JP4663998B2 - 第四級アンモニウム塩の精製方法 - Google Patents

第四級アンモニウム塩の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4663998B2
JP4663998B2 JP2004084063A JP2004084063A JP4663998B2 JP 4663998 B2 JP4663998 B2 JP 4663998B2 JP 2004084063 A JP2004084063 A JP 2004084063A JP 2004084063 A JP2004084063 A JP 2004084063A JP 4663998 B2 JP4663998 B2 JP 4663998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrafluoroborate
quaternary ammonium
ammonium salt
group
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004084063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005272311A (ja
Inventor
佳弘 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2004084063A priority Critical patent/JP4663998B2/ja
Publication of JP2005272311A publication Critical patent/JP2005272311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663998B2 publication Critical patent/JP4663998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、第四級アンモニウム塩の精製方法に関し、さらに詳しくは不純物としてフッ素成分を含有する第四級アンモニウム塩の精製方法に関するものである。
不純物としてフッ素成分を含有する第四級アンモニウム塩からフッ素成分を除去する方法としては、例えば、フッ素成分を含んだ第四級アンモニウム塩を再結晶で精製する方法が提案されている(特許文献1参照)。ところで、近年注目されている、常温で液体である第四級アンモニウム塩(いわゆる、イオン性液体又は常温溶融塩と称せられている)がある。特許文献1の方法はかかるイオン性液体には適用することができないため、必ずしも工業的に有利な方法とは言えない。
特開2001−348388
本発明は、第四級アンモニウム塩中のフッ素成分を、第四級アンモニウム塩の状態に左右されずに除去できる、工業的に有利な第四級アンモニウム塩の精製方法を提供することを課題とする。
本発明は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(以下、金属化合物という)を用いてフッ素成分を含んだ第四級アンモニウム塩からフッ素成分を除去することを特徴とする第四級アンモニウム塩の精製方法に関する。
本発明方法により、第四級アンモニウム塩の状態に左右されずに第四級アンモニウム塩が精製できるので、本発明は工業的価値大なるものである。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の第四級アンモニウム塩としては、不純物としてフッ素成分を含有するもので有れば特に制限されないが、そのアニオン成分をテトラフルオロボレートイオンとするものが好ましい。本発明の第四級アンモニウム塩を具体的に説明すると、そのカチオン成分としては、例えば式(1):
Figure 0004663998
(式中、R〜Rはそれぞれ互いに同じであっても異なっていても良く、アルキル基またはアラルキル基を示す。それらは水酸基、アミノ基、カルボキシル基またはアルコキシ基等の置換基を有していてもよく、さらにはエーテル部位、チオエーテル部位、アミノ部位またはアミド部位等を有していてもよい。)で表されるカチオン、式(2):
Figure 0004663998
(式中、Qは窒素原子と共に5又は6員環の脂環式アンモニウムカチオンを形成する原子団を示し、それらは炭素原子、水素原子、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる原子により構成される。R及びRは前記に同じ。)で表されるカチオンまたは式(3):
Figure 0004663998
(式中、Qは窒素原子と共に5又は6員環の芳香族カチオンを形成する原子団を示し、それらは炭素原子、水素原子、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる原子により構成される。Rは前記に同じ。)で表されるカチオンが挙げられるがそれらに限定されない。
式(2)においてQが形成する5又は6員環としては、例えばピロリジン環、イミダゾリジン環、ピラゾリジン環、チアゾリジン環、イソキサゾリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環またはモルフォリン環等が挙げられる。
式(3)においてQが形成する5又は6員環としては、例えばピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、チアジアゾール環、オキサゾール環、イソキサゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環またはトリアジン環等が挙げられる。
またアニオン成分としては テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、トリフルオロメチルスルフェートイオンまたはビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミデートイオン等が挙げられる。
式(1)、(2)及び(3)において、R〜Rで示されるアルキル基としては、炭素数1〜18の直鎖状又は分岐鎖状又は環状のアルキル基が挙げられ、好ましくは炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖状又は環状のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、ネオヘキシル基等を例示できる。アラルキル基としてはそれぞれベンゼン環にメチル基、エチル基等の低級アルキル基を1個以上有していてもよいベンジル基、1−フェネチル基または2−フェネチル基が挙げられ、好ましくはベンジル基である。
斯かる第四級アンモニウム塩としては、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラプロピルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラペンチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラヘキシルアンモニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジエチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジプロピルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジブチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジペンチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジヘキシルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N−エチル−N−メチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N−ブチル−N−メチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N−ヘキシル−N−メチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジメチルピペリジニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジエチルピペリジニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジプロピルピペリジニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジブチルピペリジニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジペンチルピペリジニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジヘキシルピペリジニウムテトラフルオロボレート、N−エチル−N−メチルピペリジニウムテトラフルオロボレート、N−ブチル−N−メチルピペリジニウムテトラフルオロボレート、N−ヘキシル−N−メチルピペリジニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジメチルモルフォリニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジエチルモルフォリニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジプロピルモルフォリニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジブチルモルフォリニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジペンチルモルフォリニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジヘキシルモルフォリニウムテトラフルオロボレート、N−エチル−N−メチルモルフォリニウムテトラフルオロボレート、N−ブチル−N−メチルモルフォリニウムテトラフルオロボレート、N−ヘキシル−N−メチルモルフォリニウムテトラフルオロボレート、1,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジエチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジペンチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジヘキシルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、N−メチルピリジニウムテトラフルオロボレート、N−エチルピリジニウムテトラフルオロボレート、N−プロピルピリジニウムテトラフルオロボレート、N−ブチルピリジニウムテトラフルオロボレート、N−ヘプチルピリジニウムテトラフルオロボレート、N−ヘキシルピリジニウムテトラフルオロボレート等を例示できる。
本発明の精製方法を実施するには、フッ素成分を含有する第四級アンモニウム塩もしくは必要に応じて溶媒を混合した第四級アンモニウム塩混合液と、少なくとも1種の金属化合物を単独もしくはその溶液を、攪拌して混合すればよい。このようにすれば、フッ素成分と金属化合物との反応によって難溶性の無機塩が生成し、次いで、必要ならば溶媒を留去下後に、この難溶性物質を濾過等により第四級アンモニウム塩と分離すれば第四級アンモニウム塩からフッ素成分を除去することができる。
斯かるフッ素成分とはイオンクロマトグラフィー測定によりフッ素イオンとして検出されるものであり、フッ化水素、フッ化アルカリ金属、フッ化アルカリ土類金属またはフッ化四級アンモニウム等が例示できる。
斯かる金属化合物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化ベリリウムのアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化ルビジウム、酸化セシウムのアルカリ金属酸化物、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム等のアルカリ土類金属酸化物が挙げられ、好ましくは水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウムである。
金属化合物は単独で添加するか、または溶液で添加しても良い。溶液で用いる時の溶剤としては、金属化合物を溶解する溶剤で有れば特に限定されないが、通常水が使用される。
金属化合物の使用量は特に限定されるものではないが、第四級アンモニウム塩に含まれるフッ素イオン1モルに対して、通常1モル倍以上であり、好ましくは1〜2000モル倍であり、特に好ましくは1〜200モル倍である。
精製方法に用いる溶媒は、第四級アンモニウム塩を溶解する溶媒であれば特に制限はなく、また第四級アンモニウム塩が液体の時は使用してもしなくとも良い。使用する溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、ヘキサンニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート類、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。その使用量は特に限定されるものではないが、精製終了後に加熱して溶媒を留去するため少ない方が好ましく、第四級アンモニウム塩1重量部に対して、通常5重量部以下であり、好ましくは3重量部以下である。
精製方法における第四級アンモニウム塩と金属化合物との混合温度は通常0〜150℃程度、好ましくは10℃〜100℃の範囲である。混合温度が0℃未満では第四級アンモニウム塩と金属化合物との反応速度が遅く、150℃を超えてもそれに見合う当該反応速度の上昇効果が得られず、経済的に不利である。
精製方法における第四級アンモニウム塩と金属化合物との混合時間は、通常15分以上、好ましくは1時間〜48時間である。この時間より短い場合は十分に精製することができず、この時間より長い場合は製造コストが増大し工業的に不利となる。
精製方法は所望により不活性ガス雰囲気下に実施する。不活性ガスとしては、例えば窒素ガス、アルゴンガス等が挙げられる。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
実施例1
攪拌機、温度計および冷却器を備え付けた300ml容の四つ口フラスコの内部をアルゴンガスにて置換した後、フッ素成分を240ppm含んだN,N,N−トリメチル−N−(メトキシエトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート122.0g(0.49モル)とメタノール61.0g(0.5倍重量)を仕込んだ。次いで水酸化カルシウム0.57gを仕込んだ。約40℃で12時間攪拌した後、濃縮してメタノールを留去した。その後ろ過により無機塩を除去し、黄色液体を109.8g得た。イオンクロマト分析の結果、フッ素成分の含量は10ppm以下まで低減されていた。
実施例2
攪拌機、温度計および冷却器を備え付けた300ml容の四つ口フラスコの内部をアルゴンガスにて置換した後、フッ素イオンを80ppm含んだN,N,N−トリメチル−N−(メトキシエトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート122.0g(0.49モル)を仕込んだ。次いで16%水酸化ナトリウム水溶液0.45gを仕込んだ。約25℃で24時間攪拌した後、ろ過により無機塩を除去し、黄色液体を111.7g得た。イオンクロマト分析の結果、フッ素成分の含量は10ppm以下まで低減されていた。
実施例3
攪拌機、温度計および冷却器を備え付けた300ml容の四つ口フラスコの内部をアルゴンガスにて置換した後、フッ素成分を80ppm含んだN,N,N−トリメチル−N−(メトキシエトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート122.0g(0.49モル)を仕込んだ。次いで酸化カルシウム7.3gを仕込んだ。約100℃で24時間攪拌した後、ろ過により無機塩を除去し、黄色液体を107.5g得た。イオンクロマト分析の結果、フッ素成分の含量は10ppm以下まで低減されていた。
実施例4
攪拌機、温度計および冷却器を備え付けた300ml容の四つ口フラスコの内部を窒素ガスにて置換した後、フッ素成分を690ppm含んだ1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート160.0g(0.81モル)を仕込んだ。次いで水酸化カルシウム9.6gを仕込んだ。約40℃で24時間攪拌した後、ろ過により無機塩を除去し、透明液体を143.6g得た。イオンクロマト分析の結果、フッ素成分の含量は10ppm以下まで低減されていた。
実施例5
攪拌機、温度計および冷却器を備え付けた300ml容の四つ口フラスコの内部を窒素ガスにて置換した後、フッ素成分を1200ppm含んだ1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート160.0g(0.81モル)を仕込んだ。次いで水酸化バリウム19.2gを仕込んだ。約40℃で40時間攪拌した後、ろ過により無機塩を除去し、透明液体を129.2g得た。イオンクロマト分析の結果、フッ素成分の含量は10ppm以下まで低減されていた。

Claims (2)

  1. 不純物としてフッ素成分を含有する第四級アンモニウム塩をアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属化合物と混合して、フッ素成分と金属化合物とを反応させて無機塩を生成させ、次いで濾過によって当該無機塩と第四級アンモニウム塩とを分離することを特徴とする、フッ素成分を含有する第四級アンモニウム塩からフッ素成分を除去する第四級アンモニウム塩の精製方法。
  2. 第四級アンモニウム塩のアニオン成分がテトラフルオロボレートイオンである請求項1記載の精製方法。
JP2004084063A 2004-03-23 2004-03-23 第四級アンモニウム塩の精製方法 Expired - Fee Related JP4663998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084063A JP4663998B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 第四級アンモニウム塩の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084063A JP4663998B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 第四級アンモニウム塩の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272311A JP2005272311A (ja) 2005-10-06
JP4663998B2 true JP4663998B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35172359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084063A Expired - Fee Related JP4663998B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 第四級アンモニウム塩の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663998B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974567B2 (ja) * 2006-04-03 2012-07-11 ステラケミファ株式会社 4級アンモニウムテトラフルオロボレート塩の精製方法
JP5065279B2 (ja) * 2006-09-19 2012-10-31 大塚化学株式会社 高純度第4級アンモニウム塩の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171940A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Sumitomo Chem Co Ltd Purification and concentration of quaternary ammonium compound

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171940A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Sumitomo Chem Co Ltd Purification and concentration of quaternary ammonium compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005272311A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2668217T3 (es) Método de fabricación de sal de sufonilimida que contiene flúor
EP2044003B1 (en) Process for converting primary amidoalcohols to amidocarboxylic acids in high yield using water as solvent
CA2506407A1 (en) Process for preparing 4-substituted 2,2,6,6-tetramethylpiperidin-n-oxy and 2,2,6,6-tetramethylpiperidin-n-hydroxy compounds
US20120022269A1 (en) Fluorine-containing n-alkylsulfonylimide compound, manufacturing method therefor, and method of manufacturing an ionic compound
JP4663998B2 (ja) 第四級アンモニウム塩の精製方法
JP2004331521A (ja) イオン性液体
US9586906B2 (en) Method of working up mixtures comprising imidazolium salts
JP2006257039A (ja) 第四級アンモニウム塩の製造法
JP2006143648A (ja) 四級塩の精製方法
EP4434971A1 (en) Method for producing 2-alkylthio-1-imidazoylethanone compound
EP2141151B1 (en) Method for producing 2-haloimidazole compound
EP2415758B1 (en) Fluorine-containing n-alkyl sulfonyl imide compound, manufacturing method therefor, and method of manufacturing an ionic compound
JP4790255B2 (ja) 第四級アンモニウム塩の製造法
EP3658537A1 (en) Process for the preparation of glycopyrrolate tosylate
FI88294B (fi) Foerfarande foer framstaellning av azetidinoner
JP5089904B2 (ja) テトラフルオロホウ酸塩の製造方法
JP2005272366A (ja) 第四級アンモニウム化合物の製造方法
CZ2003524A3 (cs) Katalytický způsob přípravy thiazolových derivátů
EP1896397B1 (en) Process for producing ethers
JPH08225530A (ja) 1−ヒドロキシ−2−ピリドンの製法
US6372913B1 (en) Process for preparing 2-substituted 5-formylthiazoles
JP2007090329A (ja) 分子媒介種組成物及び分子濃縮装置
EP3359153B1 (en) Alkylation of picolinamides with substituted chloroacylals utilizing a crown ether catalyst
JP2000327658A (ja) 安定化された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−n−オキシル組成物
JP4709741B2 (ja) ピリジン−置換アミノケタール誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees