JP4656041B2 - 面発光型半導体レーザ及び面発光型半導体レーザアレイ - Google Patents

面発光型半導体レーザ及び面発光型半導体レーザアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4656041B2
JP4656041B2 JP2006287711A JP2006287711A JP4656041B2 JP 4656041 B2 JP4656041 B2 JP 4656041B2 JP 2006287711 A JP2006287711 A JP 2006287711A JP 2006287711 A JP2006287711 A JP 2006287711A JP 4656041 B2 JP4656041 B2 JP 4656041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
layer
laser
semiconductor laser
emitting semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006287711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007013227A (ja
Inventor
保次 瀬古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006287711A priority Critical patent/JP4656041B2/ja
Publication of JP2007013227A publication Critical patent/JP2007013227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656041B2 publication Critical patent/JP4656041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光ディスクやレーザプリンタ、レーザディスプレイなどの光源に使用する面発光型半導体レーザと面発光型半導体レーザアレイに関する。
面発光レーザの光出力をモニターする方法として、レーザ素子のパッケイジの光出射窓にビームスプリッターを設け、これで分岐した光をパッケイジ内に設けた受光素子でモニターする方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この方法では、レーザのパッケイジが特殊な構造になり、汎用品が使用できないのでコストが高くつき、また、ビームスプリッターと比較的面積の大きい受光素子使用するためコストが高いという問題がある。また、この方法では、面発光レーザがマルチビームの場合、各々の光出力を個々にモニターすることができないという問題や、全体のサイズをコンパクトにできないなどの問題から、フォトディテクターを面発光レーザにモノリシックに形成する技術が望まれている。
モノリシックにフォトディテクターを形成する方法としては、面発光レーザの構造層の上に受光素子を積層する方法と、面発光レーザの横に受光素子を並列的に形成する方法とが提案されている。
面発光レーザの構造層の上に受光素子を積層する方法として、初めにUSP−5136603が提案された。これは、面発光レーザの表面側のp型DBR(distributed Bragg reflector)ミラー層上に、i型層とn型層を順次積層し、柱状のpinフォトディテクターを形成し、これを通して光を出射してレーザ光出力をモニターする。しかし、この構造では、pinフォトディテクターがDBRミラー周期構造を壊し、反射率が低下する問題が起こる。また、p型DBRに形成されたp型電極は、柱状のpinフォトディテクターの外側を取り囲むリング形状を持つために、この電極より注入される電流は活性層の発光部の外周部に集中し、出射光の強度分布が単峰性の凸形状になりにくく、高次の横モードが立つ。これは光ディスクやレーザプリンターなどの光源に使用できないという問題が引き起こす。
USP−5757837では、上記USP−5136603を改良し、イントラキャビティ型面発光レーザの表面側のDBRミラーの中に、イントラキャビティ型のpinフォトディテクターを埋め込んだ構造が提案された。レーザ構造はイントラキャビティ構造なので、図15(a)に示すように、基板表面側のレーザ駆動電極(p型電極50)は上側のスペーサ層16かDBRミラー17の途中に形成される。レーザ駆動のn型電極21は基板の裏面に形成される。
pinフォトディテクターは、光吸収層となる量子井戸が80Å−Ga0.8In0.2Asで構成され、これがGaAsスペーサ層でサンドウィッチされ、さらにλ/4厚さの積層構造のDBRミラーでサンドウィッチされている。このフォトディテクターは、レーザ駆動用のp型電極50をフォトディテクターのp型電極として共用し、最表面に形成したフォトディテクター用のn型電極52との間に電源54によって逆バイアスを印加して、電流計56によってレーザの光量をモニターする。
この特許では、面発光レーザの構造をイントラキャビティ型にすることにより、レーザの駆動電流がフォトディテクターに流れない構造とすることができる。しかし、このフォトディテクターをモノリシックに形成したイントラキャビティ型面発光レーザは、次のような問題点を持っている。
イントラキャビティ型面発光レーザでは、上側のDBRミラーのポスト形状の外側にp型電極50が形成されるので、そのp型電極50のリングの穴が大きくなる。そのため、このp型電極50から活性層へ注入される電流は発光部の外周部に集中する。このために、横モードが高次モードになりやすく、単峰性の光強度分布を得にくいという欠点がある。これをある程度避けるために、電流経路の径が小さい電流狭窄構造を、スペーサ層の中かあるいはスペーサ層に近いDBRミラーの中に作り込むのが一般的であるが、それでもこの電流経路の外周に電流は集中し、発光部はその外周部に集中する問題はなくならない。また、p型電極から活性層へ注入される電流は、水平方向への移動となり、電気抵抗が大きくなるという欠点もある。特に、p型電極がスペーサ層に形成された場合は、電流は狭いスペーサ層を水平に移動することになり抵抗値が大きくなる。
また、このイントラキャビティ型面発光レーザでは、フォトディテクターのpin構造は量子井戸構造を有しているので、量子井戸で光吸収により発生したフォトキャリアは量子井戸の中に閉じ込められ、外部へ取り出しにくいという欠点がある。そのために、その電流値はフォトディテクターへの逆バイアスの電圧に大きく依存する。従って、レーザ光を正しくモニターするためには、フォトディテクターのp型電極50とn型電極52に印加する電圧を一定に保持しなければならない。つまり、図15(a)に示すように、レーザとフォトディテクターの共用p型電極50の電位を共通電極(接地)とし、フォトディテクターのn型電極52に一定の逆バイアス電圧を印加した状態で、レーザ駆動のn型電極21の電位を操作してレーザを駆動することになる。図3(b)に、このフォトディテクターを備えた面発光レーザの等価回路を示す。シングルビームレーザの場合では、この駆動方法で問題はないのであるが、マルチビームレーザの場合では、一般にはn型DBRミラーが電気的に接続されているので、この駆動方法では全てのレーザが同時に駆動されてしまう問題があり、採用できない。この問題を避ける方法としては、図15(b)に示すように、レーザを半絶縁性基板58の上に成長し、各々のレーザをエッチングなどにより孤立化させる必要がある。しかし、その場合には作製プロセスが複雑で、狭ピッチで面発光レーザを配列できないという深刻な問題がある。
面発光レーザの横に受光素子を並列的に形成する方法としては、USP−5748661が提案されている。この特許では、柱状の面発光レーザを取り囲むように、円筒状のフォトディテクターを形成し、面発光レーザから漏れ出た自然放出光を検出する。この方法では、レーザ発振している光ではなく、レーザ発振に寄与していない自然放出光を検出するために、レーザ発振に至るまでは注入電流の増加とともに検出される光量は増加するが、一旦レーザ発振すると、注入電流が増加しても、自然放出光はほとんど増加しないという欠点がある。従って、レーザ光の光量増加に対して、光量モニターの電流値の増加は極わずかで、モニターリングが適正にできない。また、フォトディテクターが面発光レーザと同じpin構造を有するために、i層である活性層に発生したキャリアはポテンシャル井戸に閉じ込められた構造となり、外部に取り出しにくいという大きな欠点を持つ。特に、自然放出光の強度は小さいので、その光によりフォトディテクターに発生する電流値は小さく、その検出は困難である。
特開平8−330661号
以上、説明したように、USP−5757837のように、pinフォトディテクター構造をイントラキャビティ型面発光レーザの積層構造の中にモノリシックに作製する方法では、フォトディテクターの挿入位置は、レーザ活性層に電流を流す一対のレーザ駆動電極よりも活性層から遠い位置に形成されるために、面発光レーザはイントラキャビティ構造となり、レーザ駆動電極はフォトディテクターの外側を取り囲むリング状の電極形状となる。このため、レーザ駆動電流は活性層の発光部の外周部分に電流が集中し、出射光の強度分布が単峰性のシングルモードではなくマルチモードになりやすいという問題があった。また、同時に電流経路が水平方向や斜め方向となり、その電気抵抗が高くなったり、作製プロセスが複雑になったり、レーザ性能を低下させるなどの問題があった。また、DBRミラーの積層構造の中に挿入された従来のpinフォトディテクターは量子井戸構造などのダブルヘテロ構造になっており、光吸収により発生した電流が外部に取り出しにくいという問題があった。同時にフォトディテクターから外部に取り出される電流値は、フォトディテクターに印加された逆バイアス電圧に大きく依存するため、この逆バイアス電流を一定に保つ必要があり、レーザ用p型電極(フォトディテクターのp型電極でもある)を共通電極として接地し、フォトディテクター用n型電極の電位を一定に固定した条件で、レーザ駆動用の基板裏面のn型電極によりレーザを駆動しなければならなかった。そのために、マルチビームレーザの場合には、レーザ結晶を半絶縁性基板の上に成長した後、エッチングなどにより各レーザ素子を孤立化しなければならず、その作製プロセスと電極配線構造が複雑で、狭ピッチのレーザアレイを作製できないという問題があった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、面発光レーザの性能を落とすことなく、レーザの光出力を容易にかつ高速にモニターできる光検出器を備えた面発光型半導体レーザを提供することにある。また、本発明の他の目的は、簡易な構成で各レーザの光出力をモニターできる光検出器を備えた面発光型半導体レーザアレイを提供することにある。
本発明者等は、鋭意検討した結果、下記手段により上記課題が解決できることを見出した。
すなわち、本発明の請求項1に記載の面発光型半導体レーザは、活性層、該活性層を挟む一対のスペーサ層、該一対のスペーサ層を挟む一対のDBRミラー、及び少なくとも前記一対のスペーサ層を含む領域を挟んで形成された一対のレーザ駆動電極を有し、該レーザ駆動電極に電圧を印加することにより、レーザ光を出力する面発光型半導体レーザにおいて、前記一対のDBRミラー間に前記活性層に対し共振方向に積層されると共に、前記一対のDBRミラーで構成されたレーザ共振器の中心部に開口を有し且つ前記レーザ共振器内を導波するレーザ光が前記開口の周囲を通過するように配置されて、前記活性層より発せられたレーザ光を吸収しキャリアを発生する受光部と、該受光部で発生したキャリアを取り出す受光部電極と、を有する光検出器を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記受光部と前記受光部が接する面発光型半導体レーザの構成層との界面に、pn接合かあるいはpin接合を形成することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記受光部は第1の導電型の部位を有し、前記受光部が接する前記面発光型半導体レーザの構成層は第2の導電型の部位を有していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3までのいずれか1項に記載の発明において、前記受光部は、レーザ光を吸収する光吸収層と、前記光吸収層に発生したキャリアを受光部電極に輸送する導電性の電荷輸送層と、で構成されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記光吸収層はノンドープのi層であり、前記受光部電極が前記電荷輸送層と電気的に接続されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5までのいずれか1項に記載の発明において、前記受光部は、前記一対のレーザ駆動電極により流れる電流の経路に挿入されていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記受光部は第1の導電型の部位を有し、前記一対のDBRミラーの一方のDBRミラーは第2の導電型を有し、前記受光部が、第2の導電型の前記DBRミラーと該DBRミラーに接するスペーサ層との界面に挿入されるように形成されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記受光部は第1の導電型の部位を有し、前記一対のスペーサ層の一方のスペーサ層は第2の導電型の部位を有し、前記受光部が、前記スペーサ層の第2の導電型の部位と該部位に接する前記スペーサ層の他の部位又はDBRミラーとの界面に挿入されるように形成されていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記受光部は第1の導電型の部位を有し、前記一対のスペーサ層の一方のスペーサ層は第2の導電型の部位を有し、前記スペーサ層の第2の導電型の部位に接するDBRミラーは第2の導電型を有し、前記受光部が、前記スペーサ層の第2の導電型の部位と該部位に接する前記第2の導電型のDBRミラーとの界面に挿入されるように形成されていることを特徴とする。
請求項10に記載の本発明の面発光型半導体レーザアレイは、本発明の面発光型半導体レーザの複数を、同一基板上にアレイ状に配列した面発光型半導体レーザアレイであって、前記複数の面発光型半導体レーザの全部に対して複数の受光部が一体に形成され、前記複数の受光部が電気的に接続され、該複数の受光部の各々で発生したキャリアを取り出す受光部電極が設けられた、単一の光検出器を備えたことを特徴とする。または、請求項11に記載の本発明の面発光型半導体レーザアレイは、本発明の面発光型半導体レーザの複数を、同一基板上にアレイ状に配列した面発光型半導体レーザアレイであって、前記複数の面発光型半導体レーザの各行毎に複数の受光部が一体に形成され、各行毎に、一体に形成された複数の受光部が電気的に接続され、該複数の受光部の各々で発生したキャリアを取り出す受光部電極が設けられた、複数の光検出器を備えたことを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項10又は11に記載の発明において、前記基板に設けられ共通電極となる一方のレーザ駆動電極と、該レーザ駆動電極と対をなし駆動回路に接続されたレーザ駆動電極と、受光部に逆バイアスを印加した状態で受光部電極を所定の電位に保つための電源と、を設けたことを特徴とする。
本発明の面発光型半導体レーザでは、活性層から放出される光量をモニターするために、活性層よりバンドギャップの小さい材料で構成した受光部を面発光型半導体レーザの導波路内に形成するが、その受光部には開口が設けてあり、その開口を光導波路の中心線付近に配置させる。これにより、光強度の大きい導波路の中心線付近では、通常の面発光型半導体レーザの積層構造を有し、その導波路の周辺部分のみに受光部が存在する構造となる。
この受光部を第1の導電型(仮にn型とする)とし、これを埋め込む面発光型半導体レーザの構成層を第2の導電型(p型)とする。これにより、受光部と周辺層との界面にpn接合界面が形成される。また、受光部をi層(光吸収層)と第1の導電型の電荷輸送層とで構成すると、その界面にはpin接合界面が形成され、i層の光吸収が大きいために、光吸収層に発生する電流も大きく、光モニターの感度を高くすることができる。
受光部の一部は面発光型半導体レーザの導波路の外部にまで広がっており、その部分に受光部電極を設ける。受光部は活性層から放出された光量を受光してキャリアを発生するが、このキャリアを受光部電極により取り出すことにより、面発光型半導体レーザの内部の光強度をモニターすることができる。面発光型半導体レーザの内部の光強度は、外部に出射される光強度と対応しているので、本発明の構成により、面発光型半導体レーザの光出力を逐次モニターすることができる。
本発明では、開口を有する受光部は、面発光型半導体レーザの構成層との界面にpn接合かpin接合界面を形成しているので、面発光型半導体レーザの構成層の中を流れる電流にとっては、ポテンシャル障壁を形成しており、電流を阻止する働きをする。したがって、その開口をレーザの駆動電流の経路に配置すれば、受光部の開口のみに電流を流すことができる。従って、活性層を挟むスペーサ層の内部や外部に、受光部を形成することで、その開口の直下あるいは直上の活性層の部分にのみ電流を集中させることができ、レーザの高性能化に貢献することができる。
本発明の受光部は光導波路の中心部付近に開口を有するので、DBRミラーの反射率を低下させることがない。即ち、レーザの性能を低下させることなく、レーザの光量をモニターすることが可能となった。
本発明のフォトディテクターは、従来例USP−5757837のように、量子井戸構造にする必要はなく、フォトキャリアが井戸に閉じ込められることを避けられる。従って、フォトディテクターから取り出される電流は、フォトディテクターへの逆バイアス電圧には依存せず一定であり、安定して光量をモニターできる特徴がある。逆バイアス電圧はフォトディテクターから取り出す電流の速度に影響を与える。
本発明では、フォトディテクターに印加される逆バイアスは、レーザ用n電極とフォトディテクター用のp型電極の電位で決定されており、レーザ駆動用p電極の電位変化とは関係ない。これは、n型基板裏面全面もレーザ駆動用n型電極を形成した面発光型半導体レーザでは、p型DBRミラーの電気抵抗が支配的であり、n型DBRミラーの電気抵抗が無視できるからである。即ち、n型DBRミラーの電気抵抗率はp型DBRミラーの電気抵抗率の1/10程度であり、かつ電流の流れる断面積がn型DBRミラーはp型DBRミラーの100倍以上大きくできるので、n型DBRミラーの電気抵抗値はp型DBRミラーの1/1000以下となるのである。従って、レーザ駆動用p型電極の電位に拘わらず、フォトディテクターにはほぼ一定の逆バイアスが印加されるので、常に、精度よくレーザ光量をモニターすることができる。
図2(a)に示すように、n型基板の裏面に形成したレーザ駆動用n型電極を接地し、フォトディテクターのn型電極の電位をある一定値に固定するだけで、精度よくレーザ光量をモニターすることができる。本発明と従来技術との回路構成図を図3に示す。図3から、本発明と従来技術とでは接地する共通電極の位置が異なることが一目瞭然に分かる。
また、図2(b)に示すように、マルチビームレーザにおいても、シングルビームレーザの場合と同様に、n型基板の裏面を共通電極とし、かつフォトディテクター用のn型電極の電位をある一定値に固定した状態において、各々のレーザのp型DBRミラーを独立駆動すると、各レーザの光出力をモニターすることができる。
また、マルチビームレーザの場合、受光部を個々のレーザで孤立化させず、全面に広がった構造あるいは電気的に接続された構造とすることにより、全面に広がった受光部に対して設けられた1個の受光部電極と、1個の駆動回路とで、全てのレーザの光出力を正しくモニターすることができる。構造が簡易で、低コストを実現することができる。
本発明によれば、面発光レーザの性能を落とすことなく、レーザの光出力を容易にかつ高速にモニターできる光検出器を備えた面発光型半導体レーザが提供される。また、簡易な構成で各レーザの光出力をモニターできる光検出器を備えた面発光型半導体レーザアレイが提供される。
以下、本発明の面発光型半導体レーザの実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る面発光型半導体レーザは、図1に示すように、面発光型半導体レーザのp型DBR層17とスペーサ層16との間に受光部となるn型GaAs光吸収層を挿入したpn接合フォトディテクター(PD)を備えている。以下、その構造を製造工程に従い説明する。
図4(a)に示すように、導電性のSiドープn型GaAs基板11の上に、n型GaAsバッファー層12(0.2μm厚さ、キャリア濃度2×1018/cm3)、n型Al0.3Ga0.7As/Al0.9Ga0.1AsDBRミラー13(57.6nm/64.5nm ×40.5周期、但し、Al0.3Ga0.7As上側/Al0.9Ga0.1As下側の配置、キャリア濃度2×1018/cm3)、Al0.6Ga0.4Asスペーサー層14(98.2nm、ノンドープ)、Al0.1Ga0.9As/Al0.3Ga0.7As(量子井戸層/障壁層8nm/5nm×3周期、ノンドープ)の活性領域15、Al0.6Ga0.4Asスペーサー層16(98.2nm)、n型GaAs光吸収層1(100nm厚さ、キャリア濃度2×1018/cm3)を順次積層する。なお、面発光型半導体レーザ構造の結晶成長にはMOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法を用いた。
Al0.6Ga0.4As スペーサー層16(98.2nm)は、図5に示すように、活性領域15に接するノンドープのスペーサ層16a(58.2nm)とその上のp型スペーサ層16b(40nm、キャリア濃度2×1018/cm3)で構成した。
積層後のサンプルをMOCVD装置から取り出し、図4(b)に示すように、n型GaAs光吸収層1の中央付近をエッチングにより除去し、直径Φ5μmの円形形状の開口部2を形成する。さらに、この光吸収層1の上に、SiO2絶縁膜3(0.1μm厚さ)をプラズマCVD法により成膜し、このSiO2絶縁膜3に開口部2より大きい直径Φ20μmの開口部をエッチングにより形成し、光吸収層1の一部を表面に露出させる。
このサンプルを再び、MOCVD装置の中にセットし、図4(c)に示すように、サンプル表面に順次、p型Al0.3Ga0.7As/Al0.9Ga0.1AsDBRミラー17(64.5nm/57.6nm×30周期、キャリア濃度2×1018/cm3)、p型コンタクト層18(9nm、キャリア濃度1×1019/cm3)を成長する。
p型DBRミラー17は、図5に示すように、p型Al0.9Ga0.1As層17aを下側とし、p型Al0.3Ga0.7As17bを上側として30周期成長した。SiO2膜3の上には結晶が成長しないので(選択成長)、図4(c)に示す形状にp型DBRミラー17を積層することができる。
DBRミラー13,17のそれぞれの積層界面は組成を徐々に変化させたグレーデッド層にし、電気抵抗を低減した。また、DBRミラー13,17の各層の厚さtiは、レーザ波長λ(ここでは780nm)の光に対して、ti=λ/(4・ni)を満足するようになっており(niは各層の屈折率)、スペーサ層16を挟むDBRミラー13,17は各々99.5%程度以上の高反射率が達成されている。また、スペーサ層16と活性領域15は、波長λの光路長を持つように設計されており、2枚のDBRミラーがレーザ共振器ミラーの役割を果たしている。
次に、図4(d)に示すように、SiO2膜3をエッチングにより除去し、レーザ活性領域15に電流を注入するための電極として、n型電極21(AuGe合金)をn型GaAs基板11の裏面全面に形成し、p型電極22(AuZn合金)をp型コンタクト層18の表面の光出射口Φ5μm以外の部分に形成し、n型GaAs光吸収層1内に発生した電子を取り出すためのPD電極23(AuGe合金)を光吸収層1の上に形成した。これらの電極は蒸着法により厚さが300nmになるように成膜し、図4(e)に示す構造とした。このPD電極23を電流計56を介して電源54に接続することにより、図1に示すフォトディテクター付きの面発光型半導体レーザを得た。
次に、この面発光型半導体レーザに設けられたフォトディテクターの動作原理について説明する。
図5において、光吸収層1はn型導電型であり、周囲のスペーサ層16bとDBRミラー17aはp型であるので、その接合界面はpn接合となる。また、その接合界面近傍にはキャリアが存在しない空乏領域ができる。各層のキャリア濃度とバンドギャップから空乏領域の幅は約50nmとなり、光吸収層1内に形成される空乏層の幅は約25nmで上下合わせると50nmとなる。本実施形態では、光吸収層1の膜厚を100nmと設定したので、空乏層以外の厚さは50nmある。光吸収層1に発生したキャリアはこのn型導電型の光吸収層1内を移動し、高速にPD電極23から引き出すことができる。
光吸収層1にはΦ5μmの開口部2が設けられている。そのために、面発光型半導体レーザの導波路内において、光強度の強い導波路の中心線近傍の領域には光吸収層1は存在せず、光強度の弱い導波路の周縁部分にのみ光吸収層1は存在する。従って、出射光の強度をほとんど弱めることなく、光吸収層1で光を吸収し、光量検出のための電流を発生させることができる。
DBRミラー13,17の反射率は通常99.5%以上あるので、出射光強度が1mWの場合には、活性領域15の光強度は約200mWとなる。光量分布が図6に示すようにガウシアン分布であるとして、光吸収層1を通過する光量を見積もると、その光量は全体200mWの少なくとも1/100以上の2mWとなる。即ち、光吸収層の受光部を通過する平均光量P0は2mWになると考えてよい。
光吸収層の光吸収面をΦ5μm−Φ7μmのリング形状とする。また、光吸収層内に形成される空乏領域の全幅tは、上記のようにt=50nmである。さらに、波長780nmの光に対するGaAsの吸収係数αは、α=0.8μm-1である。一方、GaAsの光電変換効率は80%以上と見積もることができるので、光吸収層に発生するエネルギーPabは、下記式
ab=P0(1−exp(−α・t))×0.8
で表せる。この式に上記の数値を代入すると、Pab=64μWとなる。
吸収した光の波長は780nm(1.6eV)なので、これを電流値に換算すると、光吸収層1に発生する電流値の大きさは40μAとなる。この値は電流計で充分に検出できる値である。従って、図1に示すように、n型電極21をグランドに接地し、PD電極23に電源54により逆バイアスとして+5V程度印加すれば、光吸収層に発生したキャリアを高速で引き出すことができ、この時の電流値を電流計56でモニターすることによりレーザービームの光出力をモニターすることができる。この時、通常は、p型電極22には面発光型半導体レーザの駆動電圧として、+2〜3V程度が印加されている。また、等価回路は図3(A)に示すようになる。
以上のように、本実施形態に係る面発光型半導体レーザは、その構造内に設けられたフォトディテクターを利用して光出力をモニターすることができる。
また、本実施形態における光吸収層1は、電流狭窄層としての役割も果たしている。上述したように、光吸収層1はこれに接するp型スペーサ層16bとp型DBRミラー17aとの界面にpn接合界面を形成する。このpn接合界面のn型層(光吸収層1)は、p型DBRミラー17aを流れる正孔にとっては、ポテンシャル障壁として働く。従って、p型電極22からp型DBRミラー17aを経由して活性領域15に向かって流れる電流は、光吸収層1を通過せずに、光吸収層1の存在しない開口部2に集中的に流れる。このように、光吸収層1は電流を導波路の中心線付近だけに流す電流狭窄の働きもしている。これは、面発光型半導体レーザの低しきい値電流化、高効率化などの高性能化に寄与する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る面発光型半導体レーザの構造を図7(e)に示す。本実施形態に係る面発光型半導体レーザは、受光部をノンドープのGaAs光吸収層1とn型GaAs電荷輸送層4の2層構成とした以外は、第1の実施形態に係る面発光型半導体レーザと同様の構造を有している。すなわち、光吸収層1をi層としてpin接合界面を形成した例である。以下、その構造を製造工程に従い説明する。
図7(a)に示すように、第1の実施形態の場合と全く同様に、導電性のSiドープn型GaAs基板11の上に、n型GaAsバッファー層12、n型Al0.3Ga0.7As/Al0.9Ga0.1AsDBRミラー13、Al0.6Ga0.4As スペーサー層14、Al0.1Ga0.9As/Al0.3Ga0.7As活性領域15、Al0.6Ga0.4Asスペーサー層16を順次成長する。この上に、ノンドープGaAs光吸収層1(100nm厚さ)とn型GaAs電荷輸送層4(100nm厚さ、キャリア濃度2×1018/cm3)をこの順に積層する。
積層後のサンプルをMOCVD装置から取り出し、図7(b)に示すように、ノンドープGaAs光吸収層1とn型GaAs電荷輸送層4の中央付近をエッチングにより除去し、直径Φ5μmの円形形状の開口部2を形成する。
このサンプルを再び、MOCVD装置の中にセットし、図7(c)に示すように、サンプル表面に順次、p型Al0.3Ga0.7As/Al0.9Ga0.1As DBRミラー17(64.5nm/57.6nm×30周期、キャリア濃度2×1018/cm3)、p型コンタクト層18(9nm、キャリア濃度1×1019/cm3)を成長する。
図7(d)に示すように、結晶成長の終わったサンプルを、直径Φ20μmの円筒形状になるように、表面からエッチングする。エッチングの停止面はn型GaAs電荷輸送層4とする。
最後に、レーザ活性領域15に電流を注入するための電極として、n型電極21(AuGe合金)をn型GaAs基板11の裏面全面に形成し、p型電極22(AuZn合金)をp型コンタクト層18の表面の光出射口Φ5μm以外の部分に形成し、ノンドープGaAs光吸収層1に発生した電子を取り出すためのPD電極23(AuGe合金)をn型GaAs電荷輸送層4の上に形成した。これらの電極は蒸着法により厚さが300nmになるように成膜し、このPD電極23を電流計56を介して電源54に接続することにより、図7(e)に示すフォトディテクター付きの面発光型半導体レーザを得た。
本実施形態に係る面発光型半導体レーザは、第1の実施形態に係る面発光型半導体レーザと同様に、その構造内に設けられたフォトディテクターを利用して光出力をモニターすることができる。特に、受光部のi層(光吸収層)が100nmと厚く光吸収が大きいために、光吸収層に発生する電流も大きく、光モニターの感度を高くすることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る面発光型半導体レーザは、図8に示すように、受光部をノンドープGaAs光吸収層1とn型電荷輸送層4とp型PD−p層5の3層構成とし、活性領域より上側のスペーサ層16をすべてノンドープ層で構成した以外は、第1の実施形態に係る面発光型半導体レーザと同様の構造を有している。すなわち、受光部内部にpin接合界面を形成した例である。本実施形態に係る面発光型半導体レーザは第1の実施形態に係る面発光型半導体レーザと同様の方法により製造することができるため、相違点のみを説明する。
受光部を構成する3層は、活性領域15の上側のノンドープスペーサ層16を成長した後、その上に、p型Al0.9Ga0.1AsPD−p層5(50nm厚さ、キャリア濃度2×1018/cm3)、ノンドープGaAs光吸収層1(50nm厚さ)、n型GaAs電荷輸送層4(100nm厚さ、キャリア濃度2×1018/cm3)の順で順次積層する。
この後、第1の実施形態と同様に、面発光型半導体レーザの光導波路の中心部付近をエッチングにより除去し、直径Φ5μmの円形形状の開口部2を形成する。この後、第1の実施形態と同様に、p型Al0.3Ga0.7As/Al0.9Ga0.1AsDBRミラー17(64.5nm/57.6nm×30周期、キャリア濃度2×1018/cm3)、p型コンタクト層18(9nm、キャリア濃度1×1019/cm3)を成長する。SiO2膜3の上には結晶が成長しないので(選択成長)、1AsDBRミラー17は、図4(c)に示したのと同様の形状となる。
最後に、n型電極21(AuGe合金)をn型GaAs基板11の裏面全面に形成し、p型電極22(AuZn合金)をp型コンタクト層18の光出射口Φ5μm以外の部分に形成し、n型PD電極23(AuGe合金)を電荷輸送層4の上に形成した。このPD電極23を電流計56を介して電源54に接続し、フォトディテクター付きの面発光型半導体レーザとした。
本実施形態に係る面発光型半導体レーザは、第1の実施形態に係る面発光型半導体レーザと同様に、その構造内に設けられたフォトディテクターを利用して光出力をモニターすることができる。その際に、受光部のi層(光吸収層)の厚さを自由に変えることができるので、光感度を自由に調節することができる。
また、電荷輸送層4は光を吸収しないことから、光の損失がすくなく、レーザ特性を低下させることが無く、p型PD−p層5は大きなバンドギャップを有するので、活性領域15からオーバーフローした電子が光吸収層1や電荷輸送層4に流れ込むのを防ぐことができる。
なお、本実施形態では、n型電荷輸送層4とノンドープGaAs光吸収層1とを直接接合させた例を述べたが、光吸収層と電荷輸送層の間に、伝導帯ポテンシャルのスパイク状障壁が発生しないようにAl組成を0〜20%までを徐々に変化させたグレーデッド層を20nm程度の厚さで挿入した方が、光吸収層1に発生した電荷を電荷輸送層4までスムーズに移動させることができる。即ち、受光部を、光吸収層/グレーデッド層/電荷輸送層の積層構造にした方がフォトディテクターとしての性能は向上する。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、図9(e)に示すフォトディテクター(PD)を備えた選択酸化型面発光型半導体レーザの例である。以下、その構造を製造工程に従い説明する。
図9(a)に示すように、導電性のSiドープn型GaAs基板11の上に、n型GaAsバッファー層12(0.2μm厚さ、キャリア濃度2×1018/cm3)、n型Al0.3Ga0.7As/Al0.9Ga0.1AsDBRミラー13(57.6nm/64.5nm×40.5周期、但し、Al0.3Ga0.7As上側/Al0.9Ga0.1As下側の配置、キャリア濃度2×1018/cm3)を積層し、その上に、p型GaAs光吸収層1(100nm厚さ、キャリア濃度2×1018/cm3)を成長する。このサンプルを結晶成長装置から取り出し、p型GaAs光吸収層1の中央部をエッチングにより除去して、Φ5μmの円形形状の開口部2を形成する。さらに、この光吸収層1の上に、SiO2絶縁膜3(0.2μm厚さ)をプラズマCVD法により成膜し、このSiO2絶縁膜3に開口部2より大きい直径Φ30μmの開口部をエッチングにより形成し、光吸収層1の一部を表面に露出させる。
再び、サンプルを結晶成長装置内にセットし、図9(b)に示すように、Al0.6Ga0.4Asスペーサー層14(98.2nm)、Al0.1Ga0.9As/Al0.3Ga0.7As(量子井戸層/障壁層8nm/5nm×3周期、ノンドープ)の活性領域15、Al0.6Ga0.4Asスペーサー層16(98.2nm、ノンドープ)を順次積層する。次に、選択的に酸化するために、p型Al0.98Ga0.02As層31(65.4nm、キャリア濃度2×1018/cm3)を成長し、その上にp型Al0.9Ga0.1As(上側)/Al0.3Ga0.7As(下側)多層膜ミラー17(64.5nm/57.6nm×29.5周期、キャリア濃度2×1018/cm3)、p型コンタクト層18(9nm、キャリア濃度1×1019/cm3)を順次成長する。
Al0.6Ga0.4Asスペーサー層14(98.2nm)は、p型GaAs光吸収層1に接するn型スペーサ層14a(40nm)とその上のノンドープスペーサ層14b(58.2nm)とで構成した。SiO2膜3の上には結晶は成長しないので、スペーサー層14からp型コンタクト層18まではΦ30μmの円柱形状に積層される。
図9(c)に示すように、このサンプルを結晶成長装置から取り出し、Φ30μmの円柱の側面をp型Al0.98Ga0.02As層31までエッチングにより除去し、p型Al0.98Ga0.02As層31からp型コンタクト層18までを直径Φ20μmの円筒形状にする。これは、円柱側壁に選択酸化を受ける層の断面を確実に露出するための工程である。なお、本実施形態では、エッチングを止める深さ位置はスペーサー層16の上としたが、p型Al0.98Ga0.02As層31より下で、かつn型GaAs光吸収層1より上であればどこでもよい。
次に、このサンプルを水蒸気雰囲気で400℃に保持した。図9(d)に示すように、p型Al0.98Ga0.02As層31だけが円筒外周から内側に向かって酸化され、ドーナツ状の酸化領域33が形成された。約10分間で、p型Al0.98Ga0.02As層31の内、中心部Φ5μmの未酸化領域を残して、全てが酸化された。酸化領域33は絶縁性のAl23になり、未酸化領域だけに電流が流れる電流狭窄構造が形成された。
最後に、SiO2膜3を除去し、n型PD電極23(AuGe合金)をp型光吸収層1の上に形成した。p型電極22(AuZn合金)はp型コンタクト層18の光出射口Φ5μm以外の部分に形成し、n型電極21(AuGe合金)はn型GaAs基板11の裏面全面に形成した。PD電極23を電流計56を介して電源54に接続し、図9(e)に示すフォトディテクター付きの面発光型半導体レーザを得た。
本実施形態に係る面発光型半導体レーザは、第1の実施形態に係る面発光型半導体レーザと同様に、その構造内に設けられたフォトディテクターを利用して光出力をモニターすることができる。
また、本構造では、光吸収層1は、低屈折率の酸化領域33(Al23)によって形成された強い光閉じ込め構造を低減する役割も果たしており、光導波路の閉じ込めの程度が適切になり、光出力分布が単峰性になりやすい、即ち、本実施形態に係る面発光型半導体レーザは、シングル横モードが実現しやすいという特徴をも有している。
さらに、本構造では、活性領域15より上側の選択酸化33とこれより下側の開口部2とにより電流狭窄が行われる。このように、電流狭窄構造がしっかりと形成されているため、活性領域15への電流注入が効率良く行われ、面発光型半導体レーザの特性が高いという特徴を有している。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、図10に示すフォトディテクター(PD)を備えたイントラキャビティ型面発光型半導体レーザの例である。以下、その構造を製造工程に従い説明する。
まず、第1の実施形態と同様の方法で、導電性のSiドープn型GaAs基板11の上に、n型GaAsバッファー層12(0.2μm厚さ、キャリア濃度2×1018/cm3)、n型Al0.3Ga0.7As/Al0.9Ga0.1AsDBRミラー13(57.6nm/64.5nm×40.5周期、但し、Al0.3Ga0.7As(上側)/Al0.9Ga0.1As(下側)の配置、キャリア濃度2×1018/cm3)、Al0.6Ga0.4Asスペーサー層14(98.2nm、ノンドープ)、Al0.1Ga0.9As/Al0.3Ga0.7As活性領域15(量子井戸層/障壁層8nm/5nm×3周期、ノンドープ)、Al0.6Ga0.4As スペーサー層16a(98.2nm、ノンドープ)、p型Al0.6Ga0.4As スペーサー層16b(73nm、キャリア濃度2×1018/cm3)、n型GaAs光吸収層1(100nm厚さ、キャリア濃度2×1018/cm3)を順次積層する。
このサンプルを結晶成長装置の外に取り出し、n型GaAs光吸収層1の中央部をエッチング除去し、開口部2を形成する。
再び、結晶成長装置の中にセットし、p型Al0.6Ga0.4Asスペーサー層16c(160nm、キャリア濃度2×1018/cm3)とp型コンタクト層18(10nm、キャリア濃度1×1019/cm3)とを順次成長する。本実施形態では、スペーサ層16(コンタクト層18を含む)と活性領域15は、波長2λの光路長を持ち、これを挟み込む2枚のDBRミラーがレーザ共振器の役割を果たしている。
このサンプルの表面に、EB蒸着法を用いて、Si(上側)/SiO2(下側)誘電体DBRミラー41(273nm/520nm×5周期)を積層した。その後、この誘電体DBRミラー41はΦ10μmの円柱形状にエッチングした。次に、p型Al0.6Ga0.4Asスペーサー層16とp型コンタクト層18とをΦ20μmの円盤形状にエッチングし、n型GaAs光吸収層1の表面の一部を露出させた。
最後に、n型電極21(AuGe合金)をn型GaAs基板11の裏面全面に形成し、p型電極22(AuZn合金)はp型コンタクト層18の光出射口Φ5μm以外の部分に形成し、n型PD電極23(AuGe合金)をn型光吸収層1の上に形成し、PD電極23を電流計56を介して電源54に接続することで、図10に示すフォトディテクター付きの面発光型半導体レーザを得た。
本実施形態に係る面発光型半導体レーザでは、上側のDBRミラー41には電流を流さず、p型のスペーサ層16から電流を流している。n型の光吸収層1をp型のスペーサ層16に接触させることにより、pn接合界面を形成することができ、受光部として機能させることができる。これにより、本実施形態に係る面発光型半導体レーザは、第1の実施形態に係る面発光型半導体レーザと同様に、その構造内に設けられたフォトディテクターを利用して光出力をモニターすることができる。
また、本実施形態では、上側のDBRミラー41に誘電体を使用することができるので、繰り返し周期が少なくとも、高い反射率のDBRミラーを作製できる特徴があり。また、n型の光吸収層1は、電流狭窄層としての役割を果たしており、レーザ特性を向上させる働きもしている。
(第6の実施形態)
第6の実施形態に係る面発光型半導体レーザは、第5の実施形態に係る面発光型半導体レーザの変形例であり、受光部が面発光型半導体レーザの駆動電流の経路の外側に設置された例である。以下、その構造を、図11を参照して説明する。
図11に示すように、本実施形態では、第5の実施形態と全く同様に、導電性のSiドープn型GaAs基板11の上に、n型GaAsバッファー層12、n型Al0.3Ga0.7As/Al0.9Ga0.1AsDBRミラー13、Al0.6Ga0.4Asスペーサー層14、Al0.1Ga0.9As/Al0.3Ga0.7As量子井戸活性領域15、Al0.6Ga0.4Asスペーサー層16a、p型Al0.6Ga0.4Asスペーサー層16b(233nm、キャリア濃度2×1018/cm3)、p型コンタクト層18(10nm、キャリア濃度1×1019/cm3)、n型GaAs光吸収層1(100nm厚さ、キャリア濃度2×1018/cm3)を順次積層する。
このサンプルを結晶成長装置の外に取り出し、n型GaAs光吸収層1の中央部をエッチングにより除去し、Φ3μmの開口部2を形成する。また、エッチングによりn型GaAs光吸収層1の外周寸法がΦ15μmとなるように、周辺部分を除去する。この上に、Si/SiO2 誘電体DBRミラー41を堆積し、この誘電体DBRミラー41を、さらにエッチングしてΦ7μmの円柱形状を形成する。
最後に、n型電極21をn型GaAs基板11の裏面全面に形成し、p型電極22はΦ15μmのn型GaAs光吸収層1の外側のp型コンタクト層18に形成した。n型PD電極23は、p型電極22の上にSiO2絶縁膜34を0.2μm厚さ堆積して、n型PD電極23とp型電極22とが接触しない構造にしてから、n型光吸収層1の上に形成した。このPD電極23を電流計56を介して電源54に接続することで、図11に示すフォトディテクター付きの面発光型半導体レーザを得た。
本実施形態に係る面発光型半導体レーザでは、第1の実施形態に係る面発光型半導体レーザと同様に、その構造内に設けられたフォトディテクターを利用して光出力をモニターすることができる。なお、本実施形態では、光吸収層は電流狭窄の働きはしておらず、光出力のモニターの役割だけを果たしている。
(第7の実施形態)
第7の実施形態は、そのp型DBR層17とスペーサ層16との間に受光部となるn型GaAs光吸収層を挿入したpn接合フォトディテクター(PD)を備えた面発光型半導体レーザを、2個並べて配置した面発光型半導体レーザアレイとした例である。図12(a)は、第7の実施形態に係る面発光型半導体レーザアレイの上面図であり、図12(b)はその断面図である。以下、その構造を製造工程に従い説明する。
第1の実施形態と全く同様に、導電性のSiドープn型GaAs基板11の上に、n型GaAsバッファー層12、n型Al0.3Ga0.7As/Al0.9Ga0.1AsDBRミラー13、Al0.6Ga0.4Asスペーサー層14、Al0.1Ga0.9As/Al0.3Ga0.7As(量子井戸層/障壁層8nm/5nm×3周期、ノンドープ)の活性領域15、Al0.6Ga0.4Asスペーサー層16(98.2nm、ノンドープ)、n型GaAs光吸収層1を順次積層する。
このサンプルをMOCVD装置から取り出し、n型GaAs光吸収層1の中央付近をエッチングにより除去し、図12(a)に示すように、直径Φ5μmの円形形状の開口部2を2個形成する(開口部2aと開口部2b)。なお、本例では、開口部2の数を最も単純な例として2個としたが、所望のマルチビームの個数と同数だけ設けることができる。
また、光吸収層1は基板平面の全面に広がっており、各々のレーザの光吸収層1は電気的に接続された状態となっている。この光吸収層1の上に、SiO2絶縁膜(0.1μm厚さ)をプラズマCVD法により成膜し、このSiO2絶縁膜に、光吸収層1の一部を表面に露出させるように、開口部2より大きい直径Φ20μmの開口部をエッチングにより形成した。
このサンプルを再び、MOCVD装置の中にセットし、サンプル表面に順次、p型Al0.3Ga0.7As/Al0.9Ga0.1AsDBRミラー17、p型コンタクト層18を成長する。SiO2膜の上には結晶が成長しないので(選択成長)、ポスト形状のp型DBRミラー17が形成される。次に、SiO2膜をエッチングにより除去し、レーザ活性領域に電流を注入するための電極として、n型電極21(AuGe合金)をn型GaAs基板11の裏面全面に形成し、p型電極22(AuZn合金)を各素子のp型コンタクト層18の表面の光出射口Φ5μm以外の部分に形成した。このようにして作製した面発光型半導体レーザ素子をそれそれ51aと51bとする。
また、図12(b)に示すように、n型GaAs光吸収層1内に発生した電子を取り出すためのPD電極23(AuGe合金)を光吸収層1の上に1つ形成した。このPD電極23を電流計56を介して電源54に接続し、フォトディテクター付きの面発光型半導体レーザアレイとした。
本実施形態に係る面発光型半導体レーザアレイは、第1の実施形態に係る面発光型半導体レーザと同様に、その構造内に設けられたフォトディテクターを利用して光出力をモニターすることができる。
本実施形態では、レーザ駆動のn型電極21の電位を0V、PD電極23の電位を5Vに固定し、p型電極22の電位を自由に設定して、個々のレーザを独立に駆動することができる。レーザ駆動時に、フォトディテクターに印加される逆バイアス電圧は変動しないので、安定してレーザ光をモニターすることができる。これはn型DBRミラー13の電気抵抗がp型DBRミラー17の電気抵抗に比べて無視できるくらい小さいからである。具体的には、n型DBRミラー13の電気抵抗率はp型DBRミラー17の約1/10であり、かつその電流経路の断面積は100倍以上大きくとれるために、n型DBRミラー13の電気抵抗はp型DBRミラー17の1000分の1程度になり、無視することができる。すなわち、電気抵抗による電圧降下はp型DBRミラー17で生じるので、レーザ駆動の電流値が変化しても、接地したレーザ駆動のn型電極21とPD電極23の間の電圧はほとんど変化せず、一定である。
従って、本発明では、図15(a)に示した従来のPDのように、レーザ駆動のp型電極50を共通電極として接地し、基板裏面などに形成したレーザ駆動のn型電極21の電位を操作してレーザを駆動する必要はなくなる。即ち、図2(a)に示すように、レーザ駆動のn型電極21を共通電極として、接地し、PD電極23に一定の逆バイアス電圧を印加した状態で、レーザ駆動のp型電極22の電位を操作して、レーザを動作させることができる。同時に、その光強度をフォトディテクターでモニターすることができる。
また、本実施形態では、レーザ素子数は2個であるが、PD電極23は1個である。しかも、そのPD電極23の電位を一定に固定すれば良いだけなので、フォトディテクターの駆動回路が簡単となり、低コストで多数個の素子から出力されるレーザ光をモニターすることが実現できる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態に係る面発光型半導体レーザアレイは、第7の実施形態と同じ面発光型半導体レーザを、アレイ状に配置した面発光型半導体レーザアレイの例である。以下、その構造を製造工程に従い説明するが、面発光型半導体レーザとしての積層構造は、第7の実施形態と同様であるため説明を省略する。
本実施形態では、面発光型半導体レーザ素子51は、図13に示すように、3行5列に配列されている。光吸収層1は基板平面の全面に広がっており、総てのレーザ素子51の光吸収層1は電気的に接続された状態となっている。すなわち、15個のレーザ素子に対して1個のフォトディテクターが設けられている。
駆動回路は独立しているため、各レーザの電流値と光出力の関係は、各レーザを1個ずつ順番に測定することができる。即ち、1個のフォトディテクターでこれら全てのレーザの電流と光出力の関係を求めることができた。
また、本実施形態では、図14に示すように、光吸収層1を各行毎に電気的に絶縁化することもできる。光吸収層1は各行毎に電気的に切断され3本の帯状の光吸収層1a,1b,1cに分けて形成される。また、各光吸収層1a,1b,1cに形成されるPD電極23a,23b,23cも電気的に切断された構造となる。この構造では、PD電極23aにより、1行目のレーザ素子の電流−光出力の関係を順次測定することができる。そして、各行のレーザ素子の電流−光出力の関係を並列的に行えるので、検出時間を短縮できる特徴がある。
第1から第8までの実施形態では、AlGaAs系の材料に基づいた面発光型半導体レーザの例を説明したが、本発明は、AlGaInN系材料、AlGaInP系材料などのIII‐V族化合物半導体材料に基づいた面発光型半導体レーザや、CdZnSSe系材料のII−VI族化合物半導体材料などに基づいた面発光型半導体レーザも適用できることは言うまでもない。
第1から第8までの実施形態では、光吸収層の開口部を円形としたが、これに限定されず、楕円形、正方形、長方形、多角形などの形状か、あるいは受光部を2分割以上に分割するスリット形状などとすることができる。特に、受光部の開口部の形状を長円形や長方形、スリット形状などとすることにより、その形状の長手方向に偏波面を制御することができる。
以上、説明したように、本発明の面発光型半導体レーザは、その光導波路内において、光強度の最も大きい領域である中心線近傍には、光を吸収する受光部が存在せず、光強度の小さい導波路周辺領域にのみ受光部が存在するので、面発光型半導体レーザの性能を落とすことなく、面発光型半導体レーザの光出力をモニターできる。
また、面発光型半導体レーザ構造の中に挿入したpn接合構造あるいはpin接合構造のフォトディテクターでは、受光部で発生したキャリアーを逆バイアスを印加することで、容易にかつ高速に取り出すことができる。従来法のように、面発光型半導体レーザの積層構造をそのままフォトディテクターに利用する構造では、光吸収層となる量子井戸はポテンシャル井戸構造となっており、ここに発生したキャリアは外部に取り出しにくく、検出電流が小さいことと対照的である。
また、面発光型半導体レーザのスペーサ層近傍は、外部に出射される光の100倍〜200倍の光量がある領域であり、この光量の分布関数の裾野をフォトディテクターで検知することができるので、比較的薄い光吸収層で構成したフォトディテクターで充分な光量を吸収し、電流変換することができる。
また、受光部電極に電圧を印加して、受光部界面のpn接合あるいはpin接合界面に逆バイアスを直接的に印加することができるので、高速にキャリアを引き出すことができる。即ち、高速の光量モニターが可能である。
また、フォトディテクターの受光部は、光導波路内において共振方向の中心線上には存在せず、その周辺部分にのみ存在するので、凸形状の光強度分布の裾野部分のみを吸収する。これは出射光の強度分布を凸形状(単峰性)のシングルモードに保持しやすい特徴がある。
また、フォトディテクターの光検出強度が異常な変化を示した場合には、面発光型半導体レーザの光導波路内で光の横モードがシングルモードからマルチモードに変化した場合であるので、シングルモードのディテクターとしても本発明を利用できる。
また、受光部の開口部に、電流を集中的に流すことができるので、レーザの性能を上げることができる。また、受光部が電流狭窄構造を形成しているので、作製プロセスが簡易であるという特徴がある。
また、フォトディテクターをレーザの作製プロセスの中で作製できるので、外部のフォトディテクターを使用することがなく、低コストを実現することができる。
(a)は本発明の第1の実施形態に係る面発光型半導体レーザの上面図であり、(b)は本発明の第1の実施形態に係る面発光型半導体レーザの層構成を示す概略断面図である。 (a)は本発明の面発光型半導体レーザの駆動方法を示す概略図であり、(b)は本発明の面発光型半導体レーザアレイの駆動方法を示す概略図である。 (a)は本発明の面発光型半導体レーザの駆動回路を示す回路図であり、(b)は従来の面発光型半導体レーザの駆動回路を示す回路図である。 (a)から(e)は本発明の第1の実施形態に係る面発光型半導体レーザの作製工程を順に示す概略断面図である。 本発明の面発光型半導体レーザの受光部のpn接合界面を示す概略図である。 本発明の面発光型半導体レーザの受光層の位置とレーザ共振器内での光強度分布との関係を示す説明図である。 (a)から(e)は本発明の第2の実施形態に係る面発光型半導体レーザの作製工程を順に示す概略断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る面発光型半導体レーザの受光部の構成を示す概略断面図である。 (a)から(e)は本発明の第4の実施形態に係る面発光型半導体レーザの作製工程を順に示す概略断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る面発光型半導体レーザの層構成を示す概略断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る面発光型半導体レーザの層構成を示す概略断面図である。 (a)は本発明の第7の実施形態に係る面発光型半導体レーザアレイの上面図であり、(b)は本発明の第7の実施形態に係る面発光型半導体レーザアレイの層構成を示す概略断面図である。 本発明の第8の実施形態に係る面発光型半導体レーザアレイの素子配置を示す上面図である。 本発明の第8の実施形態に係る面発光型半導体レーザアレイの他の素子配置を示す上面図である。 (a)は従来の面発光型半導体レーザの駆動方法を示す概略図であり、(b)は従来の面発光型半導体レーザアレイの駆動方法を示す概略図である。
符号の説明
1 光吸収層
2 開口部
3 SiO2絶縁膜
4 電荷輸送層
5 p型PD−p層
11 n型GaAs基板
12 n型GaAsバッファー層
13 n型DBRミラー
14 スペーサー層
15 活性領域
16 スペーサー層
17 p型DBRミラー
18 p型コンタクト層
21 n型電極
22 p型電極
23 PD電極
31 選択酸化用AlAs層
33 酸化領域
41 誘電体DBRミラー
51 レーザ素子
54 電源
56 電流計

Claims (12)

  1. 活性層、該活性層を挟む一対のスペーサ層、該一対のスペーサ層を挟む一対のDBRミラー、及び少なくとも前記一対のスペーサ層を含む領域を挟んで形成された一対のレーザ駆動電極を有し、該レーザ駆動電極に電圧を印加することにより、レーザ光を出力する面発光型半導体レーザにおいて、
    前記一対のDBRミラー間に前記活性層に対し共振方向に積層されると共に、前記一対のDBRミラーで構成されたレーザ共振器の中心部に開口を有し且つ前記レーザ共振器内を導波するレーザ光が前記開口の周囲を通過するように配置されて、前記活性層より発せられたレーザ光を吸収しキャリアを発生する受光部と、
    該受光部で発生したキャリアを取り出す受光部電極と、
    を有する光検出器を備えたことを特徴とする面発光型半導体レーザ。
  2. 前記受光部と前記受光部が接する面発光型半導体レーザの構成層との界面に、pn接合かあるいはpin接合を形成することを特徴とする請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  3. 前記受光部は第1の導電型の部位を有し、前記受光部が接する前記面発光型半導体レーザの構成層は第2の導電型の部位を有していることを特徴とする請求項2に記載の面発光型半導体レーザ。
  4. 前記受光部は、レーザ光を吸収する光吸収層と、前記光吸収層に発生したキャリアを受光部電極に輸送する導電性の電荷輸送層と、で構成されることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の面発光型半導体レーザ。
  5. 前記光吸収層はノンドープのi層であり、前記受光部電極が前記電荷輸送層と電気的に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の面発光型半導体レーザ。
  6. 前記受光部は、前記一対のレーザ駆動電極により流れる電流の経路に挿入されていることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の面発光型半導体レーザ。
  7. 前記受光部は第1の導電型の部位を有し、前記一対のDBRミラーの一方のDBRミラーは第2の導電型を有し、
    前記受光部が、第2の導電型の前記DBRミラーと該DBRミラーに接するスペーサ層との界面に挿入されるように形成されていることを特徴とする請求項6に記載の面発光型半導体レーザ。
  8. 前記受光部は第1の導電型の部位を有し、前記一対のスペーサ層の一方のスペーサ層は第2の導電型の部位を有し、
    前記受光部が、前記スペーサ層の第2の導電型の部位と該部位に接する前記スペーサ層の他の部位又はDBRミラーとの界面に挿入されるように形成されていることを特徴とする請求項6に記載の面発光型半導体レーザ。
  9. 前記受光部は第1の導電型の部位を有し、前記一対のスペーサ層の一方のスペーサ層は第2の導電型の部位を有し、前記スペーサ層の第2の導電型の部位に接するDBRミラーは第2の導電型を有し、
    前記受光部が、前記スペーサ層の第2の導電型の部位と該部位に接する前記第2の導電型のDBRミラーとの界面に挿入されるように形成されていることを特徴とする請求項6に記載の面発光型半導体レーザ。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の複数の面発光型半導体レーザを、同一基板上にアレイ状に配列した面発光型半導体レーザアレイであって、
    前記複数の面発光型半導体レーザの全部に対して複数の受光部が一体に形成され、
    前記複数の受光部が電気的に接続され、該複数の受光部の各々で発生したキャリアを取り出す受光部電極が設けられた、単一の光検出器を備えたことを特徴とする面発光型半導体レーザアレイ。
  11. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の複数の面発光型半導体レーザを、同一基板上にアレイ状に配列した面発光型半導体レーザアレイであって、
    前記複数の面発光型半導体レーザの各行毎に複数の受光部が一体に形成され、
    各行毎に、一体に形成された複数の受光部が電気的に接続され、該複数の受光部の各々で発生したキャリアを取り出す受光部電極が設けられた、複数の光検出器を備えたことを特徴とする面発光型半導体レーザアレイ。
  12. 前記基板に設けられ共通電極となる一方のレーザ駆動電極と、該レーザ駆動電極と対をなし駆動回路に接続されたレーザ駆動電極と、受光部に逆バイアスを印加した状態で受光部電極を所定の電位に保つための電源と、を設けたことを特徴とする請求項10又は11に記載の面発光型半導体レーザアレイ。
JP2006287711A 2006-10-23 2006-10-23 面発光型半導体レーザ及び面発光型半導体レーザアレイ Expired - Fee Related JP4656041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287711A JP4656041B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 面発光型半導体レーザ及び面発光型半導体レーザアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287711A JP4656041B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 面発光型半導体レーザ及び面発光型半導体レーザアレイ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07107299A Division JP3928295B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 面発光型半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013227A JP2007013227A (ja) 2007-01-18
JP4656041B2 true JP4656041B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37751200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287711A Expired - Fee Related JP4656041B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 面発光型半導体レーザ及び面発光型半導体レーザアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656041B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105552715B (zh) * 2016-01-29 2018-07-27 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 适合高温工作的高增益垂直腔面发射半导体激光器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114899706A (zh) 2018-01-09 2022-08-12 苏州乐琻半导体有限公司 表面发射激光器器件和包括其的发光器件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267790A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JPH0637299A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光集積回路
JP3099921B2 (ja) * 1992-09-11 2000-10-16 株式会社東芝 受光素子付き面発光型半導体レーザ装置
JPH07335976A (ja) * 1994-06-15 1995-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受光素子付き面発光レーザ装置
JPH09260765A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Olympus Optical Co Ltd 面発光半導体レーザ
JP2967057B2 (ja) * 1996-12-26 1999-10-25 技術研究組合新情報処理開発機構 面型光多機能素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105552715B (zh) * 2016-01-29 2018-07-27 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 适合高温工作的高增益垂直腔面发射半导体激光器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007013227A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928295B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
US10014661B2 (en) Method and apparatus including improved vertical-cavity surface-emitting lasers
US5491712A (en) Integration of surface emitting laser and photodiode for monitoring power output of surface emitting laser
US7680172B2 (en) Laser diode device
JP2011142252A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5447794B2 (ja) 発光装置
JP5460412B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010263109A5 (ja)
US8073023B2 (en) Surface emitting laser
US7436874B2 (en) Laser device
EP1513235A1 (en) VCSEL with monolithically integrated photodetector and hybrid mirrors
US6535538B1 (en) Surface emitting laser device with monolithically integrated monitor photodetector
JP4656041B2 (ja) 面発光型半導体レーザ及び面発光型半導体レーザアレイ
KR101425480B1 (ko) 광모니터링 집적 표면방출레이저 어레이
JP4269180B2 (ja) 光素子の製造方法
JP4720637B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP2010212347A (ja) 受発光装置
JP2008187108A (ja) 光素子およびその製造方法
JP4977992B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP4449756B2 (ja) 光素子
JP4581635B2 (ja) 光素子
JP4935090B2 (ja) 半導体発光装置
KR100363243B1 (ko) 광 검출기 일체형 면발광 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
KR101706301B1 (ko) 저손실 고속변조 표면방출 레이저 소자
WO2009101739A1 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees