JP4658834B2 - 噴流式酸洗設備 - Google Patents

噴流式酸洗設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4658834B2
JP4658834B2 JP2006067911A JP2006067911A JP4658834B2 JP 4658834 B2 JP4658834 B2 JP 4658834B2 JP 2006067911 A JP2006067911 A JP 2006067911A JP 2006067911 A JP2006067911 A JP 2006067911A JP 4658834 B2 JP4658834 B2 JP 4658834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickling
steel strip
tank
jet
side nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006067911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007246935A (ja
Inventor
誠 勝部
勉 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP2006067911A priority Critical patent/JP4658834B2/ja
Publication of JP2007246935A publication Critical patent/JP2007246935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658834B2 publication Critical patent/JP4658834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

本発明は、酸洗槽の入側及び出側にあるリンガーロール間で張力を付与した状態で鋼帯を水平に通板し、酸洗槽内の酸洗液に浸漬する噴流式酸洗設備に関する。
従来、熱間圧延鋼帯表面の酸化スケール皮膜を除去する酸洗設備として、塩酸や硫酸によるディップ式酸洗設備が知られている。通常ディップ式酸洗設備では、酸洗槽間にリンガーロールを設け、直列に並べた3槽程度の酸洗槽の中を底面に接しない程度のカテナリーに制御して通板する。そして、最近では、エネルギーコスト削減あるいは酸洗時間の短縮をはかるため、酸洗槽の深さが浅く、酸洗液を噴射して撹拌させるノズルを備えた噴流式酸洗設備(タービュランス型)が使われている。
通常、噴流式酸洗設備では、酸洗槽間にリンガーロールを設け、直列に並べた3槽程度の酸洗槽の中をカテナリー量が小さくなるように張力を付与して通板する。噴流式酸洗設備には、酸洗槽の深さが1〜1.5m程度のディップ式に比べ酸洗槽の深さが0.5〜0.8m程度と浅いものと、酸洗槽の深さを0.3m程度として酸洗槽の底部に鋼帯が接触通板するもの(プッシュプル型の酸洗設備)とがある。酸洗槽内を通過する間に、酸洗液循環タンク内の酸洗液が酸洗槽の上下及び/又は側部に設けたノズルより噴射される。酸洗槽に供給された酸洗液は酸洗槽の入側及び出側に設けた排水口より再び酸洗液循環タンクへ戻る。
このような噴流式酸洗設備において酸洗効率を改善するためには、以下の2点が重要である。
(1)鋼帯と酸洗液との相対速度を上げること。
(2)鋼帯表面の酸化スケールを除去した酸洗液は濃度が低下するため、ノズルから噴射される新鮮な酸洗液を鋼帯表面に直接到達させること。
特に、酸洗槽の側部に側部ノズルを設置する噴流式酸洗設備では、側部ノズルから噴射された酸洗液が、酸洗槽内の酸洗液の移動によって流され、約1mの距離がある鋼帯中央部まで新鮮な酸洗液が十分に届かず、酸洗効率が低いことが問題となることがある。また、鋼帯の通板速度変化に伴い、前記鋼帯の酸洗槽内移動に伴う酸洗液の流れが変化することも上記問題の解決を困難にしている。
これに対して、特許文献1には、酸洗槽の側部に側部ノズルを設置する噴流式酸洗設備において、側部ノズルを鋼帯と100mm以上離し、かつ鋼帯表面と垂直面内で5°以上の角度をなすように配置し、さらに側部ノズルから噴射する酸洗液の流量を150m/hr以下の流量で、かつ流量>10000/(cosθ2−1)1/2とすることが提案されている。この特許文献1は、側部ノズルを上記のような構成とすることで、側部ノズルより噴射された酸洗液により、鋼帯面近傍に生じる境界層を破壊し酸洗効率を上げようとするものである。上記の境界層とは、鋼帯の移動に追従して酸洗液に流れが生じる領域のことであり、この境界層があると鋼帯面の酸化スケール皮膜への新鮮な酸洗液の供給が阻害され酸洗効率が低下する。そこで、特許文献1では、上述のとおり、側部ノズルより酸洗液を噴射し、境界層を破壊することで酸洗効率を上げようとしている。
特開2001−20086号公報
