JP4662947B2 - 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器 - Google Patents

液晶表示装置およびそれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4662947B2
JP4662947B2 JP2006543180A JP2006543180A JP4662947B2 JP 4662947 B2 JP4662947 B2 JP 4662947B2 JP 2006543180 A JP2006543180 A JP 2006543180A JP 2006543180 A JP2006543180 A JP 2006543180A JP 4662947 B2 JP4662947 B2 JP 4662947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
rib
crystal layer
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006543180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006049048A1 (ja
Inventor
忠史 川村
真澄 久保
裕之 大上
久和 中村
明弘 山本
貴志 越智
洋一 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2006049048A1 publication Critical patent/JPWO2006049048A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662947B2 publication Critical patent/JP4662947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Description

本発明は、液晶表示装置およびそれを備えた電子機器に関し、特に、広視野角特性を有する配向分割垂直配向型の液晶表示装置およびそのような液晶表示装置を備えた電子機器に関する。
近年、液晶表示装置(以下、「LCD」と言う。)が広く利用されるようになっている。これまでの主流は、誘電異方性が正のネマチック液晶をツイスト配向させたTN型LCDだった。このTN型LCDには、液晶分子の配向に起因する視角依存性が大きいという問題があった。
そこで視角依存性を改善するために配向分割垂直配向型LCDが開発され、その利用が広まりつつある。例えば特許文献1には、配向分割垂直配向型LCDの1つであるMVA型LCDが開示されている。このMVA型LCDは、一対の電極間に設けられた垂直配向型液晶層を用いてノーマリーブラック(NB)モードで表示を行うLCDであり、ドメイン規制手段(例えばスリットまたは突起)を設け、それぞれの画素において電圧印加時に液晶分子が複数の異なる方向に倒れる(傾斜する)ように構成されている。
最近では、液晶テレビだけでなく、PC用モニタや携帯端末機器(携帯電話やPDAなど)においても動画情報を表示するニーズが急速に高まっている。LCDで動画を高品位で表示するためには、液晶層の応答時間を短く(応答速度を速く)する必要があり、1垂直走査期間(典型的には1フレーム)内で所定の階調に到達することが要求される。
MVA型LCDの応答特性を改善するひとつの方法として、例えば、画素内に設けるドメイン規制手段のサイズを大きくすることが考えられる。すなわち、リブの幅を広くしたり、スリットの幅を広くしたりすることによって、液晶層に対する配向規制力を強め、応答特性を改善することができる。
特許第2947350号公報
しかしながら、配向規制力を強くするためにリブの幅やスリットの幅を広くすると、その分開口率:{(画素面積−リブ面積−スリット面積)/画素面積}が低下して透過率が低下してしまう。そのため、優れた応答特性と十分な明るさの両方を同時に実現することは難しい。
また、実際の液晶表示装置では、ドメイン規制手段の形状や配置は、製造プロセスのばらつきや、基板を貼り合わせる際の位置合わせ誤差などの影響で、設計値からずれることがあるので、画素の構造にはばらつきが存在する。このような画素構造のばらつきは、透過率のばらつきを招き、表示品位のばらつきの原因となる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、配向分割垂直配向型液晶表示装置の応答特性および明るさを十分に確保しつつ、画素構造のばらつきに起因した表示品位のばらつきを抑制することにある。
本発明による液晶表示装置は、それぞれが、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に設けられた垂直配向型液晶層とを有する複数の画素を備え、前記液晶層の前記第1電極側に設けられたリブと、前記液晶層の前記第2電極に設けられたスリットとを有し、前記液晶層の厚さが2.5μm以下であり、前記リブの幅が5μm以上13μm以下であり、そのことによって上記目的が達成される。
ある好適な実施形態において、前記リブの高さ/前記液晶層の厚さが0.25以上0.47以下である。
ある好適な実施形態において、前記リブの幅が6.8μm以上8.8μm以下である。
ある好適な実施形態において、前記リブの高さ/前記液晶層の厚さが0.2以上0.5以下である。
ある好適な実施形態において、前記スリットの幅が5.5μm以上11.5μm以下である。
ある好適な実施形態において、前記スリットの幅が9μm以上10μm以下である。
あるいは、本発明による液晶表示装置は、それぞれが、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に設けられた垂直配向型液晶層とを有する複数の画素を備え、前記液晶層の前記第1電極側に設けられたリブと、前記液晶層の前記第2電極に設けられたスリットとを有し、前記液晶層の厚さが2.5μm以下であり、前記スリットの幅が5.5μm以上11.5μm以下であり、そのことによって上記目的が達成される。
ある好適な実施形態において、前記リブの高さ/前記液晶層の厚さが0.25以上0.5以下である。
ある好適な実施形態において、前記スリットの幅が9μm以上10μm以下である。
ある好適な実施形態において、前記リブの高さ/前記液晶層の厚さが0.2以上0.45以下である。
あるいは、本発明による液晶表示装置は、それぞれが、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に設けられた垂直配向型液晶層とを有する複数の画素を備え、前記液晶層の前記第1電極側に設けられたリブと、前記液晶層の前記第2電極に設けられたスリットとを有し、前記液晶層の厚さが2.5μm以下であり、前記リブの幅が6.8μm以上8.8μm以下であり、前記スリットの幅が9μm以上10μm以下であり、そのことによって上記目的が達成される。
ある好適な実施形態において、前記第1電極が対向電極であり、前記第2電極が画素電極である。
ある好適な実施形態において、本発明による液晶表示装置は、前記液晶層を介して互いに対向するように配置された一対の偏光板を有し、前記一対の偏光板の透過軸は互いに略直交し、一方の透過軸は表示面の水平方向に配置され、前記リブおよび前記スリットは、それぞれの延設方向が前記一方の透過軸と略45°を成すように配置されている。
本発明による電子機器は、上記構成を有する液晶表示装置を備えており、そのことによって上記目的が達成される。
ある好適な実施形態において、本発明による電子機器は、テレビジョン放送を受信する回路をさらに備える。
本発明による配向分割垂直配向型の液晶表示装置は、液晶層の厚さが所定の範囲内に設定されており、且つ、リブの幅やスリットの幅、リブの高さ/液晶層の厚さが所定の範囲内に設定されているので、良好な応答特性で十分な明るさの表示が可能で、且つ、画素構造のばらつきに起因した表示品位のばらつきが抑制される。
(a)は、本発明による実施形態のMVA型LCDの基本的な構成例を模式的に示す断面図であり、(b)および(c)は、他のMVA型LCDの構成例を模式的に示す断面図である。 本発明による実施形態のLCD100の断面構造を模式的に示す部分断面図である。 LCD100の画素部100aを模式的に示す平面図である。 (a)および(b)は、LCD100に用いられるリブ21の例を模式的に示す断面図である。 リブ高さ、セル厚およびリブ幅を変化させて透過効率を測定した結果を示すグラフである。 リブ高さ、セル厚およびスリット幅を変化させて透過効率を測定した結果を示すグラフである。 セル厚と応答時間との関係を示すグラフである。 リブ高さ/セル厚の複数の値についてリブ幅を変化させて透過率(%)を測定した結果を示すグラフである。 リブ高さ/セル厚の複数の値についてスリット幅を変化させて透過率(%)を測定した結果を示すグラフである。 リブ幅の複数の値についてリブ高さ/セル厚を変化させて透過率(%)を測定した結果を示すグラフである。 スリット幅の複数の値についてリブ高さ/セル厚を変化させて透過率(%)を測定した結果を示すグラフである。 (a)および(b)は、層間絶縁膜による液晶分子の配向に対する影響を説明するための模式図である。
符号の説明
11 第1電極
12 第2電極
13 液晶層
13A 液晶領域
13a 液晶分子
21 リブ(配向規制手段)
22 スリット(配向規制手段)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
まず、本実施形態における配向分割垂直配向型LCDの構成を図1(a)を参照しながら説明する。
本実施形態のLCD10Aは、第1電極11と、第1電極11に対向する第2電極12と、第1電極11と第2電極12の間に設けられた垂直配向型液晶層13とを有する複数の画素を備える。垂直配向型液晶層13は、電圧無印加時に、誘電異方性が負の液晶分子を第1電極11および第2電極12の面に略垂直(例えば87°以上90°以下)に配向させたものである。垂直配向型液晶層13は、典型的には、第1電極11および第2電極12のそれぞれの液晶層13側の表面に垂直配向膜(不図示)を設けることによって得られる。なお、配向規制手段として後述するリブ(突起)などを設けた場合、液晶分子はリブなどの液晶層13側の表面に対して略垂直に配向することになる。
液晶層13の第1電極11側にはリブ21が設けられており、液晶層11の第2電極12側にはスリット22が設けられている。リブ21とスリット22との間に規定される液晶領域においては、液晶分子13aは、リブ21およびスリット22からの配向規制力を受け、第1電極11と第2電極12との間に電圧が印加されると、図中に矢印で示した方向に倒れる(傾斜する)。すなわち、それぞれの液晶領域において液晶分子は一様な方向に倒れるので、それぞれの液晶領域はドメインとみなすことができる。
リブ21およびスリット22(これらを総称して「配向規制手段」と呼ぶことがある。配向規制手段は上記特許文献1に記載されているドメイン規制手段に対応する。)は各画素内で、それぞれ帯状に設けられており、図1(a)は、帯状の配向規制手段の延設方向に直交する方向における断面図である。各配向規制手段のそれぞれの両側に液晶分子13aが倒れる方向が互いに180°異なる液晶領域(ドメイン)が形成される。
LCD10Aにおいて、リブ21およびスリット22はそれぞれ帯状(短冊状)に延設されている。リブ21はその側面21aに略垂直に液晶分子13aを配向させることにより、液晶分子13aをリブ21の延設方向に直交する方向に配向させるように作用する。スリット22は、第1電極11と第2電極12との間に電位差が形成されたときに、スリット22の端辺近傍の液晶層13に斜め電界を生成し、スリット22の延設方向に直交する方向に液晶分子13aを配向させるように作用する。リブ21とスリット22とは、一定の間隔をあけて互いに平行に配置されており、互いに隣接するリブ21とスリット22との間に液晶領域(ドメイン)が形成される。すなわち、画素領域の液晶層13が配向分割される。
本発明では、以下に説明する理由から図1(a)に示した構成を採用するが、MVA型LCDとして、図1(b)および図1(c)に示す構成も知られている。
図1(b)に示すLCD10Bは、液晶層13の両側に設けられる第1および第2配向規制手段として、リブ31とリブ32とを有している点において、図1(a)のLCD10Aと異なる。リブ31とリブ32とは、一定の間隔をあけて互いに平行に配置されており、リブ31の側面31aおよびリブ32の側面32aに液晶分子13aを略垂直に配向させるように作用することによって、これらの間に液晶領域(ドメイン)が形成される。
図1(c)に示すLCD10Cは、液晶層13の両側に設けられる第1および第2配向規制手段として、それぞれスリット41とスリット42とを有している点において、図1(a)のLCD10Aと異なる。スリット41とスリット42は、第1電極11と第2電極12との間に電位差が形成されたときに、スリット41および42の端辺近傍の液晶層13に斜め電界を生成し、スリット41および42の延設方向に直交する方向に液晶分子13aを配向させるように作用する。スリット41とスリット42とは、一定の間隔をあけて互いに平行に配置されており、これらの間に液晶領域(ドメイン)が形成される。
本実施形態のLCD10Aは、液晶層の両側に設けられる配向規制手段として、リブ21とスリット22とを用いている。この構成を採用すると、液晶層13の両側にリブ31、32を設けるLCD10Bの構成に比べて、リブの斜面の配向規制力による黒輝度の増加を抑制できる。
また、図1(a)に示したLCD10Aの構成を採用すると、製造工程の増加を最小にできるという利点が得られる。画素電極にスリットを設けても付加的な工程は必要なく、一方、対向電極については、リブを設ける方がスリットを設けるよりも工程数の増加が少ない。なお、第1電極11と第2電極12は液晶層13を介して互いに対向する電極であればよく、典型的には一方が対向電極であり、他方が画素電極である。以下では、第1電極11が対向電極であり、第2電極12が画素電極である場合を例に本発明の実施形態を説明する。
次に、図2および図3を参照しながら、本発明による実施形態のLCDの基本構成をより詳しく説明する。図2は本発明によるLCD100の断面構造を模式的に示す部分断面図であり、図3はLCD100の画素部100aの平面図である。LCD100は図1(a)のLCD10Aと同様の基本構成を有するので、共通する構成要素は共通の参照符号で示す。
LCD100は、第1基板(例えばガラス基板)10aと第2基板(例えばガラス基板)10bとの間に垂直配向型液晶層13を有している。第1基板10aの液晶層13側の表面には対向電極11が形成されており、その上にさらにリブ21が形成されている。リブ21上を含む対向電極11の液晶層13側表面のほぼ全面に垂直配向膜(不図示)が設けられている。リブ21は、図3に示すように、帯状に延設されており、その幅(延設方向に直交する方向の幅)W1は一定である。また、隣接するリブ21は互いに平行に配設されており、その間隔(ピッチ)Pは一定である。
第2基板(例えばガラス基板)10bの液晶層13側の表面には、ゲートバスライン(走査線)およびソースバスライン(信号線)51とTFT(不図示)が設けられており、これらを覆う層間絶縁膜(透明樹脂膜)52が形成されている。ここでは、厚さが1.5μm以上3.5μm以下の透明樹脂膜を用いて平坦な表面を有する層間絶縁膜52を設けており、このことによって、画素電極12をゲートバスラインおよび/またはソースバスラインと部分的に重ねて配置することが可能となり、開口率を向上できるという利点が得られる。
画素電極12には帯状のスリット22が形成されており、スリット22を含む画素電極12上のほぼ全面に垂直配向膜(不図示)が形成されている。スリット22は、図3に示すように、帯状に延設されており、その幅(延設方向に直交する方向の幅)W2は一定である。また、隣接するスリット22は互いに平行に配設されており、隣接するリブ21の間隔を略二等分するように配置されている。上述のリブ21やスリット22の形状およびこれらの配置は、製造プロセスのばらつきや、基板を貼り合わせる際の位置合わせ誤差などの影響で、設計値からずれることがあり、上記の説明はこれらを排除するものではない。
互いに平行に延設された帯状のリブ21とスリット22との間に幅W3を有する帯状の液晶領域13Aが規定される。それぞれの液晶領域13Aは、その両側のリブ21およびスリット22によって配向方向が規制されており、リブ21およびスリット22のそれぞれの両側に液晶分子13aが倒れる方向が互いに180°異なる液晶領域(ドメイン)が形成されている。図3に示すように、リブ21およびスリット22は互いに90°異なる2つの方向に沿って延設されており、画素部100aは液晶分子13aの配向方向が90°異なる4種類の液晶領域13Aを有している。リブ21およびスリット22の配置はこの例に限られないが、このように配置することによって、良好な視野角特性を得ることができる。
なお、リブ21の断面形状(基板面法線方向に沿った断面形状)は、図4(a)に示すような台形状であってもよいし、図4(b)に示すような半楕円状であってもよい。リブ21の形成に用いられる感光性樹脂の種類や厚さ(現像の程度)によってリブ21の断面形状は変化する。
また、第1基板10aおよび第2基板10bの両側に配置される一対の偏光板(不図示)は、透過軸が互いに略直交(クロスニコル状態)するように配置される。90°ずつ配向方向が異なる4種類の液晶領域13Aの全てに対して、それぞれの配向方向と偏光板の透過軸とが45°を成すように配置すれば、液晶領域13Aによるリタデーションの変化を最も効率的に利用することができる。すなわち、偏光板の透過軸がリブ21およびスリット22の延設方向と略45°を成すように配置することが好ましい。また、テレビのように、観察方向を表示面に対して水平に移動することが多い表示装置においては、一対の偏光板の一方の透過軸を表示面に対して水平方向に配置することが、表示品位の視野角依存性を抑制するために好ましい。以下の検討では、液晶層13のリタデーション(液晶材料の複屈折率Δnと液晶層13の厚さdとの積Δn・d)は厚さdに拘わらずほぼ一定となるように調整し、リブおよびスリットの延設方向は偏光板の透過軸に対して約45°とした。
上述の構成を有するMVA型LCD100は、視野角特性に優れた表示を行うことができるが、応答特性と明るさとがトレードオフの関係にあり、これらを両立することが難しいという問題があった。また、製造プロセスのばらつきや、基板を貼り合わせる際の位置合わせ誤差により画素の構造(画素内の構成要素のサイズや相対的な配置関係)がばらつくと、透過率がばらつき、それによって表示品位がばらついてしまうという問題があった。
本願発明者は、優れた応答特性と十分な明るさとを両立しつつ、表示品位のばらつきを抑制するために、セルパラメータ(セル厚(つまり液晶層13の厚さ)d、リブ高さRh、リブ幅W1、スリット幅W2など)を変えて、図2および図3に示した基本構成を有するMVA型LCDを作製し、その表示特性を評価した。以下、評価の結果とその結果から得られた知見を説明する。
本願発明者は、まず、優れた応答特性と十分な明るさの両立に関して検討を行った。従来、配向規制手段を用いた配向分割垂直配向型LCDでは、応答特性と明るさとが単純なトレードオフの関係にあると考えられていた。応答特性を向上するためにリブ幅W1やスリット幅W2を広くすると、開口率が低下し、透過率が低下してしまうからである。しかしながら、本願発明者が種々のセルパラメータのパネルを試作して詳細な検討を行ったところ、リブ幅W1やスリット幅W2を広くしたにも関わらず、明るさが低下しないことがあった。これは、リブ幅W1やスリット幅W2を広くすると、画素の単位面積当たりの透過率(以下、「透過効率」という。)が向上するという予想外の効果によるものである。透過効率は、画素の透過率を実測し、この値を開口率で除することによって求められる。
図5に、リブ高さRh、セル厚dおよびリブ幅W1を変化させて透過効率を測定した結果を示し、図6に、リブ高さRh、セル厚dおよびスリット幅W2を変化させて透過効率を測定した結果を示す。図5からわかるように、リブ幅W1が広いほど、透過効率が高い。また、図6からわかるように、スリット幅W2が広いほど、透過効率が高い。従って、応答特性を向上するためにリブ幅W1やスリット幅W2を広くすると、開口率自体は低下するものの、透過効率は向上し、画素全体としての透過率の増減は、開口率の低下と透過効率の向上との兼合いにより決定される。そのため、上述した透過効率の向上という新たな知見に基づいてリブ幅W1やスリット幅W2を調整することにより、応答特性と明るさとが単純なトレードオフの関係にあるという従来の認識を覆し、優れた応答特性と十分な明るさとを両立することができる。
ただし、本願発明者がさらなる検討を進めたところ、リブ幅W1やスリット幅W2の調整によって優れた応答特性と十分な明るさの両方を実現するためには、セル厚dが所定の値以下であることが好ましいことがわかった。セル厚dを大きくすると、配向規制手段による配向規制力が直接的に及びにくい領域が増加するので、応答特性が低下し、その応答特性の低下をリブ幅W1やスリット幅W2の調整によって補うことが難しいことがあるからである。
図5および図6には、応答特性が不十分なもの(具体的には応答時間が16.8ms以上のもの)を中抜きの円でプロットしている。図5および図6に示すように、セル厚dが2.8μmのLCDでは応答特性が十分ではないことがあった。本願発明者の検討によれば、セル厚dを2.5μm以下とすることにより、実用的なリブ幅W1、スリット幅W2、リブ高さRhの範囲内で十分な応答特性(例えば応答時間が16.7ms未満)を実現できることがわかった。図7に、セル厚d(μm)と応答時間(ms)との関係を示す。図7に示すように、セル厚dが2.5μm以下であると、応答時間が16.7ms未満の応答特性を実現できる。
次に、表示品位のばらつきの抑制に関する検討結果を説明する。
まず、リブ高さRhやセル厚dのばらつきに起因した透過率のばらつきを評価するために、リブ高さRh/セル厚dの複数の値についてリブ幅W1を変化させて透過率を測定した。その結果を図8に示す。図8から、リブ高さRh/セル厚dのばらつきに起因した透過率のばらつきとリブ幅W1との間に強い相関関係があることがわかる。
LCDの透過率のばらつき(表示面内でのばらつき)は、パネル自体の透過率のばらつきと、他の要因によるばらつきとを含んでいる。他の要因によるばらつきとしては、バックライトの輝度分布に起因したばらつき、偏光板に起因したばらつき、液晶パネルの製造プロセスに起因したばらつきがある。表示品位にばらつきのないLCDを工業的に安定して生産するためには、LCDの透過率のばらつきを±15%以下とすることが好ましく、±10%以下とすることがより好ましい。
一般的に、バックライトの輝度分布に起因したばらつきは±4%程度、偏光板に起因したばらつきは±2%程度、液晶パネルの製造プロセスに起因したばらつきは±2%程度存在する。ここで、ばらつきを全く考慮しないときの透過率の値を仮に100としたとき、バックライト、偏光板、製造プロセスに起因したばらつきを考慮すると、最も明るい部分の透過率は最大で108となる。従って、パネル自体の透過率のばらつきが6%以内であれば、最も明るい部分の透過率を115以内に収めることができ、パネル自体の透過率のばらつきが1%以内であれば、最も明るい部分の透過率を110以内に収めることができる。そのため、パネル自体の透過率のばらつきを±6%以内とすることによって、LCDの透過率のばらつきを±15%以下とすることができ、パネル自体の透過率のばらつきを±1%とすることによって、LCDの透過率のばらつきを±10%以下とすることができる。
従って、基準となる透過率を3.8%とすると、透過率が3.57%から4.03%までの範囲内にあることが好ましく、3.76%から3.84%までの範囲内にあることがより好ましい。なお、基準となる透過率は、ある程度以上の透過率が確保でき且つ最も安定に製造できる、という観点から決定される。
図8からわかるように、リブ高さRh/セル厚dが変化しても透過率がばらつきにくいという観点からはリブ幅W1が約8μmであることが最も好ましい。また、図8から、リブ幅W1を5μm以上13μm以下とすることによって、リブ高さRh/セル厚dが0.345から0.461までの範囲で、透過率のばらつきを±6%以内(3.57%から4.03%までの範囲内)とすることができることがわかる。さらに、リブ幅W1を6.8μm以上8.8μm以下とすることによって、リブ高さRh/セル厚dが0.21から0.46までの範囲で、透過率のばらつきを±1%以内(3.76%から3.84%までの範囲内)とすることができることがわかる。
次に、リブ高さRh/セル厚dの複数の値についてスリット幅W2を変化させて透過率を測定した。その結果を図9に示す。図9から、リブ高さRh/セル厚dのばらつきに起因した透過率のばらつきとスリット幅W2との間に強い相関関係があることがわかる。図9からわかるように、リブ高さRh/セル厚dが変化しても透過率がばらつきにくいという観点からはスリット幅W2が約9.5μmであることが最も好ましい。
また、図9から、スリット幅W2を5.5μm以上11.5μm以下とすることによって、リブ高さRh/セル厚dが0.345から0.461までの範囲で、透過率のばらつきを±6%以内(3.57%から4.03%までの範囲内)とすることができることがわかる。さらに、スリット幅W2を9μm以上10μm以下とすることによって、リブ高さRh/セル厚dが0.21から0.46までの範囲で、透過率のばらつきを±1%以内(3.76%から3.84%までの範囲内)とすることができることがわかる。
次に、リブ幅W1やスリット幅W2のばらつきに起因した透過率のばらつきを評価するために、リブ幅W1およびスリット幅W2の複数の値についてリブ高さRh/セル厚dを変化させて透過率を測定した。その結果を図10および図11に示す。図10から、リブ幅W1のばらつきに起因した透過率のばらつきとリブ高さRh/セル厚dとの間に相関関係があることがわかる。また、図11から、スリット幅W2のばらつきに起因した透過率のばらつきとリブ高さRh/セル厚dとの間に相関関係があることがわかる。
図10および図11からわかるように、リブ幅W1やスリット幅W2が変化しても透過率がばらつきにくいという観点からは、リブ高さRh/セル厚dが約0.35であることが最も好ましい。
また、図10から、リブ高さRh/セル厚dを0.25以上0.47以下とすることによって、リブ幅5μm以上13μm以下の範囲で、透過率のばらつきを±6%以内(3.57%から4.03%までの範囲内)とすることができることがわかる。さらに、リブ高さRh/セル厚dを0.2以上0.5以下とすることによって、リブ幅6.8μm以上8.8μm以下の範囲で、透過率のばらつきを±1%以内(3.76%から3.84%までの範囲内)とすることができることがわかる。
また、図11から、リブ高さRh/セル厚dを0.25以上0.5以下とすることによって、スリット幅5.5μm以上11.5μm以下の範囲で、透過率のばらつきを±6%以内(3.57%から4.03%までの範囲内)とすることができることがわかる。さらに、リブ高さRh/セル厚dを0.2以上0.45以下とすることによって、スリット幅9μm以上10μm以下の範囲で、透過率のばらつきを±1%以内(3.76%から3.84%までの範囲内)とすることができることがわかる。
上述したように、液晶層の厚さ(セル厚)dを所定の範囲内に設定し、且つ、リブ幅W1やスリット幅W2、リブ高さRh/セル厚dを所定の範囲内に設定することにより、良好な応答特性で十分な明るさの表示を行うことができ、且つ、画素構造のばらつきに起因した表示品位のばらつきを抑制することができる。
なお、本実施形態で例示したLCDは、図2に示したように、ゲートバスラインやソースバスライン51上を覆う比較的厚い層間絶縁膜52上に画素電極12が形成されている。図12(a)および(b)を参照しながら、層間絶縁膜52による液晶分子13aの配向に対する影響を説明する。
図12(a)に示すように、本実施形態のLCDが有する層間絶縁膜52は比較的厚く(例えば厚さ約1.5μm以上約3.5μm以下)形成されている。従って、画素電極12とゲートバスラインやソースバスライン51とが層間絶縁膜52を介して部分的に重なってもこれらの間に形成される容量は小さく、表示品位に影響しない。また、隣接する画素電極12間に存在する液晶分子13aの配向に影響する電界は、図中に電気力線で模式的に示したように、対向電極11と画素電極12との間に生成される斜め電界がほとんどであり、ソースバスライン51の影響はほとんど受けない。
これに対し、図12(b)に模式的に示すように、比較的薄い層間絶縁膜(例えば、厚さ数百nmのSiO膜)52’が形成されている場合、例えばソースバスライン51と画素電極12が層間絶縁膜52’を介して部分的に重なると比較的大きな容量が形成され、表示品位が低下するので、これを防止するために、画素電極12とソースバスライン51とが重ならないように設ける。この場合、隣接する画素電極12間に存在する液晶分子13aは、図中に電気力線で示したように、画素電極12とソースバスライン51との間に生成される電界の影響を大きく受け、画素電極12の端部の液晶分子13aの配向が乱れることになる。
図12(a)と図12(b)との比較から明らかなように、例示した実施形態のLCDのように比較的厚い層間絶縁膜52を設けると、液晶分子13aがゲートバスラインやソースバスラインによる電界の影響を受けず、配向規制手段によって液晶分子13aを所望の方向に良好に配向させることができるという利点が得られる。また、このように比較的厚い層間絶縁膜52を設けることによって、バスラインからの電界の影響が小さくなるので、液晶層の厚さを小さくすることによる配向安定化効果が顕著に発揮される。
本発明による液晶表示装置は、上述したように、良好な応答特性で十分な明るさの表示を行うことができ、且つ、表示品位のばらつきが抑制されている。従って、種々の電子機器に好適に用いられる。例えば、テレビジョン放送を受信する回路をさらに設けることによって、液晶テレビとして好適に用いることができる。
本発明によると、配向分割垂直配向型液晶表示装置の応答特性および明るさを十分に確保しつつ、製造工程で発生する画素構造のばらつきに起因した表示品位のばらつきを抑制することができる。本発明によるLCDは、例えば、テレビジョン放送を受信する回路を備える液晶テレビとして好適に用いられる。また、パーソナルコンピュータやPDAなど種々の電子機器に好適に用いられる。

Claims (11)

  1. それぞれが、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に設けられた垂直配向型液晶層とを有する複数の画素を備え、
    前記液晶層の前記第1電極側に設けられたリブと、
    前記液晶層の前記第2電極に設けられたスリットとを有し、
    前記液晶層の厚さが2.5μm以下であり、
    前記リブの幅が5μm以上13μm以下であり、
    前記リブの高さ/前記液晶層の厚さが0.25以上0.47以下である液晶表示装置。
  2. 前記リブの幅が6.8μm以上8.8μm以下である請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記スリットの幅が5.5μm以上11.5μm以下である請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記スリットの幅が9μm以上10μm以下である請求項に記載の液晶表示装置。
  5. それぞれが、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に設けられた垂直配向型液晶層とを有する複数の画素を備え、
    前記液晶層の前記第1電極側に設けられたリブと、
    前記液晶層の前記第2電極に設けられたスリットとを有し、
    前記液晶層の厚さが2.5μm以下であり、
    前記スリットの幅が5.5μm以上11.5μm以下であり、
    前記リブの高さ/前記液晶層の厚さが0.25以上0.5以下である液晶表示装置。
  6. 前記スリットの幅が9μm以上10μm以下である請求項に記載の液晶表示装置。
  7. それぞれが、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に設けられた垂直配向型液晶層とを有する複数の画素を備え、
    前記液晶層の前記第1電極側に設けられたリブと、
    前記液晶層の前記第2電極に設けられたスリットとを有し、
    前記液晶層の厚さが2.5μm以下であり、
    前記リブの幅が6.8μm以上8.8μm以下であり、
    前記スリットの幅が9μm以上10μm以下である液晶表示装置。
  8. 前記第1電極が対向電極であり、前記第2電極が画素電極である、請求項1からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶層を介して互いに対向するように配置された一対の偏光板を有し、前記一対の偏光板の透過軸は互いに略直交し、一方の透過軸は表示面の水平方向に配置され、前記リブおよび前記スリットは、それぞれの延設方向が前記一方の透過軸と略45°を成すように配置されている、請求項1からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 請求項1からのいずれかに記載の液晶表示装置を備える電子機器。
  11. テレビジョン放送を受信する回路をさらに備える、請求項10に記載の電子機器。
JP2006543180A 2004-11-05 2005-10-25 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器 Expired - Fee Related JP4662947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322021 2004-11-05
JP2004322021 2004-11-05
PCT/JP2005/019620 WO2006049048A1 (ja) 2004-11-05 2005-10-25 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006049048A1 JPWO2006049048A1 (ja) 2008-05-29
JP4662947B2 true JP4662947B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=36319061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543180A Expired - Fee Related JP4662947B2 (ja) 2004-11-05 2005-10-25 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080013027A1 (ja)
JP (1) JP4662947B2 (ja)
WO (1) WO2006049048A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090027920A (ko) * 2007-09-13 2009-03-18 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이를 구비한 표시 패널
JP5434382B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-05 日本精機株式会社 液晶表示素子
WO2016181527A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 凸版印刷株式会社 液晶表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258606A (ja) * 1997-06-12 1999-09-24 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000155317A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2001027759A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2001075104A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001343652A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示素子
JP2002162629A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
JP2002303869A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003043488A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843833A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Nec Corp 液晶表示装置
TW583425B (en) * 2001-08-02 2004-04-11 Sanyo Electric Co Liquid crystal display
JP3900141B2 (ja) * 2003-03-13 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258606A (ja) * 1997-06-12 1999-09-24 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000155317A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2001075104A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001027759A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2001343652A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示素子
JP2002162629A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
JP2002303869A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003043488A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006049048A1 (ja) 2006-05-11
US20080013027A1 (en) 2008-01-17
JPWO2006049048A1 (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8692966B2 (en) Liquid crystal display device
KR100988990B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4460465B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005292515A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
KR100966230B1 (ko) 시야각 조절이 가능한 액정 표시 장치
KR20070007722A (ko) 멀티 도메인 수직 배향형 액정 디스플레이 장치
JP2001350153A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6992743B2 (en) Liquid crystal display device
KR100319467B1 (ko) 액정 표시 소자
US7499127B2 (en) Liquid crystal display device having red, green and blue filters in which the liquid crystal layer thickness for the red filter portion is equal to the green filter portion but greater than the blue filter portion
JP4447484B2 (ja) 液晶表示装置
JP4662947B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
KR100709653B1 (ko) 액정 표시 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
KR100678548B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2010055633A1 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
KR101108387B1 (ko) 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4658590B2 (ja) 液晶表示装置
US20050195352A1 (en) Liquid crystal display device
JP3099817B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006018116A (ja) 液晶表示装置
US20030112399A1 (en) Liquid crystal display with slant structures
WO2010007761A1 (ja) 液晶表示装置
KR101812542B1 (ko) 평면정렬 스위칭 방식 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2014182262A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees