JP4651177B2 - 印刷ヘッド制御装置 - Google Patents

印刷ヘッド制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4651177B2
JP4651177B2 JP2000318870A JP2000318870A JP4651177B2 JP 4651177 B2 JP4651177 B2 JP 4651177B2 JP 2000318870 A JP2000318870 A JP 2000318870A JP 2000318870 A JP2000318870 A JP 2000318870A JP 4651177 B2 JP4651177 B2 JP 4651177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
pulse signal
transducer
signal
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000318870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001129987A (ja
Inventor
ティー ベイカー ラマー
エイ ブーラー スティーブン
エム エルハーテム アブドゥル
エイ エルロッド スコット
ビー ハディミオグル バーバー
レルマ ジェイミー
アール ヤズィー ムスタファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2001129987A publication Critical patent/JP2001129987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651177B2 publication Critical patent/JP4651177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04575Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of acoustic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04591Width of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14008Structure of acoustic ink jet print heads
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/04Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration
    • H03K5/05Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration by the use of clock signals or other time reference signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14322Print head without nozzle

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は音響インクジェット印刷ヘッドの個々の液滴のサイズや噴射速度の非一様性の是正に関し、特に液滴の好ましいサイズや噴射速度を得るべく各トランスデューサに送られるRF信号を個別に制御する音響インクジェット印刷ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
図1に、従来技術の音響インクジェット印刷ヘッド10の一部を示す。印刷ヘッド10はガラス基板14の上にインク層16を捕獲する液位制御構造12を有する。液位制御構造12は、それぞれが単一の音響イジェクタ専用である複数の開口部18を有する。ガラス基板の下側に、複数の圧電性のトランスデューサ20が配置されている。簡便のため、以下では”圧電性のトランスデューサ”を”トランスデューサ”と称する。トランスデューサ20はそれぞれ一つの開口部18に専用であり、対応する開口部18に対向して直接配置されている。各トランスデューサ20は一度起動されると発振し、ガラス基板14内をインク16に向かって伝播する音響波22を生成する。
【0003】
ガラス基板14の上側に複数のフレネルレンズ24が配置されていて、それぞれトランスデューサ20の一つに対応しており、各トランスデューサ20に対向して置かれている。フレネルレンズ24はトランスデューサ20から音響波22を受けて、それぞれの開口部18で音響波を液面に合わせて集束させる。集束された波22はインクを液滴26として開口部から噴射させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
発振器30はRF信号を生成し、信号を増幅するためにRFアンプ32へ送る。増幅されたRF信号はいくつかのRF電源スイッチ34へ送られる。各電源スイッチ34の各出力は複数のトランスデューサ20に分配される。各トランスデューサ20は個々のスイッチZを介して接地されている。スイッチZは各トランスデューサ20に印加されたRF信号の時刻と持続時間を制御する。各スイッチZが一度閉じるとRF信号は各トランスデューサ20へ流れ、各スイッチZが一度開くと、トランスデューサ20へ流入するRF信号は際立って減少する。各スイッチZが閉じた時点がトランスデューサに印加されたRF信号の持続時間を決定する。全てのスイッチZがスイッチドライバ回路36から同じ制御信号Cを受信する。その結果、閉じられる予定の全てのZは同時に閉じて、全ての閉じたスイッチZは同時に開く。図1に示す電気的接続は、各トランスデューサ20に同じ強さでRF信号を伝送すべく設計されている。しかし、トランスデューサ20により集束特性が異なるために、異なる開口部18から噴射された液滴26のサイズにバラツキが出る可能性がある。
【0005】
液滴のサイズ18が一様でないために異なるサイズのピクセルが生成され、線の太さにバラツキが目立つ恐れがある。一方、噴射速度が一様でないためにピクセルが直線上に並ばない。用紙は移動しているので、直線を得るために、全ての液滴は同時に用紙に当たるべく同時に噴射されねばならない。液滴が意図する時点の前か後で噴射されたならば、用紙の上のピクセルはそれぞれ意図した線の上あるいは下に生成される。液滴のサイズと速度の非一様性は従来技術による音響インクジェット印刷ヘッドの二つの問題である。
【0006】
本発明の目的は、音響インクジェット印刷ヘッドの液滴のサイズあるいは噴射速度を制御するドライバ回路を提供することである。
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数のインク噴射部と、各インク噴射部に対応して設けられたトランスデューサと、を備える印刷ヘッド、を制御する印刷ヘッド制御装置において、各トランスデューサに対する活性化時間を規定する参照テーブルと、各トランスデューサを活性化するパルス信号を、前記参照テーブルに基づいて出力するパルス幅変調回路と、を備え、前記パルス幅変調回路は、各トランスデューサに対応して設けられた、前記参照テーブルで規定される遅延値で基準パルス信号を遅延させる遅延ブロックと、各遅延ブロックによる遅延処理前の前記基準パルス信号と、各遅延ブロックによる遅延処理後のパルス信号とで、先端時刻または後端時刻のいずれかを同一時刻に揃えるエッジ調整手段と、を備え、各トランスデューサを活性化するパルス信号を、各遅延ブロックおよび前記エッジ調整手段によって処理が施された前記基準パルス信号に基づいて出力することを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、複数のインク噴射部と、各インク噴射部に対応して設けられたトランスデューサと、を備える印刷ヘッド、を制御する印刷ヘッド制御装置において、各トランスデューサに対する活性化時間を規定する参照テーブルと、各トランスデューサを活性化するパルス信号を、前記参照テーブルに基づいて出力するパルス幅変調回路と、を備え、前記パルス幅変調回路は、各トランスデューサに対応して設けられた、前記参照テーブルで規定される遅延値で基準パルス信号を遅延させる遅延ブロックを備え、各トランスデューサを活性化するパルス信号を、各遅延ブロックによって遅延処理が施された前記基準パルス信号に基づいて出力し、前記基準パルス信号は、先端時刻で第1レベルから第2レベルへとレベルが変化し、後端時刻で第2レベルから第1レベルへとレベルが変化するパルス信号であり、前記パルス幅変調回路は、前記基準パルス信号の後端時刻と、各遅延ブロックによる遅延処理後のパルス信号の後端時刻とを同一時刻に揃える手段を備えることを特徴とする。また、本発明は、複数のインク噴射部と、各インク噴射部に対応して設けられたトランスデューサと、を備える印刷ヘッド、を制御する印刷ヘッド制御装置において、各トランスデューサに対する活性化時間を規定する参照テーブルと、各トランスデューサを活性化するパルス信号を、前記参照テーブルに基づいて出力するパルス幅変調回路と、を備え、前記パルス幅変調回路は、各トランスデューサに対応して設けられた、前記参照テーブルで規定される遅延値で基準パルス信号を遅延させる遅延ブロックを備え、各トランスデューサを活性化するパルス信号を、各遅延ブロックによって遅延処理が施された前記基準パルス信号に基づいて出力し、前記基準パルス信号は、先端時刻で第1レベルから第2レベルへとレベルが変化し、後端時刻で第2レベルから第1レベルへとレベルが変化するパルス信号であり、前記パルス幅変調回路は、前記基準パルス信号の先端時刻と、各遅延ブロックによる遅延処理後のパルス信号の先端時刻とを同一時刻に揃える手段を備えることを特徴とする。また、本発明に係る印刷ヘッド制御装置は、望ましくは、前記パルス幅変調回路は、システムクロックを受信してクロックサイクルの異なる複数のクロックを生成するクロック分割手段と、前記参照テーブルに基づいて、前記基準パルス信号に対する遅延値を各遅延ブロックに与える遅延値指定手段と、を備え、各遅延ブロックは、前記複数のクロックのうち対応づけられたクロックのサイクルと、与えられた遅延値によって規定される遅延選択情報であって信号を遅延させるか否かを示す遅延選択情報と、に応じてそれぞれが遅延処理を行う複数の選択的遅延手段を備え、前記複数の選択的遅延手段は、前記基準パルス信号が最前段に与えられ、前段が処理した信号が後段に与えられるよう縦続接続され、各選択的遅延手段は、信号を遅延させる遅延回路と、当該遅延回路をバイパスさせるバイパス回路とを備え、与えられた前記遅延選択情報が信号を遅延させる旨を示すときは、与えられた信号を遅延回路を通過させて出力し、与えられた前記遅延選択情報が信号を遅延させない旨を示すときは、与えられた信号を前記バイパス回路を通過させて出力し、各遅延ブロックは、縦続接続の最後段の選択的遅延手段が処理した信号を、前記基準パルス信号に対して遅延処理を施した信号として出力する。
【0008】
【発明の実施の形態】
図2に、本発明の音響インクジェットドライバ回路40を、それに付随する印刷ヘッド42とともに示す。印刷ヘッド42は、液位制御構造44と、ガラス基板46のシートと、ガラス基板46の上側のインク48と、ガラス基板46の上側かつインク48の中の複数のフレネルレンズ50と、ガラス基板46の下側の複数のトランスデューサ52とを含む。
【0009】
音響インクジェットドライバ回路40において、各トランスデューサ52は、個々のスイッチZ1を介して接地されていて、全てのトランスデューサ52にRF信号が供給される。図2において、RF電源54はRF信号を生成してアンプ56と複数の電源スイッチ58を介して複数のトランスデューサ52へ送る。音響インクジェットドライバ回路40内の制御ブロック60は、各スイッチZ1への個別の接続(CS1、CS2、...)を有し、スイッチZ1を個別に制御(活性化あるいは非活性化)する。各スイッチZ1が一度活性化されると、それぞれに対応するトランスデューサ52へRF信号が流入し、一度非活性化されると、信号の流れは際立って減る。制御ブロック60は各トランスデューサ52に印加されたRF信号を変更して所望のサイズあるいは速度の液滴を生成することができる。
【0010】
各トランスデューサ52に印加されたRF信号の持続時間は各トランスデューサに関する修正データに従って変更され、所望の斑点サイズあるいは速度を生み出す。これは、各スイッチZ1が投入されている持続時間を制御ブロック60を介して制御することにより実現される。
【0011】
各スイッチZ1の活性化時刻(制御信号の上昇エッジ)はその対応トランスデューサ52の要求に応じてカスタマイズされる。しかし、全てのスイッチZ1はシステムにより同時に(制御信号の下降エッジ)非活性化される。言い換えれば、スイッチZ1は異なる時刻で活性化されるが、非活性化は同時に行われる。これにより各トランスデューサ52は持続時間をことならせるべくRF信号を異なる時刻で受信する。
【0012】
全てのスイッチZ1を同時に活性化し、異なる時刻でで非活性化しても同じ制御が実現できることに留意されたい。しかし説明の都合上、異なる時点でスイッチを活性化して同時に非活性化する方を選択する。
【0013】
例えば図3および図4を参照するに、同一のRFパルスがトランスデューサ52’と52”の両方に伝送されるが、スイッチZ12が時刻t2で制御信号CS2を受信するのに対しスイッチZ11は時刻t1において制御信号CS1を受信する。スイッチZ11およびZ12の両方とも時刻t3で切断される。これにより、トランスデューサ52’は持続時間がT1であるRF信号を受信し、トランスデューサ52”は持続時間がT2であるRF信号を受信する。
【0014】
図5に、参照テーブル66からシリアルデータを受信する図2の制御ブロック60のブロックダイアグラムを示す。図2と図5の両方を参照するに、参照テーブル66は各スイッチZ1の制御信号幅の修正データを含んでいる。修正データはシリアルに送り出される6ビットで表される数(遅延値)V1〜V32である。制御ブロック60は参照テーブル66からシリアルデータを受信して、1個の修正データを表わす連続した6ビットの各々をRAM70のアドレス指定可能な位置68に置く。RAM70はトランスデューサ52の2次元配列のうちの1列である32個のトランスデューサ52用の修正データを保存するために32個のアドレス指定可能な位置68を有する。
【0015】
RAM70のアドレス指定可能な位置の数は、任意の個数のトランスデューサを収容すべく変更できることに留意されたい。従って、本発明の概念は1個の列あるいは行に含まれるトランスデューサの個数に制限されるものではない。本概念は印刷ヘッドにある任意の個数のトランスデューサにも適用できる。
【0016】
RAM70はそれぞれのアドレス指定可能な位置68に対して6個ずつの出力72を有する。RAM70の1個のアドレス可能な位置68が指定されると、その位置に保存された6ビットのデータが6個の出力72へ送り出されて並列出力データが得られる。各位置68の並列出力データ72はパルス幅変調器(PWM)ブロック74へ送られる。
【0017】
PWMブロック74はシステム(プリンタ)からの入力パルスIPとしてシステム起動パルスを受信する。図1の従来技術設計では、入力パルスIPの上昇エッジは全てのスイッチを投入するために用いられる。しかし、本発明で入力パルスIPの上昇エッジはPWMブロック74を活性化するために用いられる。入力パルスIPを受信することにより、PWMブロック74はRAM70の全ての位置68から並列出力データ72を取り出す。それぞれのアドレス指定可能な位置68からの各6ビットの出力72はブロックDL1〜DL32の一つへ伝送される。簡便のため、アドレス指定可能な位置68のうち1個のみについて、対応するブロックDL2への出力72の接続を示す。各ブロックDL1〜DL32は入力パルスIPを受信して、6ビットの出力72が表わす数を読み、受信した数に従って入力パルスIPの上昇エッジを遅延させる。しかし、ブロックDL1〜DL32が入力パルスIPの下降エッジを受信すると、それらのブロックは休止させられてその出力はゼロになる。その結果、ブロックDL1〜DL32は入力パルスIPの上昇エッジを遅延させるが、入力パルスIPの下降エッジを一切の遅延なしに送る。この仕様において、下降エッジを遅延せずに上昇エッジを遅延させること、あるいはその逆をパルス幅変調と定義する。
【0018】
各遅延入力パルスIPd1〜IPd32はANDゲート80へ送られる。各ANDゲート80は、それぞれの対応スイッチZ1の活性化を選択する個々の選択信号M1〜M32を受信する。選択信号M1〜M32のいずれか一つが一度高位(1)になれば、各ANDゲート80は対応するスイッチZ1へ制御パルスCS1〜CS32として遅延パルスIPd1〜IPd32を送り出す。
【0019】
ブロックダイアグラム60は各トランスデューサに印加されたRF信号の時刻と持続時間を変更して、それぞれの液滴に所望の斑点サイズを与える。RF信号の持続時間の変更は、各トランスデューサに印加されたエネルギーを変化させることにより噴射速度をも変化させる。印刷された線に液滴サイズの誤差があれば、液滴サイズ誤差に基づいて修正データを用意することができる。しかし、印刷された線のピクセルがギザギザであれば、噴射速度誤差に基づいた修正データを用意することができる。本発明の開示された実施の形態は、それが液滴サイズの修正データあるいは噴射速度の修正データのどちらを受信したかに応じて、液滴サイズあるいは噴射速度のいずれも是正することができる。従って、図5の参照テーブル66は、液滴サイズの修正データあるいは噴射速度の修正データのいずれも保存することができる。
【0020】
図6に、詳細ブロックダイグラムPWMブロック74を示す。図6において、クロックデバイダCDがシステムクロックCLKを分割して、周期がT、2T、4T、8T、16Tおよび32Tである6個のクロック C1、C2、C3、C4、C5およびC6を生成し、異なる線の遅延ロジックブロックDL1〜DL32へ送る。
【0021】
部分的な遅延を防ぐために、図6において、フリップフロップF0がクロックデバイダCDへのシステムクロックCLKの経路に配置されている。フリップフロップF0のD入力は、フリップフロップF0のD入力を常時高位(1)に維持すべくVDDに接続されている。F0の正出力(Q)はクロックデバイダCDに接続している。遅延する必要がある入力パルスはインバータI0を介してF0のリセット線に接続している。フリップフロップF0のクロック入力はシステムクロックCLKを受信する。
【0022】
動作時においてフリップフロップF0は、フリップフロップF0のリセットを無効にするIPの上昇エッジを受信するまでシステムクロックCLKを保持する。次に、F0は同期されたクロックCLKとしてシステムクロックをCDブロックへ送る。CLKは入力パルスIPと同期しているため、入力パルスIPは完全に遅延される。
【0023】
図7に、図6のクロックデバイダCDの詳細ブロック図を示す。図7において、システムリセット入力パルスIPはインバータI11を介してフリップフロップF1、F2、F3、F4およびF5のリセットピンへ送られる。同期したシステムクロックCLKおよび入力パルスIPはANDゲートA1へ送られて同期したシステムクロックCLKと同じ周期を有するリセット可能なクロックC1を生成する。クロックC1を分割するためには、5個のフリップフロップF1、F2、F3、F4およびF5が用いられる。C1はクロックとしてF1へ送られる。各フリップフロップF1、F2、F3、F4およびF5の各々の負出力(QB)はその入力に接続している。この構成により各フリップフロップF1、F2、F3、F4およびF5はそのクロックを2分割する。各フリップフロップF1、F2、F3、F4およびF5の正出力(Q)は後続のフリップフロップのクロックに接続している。さらに、F1、F2、F3、F4およびF5の正出力はそれぞれクロックC2、C3、C4、C5およびC6として送り出される。
【0024】
各フリップフロップF1、F2、F3、F4およびF5はクロックを2分割してその正出力へ送り出すため、C2の周期はその入力クロックの2倍である。クロックC1の周期は同期したシステムクロックCLKの周期Tと等しいため、クロックC2の周期は2Tである。同様に、クロックC3、C4、C5およびC6の周期は図8に示すように4T、8T、16Tおよび32Tである。
【0025】
再び図6参照するに、クロックC1、C2、C3、C4、C5およびC6は全ての遅延ブロックDL1〜DL32へ送られ、各遅延ブロックはクロックC1、C2、C3、C4、C5およびC6の組合せを選択して必要とされる遅延を生み出す。各遅延ブロックDL1〜DL32は図5の出力72を介して入力パルスIPと6ビット遅延値V1〜V32を受信する。クロックC1、C2、C3、C4、C5およびC6を用いて、各遅延ブロックDL1〜DL32はそれぞれの遅延値V1〜V32に従って入力パルスIPを遅らせ、それぞれ対応出力 OUT1〜OUT32へ送り出す。
【0026】
図9に、遅延ブロックDL1の一つのロジック図を示す。 遅延ブロックDL2〜DL32はDL1と同一であることに留意されたい。遅延ブロックDL1において、6個のDフリップフロップFF1、FF2、FF3、FF4、FF5、FF6がある。フリップフロップFF1、FF2、FF3、FF4、FF5、FF6のクロック入力はそれぞれクロックC6、C5、C4、C3、C2およびC1に接続している 。
【0027】
各フリップフロップFF1、FF2、FF3、FF4およびFF5の正出力はそれぞれスイッチSS1、SS2、SS3、SS4およびSS5を介して後続のフリップフロップの入力に接続している。フリップフロップFF6の正出力はスイッチSS6を介して出力OUT1に接続している。出力OUT1は図5のIPd1を与える。各フリップフロップFF1、FF2、FF3、FF4、FF5、FF6の入力はそれぞれS1、S2、S3、S4、S5およびS6を介して後続のフリップフロップの入力に接続している。
【0028】
図6の各遅延ブロックDL1〜DL32はそれぞれV1〜V32を介して別々の遅延値を受信する。各V1〜V32は、0から63の間の数を伝送する6ビットB1、B2、B3、B4、B5およびB6を有する。B1、B2、B3、B4、B5およびB6はそれぞれスイッチSS1、SS2、SS3、SS4、SS5およびSS6の制御ピンに直接接続しており、それぞれインバータI1、I2、I3、I4、I5およびI6を介してスイッチS1、S2、S3、S4、S5およびS6の制御ピンに接続している。
【0029】
図9において、ビットB6、B5、B4、B3、B2、B1の中の1個が高位(1)のときは常にそれぞれの対応スイッチSS1、SS2、SS3、SS4、SS5、SS6は閉じる。例えば、B4が高位(1)ならばスイッチSS3が閉じて、FF3の正出力をFF4の入力へ接続する。しかし、ビットB6、B5、B4、B3、B2、B1の中の1個が低位(0)のときは常にそれぞれの対応スイッチS1、S2、S3、S4、S5およびS6は閉じる。例えば、B4が低位 (0)のときはスイッチS3が閉じてFF3 の入力をFF4の入力へ接続する。言い換えれば、ビットB6、B5、B4、B3、B2、B1の1個が高位(1)の場合、先行フリップフロップの出力が後続フリップフロップの入力へ伝送されるが、低位(0)の場合は先行フリップフロップはバイパスされて、その入力は後続フリップフロップの入力へ伝送される。
【0030】
図9の構成において、高位(1)ビットB6、B5、B4、B3、B2およびB1は適切な遅延を選択する。例えば、6ビット組B6、B5、B4、B3、B2およびB1が100011を表わす場合、32+2+1=35の遅延が必要であることを意味する。B6が(1)であるため、スイッチSS1が閉じて、フリップフロップFF1がアクティブになる。従ってフリップフロップFF1の入力は、FF1が32Tのクロックサイクルを有するクロックC6により計時されるため、32Tに相当する遅延を受ける。フリップフロップFF1の入力は、遅延が必要な入力パルスIPであることに留意されたい。ビット組B5、B4およびB3はゼロであるため、スイッチS2、S3およびS4が閉じて、フリップフロップFF2、FF3およびFF4をバイパスし、フリップフロップFF1の出力をFF5の入力へ伝送する。
【0031】
ビット組B2、B1が高位(1)であるため、スイッチSS5、SS6の両方が閉じて、フリップフロップFF5、FF6がアクティブになる。フリップフロップFF5はクロックC2を受信するため、その入力(32T遅延されたFF1の出力)を2T遅延させる。従って、フリップフロップFF5の出力は32T+2T=34T遅延される。フリップフロップFF6はTの遅延を有するクロックC1を用いる。引き続いて、フリップフロップFF6はFF5の出力をT遅延させる。従って、スイッチSS6を介してOUT1に接続しているフリップフロップFF6の出力は35T遅延された信号を与える。結果を図10に示す。
【0032】
電源投入時に、フリップフロップFF1、FF2、FF3、FF4、FF5およびFF6の出力はドントケア(未設定)状態であり得る。遅延回路で一切の誤動作を防ぐためにフリップフロップFF1、FF2、FF3、FF4、FF5およびFF6をリセットする必要がある。
【0033】
図11に、リセット接続を加えた図9のロジック図を示す。各フリップフロップFF2、FF3、FF4、FF5およびFF6は、対応する2個のスイッチ対(S1A、S1B)、(S2A、S2B)、(S3A、S3B)、(S4A、S4B)および(S5A、S5B)のそれぞれ1個からリセット信号を受信する。スイッチS1B、S2B、S3B、S4BおよびS5Bの制御ピンは、それぞれB6、B5、B4、B3およびB2に接続している。しかし、スイッチS1A、S2A、S3A、S4AおよびS5Aの制御ピンは、それぞれインバータI1 、I2、I3、I4およびI5を介してB6、B5、B4、B3およびB2に接続している。フリップフロップFF1、FF2、FF3、FF4およびFF5の負出力(QB)は、スイッチS1B、S2B、S3B、S4BおよびS5Bを介してフリップフロップFF2、FF3、FF4、FF5およびFF6のリセットピンに接続している。さらに、フリップフロップFF1、FF2、FF3、FF4およびFF5の入力は、それぞれインバータとスイッチの対(II1、S1A)、(II2、S2A)、(II3、S3A)、(II4、S4A)、(II5、S5A)を介してフリップフロップFF2、FF3、FF4、FF5およびFF6のリセットピンに接続している。フリップフロップFF1はインバータII1を介して入力パルスIPによりリセットされる。
【0034】
電源投入時、入力パルスPが低位(0)であるとき、例えばフリップフロップFF1がアクティブになれば、入力パルスIP(0)は正出力(Q)へ送られる。従って、出力(QB)は(1)になり、S1Bを介して後続のフリップフロップFF2をリセットする。例えばフリップフロップFF1がバイパスされる都度、その入力(入力パルス(0))はII1とS1Aを介して後続のフリップフロップFF2をリセットする。その結果、入力パルスが低位にあるとき、遅延ブロックDL1はリセットされてOUT1がゼロ(0)になる。一度入力パルスIPが高位(1)になれば、図11のロジック図は、図9のロジック図で示したのと同様に遅延を与える。
【0035】
図12を参照するに、上昇エッジがt1、下降エッジがt2である入力パルスIPが図6のPWMブロックロジック74へ送られる際に、各出力は同じ入力パルスIPの上昇エッジを異なる遅延値で遅延させる。従って、出力線OUT1、OUT2およびOUT32はIPの上昇エッジを遅延させて、それぞれt11、t13およびt12において送り出す。しかし、t2における入力パルスIPの下降エッジがPWMブロック74へ入力する際に、出力OUT1、OUT2およびOUT32が全て0になる。各出力OUT1〜OUT32は遅延が異なってもよく、従って各出力は図示されているよりも遅延が多少前後する可能性がある点に留意されたい。各出力OUT1〜OUT32が送り出す信号は、上昇エッジのタイミングは異なるが下降エッジは他の出力OUT1〜OUT32の信号の下降エッジと一致するため、PWMブロック74はパルス幅変調を与える。その結果、各出力パルスの幅はそれぞれの対応する遅延値V1〜V32により決定される。
【0036】
図6のロジック図は32本の線の各信号に対して0〜64Tの遅延を生み出すべく設計されている。しかし本発明の概念は、異なる本数の線上の異なる数の遅延に適用することができる。
【0037】
図13に、本発明の別のパルス幅変調の変形例を示す。図13において、入力パルスIPは、ブロックDL1に印加される前にインバータIINを介して反転され、DL1の出力OUT1はインバータIOUTに接続している。図13において、入力パルスのt1における上昇エッジはDL1ブロックをリセットして、入力パルスの下降エッジt2は遅延される。従って、IOUTは上昇エッジがt1かつ下降エッジがt21である(入力パルスIPの遅延された下降エッジ)信号を送り出す。この反転が図6の全てのブロックDL1〜DL32に適用されたならば、同時に入力パルスの上昇エッジを送り出して、入力パルスIPの下降エッジをそれぞれの対応する遅延値V1〜V32に従って遅延させることにより、パルス幅変調を行なう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の音響インクジェット印刷ヘッドの一部を示す図である。
【図2】 音響インクジェットドライバ回路を付随する印刷ヘッドとともに示す図である。
【図3】 2つのトランスデューサのRF信号と制御信号、および各トランスデューサに印加されたRF信号を示す図である。
【図4】 図3に関連する2個のトランスデューサを示す図である。
【図5】 参照テーブルからシリアルデータを受け取る、図2の制御ブロックのブロック図である。
【図6】 図5のパルス幅変調ブロックのブロック図である。
【図7】 図6のクロックデバイダの詳細ブロック図である。
【図8】 図6のクロックの異なる周期を示す図である。
【図9】 遅延ブロックの一つのロジック図である。
【図10】 図9で35T相当分の遅延に対する信号を示す図である。
【図11】 リセット接続が加えられた図9のロジック図である。
【図12】 図6の遅延ロジックがどのようにパルス幅変調を与えるかを示す図である。
【図13】 入力パルスの反対のエッジを遅延させることによる別のパルス幅変調を示す図である。
【符号の説明】
52 トランスデューサ、60 制御ブロック、66 参照テーブル、68 アドレス指定可能な位置、70 RAM、72 出力、74 パルス幅変調器(PWM)ブロック、80 ANDゲート。

Claims (4)

  1. 複数のインク噴射部と、
    各インク噴射部に対応して設けられたトランスデューサと、
    を備える印刷ヘッド、
    を制御する印刷ヘッド制御装置において、
    各トランスデューサに対する活性化時間を規定する参照テーブルと、
    各トランスデューサを活性化するパルス信号を、前記参照テーブルに基づいて出力するパルス幅変調回路と、
    を備え、
    前記パルス幅変調回路は、
    各トランスデューサに対応して設けられた、前記参照テーブルで規定される遅延値で基準パルス信号を遅延させる遅延ブロックと、
    各遅延ブロックによる遅延処理前の前記基準パルス信号と、各遅延ブロックによる遅延処理後のパルス信号とで、先端時刻または後端時刻のいずれかを同一時刻に揃えるエッジ調整手段と、
    を備え、
    各トランスデューサを活性化するパルス信号を、各遅延ブロックおよび前記エッジ調整手段によって処理が施された前記基準パルス信号に基づいて出力することを特徴とする印刷ヘッド制御装置。
  2. 複数のインク噴射部と、
    各インク噴射部に対応して設けられたトランスデューサと、
    を備える印刷ヘッド、
    を制御する印刷ヘッド制御装置において、
    各トランスデューサに対する活性化時間を規定する参照テーブルと、
    各トランスデューサを活性化するパルス信号を、前記参照テーブルに基づいて出力するパルス幅変調回路と、
    を備え、
    前記パルス幅変調回路は、
    各トランスデューサに対応して設けられた、前記参照テーブルで規定される遅延値で基準パルス信号を遅延させる遅延ブロックを備え、
    各トランスデューサを活性化するパルス信号を、各遅延ブロックによって遅延処理が施された前記基準パルス信号に基づいて出力し、
    前記基準パルス信号は、
    先端時刻で第1レベルから第2レベルへとレベルが変化し、後端時刻で第2レベルから第1レベルへとレベルが変化するパルス信号であり、
    前記パルス幅変調回路は、
    前記基準パルス信号の後端時刻と、各遅延ブロックによる遅延処理後のパルス信号の後端時刻とを同一時刻に揃える手段を備えることを特徴とする印刷ヘッド制御装置。
  3. 複数のインク噴射部と、
    各インク噴射部に対応して設けられたトランスデューサと、
    を備える印刷ヘッド、
    を制御する印刷ヘッド制御装置において、
    各トランスデューサに対する活性化時間を規定する参照テーブルと、
    各トランスデューサを活性化するパルス信号を、前記参照テーブルに基づいて出力するパルス幅変調回路と、
    を備え、
    前記パルス幅変調回路は、
    各トランスデューサに対応して設けられた、前記参照テーブルで規定される遅延値で基準パルス信号を遅延させる遅延ブロックを備え、
    各トランスデューサを活性化するパルス信号を、各遅延ブロックによって遅延処理が施された前記基準パルス信号に基づいて出力し、
    前記基準パルス信号は、
    先端時刻で第1レベルから第2レベルへとレベルが変化し、後端時刻で第2レベルから第1レベルへとレベルが変化するパルス信号であり、
    前記パルス幅変調回路は、
    前記基準パルス信号の先端時刻と、各遅延ブロックによる遅延処理後のパルス信号の先端時刻とを同一時刻に揃える手段を備えることを特徴とする印刷ヘッド制御装置。
  4. 前記パルス幅変調回路は、
    システムクロックを受信してクロックサイクルの異なる複数のクロックを生成するクロック分割手段と、
    前記参照テーブルに基づいて、前記基準パルス信号に対する遅延値を各遅延ブロックに与える遅延値指定手段と、
    を備え、
    各遅延ブロックは、
    前記複数のクロックのうち対応づけられたクロックのサイクルと、与えられた遅延値によって規定される遅延選択情報であって信号を遅延させるか否かを示す遅延選択情報と、に応じてそれぞれが遅延処理を行う複数の選択的遅延手段を備え、
    前記複数の選択的遅延手段は、
    前記基準パルス信号が最前段に与えられ、前段が処理した信号が後段に与えられるよう縦続接続され、
    各選択的遅延手段は、
    信号を遅延させる遅延回路と、当該遅延回路をバイパスさせるバイパス回路とを備え、
    与えられた前記遅延選択情報が信号を遅延させる旨を示すときは、与えられた信号を遅延回路を通過させて出力し、与えられた前記遅延選択情報が信号を遅延させない旨を示すときは、与えられた信号を前記バイパス回路を通過させて出力し、
    各遅延ブロックは、
    縦続接続の最後段の選択的遅延手段が処理した信号を、前記基準パルス信号に対して遅延処理を施した信号として出力する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の印刷ヘッド制御装置。
JP2000318870A 1999-10-28 2000-10-19 印刷ヘッド制御装置 Expired - Fee Related JP4651177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/428823 1999-10-28
US09/428,823 US6299272B1 (en) 1999-10-28 1999-10-28 Pulse width modulation for correcting non-uniformity of acoustic inkjet printhead

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001129987A JP2001129987A (ja) 2001-05-15
JP4651177B2 true JP4651177B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=23700546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318870A Expired - Fee Related JP4651177B2 (ja) 1999-10-28 2000-10-19 印刷ヘッド制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6299272B1 (ja)
EP (1) EP1096679B1 (ja)
JP (1) JP4651177B2 (ja)
DE (1) DE60039667D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3817958B2 (ja) * 1999-03-16 2006-09-06 セイコーエプソン株式会社 Pwm制御回路、マイクロコンピュータ、及び電子機器
US6525501B1 (en) * 2000-05-26 2003-02-25 Motorola Method and apparatus for accelerating communication between controllable devices
US6596239B2 (en) * 2000-12-12 2003-07-22 Edc Biosystems, Inc. Acoustically mediated fluid transfer methods and uses thereof
US6976639B2 (en) 2001-10-29 2005-12-20 Edc Biosystems, Inc. Apparatus and method for droplet steering
US6925856B1 (en) 2001-11-07 2005-08-09 Edc Biosystems, Inc. Non-contact techniques for measuring viscosity and surface tension information of a liquid
US7429359B2 (en) * 2002-12-19 2008-09-30 Edc Biosystems, Inc. Source and target management system for high throughput transfer of liquids
US7275807B2 (en) * 2002-11-27 2007-10-02 Edc Biosystems, Inc. Wave guide with isolated coupling interface
US7063413B2 (en) * 2003-07-23 2006-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection cartridge utilizing a two-part epoxy adhesive
US7281778B2 (en) 2004-03-15 2007-10-16 Fujifilm Dimatix, Inc. High frequency droplet ejection device and method
US8491076B2 (en) 2004-03-15 2013-07-23 Fujifilm Dimatix, Inc. Fluid droplet ejection devices and methods
US7566122B2 (en) * 2004-04-15 2009-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device utilizing a one-part epoxy adhesive
EP1836056B1 (en) 2004-12-30 2018-11-07 Fujifilm Dimatix, Inc. Ink jet printing
JP4736547B2 (ja) * 2005-06-07 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッドの駆動回路及び液滴吐出装置
WO2007135113A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Oce-Technologies B.V. A method for obtaining an image with an ink jet printer and a printer suitable for perfoming that method
US7988247B2 (en) 2007-01-11 2011-08-02 Fujifilm Dimatix, Inc. Ejection of drops having variable drop size from an ink jet printer
US20090301550A1 (en) * 2007-12-07 2009-12-10 Sunprint Inc. Focused acoustic printing of patterned photovoltaic materials
US20100184244A1 (en) * 2009-01-20 2010-07-22 SunPrint, Inc. Systems and methods for depositing patterned materials for solar panel production
US8393702B2 (en) 2009-12-10 2013-03-12 Fujifilm Corporation Separation of drive pulses for fluid ejector
WO2016073936A2 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Chirp Microsystems Package waveguide for acoustic sensor with electronic delay compensation
US11812234B1 (en) 2022-03-08 2023-11-07 xMEMS Labs, Inc. Method of table learning with reduced learning rate applied in driving circuit and driving circuit using the same
US11906940B2 (en) * 2022-03-08 2024-02-20 xMEMS Labs, Inc. Two-tier feedback control system and related method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267559A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツトプリンタ
JPH03155953A (ja) * 1989-11-13 1991-07-03 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4087825A (en) * 1976-05-27 1978-05-02 International Business Machines Corporation Ink jet printing intensity modulation
JPS61106259A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Hitachi Ltd インク滴噴出装置
US4982199A (en) * 1988-12-16 1991-01-01 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for gray scale printing with a thermal ink jet pen
US5107276A (en) * 1989-07-03 1992-04-21 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead with constant operating temperature
DE69508329T2 (de) * 1994-09-23 1999-07-15 Hewlett Packard Co Verminderung der Leistungsschwankungen in thermischen Tintenstrahldruckköpfen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267559A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツトプリンタ
JPH03155953A (ja) * 1989-11-13 1991-07-03 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
EP1096679B1 (en) 2008-07-30
DE60039667D1 (de) 2008-09-11
JP2001129987A (ja) 2001-05-15
EP1096679A2 (en) 2001-05-02
US6299272B1 (en) 2001-10-09
EP1096679A3 (en) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651177B2 (ja) 印刷ヘッド制御装置
JP3156583B2 (ja) インクジェット式印字ヘッドの駆動装置
JP2011255658A (ja) インクジェットヘッド駆動装置
US20080180471A1 (en) Apparatus to control heater in ink jet printer head and method thereof
JPH09216361A (ja) インクジェットプリンタのヘッド駆動装置
JPH11216880A (ja) インクジェットプリンタヘッドの駆動方法
US4459599A (en) Drive circuit for a drop-on-demand ink jet printer
JPH0278558A (ja) インクジェット式プリンタ
JP2003291344A (ja) インクジェットカートリッジの最大駆動電流を減らすことが可能なインクジェットプリンタ及びその方法
JP2013215959A (ja) 駆動装置、液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置、及び駆動方法
US6712438B2 (en) Ink-jet printer and method of driving head thereof
JP5202394B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JPH09109389A (ja) インクジェット記録装置の記録素子駆動用集積回路
JP4300819B2 (ja) インクジェット式ヘッド制御回路、インクジェット式ヘッドモジュール、データ転送方法、及び液滴吐出装置
US6913345B2 (en) Method and apparatus for firing nozzles in an ink jet printer
KR20050076161A (ko) 구현이 간단한 잉크 젯 프린터의 헤드 구동 장치
JP2002234198A (ja) インク噴射装置の駆動装置
JPH11157055A (ja) インクジェットプリンタ、ならびにインクジェットプリンタ用記録ヘッドの駆動装置および方法
JP3414527B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及びインクジェット式記録装置
JP4760009B2 (ja) 液滴吐出制御装置
JPH11157078A (ja) インクジェット方式の画像形成装置
JP2001088291A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JPH0441261A (ja) 印字ヘッド制御装置
JP2020199698A (ja) 液体吐出装置および記録ヘッドの保温制御方法
JPH10226063A (ja) インクジェットヘッドの駆動方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees