JP4658701B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4658701B2
JP4658701B2 JP2005173916A JP2005173916A JP4658701B2 JP 4658701 B2 JP4658701 B2 JP 4658701B2 JP 2005173916 A JP2005173916 A JP 2005173916A JP 2005173916 A JP2005173916 A JP 2005173916A JP 4658701 B2 JP4658701 B2 JP 4658701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
switching
electric field
quality
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005173916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006352351A (ja
Inventor
智雄 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2005173916A priority Critical patent/JP4658701B2/ja
Publication of JP2006352351A publication Critical patent/JP2006352351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658701B2 publication Critical patent/JP4658701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、デジタル放送を受信する機能を有するナビゲーション装置に関する。
高い品質の映像を伝送できる高階層伝送を受信しているときに降雨などの影響で受信電波の減衰が大きくなり、誤り率が所定の閾値を越えると、低階層の低品質な映像を伝送する低階層伝送の受信に自動的に切り替え、放送受信の持続を図るデジタル放送受信装置が従来技術として知られている。この従来技術では、また、高階層と低階層がめまぐるしく切り替わることによって視聴者が受信映像を不快に感じてしまうのを防止するため、誤り率が閾値を下回っている状態から上昇傾向にあるときは、高階層伝送の受信が可能な状況であっても所定時間固定的に低階層伝送を受信する(特許文献1)。
特開2003−143503号公報
特許文献1の発明のデジタル放送受信装置では、受信状況の傾向によって高階層伝送の受信と低階層伝送の受信とがめまぐるしく切り替わるか否かを判断しているので、確実にめまぐるしく切り替わる範囲が判断できないという問題点がある。そのため、切り替えが目障りにならないような受信環境であっても低品質の映像を視聴し続けることになる。
(1)請求項1の発明のナビゲーション装置は、道路地図の縮尺率によって階層化された地図データと、車両の現在地を検出する現在地検出手段と、電界強度が高くないと受信不能な高品質の映像を視聴できる高品質デジタル放送、および低品質の映像しか視聴できないが電界強度が低くても受信可能な低品質デジタル放送のいずれか一方に切換えて視聴するデジタル放送視聴手段と、車両が地図データの所定の階層数以上の階層数を有する領域内に存在する場合は、視聴する放送として低品質デジタル放送に切換えて固定する切換固定手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、建造物を実物と同じように立体的に表示するための地図データと、車両の現在地を検出する現在地検出手段と、電界強度が高くないと受信不能な高品質の映像を視聴できる高品質デジタル放送、および低品質の映像しか視聴できないが電界強度が低くても受信可能な低品質デジタル放送のいずれか一方に切換えて視聴するデジタル放送視聴手段と、車両から所定範囲内に存在する、実物と同じように立体的に表示する建造物の数が規定値以上の場合は、視聴する放送として低品質デジタル放送に切換えて固定する切換固定手段とを備えることを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、地上デジタル放送の放送波の電界強度を検出する電界強度検出手段と、切換固定手段により低品質デジタル放送に切換え固定されていないとき、電界強度が第1の所定値以上のときは、視聴する放送として高品質デジタル放送に切り替え、電界強度が第1の所定値より小さい第2の所定値以下のときは、視聴する放送として低品質デジタル放送に切り替える放送切換手段とをさらに備えることを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、高品質デジタル放送は地上デジタル放送の12セグメント放送であり、低品質
デジタル放送は地上デジタル放送の1セグメント放送であることを特徴とする。
本発明によれば、詳細な道路地図を表示できる領域を走行中であるときは、受信感度の良い低品質デジタル放送に切換えて固定するようにしたので、高品質デジタル放送と低品質デジタル放送との切り替えによりデジタル放送の視聴が目障りなることを防止することができる。
本発明の実施形態によるナビゲーション装置の構成を図1に示す。図1のナビゲーション装置1は、地図表示などの通常のナビゲーション機能のほかに、地上デジタル放送を受信し、視聴することができる。ナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、スピーカ17、入力装置18、地上デジタル放送受信部19およびディスクドライブ110を有している。ディスクドライブ110には、地図データが記録されたDVD−ROM111が装填される。
制御回路11は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行して各種の制御を行う。この制御回路11がDVD−ROM111に記憶された地図データに基づいて所定の経路探索処理を行うと、その処理結果が推奨経路として表示モニタ16に表示される。
現在地検出装置14は車両の現在地を検出する装置であり、たとえば、車両の進行方向を検出する振動ジャイロ14a、車速を検出する車速センサ14b、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ14cなどからなる。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出された車両の現在地に基づいて、地図の表示範囲や経路探索開始点などを決定するとともに、地図上にその現在地を表示する。
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを格納する。この画像データは道路地図描画用データや各種の図形データからなり、それらはディスクドライブ110によって読み込まれるDVD−ROM111に記憶された地図データに基づいて、適宜生成される。ナビゲーション装置1は、このようにして生成された画像データを用いることによって地図表示など行うことができる。
表示モニタ16は、地図データなどの各種情報に基づいて、自車位置付近の道路地図などの各種情報を画面表示としてナビゲーション装置1の乗員に提供する。また、表示モニタ16は、地上デジタル放送受信部19で受信した地上デジタル放送の映像情報を出力する。スピーカ17は、地図データなどの各種情報に基づいて、自車位置付近の地図などの各種情報を音声により乗員に提供する。また、スピーカ17は、地上デジタル放送受信部19で受信した地上デジタル放送の音声情報を出力する。
入力装置18は、車両の目的地などを乗員が設定するための入力スイッチを有し、これは操作パネルやリモコンなどによって実現される。乗員は、表示モニタ16の表示画面の指示または、スピーカ17からの音声の指示に従って入力装置18を操作することにより、目的地を選択して目的地を設定する。また、入力装置18によって、地上デジタル放送受信部19によって受信される放送局を選択することができる。
目的地が乗員により設定されると、ナビゲーション装置1は、現在地検出手段14により検出された現在地を出発地として目的地までの経路演算を所定のアルゴリズムに基づいて行う。以下、この経路演算を経路探索と呼ぶ。このようにして求められたルート(以下、推奨経路という)は、表示形態、たとえば表示色などを変えることによって、ほかの道路とは区別して画面表示される。これにより、乗員は地図上の推奨経路を画面上で認識することができる。また、ナビゲーション装置1は、推奨経路に従って車両が走行できるように、乗員に対して画面や音声などによる進行方向指示を行い、車両を誘導する。
地上デジタル放送受信部19は、地上デジタル放送を受信し、その受信した放送の内容を表示モニタ16やスピーカ18に出力する。地上デジタル放送受信部19の詳細については後述する。
ディスクドライブ110は、装填されたDVD−ROM111から、表示モニタ16に地図を表示するための地図データを読み出す。地図データは、放送エリア情報、地図表示用データ、経路探索用データなどを含む。地図表示用データは、広域から詳細まで複数の縮尺率で階層化された地図データを有する。複数の縮尺率で階層化された地図データについて、図2を参照して説明する。
図2に示す地図表示用データは、縮尺率にしたがって一例として3階層の地図データから構成されている場合について示している。なお、以下の説明では、本実施の形態のナビゲーション装置は、いわゆる住宅地図表示用の詳細地図表示エリアを含めて7階層の地図データを備えているものとする。
最上位の階層の地図データ21には、最も縮尺率の小さな道路地図に表示される道路21a,21bや地名などの主要データが格納される。その下の階層の地図データ22には、道路21a,21bなどの主要データのほかに2番目に縮尺率の小さな道路地図に表示される道路22a,22bなどの詳細データも格納される。最下位の階層の地図データ23には、2番目に縮尺率の小さな道路地図に表示される道路21a,21b,22a,22bなどの詳細データのほかに最も縮尺率が大きな道路地図に表示される道路23a〜23cなどの詳細データが格納される。乗員の要求に応じた縮尺率の地図データを読み出すことによって、乗員の要求にしたがって、表示地図の縮尺を変更することができる。なお、DVD−ROM以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより地図データを読み出してもよい。
図3を参照して、地上デジタル放送受信部19について説明する。地上デジタル放送受信部19は、アンテナ31,32、アンテナ切替部33、チューナ34、復調部35、12セグメント放送デコード部36、1セグメント放送デコード部37、デコード部RAM38,39、NTSC(National Television System Committee)エンコード部310、音声信号DA変換部311および通信部312を有している。ここで、破線313の部分をフロントエンド部313と、破線314の部分をバックエンド部314と呼ぶ。
アンテナ31,32は、地上デジタル放送を受信する。アンテナ切替部33は、アンテナ31が受信する電波の電界強度とアンテナ32が受信する電波の電界強度とを比較して、電界強度の強いアンテナ31,31に切り替える。チューナ34は、アンテナ31,32が受信する放送のチャンネルを設定する機能、アンテナ31,32で受信した信号の電界強度を検出する機能、そして、アナログ信号からデジタル信号に変換する機能を有する。復調部35は、チューナ34でデジタル信号に変換された信号をデジタル復調する機能を有する。
12セグメント放送デコード部36は、地上デジタル波の信号に含まれている13セグメントの信号のうちの据え置きテレビジョン向けの12セグメントの信号に対して解凍処理を施し、これよりMPEG圧縮されているデジタル映像信号とデジタル音声信号を解凍して抽出する。以下、12セグメントの信号による放送を12セグメント放送と呼ぶ。また、地上デジタル波の信号に含まれている13セグメントの信号のうちの携帯端末向けの1セグメントの信号を1セグメント放送デコード部37に送信する。以下、1セグメントの信号による放送を1セグメント放送と呼ぶ。1セグメント放送デコード部37は、携帯端末向けの1セグメントの信号に対して解凍処理を施して、これにより圧縮されているデジタル映像信号とデジタル音声信号を解凍して抽出する。
12セグメント放送では、最大約21Mビット/秒のデジタルデータを伝送することができ、最大1920×1080画素のハイビジョン放送などの高品質の映像を送信することができる。また、音声やデータ放送の情報などを映像とともに送信することができる。12セグメント放送を視聴するためには放送波の電界強度が強いことが必要である。一方、1セグメント放送では、200k〜300kビット/秒のデータしか伝送することができず、低品質の映像しか送信することができない。しかし、ノイズに強く、12セグメント放送を受信することができないような電波の受信状況が悪い場合であっても1セグメント放送は受信することができる。
デコード部RAM38,39は、12セグメント放送デコード部36と1セグメント放送デコード部37とにおける圧縮解凍処理のワークエリアとしての機能を有する。NTSCエンコード部310は、12セグメント放送デコード部36または1セグメント放送デコード部37で抽出されたデジタル映像信号をNTSC方式のアナログ出力映像信号に変換し、モニタ16に出力する。音声信号DA変換回路311は、12セグメント放送デコード部36または1セグメント放送デコード部37で抽出されたデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、スピーカ17に出力する。映像出力については、NTSCを例としたが、PAL((Phase Alternation by Line system)方式やパソコンなどに使用されているRGB、DVI(Digital Video Interface)家電で使用されているHDMI(High Definition Multimedia Interface)などでもよい。
通信部312は、制御回路11からの指令信号を入力し、12セグメント放送デコード部36に出力する。制御回路11から12セグメント放送の視聴の指令信号が出力され、12セグメント放送デコード部36が受信すると、12セグメント放送デコード部36は、12セグメント放送のデジタル映像信号とデジタル音声信号とをNTSCエンコード部310および音声信号DA変換回路311に出力する。また、制御回路11から1セグメント放送の視聴の指令信号を受信すると、12セグメント放送デコード部36は、1セグメント放送デコード部37から1セグメント放送のデジタル映像信号とデジタル音声信号とを受信し、それをNTSCエンコード部310と音声信号DA変換回路311とに出力する。
本発明の第1の実施形態であるナビゲーション装置1における放送切替処理について、図4〜図5を参照して説明する。
図4(a)は、車両が所定の経路を走行するときにアンテナ31,32が受信する地上デジタル放送の放送波の電界強度の変化を示した図である。ここで、車両は、所定の経路上を走行しており、その経路上には所定の縮尺率より大きな縮尺率で道路地図を表示するエリア、あるいは、住宅地図のような詳細道路地図を表示することができるエリアを通過するものとする。このエリアは、ターミナル駅の駅周辺や有名な繁華街周辺などの地域であり、この明細書では詳細地図表示エリアと呼ぶ。
図4(a)の電界強度を示す縦軸上の「1セグ→12セグ切替」とは、視聴する地上デジタル放送を1セグメント放送から12セグメント放送に切り替える基準となる電界強度41である。アンテナ31,32が受信する電界強度が電界強度41に達すると、視聴する地上デジタル放送を1セグメント放送から12セグメント放送に切り替える。「12セグ→1セグ切替」とは、視聴する地上デジタル放送を12セグメント放送から1セグメント放送に切り替える基準となる電界強度42である。アンテナ31,32が受信する電界強度が電界強度42に達すると、視聴する地上デジタル放送を12セグメント放送から1セグメントに切り替える。
図4(b)は、車両の走行にともなって電界強度が図4(a)に示すように変化するとき地上デジタル放送受信部19によって視聴される放送を示したものである。1Gと表示されている区間では、1セグメント放送を視聴し、12Gと表示されている区間では12セグメント放送を視聴する。
上述した詳細地図表示エリアは高層ビルなどが立ち並ぶことが多く、地上デジタル放送の放送波がビルなどによって遮蔽され、地上デジタル放送の放送波を電波塔から直接受信することは困難になる場合がある。また、このエリアでは、地上デジタル放送の放送波はビル表面で反射され、複数の方向から地上デジタル放送の反射波を受信することになり、受信する地上デジタル放送の放送波の電界強度の変動が大きくなる。したがって、詳細地図表示エリアを通過するときは、図4(b)に示すように、車両が詳細地図表示エリアに進入すると1セグメント放送と12セグメント放送との間の切り替えが頻繁に起こり、車両の乗員は受信映像を不快に感じてしまう。
そこで、本発明の第1の実施形態では、図4(c)に示すように、詳細地図表示エリアに進入すると1セグメント放送に切り替え、詳細地図表示エリアを退出するまで1セグメント放送に受信設定を固定する。そして、詳細地図表示エリアを通過後は、アンテナ31,32が受信する電波の電界強度によって視聴する放送を切り替える。
車両の推奨経路上の移動と放送の切り替えについて、図5を参照して説明する。図5は、車両が自車位置から目的地までの推奨経路52の一部の区間が通過するメッシュ領域50に対応する道路地図を示す図である。領域50bは、住宅地図表示に対応する階層の地図データを含む7つの階層の地図データにより、ユーザにより6段階の縮尺率のいずれかの縮尺率の道路地図と、いわゆる住宅地図を表示可能な領域である。この領域50bを詳細地図表示エリアと呼ぶ。一方、領域50b以外の領域50aは、通常地図表示エリアと呼び、この例では、6段階の縮尺率の道路地図データを備えている領域である。
車両51が通常地図表示エリア50aを走行中は、アンテナ31,32が受信する放送波の電界強度によって、地上デジタル放送を視聴する放送を12セグメント放送と1セグメント放送との間で切り替える。そして、詳細地図表示エリア50bの進入ポイント53に到達すると、地上デジタル放送を視聴する放送を1セグメント放送に切り替える。そして、詳細地図表示エリア50bを走行中は、地上デジタル放送を視聴する放送を1セグメント放送に固定する。車両51が詳細地図表示エリア50bの脱出ポイント54に到達すると、再びアンテナ31,32が受信する放送波の電界強度によって、地上デジタル放送を視聴する放送を12セグメント放送と1セグメント放送との間で切り替える。そして、次の詳細地図表示エリアに進入するまで、電界強度によって切り替える。
本発明の第1の実施形態におけるナビゲーション装置の放送切替処理を、図7,8のフローチャートを使用して説明する。図7,8の処理は、図6の表示モニタ16に表示された地上デジタル放送受信設定のメニュー60のうち、12セグメント放送と1セグメント放送とを切り替えるモード61を選択するとスタートするプログラムにより制御回路11において実行される。ここで、推奨経路の経路探索を行ったものとする。
ステップS701では、現在地検出装置14により車両51の現在地を検出する。ステップS702では、車両51の現在地が表示される道路地図における地図データの階層数を確認する。上述したように詳細地図表示エリア50bでは、通常地図表示エリア50aに比べて縮尺率の大きな道路地図を表示するので、詳細地図表示エリア50bにおける地図データの階層数は通常地図表示エリア50aのものに比べて多くなる。したがって、地図データの階層数を検出することによって、車両51は詳細地図表示エリア50b内に位置するか否かを検出することができる。
ステップS703では、車両51が詳細地図表示エリア50b内に位置するか否かを判定する。詳細地図表示エリア50b内の場合はステップS703が肯定判定され、ステップS704へ進む。通常地図表示エリア50a内の場合はステップS703が否定判定され、ステップS705へ進む。ステップS704では、1セグメント放送が受信されるようにアンテナ切替部33を切り替える。ステップS705では、アンテナ31,32が受信した地上デジタル放送の電界強度に基づいてアンテナ切替部33の切替制御が行われる。車両51が地上デジタル放送の視聴を終了すると放送切替処理も終了する。
ステップS705の地上デジタル放送の電界強度に基づく放送の切替処理について、図8のフローチャートを参照して説明する。ステップS801では、12セグメント放送を受信設定しているか判定される。12セグメント放送を受信設定している場合はステップS801が肯定判定され、ステップS802へ進む。1セグメント放送を受信設定している場合はステップS801が否定判定され、ステップS805へ進む。
ステップS802では、チューナ34で検出している電界強度を読み込む。ステップS803では、検出した電界強度が12セグメント放送から1セグメント放送へ受信設定を切り替える基準となる電界強度42(図4参照)以下か判定される。検出された電界強度が電界強度42以下の場合はステップS803が肯定判定され、ステップS804へ進む。検出した電界強度が電界強度42を越える場合はステップS803が否定判定され、ステップS802へ戻る。ステップS804では、アンテナ切替部33を制御して1セグメント放送に受信設定を切り替える。そして、地上デジタル放送の電界強度に基づく放送の切替処理は終了し、図7のステップS701へ進む。
ステップS805では、チューナ34で検出している電界強度を読み込む。ステップS806では、検出した電界強度が電界強度41(図4参照)以上か判定される。検出した電界強度が電界強度41以上の場合はステップS806が肯定判定され、ステップS807へ進む。検出した電界強度が電界強度41に満たない場合はステップS806が否定判定され、ステップS805へ戻る。ステップS807では、アンテナ切替部33を制御して12セグメント放送に受信設定を切り替える。そして、地上デジタル放送の電界強度に基づく放送の切替処理は終了し、図7のステップS701へ進む。
以上の本発明の第1の実施の形態によるナビゲーション装置は次のような作用効果を奏する。
(1)地図データの階層数に基づいて電波受信状態の良くない詳細地図表示エリアを走行中であることを判定すると、当該エリアを通過するまでは1セグメント放送に切り替えて固定した。したがって、1セグメント放送と12セグメント放送の切り替えによりデジタル放送の視聴が目障りなるような市街地では、低品質ではあるが感度のよい1セグメント放送により継続して視聴することができる。その結果、目障りな映像の切り替えを防止することができる。一方、切り替えによってもデジタル放送の視聴が目障りにならない箇所では、高品質の12セグメント放送の視聴が可能となる。
(2)当該詳細地図表示エリア通過後は、地上デジタル放送の放送波の電界強度によって12セグメント放送または1セグメント放送に切換えるようにした。したがって、12セグメント放送が視聴できない受信状況でも、1セグメント放送により番組の視聴が中断されることはなく、電波状態が良好な箇所では、高品質な12セグメント放送により視聴することができ、上記(1)の効果とあいまって、乗員の車載テレビに対する不満は解消される。
図9および図10を参照して、本発明の第2の実施形態であるナビゲーション装置1による放送切り替えについて説明する。モニタ上の地図表示90として図8に示すように、車両の位置910を表示するとともに建造物91〜98を立体的に表示するものがある。建造物91〜98を立体的に表示するにあたって、全ての建造物91〜98を実物と同じように表示しようとすると、建造物91〜98の描画処理に時間がかかるため、特定の有名な建造物のみを実物と同じように表示し、そのほかは擬似的な立体物で表示する。
実物と同じように描画する建造物(以下、有名施設と呼ぶ)は、目印として目立つものが多く、建造物が大きいことが多い。そして、有名施設は地上デジタル放送の放送波を遮蔽したり反射する場合が多い。このため、有名施設が多い領域を車両が走行すると受信する地上デジタル放送の放送波の電界強度の変動が大きくなる。したがって、有名施設が多い範囲を通過するときは、アンテナ31,32が受信する放送波の電界強度にしたがって、1セグメント放送と12セグメント放送との間の切り替えを行うと、切り替えが頻繁に起こり、乗員は受信映像を不快に感じてしまう。
そこで、本発明の第2の実施形態では、図10に示すように、車両101の周辺に存在する有名施設103a〜103hのうちの所定範囲102a,102b内にある有名施設の数を検出し、その数が所定値以上の場合は、視聴する地上デジタル放送を1セグメント放送に固定する。ここで、車両101の位置を中心とし、所定の距離(たとえば、100メートル)を半径とした円内102aを所定範囲としてもよいし、車両101の進行方向の特定エリア102bを所定範囲としてもよい。
図11を参照して、本発明の第2の実施形態におけるナビゲーション装置1の放送切替処理を説明する。図11の処理は、図6に示した地上デジタル放送受信設定のメニュー60で、12セグメント放送と1セグメント放送とを切り替えるモード61を選択するとスタートするプログラムにより、制御回路11において実行される。本発明の第1の実施形態におけるナビゲーション装置1の放送切替処理と同じステップは同じ符号を付し、相違点を主に説明する。
ステップS1101では、DVD−ROM111に記憶されている地図データより、車両101から所定範囲102aもしくは102b内に存在する有名施設数を検出する。有名施設数には、実物と同じように描画するためのテクスチャデータを使用するため、フラグが設定されている。したがって、そのフラグを目印として、所定範囲102a,102b内に存在する施設の中から有名施設を抽出して有名施設数を検出することができる。ステップS1102では、有名施設数は規定値以上か判定する。規定値以上の場合はステップS1102が肯定判定され、ステップS704へ進む。規定値に満たない場合はステップS1102が否定判定され、ステップS705へ進む。地上デジタル放送の視聴を終了すると放送切替処理は終了する。
以上の本発明の第2の実施の形態によるナビゲーション装置1は次のような作用効果を奏する。
(1)所定範囲102aもしくは102b内に存在する有名施設数が所定値以上である場合、電波受信状態の良くないエリアを走行中であることを判定し、当該エリアを通過するまでは1セグメント放送に切り替えて固定した。したがって、第1の実施の形態のナビゲーション装置と同様の効果を得ることができる。。
以上の実施の形態のナビゲーション装置1を次のように変形することができる。
(1)いわゆる住宅地図表示用データの第7階層の地図データを有する領域を走行中であるか、それ以外の地図データを有する領域を走行中であるかによって、電波受信状態が悪い地域を走行中か、電波状態が良好な地域を走行中であるとを判定するようにした。しかし、受信電波状態が悪い領域を第6階層の地図データを有する地域まで拡大するなど、階層数のしきい値は上記実施の形態に限定されない。
(2)走行中の領域の地図データの階層数をN階層としたとき、より詳細地図データまで有する階層数がN+mの領域に進入したとき車両は受信電波状態の悪いエリアに進入したものとし、その後、地図データの階層数がNの領域に進入したら車両は受信電波状態が悪いエリアを脱出したものとしてもよい。
(3)道路地図の縮尺率による地図データの階層数の概念とは異なり、住宅地図のような特殊な道路地図表示することができる領域に車両が存在するときに、受信設定を1セグメント放送に固定するようにしてもよい。
(4)道路地図に表示される建造物を立体的に表示する場合、地図データに建造物の高さ情報を有しているので、その情報に基づいて、車両から所定範囲内にある所定の高さ以上の建造物の数を検出し、その数が規定値以上の場合は、受信設定を1セグメント放送に固定するようにしてもよい。
特許請求の範囲の要素と実施の形態との対応関係を説明する。
本発明の現在地検出手段は現在地検出装置14に対応し、地上デジタル放送視聴手段は地上デジタル放送受信部19に対応する。電界強度検出手段はチューナ34に対応する。放送切換手段はアンテナ切替部33が対応する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素の対応関係になんら限定されるものではない。
本発明の実施形態におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 複数の縮尺率で階層化された地図データを説明するための図である。 地上デジタル放送受信部の構成を示すブロック図である。 図4(a)は車両が経路を走行するときにアンテナが受信する地上デジタル放送の放送波の電界強度の変化を示した図である。図4(b)は電界強度により視聴する放送を切り替える場合の車両が経路を走行するときに視聴する放送を示した図である。図4(c)は詳細地図表示エリアでは1セグメント放送に固定する場合の車両が推奨経路を走行するときに視聴する放送を示した図である。 車両の経路上の移動と放送の切り替えについて説明するための図である。 デジタル放送受信設定のメニュー画面を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態におけるナビゲーション装置の放送切替処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるナビゲーション装置の電界強度に基づく放送の切替処理を説明するためのフローチャートである。 建造物を立体的に表示する道路地図を説明するための図である。 所定範囲内の有名施設数の検出を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態におけるナビゲーション装置の放送切替処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
14 現在地検出装置
16 表示モニタ
17 スピーカ
18 入力装置
19 地上デジタル放送受信部
31,32 アンテナ
34 チューナ
36 12セグメント放送デコード部
37 1セグメント放送デコード部
50a 通常地図表示エリア
50b 詳細地図表示エリア
51,91 車両
52,810 経路
91〜98 建造物
103a〜103h 有名施設

Claims (4)

  1. 道路地図の縮尺率によって階層化された地図データと、
    車両の現在地を検出する現在地検出手段と、
    電界強度が高くないと受信不能な高品質の映像を視聴できる高品質デジタル放送、および低品質の映像しか視聴できないが電界強度が低くても受信可能な低品質デジタル放送のいずれか一方に切換えて視聴するデジタル放送視聴手段と、
    前記車両が地図データの所定の階層数以上の階層数を有する領域内に存在する場合は、視聴する放送として低品質デジタル放送に切換えて固定する切換固定手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 建造物を実物と同じように立体的に表示するための地図データと、
    車両の現在地を検出する現在地検出手段と、
    電界強度が高くないと受信不能な高品質の映像を視聴できる高品質デジタル放送、および低品質の映像しか視聴できないが電界強度が低くても受信可能な低品質デジタル放送のいずれか一方に切換えて視聴するデジタル放送視聴手段と、
    前記車両から所定範囲内に存在する、前記実物と同じように立体的に表示する建造物の数が規定値以上の場合は、視聴する放送として低品質デジタル放送に切換えて固定する切換固定手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、
    地上デジタル放送の放送波の電界強度を検出する電界強度検出手段と、
    前記切換固定手段により前記低品質デジタル放送に切換え固定されていないとき、前記電界強度が第1の所定値以上のときは、視聴する放送として前記高品質デジタル放送に切り替え、前記電界強度が前記第1の所定値より小さい第2の所定値以下のときは、視聴する放送として低品質デジタル放送に切り替える放送切換手段とをさらに備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、
    前記高品質デジタル放送は地上デジタル放送の12セグメント放送であり、前記低品質
    デジタル放送は地上デジタル放送の1セグメント放送であることを特徴とするナビゲーション装置。
JP2005173916A 2005-06-14 2005-06-14 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4658701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173916A JP4658701B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173916A JP4658701B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006352351A JP2006352351A (ja) 2006-12-28
JP4658701B2 true JP4658701B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37647740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173916A Expired - Fee Related JP4658701B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4658701B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5489199B2 (ja) * 2008-12-12 2014-05-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 デジタル放送受信装置、及び、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334375A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Zanavy Informatics:Kk 経路探索方法
JP2003234972A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyota Motor Corp 車両用ディジタル放送受信装置
JP2004166173A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Denso Corp 移動体用デジタル放送受信装置及びプログラム
JP2005012595A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kenwood Corp Iboc放送受信機。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334375A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Zanavy Informatics:Kk 経路探索方法
JP2003234972A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyota Motor Corp 車両用ディジタル放送受信装置
JP2004166173A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Denso Corp 移動体用デジタル放送受信装置及びプログラム
JP2005012595A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kenwood Corp Iboc放送受信機。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006352351A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100591106C (zh) 使用tv节目显示方法的车载显示装置
EP1001627A1 (en) Digital broadcasting system and terminal therefor
US8175514B2 (en) Method and apparatus for providing preauthorization for a mobile receiving device to access wireless networks
JP4529735B2 (ja) テレビ放送表示用の表示制御装置および表示制御装置用プログラム
WO2006106684A1 (ja) 受信制御装置、受信装置、再生装置、受信制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
KR100770457B1 (ko) 교통정보 수신/출력 기능을 갖는 dmb 수신기 및 그처리방법
JP4658701B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003274303A (ja) ディジタル放送受信装置、車載装置、ディジタル放送受信の案内方法、ディジタル放送受信の案内方法のプログラム及びディジタル放送受信の案内方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4852146B2 (ja) 受信装置、受信方法、受信プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2003273760A (ja) ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信装置の制御方法、ディジタル放送受信装置の制御方法のプログラム及びディジタル放送受信装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4813978B2 (ja) 車載情報提供装置
US8576249B2 (en) Map display device
JP4559843B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006067489A (ja) 移動体用受信装置
JP2006339862A (ja) 放送受信装置ならびにこれを用いた車載情報システムおよびリモート録画システム
KR20070090729A (ko) 데이터 출력 장치 및 방법
JP2006352352A (ja) 車載用受信装置
CN100477751C (zh) 车载信息提供装置
JP2006074113A (ja) 移動体用受信装置
JPH06225231A (ja) 車載用表示装置
KR100777684B1 (ko) 방송신호와 교통정보를 함께 방송하는 dmb 수신기 및 그처리방법
JP5102501B2 (ja) 地図表示装置
JP3641136B2 (ja) ディジタル放送システムとその端末装置
JP4723208B2 (ja) 映像表示装置及び方法
JP4018588B2 (ja) 衛星放送システムと衛星放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees