JP4660331B2 - 摺動ブッシュ組立体 - Google Patents

摺動ブッシュ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4660331B2
JP4660331B2 JP2005277638A JP2005277638A JP4660331B2 JP 4660331 B2 JP4660331 B2 JP 4660331B2 JP 2005277638 A JP2005277638 A JP 2005277638A JP 2005277638 A JP2005277638 A JP 2005277638A JP 4660331 B2 JP4660331 B2 JP 4660331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
rubber elastic
elastic member
inner cylinder
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005277638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085508A (ja
Inventor
伸彦 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Kako Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Kako Co Ltd filed Critical Kurashiki Kako Co Ltd
Priority to JP2005277638A priority Critical patent/JP4660331B2/ja
Publication of JP2007085508A publication Critical patent/JP2007085508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660331B2 publication Critical patent/JP4660331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、外筒と内筒との間に摺動部を有する中間筒が設けられた摺動ブッシュ組立体に関する。
従来より、自動車のサスペンション等に使用されるブッシュ組立体として、軸直角方向及びコジリ方向のバネ特性を維持しつつ捩り方向の剛性を低下させるようにした摺動ブッシュ組立体が知られている。このような摺動ブッシュ組立体では、例えば特許文献1、2に開示されるように、外筒と内筒との間に中間筒を設けるとともに、該中間筒の外筒側と内筒側とを摺動可能に構成することで、内外筒が相対回転可能になるようにしている。また、前記摺動ブッシュ組立体では、例えば特許文献1に開示されるように、摺動部分への埃等の侵入を防止するために、中間筒の筒軸方向両端にシール部材が設けられている。
特開平1−199028号公報 実開平8−302号公報
ところで、上述のような摺動ブッシュ組立体では、中間筒に摺動部を設けるために、摺動部材やシール部材等が必要になるため、部品点数が多くなるとともに組み立て作業も煩雑になって、製造コストが比較的高くなるという問題がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、外筒と内筒との間に摺動部を有する中間筒が設けられた摺動ブッシュ組立体において、該摺動部への埃等の侵入を防止するためのシール部の構成に工夫を凝らして、該ブッシュ組立体の製造コストを低減することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る摺動ブッシュ組立体では、内筒と中間筒との間若しくは外筒と中間筒との間に設けられるゴム弾性部材に、該中間筒の筒軸方向両端でそれぞれ内筒部と外筒部との間の摺動部を覆うように一対の環状のフランジ部を一体形成した。
具体的には、請求項1の発明では、同心状に配設された内筒及び外筒と、この両者間に配設された中間筒と、を備え、前記中間筒は、前記外筒との間に設けられた第1のゴム弾性部材によって該外筒に連結される外筒部と、該外筒部内にその内周面に対して周方向に摺動可能に配設されるとともに、前記内筒との間に設けられた第2のゴム弾性部材によって該内筒に連結される内筒部と、からなり、前記第1または第2のゴム弾性部材のうちいずれか一方には、前記中間筒の筒軸方向両端でそれぞれ前記内筒部と外筒部との摺動部を覆うように、一対の環状のフランジ部が一体形成されており、前記中間筒の筒軸方向の長さは、前記内外筒のいずれよりも短いものとする。
この構成により、中間筒の摺動部分の筒軸方向両端は、一対の環状のフランジ部によってシールされるため、簡単な構成で摺動部への埃等の侵入を防止することができる。しかも、前記フランジ部は、該中間筒の外筒部と外筒との間に配設される第1のゴム弾性部材若しくは中間筒の内筒部と内筒との間に配設される第2のゴム弾性部材のいずれか一方に一体形成されるため、シール部を別部材で設ける必要がなくなる。したがって、組み立て部品数を減らすことができ、ブッシュ組立体の製造コストを低減することができる。
また、前記中間筒の筒軸方向の長さは、内外筒のいずれよりも短いので、内外筒に対してゴム弾性部材を介して連結された中間筒は、該内外筒に対してコジリ方向の変位が容易になって、摺動ブッシュ組立体のコジリ方向の剛性をより確実に下げることができる。
上述の構成において、前記内筒は、筒軸方向に並んだ2つの筒部材からなり、第2のゴム弾性部材は、前記各筒部材の外周面上にそれぞれ設けられた弾性体からなり、該各弾性体にそれぞれフランジ部が一つずつ形成されているものとする(請求項2の発明)。こうすることで、2つの筒部材を組み合わせて内筒を構成する際に、該筒部材に一体形成されたフランジ部によって摺動部を中間筒の筒軸方向両端でシールすることも可能になるため、容易且つ確実にシールを構成することができる。したがって、摺動ブッシュ組立体の組み立て時の作業性を向上することができ、製造コストを低減することができる
以上より、本発明に係る摺動ブッシュ組立体によれば、内外筒の間にゴム弾性部材を介して中間筒を設け、該中間筒の筒軸方向両端で摺動部を覆う環状のフランジ部を前記ゴム弾性部材に一体形成することによって、簡単な構成で摺動部を確実にシールすることができるため、部品点数を減らすことができ、製造コストを低減することができる。
また、内筒を、軸方向に並べられた2つの筒部材によって構成し、該各筒部材の外周側にそれぞれ形成された弾性体にフランジ部を一つずつ設けることによって、該筒部材によって内筒を構成するのと同時に、前記フランジ部を、中間筒の摺動部をシールする位置に位置付けることができるため、組付作業が容易になって、摺動ブッシュ組立体の製造コストをより低減することができる。
さらに、前記中間筒は、内外筒に対してゴム弾性部材を介して連結されているうえ、該内外筒よりも筒軸方向の長さが短くなるように形成されているため、摺動ブッシュ組立体のコジリ方向の剛性を低くして、乗り心地を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意味するものではない。
図1は、本発明に係るブッシュ組立体A(摺動ブッシュ組立体)の斜視図である。このブッシュ組立体Aは、図2にも示すように、略円筒状の外筒1内に、該外筒1と同心状に略円筒状の内筒2を配置し、両者の間にゴム弾性部材3,4を介して中間筒10を設けたものであり、前記外筒1は、パワープラント(エンジン又はトランスミッション)やサスペンションアーム等に連結される図示しない金属製ブラケットの取付孔に嵌装される一方、前記内筒2は、自動車の車体側に連結される。
前記外筒1は、樹脂材料若しくは金属材料からなるもので、その内外径は軸方向でほぼ一定になるように形成されている。そして、該外筒1の内周面上には、略円筒状のゴム弾性部材3(第1のゴム弾性部材)が加硫接着によって一体的に設けられているとともに、該ゴム弾性部材3の内周側には、前記中間筒10の外周側が接着固定されている。
前記内筒2は、樹脂材料若しくは金属材料からなる2つの筒部材2a,2aを筒軸Z方向に並べて構成されるもので、該各筒部材2aの内外径は軸方向でほぼ一定になるように形成されている。そして、該筒部材2a,2aの外周面上には、それぞれ、略円筒状のゴム弾性部材4,4(ゴム弾性体)が加硫接着によって一体的に設けられていて、該筒部材2a,2aが筒軸Z方向に並べられた状態で、該ゴム弾性部材4,4は第2のゴム弾性部材を構成するとともに、その外周側には、前記中間筒10の内筒側が接着固定されるようになっている。
前記中間筒10は、外筒1及び内筒2よりも軸方向長さが短くなるように筒状に形成されたもので、外筒1にゴム弾性部材3を介して連結される該外筒1側の外筒部11と、内筒2にゴム弾性部材4,4を介して連結される該内筒2側の内筒部15と、からなる。このように、前記中間筒10は、外筒1及び内筒2よりも筒軸方向の長さが短くなるように形成されているとともに、該外筒1及び内筒2に対してゴム弾性部材3,4を介して連結されているため、コジリ方向への変位が容易になり、ブッシュ組立体Aのコジリ方向の剛性を確実に下げることができる。
また、前記中間筒10は、外筒部11の内周面と内筒部15の外周面とが摺動して、該外筒部11及び内筒部15が相対回転できるように構成されている。具体的には、前記外筒部11の内周面と内筒部15の外周面との間には、微小な隙間20が形成されていて、その隙間20、外筒部11の内周側及び内筒部15の外周側によって、該外筒部11と内筒部15とが摺動して相対的に回転するような摺動部が構成されるようになっている。なお、本実施形態では、前記外筒部11の内周面と内筒部15の外周面との間に微小な隙間20を設けるようにしているが、この限りではなく、要求される捩り方向の剛性によっては、該外筒部11の内周面と内筒部15の外周面とが常時、接触するようにしてもよい。
前記内筒部15は、図3にも示すように、樹脂製の円筒部材からなり、その外周面上の軸方向中央部に、全周に亘って径方向外方に膨出して縦断面視で略半円状になるような膨出部15aが形成されている。前記内筒部15の内周面は、前記ゴム弾性部材4,4の外周面に接着固定されるようになっている。
前記外筒部11は、内筒部15の側面を覆うように丸められた状態で軸方向中央部の内周面上に環状の凹部12aが形成される巻きパイプ12と、該巻きパイプ12に外嵌合される円筒状のアウターパイプ13と、からなり、該アウターパイプ13の外周面が、外筒1の内周側に配設されるゴム弾性部材3の内周面に接着固定されるようになっている。
ここで、前記巻きパイプ12は、前記内筒部15との間に微小な隙間20(図2参照)が形成されるように、その内径が設定されていて、該巻きパイプ12の外側に嵌合されるアウターパイプ13も、前記微小な隙間20が潰れないような内径になるように形成されている。また、前記巻きパイプ12は、その合わせ目12bで筒軸方向に大きなずれが生じないように、該合わせ目12を構成するパイプ12の両端部が側面視で凹凸状に噛み合うように形成されている。さらに、前記巻きパイプ12の凹部12aは、前記内筒部15の膨出部15aを覆うように位置付けられるため、該内筒部15の筒軸方向への相対移動が規制されるようになっている。
このように、前記外筒部11の一部を巻きパイプ12によって構成することで、該巻きパイプ12を前記円筒状の内筒部15に対してその外方から巻き付けるように配設することが可能となり、外筒部11の組み立て時の作業性を向上することができる。また、前記巻きパイプ12の外側に円筒状のアウターパイプ13を嵌合させることで、該巻きパイプ12の合わせ目12bを覆うことができるため、外筒部11の外周面と外筒1の内周面との間にゴム弾性部材3を加硫成形する場合でも、成形中にゴムが前記巻きパイプ12の合わせ目12bから侵入するのを確実に防止することができる。
そして、本願発明の特徴部分であるが、前記内筒2を構成する筒部材2a,2aの外周面上に設けられたゴム弾性部材4,4には、前記中間筒10における外筒部11と内筒部15との間の隙間20を該中間筒10の筒軸Z方向両端でシールするようなシール部が一体的に設けられている。具体的には、図4(c)に示すように、前記ゴム弾性部材4,4には、それぞれ、筒部材2a,2aの全周に亘って外方に突出する環状のフランジ部4a,4aが形成されていて、該筒部材2a,2aが筒状の中間筒10に対して内嵌された状態では、前記フランジ部4a,4aが該中間筒10の筒軸Z方向両端に当接するように位置付けられて、該中間筒10に形成された摺動部の隙間20を筒軸Z方向両端で覆うシール部として機能するようになっている。
ここで、前記フランジ部4a,4aは、中間筒10に対して接着固定されていないため、該中間筒10での外筒部11及び内筒部15の相対回転が阻害されることはなく、ブッシュ組立体Aの捩り方向の剛性が高くなることもない。
また、前記ゴム弾性部材4,4において、中間筒10の内筒部15に内嵌される部分には、それぞれ、前記フランジ部4a,4aに比べて突出量の小さい膨出部4b,4bが全周に亘って形成されている。この膨出部4b,4bは、前記筒部材2a,2aが中間筒10の内筒部15に内嵌される際に、該筒部材2a,2aの外周面と内筒部15の内周面との間で圧縮変形されるとともに、前記膨出部4b,4bの表面に接着剤を塗布することで中間筒10に強固に接着固定されるようになっている。
さらに、前記筒部材2a,2aの外周側において、フランジ部4aと膨出部4bとの間には、ゴム弾性部材4,4の外径が小さくなるような絞り部4c,4cが設けられている。このような絞り部4c,4cを設けることによって、前記筒部材2a,2aを中間筒10の内筒部15の内周に嵌合させる際に、前記膨出部4bの変形を絞り部4cで吸収することができる。これによって、筒部材2a,2aと中間筒10とをより確実且つ強固に嵌合させることができる。
以下で、上述のような構成のブッシュ組立体Aの製造方法について説明する。
まず、図4(a)、(b)に示すように、前記中間筒10の組み立てを行う。具体的には、該中間筒10の内筒部15の外周に外筒部11の巻きパイプ12を巻き付ける。このとき、該内筒部15の軸方向中央部に形成された膨出部15aに対して前記巻きパイプ12の軸方向中央部に形成された凹部12aが対応するように巻き付ける(図4(a)参照)。そして、前記巻きパイプ12の外周側に、円筒状のアウターパイプ13を嵌合させて、該巻きパイプ12の合わせ目12bをアウターパイプ13によって覆い隠す(図4(b)参照)。
次に、上述のようにして組み立てられた中間筒10を、外筒1の内周側に配置して、該中間筒10のアウターパイプ13の外周面と外筒1の内周面との間にゴム弾性部材3を加硫成形する。これにより、前記中間筒10は、外筒1に対してゴム弾性部材3を介して連結されて一体になる。
そして、前記外筒1に連結されて一体となった前記中間筒10の内筒部15の内周側には、図4(c)に示すように、筒部材2a,2aが筒軸方向両端からそれぞれ嵌入されて、内筒2を構成するようになっている。この際、前記各筒部材2aの外周面上に形成されたゴム弾性部材4の一部をなす膨出部4bが、前記中間筒10の内筒部15の内周面と前記筒部材2aの外周面との間に挟み込まれる一方、前記ゴム弾性部材4と一体形成されたフランジ部4aが前記中間筒10の筒軸方向両端を覆って摺動部の隙間20をシールするようになっている。
以上の構成により、内外筒1,2の間に中間筒10の設けられたブッシュ組立体Aにおいて、該内筒2と中間筒10との間に設けられたゴム弾性部材4,4に、全周に亘って外方に突出するフランジ部4a,4aを一体形成するとともに、ブッシュ組立体Aが組み立てられる際に該フランジ部4a,4aがそれぞれ中間筒10の軸方向両端に位置づけられるようにして、該中間筒10の隙間20をシールするようにしたため、従来のようにシール部材を別に設ける必要がなくなり、組み立て作業の作業性の向上や部品点数の削減を図ることができ、これにより、製造コストを低減することができる。
しかも、上述のように、2つの筒部材2a,2aによって内筒2を構成することで、内筒2の中間筒10への内嵌作業が容易になるとともに、該筒部材2a,2aにそれぞれ設けられた前記フランジ部4a,4aを中間筒10の軸方向端部に容易に配置することができるため、組み立て作業の作業性をさらに向上することができる。
また、前記中間筒10は、外筒1及び内筒2よりも筒軸方向の長さが短くなるように形成されているとともに、該外筒1及び内筒2に対してゴム弾性部材3,4を介して連結されているため、コジリ方向への変位が容易になる。したがって、ブッシュ組立体Aのコジリ方向の剛性を確実に下げることができ、乗り心地を向上することができる。
(その他の実施形態)
本発明の構成は、前記実施形態に限定されるものではなく、それ以外の種々の構成を包含するものである。すなわち、前記実施形態では、内筒2を2つの筒部材2a,2aによって構成するようにしているが、この限りではなく、図5に示すように、内筒を一体で形成してもよい。
この場合、一体形成された内筒22の外周面上には、該内筒22と中間筒10とが嵌合した状態で、フランジ部24a,24aが該中間筒10の筒軸方向両端に位置付けられるように一体形成されたゴム弾性部材24が設けられている。なお、このような内筒22を中間筒10の内筒部15の内周側に嵌合させる場合には、該中間筒10が前記フランジ部24aを乗り越えた後、所定位置に位置付けられることになる。このように、内筒を一体形成することで、部品点数をさらに削減することができる。
また、前記実施形態では、中間筒10と内筒2との間に配設されるゴム弾性部材4,4にフランジ部4a,4aを一体形成するようにしているが、この限りではなく、中間筒10と外筒1との間に配設されるゴム弾性部材3に一体形成するようにしてもよい。
本発明の実施形態に係るブッシュ組立体を示す斜視図である。 図1のII−II線断面図である。 中間筒を構成する(a)内筒部、(b)巻きパイプ、(c)アウターパイプ、をそれぞれ示す斜視図である。 (a)内筒部に巻きパイプを係合させた状態、(b)巻きパイプの外側にアウターパイプを嵌合させた状態、(c)中間筒に筒部材を内嵌させる様子、をそれぞれ示す断面図である。 その他の実施形態に係るブッシュ組立体を示す図2相当図である。
A ブッシュ組立体(摺動ブッシュ組立体)
1 外筒
2 内筒
2a 筒部材
ゴム弾性部材(第2のゴム弾性部材)
ゴム弾性部材(ゴム弾性体)
4a フランジ部
4b 膨出部
4c 絞り部
10 中間筒
11 外筒部
15 内筒部
20 隙間

Claims (2)

  1. 同心状に配設された内筒及び外筒と、この両者間に配設された中間筒と、を備え、
    前記中間筒は、前記外筒との間に設けられた第1のゴム弾性部材によって該外筒に連結される外筒部と、該外筒部内にその内周面に対して周方向に摺動可能に配設されるとともに、前記内筒との間に設けられた第2のゴム弾性部材によって該内筒に連結される内筒部と、からなり、
    前記第1または第2のゴム弾性部材のうちいずれか一方には、前記中間筒の筒軸方向両端でそれぞれ前記内筒部と外筒部との摺動部を覆うように、一対の環状のフランジ部が一体形成されており、
    前記中間筒の筒軸方向の長さは、前記内外筒のいずれよりも短いことを特徴とする摺動ブッシュ組立体。
  2. 請求項1において、
    内筒は、筒軸方向に並んだ2つの筒部材からなり、
    第2のゴム弾性部材は、前記各筒部材の外周面上にそれぞれ設けられたゴム弾性体からなり、該各弾性体にそれぞれフランジ部が一つずつ形成されていることを特徴とする摺動ブッシュ組立体。
JP2005277638A 2005-09-26 2005-09-26 摺動ブッシュ組立体 Expired - Fee Related JP4660331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277638A JP4660331B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 摺動ブッシュ組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277638A JP4660331B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 摺動ブッシュ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085508A JP2007085508A (ja) 2007-04-05
JP4660331B2 true JP4660331B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37972676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277638A Expired - Fee Related JP4660331B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 摺動ブッシュ組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660331B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428241U (ja) * 1990-06-29 1992-03-06
JPH0741091U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 武蔵精密工業株式会社 摺動ブッシュ
JPH0966572A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 滑りブッシュの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428241U (ja) * 1990-06-29 1992-03-06
JPH0741091U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 武蔵精密工業株式会社 摺動ブッシュ
JPH0966572A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 滑りブッシュの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007085508A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560376B2 (ja) スタビライザブッシュ
JP5230390B2 (ja) 防振連結ロッド
KR101225742B1 (ko) 자동차용 볼 조인트 어셈블리
EP1336770B1 (en) Dynamic damper and propeller shaft
US7104533B2 (en) Cylindrical vibration damping device
JP4740818B2 (ja) 防振ブッシュを備えたリンク部材
JPH0510014U (ja) 車両サスペンシヨン用バウンドストツパ
JP4395760B2 (ja) 防振ブッシュ
JP5615677B2 (ja) 防振連結ロッド
JP5916574B2 (ja) 車両用ダストカバー組付体およびその製造方法
JP5038377B2 (ja) ブッシュ
JP4660331B2 (ja) 摺動ブッシュ組立体
WO2011036890A1 (ja) トルクロッド
JPH0861409A (ja) 摺動型防振ブッシュおよびその製造方法
JP3704422B2 (ja) ステアリングブッシュ
JP2011121530A (ja) 防振ブッシュ付きスタビライザバー及びその製造方法
JP4218358B2 (ja) 筒形防振装置
JP2742119B2 (ja) 摺動型ブッシュ組立体
JP4358874B2 (ja) 防振ブッシュ
JPH08128483A (ja) 筒型防振マウント
JPS63270913A (ja) ゴムブツシユ付き連結ロツド
JP4833908B2 (ja) 防振ブッシュ
JPH0874918A (ja) バンパスプリング
JPH03239816A (ja) コード入り弾性継手
JPH0237286Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees