JP4652875B2 - 7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類の製造法 - Google Patents

7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4652875B2
JP4652875B2 JP2005111108A JP2005111108A JP4652875B2 JP 4652875 B2 JP4652875 B2 JP 4652875B2 JP 2005111108 A JP2005111108 A JP 2005111108A JP 2005111108 A JP2005111108 A JP 2005111108A JP 4652875 B2 JP4652875 B2 JP 4652875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
alkyl
light
hydroxycamptothecins
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005111108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006290765A (ja
Inventor
信之介 田澤
宏行 佐々波
宏臣 清野
充弘 宮垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiratori Pharmaceutical Co Ltd
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Shiratori Pharmaceutical Co Ltd
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiratori Pharmaceutical Co Ltd, Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Shiratori Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2005111108A priority Critical patent/JP4652875B2/ja
Publication of JP2006290765A publication Critical patent/JP2006290765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652875B2 publication Critical patent/JP4652875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類を高収率で製造するための方法に関する。
カンプトテシンは落葉喬木喜樹(Camptotheca acuminata Nyssaceae)等から抽出、単離されるアルカロイドであり、トポイソメラーゼを阻害することにより強力な核酸合成阻害作用を有し、抗腫瘍性物質として知られている。このカンプトテシンの抗ガン活性を保持しつつ、毒性を低下させた物質として7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類が合成された(特許文献1及び非特許文献1)。そしてさらに、7−アルキルカンプトテシン類の10位に4−(1−ピペリジノ)−1−ピペリジノカルボニルオキシ基を導入したイリノテカン(CPT−11)は、大腸ガン、悪性リンパ腫、肺癌、子宮頸癌、卵巣癌、胃癌、結腸・直腸癌、乳癌等に有効であり、世界各国で広く使用されている(非特許文献2)。ここでイリノテカンの活性本体は7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類である。
当該7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類の製造法としては、カンプトテシン類をN−オキシド化剤を用いて、1−オキシド体とし、次いでこれに酸の存在下、紫外線照射下で反応させることにより製造されている(特許文献1及び非特許文献1)。
特公昭62−47194号公報 Chem. Pharm. Bull. 39(12), 3183-3188(1991) Chem. Pharm. Bull. 39(6), 1446-1454(1991)
しかし、7−アルキルカンプトテシン−1−オキシド類から7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類への変換工程においては、7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン以外に7−アルキルカンプトテシン類が副生し、収率が49.1%程度であった。7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類の合成原料であるカンプトテシン類は前記の如く植物から抽出されるアルカロイドであるため原価が極めて高く、その後の反応収率が少しでも低下することは最終物質であるイリノテカンの価格に極めて大きく影響する。
従って、本発明の目的は、7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類を高収率で製造する方法を提供することにある。
そこで本発明者が、前記変換工程における7−アルキルカンプトテシン類の副生原因について検討してきたところ、照射する紫外線の波長にあることを見出した。すなわち、特許文献1等で紫外線照射源として用いられている高圧水銀ランプには254nm等のUVC以外に、365nm、405nm、436nm、546nm、579nmの輝線が含まれており、これらの波長の光のうち370nm未満の光、特に365nmの輝線が7−アルキルカンプトテシン類の副生に関与していることを見出した。そして、前記変換工程において、370nm未満の光をカットした紫外線を照射して反応を行えば、7−アルキルカンプトテシン類の副生が抑制され、7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類が高収率で得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、式(1)
(式中、R1は炭素数1〜6のアルキル基を示す)
で表される7−アルキルカンプトテシン−1−オキシド類に、酸の存在下、370nm未満の光をカットした紫外線を照射して反応させることを特徴とする式(2)
(式中、R1は前記と同じ)
で表される7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類の製造法を提供するものである。
本発明によれば、イリノテカンの原料として有用な7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシンが、高収率で得られる。本発明における収率の向上は、原料カンプトテシンが天然物であり、高価であることから、工業的に極めて有用である。
式(1)及び(2)中、R1は炭素数1〜6のアルキル基を示す。当該アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が挙げられるが、エチル基が特に好ましい。すなわち、R1がエチル基の場合に、特に従来法に比べて収率の向上効果が顕著である。
本発明方法における7−アルキルカンプトテシン−1−オキシド(1)は、例えば特許文献1に記載のように、7−アルキルカンプトテシンに酢酸中で過酸化水素を反応させることにより得られる。
反応に用いられる酸としては、硫酸、過塩素酸等の鉱酸、メタンスルホン酸等の有機スルホン酸、酢酸等の有機カルボン酸が挙げられるが、このうち、鉱酸、特に硫酸が収率の点で好ましい。当該酸は、式(1)の化合物に対して0.1〜10.0当量、特に0.5〜2.0当量用いるのが目的物の収率及び純度の点で好ましい。
本発明に用いられる紫外線は、370nm未満の光をカットした紫外線であれば、可視光線を含んでいてもよい。好ましくは370〜480nmの波長の光である。370nm未満の光のうち、254nm等のUVCは、冷却管としてパイレックス(登録商標)ガラスを用いることによって除去される。また、370nm未満の光をカットした光源としては、発光ダイオード、レーザーダイオード、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等が挙げられるが、このうち低圧水銀ランプが工業的生産性の点で好ましい。これらの370nm未満の光をカットした紫外線を照射することにより、10−ヒドロキシ化反応が選択的に進行し、7−アルキルカンプトテシン類の副生が抑制できる。
また、反応は有機溶媒中で行うのが好ましく、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、グライム、ジグライム等のエーテル類、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン等の溶媒を用いて行うのが好ましい。これらの溶媒のうち、式(1)の化合物の溶解性、副生物の抑制等の点からジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒を用いるのが特に好ましい。
反応は、0〜60℃、特に10〜40℃が好ましい。この反応時間は、光源の照度により決定される。従来の高圧水銀ランプを用いた方法によれば、目的とする10−ヒドロキシ化反応が終了する前から、7−アルキルカンプトテシンの副生が始まるため、反応時間のコントロールによって副生物を抑制することが困難であったが、本発明方法によれば7−アルキルカンプトテシンの副生が抑制されているので厳密に反応時間をコントロールする必要がなく、工業的生産上有用である。
なお、光照射を効率的に行うには、バッチ式反応装置よりも、フロー式反応装置、すなわち管状の反応管の中をフローさせながら反応させるタイプの反応装置で行うのが好ましい。
反応終了後は、反応液を濃縮し、メタノール、エタノール等のアルコール類と、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化アルキル類を加えて溶解し、得られた溶解液に水を加えることによる再結晶で、反応混合物から7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシンを単離することができる。
かくして得られた7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類に、4−(1−ピペリジノ)−1−ピペリジノカルボン酸又はその反応性誘導体を反応させれば抗癌剤として市販されているイリノテカンが製造できる。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
比較例1
(高圧水銀ランプ法、対照実験)
ジオキサン1.5Lに濃硫酸0.23gおよび7−エチルカンプトテシン−1−オキシド1.5gを加えて溶解した。撹拌下高圧水銀ランプ光(ウシオ電機社製、UM−452)を2時間照射し、得られた反応液を濃縮した。濃縮液をクロロホルム−メタノール混合溶媒(4:1)に溶解し、水を加えて晶析した。析出した結晶を濾取し、外温50℃で減圧乾燥した。含量換算収率49.9%で7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシン一水和物を得た。
実施例1
(低圧水銀ランプ法)
ジオキサン500mLに濃硫酸0.077gおよび7−エチルカンプトテシン−1−オキシド0.5gを加えて溶解した。反応液50mLを反応容器に入れて、撹拌下低圧水銀ランプ光(フィリップス社製、TL40W/03RS、主波長域370−480nm)を2時間照射した。反応を合計10回実施し、得られた反応液を濃縮した。濃縮液をクロロホルム−メタノール混合溶媒(4:1)に溶解し、水を加えて晶析した。析出した結晶を濾取し、外温50℃で減圧乾燥した。含量換算収率78.7%で7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシン一水和物を得た。
実施例2
(LD法)
ジオキサン1Lに濃硫酸0.15gおよび7−エチルカンプトテシン−1−オキシド 1.00gを加えて溶解した。溶解液に撹拌下LD(レーザーダイオード)光(日亜化学社製、LDスロットモジュールNDAV420E1、主波長405nm)を8時間30分照射し、得られた反応液を濃縮した。クロロホルム−メタノール混合溶媒(4:1)に溶解し、水を加えて晶析した。析出した結晶を濾取し、外温50℃で減圧乾燥した。含量換算収率77.0%で7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシン一水和物を得た。
実施例3
(LED法)
ジオキサン500mLに濃硫酸0.077gおよび7−エチルカンプトテシン−1−オキシド0.500gを加えて溶解した。反応液50mLを反応容器に入れて、撹拌下LED(発光ダイオード)光(OptoSupply社製、OSSV531、主波長405nm、φ5、22球)を1時間40分照射した。反応を合計10回実施し、得られた反応液を濃縮した。濃縮液をクロロホルム−メタノール混合溶媒(4:1)に溶解し、水を加えて晶析した。析出した結晶を濾取し、外温50℃で減圧乾燥した。含量換算収率79.2%で7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシン一水和物を得た。
実施例4
(メタルハライド法)
ジオキサン2Lに濃硫酸0.30gおよび7−エチルカンプトテシン−1−オキシド 2.00gを加えて溶解した。溶解液に撹拌下メタルハライドランプ光(ウシオユーテック社製、GL−30201BF、主波長域400−430nm)を1時間40分照射し、得られた反応液を濃縮した。濃縮液をクロロホルム−メタノール混合溶媒(4:1)に溶解し、水を加えて晶析した。析出した結晶を濾取し、外温50℃で減圧乾燥した。含量換算収率70.3%で7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシン一水和物を得た。
実施例5
(フロー式)
THF5.5Lに濃硫酸0.825gおよび7−エチルカンプトテシン−1−オキシド5.50gを加えて溶解した。低圧水銀ランプ光(フィリップス社製、TL40W/03RS×2本)の照射下、長いガラス管に溶解液を10mL/minの流速で通液した。得られた反応液を濃縮し、濃縮液をクロロホルム−メタノール混合溶媒(4:1)に溶解し、水を加えて晶析した。析出した結晶を濾取し、外温50℃で減圧乾燥した。純度換算収率82.1%で7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシン一水和物を得た。
比較例1及び実施例1〜5に記載したとおり、370nm未満の光を含む高圧水銀ランプと370nm未満の光をカットした紫外線の光源を用いて7−エチルカンプトテシン−1−オキシドから7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシンを合成した。副生成物である7−アルキルカンプトテシンの反応液中の生成率をHPLCで求めたところ、下表に記載したとおり370nm未満の光をカットした紫外線の光源を用いることにより副生は抑制された。さらに反応液から目的物である7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシンを単離した結果、広範囲の紫外線を照射する高圧水銀ランプ法に比べ20〜30%の収率の向上が得られた。また反応装置をフロー式にすることにより、収率はさらに向上した。

Claims (4)

  1. 式(1)

    (式中、R1エチル基を示す)
    で表される7−エチルカンプトテシン−1−オキシド類に、酸の存在下、370〜480nmの波長の光を照射して反応させることを特徴とする式(2)

    (式中、R1は前記と同じ)
    で表される7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシン類の製造法。
  2. 酸が硫酸である請求項記載の製造法。
  3. 反応をエーテル系溶媒中で行う請求項1又は2記載の製造法。
  4. 反応をフロー式反応装置で行う請求項1〜3の何れか1項記載の製造法。
JP2005111108A 2005-04-07 2005-04-07 7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類の製造法 Active JP4652875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111108A JP4652875B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111108A JP4652875B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006290765A JP2006290765A (ja) 2006-10-26
JP4652875B2 true JP4652875B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37411726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111108A Active JP4652875B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652875B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007057869B3 (de) * 2007-11-29 2009-04-02 W.C. Heraeus Gmbh Quarzglas-Mikrophotoreaktor und Synthese von 10-Hydroxycamptothecin und 7-Alkyl-10-hydroxycamptothecin

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218536A (ja) * 1985-03-23 1986-09-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ハロゲン化アルキルベンゼンの製法
JPS6247194B2 (ja) * 1981-09-04 1987-10-06 Yakult Honsha Kk
JPH04282327A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Nissan Chem Ind Ltd ビス(ブロモメチル)芳香族炭化水素の製造法
JPH08277239A (ja) * 1996-03-08 1996-10-22 Nissan Chem Ind Ltd ヒドロキシシクロペンタノン類の製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247194B2 (ja) * 1981-09-04 1987-10-06 Yakult Honsha Kk
JPS61218536A (ja) * 1985-03-23 1986-09-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ハロゲン化アルキルベンゼンの製法
JPH04282327A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Nissan Chem Ind Ltd ビス(ブロモメチル)芳香族炭化水素の製造法
JPH08277239A (ja) * 1996-03-08 1996-10-22 Nissan Chem Ind Ltd ヒドロキシシクロペンタノン類の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006290765A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO328628B1 (no) Fremgangsmate for syntetisering av camptothecin relaterte forbindelser
KR102073181B1 (ko) 광학적으로 순수하고 임의로 치환된 2-(1-히드록시-알킬)-크로멘-4-온 유도체의 제조방법 및 약제 제조에 있어서의 그의 용도
JP6427567B2 (ja) 2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロテトラヒドロウリジンへの合成経路
KR101653064B1 (ko) 가도부트롤의 제조방법
EP2480555B1 (en) Methods for producing hydrocodone, hydromorphone or a derivative thereof
JP5762624B2 (ja) 安定な7員環ラクトンを含むカンプトテシン化合物、それらの製造方法及び使用
CN111108095A (zh) 通过光催化反应制备芳基磺酰基丙烯腈的方法
CN111087394A (zh) 一种2,9位取代的4-卤代-1,10-邻菲啰啉的合成方法
JP4652875B2 (ja) 7−アルキル−10−ヒドロキシカンプトテシン類の製造法
KR20150098565A (ko) 실로도신 제조에 사용되는 신규 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 실로도신의 제조방법
CA2591071C (en) Process for producing [1,4'] bipiperidinyl-1'-carbonyl chloride or hydrochloride thereof
JP2008531487A (ja) カンプトセシンサブユニットの新規の合成法
WO2016071382A1 (en) Synthesis of pi3k inhibitor and salts thereof
KR102484846B1 (ko) 벤조피란 유도체의 정제방법, 이의 결정형 및 상기 결정형의 제조방법
ES2373172A1 (es) Proceso de obtención de derivados solubles en agua de 20 (s) camptotecina como agentes antitumorales.
JP6185020B2 (ja) テトラリン系化合物およびその合成方法、ならびにそれを合成するための中間体
JP2004217665A (ja) 9−アミノカンプトテシンの製造方法
KR102188341B1 (ko) 아픽사반의 제조방법
JP5863846B2 (ja) イリノテカンの製造方法
WO2010068049A2 (en) Process for preparing (r)-(+)-lansoprazole and intermediate used therein
EP3584241B1 (en) Method for producing indazole compound, and indazole compound
RU2613513C2 (ru) Способ получения комплексов платины (IV) с аминонитроксильными радикалами
JP6622634B2 (ja) ミルタザピンの製造方法
Xu et al. Synthesis and Cytotoxicity Assessment against Human Colorectal Cancer Cell Lines of Quaternary 8‐Dichloromethyl Protoberberine Alkaloids
US9328115B2 (en) Process for preparing meropenem trihydrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3