少量含まれていてもよい。ほとんどの場合ここで言う少量とは、生成するオリゴマーの5重量%未満のことを言う。
オリゴマー化は、1基または複数の反応器と、1種または複数の触媒を使用して、1段または多段の工程で実施することができる。以下に記述する触媒と操作条件は、すべての工程および/またはすべての反応器に適用することができる。
オリゴマー化工程では、ルイス酸、たとえば塩化アルミニウム、クロロアルキルアルミニウム、四塩化スズ、三フッ化ホウ素を含む触媒を使用することができるが、前記ルイス酸は微量の塩化水素酸、水、tert−ブチルクロリド、または有機酸と組み合わされていることも多い。ダイマーへの選択性およびトリマーへの選択性は、触媒と操作条件によって決まってくる。本発明においては、オリゴマー化のための方法は、出発オレフィンのかなりの割合、必要があれば全部の転化が得られるようにする。
オリゴマー化工程において使用する触媒は、たとえばシリカ、アルミナ、またはシリカ・アルミナの上に担持させた硫酸または担持させたリン酸を含んでいてもよい。
オリゴマー化工程において使用する触媒には、スルホン樹脂(非限定的に例を挙げれば、ローム・アンド・ハース社(company ROHM & HAAS)から販売されているアンバーリスト(AMBERLIST)樹脂)がさらに含まれていてもよい。
このオリゴマー化工程において使用する触媒には、シリカ・アルミナ、または好ましくは形状選択性を示す酸性固体が含まれていてもよい。
たとえば、前記触媒には少なくとも1種の形状選択性を示すゼオライトを含むことができ、前記ゼオライトには、ケイ素と、アルミニウム、鉄、ガリウム、リン、ホウ素からなる群より選択された少なくとも1種の元素、好ましくはアルミニウムとが含まれる。形状選択性を示す前記ゼオライトは、たとえば、以下に示すタイプの構造:MEL(たとえばZSM−11)、MFI(たとえばZSM−5)、NES、EUO、FER、CHA(たとえばSAPO−34)、MFS、MWWの1種であればよく、あるいはやはり形状選択性を示す、以下のゼオライト:NU−85、NU−86、NU−88およびIM−5、の1種であってもよい。
形状選択性を示すこれらゼオライトの優れている点は、高度に分岐したオリゴマー、たとえば三分岐異性体の生成を抑制することであり、そのような高度に分岐したオリゴマーを分解すると、プロピレン/イソブテン選択性の低下、すなわち、プロピレン/イソブテンの質量比の低下を招く。
ゼオライトを複数使用することも可能で、たとえばMFI型ゼオライト(たとえばZSM−5)と、先に述べたような形状選択性を示す他のゼオライト、または先に述べたタイプの1つとを組合せてもよい。
使用するゼオライトを、形状選択性を示さないゼオライト、たとえば構造タイプがFAUのゼオライトYと混合することも可能である。
単一または複数のゼオライトを、シリカ、アルミナ、またはシリカ・アルミナをベースとするマトリックス中に分散させることも可能で、ゼオライト(一般的には、形状選択性を示すゼオライト)の比率は通常、3〜80重量%の間、特に6〜50重量%の間、好ましくは10〜45重量%の間である。
形状選択性を示す、使用する単一のゼオライト(または使用する複数のゼオライト)は一般に、そのSi/Al比が12より大、好ましくは20より大、より好ましくは40より大、さらにより好ましくは80より大である。
上述のSi/Al比は、たとえば40〜1000の間とすることができる。そうすることによって、触媒の酸性度を低下させて、後に続く分解工程において反応性がほとんど無いかまたは全く無いパラフィンの生成をもたらす、水素連鎖移動反応を抑制することが可能となる。このような高いSi/Al比は、ゼオライトを製造する際に得ることもできるし、あるいはその後に脱アルミニウムをすることによって得ることもできる。
オリゴマー化触媒は、オリゴマー化においてかなりの活性を有しているものならば、前述の触媒とは最終的には異なったものであってもよい。
このオリゴマー化触媒は、流動床において使用するには固体状態、粉体の形状で使用することが可能であり、触媒を反応器から再生ゾーンへと連続的に循環させる。
この触媒はまた、固定床で使用する場合には、その直径が一般に0.4〜6mmの間、好ましくは0.6〜4mmの間の、球状または押出し成形物の形状で使用することもできる。次いでその触媒は、時間間隔をあけながら再生することが可能である。また別の実施態様においては、循環操作を伴う少なくとも2基の固定床反応器を使用し、当業者には周知の英語による用語を用いれば、「スイング(swing)」反応器技術によって、一方の反応器が運転している(オリゴマー化段階)ときには、もう一方の反応器は再生段階とする。第2の反応器の再生が終了したら、フィード原料の仕込みをその第2の反応器に振り替えて、第1の反応器の触媒を再生する。3基の反応器を使用して2基の反応器を運転しながら1基を再生したり、あるいは3基の反応器を運転しながら1基を再生したり、あるいはN基の反応器を運転しながらP基の反応器を再生したりすることが可能であり、それらの変法もまた、スイング反応器と等価物であると考えられる。
再生段階には典型的には、たとえば空気/窒素混合物、または酸素含量の低い空気(たとえばフュームの再循環による)または空気を用いて、触媒上に形成された炭素系析出物を燃焼させる段階が含まれ、場合によっては、処理および触媒再生の他の手段が含まれていてもよい。
直径が一般に0.4〜6mmの間、好ましくは1〜3mmの間の小さな球状物の移動床を使用して、その触媒を連続的または半連続的に、反応器から再生ゾーンへと循環させることも可能である。
このオリゴマー化触媒はさらに、飽和炭化水素たとえばヘキサンもしくはイソブタン、またはハロゲン化炭化水素たとえば塩化メチルの中に懸濁させる形態で使用することもできる。そのような懸濁体は、バブリング床において使用することが可能で、特にその平均直径が0.25〜1mmの間、好ましくは0.3〜0.8mmの間の粒子か、または、微細懸濁体で、その平均直径が0.02〜0.25mmの間、好ましくは0.03〜0.20mmの間の粒子を使用する。粒子がコロイド状態にあるような、懸濁体で使用することもまた可能である。
オリゴマー化反応器で適用するのに好適な形態は、固定床である。
その操作条件は触媒の関数として選択して、反応が充分な速度で起きるようにする。その温度(反応器出口における)は、たとえば、−100℃〜350℃の間、好ましくは70℃〜310℃の間、非常に好ましくは70℃〜250℃の間、たとえば120℃〜250℃の間、特に150〜220℃の間とする。多くの場合、オリゴマー化工程b)の温度は、接触分解工程d)の温度よりも、少なくとも40℃低め、好ましくは少なくとも80℃低め、非常に好ましくは少なくとも120℃低めとする。
その圧力は、典型的には0.1〜10MPaの間、好ましくは0.1〜5MPaの間、非常に好ましくは0.8〜4MPaの間、特に、1.5〜3.5MPaの間とする。多くの場合、オリゴマー化工程b)の圧力(反応器出口における)は、接触分解工程d)の圧力よりも、少なくとも0.5MPa高め、好ましくは少なくとも1MPa高め、非常に好ましくは少なくとも1.5MPa高めとする。
HSVは一般に、触媒1mあたり1時間あたり0.1〜5mの間、好ましくは触媒1mあたり1時間あたり0.5〜4mの間とする。
操作条件は、フィード原料の特性の関数として最適化されることが多い。
選択的水素化工程の場合およびオリゴマー化工程の場合で同様な条件を使用することも可能であり、特に圧力が同程度で、相互の圧力差が最大で0.5MPa、さらには最大で0.3MPaとすることが可能である。そのようにすると、その2つの反応を互いに繋ぐことが可能となり、場合によっては、中間における分別や加圧もしくは減圧をする必要もなく、あるいは場合によっては、さらに中間冷却無し、もしくは中間加熱無しとすることさえ可能である。選択的水素化の反応と、オリゴマー化の反応を、1基で同一反応器内で、2つの連続する触媒床中で実施することも可能である。
オリゴマー化の際のC4およびC5オレフィンの転化率は通常、90%またはそれ以上、さらには事実上100%に達することもある。
この工程においては、特に下記の条件下では、フィード原料に少量のエチレンを添加すると効果がある場合があるが、その理由は、エチレンが(フィード原料のC4/C5オレフィンに付加することによって)6個または7個の炭素原子を有するオリゴマーの生成を促進し、それらがその後で分解されてプロピレンとなるからである。それによって、FCCの中で製造される比較的限定された量のエチレンを高付加価値化させることが可能となる。この仕組みが有効なまた別の状況は、エチレンの需要は少ないがプロピレンの需要は高いままであるような経済状況にある、水蒸気分解装置からのエチレン供給の場合である。それによりエチレンの量を、利用可能な過剰量に調節することが可能である。(比較のために言えば、そのような調節は複分解を用いた方法では不可能で、そこでは、ブテンと同じくらい大量のエチレンが使用されている。)使用可能なエチレンの量は、たとえば、オリゴマー化のフィード原料の0.5〜15重量%の間である。
接触分解の場合に比較して、かなり高圧、低温でオリゴマー化をさせることによって、2つのタイプの化学反応を最適化することができ、特定の触媒を使用することが可能となる。
一般的には、このオリゴマー化反応器は固定床で、シリカ・アルミナ、または好ましくは少なくとも1種のゼオライト、非常に好ましくは形状選択性を示すゼオライト(たとえばMFI型ゼオライト)を含む触媒を使用し、温度が70℃〜+310℃の間、圧力が典型的には0.1〜5MPaの間、そして空間速度が触媒1mあたり1時間あたり0.1〜5mの間で運転される。
フィード原料が大量のイソブテンを含むような場合に使用することが可能な、本発明による方法の1つの変法においては、オリゴマー化工程を以下の3工程で実施することができる:
・第1の工程b1)では限定的なオリゴマー化を行い、反応性のより高い分岐状オレフィン、特にイソブテンのオリゴマー化を優先的に実施して、直鎖状のオレフィンは特にわずかしかオリゴマー化しないようにすることが可能である。
・工程b2)では、たとえば蒸留またはその他公知の分別法により工程b1)からの流出物を分別し、それにより、ジ−イソブテンおよび/またはトリ−イソブテンを含む留分:ジ−イソブテンリッチなおよび/またはトリ−イソブテンリッチなC8留分、または事実上純粋なジ−イソブテン、または場合によってはC8留分(C8およびそれより重質なもの)を含む留分を分離することが可能となるが、前記抜き出した留分には、分解工程d)のための供給原料としては使用されないジイソブテンおよび/またはトリ−イソブテンが含まれる。
・工程b3)では工程b1)からの流出物の、またはジ−イソブテンおよび/またはトリ−イソブテンを含む前記の留分を除去したあとの、前記流出物からのオレフィン系C4および/またはC5留分の少なくとも一部の、最終的なオリゴマー化を行う。
これらの工程は、それぞれ互いの間さらには接触分解工程との間で相互に関係があり:工程b1)およびb2)によって、少なくとも部分的にイソブテンを反応生成物(接触分解によるプロピレン収率が比較的に低い、ジ−イソブテンおよび/またはトリ−イソブテン)の形で除去することが可能で、また、工程b3)において分岐度がより少ないオリゴマーを得て、分解収率を向上させる。工程b3)の前に少なくとも部分的にイソブテンを除去することによって、残存しているオレフィン、特に直鎖状C4および/またはC5オレフィンの深度オリゴマー化が必要とされる、前記工程b3)の過程で形成されるゴム質の生成を抑制することがさらに可能となる。
上述のこの方法の変法(部分オリゴマー化b1)、次いで分別b2)によりb1)で生成したオリゴマーを少なくとも部分的な除去をした後、最終のオリゴマー化b3))は、イソブテンの代わりにイソアミレン(分岐状C5オレフィン)を含むフィード原料や、イソブテンとイソアミレンとを含むフィード原料にも適用することが可能である。それら分岐状のオレフィンは、それらの直鎖状の同族体に比較してより容易にかつ優先的にオリゴマー化することができるので、工程b1)の後でそれらを、少なくとも部分的には抜き出すことが可能となる。
工程b1)は、プロピレンのための良好な前駆体である直鎖状オレフィンを形成させることを目的としてはいないので、前述したものの中の触媒を用いて実施することが可能であるだけでなく、形状選択性を示すゼオライトの割合を工程b3)の場合よりは減らしたゼオライト触媒や、さらには、実質的に中程度の酸性度の非晶質シリカ・アルミナからなる、非ゼオライト触媒も使用できる。(b3)の操作条件とは)異なった非常に選択的な操作条件を使用することも可能であるが、その理由は、n−ブテン(直鎖状ブテン)および/またはn−ペンテンに比較して、イソブテン(および/またはイソアミレン)の非常に優先的または排他的な異性化を可能とするからである。たとえば、最終工程に比較して第1工程のオリゴマー化をより温和な条件、具体的には第1工程においては温度を少なくとも40℃は低めにして、実施することも可能である。たとえば、第1のオリゴマー化b1)で20〜80℃の間の温度を用い、第2のオリゴマー化b3)では100℃を超える、さらには120℃以上の温度を用いて実施することも可能である。b3)と同一の、たとえばシリカ・アルミナ系の触媒を使用してもよいし、あるいはそれに代えて別な触媒を使用してもよい。
ジ−イソブテンおよびトリ−イソブテンは、実際のところ、当業者には公知のことではあるが、これらの化合物それぞれにおいて異性体の混合物である;具体的には、ジ−イソブテンには2種の異性体があり、その1つが2,4,4−トリメチル−2−ペンテンで、標準沸点が104.9℃であってガソリン領域で沸騰して、良好なオクタン価を有している。トリ−イソブテンにも複数のオリゴマーが含まれるが、その内のあるものは196〜210℃の間の標準沸点を有していて、高付加価値化の必要性に応じて、少なくとも部分的にガソリンベース中あるいは灯油中、またはガスオイルに加えることが可能である。化学産業で使用して、高付加価値化を図ることも可能である。
ジ−イソブテンに富む分離留分は、ガソリンベースとして大量に使用したり、他の用途たとえば化学産業などで使用したりして、高付加価値化を図ることができる。
典型的には、抜き出した、ジ−イソブテンを含む前記留分の少なくとも一部(または一部)を、分解により直接製造された少なくとも一部のガソリンに添加して、ガソリンベースを製造する。オリゴマー化工程の条件は、たとえば、工程b)中または工程b1)中での転化率を限定することによって、決めることができ、それによって、抜き出した、ジ−イソブテンを含む前記留分(またはその一部)を、分解により直接製造された少なくとも一部のガソリンに添加した後では、この分解ガソリンのモーター法オクタン価および/またはリサーチ法オクタン価を上昇させることが可能となる。前記のようにしてオリゴマー化工程(たとえばb1))の転化率を制限することによって、直鎖状ペンテンに比較すると反応性が非常に高いジ−イソブテンの収量を増加させることが可能となる。
工程b1)をC4留分だけについて実施し、場合によっては、工程b3)の最終のオリゴマー化工程で、C5留分、または特にC2およびC5をb1)で転化されなかったブテンに添加することもできる。C4留分以外の炭化水素を含むフィード原料を用いて工程b1)を実施することも可能であり、そのようなものの例を挙げれば、C4およびC5のオレフィン留分、またはC4およびC5およびC6のオレフィン留分、またはC4およびC2のオレフィン留分、またはC4およびC2およびC5のオレフィン留分、またはC4およびC2およびC5およびC6のオレフィン留分などである。
ジ−イソブテンおよび/またはトリ−イソブテンに加えて、C4および/またはC5留分を、工程b2)および/または工程c)で抜き出すこともまた可能である。これらの留分は、かなりの量のパラフィンを含み、補助的なオリゴマー化または分解に対する反応性は低い。
複雑な組成のフィード原料である、C6オリゴマー(Cnは、少なくともn個の炭素原子を有する炭化水素を指す)を、分解工程に送ることができる。分解工程に送るオリゴマーのフィード原料を少なくする場合には、オリゴマーのC8またはさらにC9留分を分解工程に送ることも可能である。これらの変法は、オリゴマー化を1工程で実施した場合でも、あるいはb1)とb3)の2工程で実施した場合でも、使用することができる。たとえば、第1のC4/C5留分のオリゴマー化b1)を実施し、C8オリゴマーを分別ゾーンに抜き出してガソリンおよび/または灯油のベースの調製に使用し、残ったC4/C5留分を第2のオリゴマー化工程b3)に供給して、次いで、第2のC8またはC9オリゴマーを分離して、分解工程のための供給原料として使用する、ということも可能である。
3)接触分解(FCC):
本発明による方法の、完全に統合化した変法の最後の工程は、オリゴマー化工程を出てきた炭化水素(または、生成したオリゴマーの少なくとも一部)を、(典型的には、減圧蒸留留出物の)主フィード原料と混合するか、または、前記フィード原料とは別個かつ併行に、流動床接触分解する工程である。
このFCC触媒は典型的には、平均直径が通常40〜140μmの間、特に50〜120μmの間の、微細な粉体の形状で使用される。
好適な接触分解触媒は、通常は適当なマトリックスたとえばアルミナ、シリカ、またはシリカ・アルミナの中に分散させた、少なくとも1種のゼオライトを含むものである。
使用される最も一般的なゼオライトは、ゼオライトYであるが、いくつかの他のゼオライトを単独またはゼオライトYと混合して好適に使用することも可能である。本発明による方法においては、具体的にはその触媒には、少なくとも1種の形状選択性を示すゼオライトが含まれ、前記ゼオライトにはケイ素と、アルミニウム、鉄、ガリウム、リン、ホウ素を含む群から選択される少なくとも1種の元素、好ましくはアルミニウムとが含まれる。形状選択性を有する、ここで使用するゼオライトは、以下に示すタイプの構造:MEL(たとえばZSM−11)、MFI(たとえばZSM−5)、NES、EUO、FER、CHA(たとえばSAPO−34)、MFS、MWWの1種であればよく、あるいはやはり形状選択性を示す、以下のゼオライト:NU−85、NU−86、NU−88およびIM−5、の1種であってもよい。
これら形状選択性を示すゼオライトの利点は、それが、より良好なプロピレン/イソブテン選択率(分解工程からの流出物中でのプロピレン/イソブテン比がより高い)を与えるところにある。
形状選択性を示す複数のゼオライト、たとえば、MFI型のゼオライト(たとえばZSM−5)と、上述の、または上述のタイプの一つの、形状選択性を示す他のゼオライトとを組み合わせて、使用することもまた可能である。
以下の構造タイプ:MEL(たとえばZSM−11)、MFI(たとえばZSM−5)、NES、EUO、FER、CHA(たとえばSAPO−34)、MFS、MWWの1種のゼオライトを含む群から、または、以下の:NU−85、NU−86、NU−88およびIM−5のゼオライトの群からの形状選択性を示す単一または複数のゼオライトを、形状選択性を示さない、たとえば構造タイプがFAUのゼオライトYのようなゼオライトと混合することも可能である。ゼオライトの全量に対する、形状選択性を示すゼオライトの割合は、使用するフィード原料と、所望の製品の範囲(これについては後に述べる)との関数として、変化させることが可能である。通常2〜60重量%、具体的には3〜40重量%、特に3〜30重量%の形状選択性を示すゼオライト(1種または複数)を使用する。
単一または複数のゼオライトを、シリカ、アルミナまたはシリカ・アルミナをベースとしたマトリックスの中に分散させることができ、触媒の重量に対するゼオライト(ゼオライトの総合計)の割合は、3〜80重量%の間、好ましくは4〜50重量%の間、たとえば5〜25重量%の間とする。
典型的にはケイ素とアルミニウムを含む、使用する形状選択性を示すゼオライト(形状選択性を示すゼオライトの総合計)のSi/Al比は一般に12より大、好ましくは20より大、場合によっては40さらには80より大である。高いSi/Al比にすることによって、触媒の酸性度を低下させることができ、そしてプロピレンを形成させる代わりに(ガソリンの蒸留範囲に含まれる)パラフィンの形成につながる水素連鎖移動反応を抑制することが可能となる。
高いSi/Al比は、ゼオライトを製造する際に得ることもできるし、あるいはその後に脱アルミニウムをすることによって得ることもできる。
使用する触媒のタイプおよびゼオライトのタイプの選択には各種の因子が関係するが、そのような因子としてはたとえば、使用するフィード原料、操作条件、さらには目的としている製品の範囲などがある。
ガソリンの収量を犠牲にしてさえも、プロピレンの製造量を最大にしたい場合には、Si/Al比が非常に高い、形状選択性を示すゼオライト(たとえば、ZSM−5のようなMFI型ゼオライト)を多く含む、高度にゼオライト性の触媒を選択すればよい。
それとは対照的に、ある特定の経済状況において、プロピレン収率に優先して、高いガソリン収率が求められるような場合には、使用するゼオライトを、上に示した場合よりもゼオライトYの含量が高いものとし、形状選択性を示すゼオライトを少なく、極端な場合ゼロにする。場合によっては、Si/Al比があまり高くないゼオライトを使用することもできる。最後に、低めの操作温度を使用することも可能である。
多くの場合、プロピレンの製造量を、たとえばFCCフィード原料の5〜15重量%と高くして、同時にガソリンの製造量も、たとえばFCCフィード原料の30〜50重量%と比較的高くしたいようときには、少なくとも2種のゼオライトを含む触媒で、たとえば形状選択性を示すゼオライトの、ゼオライトの全量に対して割合が、2〜40重量%の間、特に3〜30重量%の間、または4〜20重量%の間、たとえば5〜15重量%の間の触媒を使用することができる。そうなると、触媒は、通常使用されるFCC触媒と同一または比較的近いものになる。
接触分解触媒は、プロピレンを生産するための接触分解においてかなりの活性を有しているものならば、前述の触媒とは異なったものであってもよい。
本発明においては、2種のフィード原料(主および副次的)を個別にまたは混合物として、典型的には温度ほぼ450〜ほぼ650℃(反応器出口における温度)、圧力0.1〜0.5MPaの間、そして反応器中での滞留時間1分未満、多くはほぼ0.1〜ほぼ50秒、好ましくは0.1〜10秒の条件で、分解する。比較的軽質な副次的フィード原料を主フィード原料とは別途に分解する場合には、それを、主フィード原料の場合よりは高い温度で分解させるのが好ましい。
触媒の質量流量の、流入フィード原料の質量流量に対する比を表す、C/O比は一般に4〜7の間、好ましくは4.5〜6.5の間であるが、前記の数値は限定的なものではない。
接触分解における主フィード原料は、接触分解に使用されるどのようなタイプのフィード原料でもよく、すなわち、もっとも一般的には減圧蒸留留出物または常圧蒸留残油である。前記フィード原料は、本発明による方法においては、典型的には通常の操作条件で分解するが、それは具体的には、ガソリン収量を維持するか、または(プロピレンの一部はオリゴマーの分解から得られるために)所定のプロピレンを製造するためにガソリンの収量の減量を少なくすることを可能とするような条件である。
この方法におけるフィード原料が、炭素数が5より大のオレフィン、あるいは場合によっては6より大(C6またはC7)のオレフィンを含むオレフィン系ガソリンも含むような場合には、それらのオレフィンを供給するのに好ましいポイントは接触分解工程である。オリゴマー化の際の供給原料として、C6またはさらにはC7以上のオレフィンを使用することもまた可能である。
接触分解装置のFCCは典型的には、その流出物を分離するための装置が接続されていて、それに含まれるのは、FCCからの流出物の一次的な分離、ガスの圧縮と分別のための工程、さらには各種液体留分を分別するための蒸留操作である。このタイプの分別装置は当業者には公知である。
C4/C5オレフィン系留分またはガソリン、たとえばFCCからのガソリンの中留分(たとえば比較的オクタン価が低いC7〜C8留分)をリサイクルして、オリゴマー化または選択的水素化させることも可能である。
存在している化合物の一部だけをリサイクルすることも可能である。
具体的には、C4留分については、たとえばイソブテンをアルコールを用いてエーテル化してから蒸留することによって、イソブテンを分離し、オリゴマー化工程におけるその存在を避けたり制限したりすることが可能であるが、その理由はこの化合物が、FCCにおいてかなりの割合でイソブテンに再分解される異性体を形成する傾向があり、そのためにイソブテンのパージを十分に行っておかないと、この化合物が蓄積してしまう原因となりやすいからである。
イソブテンを分離した後で、たとえば溶媒(N−メチルピロリドン(NMP)またはジメチルスルホキシド(DMSO)または後者の異性体が使用可能)を用いた抽出蒸留を実施して、溶媒と混合するフィード原料からのパラフィンの不飽和留分を分離することも可能である。次いで、C4および/またはC5パラフィンを除いたブテン(および/またはペンテン)の混合物を、選択的水素化またはオリゴマー化にリサイクルすることができる。プロセスの上流側のフィード原料に対して、またはオリゴマー化の後に同様の分別を実施することもまた可能である。
添付の図1〜4の記載を利用して、本発明をさらに詳しく説明する。
図1は、第1の変法により本発明による方法を実施するための設備を示しているが、プロセスの複数の工程の間で(特にリサイクリングによる)かなりの総合化が行われている。
水蒸気分解装置(図示せず)から受け入れたC4/C5フィード原料を、配管1を経由して導入する。配管1aからは、水素または水素リッチガスを導入し、それを、(直列に接続した2段または3段の反応ゾーン(またはさらなる反応器)と、必要があれば中間冷却を有する)反応器R1(1基または複数)内の固定床で実施する選択的水素化の工程で使用する。フィード原料および水素リッチガスは、配管2を経由して、水素化反応器R1の中に導入する。R1への供給原料は、配管13中を循環するC4および/またはC5オレフィン系のリサイクル流れであってもよい。反応器R1には、図1に示す2つの別途な配管、2および13からも供給する。フィード原料はさらに、共通の配管を通して混合物として供給することもできる。同様に、水素を反応器の上流側からではなく、反応器の内部に供給することができる。当業者には明らかな、そのような変法の実施態様や同等の技術手段は、図1〜4に示した他の反応器や分離ゾーンにも当てはめることができる。
反応器R1からの流出物は、配管3を経由して、安定化カラム(stabilization column)を含む分別ゾーンS1に供給する。フィード原料中および/またはS1で分離するリサイクル留分中に存在するイソブテンについては、(後に述べる技術の1つまたはその他公知の各種技術によって)、オリゴマー化反応器中におけるイソブテンの量を抑えるか、その存在を避けるか、することができる。軽質な生成物、主として水素およびメタンは、配管4を通して抜き出す。選択的に水素化したC4/C5留分を、配管5を経由してオリゴマー化反応器R2に導入する。FCCからの流出物から得られる、リサイクルされたオレフィン留分を、場合によっては配管10を経由して、オリゴマー化反応器に導入する。前記留分は、オリゴマー化へ送るよりは、前述の配管13を経由して選択的水素化工程に戻すことができれば、好ましい。
オリゴマー化工程からの流出物は、配管6を経由して分離し、分離ゾーンS2に導入する。典型的には、ゾーンS2には、オリゴマー化工程からの流出物の蒸留が含まれ、より重質のオリゴマー、残存しているC4/C5留分を回収し、少量の未転化のオレフィン系化合物および特にパラフィン系化合物は配管7aを経由して抜き出す。オリゴマーは、少なくとも部分的に配管8を経由して送って、接触分解反応器R3の中に導入する。それらオリゴマーの別の一部は、配管7cを経由して抜き出すこともできる。このように、それらのオリゴマーの一部をプロピレンの製造以外の用途に確保して、場合によってはさらに高付加価値化することも可能である。そのようにするとプロピレンの生産量は低下するが、分解反応器のサイズも小さくすることができる。例を挙げれば、C10〜C14オリゴマーの一部を、直鎖状または非直鎖状アルキルベンゼンの製造ベース、または他の化学品用途または石油化学用途のベースの1つとして使用することも可能である。さらに、オリゴマーの一部から出発して、ガソリン、灯油、ガスオイル、または家庭用暖房オイルの蒸留範囲の留分を製造することも可能で、それらはそのような製品を製造するためのベースとして使用できる。このように、オリゴマーの一部を抜き出して接触分解の供給原料として使用しないということが、軽質オレフィンを転化させてプロピレンとするための単一段プロセス(このプロセスでは、オリゴマーの同時生産はできない)に対して、本発明による方法が著しく優れている点である。これは、オリゴマー化のフィード原料の中にイソブテンが存在する場合には、前記化合物を間接的に除去するのにも役立つ。事実前記化合物は、容易にオリゴマー化はするもののかなりの割合でイソブテンに再分解されやすいので、そのために、接触分解から得られる軽質オレフィンの全量リサイクル運転をすると、蓄積してしまう傾向がある。したがって、FCCへの供給原料としては使用せず、オリゴマーの一部を直接抜き出すことによって、オリゴマー化されたイソブテンの一部を除去して、それが蓄積するのを避けることが可能となる。このように、オリゴマーの一部、特ジ−イソブテンおよび/またはトリ−イソブテンを含む留分の一部を抜き出すことは、間接的にイソブテンをパージすることになる。
オリゴマー化工程からの流出物に含まれるオリゴマー留分および/またはC4および/またはC5留分は、反応性が非常に低いために、反応器R2(または、オリゴマー化が数基の反応器を含む場合には複数の反応器)における温度上昇を抑制することが可能であるために、場合によってはこの留分を、配管7bを経由してオリゴマー化反応器R2にリサイクルすることも可能である。
配管8の中を循環するオリゴマーのフィード原料は、流動床接触分解(FCC)反応器R3の中で分解される。反応器R3にはさらに、配管9を経由して導入される減圧蒸留留出物の主フィード原料も供給する。
したがって接触分解装置FCCの全フィード原料には、主として減圧蒸留留出物と、さらにはC4および/またはC5オレフィンの(またはより一般的にはC2〜C10またはそれ以上の)オリゴマーを含む追加のフィード原料とが含まれる。それには、配管14を経由してリサイクルされる、ガソリンを含む追加のフィード原料が含まれていてもよい。
FCC反応器R3からの流出物は、配管11を経由して抜き出し、分離ゾーンS3に送る。
ゾーンS3には、典型的にはガス圧縮機と蒸留手段が含まれる。
第1の変法においては、少なくとも一部のイソブテンは、C4留分が(たとえば選択的水素化またはオリゴマー化へ)リサイクルされる前に、それから除去する。前記のイソブテンの除去は、配管1に供給されるフレッシュなフィード原料とは別個または混合して、予備的な選択的水素化をした後で実施するのが好ましい。後者の場合、FCCからのC4(またはC4/C5)留分は、配管13を経由してリサイクルし、フレッシュなフィード原料との混合物として反応器R1の中で選択的に水素化する。
イソブテンはたとえば、直鎖状ブテンも含むC4またはC4/C5留分から(S1またはS3で)一連の分離装置を用いて分離するが、それには、たとえばアルコールを用いたイソブテンや場合によっては他の分岐状オレフィンのエーテル化とそれに続けての蒸留が含まれる。反応蒸留による水素異性化を実施して、n−ブテンからイソブテンを分離することも可能である(ブテン−1をブテン−2に転化させれば、ブテン−2はイソブテンから分離できる)。
オリゴマー化よりも上流側で分岐状オレフィン(イソブテンおよび/またはイソアミレン)を分離するために、1種または複数の公知の分離方法を使用することも本発明の範囲の内であるが、そのような方法の例を挙げれば、液液抽出、エーテル化、またはその他の方法たとえば、膜分離方法や、場合によっては擬似向流(simulated countercurrent)での選択的吸着剤法などがある。
配管13を経由してくるFCCからのC5留分の一部または全部、またはより重質の留分、具体的にはC6および/またはC7および/またはC8留分を、場合によってはリサイクルすることも可能である。
FCCからの流出物でリサイクルされないものは、配管12、さらには図示していないその他の配管から抜き出す。分解工程からの流出物に含まれるC4留分の一部または全部もまた、抜き出して、リサイクルさせないことも可能である。
また別の変法においては、イソブテンを分離することなく、C4またはC4/C5留分をリサイクルさせることもできる。C4またはC4/C5のフィード粗原料、は選択的水素化した後に、R2中でオリゴマー化し、S2中で分離する。この場合S2は、オリゴマーの(蒸留による)分離だけを含み、配管8を経由して反応器R3に送り、実質的にパラフィン系の、残りのC4またはC4/C5留分(オリゴマー化からの流出物に含まれる)は配管7aを経由して抜き出される。次いで、プラント中にイソブテンが蓄積するのを避けるために、分解から得られるC4留分の一部を(リサイクルすることなく)抜き出すか、および/またはジ−イソブテンおよび/またはトリ−イソブテンを含むオリゴマーの一部を分解工程に供給しないことによって、直接的または間接的にイソブテンをパージするのが好ましい。
C5またはさらにC6オレフィン系留分、またはFCCで製造されたエチレンをリサイクルすることも可能である。
図2には、C4またはC4/C5オレフィン留分をオリゴマー化工程にリサイクルすることを含まない、本発明の変法を示している。
図3には、本発明のまた別の変法を示していて、ここでは、水蒸気分解装置から得られるC4留分によるオレフィン系フィード原料の供給は含まず、減圧蒸留留出物または常圧蒸留残油のフィード原料を同伴したFCCの供給と、C4またはC4/C5オレフィン留分のオリゴマー化反応器へのリサイクルだけを含む。
図4には図3に類似した変法を示すが、ただし、オリゴマー化反応器にリサイクルする前に、C4またはC4/C5オレフィン留分を選択的に水素化する工程が含まれる。
以下の実施例で本発明を説明するが、これらは本発明の範囲を制限するものではない。収率はすべて、工業的な装置の操作条件に合わせた操作条件を有するパイロットプラントで得たものである。
(現行技術):
フィード原料、すなわち減圧蒸留留出物は以下のような特性を有するものである:
密度:0.93
粘度(cSt):9
コンラドソン炭素:1.1
TBP10%(℃):360
TBP90%(℃):560
上記のフィード原料を以下に特定する条件で運転するFCC型接触分解装置で処理する。
FCCの操作条件は次の通りである:
・ライザー出口温度:510℃
・C/O比(質量比):5〜6
・再生温度:700℃
・反応ゾーン圧力:0.2MPa
・触媒:マトリックス中に分散させたゼオライトY型触媒95重量%およびマトリックス中に分散させたZSM−5型触媒5重量%
・触媒の平均直径:70μm
・粒子密度:1250kg/m
フィード原料に対するプロピレン収率は3.2重量%である。
フィード原料に対するガソリン収率は42.8重量%である。
(本発明実施例):
大部分ブタジエンからなる、水蒸気分解装置からのC4留分を本発明の方法に従って、たとえば図1に記載したような設備で処理する。前記C4留分をR1の中で選択的に水素化し、軽質化合物特に残存の水素とメタンのような軽質ガスは、分離工程S1で除去する。この水素化により得られるC4留分(流れ5)を、以下の条件で運転しているオリゴマー化反応器R2に導入する:
・圧力:5.5MPa
・温度:220℃
・HSV:1h−1
使用する触媒は、MFI型ゼオライトで、そのSi/Al比が48のものである。触媒は、平均直径2mmの球状の形態で使用する。
オリゴマー化工程の出口の流れには、フィード原料のオレフィンに対して90%の、主としてC8オレフィン系オリゴマーと少量のC12のオリゴマーが含まれる。
接触分解工程に導入されるオリゴマーの量は、全フィード原料の10重量%に相当する。それらのオリゴマーは、工程S2で分別されてから、接触分解装置(FCC)に、実施例1に示したのと同じ減圧蒸留留出物のフィード原料と共に導入される。このFCCは実施例1のものと同じ操作条件で運転されている。工程S2で分離される残存のC4オレフィン系化合物は、オリゴマー化反応器R2にリサイクルする。
FCCに入る減圧蒸留留出物フィード原料およびオリゴマー性フィード原料の合計に対するプロピレンの収率は5.6%、ガソリンの収率は40.6%である。
(図1に示した本発明実施例):
水蒸気分解装置から得られるC4留分を、本発明の方法に従って処理する。これは実施例2で使用したものと同じ種類の留分であるが、ただしこの場合は、接触分解工程に導入するオリゴマーの量が接触分解フィード原料の18%に相当する。オリゴマー化反応器およびFCC反応器の操作条件は、実施例2と同じである。そのプロピレン収率は7.6%、ガソリン収率は38.9%である。
(図1に示した本発明実施例):
実施例2および3で使用したのと同じC4留分を、本発明の方法に従って処理する。接触分解工程に導入される、フレッシュな外部のフィード原料からの(水蒸気分解留分のオリゴマー化からの)オリゴマーの量は、接触分解のフィード原料の10%に相当する。このオリゴマー化工程も、実施例2および3と同じ条件で運転する。さらに接触分解工程は、実施例1と同じ条件で運転する。この実施例4においては、接触分解工程からのC4留分をオリゴマー化工程にリサイクルして、分解されるオリゴマーの量を増やす。
そのプロピレン収率は8.3%、ガソリン収率は42.7%である。
(図2に示した本発明実施例):
この実施例は実施例4に類似しているが、ただし、接触分解工程に導入される、フレッシュな外部のフィード原料からのオリゴマーの量は、接触分解の減圧蒸留留出物主フィード原料の22%に相当する。そのプロピレン収率は11.1%、ガソリン収率は41.6%である。
(本発明実施例):
実施例6は、図3に示したような設備の本発明に従った運転モードを説明するもので、接触分解工程から得られるC4留分の直鎖状オレフィンのリサイクルだけを、オリゴマー化装置のフィード原料として使用する。FCCに入る減圧蒸留留出物のフィード原料およびオリゴマーの全量に対するそのプロピレン収率は5%、ガソリン収率は44.1%である。
(本発明実施例):
この実施例は実施例6に類似しているがただし、FCCから得られるC4およびC5直鎖状オレフィンは、オリゴマー化工程にリサイクルする。そのプロピレン収率は7.1%、ガソリン収率は40.6%である。
下記の一覧表からは、プラント構成の如何に関わらず、プロピレン収率が、減圧蒸留留出物フィード原料について運転する接触分解の収率よりも高いことが判る。このプロピレン収率は、FCC中に導入するオリゴマーを増やせば、上昇する。
実施例6および7は、水蒸気分解から得られるC4フィード原料は使用せず、FCCから得られるC4オレフィン系留分および/またはC5オレフィン留分を単にリサイクルするだけで、この方法が可能であることを示している。したがって、FCCのための供給原料として使用される外部のフィード原料は、減圧蒸留留出物だけである。
これらの実施例は、プロピレン収率に関して本発明の方法が高い自由度を有していることを表しており、実施例のすべてにおいて、ガソリンの製造を40%近くまたはさらに40%を超えるような高いレベルに維持しながらも、10%を超えるプロピレン収率を達成することが可能であることを示している。さらに、これらのプロピレンおよびガソリンの収率を、FCCに供給される全フィード原料(減圧蒸留留出物+オリゴマー)に対しても計算している。それらの収率を減圧蒸留留出物の主フィード原料だけについて計算するとすれば、さらに高い数字が得られるであろう。
Figure 0004665398
本発明の一例を示すフローシートである。 C4またはC4/C5オレフィン留分をオリゴマー化工程にリサイクルすることを含まない、本発明の変法を示すフローシートである。 水蒸気分解装置から得られるC4留分によるオレフィン系フィード原料の供給は含まず、減圧蒸留留出物または常圧蒸留残油のフィード原料を同伴したFCCの供給と、C4またはC4/C5オレフィン留分のオリゴマー化反応器へのリサイクルだけを含む、本発明の変法を示すフローシートである。 オリゴマー化反応器にリサイクルする前に、C4またはC4/C5オレフィン留分を選択的に水素化する工程を含む、本発明の変法を示すフローシートである。
符号の説明
1 C4/C5仕込み原料用配管
1a 水素または水素リッチガス用配管
2 仕込み原料および水素リッチガス用配管
3 水素化反応物配管
4 水素およびメタン抜出し配管
5 選択的に水素化したC4/C5留分配管
6 オリゴマー化工程からの流出物配管
7a 残存のC4/C5留分配管
7b オリゴマー留分および/またはC4および/またはC5留分用配管
7c オリゴマー抜出し配管
8 オリゴマー配管
9 導入ガソリン留分用配管
10 接触分解工程からのリサイクルオレフィン留分用配管
11 接触分解装置R3からの流出物用配管
12 接触分解装置からの流出物用配管
13 リサイクル流れ用配管
14 リサイクル流れ用配管
R1 水素化反応器
R2 オリゴマー化反応器
R3 接触分解反応器
S1 分別ゾーン
S2 分離ゾーン
S3 分離ゾーン

Claims (12)

  1. 少なくとも1種の重質な主フィード原料としての、350℃より高い沸点を有する炭化水素と、少なくとも1種の320℃未満の沸点を有する軽質な副次的フィード原料とを含む、炭化水素フィード原料を転化させるための方法であって、
    ・ 前記炭化水素フィード原料の少なくとも50重量%を占める前記主フィード原料を、少なくとも1基の流動床接触分解反応器の中で分解触媒の存在下に分解し、
    ・ 前記副次的フィード原料を、同一の分解触媒を用いた流動床の中で、前記主フィード原料と別個または同時に分解し、前記分解触媒が、形状選択性を示すMFI型構造のゼオライトの単独、または、形状選択性を示すMFI型構造のゼオライトと以下の構造タイプ:MEL、NES、EUO、FER、CHA、MFS、MWWの1種のゼオライトを含む群、または以下のNU−85、NU−86、NU−88およびIM−5のゼオライトの群から選択される他の形状選択性を示すゼオライトとの混合物を含み、前記形状選択性を示す単独または複数種のゼオライトが12よりも大きいSi/Al比を有し、分解条件を温度450〜650℃、圧力0.1〜0.5MPa、反応器中での滞留時間1分未満とし、
    前記副次的フィード原料は、少なくとも8個の炭素原子を有するオレフィンを含み、ここで、前記副次的フィード原料は、4および/または5個の炭素原子を有する軽質オレフィンの少なくとも1工程のオリゴマー化において製造されたものであり、前記オリゴマー化工程の後には、少なくとも1つのオリゴマー化工程からの流出物を、分別工程にかけて、前記流出物の少なくとも一部を分離し、それを接触分解反応器に供給することなく直接抜き出すが、前記抜き出し部分は製造されたオリゴマーを少なくとも一部含み、前記の部分がジ−イソブテンおよび/またはトリ−イソブテンを含み、オリゴマー化反応器にゼオライトまたはシリカ・アルミナを含む触媒を使用し、温度が70℃〜250℃の間、圧力が0.1〜10MPaの間、そして空間速度が触媒1m あたり1時間あたり0.1〜5m の間で運転し、
    ・主フィード原料の分解からの流出物と副次的フィード原料の分解からの流出物を、共通の分別ゾーンにおいて分別し、主フィード原料を分解するために使用した触媒と副次的フィード原料を分解するために使用した触媒を、共通の再生ゾーンにおいて再生する、
    少なくともガソリンおよびプロピレンを製造し、ガソリンを分離し、ジ−イソブテンを含む前記抜き出し留分の少なくとも一部を、分解により直接製造されたガソリンの少なくとも一部に添加して、ガソリンベースを製造する、方法。
  2. 前記主フィード原料および前記副次的フィード原料を、混合物として流動床接触分解反応器FCC中で分解する、請求項1に記載の方法。
  3. 4および/または5個の炭素原子を有するオレフィンを含むフィード原料の流れを、少なくとも1つの工程において、少なくとも1基のオリゴマー化反応器中でオリゴマー化し、少なくとも8個の炭素原子を有するオレフィンの少なくとも一部を含む流出物を製造す予備的工程を行い、前記流れの少なくとも一部を、副次的フィード原料として前記接触分解に通す、請求項1または2に記載の方法。
  4. ・接触分解からの前記流出物を分別して、4および/または5個の炭素原子を有するオレフィンを含む留分を製造し、
    ・この留分の少なくとも一部をオリゴマー化工程にリサイクルする、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記オリゴマー化工程への前記フィード原料が、0.5〜15重量%のエチレンを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記オリゴマー化反応器へのフィード原料が、C4、C5およびC6オレフィンの合計量に対して、0.5〜15重量%のエチレンを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記オリゴマー化反応器へのフィード原料が、少なくとも50重量%のC4+C5+C6炭化水素、少なくとも10重量%の4個の炭素原子を有するオレフィン、さらには5および/または6個の炭素原子を有するオレフィンを含み、その質量比[R1=(C5オレフィン+C6オレフィン)/C4オレフィン]が0.15より大きい、請求項1に記載の方法。
  8. 前記オリゴマー化反応器へのフィード原料が、少なくとも50重量%のC4+C5+C6炭化水素、少なくとも10重量%の4個の炭素原子を有するオレフィン、さらには5個の炭素原子を有するオレフィンを含み、その質量比[R2=C5オレフィン/C4オレフィン]が0.15より大きい、請求項1に記載の方法。
  9. 前記オリゴマー化工程への前記フィード原料が、ジオレフィン系および/またはアセチレン系化合物を含み、そして前記フィード原料を前もって選択的水素化の工程a)にかけて、それにより前記ジオレフィン系および/またはアセチレン系化合物を実質的に除去する、請求項1に記載の方法。
  10. ・反応性のより高い分岐状オレフィンのオリゴマー化を優先的に実施することを可能にする限定されたオリゴマー化の第1の工程b1)、
    ・工程b1)からの前記流出物の分別の工程b2)であって、その後の工程に供給することなく直接抜き出す少なくとも1種の留分(前記抜き出し留分はジ−イソブテンを含む)を製造するための工程、
    ・ジ−イソブテンを含む上述の留分を抜き出した後で、工程b2)からの流出物、または前記流出物中に含まれる少なくともC4および/またはC5オレフィン系留分を最終的にオリゴマー化するための、工程b3)、を含む、請求項9に記載の方法。
  11. ・C4留分のみを含むフィード原料を用いて工程b1)、
    ・b1)において転化されなかったブテンに、C5、またはC2+C5留分を添加して工程b3)、を実施する、請求項10に記載の方法。
  12. 転化を制限することによって、ジ−イソブテンを含む前記抜き出した留分によって、分解によって直接製造されたガソリンの少なくとも一部に少なくとも部分的に添加した後で、前記の分解ガソリンの少なくともモーター法オクタン価またはリサーチ法オクタン価を上昇させることが可能となるように、オリゴマー化工程の条件を決定する、請求項1に記載の方法。
JP2003576543A 2002-03-15 2003-03-10 比較的重質なフィード原料からプロピレンとガソリンを併産するための方法 Expired - Lifetime JP4665398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0203212A FR2837213B1 (fr) 2002-03-15 2002-03-15 Procede de production conjointe de propylene et d'essence a partir d'une charge relativement lourde
PCT/FR2003/000764 WO2003078547A2 (fr) 2002-03-15 2003-03-10 Procede de production conjointe de propylene et d'essence a partir d'une charge relativement lourde

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005520885A JP2005520885A (ja) 2005-07-14
JP2005520885A5 JP2005520885A5 (ja) 2006-04-27
JP4665398B2 true JP4665398B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=27772143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576543A Expired - Lifetime JP4665398B2 (ja) 2002-03-15 2003-03-10 比較的重質なフィード原料からプロピレンとガソリンを併産するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7374662B2 (ja)
EP (1) EP1487943A2 (ja)
JP (1) JP4665398B2 (ja)
CN (1) CN100523142C (ja)
AU (1) AU2003244684A1 (ja)
FR (1) FR2837213B1 (ja)
RU (1) RU2294916C2 (ja)
WO (1) WO2003078547A2 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2837199B1 (fr) * 2002-03-15 2005-09-16 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion en plusieurs etapes d'une charge comprenant des olefines a quatre, cinq atomes de carbone ou plus, en vue de produire du propylene
ITMI20031951A1 (it) * 2003-10-10 2005-04-11 Snam Progetti Procedimento per la produzione di miscele idrocarburiche altoottaniche mediante idrogenazione di miscele idrocarburiche contenenti tagli oleifinici ramificati
FR2892126B1 (fr) * 2005-10-19 2010-04-30 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion directe d'une charge comprenant des olefines a quatre, et/ou cinq atomes de carbone, pour la production de propylene avec une co-production d'essence desulfuree
US20070185359A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Gasoline production by olefin polymerization
FR2918070B1 (fr) * 2007-06-27 2012-10-19 Inst Francais Du Petrole Zone reactionnelle comportant deux risers en parallele et une zone de separation gaz solide commune en vue de la production de propylene
US20090241743A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Chih-Ching Hsieh Electronic torque spanner with expansion member
US20090299118A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Kellogg Brown & Root Llc FCC For Light Feed Upgrading
US8669407B2 (en) * 2008-08-28 2014-03-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of isolating linear butenes from a mixed hydrocarbon feed
FR2935377B1 (fr) * 2008-08-29 2013-02-15 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion d'une charge lourde en essence et en propylene presentant une structure de rendement modulable
US8246914B2 (en) * 2008-12-22 2012-08-21 Uop Llc Fluid catalytic cracking system
US8137534B2 (en) * 2009-04-23 2012-03-20 Uop Llc Catalyst compositions for improved fluid catalytic cracking (FCC) processes targeting propylene production
US8128879B2 (en) 2010-03-31 2012-03-06 Uop Llc Apparatus for increasing weight of olefins
US8471084B2 (en) 2010-03-31 2013-06-25 Uop Llc Process for increasing weight of olefins
FR2959748B1 (fr) * 2010-05-06 2012-05-18 Inst Francais Du Petrole Procede de craquage catalytique avec recycle d'une coupe olefinique prelevee en amont de la section de separation des gaz afin de maximiser la production de propylene.
US20120022224A1 (en) 2010-07-22 2012-01-26 Geraldine Tosin Particles Including Zeolite Catalysts And Their Use In Oligomerization Processes
FR2968010B1 (fr) * 2010-11-25 2014-03-14 Ifp Energies Now Procede de conversion d'une charge lourde en distillat moyen
US20130079574A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Uop, Llc. Oligomerization process
US8993824B2 (en) 2011-09-28 2015-03-31 Uop Llc Fluid catalytic cracking process
FR2983208B1 (fr) * 2011-11-24 2015-03-06 IFP Energies Nouvelles Procede de production de distillat moyen a partir d'une charge lourde conventionnelle incluant une etape d'hydrogenation selective de la coupe hco ex fcc
EP2874944A4 (en) 2011-12-22 2016-04-27 Uop Llc HISTORICAL CONVERSION SYNTHESIS OF ZEOLITHES
WO2013096069A2 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Uop Llc Uzm-39 aluminosilicate zeolite
BR112014015229A8 (pt) 2011-12-22 2017-07-04 Uop Llc processo de transformação aromática
FR2984916B1 (fr) * 2011-12-23 2014-01-17 IFP Energies Nouvelles Procede ameliore de conversion d'une charge lourde en distillat moyen faisant appel a un pretraitement en amont de l'unite de craquage catalytique
FR2986799B1 (fr) * 2012-02-15 2015-02-06 IFP Energies Nouvelles Procede de conversion d'une charge lourde, mettant en oeuvre une unite de craquage catalytique et une etape d'hydrogenation selective de l'essence issue du craquage catalytique
JP5977840B2 (ja) * 2012-03-02 2016-08-24 ペトロレオ ブラジレイロ ソシエダ アノニマ − ペトロブラス 流動式接触分解及び処理装置における軽質オレフィンを最大化する添加剤
CN104245892B (zh) * 2012-03-20 2016-10-12 沙特阿拉伯石油公司 用于处理原油的集成加氢处理和流体催化裂化
ES2443539B1 (es) 2012-07-19 2014-12-04 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Proceso de oligomerización de alquenos utilizando la zeolita ITQ-39
US20140135549A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Uop Llc Process for recovering oligomerate
US9914673B2 (en) * 2012-11-12 2018-03-13 Uop Llc Process for oligomerizing light olefins
US20140135545A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Uop Llc Fluid catalytic cracking process
WO2014074833A1 (en) 2012-11-12 2014-05-15 Uop Llc Process for making gasoline by oligomerization
US20140135546A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Uop Llc Process for making propylene from oligomerization and cracking
US9522373B2 (en) 2012-11-12 2016-12-20 Uop Llc Apparatus for oligomerizing light olefins
US9644159B2 (en) 2012-11-12 2017-05-09 Uop Llc Composition of oligomerate
US9567267B2 (en) * 2012-11-12 2017-02-14 Uop Llc Process for oligomerizing light olefins including pentenes
US9522375B2 (en) 2012-11-12 2016-12-20 Uop Llc Apparatus for fluid catalytic cracking oligomerate
IN2015DN03130A (ja) * 2012-11-12 2015-10-02 Uop Llc
US20140135553A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Uop Llc Process for recycling oligomerate to oligomerization
US9663415B2 (en) 2012-11-12 2017-05-30 Uop Llc Process for making diesel by oligomerization of gasoline
US9434891B2 (en) 2012-11-12 2016-09-06 Uop Llc Apparatus for recovering oligomerate
US9834492B2 (en) 2012-11-12 2017-12-05 Uop Llc Process for fluid catalytic cracking oligomerate
US10508064B2 (en) 2012-11-12 2019-12-17 Uop Llc Process for oligomerizing gasoline without further upgrading
US9441173B2 (en) 2012-11-12 2016-09-13 Uop Llc Process for making diesel by oligomerization
US8623321B1 (en) 2012-12-12 2014-01-07 Uop Llc UZM-44 aluminosilicate zeolite
US8889939B2 (en) 2012-12-12 2014-11-18 Uop Llc Dehydrocyclodimerization using UZM-44 aluminosilicate zeolite
US8609910B1 (en) 2012-12-12 2013-12-17 Uop Llc Catalytic pyrolysis using UZM-39 aluminosilicate zeolite
US8912378B2 (en) 2012-12-12 2014-12-16 Uop Llc Dehydrocyclodimerization using UZM-39 aluminosilicate zeolite
US8609911B1 (en) 2012-12-12 2013-12-17 Uop Llc Catalytic pyrolysis using UZM-44 aluminosilicate zeolite
US8618343B1 (en) 2012-12-12 2013-12-31 Uop Llc Aromatic transalkylation using UZM-39 aluminosilicate zeolite
US8609919B1 (en) 2012-12-12 2013-12-17 Uop Llc Aromatic transformation using UZM-44 aluminosilicate zeolite
US8609921B1 (en) 2012-12-12 2013-12-17 Uop Llc Aromatic transalkylation using UZM-44 aluminosilicate zeolite
US8907151B2 (en) 2012-12-12 2014-12-09 Uop Llc Conversion of methane to aromatic compounds using UZM-39 aluminosilicate zeolite
WO2014093440A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Uop Llc Conversion of methane to aromatic compounds using uzm-44 aluminosilicate zeolite
US9670425B2 (en) * 2013-12-17 2017-06-06 Uop Llc Process for oligomerizing and cracking to make propylene and aromatics
US20150166425A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Uop Llc Process for oligomerizing gasoline with high yield
US20150166426A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Uop Llc Process for oligomerizing to maximize nonenes for cracking to propylene
US9914884B2 (en) * 2013-12-17 2018-03-13 Uop Llc Process and apparatus for recovering oligomerate
US9732285B2 (en) 2013-12-17 2017-08-15 Uop Llc Process for oligomerization of gasoline to make diesel
US20150166432A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Uop Llc Process for oligomerization of gasoline
US9732289B2 (en) * 2014-06-27 2017-08-15 Uop Llc Integrated process for conversion of vacuum gas oil and heavy oil
CN106574193B (zh) * 2014-07-28 2019-08-16 沙索技术有限公司 油田烃的生产
US10745328B2 (en) * 2018-03-27 2020-08-18 Phillips 66 Company Catalytic activation and oligomerization of isopentane-enriched mixtures
CN109096028A (zh) * 2018-08-29 2018-12-28 河南省君恒实业集团生物科技有限公司 一种使用废润滑油制备烯烃的方法
CN111718753B (zh) * 2019-03-22 2021-10-08 中国石油化工股份有限公司 一种多产丙烯的催化转化方法和系统
CN111533633B (zh) * 2020-05-25 2022-09-30 浙江科茂环境科技有限公司 一种催化裂解工艺方法
CN113735676B (zh) * 2020-05-29 2023-10-13 中国石油化工股份有限公司 一种高选择性催化裂解多产丙烯和增产汽油的方法
CN113736510B (zh) * 2020-05-29 2023-01-24 中国石油化工股份有限公司 一种高选择性催化裂解多产丙烯的方法和系统
CN114605219B (zh) * 2020-12-09 2024-04-02 中国石油化工股份有限公司 生产低碳烯烃和汽油的方法和系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279993A (ja) * 1988-01-19 1989-11-10 Mobil Oil Corp 炭化水素の改質方法
JPH04227790A (ja) * 1990-05-09 1992-08-17 Inst Fr Petrole 中間孔開口型ゼオライトzsmを含む触媒の存在下における接触分解方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389232A (en) * 1992-05-04 1995-02-14 Mobil Oil Corporation Riser cracking for maximum C3 and C4 olefin yields
US5300126A (en) * 1992-10-19 1994-04-05 Mobil Oil Corporation Process for improving olefin etherification catalyst life
FR2708597B1 (fr) * 1993-07-30 1995-09-29 Inst Francais Du Petrole Procédé d'isomérisation d'oléfines sur des catalyseurs métalliques imprégnés de composés organiques soufrés avant chargement dans le réacteur.
US6080903A (en) * 1995-12-15 2000-06-27 Uop Llc Process for oligomer production and saturation
US6025533A (en) * 1998-04-10 2000-02-15 Uop Llc Oligomer production with catalytic distillation
US6803494B1 (en) * 1998-05-05 2004-10-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for selectively producing propylene in a fluid catalytic cracking process
US6113776A (en) * 1998-06-08 2000-09-05 Uop Llc FCC process with high temperature cracking zone
US6126812A (en) * 1998-07-14 2000-10-03 Phillips Petroleum Company Gasoline upgrade with split feed
DE69907849T2 (de) * 1998-11-02 2003-12-24 Institut Francais Du Petrole, Rueil-Malmaison Verfahren zur Herstellung eines Zeoliths des EUO-Typs mittels zeolithischen Keimen und dessen Verwendung als Isomerisierungskatalysator von Aromaten mit acht Kohlenstoffatomen
DE19922038A1 (de) * 1999-05-12 2000-11-16 Basf Ag Verfahren zur Oligomerisierung von C2- bis C8-Olefinen
EP1061116A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-20 Fina Research S.A. Production of olefins
US6835863B2 (en) * 1999-07-12 2004-12-28 Exxonmobil Oil Corporation Catalytic production of light olefins from naphtha feed
EP1250287B1 (en) * 2000-01-05 2007-03-07 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Porous inorganic macrostructure materials and process for their preparation
US6660682B2 (en) * 2001-11-30 2003-12-09 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Method of synthesizing molecular sieves

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279993A (ja) * 1988-01-19 1989-11-10 Mobil Oil Corp 炭化水素の改質方法
JPH04227790A (ja) * 1990-05-09 1992-08-17 Inst Fr Petrole 中間孔開口型ゼオライトzsmを含む触媒の存在下における接触分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005520885A (ja) 2005-07-14
RU2294916C2 (ru) 2007-03-10
RU2004130479A (ru) 2005-04-10
AU2003244684A1 (en) 2003-09-29
WO2003078547A2 (fr) 2003-09-25
EP1487943A2 (fr) 2004-12-22
FR2837213A1 (fr) 2003-09-19
WO2003078547A3 (fr) 2004-03-11
FR2837213B1 (fr) 2004-08-20
CN100523142C (zh) 2009-08-05
US20050121361A1 (en) 2005-06-09
US7374662B2 (en) 2008-05-20
CN1643112A (zh) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665398B2 (ja) 比較的重質なフィード原料からプロピレンとガソリンを併産するための方法
JP4665397B2 (ja) プロピレン生産を目的とする、4、5またはそれ以上の炭素原子を有するオレフィンを含む仕込み原料を多段転化させるための方法
JP5520952B2 (ja) 調節可能な収率の構造を有する、重質供給原料のガソリンおよびプロピレンへの転化方法
US9193922B2 (en) Process of direct conversion of a charge comprising olefins with four and/or five carbon atoms, for the production of propylene with co-production of gasoline
KR102374847B1 (ko) 촉매적 분해를 이용하여 혼합 탄화수소 급원으로부터 btx를 생산하는 방법
KR102374848B1 (ko) 열분해를 이용하여 혼합 탄화수소 급원으로부터 btx를 생산하는 방법
JP2005520885A5 (ja)
JP2011046754A (ja) オレフィンの製造
US9249364B2 (en) Process for converting a heavy feed using a catalytic cracking unit and a step for selective hydrogenation of the gasoline obtained from catalytic cracking
US20160264492A1 (en) Integrated process for converting light paraffins to gasoline and distillate
WO2012076758A2 (en) A method for production of middle distillate components from gasoline components
US20210355050A1 (en) Process to prepare propylene
KR20160126001A (ko) 코킹을 이용하여 혼합 탄화수소 급원으로부터 btx를 생산하는 방법
WO2020074693A1 (en) Process to prepare propylene

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term