しかし、特許文献1において側部ノズルは、酸洗槽の入側及び出側のノズルを補足する程度のもので、鋼帯の一方の端面側にのみ配置されているに過ぎない。すなわち、特許文献1において側部ノズルは、上記の境界層を破壊することを目的に設けられるもので、特許文献1には、側部ノズルから噴射される酸洗液が鋼帯の幅方向中央部へ到達しにくいことの認識はなく、その対策も記載されてない。
本発明が解決しようとする課題は、側部ノズルを設置する噴流式酸洗設備において、側部ノズルから噴射された酸洗液を鋼帯中央部まで到達させることができ、酸洗効率を上げることができるようにすることにある。
本発明は、酸洗槽の入側及び出側にあるリンガーロール間で張力を付与した状態で鋼帯を水平に通板し、酸洗槽内の酸洗液に浸漬する噴流式酸洗設備において、酸洗液を噴射する側部ノズルを酸洗槽の両側部に設け、側部ノズルからの酸洗液の噴射方向が、水平面内で、鋼帯の通板方向と直交する方向よりも酸洗槽の入側方向を向くように、側部ノズルを配置したことを特徴とする。
このように、本発明では、酸洗槽の両側部に設けた側部ノズルからの酸洗液の噴射方向が、水平面内で、鋼帯の通板方向と直交する方向よりも酸洗槽の入側方向を向くようにすることで、走行する鋼帯と酸洗液との相対速度が大きくなり、酸洗液の噴流が鋼帯中央部まで届きやすくなり、酸洗効率を上げることができる。
ここで、側部ノズルからの酸洗液の噴射方向を酸洗槽の入側方向に向けすぎる、すなわち、側部ノズルの酸洗槽入側方向への傾斜角度を大きく取りすぎると、鋼帯中央部までの距離が長くなり、酸洗液の噴流が鋼帯中央部まで届かなくなる。また、傾斜角度を小さくしすぎると、鋼帯と酸洗液とのライン方向の相対速度が小さくなってしまう。さらに、鋼帯の酸洗槽内移動に伴う酸洗液の流れは鋼帯の酸洗槽内移動速度に応じて変化する。
水平面内における側部ノズルからの酸洗液の噴射方向、すなわち、側部ノズルの酸洗槽入側方向への傾斜角度は、鋼帯の酸洗槽内移動速度に応じて変更可能とすることが好ましい。これにより、鋼帯の酸洗槽内移動速度が変化しても、鋼帯の酸洗槽内移動速度に応じた最適な側部ノズル傾斜角度に調整できる。この最適な側部ノズル傾斜角度は、酸洗槽の槽仕様(槽幅・深さ等)や側部ノズル仕様(口径、酸洗液噴射速度等)による影響を受け、それらの仕様により最適値が異なるので、実際には、鋼帯の代表通板速度毎(30、60、90mpm等)に、側部ノズルの傾斜角度を振り(0、20、40、60度等)、事前通板テストを実施して酸洗後の鋼帯の表面状態を確認することにより決定する。あるいは、シミュレーションにより、酸洗液の流動解析を実施して決定してもよい。
本発明によれば、側部ノズルを設置する噴流式酸洗設備において、側部ノズルから噴射された酸洗液を鋼帯中央部まで到達させることができ、酸洗効率を上げることができる。
また、水平面内における側部ノズルの酸洗槽入側方向への傾斜角度を鋼帯の酸洗槽内移動速度に応じて変更可能とすれば、鋼帯の酸洗槽内移動速度が変化しても、鋼帯の酸洗槽内移動速度に応じた最適な側部ノズル傾斜角度に調整でき、同様に酸洗効率を上げることができる。
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る噴流式酸洗設備の一実施例を示す平面図、図2は、図1のA−A断面図である。
鋼帯1は、酸洗槽2の入側及び出側にあるリンガーロール3,3間で張力を付与された状態で酸洗槽2の酸洗液内を水平に通板される。通板方向は矢印(符号7)で示すように図1において左から右方向である。図示の実施例では、入側及び出側のリンガーロール3,3の間隔は約15mで、その間隔を4等分した酸洗槽2の両側部6ケ所に側部ノズル4を設けている。入側方向に酸洗液を流すので、各側部ノズル4からの噴流が干渉しない程度に入側の間隔より出側の間隔を狭くする方が望ましいことは言うまでもない。酸洗槽2の深さは通常250mm以下で、酸洗槽の幅は、約2mである。側部ノズル4から噴射された酸洗液は、入側あるいは出側のグラナイト又は耐酸レンガ製の堰5を乗越えて排水溝6に流れ込み、図示しない回収タンクに戻り、ポンプにより再び側部ノズル4に供給される。
本発明では、側部ノズル4から噴射された酸洗液を鋼帯中央部まで到達させて酸洗効率を上げるために、側部ノズル4からの酸洗液の噴射方向が、水平面内で、鋼帯1の通板方向と直交する方向よりも酸洗槽2の入側方向(図1において左方向)を向くようにする。具体的には図1に示すように、側部ノズル4の先端が水平面内で、鋼帯1の通板方向と直交する方向よりも酸洗槽2の入側方向を向くように、側部ノズル4を傾斜角度θだけ傾けて配置する。
図3は、図1に示す噴流式酸洗設備において、鋼帯の酸洗槽内移動速度を90mpm、側部ノズル4の口径を50A、側部ノズル4からの酸洗液の噴射速度を3m/sとして、側部ノズル4の傾斜角度θを変えて酸洗液を噴射した場合の鋼帯幅方向における鋼帯と酸洗液との相対速度を示す。また、図4は、側部ノズル4の傾斜角度θと鋼帯中央部における鋼帯と酸洗液との相対速度との関係を示す。なお、一般に側部ノズル4の仕様は、上述のように口径50A・噴射速度3m/s程度で、大きく変わることはない。その理由は、同じ噴射流量で、口径を小さくし噴射速度を上げると、管路抵抗が大きくなり好ましくなく、また、同じ口径のままで噴射流量を増やすことも管路抵抗が大きくなり、さらにポンプ仕様を大きくする必要が出てくるので好ましくないからである。
図3及び図4に示すように、上述の条件の下では、側部ノズル4の傾斜角度θを45度とした場合に最も鋼帯と酸洗液との相対速度が高くなり、側部ノズル4から噴射された酸洗液が鋼帯中央部まで届きやすいことがわかる。
ここで、図3及び図4の例は、鋼帯の酸洗槽内移動速度が90mpmの場合であるが、鋼帯の酸洗槽内移動速度が変わると酸洗槽2の入側から出側に流動する酸洗液の量が変化し、これによって、鋼帯と酸洗液との相対速度が最も高くなるような側部ノズル4の傾斜角度θの最適値も変化する。したがって、本実施例では、鋼帯の酸洗槽内移動速度に応じて、常に鋼帯と酸洗液との相対速度が最も高くなるように、側部ノズル4の傾斜角度θを調整可能としている。例えば、鋼帯の酸洗槽内移動速度が小さくなるにつれて、鋼帯に伴って酸洗槽の入側から出側に流れる酸洗液の量が少なくなるため、鋼帯と酸洗液との相対速度を最も高くするには、側部ノズル4の傾斜角度θを小さくする必要があるが、本実施例では、側部ノズル4の傾斜角度θを調整可能としているため、容易に最適な側部ノズル4の傾斜角度θに調整できる。
具体的には、図5に一例を示すように、鋼帯の酸洗槽内移動速度Xと、最適な側部ノズルの傾斜角度Yとは正の相関関係がある。この関係に基づき、30mpmのとき10°、60mpmのとき30°、90mpmのとき60°といったように鋼帯の酸洗槽内移動速度毎に最適な側部ノズルの傾斜角度のデータを、側部ノズルの傾斜角度を調整する制御装置内に持ち、鋼帯の酸洗槽内移動速度が変わる毎に側部ノズルの傾斜角度を調整する。また、鋼帯の酸洗槽内移動速度X(mpm)と最適な側部ノズルの傾斜角度Y(deg)の基準データとの関係をY=0.4Xのような関数関係として求めておき、この関数を用いて、鋼帯の酸洗槽内移動速度が変わる毎に側部ノズルの傾斜角度を調整してもよい。ここで、現実の側部ノズルの傾斜角度θは、図4のデータより、最適な側部ノズルの傾斜角度Y(deg)±10°とすることができる。
側部ノズル4の傾斜角度θの調整機構は、傾斜角度θを検出するポテンショメータと側部ノズル4を水平面内で回転駆動させる電動シリンダ等の組み合わせにより、容易に実現できる。側部ノズル4の回転駆動用アクチュエータは、前記電動シリンダに限定されるわけではなく、側部ノズルが回転駆動できればよく、電動機と歯車との組み合わせでも構わない。
本発明に係る噴流式酸洗設備の一実施例を示す平面図である。 図1のA−A断面図である。 図1に示す噴流式酸洗設備において、側部ノズルの傾斜角度を変えて、酸洗液を噴射した場合の鋼帯幅方向における鋼帯と酸洗液との相対速度を示す。 側部ノズルの傾斜角度と鋼帯中央部における鋼帯と酸洗液との相対速度との関係を示す。 鋼帯の酸洗槽内移動速度と最適な側部ノズルの傾斜角度との関係を示す。
符号の説明
1 鋼帯
2 酸洗槽
3 リンガーロール
4 側部ノズル
5 堰
6 排水溝
7 通板方向

Claims (2)

  1. 酸洗槽の入側及び出側にあるリンガーロール間で張力を付与した状態で鋼帯を水平に通板し、酸洗槽内の酸洗液に浸漬する噴流式酸洗設備において、酸洗液を噴射する側部ノズルを酸洗槽の両側部に設け、側部ノズルからの酸洗液の噴射方向が、水平面内で、鋼帯の通板方向と直交する方向よりも酸洗槽の入側方向を向くように、側部ノズルを配置したことを特徴とする噴流式酸洗設備。
  2. 側部ノズルからの酸洗液の噴射方向が変更可能である請求項1に記載の噴流式酸洗設備。
JP2006067911A 2006-03-13 2006-03-13 噴流式酸洗設備 Active JP4658834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067911A JP4658834B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 噴流式酸洗設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067911A JP4658834B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 噴流式酸洗設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007246935A JP2007246935A (ja) 2007-09-27
JP4658834B2 true JP4658834B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38591553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067911A Active JP4658834B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 噴流式酸洗設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4658834B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103331281A (zh) * 2013-07-08 2013-10-02 富威科技(吴江)有限公司 一种喷射式管材外表面的清洗装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3184182T3 (pl) * 2015-12-23 2018-08-31 Hammelmann GmbH Urządzenie i sposób czyszczenia przedmiotu z warstwą powierzchniową, która ma zostać usunięta
JP6992683B2 (ja) * 2018-06-12 2022-01-13 日本製鉄株式会社 酸洗装置及び酸洗方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020086A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 横型酸洗装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4240572A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Schloemann Siemag Ag Beizanlage und Verfahren zum Betreiben der Beizanlage
JP3204598B2 (ja) * 1995-04-19 2001-09-04 株式会社神戸製鋼所 チタン板の酸洗方法
JPH10280177A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 横型酸洗装置
JPH11347622A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Kawasaki Steel Corp デスケーリング装置および方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020086A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 横型酸洗装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103331281A (zh) * 2013-07-08 2013-10-02 富威科技(吴江)有限公司 一种喷射式管材外表面的清洗装置
CN103331281B (zh) * 2013-07-08 2015-04-01 富威科技(吴江)有限公司 一种喷射式管材外表面的清洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007246935A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658834B2 (ja) 噴流式酸洗設備
JP4990856B2 (ja) スカム除去装置
KR102279544B1 (ko) 에칭 장치
JP5362623B2 (ja) 基板処理装置
JP2625639B2 (ja) 流体処理装置および方法
KR20060055923A (ko) 비산금속의 제거장치
JP3123551U (ja) 回路板のエッチング装置
JP5457967B2 (ja) スカム除去装置用噴射ノズル
JP2011240229A (ja) スカム除去装置用噴出ノズル
JP2018090891A (ja) シャローバス型酸洗装置
JP3943551B2 (ja) スカム除去装置
JP4658837B2 (ja) 噴流式酸洗設備
JP2014076449A (ja) 揚砂方法
JP5443261B2 (ja) スカム除去装置
JP4471833B2 (ja) スチールワイヤを冷却し及び/又はすすぎ洗いするための装置
JP4780703B2 (ja) 溶融メッキにおけるスナウト内の清浄化方法および装置
EP3099828B1 (en) Effective cooling tank for treating pearlitic and bainitic rails
JP5728723B2 (ja) 揚砂方法
JP3144764B2 (ja) 水門用の扉装置
JP2007203370A (ja) 鋼板の冷却設備および冷却方法
KR101794441B1 (ko) 선박
KR100467232B1 (ko) 고깔댐이 설치된 연속주조용 t형 턴디쉬
CN100457976C (zh) 金属丝和/或带的除垢方法及装置
JPH0647598Y2 (ja) 汚水処理装置
KR200272225Y1 (ko) 연속주조용 턴디쉬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4658834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350