JP4658537B2 - 車輌積付け方法 - Google Patents

車輌積付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4658537B2
JP4658537B2 JP2004227545A JP2004227545A JP4658537B2 JP 4658537 B2 JP4658537 B2 JP 4658537B2 JP 2004227545 A JP2004227545 A JP 2004227545A JP 2004227545 A JP2004227545 A JP 2004227545A JP 4658537 B2 JP4658537 B2 JP 4658537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
rack
vehicle
rail
mechanisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004227545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006044730A (ja
Inventor
康豊 長田
健一 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusen KK
Original Assignee
Nippon Yusen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusen KK filed Critical Nippon Yusen KK
Priority to JP2004227545A priority Critical patent/JP4658537B2/ja
Priority to PCT/JP2005/005802 priority patent/WO2006013655A1/ja
Priority to CNB2005800263167A priority patent/CN100537375C/zh
Publication of JP2006044730A publication Critical patent/JP2006044730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658537B2 publication Critical patent/JP4658537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/06Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying vehicles
    • B60P3/07Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying vehicles for carrying road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/68Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for machines, engines or vehicles in assembled or dismantled form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2585/00Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials
    • B65D2585/68Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form
    • B65D2585/6802Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles
    • B65D2585/686Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles vehicles
    • B65D2585/6867Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles vehicles automobiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、海上コンテナ内に乗用車等の完成車を積付けて輸送する際に用いられる車輌積付け方法に係り、特にフォークリフトと人力のみで簡単に積付けることができる車輌積付け方法に関する。
従来から、海上コンテナ内に乗用車等の完成車を積付けて輸送できるようにした車輌積付け装置は一般的に知られている。
実公平4−1118号公報
前記従来の車輌積付け装置においては、車輌を自走させてコンテナ内に積付ける方法が採られているため、車輌を積付ける際に、車輌積付け装置をセットする作業員とは別に、特別に訓練された専用のドライバを要すると云う問題があるとともに、コンテナ内でのドライバの乗降の際に、車輌とコンテナあるいは車輌とドライバとの接触による車輌側のダメージが発生し易いと云う問題もある。また、特別に加工された専用のコンテナを要し、使い勝手が悪いと云う問題もある。
本発明は、かかる現況に鑑みなされたもので、コンテナに加工を施すことなく車輌を積付けることができるとともに、車輌積付け時に専用のドライバを手配する必要もなく、また装置構成を簡素化して軽量化およびコストダウンを図ることができる車輌積付け方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、既存の殆どすべての乗用車を、無理なく3台積付けることができるようにすることにある。
前記目的を達成するため本発明は、長手方向に連続して配置される複数の単位レール機構で構成され、コンテナドア側の端部からコンテナ底面上の途中位置まで配置されるレール機構と;コンテナ外において車輌がほぼ水平状態で搭載されて固縛される第1,第2および第3の3台のラック機構と;第1ラック機構のフロント側のコンテナ底面上および第1,第2ラック機構の間のコンテナ底面上にそれぞれ固定されて各ラック機構のコンテナ内における位置決めを行なう第1および第2の2台のスペーサ機構と;を設け、第1スペーサ機構をコンテナフロント側の端部に配置した後、車輌が搭載されている第1ラック機構を、フォークリフトを用いてコンテナドア側の端部のレール機構上に載置するとともに、第1ラック機構のコンテナドア側の端部を、フォークリフトで持ち上げて車輌が斜めになった状態とし、次いでこの第1ラック機構を、レール機構上を移動させるとともに、コンテナ底面上を移動させて、先端が第1スペーサ機構に接触した位置でコンテナ内に固定し、次いでレール機構の一部を撤去するとともに、先端が第1ラック機構に接触した位置で第2スペーサ機構をコンテナ底面上に配置し、次いで車輌が搭載されている第2ラック機構を、フォークリフトを用いてコンテナドア側の端部のレール機構上に載置するとともに、第2ラック機構のコンテナドア側の端部を、フォークリフトで持ち上げて車輌が斜めになった状態とし、次いでこの第2ラック機構を、レール機構上を移動させるとともに、コンテナ底面上を移動させて、先端が第2スペーサ機構に接触した位置でコンテナ内に固定し、次いでレール機構をすべて撤去するとともに、車輌が搭載されている第3ラック機構を、フォークリフトを用いてコンテナ内に搬入し、車輌がほぼ水平となったままの状態で、第3ラック機構をコンテナ内に固定するようにしたことを特徴とする。
本発明はまた、第1および第2の各ラック機構には、車輌をコンテナドア側に向けて固縛するとともに、第3ラック機構には、車輌をコンテナフロント側に向けて固縛するようにしたことを特徴とする。
本発明は、長手方向に連続して配置される複数の単位レール機構で構成され、コンテナドア側の端部からコンテナ底面上の途中位置まで配置されるレール機構と;コンテナ外において車輌がほぼ水平状態で搭載されて固縛される第1,第2および第3の3台のラック機構と;第1ラック機構のフロント側のコンテナ底面上および第1,第2ラック機構の間のコンテナ底面上にそれぞれ固定されて各ラック機構のコンテナ内における位置決めを行なう第1および第2の2台のスペーサ機構と;を設け、第1スペーサ機構をコンテナフロント側の端部に配置した後、車輌が搭載されている第1ラック機構を、フォークリフトを用いてコンテナドア側の端部のレール機構上に載置するとともに、第1ラック機構のコンテナドア側の端部を、フォークリフトで持ち上げて車輌が斜めになった状態とし、次いでこの第1ラック機構を、レール機構上を移動させるとともに、コンテナ底面上を移動させて、先端が第1スペーサ機構に接触した位置でコンテナ内に固定し、次いでレール機構の一部を撤去するとともに、先端が第1ラック機構に接触した位置で第2スペーサ機構をコンテナ底面上に配置し、次いで車輌が搭載されている第2ラック機構を、フォークリフトを用いてコンテナドア側の端部のレール機構上に載置するとともに、第2ラック機構のコンテナドア側の端部を、フォークリフトで持ち上げて車輌が斜めになった状態とし、次いでこの第2ラック機構を、レール機構上を移動させるとともに、コンテナ底面上を移動させて、先端が第2スペーサ機構に接触した位置でコンテナ内に固定し、次いでレール機構をすべて撤去するとともに、車輌が搭載されている第3ラック機構を、フォークリフトを用いてコンテナ内に搬入し、車輌がほぼ水平となったままの状態で、第3ラック機構をコンテナ内に固定するようにしているので、車輌積付時に専用のドライバを手配する必要がなく、またレール機構を用いることで、第1および第2ラック機構のコンテナ内での移動が容易で、人力のみで簡単に各ラック機構を移動させることができる。しかも、第1および第2ラック機構が固定されるのはコンテナ底面上であるので、レール機構の撤去が容易である。また、車輌をコンテナに積付ける際に、車輌のドアを開閉したり、ドライバが車輌に乗降すると云った行為を伴なうことがないので、これらの行為に起因して車輌側にダメージが発生するおそれがない。
本発明はまた、第1および第2の各ラック機構には、車輌をコンテナドア側に向けて固縛するとともに、第3ラック機構には、車輌をコンテナフロント側に向けて固縛するようにしているので、既存の殆どすべての乗用車を、無理なく3台積付けることができる。
以下、本発明を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の一形態に係る車輌積付け装置を示すもので、この車輌積付け装置1は、40フィートの海上コンテナ2の底面上に配置固定される第1スペーサ機構3,第2スペーサ機構4と、第1ラック機構5,第2ラック機構6,第3ラック機構7とを備えており、前記第1ラック機構5および第2ラック機構6は、後述するレール機構8を用いることにより、海上コンテナ2内を人力のみで容易に移動させることができるようになっている。
前記第1スペーサ機構3および第2スペーサ機構4は、図2ないし図4に示すように海上コンテナ2の幅員とほぼ同一の長さを有する前端部材9および後端部材10と、これら両部材9,10を所定間隔で連結する2本の連結部材11とから、概略方形の枠状に形成されており、第1スペーサ機構3は、図1に示すように、海上コンテナ2底面のフロント側の端部に設置された後、図示しないラッシングベルト等を用いて、海上コンテナ2内のラッシングリング12に固縛されるようになっている。
すなわち、海上コンテナ2底部の両側縁には、図5に示すように、フロント側の端部からドア2a側の端部まで、ほぼ等間隔で例えば各側10個ずつ,合計20個のラッシングリング12が予め設けられている。そして、前記各スペーサ機構3,4は、これら各ラッシング12にラッシングベルト等を用いて固縛されるようになっている。
また、前記第1ラック機構5および第2ラック機構6は、図1,図6ないし図9に示すように、上面側に車輌13が搭載,固縛されるラック本体14と、ラック本体14両側の長手方向中間部に揺動可能に連結された一対のアーム15と、一対のアーム15の下端近傍位置に揺動可能に連結された一対の孫アーム16とで構成されている。
前記ラック本体14は、図6に示すように、幅方向両側位置に、車輌13を自走方式で搭載するためのタイヤ走行路17を有しているとともに、その内側に、両側開放の角筒状をなすフォークポケット部材18を有しており、前記両タイヤ走行路17およびフォークポケット部材18の図6における左端部には、ストッパ19が設けられ、このストッパ19は、図10に示すように、前記各スペーサ機構3,4に当接して、各ラック機構5,6の海上コンテナ2内での位置決めを行なうようになっている。
また、前記各タイヤ走行路17の図6における左端部には、タイヤ止め17aが設けられており、自走方式で搭載される車輌13の位置決めを行なうようになっている。
また、前記各タイヤ走行路17の前後端位置および各フォークポケット部材18内側の図6における左端部位置には、合計6個のラック本体ローラ20がそれぞれ設けられており、これら各ラック本体ローラ20は、後に詳述するレール機構8を設置した状態でも、レール機構8上は転動せず、常に海上コンテナ2の底面上を転動するようになっている。
一方、前記アーム15は、図6ないし図9に示すように、揺動上端部がラック本体14両側の長手方向中間部に枢着されているとともに、揺動下端部には、レール機構8上を転動するアームローラ21が設けられており、ラック14を傾斜させた際には、このアームローラ21と図中左端のラック本体ローラ20とを用いて、ラック機構5,6を海上コンテナ2内で移動させることができるようになっている。
前記各アーム15の揺動下端近傍位置には、図6ないし図9に示すように、前記孫アーム16の揺動基端部が枢着されており、孫アーム16の揺動先端部は、傾斜させたラック本体14の揺動先端部に、図示しない止めピン等を介して着脱可能に連結固定されるようになっている。そしてこれにより、図1および図9に示すように、ラック機構5,6の両側部に、2個の三角形が形成された状態となり、簡単な構造であっても、大きな強度が得られるようになっている。
以上の構成を有する両ラック機構5,6の間には、前述のように第2スペーサ機構4が配置されるが、第1ラック機構5と第2スペーサ機構4との位置決めは、図11に示すよように、アーム15の揺動下端部に第2スペーサ機構4を当接させることにより、行なわれるようになっている。
一方、前記第3ラック機構7は、図12に示すように、所定間隔で連結した角筒状の2本のフォークポケット部材22の外側に、前輪搭載部23および後輪搭載部24をそれぞれ設けて構成されており、両フォークポケット部材22の内側前端部、両前輪搭載部23の外側前端部、および両後輪搭載部24の外側前後端部には、合計8個のラックローラ25がそれぞれ設けられている。
前記各前輪搭載部23は、図12に示すように、枠材のみで構成されていて、搭載した車輌13の前輪の下端部が枠材内に落とし込まれるようになっており、これにより搭載された車輌13のボンネットの高さを可及的低く抑えることができるようになっている。
以上の構成を有する第3ラック機構7は、前記第1および第2の各ラック機構5,6と異なり、搭載された車輌13を斜めに傾斜させる機能は有しておらず、その分構造の簡素化が図られている。
また、前記レール機構8は、図13に示すように、長手方向に連続して配置される2組の単位レール機構26で構成され、海上コンテナ2のドア2a側の端部からコンテナ底面上の途中位置まで配置されるようになっており、2組の単位レール機構26を配した状態では、そのフロント側に、図13に示すように、第1スペーサ機構3および第1ラック機構5が配置される空間(レール機構8がない空間)が形成されるようになっているとともに、1組の単位レール機構26を配した状態では、そのフロント側に、図14に示すように、両スペーサ機構3,4および両ラック機構5,6が配置される空間が形成されるようになっている。また、第3ラック機構7を配置する際には、図15に示すように、すべての単位レール機構26が撤去されるようになっている。なお、これについては後に詳述する。
前記各単位レール機構26は、図13ないし図17に示すように、前記第1および第2の各ラック機構5,6を案内する溝形レール状で別体構造の2条のレール本体27と、各レール本体27の外側に取付けられコンテナ側壁に接触させることによりレール本体27の位置決めを行なう把手兼用の門形状をなす位置決め部材28とで構成されており、人力のみで簡単に取扱うことができるようになっている。
図18ないし図39は、前記車輌積付け装置1における車輌積付け方法を、手順に従って順次示すもので、以下これら各図を参照して、本実施の形態の作用を説明する。
車輌13の積付けに際しては、図18(a),(b)に示すように、まず地面に置かれた各ラック機構5,6,7上に、車輌13を自走方式で搭載する。この際、第1ラック機構5および第2ラック機構6には、車輌13を後進させて搭載し、一方第3ラック機構7には、車輌13を前進させて搭載する。そして、搭載した各車輌13を、図示しないラッシング資材を用いて各ラック機構5,6,7に固縛する。
この作業と並行して、あるいは相前後して、図19に示すように、海上コンテナ2内に2組の単位レール機構26で構成されるレール機構8を配置するとともに、第1スペーサ機構3を配置し、第1スペーサ機構3をコンテナ底面上に固定する。
次いで、図19ないし図21に示すように、第1ラック機構5を、フォークリフト29を用いて海上コンテナ2のドア2a側の端部位置に搬入する。
次いで、図22ないし図24に示すように、フォークリフト29のフォーク29aの先端を、第1ラック機構5のフォークポケット部材18に挿入し、この状態でフォーク29aを上昇させる。すると、ラック本体14が例えば20度程度の傾斜角度で傾斜した状態となる。そこで、図24に示すように、孫アーム16を揺動させ、その揺動先端部を、ラック本体14の揺動先端部に図示しない止めピン等を用いて連結固定する。なお、この作業は、図23に示すように、フォーク29aの先端でラック本体14の傾斜状態を支えている状態で行なわれる。
次いで、この第1ラック機構5を、図25ないし図27に示すように、人力を用いて海上コンテナ2内を移動させ、先端が第1スペーサ機構3に当接した状態とする。そして、この第1ラック機構5を、ラッシング資材30を用いて、海上コンテナ2のラッシングリング12(図5参照)に固縛する。
なおこの際、第1ラック機構5のアームローラ21は、コンテナ底面の途中位置まではレール機構8に案内されてレール本体27上を転動することになるが、固定位置の直前からは、ラック本体ローラ20と同様に、コンテナ底面上を転動することになる。このため、後述するレール機構8の撤去作業に支障を来すおそれが全くなく、しかも途中位置まではアームローラ21がレール本体27上を転動することになるので、第1ラック機構5の移動が極めてスムースである。
このようにして、第1ラック機構5を海上コンテナ2の所定位置に固縛したならば、図27に示すように、レール機構8のうちの1組の単位レール機構26を撤去するとともに、第2スペーサ機構4を第1ラック機構5に当接させた位置に配置し、コンテナ底面上に固定する。より具体的には、ラッシングリング12にラッシングベルト等を用いて固縛する。
次いで、図28ないし図30に示すように、第2ラック機構6を、フォークリフト29を用いて海上コンテナ2のドア2側の端部位置に搬入する。
次いで、図31ないし図33に示すように、フォークリフト29のフォーク29aの先端を、第2ラック機構6のフォークポケット部材18に挿入し、この状態でフォーク29aを上昇させる。すると、ラック本体14が例えば20度程度の傾斜角度で傾斜した状態となる。そこで、図33に示すように、孫アーム16を揺動させ、その揺動先端部を、ラック本体14の揺動先端部に図示しない止めピン等を用いて連結固定する。なお、この作業は、図32に示すように、フォーク29aの先端でラック本体14の傾斜状態を支えている状態で行なわれる。
次いで、この第2ラック機構6を、図34ないし図36に示すように、人力を用いて海上コンテナ2内を移動させ、先端が第2スペーサ機構4に当接した状態とする。そして、この第2ラック機構6を、ラッシング資材30を用いて、海上コンテナ2のラッシングリング12(図5参照)に固縛する。
次いで、図36に示すように、残っていた1組の単位レール機構26を撤去して、海上コンテナ2内にレール機構8がない状態とし、その後図37ないし図39に示すように、フォークリフト29を用いて第3ラック機構7を海上コンテナ2内に搬入する。そして、この第3ラック機構7を、図示しないラッシング資材を用いてコンテナ底面上に固定する。
しかして、各ラック機構5,6,7には、海上コンテナ2外において、車輌13を自走方式で搭載して固縛するようにしているので、特別なドライバを必要としない。また、第1および第2各ラック機構5,6は、海上コンテナ2内への搬入を行なったフォークリフト29を用いて、海上コンテナ2内において斜めに傾斜させるようにしているので、海上コンテナ2内のスペースを有効に利用して車輌13を積付けることができる。
すなわち、海上コンテナ2は、ドア2aで閉止される開口部分の上端縁が、内部の天井部分よりも一段低くなっている。このため、海上コンテナ2外で各ラック機構5,6を傾斜させて海上コンテナ2内に搬入する方法を採ると、搭載されている車輌13が開口部の上端縁に衝突するおそれがあるが、海上コンテナ2内で傾斜させると、このような不具合がなく、内部の天井部分までのスペースを有効に利用して車輌13を積付けることができる。
また、レール機構8は、第1および第2の各ラック機構5,6を海上コンテナ2の途中位置までは案内するが、各ラック機構5,6の固定位置までは案内しない構造になっているので、車輌13の積付け地に1セット用意しておくだけで足りる。このため、レール機構8の構造が極めて簡単であることと相俟って、保管の際等に邪魔になることがない。しかも、各ラック機構5,6を海上コンテナ2内で移動させる際に、アームローラ21がレール本体27上を転動することになるので、人力のみで各ラック機構5,6を容易に移動させることができる。
なお、前記実施の一形態においては、第3ラック機構7が他のラック機構5,6と構造を異にする場合について説明したが、他のラック機構5,6と同一構造のラック機構を用いるようにしてもよい。
以上のように、本発明に係る車輌積付け方法は、3台の車輌13を海上コンテナ2に積付ける際に用いる車輌積付け方法として有用であり、特に3台の乗用車を積付ける際に用いる車輌積付け方法として適している。
本発明の実施の一形態に係る車輌積付け装置を示す全体構成図である。 第1および第2の各スペーサ機構を上方から見た詳細構成図である。 図2の底面図である。 図3の側面図である。 海上コンテナに設けられているラッシングリングを示す説明図である。 第1および第2の各ラック機構を上方から見た詳細構成図である。 図6の底面図である。 ラック本体の傾斜状態を孫アームで固定する方法を示す説明図である。 ラック本体が傾斜状態で固定された状態を示す説明図である。 第1スペーサ機構と第1ラック機構との位置決め関係を示す説明図である。 第2スペーサ機構と第1ラック機構との位置決め関係を示す説明図である。 第3ラック機構の詳細構成を示す図6相当図である。 レール機構と第1スペーサ機構および第1ラック機構との位置関係を示す説明図である。 第1および第2の両ラック機構を海上コンテナ内に積付けた際のレール機構との位置関係を示す説明図である。 3台のラック機構を海上コンテナ内に積付けた状態を示す説明図である。 レール機構を構成する単位レール機構を示す詳細平面図である。 レール本体とラック本体ローラおよびアームローラとの関係を示す説明図である。 (a)は第1および第2の各ラック機構に車輌を搭載する方法を示す説明図、(b)は第3ラック機構に車輌を搭載する方法を示す説明図である。 第1ラック機構をフォークリフトを用いて海上コンテナまで運搬してきた状態を示す説明図である。 第1ラック機構をフォークリフトを用いて海上コンテナ内に搬入した状態を示す説明図である。 第1ラック機構を搬入後、一旦フォークリフトを退避させた状態を示す説明図である。 フォークリフトを海上コンテナに接近させ、フォークの先端を、フォークポケット部材に挿入した状態を示す説明図である。 フォークを上昇させてラック本体を傾斜させた状態を示す説明図である。 孫アームでラック本体を傾斜状態を固定した後、フォークリフトを退避させた状態を示す説明図である。 第1ラック機構を人力を用いて海上コンテナ内で移動させている状態を示す説明図である。 第1ラック機構を固定位置まで移動させた状態を示す説明図である。 第1ラック機構を固定位置に固定した状態を示す説明図である。 第2ラック機構をフォークリフトを用いて海上コンテナまで運搬してきた状態を示す説明図である。 第2ラック機構をフォークリフトを用いて海上コンテナ内に搬入した状態を示す説明図である。 第2ラック機構を搬入後、フォークリフトを一旦退避させた状態を示す説明図である。 フォークリフトを海上コンテナに接近させ、フォークの先端をフォークポケット部材に挿入した状態を示す説明図である。 フォークを上昇させてラック本体を傾斜させた状態を示す説明図である。 孫アームでラック本体を傾斜状態で固定した後、フォークリフトを退避させた状態を示す説明図である。 第2ラック機構を人力を用いて海上コンテナ内で移動させている状態を示す説明図である。 第2ラック機構を固定位置まで移動させた状態を示す説明図である。 第2ラック機構を固定位置に固定した状態を示す説明図である。 第3ラック機構をフォークリフトを用いて海上コンテナまで運搬してきた状態を示す説明図である。 第3ラック機構をフォークリフトを用いて海上コンテナ内に搬入した状態を示す説明図である。 第3ラック機構を固定位置に固定した状態を示す説明図である。
符号の説明
1 車輌積付け装置
2 海上コンテナ
2a ドア
3 第1スペーサ機構
4 第2スペーサ機構
5 第1ラック機構
6 第2ラック機構
7 第3ラック機構
8 レール機構
12 ラッシングリング
13 車輌
14 ラック本体
15 アーム
16 孫アーム
17 タイヤ走行路
17a タイヤ止め
18,22 フォークポケット部材
19 ストッパ
20 ラック本体ローラ
21 アームローラ
23 前輪搭載部
24 後輪搭載部
25 ラックローラ
26 単位レール機構
27 レール本体
28 位置決め部材
29 フォークリフト
29a フォーク
30 ラッシング資材

Claims (2)

  1. 長手方向に連続して配置される複数の単位レール機構で構成され、コンテナドア側の端部からコンテナ底面上の途中位置まで配置されるレール機構と;コンテナ外において車輌がほぼ水平状態で搭載されて固縛される第1,第2および第3の3台のラック機構と;第1ラック機構のフロント側のコンテナ底面上および第1,第2ラック機構の間のコンテナ底面上にそれぞれ固定されて各ラック機構のコンテナ内における位置決めを行なう第1および第2の2台のスペーサ機構と;を備え、第1スペーサ機構をコンテナフロント側の端部に配置した後、車輌が搭載されている第1ラック機構を、フォークリフトを用いてコンテナドア側の端部のレール機構上に載置するとともに、第1ラック機構のコンテナドア側の端部を、フォークリフトで持ち上げて車輌が斜めになった状態とし、次いでこの第1ラック機構を、レール機構上を移動させるとともに、コンテナ底面上を移動させて、先端が第1スペーサ機構に接触した位置でコンテナ内に固定し、次いでレール機構の一部を撤去するとともに、先端が第1ラック機構に接触した位置で第2スペーサ機構をコンテナ底面上に配置し、次いで車輌が搭載されている第2ラック機構を、フォークリフトを用いてコンテナドア側の端部のレール機構上に載置するとともに、第2ラック機構のコンテナドア側の端部を、フォークリフトで持ち上げて車輌が斜めになった状態とし、次いでこの第2ラック機構を、レール機構上を移動させるとともに、コンテナ底面上を移動させて、先端が第2スペーサ機構に接触した位置でコンテナ内に固定し、次いでレール機構をすべて撤去するとともに、車輌が搭載されている第3ラック機構を、フォークリフトを用いてコンテナ内に搬入し、車輌がほぼ水平となったままの状態で、第3ラック機構をコンテナ内に固定することを特徴とする車輌積付け方法。
  2. 第1および第2の各ラック機構には、車輌がコンテナドア側に向けて固縛されるとともに、第3ラック機構には、車輌がコンテナフロント側に向けて固縛されることを特徴とする請求項1記載の車輌積付け方法。
JP2004227545A 2004-08-04 2004-08-04 車輌積付け方法 Expired - Fee Related JP4658537B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227545A JP4658537B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 車輌積付け方法
PCT/JP2005/005802 WO2006013655A1 (ja) 2004-08-04 2005-03-29 車輌積付け方法およびその装置
CNB2005800263167A CN100537375C (zh) 2004-08-04 2005-03-29 车辆装载方法及其装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227545A JP4658537B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 車輌積付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044730A JP2006044730A (ja) 2006-02-16
JP4658537B2 true JP4658537B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=35786954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227545A Expired - Fee Related JP4658537B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 車輌積付け方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4658537B2 (ja)
CN (1) CN100537375C (ja)
WO (1) WO2006013655A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0624217D0 (en) * 2006-12-04 2007-01-10 Cronos Containers Ltd Transporting vehicles
JP4915871B2 (ja) * 2007-12-28 2012-04-11 岡本物流株式会社 トラック積載装置、トラック積載方法
JP4248599B1 (ja) * 2008-05-13 2009-04-02 協同運輸株式会社 車両運搬用パレット
GB201110638D0 (en) * 2011-06-23 2011-08-10 Carling Maxwell A Methods and systems for transporting loads
JP5827289B2 (ja) * 2013-09-20 2015-12-02 株式会社ロッコーエンジニアリング 貨物用ラック
SG11201701391XA (en) 2014-09-16 2017-03-30 Prysmian Spa Connecting a high number of users with a reduced number of optical fibers
US9927593B2 (en) 2014-09-16 2018-03-27 Prysmian S.P.A. Optical fibers deployment in the last mile
JP6223390B2 (ja) * 2015-07-08 2017-11-01 株式会社ロッコーエンジニアリング 貨物用ラック
DE102016013482B3 (de) * 2016-11-11 2017-11-23 Audi Ag System zum Transportieren mehrerer Karosserien
CN108327608A (zh) * 2018-03-20 2018-07-27 广西海本科技有限公司 一种汽车支架及移动小车
CN116280753B (zh) * 2023-03-17 2024-02-02 连云港东粮码头有限公司 一种车辆存放运输用调节式车架及带有其的集装箱车库

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310271A (en) * 1980-05-19 1982-01-12 Peter Canellis Disposable dunnage system for transporting vehicles
JPS63105694U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
EP0941945A1 (en) * 1998-03-12 1999-09-15 Blackrock Engineering Limited Improvements in or relating to freight container utilisation and to a pallet therefor
JP2000229638A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Honda Motor Co Ltd コンテナへの車両の搭載方法および車両支持用架台
JP2002255321A (ja) * 2000-12-26 2002-09-11 Kyushu Sanki Kk 重量物搬送装置及びそれを備えたレール付きコンテナ
JP2003509303A (ja) * 1999-09-10 2003-03-11 カー−テイナー・インターナショナル・インコーポレイテッド 複数の自動車の輸送システム
WO2005035397A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Rokko Engineering Co., Ltd. 貨物用ラック
JP4221325B2 (ja) * 2004-03-31 2009-02-12 日本郵船株式会社 車輌積付け方法およびその装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2332423B (en) * 1996-09-07 2000-06-14 Clive Smith Martin Multi-deck container

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310271A (en) * 1980-05-19 1982-01-12 Peter Canellis Disposable dunnage system for transporting vehicles
JPS63105694U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
EP0941945A1 (en) * 1998-03-12 1999-09-15 Blackrock Engineering Limited Improvements in or relating to freight container utilisation and to a pallet therefor
JP2000229638A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Honda Motor Co Ltd コンテナへの車両の搭載方法および車両支持用架台
JP2003509303A (ja) * 1999-09-10 2003-03-11 カー−テイナー・インターナショナル・インコーポレイテッド 複数の自動車の輸送システム
JP2002255321A (ja) * 2000-12-26 2002-09-11 Kyushu Sanki Kk 重量物搬送装置及びそれを備えたレール付きコンテナ
WO2005035397A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Rokko Engineering Co., Ltd. 貨物用ラック
JP4221325B2 (ja) * 2004-03-31 2009-02-12 日本郵船株式会社 車輌積付け方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100537375C (zh) 2009-09-09
CN101010243A (zh) 2007-08-01
JP2006044730A (ja) 2006-02-16
WO2006013655A1 (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006013655A1 (ja) 車輌積付け方法およびその装置
US4378191A (en) Cargo handling loader for pallets
JP2002167162A (ja) コンテナ荷役装置
JP2008221963A (ja) ウイング形トラックの積荷の積卸し装置
JP4889462B2 (ja) ケーブルドラム運搬装置
JPS6132240B2 (ja)
JP4221325B2 (ja) 車輌積付け方法およびその装置
JP5566206B2 (ja) サイドフォークリフト車及び自動車の積込み方法
JP2015116855A (ja) 小型車両運搬車
JP2008308059A (ja) タイヤ運搬車
JP4969195B2 (ja) 搭載式車両運搬車
JPH032799B2 (ja)
JP3069931U (ja) 方形軽量貨物の運搬車
JPH0719094U (ja) 側舷開口を有する一般貨物船の設備
JPH10129329A (ja) 運搬車両
CN207416655U (zh) 一种散装货物自卸车厢
JP6605189B2 (ja) 荷役車両用コンテナ
JP2005178619A (ja) コンテナ積載用セミトレーラおよびそのセミトレーラへのコンテナの積載方法
JP2001030910A (ja) ワーク搬送台車
JPS6141658Y2 (ja)
JP3451821B2 (ja) パレット用車移載設備
JP2017001579A (ja) 運搬車の荷台搭載用スライド枠体及びスライド枠体を備えた運搬車の荷台構造。
JP2570858Y2 (ja) 貨物車等における長尺物荷役装置
JPH0682096U (ja) 荷役車両用の吊り装置
JP4152772B2 (ja) 荷受台昇降装置のスライド機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees