JP4655126B2 - 情報処理装置及び電子機器システム - Google Patents

情報処理装置及び電子機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP4655126B2
JP4655126B2 JP2008223678A JP2008223678A JP4655126B2 JP 4655126 B2 JP4655126 B2 JP 4655126B2 JP 2008223678 A JP2008223678 A JP 2008223678A JP 2008223678 A JP2008223678 A JP 2008223678A JP 4655126 B2 JP4655126 B2 JP 4655126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
information processing
unit
processing apparatus
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008223678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010061219A (ja
Inventor
秀明 倉知
勝義 小金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008223678A priority Critical patent/JP4655126B2/ja
Priority to US12/541,291 priority patent/US8218303B2/en
Priority to CN200910170640A priority patent/CN101667051A/zh
Publication of JP2010061219A publication Critical patent/JP2010061219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655126B2 publication Critical patent/JP4655126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1607Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1631Panel PC, e.g. single housing hosting PC and display panel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、デスクトップ型のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置及び電子機器システムに関する。
従来、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータでは、キーボードなどの情報機器を収納するスペースが設けられておらず、パーソナルコンピュータの設置面積が大きくなる、という問題を抱えていた。この問題を解決する情報処理装置は、2つのタイプが知られている。1つは折り畳み式のキーボードを備えるタイプであり、もう1つはキーボードを情報処理装置の本体の下に挿入することが可能なタイプである。
この折り畳み式の情報処理装置は、例えば情報処理装置の表示部に対してキーボードが折り畳み可能に設けられている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、キーボードを挿入するタイプの情報処理装置は、例えば情報処理装置の表示部の下端部にキーボードを収納可能な収納部を備えており、この収納部にキーボードが収納される(例えば、特許文献2参照。)。
特開2004−272519号公報(段落[0039]、図1) 特開2005−316829号公報(段落[0033]、図1、図3)
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、表示部からキーボードを取り外すことができず、ユーザが自由な位置でキーボードを使用することができない、という問題がある。
また、上記特許文献2の技術では、キーボードを収納可能な収納部には、例えばICカードなどを用いたユーザ認証を行うための通信部を配置するための平坦な領域を設けることができない、という問題がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、通信部を備えつつ情報機器の配置スペースの省スペース化を実現可能な情報処理装置及び電子機器システムを提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明に係る情報処理装置は、本体部と、支持部と、通信部とを有する。上記本体部は、表示部を有する。上記支持部は、上記本体部を支持しこの本体部の下方に上記本体部と接続可能な情報機器を配置可能な空間を形成する。上記通信部は、上記支持部に設けられ非接触型通信媒体との通信を行う。
本発明では、支持部を、情報機器を本体部の下方に配置するためだけでなく通信部としても用いることができ、通信部と支持部とが別領域にある場合に比べて、情報処理装置及び情報機器の配置スペースの省スペース化が可能である。また、支持部を、本体部を支持するためだけでなく情報機器を本体部の下方に配置するためにも用いることができ、支持と本体部の下方への配置とを別々の部材で実現する場合に比べて、情報処理装置及び情報機器の配置スペースの省スペース化が可能となる。
上記通信部で受信した上記非接触型通信媒体からの情報に基づき認証処理を行う認証処理部を更に具備するようにしてもよい。ここで、非接触型通信媒体とは、集積回路を備えるICカードなどを含む。認証処理とは、例えばユーザが非接触型通信媒体を支持部の通信部に近づけることで、電磁誘導を用いて、非接触型通信媒体と情報処理装置との間で非接触で情報のやり取りを行い認証を行う処理を含む。
これにより、非接触型通信媒体と情報処理装置との間で、認証処理を行うことができる。
上記支持部は、上記空間を形成する底板部を有し、上記底板部に上記通信部が設けられているようにしてもよい。
これにより、底板部に情報機器を配置することができると共に、情報機器を情報処理装置の下方から取り出して底板部の通信部をユーザ認証等のために用いることができる。
上記底板部の上面に上記通信部の位置を示すマークが設けられ、上記通信部は上記マークに対応した位置に設けられているようにしてもよい。
これにより、通信部の位置を示すマークに非接触型通信媒体を近づけ、ユーザ認証等を行うことができる。
上記支持部は、上記空間の高さを決める側板部を有し、この側板部の一方の面に補強部が設けられているようにしてもよい。
これにより、側板部を補強することができる。
上記空間を形成する天井面に、上記空間に配置された上記情報機器の押下式操作部に対する誤操作を防止するための突起部を設けるようにしてもよい。
これにより、情報機器を支持部の空間内に配置するときに、情報機器の上面側から情報機器を突起部により押下し、情報機器の上面側と本体部の下端との間の距離を所定の距離に保つことができる。この結果、例えば情報機器の上面にキーなどが配置されている場合に、情報機器を支持部の空間に配置するときに、間違ってキーが押下されることを防止することができる。
上記空間を形成する天井面は、上記本体部の表面側から背面側に向かって下降する傾斜面を有するようにしてもよい。
これにより、情報機器の配置スペースをより大きくすることができると共に、支持部の空間に情報機器を配置するときに、支持部に情報機器が接触することを防止することができる。
上記傾斜面に対応してスピーカー部が配置されているようにしてもよい。
これにより、情報機器の配置スペースが小さくなることを防止することができる。スピーカー部が本体部の下端に位置するため、スピーカー部が本体部の両側部側に位置する場合に比べて、情報処理装置の配置スペースを小さくすることができる。
上記本体部は、上記表面とは反対側の背面に設けられ、上記本体部に接続可能なケーブルを上記ケーブルが接続される端子に対して離間した位置で保持可能な保持部を有するようにしてもよい。
これにより、情報機器を支持部の空間内に配置したり取り出したりするときに、ケーブルが情報処理装置に引っかかることを防止することができる。
上記本体部は、上記表示部に表示する情報を生成するための情報処理部を有するようにしてもよい。
これにより、情報処理部で生成した情報を表示部に表示することが可能な情報処理装置の支持部の空間内に情報機器を配置することができる。
本発明に係る電子機器システムは、情報処理装置と、情報機器とを有する。上記情報処理装置は、本体部と、支持部と、通信部とを有する。上記本体部は、表示部を有する。上記支持部は、上記本体部を支持しこの本体部の下方に空間を形成する。上記通信部は、上記支持部に設けられ非接触型通信媒体との通信を行う。上記情報機器は、上記本体部と接続可能であり上記空間に配置可能である。
本発明では、支持部を、情報機器を本体部の下方に配置するためだけでなく通信部としても用いることができ、通信部と支持部とが別領域にある場合に比べて、情報処理装置及び情報機器の配置スペースの省スペース化が可能である。また、支持部を、情報機器を本体部の下方に配置するためだけでなく本体部を支持するためにも用いることができ、支持と本体部の下方への配置とを別々の部材で実現する場合に比べて、情報処理装置及び情報機器の配置スペースの省スペース化が可能となる。また、情報機器は、通信部を配置するための領域が支持部に比べて少ない。このため、情報機器が通信部を備えるようにすると、情報機器が備える他の部品との配置関係により情報機器のデザイン性が損なわれることがある。これに対して、通信部は、支持部に設けられており、支持部に他の部品が設けられない場合には、通信部の有り無しで支持部のデザイン性が損われることもない。
以上のように、本発明によれば、通信部を備えつつ情報機器の配置スペースの省スペース化が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
[情報処理装置の構成]
図1は本発明の一実施形態に係る電子機器の斜視図、図2は図1に示す情報処理装置の斜視図である。
電子機器1は、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータ等である情報処理装置2と、情報処理装置2の下方に配置されて収納されるキーボード3とを備える。なお、図示しないマウス型の入力装置が情報処理装置2に接続されてもよい。
情報処理装置2は、キーボード3を収納可能な支持部4と情報処理装置2の本体部分である本体部5とを備える。支持部4は、本体部5の下方に設けられ本体部5を支持する。支持部4は、図1に示すようにキーボード3を収納可能である。支持部4は、図2に示すように、キーボード3を収納する空間Kが形成されている。支持部4は、収納されたキーボード3が配置される底板部6と、底板部6の両側に設けられた一対の側板部43とを備える。キーボード3は、支持部4の空間Kに収納され、底板部6の上面である配置面6aに配置される。配置面6aは、フラットな形状である。底板部6の配置面6aには、例えばユーザ認証に用いられる通信ポート部の位置を示すマーク8(例えばFeliCa(登録商標))が表示されている。
図3は図2に示す情報処理装置2のA−A断面図、図4は情報処理装置2の支持部4を構成する表面側のカバーの一部を破断した拡大図である。
支持部4の底板部6は、底板部6の底面を構成する基部4Aと、底板部6の表面を構成するカバー部7と、基部4Aとカバー部7との間に配置された通信ポート部9とを備える。
底板部6の基部4Aは、情報処理装置2の表面25及び背面27に対して傾斜して設けられている。つまり、図3に示すように例えば情報処理装置2を水平面に対して垂直に配置したときに、基部4Aは水平面に対して角度θ1の角度をなして配置される。角度θ1は、例えば13度である。
底板部6のカバー部7は、図3に示すように情報処理装置2の表面25及び背面27に対して傾斜して設けられている。つまり、図3に示すように情報処理装置2を水平面に対して垂直に配置したときに、カバー部7は、水平面に対して角度θ2の角度をなして配置される。角度θ2は、例えば24度である。なお、角度θ1及びθ2は、これらの値に限定されず、適宜変更可能である。
本体部5の表面25側には、本体部5の表面側を構成するカバーの一部であるカバー部41が配置されている。カバー部41は、情報処理装置2の表面25に対して傾斜する傾斜面26を備える。傾斜面26は、本体部5の表面25側から背面27側に向かって下降するように傾斜している。表面25に対する傾斜面26の角度θ3は、例えば30度である。本体部5の下端部で本体部5内に収納されたスピーカー32は、傾斜面26に略平行な面28を備える。なお、スピーカー32の前面が傾斜面26に略平行となるように、スピーカー32自体を傾斜して配置するようにしてもよい。
カバー部7と基部4Aとの間には、マーク8に対応するように通信ポート部9が内蔵されている。通信ポート部9は、支持部4の底板部6に内蔵された非接触型ICデバイスである。通信ポート部9は、例えばユーザが後述する非接触型のICカード20をマーク8(通信ポート部9)に近づけることで、電磁誘導を用いて、非接触型のICカード20と情報処理装置2との間で非接触で情報のやり取りを行う。通信ポート部9は、図4に示すように通信モジュール10、アンテナ11、サポートブラケット12などを備える。
図5はの通信ポート部9の内部の構成を示すブロック図である。
通信ポート部9は、通信モジュール10と、アンテナ11などを備える。
通信モジュール10は、IC91、フラッシュメモリ92、変調回路93、復調回路94及び発振器96を備える。
IC91は、データの処理を行うDPU(Data Processing Unit)101、他の電子機器(例えば、ICカード20)に送信するデータおよび他の電子機器から受信したデータの処理を行うSPU(Signal Processing Unit)102、入出力インターフェース67との通信を行うSCC(Serial Communication Controller)103、並びに、データの処理に必要な情報を予め記憶しているROM(Read Only Memory)111および処理途中のデータを一時的に記憶するRAM112とで構成されるメモリ104により構成され、DPU101乃至メモリ104は、バス105を介して相互に接続されている。
フラッシュメモリ92は、このバス105に接続され、例えば、認証のために必要なデータなどの所定のデータを記憶する。
アンテナ11は、他の電子機器の非接触ICデバイスのアンテナ(例えば、図6のICカード20のアンテナ173)との間で電磁誘導により通信する。より具体的には、アンテナ11に対する負荷状態を監視することにより、他の電子機器(ICカード20)が近傍に配置されたか否かが検出され、検出された電子機器(ICカード20)との間でデータの送受信が行なわれる。
復調回路95は、アンテナ11を介して受信した変調波(ASK(AmplitudeShift Keying)変調波)を復調し、復調されたデータをSPU102に出力する。
SPU102は、復調回路95を介して入力された、データに対してBPSK(Binary Phase Shift Keying)復調処理を施すとともに、例えば、ICカード20に送信するコマンドをBPSK変調処理した後、変調回路93に出力する。
DPU101は、SPU102およびバス105を介して、復調回路95から受信したデータや、SCC103およびバス105を介して入出力インターフェース67から入力される制御信号の入力を受け、その入力に従った処理を実行する。DPU101はまた、他の電子機器に送信するコマンドを生成し、バス105を介してSPU102に出力したり、情報処理装置2のCPUに出力するデータを、バス105を介してSCC103に出力する。
変調回路93は、発振器96より供給される所定の周波数の搬送波を、SPU102より供給されるデータに基づいてASK変調し、生成された変調波を、アンテナ11を介して出力する。
SCC103は、入出力インターフェース67から入力されたデータを、バス105を介して、DPU101に供給したり、DPU101から、バス105を介して入力されたデータを、入出力インターフェース67に出力する。
図6は非接触型のICカード20の内部の構成を示すブロック図である。
ICカード20は、例えばIC171、コンデンサ172及びアンテナ173を備える。IC171は、インターフェース部161、BPSK復調部162、PLL部163、演算部164、ROM165、PEPROM166、RAM167及びBPSK変調部168を備える。
ICカード20のIC171は、アンテナ173をして、通信ポート部9より送信された変調波を受信する。コンデンサ172は、アンテナ173とともにLC共振回路を構成し、所定の周波数(キャリア周波数)の電磁誘導波に同調(共振)する。
インターフェース部161のASK復調部181は、アンテナ173を介して受信した変調波(ASK変調波)を検波して復調し、復調後のデータを、BPSK復調部162およびPLL(PhaseLocked Loop)部163に出力する。電圧レギュレータ182は、ASK復調部181が検波した信号を安定化し、各回路に直流電源として供給する。発振回路183は、データのクロック周波数と同一の周波数の信号を発振し、その信号をPLL部163に出力する。
ICカード20から通信ポート部9へデータを送信する場合、ASK変調部184は、演算部164からBPSK変調部168を介して供給されるデータに対応して、例えば、内蔵するスイッチング素子(図示せず)をオンまたはオフさせ、スイッチング素子がオン状態であるときだけ所定の負荷をアンテナ173に並列に接続させる。これにより、アンテナ173と電磁結合しているアンテナ11から見たアンテナ173の方向の負荷が変動される。
すなわち、ASK変調部184は、アンテナ173の負荷の変動により、アンテナ173を介して受信している変調波をASK変調し(通信ポート部9は、ICカード20からデータを受信するとき、すなわち、ICカード20にデータを送信させるとき、その出力する変調波の最大振幅を一定にしており、この変調波が、アンテナ173の負荷の変動により、ASK変調される)、その変調成分を、アンテナ173を介して通信ポート部9に送信する(通信ポート部9のアンテナ11の端子電圧を変動させる)。
PLL部163は、ASK復調部181より供給されるデータから、そのデータに同期したクロック信号を生成し、そのクロック信号をBPSK復調部162およびBPSK変調部168に出力する。BPSK復調部162は、ASK復調部181で復調されたデータが、BPSK変調されている場合、PLL部163より供給されたクロック信号に従って、そのデータの復調(マンチェスタコードのデコード)を行い、復調したデータを演算部164に出力する。
演算部164は、BPSK復調部162より供給されたデータが暗号化されている場合、そのデータを暗号/復号部192で復号化した後、そのデータを、シーケンサ191で処理する。なお、データが暗号化されていない場合、BPSK復調部162より供給されたデータは、暗号/復号部192を介さず、シーケンサ191に、直接供給される。
シーケンサ191は、入力されるコマンドに従った各種の処理を実行する。すなわち、シーケンサ191は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)166に対するデータの書き込みや読み出し、その他データに対する必要な演算処理などを行う。更に、シーケンサ191は、認証を行うことによるEEPROM166へのアクセス制御や、EEPROM166の管理などを実行する。
演算部164のパリティ演算部193は、EEPROM166に記憶されるデータや、EEPROM166に記憶されているデータから、パリティとして、例えば、リードソロモン符号を算出する。更に、演算部164は、シーケンサ191で所定の処理を行った後、その処理に対応する応答データ(通信ポート部9に送信するデータ)をBPSK変調部168に出力する。BPSK変調部168は、演算部164より供給されたデータをBPSK変調し、変調後のデータをインターフェース部161のASK変調部184に出力する。
ROM165は、シーケンサ191が処理を行うためのプログラム、およびプログラムの実行に必要なデータなどを記憶している。RAM167は、シーケンサ191が処理を行うとき、その処理の途中のデータなどを、一時的に記憶する。EEPROM166は、不揮発性のメモリであり、ICカード20が、通信ポート部9との通信を終了し、その電力供給が停止された後も、データ(例えば、そのユーザの生年月日、クレジットカードの番号、住所、氏名等)を記憶し続ける。
[送受信動作]
次に、通信ポート部9とICカード20との間のデータの送受信処理について説明する。
図5を用いて説明した通信ポート部9は、アンテナ11から所定の電磁波を放射した状態で、アンテナ11の負荷状態を監視し、ICカード20が接近することによる負荷状態の変化が検出されるまで待機する。
通信ポート部9において、ICカード20の接近が検出されると、非接触ICデバイスのSPU102は、所定の周波数の矩形波を搬送波として、ICカード20に送信するデータ(例えば、ICカード20に実行させる処理に対応するコマンドや、ICカード20に書き込むデータなど)で、BPSK変調を行い、生成した変調波(BPSK変調信号)を変調回路93に出力する。
変調回路93は、入力されたBPSK変調信号で、発振器96より出力される搬送波をASK変調し、生成された変調波(ASK変調波)を、アンテナ11を介してICカード20に送信する。
なお、送信を行わないとき、変調回路93は、ディジタル信号の2つのレベル(ハイレベルとローレベル)のうちの、例えばハイレベルで変調波を生成するようになされている。
図6を用いて説明したICカード20では、アンテナ173およびコンデンサ172で構成されるLC共振回路において、通信ポート部9のアンテナ11が放射した電磁波の一部が電気信号に変換され、その電気信号(変調波)が、IC171のインターフェース部161に出力される。そして、インターフェース部161のASK復調部181は、その変調波を整流平滑化することで、包絡線検波を行い、これにより生成される信号を電圧レギュレータ182に供給するとともに、その信号の直流成分を抑制してデータ信号を抽出し、そのデータ信号をBPSK復調部162およびPLL部163に出力する。
電圧レギュレータ182は、ASK復調部181により整流平滑化された信号を受信すると、その信号を安定化し、直流電源として、演算部164を始めとする各回路に供給する。
BPSK復調部162は、ASK復調部181からデータ(BPSK変調信号)を受信すると、そのデータを、PLL部163より供給されるクロック信号に従って復調し、復調したデータを演算部164に出力する。
演算部164は、BPSK復調部162より供給されたデータが暗号化されている場合は、暗号/復号部192で復号化した後、そのデータをシーケンサ191に供給して処理する。なお、通信ポート部9は、この期間、すなわち、ICカード20にデータを送信後、それに対する返答を受信するまでの間、値が1のデータを送信したまま待機している。従って、この期間においては、ICカード20は、最大振幅が一定である変調波を受信している。
シーケンサ191は、処理が終了すると、その処理結果などについての応答データ(通信ポート部9に送信するデータ)を、BPSK変調部168に出力する。BPSK変調部168は、入力されたデータをBPSK変調した後、インターフェース部161のASK変調部184に出力する。
そして、ASK変調部184は、アンテナ173の両端に接続される負荷を、スイッチング素子などを利用し、BPSK変調部168からのデータに応じて変動させることにより、受信している変調波(ICカード20によるデータの送信時においては、上述したように、通信ポート部9が出力する変調波の最大振幅は一定とされている)を、送信するデータに応じてASK変調し、これにより通信ポート部9のアンテナ11の端子電圧を変動させて、そのデータを通信ポート部9に送信する。
一方、通信ポート部9の変調回路93は、ICカード20からのデータの受信時においては、値が1(ハイレベル)のデータの送信を継続している。そして、復調回路95において、ICカード20のアンテナ173と電磁気的に結合しているアンテナ11の端子電圧の微小な変動(例えば、数十マイクロボルト)から、ICカード20により送信されてきたデータが検出される。
更に、復調回路95では、検出した信号(ASK変調波)が高利得の増幅器(図示せず)で増幅されて復調され、その結果得られるディジタルデータがSPU102に出力される。SPU102は、入力されたデータ(BPSK変調信号)を復調し、バス105を介して、DPU101に出力する。DPU101は、SPU102から入力されたデータを処理し、その処理結果に応じて、通信を終了するか否かを判断する。そして、再度、通信を行うと判断された場合、上述した場合と同様にして、通信ポート部9とICカード20との間で通信が行われる。一方、通信を終了すると判断された場合、通信ポート部9とICカード20との通信処理が終了される。
以上のように、通信ポート部9は、例えば変調度kが1未満であるASK変調を利用して、ICカード20にデータを送信し、ICカード20は、そのデータを受け取り、そのデータに対応する処理を行って、その処理の結果に対応するデータを、通信ポート部9に返送する。
図7は情報処理装置2の本体部5に設けられた突起部を示す部分拡大斜視図である。
情報処理装置2の本体部5は、本体部5の下端面(天井面)に、空間Kに向けて突出する突起部40を備える。突起部40は、例えば情報処理装置2の幅方向(X方向)の中心点を中心として、左右対称(X方向に対称)に複数個、設けられている。突起部40は、情報処理装置2の厚さ方向(Y方向)で情報処理装置2の背面27側に設けられている。突起部40は、支持部4の側板部43の近くに突設されている。突起部40の形状は例えば半円板形状であり、突起部40は半円板の曲面を下に向けるようにして設けられている。この結果、支持部4内に収納されたキーボード3に接触する面が曲面となる。突起部40の構成材料には、例えばエラストマーが用いられる。
図8は図1に示す情報処理装置2の背面側カバーの斜視図、図9は背面側カバーを外した情報処理装置2の斜視図である。
情報処理装置2は、背面側カバー15、背面側カバー15を着脱可能な表面側カバー16と、これらのカバーに収容される内蔵部品17とを備える。図9に示すように、背面側カバー15を取り外した状態では、表面側カバー16内に内蔵部品17が収容されている。
背面側カバー15は、図8に示すように、支持部4の背面側の部分を構成する背面側カバー支持部18を備える。背面側カバー支持部18は、基部4Aと、基部4Aの両端に設けられた一対の側板部44とを備える。背面側カバー15の背面27の略中央には、情報処理装置2を傾けた状態で背面27側から支持するための支持部材19が設けられている。
表面側カバー16は、図9に示すように、支持部4の表面側の部分を構成する表面側カバー支持部22を備える。表面側カバー支持部22は、カバー部7と、一対の側板部45とを備える。側板部45は、空間Kの高さを決める。側板部45には、側板部45を補強するための補強リブ35が複数個、形成されている。補強リブ35は、背面側カバー支持部18に対面する側に形成されている。この結果、表面側カバー16と背面側カバー15とが組み合わされたときに、表面側カバー16及び背面側カバー15の外側に補強リブ35が露出することはない。表面側カバー16内には、内蔵部品17が収容されている。内蔵部品17は、例えばCPU、HDDユニット31、スピーカー32、冷却ユニット33等を含む。
図10は情報処理装置2のケーブルクランプ構造を示す斜視図である。
情報処理装置2は、背面27に、接続部63、クランプ部65を備える。接続部63は、例えばACアダプタ60のプラグ61を接続するための接続部62などを備える。
クランプ部65は、接続部62から離間した位置に設けられている。クランプ部65は、接続部62から離間した位置で、例えばACアダプタ60のケーブル64をクランプする。例えばクランプ部65は、ACアダプタ60のケーブル64をフックしたときに、確実に下からケーブル64を保持することができるように、下から上に折れ曲がった形状を有する。
図11は情報処理装置2の別のケーブルクランプ構造を示す斜視図である。
情報処理装置2は、接続部63、クランプ部75を情報処理装置2の背面27に備える。接続部63は、マウス70の接続部71を接続するための接続部72などを備える。クランプ部75は、接続部72から離間した位置に設けられている。クランプ部75は、接続部72から離間した位置で、例えばマウス70のケーブル74をクランプする。例えばクランプ部75はマウス70のケーブル74をフックしたときに、確実に下からケーブル74を保持することができるように、下から上に折れ曲がった形状を有する。
[作用等]
このように本実施形態によれば、情報処理装置2は支持部4を備え、支持部4の底板部6にマーク8に対応して通信ポート部9が配置されている。このため、支持部4の底板部6を、キーボード3を本体部5の下方で空間Kに収納して配置するためだけでなく通信ポート部9としても用いることができ、情報処理装置2及びキーボード3の配置スペースの省スペース化が可能である。また、情報処理装置2の本体部5の下に支持部4が配置されている。このため、情報処理装置2及びキーボード3の収納時の設置面積を縮小することができる。つまり、支持部4を、本体部5を支持するためだけでなくキーボード3を収納するにも用いることができ、支持と収納とを別々の部材で実現する場合に比べて、情報処理装置2及びキーボード3の配置スペースの省スペース化が可能となる。
配置スペースの省スペース化が求められ、オールインワン化が進む中、本実施形態によれば、情報処理装置2は、キーボード3の収納スペースの省スペース化と、通信ポート部9の設置とをデザイン性を損ねることなく実現することができる。特に、情報処理装置2のユーザに一番近い位置にフラットな形状の配置面6aを設け、配置面6aの下にFeliCa(登録商標)などの通信ポート部9を配置した。これにより、配置面6aを通信のための領域として用い、ユーザの使い勝手を向上させることができる。例えばユーザが非接触型のICカード20を通信ポート部9に近づけることで、通信ポート部9は、非接触型のICカード20との間で情報の送受信を行うことができる。
基部4Aは図3に示すように水平面に対して角度θ1の角度をなして配置される。カバー部7は、水平面に対して角度θ2の角度をなして配置される。このため、情報処理装置2の基部4Aをテーブル等に配置したときに、情報処理装置2の表面25が斜め上方に向く。このとき、カバー部7は、水平面に対して傾斜して設けられる。この結果、支持部4は、キーボード3を斜めにした状態で収納することができるので、より省スペース化を図ることができる。
カバー部7は、図3に示すように、水平面に対して角度θ2で傾斜するので、キーボード3が支持部4に収納されたときには、キーボード3が傾斜して収納される。そこで、キーボード3の底面に、図示しないシート(例えばウレタンシート)などを配置(貼り付ける)するようにしてもよい。これにより、支持部4に収納されたキーボード3の位置ずれを防止することができる。
表面側カバー支持部22の側板部45には、図9に示すように、側板部45を補強するための補強リブ35が複数個、形成されている。これにより、例えば板金等の別の部材を用いて側板部45を補強する場合に比べて、低コスト化及び軽量化を図りつつ支持部4を補強することができる。
情報処理装置2の本体部5は、その下端部に、空間Kに向けて突出する突起部40を備える。突起部40は、例えば情報処理装置2の幅方向(X方向)の中心点を中心として、左右対称(X方向に対称)に複数個、設けられている。突起部40の構成材料には、例えばエラストマーが用いられる。これにより、キーボード3を支持部4の空間K内に収納するときに、キーボード3の上面側からキーボード3の長手方向の両端付近を突起部40により押下し、キーボード3の上面側と本体部5の下端との間の距離を所定の距離に保つことができる。この結果、例えばキーボード3を支持部4に収納するときに、間違ってキーボード3の押下式操作部であるキーが押下されることを防止し、誤操作を防止することができる。
本体部5は、本体部5の下端に本体部5の表面25に対して傾斜する傾斜面26を備える。傾斜面26は、本体部5の表面25側から背面27側に向かって下降するように傾斜している。これにより、キーボード3の収納スペースをより大きくすることができると共に、支持部4の空間Kにキーボード3を収納するときに、支持部4にキーボード3が接触することを防止することができる。また、本体部5が傾斜面26を備えるので、マーク8(通信ポート部9)の位置をユーザが見やすくなる。
スピーカー32が本体部5の下端に位置するため、スピーカー32が本体部5の両側部に位置する場合に比べて、情報処理装置2の配置スペースを幅方向に小さくすることができる。このとき、スピーカー32は、傾斜面26に対応して傾斜して本体部5に内蔵されている。これにより、キーボード3の収納スペースが小さくなることを防止することができる。また、キーボード3の支持部4への収納時に、キーボード3と情報処理装置2の本体部5とが当たることを防止することができる。
情報処理装置2は、図10及び図11に示すように、本体部5の背面27に接続部62、72等から離間した位置にクランプ部65、75を備える。このため、ACアダプタ60のケーブル64やマウス70のケーブル74などを接続部62、72等から離間した位置でクランプ部65、75により保持することができる。このとき、ケーブル64を少なくとも接続部62−クランプ部65間で弛まないようにし、ケーブル74を少なくとも接続部72−クランプ部75間で弛まないようにすることができる。この結果、これらのケーブル64、74が例えば空間Kを塞ぐように机に垂れてしまうことを防止し、キーボード3を支持部4に収納するときにこれらのケーブル64、74を挟み込むことを防止することができる。また、これらのクランプ部65、75により、ケーブル64や74を保持することで、情報処理装置2やキーボード3やマウス70等を操作しているときに、ケーブル64や74が抜けることを防止することができる。なお、ケーブル80をこれらのクランプ部65、75で保持するようにしてもよい。
このような通信ポート部9をキーボード3側に組み込むことが考えられる。しかし、キーボード3は、通信ポート部9を配置するための領域が支持部4に比べて少ない。このため、キーボード3に通信ポート部9を配置すると、キーボード3が備える他の部品であるキーなどとの配置関係によりキーボード3のデザイン性が損なわれることがある。具体的には、通信ポート部9を必要とするキーボードと、通信ポート部9を必要としないキーボードとが存在するので、これらのキーボードを製造するために同一のデザインのキーボードを用いると、通信ポート部を備えないキーボードのデザイン性が損なわれる。
これに対して、本実施形態では、通信ポート部9は、支持部4の配置面6aに設けられており、配置面6aには他の部品を設ける必要がないので、通信ポート部9の有り無しで支持部4やキーボード3等のデザイン性が損われることもない。
[他の実施形態]
図12は他の実施形態のキーボードの側面図である。なお、本実施形態以降では、上記実施形態と同一の部材には同一の符号を付しその説明を省略し、異なる箇所を中心に説明する。
キーボード3は、キー等を備える表面81とは反対側の底面82にケーブル80を案内する案内溝85を備える。案内溝85は、例えばキーボード3の長手方向と直交する方向に形成されている。これにより、情報処理装置2の支持部4にキーボード3を収納するときや収納した後に、図12に示すように案内溝85にケーブル80を沿わせることができる。この結果、ケーブル80が情報処理装置2やキーボード3などに引っかかることを防止することができる。
また、キーボード3は、キーボード3を支持部4の空間Kに収納したときに、支持部4の底板部6に係合する係合突起部86を備える。係合突起部86は、キーボード3の底面82から下方に突出している。これにより、キーボード3を支持部4内に安定した状態で収納することができる。
本発明は以上説明した実施の形態には限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
上記実施形態では、支持部4の底板部6に通信ポート部9を配置する例を示した。しかし、これに限定されず、例えば支持部4の側板部43等に通信ポート部9を配置するようにしてもよい。このようにしても、ユーザはICカード20を通信ポート部9に容易に接触させるようにすることができる。
上記実施形態では、図10に示すように、ACアダプタ60のケーブル64をクランプ部65にフックする例を示した。しかし、キーボード3のケーブル80(図1参照)をクランプ部65にフックするようにしてもよい。また、図10では、ケーブル64を保持するクランプ部65を一箇所設ける例を示した。しかし、ケーブル64を保持するためにクランプ部65と同形状のクランプ部を別の箇所に設けるようにしてもよい。これにより、複数箇所でより確実にケーブル64を保持することができる。
上記実施形態では、図11に示すように、マウス70のケーブル74をクランプ部75にフックする例を示した。しかし、例えばACアダプタ60のケーブル64をクランプ部75にフックするようにしてもよい。また、図11では、ケーブル74を保持するクランプ部75を一箇所設ける例を示した。しかし、ケーブル74を保持するためにクランプ部75と同形状のクランプ部を別の箇所に設けるようにしてもよい。これにより、複数箇所でより確実にケーブル74を保持することができる。
本発明の一実施形態に係る電子機器の斜視図である。 図1に示す情報処理装置の斜視図である。 図2に示す情報処理装置のA−A断面図である。 情報処理装置の支持部を構成する表面側カバーの一部を破断した拡大図である。 通信ポート部の内部の構成を示すブロック図である。 非接触型のICカードの内部の構成を示すブロック図である。 情報処理装置の本体部に設けられた突起部を示す部分拡大斜視図である。 図1に示す情報処理装置の背面側カバーの斜視図である。 背面側カバーを外した情報処理装置の斜視図である。 情報処理装置のケーブルクランプ構造を示す斜視図である。 情報処理装置の別のケーブルクランプ構造を示す斜視図である。 他の実施形態のキーボードの側面図である。
符号の説明
K 空間
1 電子機器
2 情報処理装置
3 キーボード
4 支持部
4A 基部
5 本体部
6 底板部
7 カバー部
8 マーク
9 通信ポート部
20 ICカード
25 表面
26 傾斜面
27 背面
32 スピーカー
35 補強リブ
40 突起部
45 側板部
64、74 ケーブル
65、75 クランプ部

Claims (6)

  1. 表示部を有する本体部と、
    前記本体部の背面側から表面側に向かって下降するように傾斜する上面を備え、前記本体部と接続可能な押下式操作部を有する情報機器を前記上面に配置可能な底板部と、前記本体部の下端面及び前記底板部とともに前記本体部の下方に前記情報機器を収納可能な空間を形成する側板部とを有し、前記本体部を支持する支持部と、
    前記底板部に設けられ非接触型通信媒体との通信を行う通信部と、
    前記本体部に設けられ、前記本体部と前記空間に収納される前記情報機器との間の距離を所定の距離に保つことにより前記情報機器の前記押下式操作部に対する誤操作を防止可能な突起部とを具備し、
    前記底板部の前記上面に前記通信部の位置を示すマークが設けられ、
    前記通信部は前記マークに対応した位置に設けられ、
    前記下端面は、前記本体部の前記表面側から前記背面側に向かって下降する傾斜面を有する
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記通信部で受信した前記非接触型通信媒体からの情報に基づき認証処理を行う認証処理部を更に具備する
    情報処理装置。
  3. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記側板部は、前記空間の高さを決め、この側板部の一方の面に補強部が設けられている
    情報処理装置。
  4. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記本体部は、前記表面とは反対側の背面に設けられ、前記本体部に接続可能なケーブルを前記ケーブルが接続される端子に対して離間した位置で保持可能な保持部を有する
    情報処理装置。
  5. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記本体部は、前記表示部に表示する情報を生成するための情報処理部を有する
    情報処理装置。
  6. 表示部を有する本体部と、前記本体部の背面側から表面側に向かって下降するように傾斜する上面を備える底板部と、前記本体部の下端面及び前記底板部とともに前記本体部の下方に空間を形成する側板部とを有し、前記本体部を支持する支持部と、前記底板部の前記上面に設けられ非接触型通信媒体との通信を行う通信部と、前記本体部に設けられた突起部とを有し、前記底板部の前記上面に前記通信部の位置を示すマークが設けられ、前記通信部は前記マークに対応した位置に設けられ、前記下端面は、前記本体部の前記表面側から前記背面側に向かって下降する傾斜面を有する情報処理装置と、
    前記本体部と接続可能であり、押下式操作部を有し、前記底板部の前記上面に配置されて前記空間に収納可能であり、前記空間に収納されるとき前記突起部により前記本体部と前記情報機器との間の距離を所定の距離に保つことにより前記押下式操作部に対する誤操作が防止される情報機器と
    を具備する電子機器システム。
JP2008223678A 2008-09-01 2008-09-01 情報処理装置及び電子機器システム Expired - Fee Related JP4655126B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223678A JP4655126B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 情報処理装置及び電子機器システム
US12/541,291 US8218303B2 (en) 2008-09-01 2009-08-14 Information processing apparatus and electronic apparatus system
CN200910170640A CN101667051A (zh) 2008-09-01 2009-09-01 信息处理设备以及电子设备系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223678A JP4655126B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 情報処理装置及び電子機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010061219A JP2010061219A (ja) 2010-03-18
JP4655126B2 true JP4655126B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=41725150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223678A Expired - Fee Related JP4655126B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 情報処理装置及び電子機器システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8218303B2 (ja)
JP (1) JP4655126B2 (ja)
CN (1) CN101667051A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882873B2 (ja) * 2012-10-25 2016-03-09 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置用補助脚
JP2015032064A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置
TW201547339A (zh) * 2014-06-09 2015-12-16 Benq Corp 電腦螢幕

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233614A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Canon Inc 電子装置
JPH11219128A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Toshiba Corp ディスプレイ装置
JPH11259003A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Hitachi Ltd 省スペース型情報処理装置
JP2000357027A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2002268768A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sony Corp 情報処理装置
JP2005085002A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sony Corp 電子機器
JP2005084255A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Sony Corp ヒンジ、ヒンジ付き支持部材、表示装置
JP2006107341A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Fujitsu Ltd 情報保持体のアクセス装置及びこのアクセス装置を組み込んだ電子機器
JP2006285485A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nec Personal Products Co Ltd 操作体用の収納構造体および電子機器
JP2007048239A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp 入力装置
JP2007156555A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 情報処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157896A (ja) * 1987-09-28 1989-06-21 Mitsubishi Electric Corp 非接触型icカード及び非接触型カードリーダライタ
JP4369145B2 (ja) 2003-03-07 2009-11-18 美恵子 露崎 情報処理装置
US7826205B2 (en) * 2004-03-08 2010-11-02 Originatic Llc Electronic device having a movable input assembly with multiple input sides
JP4237095B2 (ja) 2004-04-30 2009-03-11 Necパーソナルプロダクツ株式会社 情報処理装置
US20080168930A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Enovateit, Llc Privacy Protecting Wall-Mounted Workstation
JP4393567B1 (ja) * 2008-09-22 2010-01-06 株式会社東芝 電子機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233614A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Canon Inc 電子装置
JPH11219128A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Toshiba Corp ディスプレイ装置
JPH11259003A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Hitachi Ltd 省スペース型情報処理装置
JP2000357027A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2002268768A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sony Corp 情報処理装置
JP2005084255A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Sony Corp ヒンジ、ヒンジ付き支持部材、表示装置
JP2005085002A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sony Corp 電子機器
JP2006107341A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Fujitsu Ltd 情報保持体のアクセス装置及びこのアクセス装置を組み込んだ電子機器
JP2006285485A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nec Personal Products Co Ltd 操作体用の収納構造体および電子機器
JP2007048239A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp 入力装置
JP2007156555A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101667051A (zh) 2010-03-10
JP2010061219A (ja) 2010-03-18
US8218303B2 (en) 2012-07-10
US20100053875A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48641E1 (en) Mobile communication terminal having radiant-heat sheet
US20060238497A1 (en) Peel-off auxiliary computing device
CN102169536B (zh) 便携式终端装置及显示面向用户的信息的显示方法
JP2008295273A (ja) 無接点電力伝送装置
JP4655126B2 (ja) 情報処理装置及び電子機器システム
JP2007048239A (ja) 入力装置
US20040171405A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
EP1276299A2 (en) Portable information terminal
JP2007004501A (ja) 電子機器
CN116018476A (zh) 读取器/写入器设备和用于读取器/写入器的支架
KR20180133762A (ko) 전자태그 리더기
JP5272476B2 (ja) 集積回路処理装置および集積回路処理方法
CN101593283B (zh) Rfid标记通信装置
JP5035347B2 (ja) 電子機器
KR20080013536A (ko) 심 카드 및 안테나 모듈 교환이 가능한 이동통신 단말기액세서리
JP2006270813A (ja) 無線タグ用容器
US11039671B2 (en) Currency and credit card holder with security system
JP2009217383A (ja) 情報処理装置
JP2010039824A (ja) 決済装置
KR200429014Y1 (ko) 심 카드 및 안테나 모듈 교환이 가능한 이동통신 단말기액세서리
JP2015023457A (ja) ハンディアンテナ、棚卸装置、棚卸システム及び棚卸方法
JP2011022664A (ja) 電子機器
JP4188052B2 (ja) 情報端末装置
JP4124431B2 (ja) Rfidリーダ/ライタ
CN114041099A (zh) 电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees