JP4651989B2 - 管制官意思決定支援システムおよび方法 - Google Patents

管制官意思決定支援システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4651989B2
JP4651989B2 JP2004234331A JP2004234331A JP4651989B2 JP 4651989 B2 JP4651989 B2 JP 4651989B2 JP 2004234331 A JP2004234331 A JP 2004234331A JP 2004234331 A JP2004234331 A JP 2004234331A JP 4651989 B2 JP4651989 B2 JP 4651989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
flight
arrival
shortest
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004234331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006053723A (ja
Inventor
啓子 林
純也 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Aerospace Systems Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Aerospace Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Aerospace Systems Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004234331A priority Critical patent/JP4651989B2/ja
Publication of JP2006053723A publication Critical patent/JP2006053723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651989B2 publication Critical patent/JP4651989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は航空管制システムおよび方法に関し、特に航空機ターミナル管制業務に関わる航空機交通管制官(以下、単に管制官という)に対し、到着航空機の誘導を行う管制官の意思決定を支援する管制官意思決定支援システムおよび方法に関する。
高速輸送又は移動手段として、航空機の利用が一般的となり、主要な空港には多数の航空機が離着陸する。管制官は、レーダー情報および無線通信を駆使して、斯かる多数の航空機が短時間に離着陸させて、空港の効率的な利用および航空機の安全な飛行を保証することを主たる業務としている。
進入管制区内における航空交通管制業務(進入管制区管制業務)の一環として行われる到着航空機の飛行場までの誘導業務では、航空機の飛行場への着陸順序と進入経路が決められる。従来、これらの着陸順序と進入経路は、管制用表示装置の画面に表示される他システムから入力した飛行計画情報や、レーダー情報等の情報と、管制方式基準(航空交通管制業務、飛行情報業務および緊急業務を適正且つ確実に実施するために準拠すべき方式、最低基準および用語を定めたもの)の定めに基づき、管制官が航空機の飛行状況を把握し、航空機相互間の管制間隔を考慮しながら様々な着陸順序と進入経路の組み合わせを思考し、最適と判断した着陸順序と進入経路が採用されていた。
航空交通管制に関連する従来技術は、種々の文献に開示されている。各航空機の現在位置、フライトプラン等から着陸時間を予測し、表示装置に表示することにより出発機・到着機トータルでの運行の効率化を図り且つ効率的な離着陸管制業務を支援する離着陸管制業務支援システムが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、レーダー情報等に基づき、航空機の到着順序の決定を支援するターミナル管制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェース装置が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。更に、短時間に最適経路を出力する飛行経路作成装置および飛行経路作成方法が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2001−273598号公報(第4頁、第1図) 特開平10−124800号公報(第6−7頁、第3図) 特開平11−295098号公報(第3−4頁、第1図)

前述した航空機の飛行場までの誘導業務において、航空機の飛行場への着陸順序と進入経路は、航空管制官の思考による予測と判断に依存して決定されているため、航空交通量が増加して管制対象となる航空機の数が増えると、航空管制官に掛かる身体的かつ精神的な負担が増大し、安全且つ効率的な航空機の誘導業務に支障が生じてくるという問題があった。
本発明は、上述した従来技術の課題に鑑みなされたものであり、航空機の飛行場への着陸順序と進入経路の決定に関わる航空管制官の負担を軽減させ、進入管制区管制業務の迅速性および航空機運航の安全性を改善させるための、到着航空機の着陸順序と進入経路を自動的に判断し管制官に参考情報として提供することにより管制官の意思決定を支援するシステムを提供することを目的とする。
前述の課題を解決するため本発明による管制官意思決定支援システムおよび方法は次のような特徴的な構成を採用している。
(1)飛行計画情報およびレーダー情報が入力される入力制御装置と、管制官指示が入力される手動入力装置に接続される情報処理装置と、該情報処理装置の処理結果を表示する表示装置と、を有し、飛行場に到着する複数の航空機を管制する管制官の意思決定を支援する管制官意思決定支援システムにおいて、前記情報処理装置は、到着航空機に関する最短飛行経路データを予め記憶する最短飛行経路データに基づき、前記入力制御装置からの入力により検出した到着航空機の最短飛行経路を判定する最短飛行経路判定手段と、 該最短飛行経路判定手段により判定された前記最短飛行経路に基づき所要飛行時間を算出して前記複数の航空機の着陸順序を判定する着陸順序判定手段と、該着陸順序判定手段で判定され着陸順序および前記飛行場への進入経路データを登録する進入経路データ部からの進入経路データに基づき進入経路を判定する進入経路判定手段と、を備え、前記表示装置は、前記着陸順序判定手段から出力される複数の到着航空機の前記着陸順序および前記進入経路判定手段から出力される前記進入経路を少なくとも表示する管制官意思決定支援システム。
(2)前記入力制御装置により受信した飛行計画情報を前記情報処理装置に入力する飛行計画情報入力手段と、前記入力制御装置により受信したレーダー情報を前記情報処理装置に入力するレーダー情報入力手段と、前記飛行計画情報入力手段により入力された飛行計画情報の中から到着飛行計画情報を検出する到着飛行計画検出手段と、前記レーダー情報入力手段により入力されたレーダー情報と前記到着飛行計画検出手段により検出された到着飛行計画情報に基づいて、飛行場へ到着しようとする到着航空機を検出する到着航空機検出手段と、を備え、前記最短飛行経路判定手段は、前記到着航空機検出手段により検出された全ての到着航空機に関し、最短飛行経路データ部に予め登録された最短飛行経路データに基づいて滑走路までの最短の飛行経路を判定する上記(1)の管制官意思決定支援システム。
(3)前記最短飛行経路判定手段により判定された最短飛行経路を到着航空機が飛行した場合の所要時間を算出する最短飛行経路所要飛行時間算出手段を備える上記(2)の管制官意思決定支援システム。
(4)前記着陸順序判定手段は、前記最短飛行経路所要飛行時間算出手段により算出された最短飛行経路の所要飛行時間に基づき、到着航空機の滑走路への着陸順序を判定する
上記(3)の管制官意思決定支援システム。
(5)前記進入経路判定手段は、前記着陸順序判定手段により判定された着陸順序と前記最短飛行経路判定手段により判定された最短飛行経路および進入経路データ部に予め登録されている進入経路データに従って、到着航空機の滑走路までの進入経路を判定する上記(4)の管制官意思決定支援システム。
(6)前記進入経路判定手段により判定された進入経路を到着航空機が飛行したときの地表面までの降下の可否および到着航空機相互間の安全な管制間隔の確保の可否を判定し、判定された進入経路の飛行の可否を決定する進入経路飛行可否判定手段を備える上記(5)の管制官意思決定支援システム。
(7)前記着陸順序判定手段により判定された着陸順序情報および前記進入経路判定手段により判定された進入経路情報を含む到着航空機の情報を前記表示装置へ出力する到着航空機情報出力手段を備える上記(5)の管制官意思決定支援システム。
(8)飛行計画情報およびレーダー情報が入力される入力制御装置と、管制官指示が入力される手動入力装置に接続される情報処理装置と、該情報処理装置の処理結果を表示する表示装置と、を有し、飛行場に離着陸する複数の航空機の離着陸を管制する管制官の管制業務を支援する管制官意思決定支援システムにおいて、前記情報処理装置は、前記入力制御装置により入力される前記飛行計画情報およびレーダー情報に基づき到着航空機を検出する到着航空機検出手段と、該到着航空機検出手段により検出された到着航空機に関する最短飛行経路データを予め記憶する最短飛行経路データに基づき、前記入力制御装置からの入力により検出した到着航空機の最短飛行経路を判定する最短飛行経路判定手段と、該最短飛行経路判定手段により判定された前記最短飛行経路に基づき所要飛行時間を算出して前記複数の航空機の着陸順序を判定する着陸順序判定手段と、該着陸順序判定手段で判定され着陸順序および前記飛行場への進入経路データを登録する進入経路データ部からの進入経路データに基づき進入経路を判定する進入経路判定手段と、を備え、前記表示装置は、前記着陸順序判定手段から出力される複数の到着航空機の前記着陸順序および前記進入経路判定手段から出力される前記進入経路を少なくとも表示する、ことを特徴とする管制官意思決定支援システム。
(9)飛行計画情報およびレーダー情報が入力される入力制御装置と、管制官指示が入力される手動入力装置に接続される情報処理装置と、該情報処理装置の処理結果を表示する表示装置と、を有し、飛行場に離着陸する複数の航空機の離着陸を管制する管制官の管制業務を支援して効率化を図る管制官意思決定支援システムの管制官意思決定支援方法において、前記情報処理装置が前記入力される各航空機の飛行計画とレーダー情報を照合して到着航空機を検出する工程と、前記情報処理装置が前記検出された到着航空機に関する最短飛行経路データを予め登録している最短飛行経路データに基づき、前記検出された到着航空機の最短飛行経路を判定する工程と、前記情報処理装置が前記判定された各到着航空機の最短飛行経路の総飛行距離と、着陸ポイントまでの平均飛行速度と、に基づき、前記各到着航空機の最短飛行経路所要飛行時間を算出する工程と、前記情報処理装置が該算出した最短飛行経路所要飛行時間に基づき、前記複数の航空機の着陸順序を判定する工程と、前記情報処理装置が前記判定され着陸順序および前記飛行場への進入経路データを登録する進入経路データ部からの進入経路データに基づき進入経路を判定する工程と、前記表示装置が前記判定された到着順序および進入経路を少なくとも表示する工程と、を備えることを特徴とする管制官意思決定支援システムの管制官意思決定支援方法。

本発明の管制官意思決定支援システムによると、次の如き実用上の顕著な効果が得られる。即ち、進入管制区管制業務(特に、到着航空機の誘導業務)に携わる管制官の負担が大幅に軽減可能である。その理由は、飛行場へ着陸しようとする到着航空機を自動検出し、それらの航空機の着陸順序と到着航空機相互間の安全な管制間隔を確保できる進入路自動的に判定し、表示装置の画面に表示可能であるからである。
また、航空交通量の増大に対応して管制業務の迅速性および航空機運行の安全性を改善可能である。その理由は、上述の効果により、管制官の負荷が軽減されることにより、管制官の身体的、精神的余裕を生み出すことが可能であるからである。更に、設置する飛行場に適合した着陸順序および進入経路の判定を行うことが可能であると共に種々の飛行場で利用可能である。その理由は、着陸順序および進入経路の判定方法を、最短飛行経路データ部に記憶される最短飛行経路データおよび進入経路データに記憶される進入経路データの設定値に依存する方法を採用するからである。
次に、本発明による管制官意思決定支援システムの好適実施例の構成および動作を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の管制官意思決定支援システムの好適実施例の構成を示すブロック図である。この管制官意思決定支援システムは、入力制御装置1、手動入力装置2、情報処理装置3および表示装置4により構成される。ここで、入力制御装置1には、飛行計画情報およびレーダー情報が入力され、その出力を情報処理装置3に供給する。手動入力装置2は、管制官指示が入力され、その出力を情報処理装置3に供給する。また、情報処理装置3は、処理結果を表示装置4に出力表示する。
情報処理装置3は、飛行計画情報入力手段30、レーダー情報入力手段31、到着飛行計画検出手段32、到着航空機検出手段33、最短飛行経路判定手段34、最短飛行経路所要飛行時間算出手段35、着陸順序判定手段36、進入経路判定手段37、進入経路飛行可否判定手段38、到着航空機情報出力手段39、最短飛行経路データ部50および進入経路データ部51の各データ部により構成される。
次に、本発明による管制官意思決定支援システムの好適実施例の動作を、図2のフローチャートを参照して詳細に説明する。入力制御装置1は、他システムから受信した飛行計画情報とレーダー情報を情報処理装置3へ出力し、情報処理装置3内の飛行計画情報入力手段30およびレーダー情報入力手段31は、入力制御装置1から送られてきた飛行計画情報およびレーダー情報をそれぞれ入力する(ステップ201)。
到着飛行計画検出手段32は、飛行計画情報入力手段30により入力された飛行計画情報が、管制を実施している飛行場へ到着する航空機のための飛行計画情報(到着飛行計画情報)であるか否かを判定する。該当する場合には、その飛行計画情報を保持し、該当しない場合には、破棄する。到着飛行計画情報か否かの判定方法は、飛行計画情報内に設定されている目的飛行場データ(当該飛行計画情報に対応する航空機が最終的な目的地とする飛行場を識別するためのデータ)に基づき、目的飛行場が当該飛行場と同一であるものを到着飛行計画情報とする(ステップ202)。
到着航空機検出手段33は、入力したレーダー情報が当該飛行場へ到着する航空機(到着航空機)の情報であるか否かを判定する。到着航空機であれば情報を保持し、到着航空機以外の場合には情報を破棄する。到着航空機か否かの判定方法は、レーダー情報内に設定されるモード3/Aコードデータ(航空機毎の割り当てられる8進数4桁の識別コードで二次レーダーの質問信号に対する航空機の応答信号に含まれる)と到着飛行計画情報内に設定されるモード3/Aコードデータ(当該飛行計画情報に対応する航空機が送信するモード3/Aコード)を比較し、両者が一致する場合に当該航空機を到着航空機として検出する(ステップ203)。
最短飛行経路判定手段34は、到着航空機検出手段33により検出された到着航空機に関し、最短飛行経路データ部50に予め記憶された最短飛行経路データに基づき、滑走路までの最短の飛行経路を判定する。最短飛行経路データ部50に記憶される最短飛行経路データは、進入管制区データ、場周経路データ、経路判定境界データ、進入ポイントデータ、進入方法データと、計器進入方式飛行経路データにより構成される。進入管制区データは、当該飛行場が管轄する進入管制区の領域を示している座標データの集まりである。
場周経路データは、航空機が滑走路に着陸する前の最終段階に必ず飛行する経路を示した座標データの並びであり、着陸ポイント(航空機が滑走路上に着陸するポイント)を終点とした任意の飛行経路を示している。経路判定境界データは、当該飛行場の進入管制区内を最短飛行経路の判定方法(後述する)に対応するように区分けする境界データで、経路判定境界データで区切られた個々のエリアを最短飛行経路判定領域という。
進入ポイントデータは、到着航空機を場周経路へ進入させる地点を示した座標データであり、1つの最短飛行経路判定領域に対し場周経路データの任意の1地点の座標が設定される。進入方法フラグは、到着航空機の現在位置から進入ポイントまでの飛行方法を指定するフラグであり、最短飛行経路判定領域毎に1つの進入方法を指定する。尚、指定できる進入方法は、直進方法、到着最終FIX(飛行計画情報内に設定される情報で、滑走路へ着陸する前に当該航空機が通過する無線標識等のポイント)を経由する方法および予備経路(進入方法データの一部として予め設定される場周経路を端点とする任意の飛行経路)を経由する方法の3種類がある。計器進入方式飛行経路データは、計器進入方式で飛行し、航行援助無線施設を使用して滑走路へ着陸しようとする航空機のために定められた飛行方式で着陸する航空機のために定められた滑走路上の着陸ポイントまでの固定的な飛行経路であり、当該飛行場に対して1以上の経路が設定されている。
次に、最短飛行経路の判定規則について説明する。上述した最短飛行経路データを使用して判定する最短飛行経路は、到着航空機の現在位置から進入ポイントまで、進入方法にて指定された飛行方法で飛行し、進入ポイントへ到達後は、場周経路に沿って着陸ポイントへ向かう経路とする。進入方法には、直進方法、到着最終FIXを経由する方法および予備経路を経由する方法がある。直進方法は、現在位置から進入ポイントまで直進する。到着最終FIXを経由する方法は、現在位置から到着最終FIXまで直進したのち進入ポイントへ直進し、予備経路を経由する方法は現在位置から予め決められた進路(進入方法データの一部として設定される)で直進し、予備経路へ到達後、予備経路に沿って進入ポイントへ進入する。
使用する進入方法および進入ポイントは、到着航空機が現在位置している最短飛行経路判定領域に対して定められている進入方法データおよび進入ポイントデータに従う。尚、計器進入方式にて着陸する到着航空機については、計器進入方式飛行経路(計器進入方式飛行経路の始点までは現在位置から直進する)を最短飛行経路とする。また、到着航空機が進入管制区の外側を飛行している場合には、進入管制区へ到達するまでの飛行経路は上記到着最終FIXを目指す直進経路とする。
最短飛行経路判定手段34は、到着航空機の現在位置がどの最短飛行経路判定領域に属しているかを判定し、属している最短飛行経路判定領域に対して定められている進入ポイントを到着航空機がこれから向かう地点としてその位置情報を保持する。また、到着航空機が属している最短飛行経路判定領域の進入ポイントまでの進入方法として、到着最終FIXを経由する方法又は予備経路を経由する方法が設定されている場合には、進入ポイントへ到達する前に通過する経路の座標値の並びを求め、進入ポイントと共に情報を保持する。また、手動入力装置2を通じて入力された操作員指示が、計器進入方式による飛行を指定している場合には、当該飛行場で定められている計器進入方式飛行経路を飛行するものとして当該飛行経路情報を保持する。尚、到着航空機が進入管制区の外側を飛行している場合には、進入管制区までの飛行経路は上述した到着最終FIXを目指す直進経路として、進入管制区への進入ポイントの位置を算出し、情報を保持する(ステップ204)。
図3は、最短飛行経路の判定方法の概念図である。航空機#1は、進入方法として直進方法が設定されている最短飛行経路判定領域に属する航空機を示し、現在位置から進入ポイントAへ直進し、その後場周経路へ沿って着陸ポイントへまで飛行する飛行経路を最短飛行経路としている。一方、航空機#2は、進入方法として到着最終FIXを経由する方法が設定された最短飛行経路判定領域に属する航空機を示す。この航空機#2は、現在位置から到着最終FIXへ直進し、その後進入ポイントBまで直進し、その後場周経路に沿って着陸ポイントまで飛行する経路を最短飛行経路としている。また、航空機#3は、進入方法として予備経路を経由する方法が設定された最短飛行経路判定領域に属する航空機を示す。この航空機#3は、現在位置から予め設定された進路(この特定例の場合には360度)で飛行し、予備経路へ到達してからは予備経路に沿って進入ポイントCへ飛行し、その後場周経路に沿って着陸ポイントまで飛行する経路を最短飛行経路としている。更に、航空機#4は、操作員指示で計器進入方式を指定された航空機を示し、現在位置から計器進入方式飛行経路の始点まで直進し、その後計器進入方式飛行経路に沿って着陸ポイントまで飛行する経路を最短飛行経路としている。最後に、航空機#5は、進入管制区の外側を飛行している航空機を示す。この航空機#5は、進入管制区へ到達するまでは到着最終FIXを目指して直進し、進入管制区へ進入後は最短飛行経路判定領域の設定値に従った飛行経路(この特定例の場合には、進入ポイントDを目指す直進方法)を最短飛行経路としている。
最短飛行経路所要飛行時間算出手段35は、全ての到着航空機に関し、最短飛行経路判定手段34により判定された最短飛行経路の総飛行距離と、着陸ポイントまでの平均飛行速度から、最短飛行経路の所要飛行時間を算出する。最短飛行経路の総飛行距離は、現在位置から着陸ポイントへ到達するまでに通過する経路の長さの総和である。着陸ポイントまでの平均速度は、現在速度と着陸ポイントへの最終進入速度(航空機の機種毎に定められた値を設定)との平均値とする。最短飛行経路所要飛行時間は、到着航空機が現在速度から着陸ポイントへの最終進入速度まで等減速度飛行するものとして、上記総飛行距離を平均速度で除算することにより算出される(ステップ205)。
着陸順序判定手段36は、最短飛行経路所要飛行時間算出手段35により算出された各到着航空機の最短飛行経路所要飛行時間を、最短飛行経路所要飛行時間の短い順に整列させ、整列後の到着航空機の順番を着陸順序として保持する(ステップ206)。進入経路判定手段37は、最短飛行経路判定手段34により求めた最短飛行経路および進入経路データ部51に記憶された進入経路データから、全ての到着航空機に関し着陸ポイントまでの進入経路を求める。進入経路判定手段37は、最短飛行経路判定手段34により判定された最短飛行経路の情報を取得し(ステップ208)、取得した情報を進入経路飛行可否判定手段38に引き渡して飛行の可否を判定させる(尚、進入経路飛行可否判定手段38の動作については後述する)。進入経路飛行可否判定手段38により飛行が可と判定された場合には、当該到着航空機に対する進入経路は最短飛行経路として情報を保持する。
最短飛行経路の飛行が不可と判定されているが、前回までの動作で判定された進入経路の飛行が「可」と判定されている場合には、その飛行可となっている進入経路の情報を取得する(ステップ210)。この取得した情報を進入経路飛行可否判定手段38に引き渡して再度飛行の可否を判定させる。進入経路飛行可否判定手段38により飛行が可と判定された場合には、前回までの動作で既に飛行可と判定された進入経路を当該到着航空機に対する進入経路として情報を保持する。最短飛行経路の飛行が不可と判定され且つ前回までの動作で判定された進入経路の飛行も不可と判定されている場合には、進入経路データ部51に登録された進入経路データから1経路ずつ進入経路の情報を取得する(ステップ211)。
この取得した情報を進入経路飛行可否判定手段38に引き渡して飛行の可否を判定させる。進入経路データ部51からの進入経路データの取得は、進入経路飛行可否判定手段38により飛行が可と判定される進入経路が取得できるまで続け、進入経路データ部51に記憶された全ての進入経路について飛行が不可と判定された場合には、当該到着航空機および当該到着航空機の着陸順序よりその後の順位である全ての到着航空機に対する進入経路は判定不能とし、その旨を表す情報を保持すると共に進入経路判定手段37の動作を中止する(ステップ212)。
次に、図4は、進入経路データ部51に登録されている進入経路データの1例を示す。進入経路データ部51に登録されている進入経路データは、進入管制区内において到着航空機に飛行させることが可能な進入経路の集まりであり、最短飛行経路データ部50に設定された場周経路を縦方向および横方向に拡大した形の経路および場周経路より大きな場周経路と相似形の経路が、場周経路を基準に1NM(海里)単位の間隔(2NM間隔以上の場合もある)で設定される。
進入経路データ部51から進入経路データを進入経路判定手段37が取得する順序は、最短飛行経路判定手段34により判定された当該到着航空機に対する最短飛行経路の中の場周経路の部分を進入経路データ部51に設定された進入経路データに沿うように、縦方向、横方向および相似方向へ1間隔ずつ広げていく。尚、縦方向、横方向および相似方向への広げ方の順序は予め進入経路データ部51に記憶させておく。
進入経路判定手段37における進入経路の判定は、着陸順序判定手段36で求めた着陸順序上、先頭順位である到着航空機を最初の判定対象とし、以降着陸順序の早い到着航空機から順番に1機ずつ進入経路を判定する。そして、全ての到着航空機の進入経路が判定した時点(ある到着航空機に対し進入経路の判定が不能となった場合には、その時点)で動作を終了する(ステップ207および213)。
進入経路飛行可否判定手段38は、進入経路判定手段37により取得された進入経路を当該到着航空機が飛行した場合の現在位置から着陸ポイントまでの所要飛行時間と、当該到着航空機が一定の降下率(航空機の機種毎に決められた値)で降下した場合の現在高度から地表面までの所要降下時間を算出する。そして、両者のうち所要飛行時間が所要降下時間以上の場合には、進入経路判定手段37により取得された進入経路の飛行を可とし、所要降下時間の方が大きい場合には、飛行を不可とするような情報を出力する(飛行可である場合には、算出された所要飛行時間情報も保持する)。
また、進入経路飛行可否判定手段38は、進入経路判定手段37により取得された進入経路を当該到着航空機が飛行した場合の所要飛行時間と、当該到着航空機の着陸順序よりも先順位である他の到着航空機の進入経路の所要飛行時間との時間差を算出する。そして、先順位である到着航空機との全ての時間差が予め設定しておいた安全間隔値以上の場合には、進入経路判定手段37により取得された進入経路の飛行を可とする。一方、時間差が安全間隔値未満となるような先順位の到着航空機が1機でも存在する場合には、判定された進入経路の飛行を不可とするような情報を出力する。
更に、進入経路飛行可否判定手段38は、進入経路判定手段37により判定された進入経路を当該到着航空機が飛行した場合の現在時刻から単位時間(10秒程度)毎の飛行位置を算出し、それぞれの飛行位置について、当該到着航空機の着陸順序よりも先順位である他の到着航空機の同一時間における飛行位置との距離差を算出する。そして、先順位である到着航空機との全ての距離差が予め設定しておいた安全間隔値以上の場合には、進入経路判定手段37により取得された進入経路の飛行を可とする。距離差が安全間隔値未満となるような飛行位置が1ヶ所でもある場合には、判定された進入経路の飛行を不可とするような情報を出力する(飛行可である場合には、算出された単位時間毎の飛行位置情報も出力する)(ステップ209)。
到着航空機情報出力手段39は、着陸順序判定手段36により判定された着陸順序情報および進入経路判定手段37により判定された進入経路情報を、飛行位置や速度等の到着航空機に関するその他の情報と合わせて表示装置4へ出力する。表示装置4は、情報処理装置3内の到着航空機情報出力手段39から着陸順序情報および進入経路情報を含む到着航空機に関する各種情報を入力し、入力した情報を表示装置4上の画面に表示する(ステップ214)。
図5は、表示装置4上の画面への到着順序情報及び、進入経路情報を含む到着航空機情報の1表示例を示す。到着航空機の現在位置を示すシンボル(本表示例の場合はA)を表示し、到着順序情報は航空機識別符号(コールサイン)や速度、高度等その他の航空機情報と共にデータブロックと称される表示エリアの中に表示する。また、シンボルとデータブロックはリーダーと呼ばれる線分で対応付けられている。進入経路情報は、1本以上の線分の組み合わせで形成され、到着航空機の現在位置から着陸ポイントまでの連続線分で表されている。
以上、本発明による管制官意思決定支援システムの好適実施例の構成および動作を詳述した。しかし、斯かる実施例は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であること、当業者には容易に理解できよう。
本発明による管制官意思決定支援システムの好適実施例の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す管制官意思決定支援システムの動作を説明するフローチャートである。 図1の最短飛行経路判定手段34による到着航空機の最短飛行経路の判定方法の概念を示す図である。 図1の進入経路データ部51における進入経路データの設定例を示す図である。 図1の表示装置4上の画面に表示される到着航空機情報の表示例を示す図である。
符号の説明
1 入力制御装置
2 手動入力装置
3 情報処理装置
4 表示装置
30 飛行計画情報入力手段
31 レーダー情報入力手段
32 到着飛行計画検出手段
33 到着航空機検出手段
34 最短飛行経路判定手段
35 最短飛行経路所要飛行時間算出手段
36 着陸順序判定手段
37 進入経路判定手段
38 進入経路飛行可否判定手段
39 到着航空機情報出力手段
50 最短飛行経路データ部
51 進入経路データ部

Claims (9)

  1. 飛行計画情報およびレーダー情報が入力される入力制御装置と、
    管制官指示が入力される手動入力装置に接続される情報処理装置と、
    該情報処理装置の処理結果を表示する表示装置と、を有し、
    飛行場に到着する複数の航空機を管制する管制官の意思決定を支援する管制官意思決定支援システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    到着航空機に関する最短飛行経路データを予め記憶する最短飛行経路データに基づき、前記入力制御装置からの入力により検出した到着航空機の最短飛行経路を判定する最短飛行経路判定手段と、
    該最短飛行経路判定手段により判定された前記最短飛行経路に基づき所要飛行時間を算出して前記複数の航空機の着陸順序を判定する着陸順序判定手段と、
    該着陸順序判定手段で判定され着陸順序および前記飛行場への進入経路データを登録する進入経路データ部からの進入経路データに基づき進入経路を判定する進入経路判定手段と、を備え、
    前記表示装置は、前記着陸順序判定手段から出力される複数の到着航空機の前記着陸順序および前記進入経路判定手段から出力される前記進入経路を少なくとも表示する、
    ことを特徴とする管制官意思決定支援システム。
  2. 前記入力制御装置により受信した飛行計画情報を前記情報処理装置に入力する飛行計画情報入力手段と、
    前記入力制御装置により受信したレーダー情報を前記情報処理装置に入力するレーダー情報入力手段と、
    前記飛行計画情報入力手段により入力された飛行計画情報の中から到着飛行計画情報を検出する到着飛行計画検出手段と、
    前記レーダー情報入力手段により入力されたレーダー情報と前記到着飛行計画検出手段により検出された到着飛行計画情報に基づいて、飛行場へ到着しようとする到着航空機を検出する到着航空機検出手段と、を備え、
    前記最短飛行経路判定手段は、前記到着航空機検出手段により検出された全ての到着航空機に関し、最短飛行経路データ部に予め登録された最短飛行経路データに基づいて滑走路までの最短の飛行経路を判定する、ことを特徴とする請求項1に記載の管制官意思決定支援システム。
  3. 前記最短飛行経路判定手段により判定された最短飛行経路を到着航空機が飛行した場合の所要時間を算出する最短飛行経路所要飛行時間算出手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の管制官意思決定支援システム。
  4. 前記着陸順序判定手段は、前記最短飛行経路所要飛行時間算出手段により算出された最短飛行経路の所要飛行時間に基づき、到着航空機の滑走路への着陸順序を判定する、ことを特徴とする請求項3に記載の管制官意思決定支援システム。
  5. 前記進入経路判定手段は、前記着陸順序判定手段により判定された着陸順序と前記最短飛行経路判定手段により判定された最短飛行経路および進入経路データ部に予め登録されている進入経路データに従って、到着航空機の滑走路までの進入経路を判定する、ことを特徴とする請求項4に記載の管制官意思決定支援システム。
  6. 前記進入経路判定手段により判定された進入経路を到着航空機が飛行したときの地表面までの降下の可否および到着航空機相互間の安全な管制間隔の確保の可否を判定し、判定された進入経路の飛行の可否を決定する進入経路飛行可否判定手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の管制官意思決定支援システム
  7. 前記着陸順序判定手段により判定された着陸順序情報および前記進入経路判定手段により判定された進入経路情報を含む到着航空機の情報を前記表示装置へ出力する到着航空機情報出力手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の管制官意思決定支援システム。
  8. 飛行計画情報およびレーダー情報が入力される入力制御装置と、
    管制官指示が入力される手動入力装置に接続される情報処理装置と、
    該情報処理装置の処理結果を表示する表示装置と、を有し、
    飛行場に離着陸する複数の航空機の離着陸を管制する管制官の管制業務を支援する管制官意思決定支援システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    前記入力制御装置により入力される前記飛行計画情報およびレーダー情報に基づき到着航空機を検出する到着航空機検出手段と、
    該到着航空機検出手段により検出された到着航空機に関する最短飛行経路データを予め記憶する最短飛行経路データに基づき、前記入力制御装置からの入力により検出した到着航空機の最短飛行経路を判定する最短飛行経路判定手段と、
    該最短飛行経路判定手段により判定された前記最短飛行経路に基づき所要飛行時間を算出して前記複数の航空機の着陸順序を判定する着陸順序判定手段と、
    該着陸順序判定手段で判定され着陸順序および前記飛行場への進入経路データを登録する進入経路データ部からの進入経路データに基づき進入経路を判定する進入経路判定手段と、を備え、
    前記表示装置は、前記着陸順序判定手段から出力される複数の到着航空機の前記着陸順序および前記進入経路判定手段から出力される前記進入経路を少なくとも表示する、ことを特徴とする管制官意思決定支援システム。
  9. 飛行計画情報およびレーダー情報が入力される入力制御装置と、
    管制官指示が入力される手動入力装置に接続される情報処理装置と、
    該情報処理装置の処理結果を表示する表示装置と、を有し、
    飛行場に離着陸する複数の航空機の離着陸を管制する管制官の管制業務を支援して効率化を図る管制官意思決定支援システムの管制官意思決定支援方法において、
    前記情報処理装置が前記入力される各航空機の飛行計画とレーダー情報を照合して到着航空機を検出する工程と、
    前記情報処理装置が前記検出された到着航空機に関する最短飛行経路データを予め登録している最短飛行経路データに基づき、前記検出された到着航空機の最短飛行経路を判定する工程と、
    前記情報処理装置が前記判定された各到着航空機の最短飛行経路の総飛行距離と、着陸ポイントまでの平均飛行速度と、に基づき、前記各到着航空機の最短飛行経路所要飛行時間を算出する工程と、
    前記情報処理装置が該算出した最短飛行経路所要飛行時間に基づき、前記複数の航空機の着陸順序を判定する工程と、
    前記情報処理装置が前記判定され着陸順序および前記飛行場への進入経路データを登録する進入経路データ部からの進入経路データに基づき進入経路を判定する工程と、
    前記表示装置が前記判定された到着順序および進入経路を少なくとも表示する工程と、
    を備えることを特徴とする管制官意思決定支援システムの管制官意思決定支援方法。
JP2004234331A 2004-08-11 2004-08-11 管制官意思決定支援システムおよび方法 Active JP4651989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234331A JP4651989B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 管制官意思決定支援システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234331A JP4651989B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 管制官意思決定支援システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006053723A JP2006053723A (ja) 2006-02-23
JP4651989B2 true JP4651989B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36031174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234331A Active JP4651989B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 管制官意思決定支援システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4651989B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100898820B1 (ko) 2007-10-08 2009-05-22 벽산정보통신(주) 공항 활주로 지상 이동 유도 시스템 및 유도 방법
JP5381736B2 (ja) * 2010-01-15 2014-01-08 三菱電機株式会社 管制支援システム
KR102079040B1 (ko) * 2018-06-21 2020-02-19 한국항공대학교산학협력단 항공기 착륙 순서 결정 장치 및 방법
CN115775057B (zh) * 2022-11-04 2023-12-22 北京中航科电测控技术股份有限公司 航空器应急救援系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331300A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Nec Software Kyushu Ltd 航空交通流管理システム及び航空交通流管理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754720B2 (ja) * 1989-05-09 1998-05-20 日本電気株式会社 到着順位処理方法
JPH102956A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd ターミナル管制用管制卓における航空機運航の管理方法
JP3013985B2 (ja) * 1996-10-24 2000-02-28 沖電気工業株式会社 ターミナル管制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェース装置
JP2851271B2 (ja) * 1997-01-23 1999-01-27 三菱電機株式会社 着陸スケジューリング装置
JP3406478B2 (ja) * 1997-06-06 2003-05-12 沖電気工業株式会社 ターミナル管制用管制卓の航空機位置表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331300A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Nec Software Kyushu Ltd 航空交通流管理システム及び航空交通流管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006053723A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11682308B2 (en) System and method for enhancing operator situational awareness of traffic diversion patterns and adapting thereto
JP4255910B2 (ja) 複数進入時間領域間隔支援表示の方法及びシステム
US8670921B2 (en) Onboard assistance device for aiding the following of an airport route by an aircraft
US8255147B2 (en) Air traffic control
US8965671B2 (en) Aircraft taxiing system
US9709991B2 (en) Management of the energy in an approach trajectory
US20090005960A1 (en) Air Traffic Control
US20110125400A1 (en) Methods of Generating a Connectivity Chart for Elements of an Airport for Assistance in Taxiing and Associated Devices
US20080270020A1 (en) Method, Arrangement and Monitoring Device for Navigation of Aircraft and Ground Vehicles Using Satellite-Assisted Positioning
WO2007048237A1 (en) System and method for use in air traffic management
EP3796289A1 (en) Advisory method and system for flight trajectory optimization
US10891870B2 (en) System and method for aiding the navigation of an aircraft within an airport
CN112394747B (zh) 用于选择飞行航段上的备降机场的方法
JP4651989B2 (ja) 管制官意思決定支援システムおよび方法
US9530319B2 (en) Method and device for determining an operational distance of an unspecified termination segment of an aircraft flight plan
JP2003085700A (ja) 航空機の誘導管制支援システム
KR101695533B1 (ko) 공항 지상 주행 관제 시스템 및 그 방법
KR102467524B1 (ko) 항적데이터를 이용한 비행 계획 추정방법
JP2003044998A (ja) 地上走行誘導支援装置
JP3013985B2 (ja) ターミナル管制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェース装置
Finke et al. Using Segmented Standard Taxi Routes to Integrate Unmanned Aircraft Systems at Civil Airports
JP3667633B2 (ja) 飛行場管制支援システム
Pschierer et al. Next generation EFB applications
JP2004102982A (ja) 空港灯火制御システムおよび空港灯火制御方法
EP3822950A1 (en) Method and system for reducing aircraft fuel consumption

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350