JP4657205B2 - 光ファイバ接続部構造 - Google Patents

光ファイバ接続部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4657205B2
JP4657205B2 JP2006512458A JP2006512458A JP4657205B2 JP 4657205 B2 JP4657205 B2 JP 4657205B2 JP 2006512458 A JP2006512458 A JP 2006512458A JP 2006512458 A JP2006512458 A JP 2006512458A JP 4657205 B2 JP4657205 B2 JP 4657205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
recoat
optical
fiber connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006512458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005103779A1 (ja
Inventor
宣文 宿南
博之 古川
恵子 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2005103779A1 publication Critical patent/JPWO2005103779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657205B2 publication Critical patent/JP4657205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、融着接続された光ファイバの接続部の構造関し、特に、融着接続部から放射される光に着目した光ファイバの接続部構造関する。
光ファイバは、光信号を伝送する媒体として発達してきた。その材料としては、例えば、光通信システムで用いられている石英ガラスファイバ、プラスチックファイバが挙げられる。光通信システムでは、伝送路を初めとしてシステムを構成するあらゆる光部品に使用されている。具体的には、信号光源となるレーザダイオード(LD)、受光器となるフォトダイオード(PD)、光の一部を分岐する光カプラ、光路を切り替える光スイッチ、光信号の波長多重分離に用いられる波長合分波器、光を一方向に伝える光アイソレータ、光を濾波する光フィルタ、光の増幅媒体となる光増幅用ファイバ等が挙げられる。これら複数の光部品を集めて、光変調器や光増幅器等の光モジュールを完成させるためには、光ファイバ同士の接続が必要となる。
光ファイバ同士の一般的な接続方法は、例えば、物理的に接続する方法と、ガラス母材を高温にして融かして接続する融着接続(fusion splice)方法とが挙げられる。物理的に接続する方法は、光ファイバを、ジルコニア、ガラス又は金属等のフェルールで補強し、アダプタを用いて接続している。融着接続方法は、電極により放電を発生させ、放電中にファイバ同士を接触させて融着接続を行うものであり、このような方法を利用した融着接続装置が実用化されている。
一般に、石英ガラスファイバは、ガラス表面が傷つくことによる破断を防ぐために、紫外線(UV)硬化樹脂を用いて形成されたUVコートが施されている。このため、融着接続作業時には、上記のUVコートを一度除去して融着接続を行い、接続後は当該接続部を熱収縮チューブ等を用いて再び保護する。現在、一度除去したUVコートを、UV硬化樹脂を用いて再び同等の太さで覆う、リコート技術が実用化されている(例えば、下記の特許文献1,2参照)。このリコート技術は、光ファイバ及び接続部分の高密度実装化においては、有効な手段である。上記のリコート技術に用いられるUV硬化樹脂は、光ファイバのコート材の他にも、例えば、レンズ形成材料や光学用接着剤、光ディスクの貼り合わせ用接着剤、LCD用プラスチックフィルムのハードコート、3次元立体造形用樹脂等の幅広い分野で使用されている。UV硬化樹脂は、その用途から分かるように、紫外線(200〜400nm)以上の波長である、可視光(400〜800nm)及び光通信で使用されている波長(800〜1650nm)の光に対して優れた透過性を有している。
特開2001−343548号公報 特開平10−73729号公報
ところで、上記のような従来の方法によって融着接続された光ファイバの接続部では、コアの偏心やモードフィールド径のミスマッチにより接続損失が発生する。例えば、同種の光ファイバにおける接続損失は0.1dB程度である。このため、例えば図に示すように、光ファイバの融着接続部Sでは、上記の接続損失により、コア101を伝播する光信号L1の一部がコア101からクラッド102に放射される。このクラッド102に放射された光L1’は、クラッドモードとして光ファイバを伝播する。そして、クラッドモードが伝播している光ファイバと他の光ファイバが近接すると、そのクラッドモードの光L1’が、他の光ファイバに漏れ込むという現象が発生する。
は、光ファイバの融着接続部が他の光ファイバに近接した場合に、クラッドモードの光が他の光ファイバに結合する割合(クロストーク)を評価した測定系の一例である。この測定系では、光源200として、例えば980nm及び1480nmの波長をもつ2種類の光源が用いられる。ここでは、光源200から出力される光に対して透明なリコート部104が融着接続部Sの近傍に形成された光ファイバF1を伝播した光の強度P1[dBm]を光パワーメータ201で測定すると共に、該光ファイバF1の融着接続部Sに近接する他の光ファイバF2に結合したクラッドモードの光の強度P2[dBm]を光パワーメータ202で測定し、各々の測定結果を基にクロストーク量[dB]=P1[dBm]−P2[dBm]が求められる。なお、クラッドモードの光が結合される光ファイバF2について、融着接続部Sから光パワーメータ202までの距離をL[cm]としている。
は、図の測定系における距離L[cm]とクロストーク量[dB]の関係の測定結果を示したものである。L=5〜30cmの範囲において、980nmの波長の光では50〜67dBのクロストークが発生し、1480nmの波長の光では50〜53dBのクロストークが発生することが分かる。これらのクロストーク量は、例えば光増幅器における励起光パワーと信号入力パワーの比を想定すると、光SN比の劣化を招き得るレベルに相当する。
上記のような光ファイバの融着接続部でのクロストークの発生を防ぐための1つの方法として、例えば図の上段に示すようにUVコートに着色を施した光ファイバを使用することが考えられる。しかしながら、UVコートに着色を施した光ファイバについても、図の下段に示すように、その融着接続部S’をリコートした場合、当該リコート部104’の材料として従来の高透過率のUV硬化樹脂が使われていれば、近接する光ファイバの融着接続部Sから放射される光が漏れ込んでしまう可能性がある。
は、一般的な光増幅器の構成例を示した図である。この構成例では、励起光源(LD)301から出力される励起光がWDMカプラ302を介してエルビウムドープファイバ(EDF)300に供給される。また、入力端子INから光アイソレータ303及びWDMカプラ302を介してEDF300に与えられる入力光の一部が分岐カプラ305で分岐されて受光器306でモニタされると共に、EDF300から光アイソレータ304を介して出力端子OUTに送られる出力光の一部が分岐カプラ307で分岐されて受光器308でモニタされる。
上記のような一般的な光増幅器の各構成要素は、融着接続部Sを有する光ファイバによって各々の間が接続される。各構成要素及び接続用光ファイバは、例えば図10の概略図に示すような実装状態でモジュール化される。このような実装状態において、例えば、励起光源301及びWDMカプラ302間の光ファイバの融着接続部Sと、分岐カプラ305及び受光器306間の光ファイバの融着接続部Sとが近接するような場合、励起光の一部が融着接続部Sを介して入力モニタ側に漏れ込み、受光器306でモニタされる入力光の光SN比が劣化してしまう可能性がある。具体的に、例えば、光増幅器への入力光パワーを−30dBm、分岐カプラ305の損失を13dBとすると、入力光モニタ用の受光器306に到達する入力モニタ光のパワーは−43dBmとなる。このとき、励起光のパワーを20dBmとし、励起光側及び入力モニタ光側の各光ファイバ間におけるクロストーク量を50〜60dBすると、受光器306には−40〜−30dBmの励起光が漏れ込む。したがって、入力モニタ光よりもパワーの大きな励起光の漏れ込み成分が受光器306に入力されることで、光増幅器への入力光のモニタ精度に劣化が発生してしまう。
なお、光ファイバの融着接続部において意図的に損失を発生させる、軸ずれスプライス技術も実用化されている。この軸ずれスプライス技術を用いれば3dB程度の損失を容易に発生させることができる。このような軸ずれスプライス技術が適用される場合には、より多くの光がクラッドモードを伝播することになり、それが他の光ファイバに漏れ込んでより大きな光SN比の劣化が発生する可能性がある
本発明は上記の点に着目してなされたもので、融着接続部から放射される光の他の光ファイバ中への結合を確実に阻止できる光ファイバ接続部構造を実現すること目的とする
このため、本発明の光ファイバ接続部構造は、コア及びクラッド並びに前記クラッドの外側に設けられた被覆部を有する2本の光ファイバの各一端を融着接続した融着接続部と、前記融着接続部の近傍で前記被覆部の除去された部分を再被覆したリコート部と、前記コアを伝播する光のうちで前記融着接続部を通過する際に前記クラッド側に放射される放射光を吸収ることにより、前記放射光が前記リコート部の外側に近接する他の光ファイバ中に結合することを阻止する放射光結合阻止手段と、備える。
かかる光ファイバ接続部構造では、コアを伝播する光は、融着接続部の通過時にその一部がコア外部のクラッドに放射されるが、その放射光は放射光結合阻止手段によって吸収れることでリコート部の外部への伝播が阻止される。よって、リコート部の外側に他の光ファイバが近接していても、その光ファイバ中に融着接続部からの放射光が結合することが回避されるようになる。
上記放射光結合阻止手段の1つの態様としては、前記放射光を吸収する材料を用いて前記リコート部を形成するようにしてもよい。また、他の態様としては前記放射光に対して透明な前記リコート部の外周面に、前記放射光を吸収する材料を塗布するようにしてもよい。
以下、本発明の光ファイバ接続部構造実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一の符号は同一又は相当部分を示すものとする。
図1は、本発明による光ファイバ接続部構造の第1実施形態を示す図である。
図1において、本実施形態の光ファイバ接続部構造は、コア1、クラッド2及びUV被覆部(UVコート)3を有する2本の光ファイバの各一端を融着接続した融着接続部Sを有し、融着接続のためにUV被覆部3を除去した部分に形成されるリコート部10として、融着接続部Sから放射される光を吸収することが可能な材料を用いることを特徴とする。このリコート部10に用いられる材料(リコート材)は、例えば、UV硬化樹脂に色材を混ぜることで実現される。なお、UV硬化樹脂に混ぜられる色材については、UV光の硬化性が妨げられないように、紫外線(200〜400nm)の波長領域での光の吸収が少ないものが好ましい。
上記の色材について具体的に説明すると、一般的な色材は顔料及び染料に大別することができる。さらに、顔料は無機顔料及び有機顔料に分けられる。例えば、無機顔料のカーボンブラックは、非常に大きい吸収特性を示すことが知られている。しかし、紫外線領域での吸収量も高いため、カーボンブラックを混入したUV硬化樹脂の内部に、完全に硬化されない部分が発生する可能性がある。このような場合、例えば図2に示すように、最初にカーボンブラックを混ぜていないUV硬化樹脂を用いて第1リコート部11を形成した後、カーボンブラックを混入したUV硬化樹脂を用いて第2リコート部11を形成する、2重リコートを実施することが有効である。なお、本発明においてUV硬化樹脂に混入される無機顔料としては、上記のカーボンブラックの他にも、例えば、酸化チタンや酸化亜鉛等の無機顔料をUV硬化樹脂に混ぜるようにしてもよい。
また、上記の有機顔料としては、例えば、シアニン系色素やフタロシアニン系色素、アゾ系色素等が近赤外線吸収色素として知られており、このような有機顔料を混ぜたUV硬化樹脂を用いてリコート部10を形成してもよい。
上記のような光ファイバ接続部構造では、クラッド2に囲まれたコア1を伝播する光信号L1は、融着接続部Sにおけるコアの偏心やモードフィールド径のミスマッチなどにより、その一部がコア外部のクラッドに放射されるようになるが、融着接続部Sからの放射光L1’はリコート部10(図1)又は第2リコート部12(図2)において吸収されるようになる。このため、他の光ファイバが近接する場合でも、融着接続部Sからの放射光L1’が他の光ファイバに漏れ込んでクロストークを発生させるような状況を確実に回避することが可能になる。
次に、本発明に関連した光ファイバ接続部構造の一例について説明する。
図3は、上記光ファイバ接続部構造の一例を示す図である。
図3光ファイバ接続部構造は、コア1、クラッド2及びUV被覆部3を有する2本の光ファイバの各一端を融着接続した融着接続部Sを有し、融着接続のためにUV被覆部3を除去した部分に、表面に凹凸を設けたリコート部13を形成し、融着接続部Sから放射される光L1’を乱反射させるようにしている
リコート部13は、例えば、従来と同様のUV硬化樹脂を用いて融着接続部S付近をリコートする際に、コア1を伝播する光信号L1の波長に対して数十倍〜数百倍程度のランダムな凹凸形状が外周面に形成されるようにしたものである。具体的に、融着接続部Sから放射される光は、リコート部13の表面粗さ(ここでは図3に示す凹凸サイズH及びTを用いて表面粗さを表すも)が光信号L1の波長よりも1桁以上小さな場合、そのような凹凸面では殆ど乱反射されない。また、リコート部13の表面粗さが光信号L1の波長と同程度であり、かつ、凹凸の形状が周期的である場合、そのような凹凸面では回折現象が起きて光が特定の角度方向に強く反射されるようになる。そこで、本実施形態では、リコート部13の表面の凹凸サイズH,Tを10〜100μm程度とし、かつ、その凹凸形状を実質的にランダムなものにすることによって、融着接続部Sから放射される光が当該凹凸面で乱反射されるようにしている。なお、上記の凹凸サイズH,Tとの比較として、クラッド径D2、UV被覆外径D3及びリコート長Wの具体的な一例を挙げておくと、クラッド径D2は125μm、UV被覆外径D3は250μm、リコート長Wは10〜20mm程度となる。ただし、本発明を適用可能な光ファイバは上記の具体例に限定されるものではない。
上記のような凹凸形状を有するリコート部13の形成には、例えば、ビーズブラスト等でランダムな凹凸を形成した図3の上側に示すような型20を利用して、UV硬化樹脂の硬化処理を行うのがよい。また、上記の型20については、光ファイバとの間に充填されるUV硬化樹脂を硬化させるために、200〜400nmの波長領域の光に対して透明な材料を使用するが好ましい。
上記のような光ファイバ接続部構造によれば、融着接続部Sから放射される光L1’がリコート部13の外周面で乱反射されるようになるため、他の光ファイバが近接する場合でも、融着接続部Sからの放射光L1’が他の光ファイバに漏れ込むのを実質的に回避することが可能になる。
次に、本発明による光ファイバ接続部構造の第実施形態について説明する。
図4は、第実施形態の光ファイバ接続部構造を示す図である。
図4において、本実施形態の光ファイバ接続部構造は、コア1、クラッド2及びUV被覆部(UVコート)3を有する2本の光ファイバの各一端を融着接続した融着接続部Sを有し、融着接続のためにUV被覆部3を除去した部分に、従来と同様のUV硬化樹脂を用いてリコート部14を形成した後、該リコート部14の表面に対して、融着接続部Sから放射される光L1’を吸収する吸収材塗布部15を形成したことを特徴とする。
上記の吸収材塗布部15は、例えば、リコート部14の形成に用いるUV硬化樹脂とは異なる溶剤に、前述した第1実施形態の場合と同様の色材を混ぜたインキ等を使用し、融着接続部Sからの放射光L1’に対して透明なリコート部14の表面全体に上記インキを塗布することによって形成される。上記の溶剤の具体例としては、脂肪族炭化水素(石油エ−テル,ヘキサン,ヘプタン,オクタン)、脂肪族酸素化合物(アセタ−ル,アルコ−ル類,アセトン,酢酸エステル)、脂肪族含窒化合物(アセトニトリル)、芳香族化合物(ベンゼン,トルエン,キシレン,スチレン)、芳香族含窒化合物(ピリジン)、脂肪族ハロゲン系化合物(クロロホルム、塩化メチル、ジクロルメタン、四塩化炭素)、芳香族ハロゲン系化合物(クロロベンゼン、塩化ベンジル)等を使用することが可能である。
上記のような光ファイバ接続部構造によれば、融着接続部Sから放射される光L1’はリコート部14を透過した後に吸収材塗布部15で吸収されるようになるため、他の光ファイバが近接する場合でも、融着接続部Sからの放射光L1’が他の光ファイバに漏れ込んでクロストークを発生させるような状況を確実に回避することが可能になる。また、従来の熱収縮チューブを利用したリコート部の保護方法とは異なり、0.1mmオーダの厚さで吸収材塗布部15を形成することができるため、光ファイバの実装面において非常に有利になるという効果も得られる
以上説明したような本発明によれば、融着接続部から放射される光の他の光ファイバ中への結合を確実に阻止できる光ファイバ接続部構造が実現可能になる。よって、本発明は、光通信等を初めとする多様な分野において産業上の利用可能性が大である。
本発明による光ファイバ接続部構造の第1実施形態を示す図である。 上記第1実施形態についての変形例を示す図である。 本発明による光ファイバ接続部構造に関連する他の例を示す図である。 本発明による光ファイバ接続部構造の第実施形態を示す図である。 従来の光ファイバ接続部構造におけるクラッドモード光の他の光ファイバへの漏れ込みを説明する図である。 従来の光ファイバ接続部構造におけるクラッドモード光のクロストークを評価するための測定系の一例を示す図である。 図6の測定系における距離とクロストーク量の関係の測定結果を示す図である。 従来の光ファイバ接続部構造におけるクロストークの発生を防ぐための公知技術の問題点を説明する図である。 一般的な光増幅器の構成例を示した図である。 図9の光増幅器の実装状態の概略を示す図である。

Claims (5)

  1. コア及びクラッド並びに前記クラッドの外側に設けられた被覆部を有する2本の光ファイバの各一端を融着接続した融着接続部と、
    前記融着接続部の近傍で前記被覆部の除去された部分を再被覆したリコート部と、
    前記コアを伝播する光のうちで前記融着接続部を通過する際に前記クラッド側に放射される放射光を吸収ることにより、前記放射光が前記リコート部の外側に近接する他の光ファイバ中に結合することを阻止する放射光結合阻止手段と、
    を備えた光ファイバ接続部構造。
  2. 請求項1に記載の光ファイバ接続部構造であって、
    前記放射光結合阻止手段は、前記放射光を吸収する材料を用いて前記リコート部を形成したことを特徴とする光ファイバ接続部構造。
  3. 請求項2に記載の光ファイバ接続部構造であって、
    前記リコート部は、紫外線硬化樹脂を用いて前記クラッドの外側に形成した第1リコート部と、紫外線硬化樹脂にカーボンブラックを混ぜた材料を用いて前記第1リコート部の外側に形成した第2リコート部とを有することを特徴とする光ファイバ接続部構造。
  4. 請求項1に記載の光ファイバ接続部構造であって、
    前記放射光結合阻止手段は、前記放射光に対して透明な前記リコート部の外周面に、前記放射光を吸収する材料を塗布したことを特徴とする光ファイバ接続部構造。
  5. 請求項に記載の光ファイバ接続部構造であって、
    前記放射光結合阻止手段は、紫外線硬化樹脂を用いて形成された前記リコート部の外周面に、紫外線硬化樹脂とは異なる溶剤に色材を混ぜた材料を塗布したことを特徴とする光ファイバ接続部構造。
JP2006512458A 2004-04-22 2004-04-22 光ファイバ接続部構造 Expired - Fee Related JP4657205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/005793 WO2005103779A1 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 光ファイバ接続部構造及び光モニタ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112125A Division JP5168316B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 光ファイバ接続部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005103779A1 JPWO2005103779A1 (ja) 2008-03-13
JP4657205B2 true JP4657205B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=35197119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512458A Expired - Fee Related JP4657205B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 光ファイバ接続部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7296940B2 (ja)
JP (1) JP4657205B2 (ja)
WO (1) WO2005103779A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657205B2 (ja) * 2004-04-22 2011-03-23 富士通株式会社 光ファイバ接続部構造
US7371019B2 (en) 2004-12-13 2008-05-13 Nufern Method and apparatus for sensing light
JP2006292674A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Fujikura Ltd 光パワーモニタ方法、光パワーモニタ装置及び光デバイス
JP5164271B2 (ja) * 2008-06-24 2013-03-21 株式会社フジクラ 光コネクタの接続確認方法および接続確認装置
JP5176722B2 (ja) 2008-06-30 2013-04-03 富士通株式会社 光部品ユニットの製造方法、および、光部品ユニット
US20110140011A1 (en) * 2008-07-25 2011-06-16 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Hot line detection device
US9267330B2 (en) * 2008-08-20 2016-02-23 Foro Energy, Inc. Long distance high power optical laser fiber break detection and continuity monitoring systems and methods
DE102008062847A1 (de) * 2008-12-23 2010-06-24 Jt Optical Engine Gmbh + Co. Kg Spleißverbindung zwischen zwei optischen Fasern sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen Spleißverbindung
JP2016061944A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 住友電気工業株式会社 ファンアウト部品
JP6363680B2 (ja) * 2016-11-16 2018-07-25 ファナック株式会社 レーザ装置
US11086075B2 (en) * 2019-10-30 2021-08-10 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Fiber array units with mode-field diameter conversion, and fabrication method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411753A (en) * 1977-06-28 1979-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Reinforcing method of optical fiber connecting parts
JPS59184313A (ja) * 1983-04-05 1984-10-19 Fujikura Ltd 金属コート光ファイバの終端部の形成方法
JPH0493904A (ja) * 1990-08-06 1992-03-26 Hitachi Cable Ltd 金属管被覆光ファイバの接続部及びその接続方法
JPH10224304A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光信号授受装置、光通信装置、光通信方法および光ファイバ判別方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5022735A (en) * 1989-11-07 1991-06-11 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Fiber splice coating system
JP3500041B2 (ja) 1996-07-02 2004-02-23 古河電気工業株式会社 光ファイバとその製造方法
US6481903B1 (en) * 1998-08-07 2002-11-19 Tycom (U.S.) Inc. Optical fiber splice protector and method for applying same
US6535671B1 (en) * 2000-02-29 2003-03-18 Eigenlight Corporation Optical fiber tap with integral reflecting surface and method of making same
JP2001343548A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Totoku Electric Co Ltd 異種光ファイバ接続用部品
US6602601B2 (en) * 2000-12-22 2003-08-05 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions
US7029187B2 (en) * 2002-05-31 2006-04-18 Corning Incorporated Optical fiber splice manufacturing process
US7207732B2 (en) * 2003-06-04 2007-04-24 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
JP4657205B2 (ja) * 2004-04-22 2011-03-23 富士通株式会社 光ファイバ接続部構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411753A (en) * 1977-06-28 1979-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Reinforcing method of optical fiber connecting parts
JPS59184313A (ja) * 1983-04-05 1984-10-19 Fujikura Ltd 金属コート光ファイバの終端部の形成方法
JPH0493904A (ja) * 1990-08-06 1992-03-26 Hitachi Cable Ltd 金属管被覆光ファイバの接続部及びその接続方法
JPH10224304A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光信号授受装置、光通信装置、光通信方法および光ファイバ判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005103779A1 (ja) 2005-11-03
US20070036499A1 (en) 2007-02-15
JPWO2005103779A1 (ja) 2008-03-13
US7296940B2 (en) 2007-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7296940B2 (en) Optical fiber connecting portion structure and light monitor apparatus
US8800323B2 (en) Method of sealing air holes in an optical fiber
US8064742B2 (en) Light input/output terminal module of the optical components and beam converting apparatus
JP5723291B2 (ja) 2本の光ファイバー間にスプライス接合部を作製する方法
US6428217B1 (en) Apparatus and method for encapsulation of an optical fiber splice
CN101788696A (zh) 光纤
CN112789534A (zh) 光波导适配器组件
US8160414B1 (en) Self forming waveguides for optical coupling and methodologies for making same
CA2919003A1 (en) Fiber optic cable and connector assembly including integrated enhanced functionality
CN105264415A (zh) 用于光纤连接器的自写入波导及相关方法
JP2017054110A (ja) 光モジュール
US20100232745A1 (en) Improvements relating to waveguides
US6351589B1 (en) Removably coated optical fibre
JP2007293300A (ja) ビーム変換装置
PL229961B1 (pl) Urządzenie do selektywnego zwiększania strat modów wyższych rzędów
US8611708B2 (en) Optical apparatus having improved resistance to thermal damage
CA1251032A (en) Apparatus for aligning optical fibers
CN110364919B (zh) 光纤激光装置
JP5168316B2 (ja) 光ファイバ接続部構造
JP2007206149A (ja) 光ファイバの接続方法及び光硬化性樹脂
Zhang Coupling fibers to planar waveguides using a high-temperature epoxy
Waki et al. Investigation of self-written waveguide technique toward easy splicing method for SMF in optical networks
JP3349211B2 (ja) ファイバ型光部品
Jackel et al. Bistable optical switching using bubbles
CA2414795A1 (en) Fiber optic coupler

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees