JP4655862B2 - 黒液の処理方法 - Google Patents

黒液の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4655862B2
JP4655862B2 JP2005295592A JP2005295592A JP4655862B2 JP 4655862 B2 JP4655862 B2 JP 4655862B2 JP 2005295592 A JP2005295592 A JP 2005295592A JP 2005295592 A JP2005295592 A JP 2005295592A JP 4655862 B2 JP4655862 B2 JP 4655862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clean water
black liquor
water
ozone
lignin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005295592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006102743A (ja
Inventor
定夫 北川
章 赤穂
Original Assignee
株式会社 ケイ・アイシステム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ケイ・アイシステム filed Critical 株式会社 ケイ・アイシステム
Priority to JP2005295592A priority Critical patent/JP4655862B2/ja
Publication of JP2006102743A publication Critical patent/JP2006102743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655862B2 publication Critical patent/JP4655862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

現在、製紙・紙パルプ製造業から排出される黒液処理については、黒液の性状が有害なものを多く含んでいるため、その対策に莫大な設備投資を行い、アルカリの回収と黒液の濃縮化を行い、エネルギー利用を含めた焼却処理を行っているが、多大なコストと大気汚染物質、悪臭物質を大気中に放出しているが、本発明はこの黒液処理の方法の提供に係るものである。
黒液は木質の蒸解(リグニンの除去)工程から排出される。黒液のもとは蒸解液であり、蒸解液は水にリグニンを溶けこませるためにカ性ソーダを使用し、更に硫化ナトリウムを脱リグニンを促進させるために使用しているので、黒液中にはリグニンの他、硫化ナトリウムの加水分解により生成した硫化水素・メチルメルカプタン・硫化ジメチル・二硫化ジメチルを含み、他に炭水化物・有機酸・樹脂類をも含んでいる有害なアルカリ性液状物である。
従来の黒液の処理方法は、これを濃縮して固形分濃度を高めるため規模の大きい多重効用真空蒸発缶法を用いて濃縮し、更に空気による酸化により濃縮度を高め、そしてこの黒液に硫化ナトリウムや硫酸塩廃液を加えた後、燃焼させ、その灰から無機薬品の炭酸ナトリウム、硫化ナトリウムを回収し、焼却のエネルギーはボイラーの給水加熱に利用されるが、その多くは大気放出されている。
そして炭酸ナトリウムを水に溶解させ、水酸化カルシウムをカ性ソーダに転化させ、カ性ソーダを再び蒸解液に使用しその循環利用を計っている。
しかしながら、従来技術での対策の設備費は大きく、悪臭物質が処理施設外にもれ、多くの水を使い、リグニンの大半は焼却され、排気ガスとして大気に放出させるのであり、これらに要する処理コストは、きわめて大きい。
我国の製紙・紙パルプ等の工場周辺にて独特の臭いが感じられるのは、硫化ジメチルのような硫黄化合物によるものであり、多くの水を使用し、使用後放流を行い、また排気ガスの排気量も極めて高いのでより環境にやさしい方法にて黒液処理がなされることが要望されている。
(1)製紙・紙パルプ製造業から排出されるアルカリ性の黒液を水で希釈した後、その液に酸を加えてpHを2.5〜3.5になるまで調整し、さらに僅かの凝集剤を加え、黒液中に含まれるリグニンを固形物となして沈降又は、沈降及び浮上させ、固形物のリグニンと上水に分離した後、同上水にオゾンガスをマイクロバブル(微小気泡)として供給し接触反応させ、オゾンの酸化力にて、上水中に含まれる未沈降のリグニン、木質に含まれる有機酸及び樹脂類、ヘミセルロースに含まれる可溶性炭水化物又はその他の硫黄化合物から選択されるいずれか1又は2以上の成分を酸化分解する黒液の処理方法であって、上記上水とオゾンガスとの接触反応は、オゾンガスと一部の上水とを高速攪拌機にて混合して行い、かつ高速攪拌機が、ステンレス製で、3000〜20000回転の高速にて回転する羽根型攪拌機の中に上水が導入され、かつオゾンが吹き込まれる構造であり、上水とオゾンが攪拌機の中にて混ざり合い、この時オゾンはマイクロバブルとなるものであり、その微小気泡と上水の混合液を反応槽に貯留している上水中に下から放出して長時間上水中に滞留させることを特徴とする黒液の処理方法。
この場合、加える酸の種類は、塩酸・硫酸・硝酸・蟻酸、フッ酸等であり、この処理により黒液の中に含まれる大半のリグニンは沈降し、容易にリグニンを分離することができる
(2)製紙・紙パルプ製造業から排出されるアルカリ性の黒液を水で希釈した後、その液に酸を加えてpHを2.5〜3.5になるまで調整し、さらに僅かの凝集剤を加え、黒液中に含まれるリグニンを固形物となして沈降又は、沈降及び浮上させ、固形物のリグニンと上水に分離して得られた上水を砂濾過した後に、砂濾過して得られた上水に対して上記(1)に記載の上水とオゾンガスとの接触反応を行うことを特徴とする黒液の処理方法。
記(1)又は(2)に記載の上水にオゾンガスを接触反応させる工程において、まずオゾンガスと一部の上水とを高速攪拌機にて混合して、オゾンガスのマイクロバブル混合液となし、そのマイクロバブル混合液を上水中に放出させる黒液の処理方法は、形物のリグニンと分離した上水に含まれる有機物、すなわち、リグニン、ヘミセルロースに含まれている可溶性の炭水化物、木質中の有機酸とその中和物、木質中に含まれる樹脂類とそのケン化したもの、トール油、硫化ジメチル、硫化水素、メチルメルカプタン、二硫化ジメチル等強力な酸化物質であるオゾンガスによって分解するものである。
強力な酸化物質であるオゾンガスは、オゾン発生機により現在つくられているが、その90%近くはO2、N2、CO2、などを含み、10%程度がO3である。従ってこのO3を最大限その酸化力を生かすにはO3有機物の酸化分解をすすめやすくするための条件が必要であり、それは、黒液が酸によってpH3前後まで下げられた時、O3の酸化力が高まり、かつO3のガスの泡が小さければ小さい程反応面が大きくなるので、酸化力は飛躍的に高まることである。
3ガスの泡の粒子を、マイクロレベルまで小さくするため、例えば上水とO3を高速にて攪拌することにより、O3ガスの泡の大きさを極めて小さい泡とすることが可能となった。この小さい泡は上水の水面に達する迄に破壊・消滅するが、この破壊・消滅する瞬間では、泡の内部温度は数千度の高温となり、数千気圧の高圧となるといわれているが、このように酸の添加によるpH調整後O3ガスを小さなマイクロレベルの泡にして処理することが好ましい。この際、同時に超音波を照射すると破壊・消滅作用が促進されるので一層好ましい。
(3)前記(1)又は(2)で得られるオゾンで酸化処理された上水を、黒液の希釈水又は紙パルプ製造用の用水として利用することを特徴とする黒液の処理方法。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のオゾンガスの接触反応を行って得られた上水を中和処理した後、活性炭に接触させて吸着処理を施すことを特徴とする黒液の処理方法。
上水中に含まれる有機物は完全に分解されCO2やH2Oとなり、かつ最終的に活性炭により不純物を吸着除去して浄化水を得ることができ、得られたこの浄化水(上水)は希釈用としても利用でき、紙パルプ製造用の用水としても利用できる。
このように本願発明によれば、黒液中のリグニンの除去(分離)は、溶解しているリグニンをpH調整によって懸濁物(SS)化することにより容易に達成できるのである。
そして、常温常圧で行うことが可能であり、O3の使用に伴う電気代も酸とマイクロバブルの効果により飛躍的なコストダウンが可能となる。
一般にオゾン(O)の酸化分解力は、オゾンのもっている酸素原子の酸化力に基づくものであるが、酸の添加によって黒液中のpHを3前後まで下げ、酸がもっている水素原子とオゾン原子を結合させ、酸素原子以上の強い酸化力をもつ活性酸素を生成させる。この活性酸素の酸化力は、はるかに酸素原子の酸化力を上回る分解力を有することになるので、処理対象物の上水に酸を添加し、pH3前後としてオゾンを加えることにより飛躍的に分解力が向上する。
本発明によれば、黒液からリグニンやアルカリが効率的に分取でき、かつ処理済水は浄化水として、黒液の希釈水、紙パルプ製造用の用水等、種々の用途に利用できる。
本発明の実施の形態を実施例により説明する。
実施例1:
図1に示す実施例のシステム構成図にて示し、図2にそのフローチャートを示す。
まず、図1において、左方より1において黒液を貯留タンクに貯留する。
次いで、黒液と希釈水をpH調整槽2に入れ、塩酸、硫酸等の酸を添加し、また凝集剤を添加してゆっくり攪拌することにより、リグニンその他を沈降させる。この際酸としてフッ酸を微量添加することが好ましい。
次いで、脱水機3において、例えばフィルタープレスにてリグニンを固形物として取り出す。
フィルタープレスにてリグニンを除去した液を、オゾン反応槽4に導入し、オゾンをマイクロバブルとして、接触反応せしめる。
この段階で、強力な酸化物質であるオゾンガスは、最大限に酸化力が高まり、かつOのガスの泡が小さければ小さい程反応面が大きくなるので、酸化力は飛躍的に高まる。
ガスの泡の粒子を、マイクロレベルまで小さくするため、上水とOを高速にて攪拌することにより、Oガスの泡の大きさを極めて小さい泡とすることが可能となり、この泡が消滅する瞬間では、泡の内部温度は数千度の高温となり、数千気圧の高圧となるといわれ、反応が強力に進行する。
次いで、中和槽5において、アルカリ液を添加して中和し、次に活性炭塔6に導入して、不純物をすべて吸着除去して、浄化された処理済水とする。
処理済水は処理済水貯留槽8に蓄えられ、それから(1)希釈水としてpH調整槽2へ、又は(2)その他の工業用水用等として使用される。
なお、図2のフローチャートにおいては、より具体的な説明が文字を加えてなされている。
実施例2:
図3に示すフローチャートにしたがって黒液の処理を行った。
まず、黒液の原液(固形分20%含有)10tに希釈用水50tを加えて計60tの被処理液とし、これに塩酸900kgを加え、さらに攪拌しながら高分子凝集剤1.8kgを加えたた後、放置して、液分と固形分に分離した。
得られた液分48tを砂濾過し、砂濾過して得られた濾過水にマイクロバブル状のオゾンガスを導入して酸化処理した後、苛性ソーダ液300kgを添加して中和処理した。次いで、その中和処理済み水を活性炭カラムに通し、不純物の吸着処理を行って、浄化水を得た。
この浄化水は、前記希釈水として、又は紙パルプ製造用水として利用される。
一方、上記固液分離工程で得られた固形分12tはフィルタープレスにかけられて濾別され、脱離液11,610kgと脱水ケーキ(含水率78%)390kgとに分離された。なお、濾別時には濾布洗浄水1tと凝集剤3kgが使用された。
上記脱離液と濾布洗浄水は砂濾過前の液分に加えられた。
また、上記脱水ケーキには生石灰39kgが添加混合され、パサパサした粗粒状の処理物429kgが得られた。この処理物は、リグニンを多く含むもので、取り扱いが容易であり、かつ水には不溶の組成物となっていた。
なお、表1に黒液の原液と各工程における処理液の分析値を示した。
該表に示す数値に見られるとおり、最終的に得られた処理水(浄化水)水質は、BOD、COD、SS等が全て優良な値であって、優れた水質の浄化水であることが解った。
Figure 0004655862
製紙分野、紙パルプ製造分野におけるリグニンを含む黒液の有効な処理法として採用できる。
本発明の実施例のシステム構成図 本発明の実施例のフローチャート 本発明の実施例のフローチャート
符号の説明
1:黒液貯留タンク
2:pH調整槽
3:脱水機
4:オゾン反応槽
5:中和槽
6:活性炭塔
7:処理済水貯留槽

Claims (4)

  1. 製紙・紙パルプ製造業から排出されるアルカリ性の黒液を水で希釈した後、その液に酸を加えてpHを2.5〜3.5になるまで調整し、さらに僅かの凝集剤を加え、黒液中に含まれるリグニンを固形物となして沈降又は、沈降及び浮上させ、固形物のリグニンと上水に分離した後、同上水にオゾンガスをマイクロバブル(微小気泡)として供給し接触反応させ、オゾンの酸化力にて、上水中に含まれる未沈降のリグニン、木質に含まれる有機酸及び樹脂類、ヘミセルロースに含まれる可溶性炭水化物又はその他の硫黄化合物から選択されるいずれか1又は2以上の成分を酸化分解する黒液の処理方法であって、上記上水とオゾンガスとの接触反応は、オゾンガスと一部の上水とを高速攪拌機にて混合して行い、かつ高速攪拌機が、ステンレス製で、3000〜20000回転の高速にて回転する羽根型攪拌機の中に上水が導入され、かつオゾンが吹き込まれる構造であり、上水とオゾンが攪拌機の中にて混ざり合い、この時オゾンはマイクロバブルとなるものであり、その微小気泡と上水の混合液を反応槽に貯留している上水中に下から放出して長時間上水中に滞留させることを特徴とする黒液の処理方法。
  2. 製紙・紙パルプ製造業から排出されるアルカリ性の黒液を水で希釈した後、その液に酸を加えてpHを2.5〜3.5になるまで調整し、さらに僅かの凝集剤を加え、黒液中に含まれるリグニンを固形物となして沈降又は、沈降及び浮上させ、固形物のリグニンと上水に分離して得られた上水を砂濾過した後に、砂濾過して得られた上水に対して上記請求項1に記載の上水とオゾンガスとの接触反応を行うことを特徴とする黒液の処理方法。
  3. 前記請求項1又は2で得られるオゾンで酸化処理された上水を、黒液の希釈水又は紙パルプ製造用の用水として利用することを特徴とする黒液の処理方法。
  4. 上記請求項1〜3のいずれか1項に記載のオゾンガスの接触反応を行って得られた上水を中和処理した後、活性炭に接触させて吸着処理を施すことを特徴とする黒液の処理方法。
JP2005295592A 2004-09-07 2005-09-07 黒液の処理方法 Expired - Fee Related JP4655862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295592A JP4655862B2 (ja) 2004-09-07 2005-09-07 黒液の処理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260103 2004-09-07
JP2005295592A JP4655862B2 (ja) 2004-09-07 2005-09-07 黒液の処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229740A Division JP2011078971A (ja) 2004-09-07 2010-10-12 黒液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006102743A JP2006102743A (ja) 2006-04-20
JP4655862B2 true JP4655862B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36373036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295592A Expired - Fee Related JP4655862B2 (ja) 2004-09-07 2005-09-07 黒液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655862B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0808364A2 (pt) 2007-03-07 2014-07-01 Nihon Cellulose Co Ltd Processo de disposição de líquidos negros livres de sulfeto.
JP5420858B2 (ja) * 2007-06-14 2014-02-19 仁 村上 黒液処理方法及び黒液処理装置並びに発電システム
JP2009029796A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Hitoshi Murakami 多糖類由来化合物の生成方法並びに生成装置
KR100963822B1 (ko) * 2008-06-30 2010-06-16 (주)정흥케미칼 펄프 제조시 발생된 흑액으로부터 제조된 콘크리트용혼화제 및 이의 제조방법
WO2011162420A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 ロペスアンドエヌティ有限会社 パルプ蒸解廃液から中性領域でリグニンを回収する方法
CN101974866B (zh) * 2010-09-14 2011-09-28 四川大学 用废胶原制备处理造纸黑液絮凝剂的方法
CN107151074B (zh) * 2016-12-08 2020-08-11 湖北金汉江精制棉有限公司 一种精制棉蒸煮碱液回用方法
CN108951252A (zh) * 2017-05-19 2018-12-07 济宁明升新材料有限公司 一种从烧碱法制浆蒸煮液中提取分离木质素的方法
CN107055924A (zh) * 2017-05-24 2017-08-18 广西碧清源环保科技有限公司 用于造纸污水处理的陶瓷膜系统及其处理工艺
CN108715446A (zh) * 2018-07-04 2018-10-30 北京林业大学 一种多中孔木质素基活性炭的制备方法
CN114477609A (zh) * 2020-11-10 2022-05-13 湖南天童环保有限公司 一种造纸废水废渣的处理利用的药剂与工艺

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50651A (ja) * 1973-05-07 1975-01-07
JPS5149560A (en) * 1974-10-25 1976-04-28 Nippon Rensui Kk Riguninganjuhaieki no shorihoho
JPS5242649A (en) * 1975-09-30 1977-04-02 Nittan Co Ltd Method for processing pulp waste liquid
JPS5279560A (en) * 1975-12-25 1977-07-04 Nittan Co Ltd Method of treating waste pulp liquid
JPS5358002A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Sanyo Kokusaku Pulp Co Process for removing suspended material in sulphite pulp waste from broadleaf trees as raw material
JP2000015273A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 紙パルプ排水処理方法
JP2001009465A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Nippon Solid Co Ltd 製紙排水の処理方法
JP2003245662A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Fm Ecology Kenkyusho:Kk 廃水処理システム
JP2003251384A (ja) * 2002-03-05 2003-09-09 Fm Ecology Kenkyusho:Kk 生物廃水処理前処理法
JP2004050124A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 排水の処理方法およびその装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50651A (ja) * 1973-05-07 1975-01-07
JPS5149560A (en) * 1974-10-25 1976-04-28 Nippon Rensui Kk Riguninganjuhaieki no shorihoho
JPS5242649A (en) * 1975-09-30 1977-04-02 Nittan Co Ltd Method for processing pulp waste liquid
JPS5279560A (en) * 1975-12-25 1977-07-04 Nittan Co Ltd Method of treating waste pulp liquid
JPS5358002A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Sanyo Kokusaku Pulp Co Process for removing suspended material in sulphite pulp waste from broadleaf trees as raw material
JP2000015273A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 紙パルプ排水処理方法
JP2001009465A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Nippon Solid Co Ltd 製紙排水の処理方法
JP2003245662A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Fm Ecology Kenkyusho:Kk 廃水処理システム
JP2003251384A (ja) * 2002-03-05 2003-09-09 Fm Ecology Kenkyusho:Kk 生物廃水処理前処理法
JP2004050124A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 排水の処理方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006102743A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655862B2 (ja) 黒液の処理方法
JP2011078971A (ja) 黒液の処理方法
US7713422B2 (en) Black liquor treatment method
JP2007070784A (ja) 黒液の処理方法
JPWO2008108506A1 (ja) 硫化物を含有しない黒液の処理方法
JP5579414B2 (ja) 還元性セレン含有排水の処理方法
JP2008000645A (ja) 湿式酸化法を用いた有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2009213959A (ja) 硫化物を含有しない黒液の処理方法
CN1137307C (zh) 处理工艺用水的方法
JPH06257088A (ja) パルプ工場の漂白プラント廃水を処理し再循環する方法
JP3537312B2 (ja) 汚泥中のダイオキシン類等の有機塩素化合物の分解除去方法
JP4502989B2 (ja) 排水の処理方法
JP5066340B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP2651422B2 (ja) 漂白設備抽出▲ろ▼液の色環元法
JPS59203692A (ja) パルプ廃液の処理方法
US6348129B1 (en) Treatment of pulp mill condensate with ozone
JP5174360B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP2008184719A (ja) 漂白工程前に酸処理工程を有するクラフトパルプの製造工程における酸処理工程排水の再利用方法
JP5217540B2 (ja) クラフトパルプの製造方法
CN114258444B (zh) 一种调节绿液渣pH值的方法及系统
JP6409486B2 (ja) クラフトパルプの製造方法及び製造装置
GB2297321A (en) Method for treating water
Verenich et al. Lipophilic wood extractives abatement from TMP circulation waters by wet oxidation
CN218454067U (zh) 一种含硫恶臭气味废液处理装置
RU2306261C1 (ru) Способ локальной экстракционной очистки отработанных растворов от фенолов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees