JP4663655B2 - 重量センサ - Google Patents

重量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4663655B2
JP4663655B2 JP2006541799A JP2006541799A JP4663655B2 JP 4663655 B2 JP4663655 B2 JP 4663655B2 JP 2006541799 A JP2006541799 A JP 2006541799A JP 2006541799 A JP2006541799 A JP 2006541799A JP 4663655 B2 JP4663655 B2 JP 4663655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight sensor
force
force transfer
transfer element
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006541799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514147A (ja
Inventor
ティモ ホック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wipotec Wiege und Positioniersysteme GmbH
Original Assignee
Wipotec Wiege und Positioniersysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31984809&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4663655(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wipotec Wiege und Positioniersysteme GmbH filed Critical Wipotec Wiege und Positioniersysteme GmbH
Publication of JP2007514147A publication Critical patent/JP2007514147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663655B2 publication Critical patent/JP4663655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G7/00Weighing apparatus wherein the balancing is effected by magnetic, electromagnetic, or electrostatic action, or by means not provided for in the preceding groups
    • G01G7/02Weighing apparatus wherein the balancing is effected by magnetic, electromagnetic, or electrostatic action, or by means not provided for in the preceding groups by electromagnetic action
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G21/00Details of weighing apparatus
    • G01G21/24Guides or linkages for ensuring parallel motion of the weigh-pans
    • G01G21/244Guides or linkages for ensuring parallel motion of the weigh-pans combined with flexure-plate fulcrums

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文による、好ましくは一体式に構成された重量センサに関する。
このような重量センサは従来技術で知られており、特に、電磁気補償の原理にしたがって作動する電子はかりに対して用いられる。このタイプのはかりにおいて、基体に対して移動可能にガイドされる荷重受けは、そこにかかる重量にしたがって作動するが、この重量は通常、伝達要素により低下され、究極的には電磁コイルにより補償される。
重量センサは、さまざまな材料から生じる非均質熱ひずみや、他の破壊特性を避けるため、好ましくは一体式に、すなわち単体から構成される。
少なくとも3つの力減少移動レバーを設ける重量センサについては、DE 199 23 207 C1で知られている。ハウジングに対して固定されたセクションは、ハウジングに対する支持点を構成するよう移動レバーのエリアに延伸する。ここで突出セクションは、コイルと重量センサを貫通する仮想的垂直面に対して基本的に対称的に伸びる。
従来技術では、一体式に構成された秤量支持装置の製造が難しいという不利な点がある。同時に、望ましいコンパクトな組立も十分に行われない。
したがって、本発明の課題は、単純な方法で、コンパクトな設計で、そのため、経済的に製造可能な重量センサを供給することである。
この課題は請求項1による重量センサにより解決される。
本発明は、個々の力移動要素を仮想面Eに対して少なくとも一部、非対称に構成もしくは配置することで、有利で単純な一体式重要センサの構成が可能になるという認識から始まる。これにより、以下でわかるとおり、構成空間が節約され、機械加工が有利に単純化される。
したがって、本発明の最も単純な実施例は、重量センサが固定基体および荷重受けを備えるよう構成される。荷重受けは、平行ガイド要素により関連付けられた、ある方向Xにおいて固定基体から分離され、検出する重量に対する吸収体として機能する。荷重受けはまた、方向Xに対して垂直な方向Yで、したがって荷重受けにかかる荷重方向で移動可能である
また、てこによる力伝達において直列で作動する力移動要素が提供される。例えば、単純なてこの原理により移動力を減少させる力移動要素は、第1の力要素に導かれる力が、ある係数で減少され、この減少された力が次の力移動要素に導かれるよう、まとめて結合される。そのように結合された力移動要素により、重量は、電子検出で必要な大きさまで低下できる。
直接、あるいは結合要素を経由して荷重受けに導かれた力を受ける要素は、以下で「第1」の力移動要素として述べられる。その後、コイルに向けた第1の力移動要素の概念的力の流れ方向の「下流」において荷重受けから追加要素が配置されるが、ここで、基本的に変化されることなく伝達される力を中継する結合要素を力移動要素間に設けることができる。
最終の力移動要素は、以下において、力の流れ方向における最後の力移動プロセスに要素が効果を及ぼすものとして理解される。この最後の移動要素の上に、あるいはその上に配設されたてこアーム上に前述のコイルが配置されるが、このコイルは最後の力移動要素の重量で誘起された偏差を適切な電流で補償するためのものである。
上述の非対称配置を理解するため、第1の方向Xおよび第2の方向Yに、また荷重受けにかかる重量の方向に延伸し、荷重受けあるいはそれに導かれた重量を対称的に、垂直に分割する仮想面Eを考える。好ましくは、導かれた重量をこの仮想面Eが2つの等しい部分に分割するよう、荷重受けに重量を均一に導くことが想定される。コイルを中心に配置することで、さらにまた対照的に分割される。
従来技術では、例えば、二股状に分割された力移動要素の「並列」構成要素で等しいと考えられる荷重を生成するよう、力移動要素を面に対して対称に構成する。これには比較的大きな設計および製造上の経費がかかるものであり、重量センサに対する荷重を最適に取り扱うものではない。少なくとも1つの力移動要素を少なくとも部分的に非対称配置することの利点は、対称の、あるいは分割された力移動要素で必要とされる追加のアンダーカット機械加工をなくすことができるということである。
従来技術において、特定の支持点を形成するため、固定基体の突出部が、固定基体から力移動要素間のエリア内までの第1の方向Xに延伸する。固定基体の突出部の第2の方向Yの延伸は、第2の方向Yにおける力に対するこの部分の剛性を最大にするため、できるだけ大きくなるよう適切に選ばれる。しかしながら、この操作は、基本的に第1の方向Xで動く力移動要素により、空間的に妨げられる。従来技術では、力移動要素が対称的に、また仮想面Eの両側では二股状で動き、固定基体の突出部がこの二股部の中間部分で第2の方向Yに可能な限り長く伸びることで、この点が是正されていた。しかしながら、この対価として、仮想面Eの2つの反対側の分割された力移動要素が、分割された力移動要素の2つの部分での均一な力伝達を保証するため、鏡対称になるよう機械加工されなければならないということがある。したがって、結果として、機械加工時間が長くなり、費用が高くなる。
一方、本発明の装置は、少なくとも1つの力移動要素仮想面Eに対して非対称的に形成される場合、突出する固定基体の最大可能剛性が製造プロセスにおける単純で経済的な機械加工と組み合わせることが可能であるという考え方から得られるものである。これにより、例えば、仮想面Eの1つの側における固定基体の突出部が、通常は立方体形状をもつ荷重受けの縁部まで第3の方向Zに形成される一方、同時に、第2の方向Yにおいて最大延伸を維持し、これにより剛性を保持する。
仮想面Eの反対側では、上述の最大の第2の方向Yの延伸は荷重受けの縁部まで維持されない。その代わり、1つ以上の力移動要素がこの側で、したがって、固定基体の突出部に対して横に配置されることが可能になる。対称的設計がないことから要素の対応する第2の二股部の歯が仮想面Eの反対側にないため、仮想面Eの1つの側だけからのアクセスによりこれらの要素がこの場合、作製できる。最後の力移動要素、あるいはそれより前の要素であっても、適切な切欠により仮想面Eに対して対称的に同時移動し、コイルそのものが仮想面Eに対して対称的に配置される場合、コイルに対して要素が形成できる。
本発明の単純な実施例として、例えば、まず重量センサの全Z幅上に荷重受けに対する結合エリア、すなわち結合要素で第1の力移動要素が形成される。特に、この第1の力移動要素に対する支持点もまた、支持点で比較的大きい力や、場合によってはねじりモーメントを吸収可能にするため、同様に第3の方向Zで可能な限り広く形成される。
しかしながら、次の力移動要素に対する結合点に向けた第1の方向Xでの延伸において、固定基体の突出部が、第1力移動要素で占められないエリア内において第2の方向Yに延伸できるよう、この第1力移動要素が仮想面Eに対して非対称的に形成される。この方法において、上で説明されるとおり、突出部の剛性が最適化される。直列配置された追加の力移動要素はその場合、固定基体の突出部の側に対して基本的に第3の方向Zに、したがって仮想面Eに対して非対称的に配置される。第1力移動要素に導かれた力は、このように、仮想面Eの1つの面だけにおいて、あるいはそれに対して少なくとも非対称的のいずれかで次の力移動要素に導かれる。
この実施例により、追加の移動プロセスが仮想面Eの1つの側で行われるが、少なくともそれに対して非対称的であり、コイルをもつアームのついた最後の力移動要素が適切な切欠により仮想面Eに対して対称位置に再びガイドできる可能性がある。
本発明の他の利点は、固定基体が比較的わずかな凹部しかない単純な形状を維持できるよう、力移動要素に対する個々の支持点が固定基体に配置されるという事実から得られる。他方、従来技術では、個々の支持点がさまざまな方向における力をしばしば吸収しなければならないことから、固定基体で複雑な構造が必要とされる。
そのために、本発明の特に有利な実施例により、少なくとも1つの力移動要素にかかる全衝撃力が平行である、もしくはお互いに逆平行(antiparallel)になる。少なくとも1つの力移動要素が、特に関連角をもたないレバーとして構成される場合、このような状況が生じる。したがって、力移動要素にかかる衝撃力は、同一の、あるいは反対の方向に向かうため、この要素において単純な形状が可能になる。従来技術と比較すると、従来技術における力が要素のお互い垂直な方向に衝撃を与え、通常は複雑な形をもち、当然ながら多くの角度をもつため、空間が無駄になる;これを製造することは、特に一体式設計において、複雑で時間がかかる。
本発明の他の有利な実施例により、用いられる力移動要素のおのおのについて、衝撃力が平行、あるいはお互いに逆平行になる。特にそのような要求事項により、要素について特にコンパクトな構成あるいは配置が可能である。したがって、一体式ブロック内の全移動力は1つの方向(例えば、Y)、あるいはお互い反対側に向けられる。力移動要素が固定基体に対して支持される支持点の配置は、複雑でない安定な方式で選ぶことができ、角度制限がないことから製造も単純になる。
本発明の特に優れた実施例により、力伝達で用いられる力移動要素が基本的に螺旋構造で配置される。この方法において、個々のレバーが基本的にお互いに平行であることから、力移動[要素]が1つの向きに置かれ、力が螺旋状でレバー「に沿って動き」、プロセスにおいてステップダウンする。
本発明の1つの実施例において、3つの力移動要素が螺旋構造の向きに配置される。第1方向Xおよび第2方向Yに対して垂直な仮想第3方向Zから見ると、前述の結合要素と結合する可能性のある力移動要素の断面が螺旋状の断面になる。荷重受けに直接配置された第1結合要素から、第1の力移動要素が第1方向Xの第1結合要素に対して基本的に垂直に移動する。この第1の力移動要素はまた、レバーとして機能するよう支持点経由で固定基体に支持される。同様に第1の力移動要素に対して基本的に垂直に移動する第2の結合要素は、同様に結合要素に対して垂直に移動し、したがって第1の力移動要素に対して平行な第2の力移動要素に対して最初に低下された力を伝達する。力の流れ方向において、第3の力移動要素が第3の結合要素経由で続く。これは、間に配置された他の2つの力移動要素に対して基本的に平行である。1つがコイルまで力の流れにしたがう場合、前述の螺旋構造における形状、あるいは力移動要素の配置は明らかである。
同時に、考慮すべき個々の要素の必要な寸法をもつ個々の力移動要素を置くことでかなりの構造的空間が節約される。伝達される力が減少すると、個々の要素の必要な形状も当然ながら減少し、内側に置かれた要素もそれに応じて小さくできる。
本発明の1つの有利な実施例により、最後の力移動要素、あるいはそれに配置されたてこアームのセクションが、外部力を導く、あるいはそれを取り除くため、内側から外部までの螺旋構造を貫通する。このような配置により、一方で前述の螺旋構造で重量センサのコンパクトな構成を支持し、他方で、可能な限り大きなコイルで最後の力移動要素の偏差を補償する十分なスペースが生成される。
この実施例の他の利点は、最後の力移動要素が、てこアームが長いことにより、結局、力移動要素の機能である大きなステップダウン段階を構成するというものである。
最後の力移動要素、あるいはそれに配置されたてこアームは、例えば、結合要素、あるいは他の力移動要素の1つに設けられる切欠を通して螺旋構造を貫通する。コイルを支えるアームはこのようにして、最後の力移動要素の一部として一体的に形成、あるいはそれに締結される別個のアームとして形成できる。後者により製造もしくは組立が容易になる;前者では従来技術の一体式構造が維持される。
本発明の力移動要素の非対称的配置や固定基体の突出部の構造は、この固定基体の突出部が第1方向Xおよび/または第3方向Z段階的に寸法変化する場合、さらに改良できる。突出部の適切な前記段階的寸法変化により、その剛性が各力比率あるいは要求事項に適応できる。これにより、例えば、第1の力移動要素の支持点で見られるように、比較的大きな力に対して突出部で高剛性が望ましい。支持点にかかる力がステップダウン移動で低下すると、各力移動要素に対する支持点のエリアにおける突出部の低剛性は、秤量結果の精度に対する要求事項に合致する上で十分である。この方法で、材料の不必要な蓄積が避けられ、これにより不必要な重量をなくすことが可能になる。
突出部が、力移動要素の非対称配置により空間的に占められるエリア内に延伸することが有利である。安定性のため、それにもたらされる空間を可能な限りうめることができるが、重量を削減するため、もしくは製造目的のため、これを小さくしておくこともできる。
本発明の他の有利な実施例により、支持点のエリアにおける突出部の剛性が、関連する力移動要素から支持点にかかる力に応じて定性的もしくは比例的に形成される。つまり、力の流れ方向で減少する所定支持点における接触圧力が、突出する固定基体の関連する寸法に影響を与える。さらに小さな接触圧力では突出部で低剛性を必要とする。この寸法は、支持点、あるいは予想される荷重に対して正確に関連付けられた突出部の各支持エリアを一致させる、あるいは大きさを決めることで最適化できる。
これにより、力移動要素がある係数で減少する場合、次の力移動要素に対する支持点がそれに応じて薄くなるような寸法をもち、秤量精度に対する要求事項にも合致することが可能になる。したがって、定量的適用は、各支持点における突出部の既存寸法を基本的に減少させることを意味するが、比例的適用では、吸収される力の関数として、関連する支持点のエリアにおける突出部の必要形状を正確に計算で決定する必要がある。
本発明の他の有利な実施例により、第2の方向Yにおいて突出する固定基体の少なくとも1つのセクションが平行なガイド要素間で最大高さとなる。この方法において、突出する固定基体が変形を打ち消す最良可能剛性を確実にもつことができる。前述の非対称構成により、固定基体はまた、2つの平行したガイド要素間の全高上まで理想的に延伸することが可能である。平行なガイド要素からの限界決定のため、材料の凹部だけが第2の方向Yにおける突出部の寸法を制限する。突出部の第2の方向Yへの伸びを大きくできるほど、突出部の変形に寄与する支持点に導かれる力が小さくなり、そのため測定の誤りも小さくなる。
対称的に、すなわち二股状に構成された力移動要素をもち、従来技術により構成された一体式秤量システムでは、突出部のそのような伸びを妨げる、すなわちブロックの両面からの機械加工を必要とする。
本発明の他の実施例は、要素を規定するために要素間に配置された切欠により、重量センサにおいて1つの機械加工側からのみ可能になるよう構成するものである。
力移動要素と突出する固定基体とをもつ重量センサが重量センサ内で非対称的に配置されるため、平行構成に対する要求事項がかなり避けられる。特に、突出する固定基体が、その最大高さまで、重量センサの横縁部まで、第3の方向Zで延伸する場合、この面で力移動要素は配置されない。この、あるいは追加の力移動要素は重量センサの反対側に挿入される。
その際、重量センサの1つの面からだけ製造が可能という点が有利である。第3の方向Zで重量センサを完全に貫通する全ての切欠は1つの面から切り取りできる。これにより、かなり全幅が削減でき、従来技術よりかなり経済的な製造が可能になる。
この非対称配置により、平行なガイド要素で切欠をなくすことができる点が有利である。したがって、好ましい実施例において、後者が第1方向Xおよび第3方向Zにおいて連続して形成され、ガイドされた重量センサに対して可能な限りの最大安定性を与える。従来技術では第2の方向Yでの機械加工に対して切欠が必要であることが本発明では不必要になることから、機械加工時間や、それにより費用が同様に節約される。
特に有利な実施例は、重量センサが第3の方向Zで30ミリメートル以上延伸しないという点で特徴づけられる。単純であると同時に高速の機械加工を用いた、この特に狭い構成は、非対称構成であることのみによって達成できるが、ここでは、例えば、突出する固定基体が未機械加工面壁から重量センサのほぼ中間部まで、第3の方向Zでおよそ15ミリメートル延伸する一方、重量センサの反対側までさらに15ミリメートルにおいて1つ以上の力移動要素が形成される。言うまでもなく、突出する固定基体と力移動要素との間でさまざまな分布が同じく選択できる。
追加の有利な実施例については、従属する請求項から推論できる。
本発明の実施例については、図における例に基づいて以下で説明される。
図1でわかるとおり、固定基体Gを備える重量センサWが提供される。荷重受けAを方向Yでガイドできる2つの平行接続のガイドバーPは、第1方向Xに沿って動く。荷重受けAにかけられた重量は、反対の第2の方向Yで荷重受けAに作用し、後者を下方に押し下げようとする。
2つの平行なガイドバーP間に3つの力移動要素K1,K2,K3が配置される。力移動要素K1は結合要素N2で関節結合して力移動要素K2に力を及ぼす。力移動要素K2は、追加の結合要素N3により追加の力移動要素K3に接続される。
荷重受けAは、図1で示されていない結合要素N1により部分的に示されている力移動要素K1に対して関節結合される。
全ての力移動要素K1,K2,K3は支持点経由で固定基体Gに接続される。力移動要素K2は支持点L2で接続され、力移動要素K3は支持点L3で関節結合される。力移動要素K1に対する支持点は図1で示されていない。
力移動要素K3は、コイルSに向けた方向にてこアームHをもち、上部の平行なガイドバーPと力移動要素K1とにより部分的に不明瞭にされて延伸する。特に図4でよくわかるとおり、荷重受けAが、ある負荷を受ける場合は、常にてこアームHが適切なコイル電流で補償される力を受ける。
荷重受けAは、Zおよび第1方向Xに沿って移動し、破線により示される仮想面Eで対称的に分割される。この例において、コイルは仮想面Eに対して非対称的に配置されるが、同様に、対称的に設けることも可能である。
図2は同一装置の背面図を示すが、これにより、重量センサWが図1の背面から示される。
固定基体Gはまた、2つの平行なガイドバーPと同様に認識可能であるが、このバーは関節結合方式で荷重受けAをガイドする。後面まで延伸する力移動要素K1のセクションもさらにわかる。力移動要素K1は、固定基体Gから突出する突出部Tにおいて支持点L1経由で置かれる。力移動要素K1は、破線で示されるとおり、仮想面Eにおける仮想量により回転できる、あるいは薄いセクション内に形成される支持点L1でそれに平行に設けることができる。
また、第1の力移動要素K1を荷重受けAに結合する、突出部Tで隠れている第1の結合要素N1の一部もわかる。
図1および3の比較でわかるとおり、突出部Tは、重量センサの立方体形状の縁部までの仮想面Eの1つの側(第3の方向Zと反対側)だけに、すなわち仮想面Eに対して非対称的に形成される。
図3において、力移動要素の配置について、平行ガイドバーPを取り除いた状態でさらに良好な詳細がわかる。
図示されていない荷重受けAを嵌合する結合要素N1は、結合要素N1に対しての反対の第2の方向Yで結合要素N1に導入された力を第1力移動要素K1に伝達する。力移動要素K1は、重量センサWの後縁部への反対の第3の方向Zで仮想面Eの1つの側を通る。仮想面Eの他の面において、力移動要素K1は、重量センサWの前側にはまったく届かない。
さらに基本的に仮想面Eの1つの側だけで第1方向Xに延伸するが、どの場合でも、固定基体Gに向けて、それに対して非対称的である。同じく、突出部Tの第3の方向Zで突出部Tの幅に対してほぼ似た形で形成され、図3では詳細が示されていない支持点L1に置かれる。
固定基体Gに面する端部において、力移動要素K1が結合要素N2により力移動要素K2に関節結合される。力移動要素K2は支持点L2経由で固定基体Gに接続され、第3結合要素N3経由で第3力移動要素K3において、図示されていない荷重受けAに向けて反転された端部で機能する。2つの力移動要素K2およびK3は、基本的に仮想面Eの1つの側だけに配置される;これにより、突出部Tから横方向(第3の方向Z)に移動する。
力移動要素K3は、突出部Tからの第3の方向Zに延伸する支持点L3に置かれる。
このように全ての支持点L1,L2,L3が重量センサの「確固とした基礎」、すなわち、固定基体Gにより示される不動量への接続を構成する。
力移動要素K3は、図3で示された力移動要素K1で隠れているが、コイルSへの第1方向Xで固定基体Gを通る仮想面Eに対して非対称的に移動し、それを通過するてこアームを備える。較正力は、てこアームHの自由端に導くことができる。
力移動要素の螺旋配置については、図4において特に明確になる。
また、基本的に水平に配置された第1の力移動要素K1への第2の方向Yにおいて基本的に導かれた力を伝達する第1結合要素N1がわかる。第1の力移動要素は前述の支持点L1に置かれ、結合要素N2経由で第2の力移動要素K2で機能する。
第2の力移動要素K2はまた、第1結合要素N1に向かう方向で延伸するが、2つの第1力移動要素K1およびK2に対して基本的に平行に、またそれらの間に配置された第3力移動要素K3上の第3結合要素N3経由で機能できるよう、そこから短い距離で終端となる。
導かれ、伝達された力を概念的に考えると、第1結合要素N1から始まり、配置内部に螺旋形状で巻く、反時計回りに移動する力の流れがあることがわかる。
第3力移動要素K3だけが、関節結合されたてこアームHが詳細が図示されていない切欠を通して第1方向Xで導出されている螺旋構造を遮る。てこアームHの偏りに抗するため、このてこアームHにコイルSが配置される。
図4で同様に明確にされるとおり、導かれた、あるいは既存の全ての力が平行もしくは逆平行に向いているこれら力移動要素は、例として選択された配置で用いられる。
下に向く引張力が結合要素N1に作用する場合、反対方向での支持力が支持点L1で生成される一方、引張力が結合要素N2で生成される。引張力は、逆の圧力により支持点L2と結合要素N3において補償される。
これから、支持点L3において、第2の方向Yで作用する引張力が発生し、コイルを最終的に動かすこの引張力は第2の方向Y、あるいはそれと反対方向に向く。結合要素N1に導かれる力のタイプ(引張力または圧縮力)により、それぞれ伝達される力の方向(第2の方向Y、あるいはそれに対して逆平行となる反対方向)が変わる。しかしながら、図示されていない第1方向Xあるいは第3方向Zの力が現われないため、支持点L1,L2,L3で力は吸収される必要がない。
本発明の1つの実施例の部分破断概略斜視図; 図1で示された例の背面図; 図2の実施例の部分破断表示; 上記図面で用いられた力移動要素の側面図。
E 仮想面
G 固定基体
H アーム
1,K2,K3 力移動要素
1,L2,L3 支持点
1〜N3 結合要素
P ガイドバー
S コイル
T 突出部
W 重量センサ

Claims (14)

  1. 固定基体(G)と、前記固定基体(G)から離れる第1の方向(X)で離間し第2の方向(Y)で移動可能な平行ガイド要素(P)により導かれる荷重受け(A)とをもち、コイル(S)による電磁気力補償原理に基づく電子はかり用一体式重量センサ(W)であって、
    a)てこによる力移動の態様で作用し直列配置された力移動要素(K1,K2,K3,...,Kn)をもち、
    b)前記第2の方向(Y)で前記荷重受け(A)に作用する荷重を受けるため、前記力移動要素(K 1 ,K 2 ,K 3 ,...,K n )のうちの第1の力移動要素(K1)が結合要素を通して前記荷重受け(A)に結合されるとともに、
    c)前記第1の方向(X)および前記第2の方向(Y)に延伸する仮想面(E)が、前記荷重受け(A)もしくは前記荷重受け(A)に導かれた荷重を対称的に分割するところのものであって、
    d)前記力移動要素(K 1 ,K 2 ,K 3 ,...,K n のうち少なくとも1つの前記力移動要素(Ki)が、前記仮想面(E)に対して非対称的に構成され、
    e)前記荷重受け(A)に作用する荷重で生ずる力を、前記力移動要素(K 1 ,K 2 ,K 3 ,...,K n )によって、前記第1の力移動要素(K 1 )から最後の力移動要素(K n )に伝達し、前記荷重で生ずる力によって前記最後の力移動要素(K n )に誘起される偏りを前記コイル(S)の電流で補償することを特徴とする一体式重量センサ。
  2. 請求項1に記載の一体式重量センサ(W)であって、前記荷重受け(A)に作用する荷重によって少なくとも1つの前記力移動要素(K i )に入る力と出て行く力が全てお互いに平行もしくは逆平行であることを特徴とする一体式重量センサ。
  3. 請求項1もしくは2に記載の一体式重量センサ(W)であって、前記荷重受け(A)に作用する荷重によって各力移動要素(K1,K2,K3,...,Knに入る力と出て行く力が全てお互いに平行もしくは逆平行であることを特徴とする一体式重量センサ。
  4. 前記請求項の1つに記載の一体式重量センサ(W)であって、前記力移動要素(K1,K2,K3,...,Knが螺旋構造に配置されることを特徴とする一体式重量センサ。
  5. 請求項4に記載の一体式重量センサ(W)であって、前記荷重受け(A)に作用する荷重で前記力移動要素(K 1 ,K 2 ,K 3 ,...,K n )に生ずる力を、前記螺旋構造を貫通する前記最後の力移動要素(K n )、もしくは前記最後の力移動要素(K n )に配置されたてこアーム(H)の1つのセクションによって、前記螺旋構造の内部から外部へと伝達することを特徴とする一体式重量センサ。
  6. 前記請求項1から5の1つに記載の一体式重量センサ(W)であって、前記固定基体(G)の突出部(T)が前記力移動要素(K1,K2,K3,...,Kn)間で延伸し、前記力移動要素(K1,K2,K3,...,Kn)の少なくとも一部に対する支持点(L1,L2,L3,...,Ln)を形成することを特徴とする一体式重量センサ。
  7. 請求項6に記載の一体式重量センサ(W)であって、前記固定基体(G)前記突出部(T)が前記仮想面(E)に対して非対称的に形成されることを特徴とする一体式重量センサ。
  8. 請求項6もしくは7に記載の一体式重量センサ(W)であって、前記固定基体(G)の前記突出部(T)の支持点(L 1 ,L 2 ,L 3 ,...,L n が、前記第1の方向(X)および/または前記仮想面(E)に垂直な第3の方向(Z)において、段階的に寸法変化することを特徴とする一体式重量センサ。
  9. 請求項6乃至8の1つに記載の一体式重量センサ(W)であって、前記支持点(Li)のエリアにおいて突出する前記突出部(T)の剛性が、関連する前記力移動要素(Ki)から前記支持点(Li)に作用する力に応じて比例的に形成されることを特徴とする一体式重量センサ。
  10. 請求項6乃至9の1つに記載の一体式重量センサ(W)であって、突出する前記突出部(T)の少なくとも1つのセクションが前記第2の方向(Y)前記平行ガイド要素(P)間の最大高さとなることを特徴とする一体式重量センサ。
  11. 請求項6乃至10の1つに記載の一体式重量センサ(W)であって、前記力移動要素(K 1 ,K 2 ,K 3 ,...,K n を規定する要素間に配置された切欠が、1つの機械加工面からだけ切り込まれることを特徴とする一体式重量センサ。
  12. 前記請求項1から11の1つに記載の一体式重量センサ(W)であって、前記第1の方向(X)にある前記平行ガイド要素(P)が前記第2の方向(Y)に切欠をもたないことを特徴とする一体式重量センサ。
  13. 前記請求項1から12の1つに記載の一体式重量センサ(W)であって、前記第3の方向(Z)における重量センサ(W)の長さが30ミリメートルを越えないことを特徴とする一体式重量センサ。
  14. 前記請求項1から13の1つに記載の一体式重量センサ(W)であって、前記仮想面(E)がコイル(S)を対称的に分割するよう前記コイル(S)が配置されることを特徴とする一体式重量センサ。
JP2006541799A 2003-12-05 2004-12-03 重量センサ Active JP4663655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20319017U DE20319017U1 (de) 2003-12-05 2003-12-05 Wägeaufnehmer
PCT/DE2004/002669 WO2005054796A1 (de) 2003-12-05 2004-12-03 Wägeaufnehmer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514147A JP2007514147A (ja) 2007-05-31
JP4663655B2 true JP4663655B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=31984809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541799A Active JP4663655B2 (ja) 2003-12-05 2004-12-03 重量センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7432458B2 (ja)
EP (1) EP1706713B1 (ja)
JP (1) JP4663655B2 (ja)
AT (1) ATE365907T1 (ja)
DE (2) DE20319017U1 (ja)
WO (1) WO2005054796A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187488A (ja) * 2016-04-02 2017-10-12 ミネベア インテック アーヘン ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー トランスデューサ
JP7149339B2 (ja) 2017-12-04 2022-10-06 メトラー-トレド・インストゥルメント (シャンハイ) カンパニー,リミテッド 重量測定センサおよびレバー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005043820B4 (de) * 2005-09-13 2007-08-23 Wipotec Wiege- Und Positioniersysteme Gmbh Hebelgetriebe, insbesondere für einen Wägeaufnehmer einer nach dem Prinzip der elektromagnetischen Kraftkompensation arbeitenden Waage
DE102006002711C5 (de) * 2006-01-19 2009-11-12 Wipotec Wiege- Und Positioniersysteme Gmbh Wägeaufnehmer
CN108120531A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 梅特勒-托利多(常州)精密仪器有限公司 测力传感器
DE102019126388A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Minebea Intec Aachen GmbH & Co. KG Wägeaufnehmer
CN113124968A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 梅特勒-托利多仪器(上海)有限公司 称重传感器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283829A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 A & D Co Ltd 電磁平衡式電子秤
JP2000346697A (ja) * 1999-05-20 2000-12-15 Sartorius Gmbh 計量検出器
JP2001066178A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 A & D Co Ltd 二重梃子を有する電子天秤
JP2002296101A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Anritsu Corp 電子天秤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4119734A1 (de) * 1991-06-14 1992-12-17 Mettler Toledo Ag Vorrichtung zur kraftuntersetzung in einer kraftmesseinrichtung, insbesondere einer waage
US6472618B1 (en) * 1999-03-30 2002-10-29 A&D Co., Ltd. Electronic weighing scale using general purpose block member
US6693245B2 (en) * 2000-09-29 2004-02-17 Anritsu Corporation Electronic balance which is easily assembled, maintained, downsized and improved with respect to weighing performance, and method for manufacturing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283829A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 A & D Co Ltd 電磁平衡式電子秤
JP2000346697A (ja) * 1999-05-20 2000-12-15 Sartorius Gmbh 計量検出器
JP2001066178A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 A & D Co Ltd 二重梃子を有する電子天秤
JP2002296101A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Anritsu Corp 電子天秤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187488A (ja) * 2016-04-02 2017-10-12 ミネベア インテック アーヘン ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー トランスデューサ
JP7149339B2 (ja) 2017-12-04 2022-10-06 メトラー-トレド・インストゥルメント (シャンハイ) カンパニー,リミテッド 重量測定センサおよびレバー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005054796A1 (de) 2005-06-16
DE20319017U1 (de) 2004-03-04
EP1706713B1 (de) 2007-06-27
DE502004004219D1 (de) 2007-08-09
US7432458B2 (en) 2008-10-07
ATE365907T1 (de) 2007-07-15
US20070125185A1 (en) 2007-06-07
EP1706713A1 (de) 2006-10-04
JP2007514147A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874344B2 (ja) 秤量受け部
US5866854A (en) Calibrating device for a balance
JP3234213B2 (ja) 計量検出器
JP6130895B2 (ja) 坪量器用の平行四辺形リンケージ構造
JP4663655B2 (ja) 重量センサ
US20020050412A1 (en) Calibration system for a weighing scale
JP4813558B2 (ja) 特に電磁的な力補正原理により作動する秤量装置の秤量検知部用のレバー機構
US8766113B2 (en) Sensor mechanism body comprising two roberval mechanisms and electronic balance using the same
US6787714B2 (en) Electronic balance
JP5667157B2 (ja) ブリッジ部材
US6307165B1 (en) Electronic balance
US6563060B2 (en) Electronic balance
CN106197624B (zh) 称重传感器以及电子天平
JP3818415B2 (ja) 電磁平衡式電子秤
JPS63277936A (ja) 電子天びん
JP4871037B2 (ja) 計量器用質量センサ
JP2001091374A (ja) 力測定装置に用いられる力減衰機構
JP2004151047A (ja) 組立型ロバーバル機構
JP2000214008A (ja) 一体型ロバ―バル機構
US10156470B2 (en) Weigh module with parallel-guiding mechanism module
JP3931937B2 (ja) 電子天びん
JPH01240830A (ja) 電子天びん
CN212158768U (zh) 称重传感器及包括其的电子天平
JP2002107213A (ja) 電子天秤
JP2509848B2 (ja) 方形状の薄型ロ―ドセル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250