JP4663061B2 - 薄板で被覆された基板の製造方法 - Google Patents
薄板で被覆された基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4663061B2 JP4663061B2 JP2000158403A JP2000158403A JP4663061B2 JP 4663061 B2 JP4663061 B2 JP 4663061B2 JP 2000158403 A JP2000158403 A JP 2000158403A JP 2000158403 A JP2000158403 A JP 2000158403A JP 4663061 B2 JP4663061 B2 JP 4663061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- plate
- thin plate
- adhesive
- thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学フィルム等を貼り合せた機能性を有する基板に接着剤を介して薄いガラス等薄板貼合せ、このようにして薄板で被覆された基板を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、薄板で被覆された基板の製造方法として、特願平10−340275に示されたものがある。特開平10−340275に示された基板の製造方法によれば、薄板で被覆された基板を製造することが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような従来技術によれば、薄板で被覆された基板の製造が可能である。
しかしながら基板の製造中に薄板が歪んだりすることがある。
【0004】
本発明は、薄板がゆがんだり歪んだりすることなく、精度良く薄板で被覆された基板を製造することができる、薄板で被覆された基板の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、回転自在チャック上に、平坦面を有する定盤を平坦面を上側にして載置し固定する工程と、定盤の平坦面にリペア剤を介して薄板を密着させる工程と、薄板上に液体接着剤を滴下する工程と、接着剤上に基板を載置する工程と、チャックを回転させて薄板と基板との間の接着剤を拡散させる工程と、薄板と基板との間の接着剤を拡散させた後、薄板と基板との間の接着剤を硬化する工程と、その後定盤の平坦面から薄板と基板を取除く工程と、を備え、定盤の平坦面から薄板と基板を取除く際、定盤の平坦面からリペア剤を介して薄板と基板を剥離することを特徴とする薄板で被覆された基板の製造方法である。
【0006】
本発明によれば、薄板は定盤の平坦面により密着されるので、薄板で被覆された基板の製造中に薄板が歪んだり、たわんだりすることはない。またチャックの回転により、薄板と基板との間の接着剤を拡散させることができるので、余分な接着剤により基板が汚れることはない。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図7は、本発明による薄板で被覆された基板の製造方法を示す図である。
【0008】
図1乃至図7において、回転自在のチャック20上に、平坦な上面(平坦面)21aを有する定盤21(AL硝子:旭硝子社製、熱膨張係数37×10-7/℃、
厚さ6.35mm、150mm角、平坦性5μm以下)を載置する(図1)。チャック20は真空吸着機能を有し、定盤21を吸着固定するようになっている。
【0009】
また、チャック20は所望により回転するとともに、その上面外縁にストッパ22が設けられている。
【0010】
次に定盤21の平坦面21上に、定盤21よりも小さい薄板ガラス11(AF45:ショット社製、熱膨張係数45×10-7/℃、厚さ50μm、30mm角)
を載置する(図7参照)。
【0011】
この場合、予め定盤21の平坦面21上に薄板ガラス11を載置しておき、その後定盤21をチャック21上に載置固定してもよい。
【0012】
定盤21は平坦面21aを有しているが、定盤21が平坦面21aを有するために、薄板ガラス11の平坦性を保つことができ、薄板で被覆された基板を製造する際、基板ガラス11が歪むことはない。また後述のようにチャック20の回転中に、定盤21から薄板ガラス11側へ不均一な力が加わることはない。
【0013】
定盤21の平坦面21aの上に薄板ガラス11を載置する場合、1枚の薄板ガラス11を載置してもよく、複数の薄板ガラス11を載置してもよい。
【0014】
定盤21の平坦面21aが十分な平坦性を有する場合、平坦面21aと薄板ガラス11との間で確実な真空密着を行なうことができるが、薄板11に対してブローエア28を吹付けてもよい(図6)。
【0015】
すなわち、図6に示すようにチャック20をフード25で覆い、フード25内にブローエア28を吹付ける。フード25内のブローエア28は、その後排気管26から接着剤分離ボックス27を経て外方へ放出される。このようにフード25内にブローエア28を吹付けることにより、薄板11を定盤21の平坦面21aに確実に密着させることができる。
【0016】
さらに、定盤21の平坦面21aと薄板ガラス21との密着性を高めるため、定盤21上に揮発性の有機溶剤を適量塗布してもよい。定盤21および薄板ガラス11は、双方とも洗浄済のものを使用し、定盤21の平坦面21上に薄板ガラス11を載置する場合、定盤21と薄板ガラス11との間に異物等が混入しないように、クリーンルーム内の清浄度の高いクリーンベンチ内で載置してもよい。
【0017】
このように定盤21の平坦面21a上に薄板ガラス11を載置することにより、薄板ガラス11自体に多少のたわみがあっても、このたわみは定盤21の平坦面21aにより矯正される。
【0018】
次に定盤21の平坦面21a上に載置密着された薄板ガラス11上に、ディスペンサ23から接着剤12を滴下する(図1)。接着剤12は温度調製されている液送タンク(図示せず)からディスペンサ23へ供給される。接着剤12の滴下量は、電解弁の開閉により制御することができる。
【0019】
次に図2に示すように、薄板ガラス11に滴下された接着剤12上に基板13が載置される。このような基板13としては、ソーダガラスが用いられる。基板13を載置することにより、薄板ガラス11と基板13との間の接着剤12は外方へ拡がっていく。
【0020】
次に図3に示すように、チャック20を高速で回転させる。この場合、薄板ガラス11と基板13との間に滴下された接着剤12は外周辺へ拡散し、一部は外方へ放出される。これに伴なって、接着剤12の厚みが低下する。薄板ガラス11と基板13との間から放出された接着剤12は、図6に示す排気管26から接着剤分離ボックス27において除去される。また基板13はストッパ22により保持されるので、チャック20の回転中に基板13が定盤20上でずれることはない。
【0021】
このように、薄板ガラス11と基板13との間の接着剤12を遠心力により外方へ放出することができるので、余分な接着剤12により基板13を汚すことはない。また薄板ガラス11と基板13との間の接着剤12の厚みは、チャック20の回転数、回転時間、接着剤12の粘性を適宜選択することにより調整される。
【0022】
接着剤12として電離放射線硬化型のものを用いる場合は、その後薄板ガラス11と基板13との間の接着剤12に対して電離放射線(紫外線または電子線)を照射し、接着剤12を硬化する。
【0023】
このようにして薄板ガラス11と基板13とからなる、薄板で被覆された基板を製造することができる。
【0024】
その後、薄板ガラス11と基板13を定盤21から剥離用ヘラ30を用いて剥離して取除く(図5(a)(b)(c))。この場合、分離用ヘラ30の代わりにブローエア28(図6参照)を用いて、薄板ガラス11と基板13を定盤21から剥離してもよい。さらに定盤21の平坦面21a上にリペア剤(図示せず)を塗布しておくことにより、薄板ガラス11と基板13の剥離を容易に行なうことができる。
【0025】
以上のように、本実施の形態によれば、薄板ガラス11が歪むことなく、また余分な接着剤12により基板13が汚れることのない、薄板で被覆された基板を確実に製造することができる。
【0026】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、薄板が歪んだりゆがんだりすることなく、また余分な接着剤により基板が汚れることのない、薄板で被覆された基板を精度良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による薄板で被覆された基板の製造方法を示す工程図。
【図2】本発明による薄板で被覆された基板の製造方法を示す工程図。
【図3】本発明による薄板で被覆された基板の製造方法を示す工程図。
【図4】定盤および基板を示す平面図。
【図5】定盤から薄板で被覆された基板を取除く工程を示す図。
【図6】フード内にブローエア28を吹付ける状態を示す図。
【図7】定盤上に薄板ガラスを載置する状態を示す図。
【符号の説明】
11 薄板ガラス
12 接着剤
13 基板
20 チャック
21 定盤
22 ストッパ
Claims (3)
- 回転自在チャック上に、平坦面を有する定盤を平坦面を上側にして載置し固定する工程と、
定盤の平坦面にリペア剤を介して薄板を密着させる工程と、
薄板上に液体接着剤を滴下する工程と、
接着剤上に基板を載置する工程と、
チャックを回転させて薄板と基板との間の接着剤を拡散させる工程と、
薄板と基板との間の接着剤を拡散させた後、薄板と基板との間の接着剤を硬化する工程と、
その後定盤の平坦面から薄板と基板を取除く工程と、を備え、定盤の平坦面から薄板と基板を取除く際、定盤の平坦面からリペア剤を介して薄板と基板を剥離することを特徴とする薄板で被覆された基板の製造方法。 - 接着剤は電離放射線硬化性接着剤からなり、
接着剤を硬化させる工程は、電離放射線照射により接着剤を硬化させることを特徴とする請求項1記載の薄板で被覆された基板の製造方法。 - 定盤の平坦面に複数の薄板を密着させることを特徴とする請求項1記載の薄板で被覆された基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000158403A JP4663061B2 (ja) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | 薄板で被覆された基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000158403A JP4663061B2 (ja) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | 薄板で被覆された基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001335755A JP2001335755A (ja) | 2001-12-04 |
JP4663061B2 true JP4663061B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=18662878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000158403A Expired - Fee Related JP4663061B2 (ja) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | 薄板で被覆された基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4663061B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4557234B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2010-10-06 | 大日本印刷株式会社 | 複合基板の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04309581A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-11-02 | Seiko Epson Corp | 薄板の接着方法 |
JPH0944917A (ja) * | 1995-05-20 | 1997-02-14 | Kitano Eng Kk | 光ディスクの製造方法およびその製造方法に使用される載置基台 |
JP2000160107A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 薄板で被覆された基板の製造方法 |
JP2001115101A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-04-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 薄板で被覆された基板の製造方法、及びその製造装置 |
JP2001262080A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 複合基板の製造方法 |
-
2000
- 2000-05-29 JP JP2000158403A patent/JP4663061B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04309581A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-11-02 | Seiko Epson Corp | 薄板の接着方法 |
JPH0944917A (ja) * | 1995-05-20 | 1997-02-14 | Kitano Eng Kk | 光ディスクの製造方法およびその製造方法に使用される載置基台 |
JP2000160107A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 薄板で被覆された基板の製造方法 |
JP2001115101A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-04-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 薄板で被覆された基板の製造方法、及びその製造装置 |
JP2001262080A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 複合基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001335755A (ja) | 2001-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101495398B1 (ko) | 유연성 기판 조립체의 제조 방법 및 그것으로부터의 유연성 기판 조립체 | |
US5972154A (en) | Methods of dicing flat workpieces | |
JPH1164811A (ja) | 液晶表示素子の製造方法およびその装置 | |
WO2010110087A1 (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
JP4663061B2 (ja) | 薄板で被覆された基板の製造方法 | |
KR20160072148A (ko) | 유리 필름 적층체의 제조 방법, 유리 필름 적층체, 전자 디바이스의 제조 방법 | |
TW201339727A (zh) | 軟性顯示面板之製造方法 | |
JP4301683B2 (ja) | 積層体の製造装置 | |
JP6003604B2 (ja) | 積層板の加工方法、加工された積層板 | |
US6294035B1 (en) | Method of fabricating thin-sheet-coated composite substrate | |
US9929124B2 (en) | Method for bonding substrates | |
JP4557234B2 (ja) | 複合基板の製造方法 | |
JP4502157B2 (ja) | 複合基板の製造方法及びそれにより製造される複合基板 | |
FR2714764A1 (fr) | Procédé de positionnement et pose de billes entretoises pour écrans plats tels que écrans fluorescents à micropointes, et équipement associé à ce procédé. | |
JP4498502B2 (ja) | 薄板で被覆された基板の製造方法、及びその製造装置 | |
JP4422249B2 (ja) | 薄板で被覆された基板の製造方法、及びその製造装置 | |
JP3245550B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
US20060121260A1 (en) | Laminated sheet and a method for manufacturing the laminated sheet | |
JP4848590B2 (ja) | 複合基板の製造方法 | |
JP4568417B2 (ja) | 複合基板及びその製造方法 | |
JP4736198B2 (ja) | 複合基板の製造方法 | |
JP4535409B2 (ja) | スピンナー | |
JPH1090692A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2007086426A (ja) | 基板剥離装置 | |
JP2001334201A (ja) | 複合基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |