JP4662592B2 - 液晶表示装置の電源供給装置及び電圧シーケンス制御方法 - Google Patents

液晶表示装置の電源供給装置及び電圧シーケンス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4662592B2
JP4662592B2 JP29516699A JP29516699A JP4662592B2 JP 4662592 B2 JP4662592 B2 JP 4662592B2 JP 29516699 A JP29516699 A JP 29516699A JP 29516699 A JP29516699 A JP 29516699A JP 4662592 B2 JP4662592 B2 JP 4662592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
level
drive
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29516699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000122028A (ja
Inventor
勝煥 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019980043289A external-priority patent/KR100304264B1/ko
Priority claimed from KR1019980052226A external-priority patent/KR100304262B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000122028A publication Critical patent/JP2000122028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662592B2 publication Critical patent/JP4662592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置に関し,特に,液晶パネルの駆動電圧を出力するゲートドライブ集積回路(以下,ゲートドライブICとする)の複数の入力端子に印加される電圧の電源供給装置及び電圧シーケンス制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に,平板ディスプレイ装置である液晶表示装置は,2枚のガラス間に液晶が封入されて画素と電極が形成された液晶パネルと,液晶パネルの駆動用各種集積回路が実装され,液晶パネルの電極と接続された印刷回路基板と,表示に必要な光を提供するバックライト装置と,各種駆動電圧を供給する電源装置,及びその他モルドフレームまたはシャシのような組立物から構成される。
【0003】
画面の表示は,液晶パネルに駆動に必要な電圧を所定レベルで印加することによって,各画素を構成する薄膜トランジスタが動作することで行われる。
【0004】
所望する画面を表示するため印加される電圧の制御は,液晶ディスプレイ分野において技術的に比重がある重要なものである。米国特許5,777,611号公報に開示されるように,液晶パネル駆動電圧を制御するパワーシーケンス制御技術が多様に創案されている。印刷回路基板上に実装された複数のゲートドライブICに複数の電圧が所定シーケンスで印加されて,各ゲートドライブICは液晶パネルの駆動電圧を出力するというものである。
【0005】
以下に図を参照しながら従来の液晶表示装置の電源供給装置について説明する。 図5は従来の液晶表示装置の電源供給装置を示すブロック図,図6は従来の液晶表示装置の電圧シーケンス誤動作状態を示す。
【0006】
図5に示すように,従来の液晶表示装置の電源供給装置は,定電圧VDDを電圧Von,および電圧Voffに変換するDC/DCコンバータ100,および102,電圧Von,および電圧Voffが印加されると液晶パネル106を駆動するための信号を出力するドライブIC104を備えている。ここでドライブIC104はゲートドライブICである。
【0007】
通常,ドライブIC104の入力端子114および116にはそれぞれ,液晶パネル106をオンするための例えば約20Vの電圧Vonと,オフするための例えば約−7Vの電圧Voffが印加される。
【0008】
それらの電圧は定められたシーケンスによって印加され、あるいは除去される必要があり,シーケンスが正確に動作しないとラッチアップ状態となり,液晶パネルの駆動不良が発生する。
【0009】
この場合,電圧Vonと電圧Voffを,ドライブIC104に印加するためのシーケンスは,電圧Voffがまず印加された後に電圧Vonが印加される必要があり,電源がオフされると電圧Vonがまず除去された後に電圧電圧Voffが除去されるように定められなくてはならない。
【0010】
また,必要によっては液晶表示装置にシーケンス調節のためのパワーシーケンス制御回路が構成される。従来のパワーシーケンス制御回路は,電圧Vonと電圧Voffが独立して発生し,それらの間のシーケンス調節は電圧Vonと電圧Voffを出力するDC/DCコンバータ100,および102の時定数で調整するか,電圧Vonの時定数調整だけで行われていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし,従来のシーケンス制御方法は,電圧Vonと電圧Voffが互いに独立してドライブIC104に印加されるため,それらの間の相対的な時間調節が困難であった。特に,電源がオンされる時だけシーケンス調整が可能であり,オフされる時にはシーケンス調整が難しかった。
【0012】
したがって,図6に示すように電圧Vonが,電圧Voffよりも先に印加され,後に除去される,という誤動作状態を生じることがあった。これにより,ドライブIC104にラッチアップ状態が発生し,液晶パネル4の駆動不良が発生するという問題点があった。
【0013】
また,前述のシーケンス制御過程でドライブIC104に印加される電圧の維持が困難で,ラッチアップが発生するという問題点があった。すなわち,電圧VDDが印加された後,電圧Von,および電圧Voffが所定の電圧に安定する前の段階で,電圧Vonまたは電圧Voff印加ラインに電流が流れ,その電流によりドライブICのラッチアップ防止条件である,例えばVoff<0.5V,Von>-0.5Vの範囲を離脱する電圧がドライブIC104に印加されることである。
【0014】
この場合,ドライブIC104に構成されるC-MOS回路に過電流が発生して誤動作する。また,DC/DCコンバータ100および102が電流駆動能力超過により駆動停止してしまうという問題点があった。
【0015】
したがって,本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり,その第1の目的は,液晶パネルの駆動電圧を出力するドライブICに印加される複数個の電圧が,予め定められたシーケンスに従って印加されるようにすることにより,液晶パネルの安定的な駆動を可能にすることである。
【0016】
また,本発明の第2の目的は,ドライブICに印加される駆動電圧を安定化させてドライブICのラッチアップを防止することにより,液晶パネルを正常動作させることにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため,請求項1によれば,所定の定電圧のレベルを変換して第1電圧を出力する第1DC/DCコンバータと,前記定電圧のレベルを変換して第2電圧を出力する第2DC/DCコンバータと,前記第2電圧のレベルを基準にし,前記第1電圧をスイッチングして変換し,第3電圧を出力するスイッチング手段と, 前記第2電圧でオフ電圧を決定し,前記第3電圧でオン電圧を決定して液晶パネルを駆動するための信号として出力するゲートドライブ集積回路とを具備したことを特徴とする,液晶表示装置の電源供給装置が提供される。
【0018】
この場合,請求項2のように,スイッチング手段は,所定スイッチング素子とその電圧印加側に構成される分圧用抵抗から構成し,スイッチング素子の制御側に印加される第2電圧のレベルによって第1電圧をスイッチングし,第3電圧を出力するようにしてもよい。
【0019】
また,請求項3のように,第1及び第2DC/DCコンバータに互いに異なる時定数を持たせ,第1電圧の印加開始後に第2電圧が印加されるようにしてもよい。
【0020】
さらに,請求項4によれば,ゲートドライブ集積回路に印加される電圧のうち,第1電圧は,第2電圧のレベルを基準にしたスイッチングにより印加レベルと印加時期が決定されることを特徴とする液晶表示装置の電圧シーケンス制御方法が提供される。
【0021】
また,請求項5のように,液晶パネルにオン信号が印加される際,ゲートドライブ集積回路には第2電圧が印加された後第1電圧が印加され,液晶パネルがオフされる際には,第1電圧が除去された後に第2電圧が除去されるシーケンスが自動的に働くことを特徴とする液晶表示装置の電圧シーケンス制御方法が提供される。
【0022】
かかる構成によれば,液晶パネルの駆動電圧を出力するドライブICに印加される複数個の電圧が,予め定められたシーケンスに従って印加されるため,液晶パネルの安定的な駆動が可能になる。
【0023】
また,請求項6によれば,所定定電圧のレベルを変換して第1電圧を出力する第1DC/DCコンバータと,定電圧のレベルを変換して第2電圧を出力する第2DC/DCコンバータと,第1電圧と第2電圧で液晶パネルの駆動電圧を生成するゲートドライブ集積回路と,その駆動電圧の印加により駆動される液晶パネルと,第1電圧のレベルを第1電圧値以上で維持させ,前記第2電圧のレベルを第2電圧値以下で維持させるラッチアップ防止手段とを具備することを特徴とする液晶表示装置の電源供給装置が提供される。
【0024】
請求項7に示したように,ラッチアップ防止手段は,ゲートドライブ集積回路の第1電圧印加側に逆方向に接地された第1ダイオードと,ゲートドライブ集積回路の第2電圧印加側に順方向に接地された第2ダイオードによるようにしてもよい。
【0025】
かかる構成によれば,ドライブICに印加される駆動電圧を安定化させてドライブICのラッチアップを防止することにより,液晶パネルを正常動作させることができる。
【0026】
また,請求項8によれば,所定定電圧のレベルを変換して第1電圧で出力する第1DC/DCコンバータと,定電圧のレベルを変換して第2電圧で出力する第2DC/DCコンバータと,第2電圧のレベルを基準にし,前記第1電圧をスイッチングして変換し,第3電圧を出力するスイッチング手段と,第2電圧でオフ電圧を決定し,前記第3電圧でオン電圧を決定して液晶パネルを駆動するための信号として出力するゲートドライブ集積回路と,その駆動電圧の印加により駆動される液晶パネルと,第3電圧のレベルを第1電圧値以上で維持させ,第2電圧のレベルを第2電圧値以下で維持させるラッチアップ防止手段とを具備することを特徴とする液晶表示装置の電源供給装置が提供される。
【0027】
請求項9に示したように,ラッチアップ防止手段は,ゲートドライブ集積回路の第1電圧印加側に逆方向に接地された第1ダイオードと,ゲートドライブ集積回路の第2電圧印加側に順方向に接地された第2ダイオードによるようにしてもよい。
【0028】
かかる構成によれば,液晶パネルの駆動電圧を出力するドライブICに印加される複数個の電圧が,予め定められたシーケンスに従って印加されるため,液晶パネルの安定的な駆動が可能になるとともに,ドライブICに印加される駆動電圧を安定化させてドライブICのラッチアップを防止することにより,液晶パネルを正常動作させることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下,添附図面を参照しながら,本発明にかかる液晶表示装置の電源供給装置および電圧シーケンス制御方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能を有する構成要素については,同一の符号を付することにより,重複説明を省略する。
【0030】
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態にかかる液晶表示装置の電源供給装置Aの構成を示すブロック図,図2は第1の実施の形態にかかるドライブIC20に印加される電圧のシーケンスを示す図である。
【0031】
図1に示すように,本実施の形態にかかる電源供給装置Aは,所定レベルの定電圧VDDを印加されると所定レベルの電圧に変換して出力するDC/DCコンバータ10,および12,2つの入力端子22,および24に電圧を印加され,出力端子26より液晶パネル30に駆動電力を供給するドライブIC20を備えている。
【0032】
また,DC/DCコンバータ10、および12の出力を変換してドライブIC20に印加するスイッチング素子であるトランジスタ3,その電圧印加側に接続される分圧用の抵抗5、および7を備えている。
【0033】
DC/DCコンバータ10は液晶パネル30のオン電圧を決定する電圧Von1を出力し,DC/DCコンバータ12はオフ電圧を決定する電圧Voffを出力する。DC/DCコンバータ10の出力端子14はトランジスタ3のエミッタに接続される。
【0034】
トランジスタ3のエミッタとベースとの間には,抵抗値R1の抵抗5が接続され,コレクタはドライブIC20の入力端子22に接続される。この時,電圧Von2はドライブIC20の入力端子22に印加される電圧である。
【0035】
また,DC/DCコンバータ12の出力端子16は,ドライブIC20の入力端子24に接続される。さらに,出力端子16とトランジスタ3のベースとの間には,抵抗値R2の抵抗7が接続される。電圧Vbはトランジスタ3のベースに印加される電圧である。
【0036】
ここで,トランジスタ3は,PNP形バイポーラトランジスタであることが好ましい。また,抵抗5、および7は電圧Von1と電圧Voffとの間の電位差を分割するため構成されたもので,その間の抵抗比は下記の【式1】のような関係を参照して決定される。
【0037】
【式1】
(R1/(R1+R2))*(Von1−Voff)>Veb
ここで,Vebはトランジスタ3のエミッタとベースとの間の電圧降下を示す特性常数である。
【0038】
抵抗5および7の抵抗値R1,R2は前述の【式1】を満足する範囲で設定される。トランジスタ3のエミッタとベースとの間に印加される電位差,すなわち,電圧Von1と電圧Vbの差である図2のTは,トランジスタ3のエミッタとベースとの間の電圧降下を示す特性常数Vebより大きい値になるように設定される。
【0039】
ドライブIC20は,入力端子22,および24に印加される電圧Von2と電圧Voffの印加状態によって電圧を変換し,液晶パネル30を駆動するための電圧を出力端子26より出力する。
【0040】
次に, 図1及び図2を参照しながら電源供給装置Aのシーケンス動作を説明する。まず,グラウンドレベルGNDであったDC/DCコンバータ10,および12の各々の入力端に定電圧VDDが印加されると(時刻t1),DC/DCコンバータ10は電圧Von1を,DC/DCコンバータ12は電圧Voffを出力する。
【0041】
DC/DCコンバータ10はDC/DCコンバータ12より時定数が小さく設定されており,電圧Von1が出力される時刻t2は電圧Voffが出力される時刻t3より早く設定されている。さらに,電圧Von1が所定ハイレベル電圧(例えば約20V)に上昇する間に,トランジスタ3のベースに印加される電圧Vbがハイレベルに上昇する。
【0042】
その間,DC/DCコンバータ12から電圧Voffが出力されてドライブIC20,および抵抗7に印加される(時刻t3)。この後,電圧Voffが所定レベル(例えば約-7V)に低下すると(時刻t4),電圧Vbは一定水準に低下して,トランジスタ3が駆動される。トランジスタ3が駆動されると,予め設計された電圧Von2がトランジスタ3のコレクタからドライブIC20の入力端子22に印加される(時刻t4)。
【0043】
反対に,定電圧VDDを供給していた電源がGNDレベルに低下し始めると(時刻t5),同時に各電圧のレベルが低下し始める。電圧Voffがスイッチングレベルを離脱する(時刻t5)と直ちにトランジスタ3がオフされ,電圧Von2が先に除去される(時刻t5)。
【0044】
そして,所定時間が経過した後に電圧Voffが除去される(時刻t7)。さらにその後に,電圧Voffより相対的に電位差が大きい電圧Von1および電圧Vbが除去される(時刻t8)。
【0045】
この場合,トランジスタ3は電圧Voffのレベルによってスイッチング動作することになる。すなわち,ドライブIC20に印加される電圧は,電圧Voffを基準電圧としてそのシーケンスが決定される。
【0046】
このように本実施の形態によれば,主電源である定電圧VDDが印加されると,ドライブIC20に印加される液晶パネル30をオフするための電圧Voffが先に発生した後に,オンするための電圧Von2が発生し,定電圧VDDがグラウンドレベルに低下し始めると,電圧Von2が先に除去された後に電圧Voffが除去されるようにシーケンスが設定され,液晶パネル30を安定して駆動できる。
【0047】
本実施の形態ではスイッチング手段としてPNP形バイポーラトランジスタと分圧のための抵抗が組合されたが,それと同一な効果を得るためスイッチング手段としてP形MOSトランジスタと抵抗の組合せを用いてもよい。P形MOSトランジスタの場合,エミッタとベースとの間の電位差は閾値電圧の絶対値以上である必要がある。
【0048】
液晶パネルに駆動電圧を印加するドライブICに供給される電圧のシーケンスは,ドライブICに印加される2つの電圧の中でいずれか1つを制御のための基準信号に利用して行われるが,本実施の形態ではオフのための電圧を基準信号とした制御方法が提示された。
【0049】
一方,ドライブICに印加される電圧は,ラッチアップ防止条件を満たさなければならず,それに対する実施の形態を以下に説明する。
【0050】
(第2の実施の形態)
図3は,本実施の形態にかかる液晶表示装置の電源供給装置Bを示すブロック図である。図3に示すように,電源供給装置Bは,所定レベルの定電圧VDDを印加されると所定レベルの電圧に変換して出力するDC/DCコンバータ50,および52,2つの入力端子57,および58に電圧を印加されると,出力端子59より液晶パネル56に駆動電力を供給するドライブIC54を備えている。
【0051】
また,出力端子51に逆方向に接続されるダイオード90,出力端子53に順方向に接続されるダイオード92を備えている。ダイオード90,および92は共通に接地されている。
【0052】
次に,電源供給装置Bの動作を説明する。電圧VDDがDC/DCコンバータ50,および52に印加されると,電圧VoffがDC/DCコンバータ52からドライブIC54に印加され,電圧VonがDC/DCコンバータ50からドライブIC54に印加される。
【0053】
その際,電圧Voffが一定値で安定する前に電圧Voffが印加されるラインを通してドライブIC54に不安定な状態の電流が流れ,異常電圧がドライブIC54に供給される場合がある。
【0054】
その異常電圧がラッチアップ防止レベルに到達すると,ダイオード92がオンされて電圧レベルが低下する。したがって,電圧Voffのレベルが正常に安定する前にラッチアップを発生させる異常電圧がドライブIC54に印加されることが防止される。
【0055】
また,ドライブIC54には電圧Voffが印加された後に電圧Vonが印加されるが,この時にも,電圧Vonが一定値で安定する前に,電圧Vonが印加されるラインを通してドライブIC54に不安定な状態の電流が流れ,異常電圧がドライブIC54に供給される場合がある。
【0056】
その異常電圧がラッチアップ防止レベルに到達すると,ダイオード90がオンされて電圧レベルが上昇する。したがって,電圧Vonのレベルが正常に安定する前に,ラッチアップを発生させる異常電圧がドライブIC54に印加されることが防止される。
【0057】
以上のように,第2の実施例においては,ドライブIC54と並列にダイオード90,および92を設けたことで,ラッチアップ防止条件である例えばVon〉-0.5VおよびVoff〈0.5Vを満足することができ、ドライブIC54でのラッチアップの発生が防止される。
【0058】
(第3の実施例)
図4は,本実施の形態にかかる液晶表示装置の電源供給装置Cの構成を示すブロック図である。電源供給装置Cは,図1の電源供給装置Aに,ゲートドライブICのラッチアップ防止に用いられるダイオードを接続した構成である。
【0059】
DC/DCコンバータ60,および62には,定電圧源VDDが印加されている。また,DC/DCコンバータ60の出力端子70はトランジスタ80のエミッタに接続される。
【0060】
トランジスタ80のエミッタとベースとの間には,抵抗値R61の抵抗86が接続され,コレクタはドライブIC64の入力端子76に接続される。この時,電圧Von2はドライブIC64の入力端子74に印加される電圧である。
【0061】
また,DC/DCコンバータ62の出力端子72は,ドライブIC64の入力端子76に接続される。さらに,出力端子72とトランジスタ80のベースとの間には,抵抗値R62の抵抗88が接続される。電圧Vbはトランジスタ80のベースに印加される電圧である。
【0062】
さらに、入力端子74と76との間に,ダイオード82は逆方向に,ダイオード84は順方向に,ドライブIC64と並列に接続される。ダイオード82,および84は,共通に接地される。
【0063】
定電圧VDDがDC/DCコンバータ60,62に印加されると,DC/DCコンバータ60,62は各々電圧Von1と電圧Voffを出力する。電圧Von1と電圧Voffがトランジスタ80に印加され,そのスイッチングにより電圧Von1を電圧Von2に変換すると,ドライブIC64には電圧Voffが印加された後に電圧Von2が印加される。
【0064】
また,ドライブIC64は電圧Von2と電圧Voffで駆動電圧を生成して液晶パネル66に印加する。その際,電圧Voffが一定値で安定する前に電圧Voffが印加されるラインを通してドライブIC64に不安定な状態の電流が流れ,異常電圧がドライブIC64に供給される場合がある。
【0065】
その異常電圧がラッチアップ防止レベルに到達すると,ダイオード84がオンされて電圧レベルが低下する。したがって,電圧Voffのレベルが正常に安定する前にラッチアップを発生させる異常電圧がドライブIC64に印加されることが防止される。
【0066】
また,ドライブIC64には電圧Voffが印加された後に電圧Vonが印加されるが,この時にも,電圧Vonが一定値で安定する前に,電圧Vonが印加されるラインを通してドライブIC64に不安定な状態の電流が流れ,異常電圧がドライブIC64に供給される場合がある。
【0067】
その異常電圧がラッチアップ防止レベルに到達すると,ダイオード82がオンされて電圧レベルが上昇する。したがって,電圧Vonのレベルが正常に安定する前に,ラッチアップを発生させる異常電圧がドライブIC64に印加されることが防止できる。
【0068】
以上のように,第3の実施の形態においては,ドライブIC64に印加される液晶パネル66をオフするための電圧Voffが先に発生した後に,オンするための電圧Von2が発生し,定電圧VDDがグラウンドレベルに低下し始めると,電圧Von2が先に除去された後に電圧Voffが除去されるようにシーケンスが設定され,液晶パネル66を安定して駆動できる。
【0069】
さらに,ドライブIC64と並列にダイオード82,および84を設けたことで,ラッチアップ防止条件である例えばVon〉-0.5VおよびVoff〈0.5Vを満足することができ、ドライブIC64でのラッチアップの発生が防止される。
【0070】
また,第2および第3の形態におけるラッチアップ防止用のダイオードは,ショットキーダイオードを用いることができる。
【0071】
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかる液晶表示装置の電源供給装置およびそのシーケンス方法について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明によれば,ゲートドライブICへの電圧の印加または除去が予め設定されたシーケンスによって行われることにより,液晶パネルを安定して駆動できる。
【0073】
また,ドライブICへの印加電圧の変動を制御するラッチアップ防止手段を設けたことで,液晶パネルを正常に動作させることができ,ひいては液晶表示装置の収率が改善されて,製品の信頼性が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる液晶表示装置の電源供給装置Aを示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態にかかる電源供給装置Aの電圧シーケンスを示す図である。
【図3】第2の実施の形態にかかる液晶表示装置の電源供給装置Bを示すブロック図である。
【図4】第3の実施の形態にかかる液晶表示装置の電源供給装置Cを示すブロック図である。
【図5】従来の液晶表示装置の電源供給装置を示すブロック図である。
【図6】従来の液晶表示装置の電圧シーケンス誤動作状態を示す図である。
【符号の説明】
3 トランジスタ
5,7 抵抗
10,12 DC/DCコンバータ
14,16 出力端子
20 ドライブIC
22,24 入力端子
26 出力端子
30 液晶パネル

Claims (5)

  1. 所定の定電圧のレベルを変換して第1電圧を出力する第1DC/DCコンバータと,前記定電圧のレベルを変換して第2電圧を出力する第2DC/DCコンバータと,前記第2電圧のレベルを基準にし,前記第1電圧をスイッチングして変換し,第3電圧を出力するスイッチング手段と,前記第2電圧でオフ電圧を決定し,前記第3電圧でオン電圧を決定して,液晶パネルを駆動するための信号として出力するゲートドライブ集積回路とを具備したことを特徴とする,液晶表示装置の電源供給装置。
  2. 前記スイッチング手段は,所定スイッチング素子とその電圧印加側に構成される分圧用抵抗から構成され,前記スイッチング素子の制御側に印加される前記第2電圧のレベルによって前記第1電圧がスイッチングされ,前記第3電圧を出力することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の電源供給装置。
  3. 前記第1及び第2DC/DCコンバータに互いに異なる時定数を持たせ,前記第1電圧の印加開始後に前記第2電圧が印加されるようにしたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の電源供給装置。
  4. 所定定電圧のレベルを変換して第1電圧を出力する第1DC/DCコンバータと,前記定電圧のレベルを変換して第2電圧を出力する第2DC/DCコンバータと,前記第2電圧のレベルを基準にし,前記第1電圧をスイッチングして変換し,第3電圧を出力するスイッチング手段と,前記第2電圧でオフ電圧を決定し,前記第3電圧でオン電圧を決定して液晶パネルを駆動するための信号として出力するゲートドライブ集積回路と,前記駆動電圧の印加により駆動される液晶パネルと,前記第3電圧のレベルを第1電圧値以上で維持させ,前記第2電圧のレベルを第2電圧値以下で維持させるラッチアップ防止手段とを具備することを特徴とする液晶表示装置の電源供給装置。
  5. 前記ラッチアップ防止手段は,前記ゲートドライブ集積回路の第1電圧印加側に逆方向に接地された第1ダイオードと,前記ゲートドライブ集積回路の第2電圧印加側に順方向に接地された第2ダイオードとを具備することを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置の電源供給装置。
JP29516699A 1998-10-16 1999-10-18 液晶表示装置の電源供給装置及び電圧シーケンス制御方法 Expired - Fee Related JP4662592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980043289A KR100304264B1 (ko) 1998-10-16 1998-10-16 액정표시장치의 파워 시퀀스 제어장치
KR1998P52226 1998-12-01
KR1998P43289 1998-12-01
KR1019980052226A KR100304262B1 (ko) 1998-12-01 1998-12-01 액정표시장치의전압공급장치및전압시퀀스제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000122028A JP2000122028A (ja) 2000-04-28
JP4662592B2 true JP4662592B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=26634213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29516699A Expired - Fee Related JP4662592B2 (ja) 1998-10-16 1999-10-18 液晶表示装置の電源供給装置及び電圧シーケンス制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6373479B1 (ja)
JP (1) JP4662592B2 (ja)
TW (1) TW407256B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020053577A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 패널내 배선 및 보정회로를 포함한 액정표시장치
JP4743570B2 (ja) * 2001-04-10 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源回路を内蔵した半導体集積回路および液晶表示制御装置並びに携帯用電子機器
KR100831300B1 (ko) * 2001-12-20 2008-05-22 엘지디스플레이 주식회사 라인 온 글래스형 액정표시패널 및 그 제조방법
KR100578648B1 (ko) * 2004-12-30 2006-05-11 매그나칩 반도체 유한회사 디씨-디씨 컨버터의 래치-업 방지회로
CN100357856C (zh) * 2005-03-25 2007-12-26 威盛电子股份有限公司 主机板及其电源控制装置
TWI269135B (en) * 2005-09-13 2006-12-21 Au Optronics Corp Voltage converter and integrated circuit capable of adjusting output voltages
TWI276028B (en) * 2005-11-16 2007-03-11 Amtran Technology Co Ltd Power supply control circuit of display device
US20070279350A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Kent Displays Incorporated Method and apparatus for driving bistable liquid crystal display
US8502812B2 (en) * 2006-07-10 2013-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof, and mobile terminal having the same, for preventing white or black effect
TWI321306B (en) * 2006-08-11 2010-03-01 Innolux Display Corp Power supplying and discharging circuit
US7675239B2 (en) * 2006-08-11 2010-03-09 Kent Displays Incorporated Power management method and device for low-power displays
TWI398157B (zh) * 2006-08-11 2013-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 影像邊界掃描系統及方法
TWM314869U (en) * 2006-11-27 2007-07-01 Innolux Display Corp Power supply circuit for liquid crystal display device and liquid crystal display device using same
TWI357060B (en) * 2007-06-21 2012-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Gate driving circuit and power control circuit
KR101410955B1 (ko) 2007-07-20 2014-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치의 구동방법
TWI402807B (zh) * 2008-05-08 2013-07-21 Novatek Microelectronics Corp 電源順序控制電路及所應用的閘極驅動器與液晶顯示面板
CN101751842B (zh) * 2008-12-03 2012-07-25 群康科技(深圳)有限公司 平面显示装置
US20110307746A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-15 Sullivan Jason A Systems and Methods for Intelligent and Flexible Management and Monitoring of Computer Systems
US9080911B2 (en) * 2012-07-26 2015-07-14 Illinois Tool Works Inc. Boost converter for tracking input voltages
US8994219B2 (en) * 2012-12-25 2015-03-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd DC/DC module of LCD driving circuit
CN109256075B (zh) * 2017-07-13 2020-08-25 昆山国显光电有限公司 显示屏电源控制方法、装置、存储介质及电子设备
CN113920957B (zh) * 2021-10-29 2022-07-26 重庆惠科金渝光电科技有限公司 液晶显示设备及其驱动方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG54123A1 (en) * 1993-12-22 1998-11-16 Seiko Epson Corp Liquid-crystal display system and power supply method
KR0136966B1 (ko) * 1994-01-26 1998-04-28 김광호 시야각 조절기능을 구비한 액정표시장치용 그레이 전압 발생장치
US5550729A (en) * 1994-06-09 1996-08-27 Digital Equipment Corporation Power sequencing control
US5760759A (en) * 1994-11-08 1998-06-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
JPH0968951A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
KR0147491B1 (ko) * 1995-05-17 1998-12-01 김주용 엘씨디 전원 순차 제어장치
KR100206566B1 (ko) * 1996-08-21 1999-07-01 윤종용 액정 표시 장치의 구동 전압 발생 회로
US5945970A (en) * 1996-09-06 1999-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display devices having improved screen clearing capability and methods of operating same
KR100218506B1 (ko) * 1996-12-14 1999-09-01 윤종용 액정 표시 장치용 레벨 시프트 회로
KR100237685B1 (ko) * 1997-09-09 2000-01-15 윤종용 전력 제어 회로를 갖는 액정 표시 장치
JPH11282422A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Advanced Display Inc 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000122028A (ja) 2000-04-28
US6373479B1 (en) 2002-04-16
TW407256B (en) 2000-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662592B2 (ja) 液晶表示装置の電源供給装置及び電圧シーケンス制御方法
US8558823B2 (en) Liquid crystal display and gate modulation method thereof
US8537097B2 (en) Liquid crystal display device
US7425728B2 (en) Surface light source control device
US20110121741A1 (en) Planar illuminating device and display device provided with same
US7397471B2 (en) Liquid crystal display device, power supply circuit, and method for controlling liquid crystal display device
JP3616220B2 (ja) オフ電圧発生回路
US20070242020A1 (en) Liquid crystal display device and common voltage generating circuit
CN108389558B (zh) 电压施加电路、显示装置及施加公共电压信号的方法
KR100304262B1 (ko) 액정표시장치의전압공급장치및전압시퀀스제어방법
KR100296787B1 (ko) 액정표시장치용러쉬커런트방지회로
US7292088B2 (en) Gate driver output stage with bias circuit for high and wide operating voltage range
KR100440540B1 (ko) 파워-오프 방전 회로를 갖는 액정 표시 장치
US5940069A (en) Driving signal generator for a liquid crystal display
JPH0843792A (ja) 薄膜トランジスタ型液晶表示装置の電力駆動回路
KR100304264B1 (ko) 액정표시장치의 파워 시퀀스 제어장치
JP3922381B2 (ja) 液晶テレビジョン受像機
JP3160047B2 (ja) 半導体装置
CN112996184B (zh) 固态光源调光控制电路及应用其的投影机
KR100408257B1 (ko) 액정표시장치의 전원관리 및 게이트 펄스 조정회로
KR100765514B1 (ko) 액정 디스플레이 패널 구동 회로.
KR100948378B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동 장치
JPH04366892A (ja) 液晶ドライバ保護回路
KR101618876B1 (ko) Led 구동을 위한 부스트 회로
KR200183061Y1 (ko) 모니터의 수평 상 크기 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees